JP5225603B2 - 防振装置 - Google Patents

防振装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5225603B2
JP5225603B2 JP2007095292A JP2007095292A JP5225603B2 JP 5225603 B2 JP5225603 B2 JP 5225603B2 JP 2007095292 A JP2007095292 A JP 2007095292A JP 2007095292 A JP2007095292 A JP 2007095292A JP 5225603 B2 JP5225603 B2 JP 5225603B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibration
pair
rubbers
rubber
bracket member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007095292A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008255999A (ja
Inventor
敦洋 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2007095292A priority Critical patent/JP5225603B2/ja
Priority to US12/593,778 priority patent/US8523154B2/en
Priority to CN200880010445.0A priority patent/CN101646880B/zh
Priority to PCT/JP2008/056116 priority patent/WO2008120728A1/ja
Priority to EP08739234.6A priority patent/EP2136102B1/en
Publication of JP2008255999A publication Critical patent/JP2008255999A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5225603B2 publication Critical patent/JP5225603B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F1/00Springs
    • F16F1/36Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers
    • F16F1/373Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers characterised by having a particular shape
    • F16F1/3732Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers characterised by having a particular shape having an annular or the like shape, e.g. grommet-type resilient mountings
    • F16F1/3735Multi-part grommet-type resilient mountings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F3/00Spring units consisting of several springs, e.g. for obtaining a desired spring characteristic
    • F16F3/08Spring units consisting of several springs, e.g. for obtaining a desired spring characteristic with springs made of a material having high internal friction, e.g. rubber
    • F16F3/087Units comprising several springs made of plastics or the like material
    • F16F3/0873Units comprising several springs made of plastics or the like material of the same material or the material not being specified

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Springs (AREA)

Description

本発明は、農業用機械や建設用機械のキャビンマウントやエンジンマウント等として用いられる防振装置に関する。
一般に、エンジン等の振動発生体を機体等の振動受体に搭載させる際、振動発生体と振動受体との間に、振動発生体から振動受体に伝達される振動を防止或いは抑制するための防振装置を介装させる。この防振装置としては、一対の防振ゴムを両側からプレート部材で挟んだ構成からなるサンドイッチ型の防振装置がある。上記防振ゴムは、軸方向外側の端部にフランジ部が形成された略円筒形状の外筒と、外筒の内側に配置された略円筒形状の内筒と、外筒と内筒との間に介在されたゴム弾性体とから構成されている。一対の防振ゴムは、軸方向内側の端部同士を互いに突き合わせるように配置され、一対のプレート部材で軸方向外側から挟持される。また、一対のプレート部材は、一対の内筒の内側に挿通されたボルト等の締結部材によって連結されている(例えば、特許文献1参照。)。
ところで、上記した構成からなるサンドイッチ型の防振装置では、防振ゴムの剛性が低いほど防振性が向上するが、防振ゴムの支持剛性が低くなり過ぎると振動発生体がその周囲の物と干渉するという問題が生じる。そこで、従来、防振ゴムの支持剛性を確保しつつ防振ゴムの防振性を向上させる技術として、ゴム弾性体にスグリ部を形成する技術が提案されている。上記スグリ部を有する防振ゴムは、スグリ部を配設した方向に限って剛性が低くなり、振動の入力方向で防振性能が異なる。この技術によれば、振動発生体から伝達される振動方向の剛性だけを低く設定することが可能であり、支持剛性を確保しつつ防振性を向上させることができる(例えば、特許文献2参照。)
例えば、機体の上に固定したブラケット部材を介して防振装置が設置され、この防振装置のプレート部材をエンジンの下部に固定した場合は、エンジンから防振装置に作用する振動は、エンジンの駆動軸周りのローリング振動となる。このとき、平面的にみたローリング方向、すなわち、左右方向(エンジン軸に直交する水平方向)に沿ってスグリ部が配置されるように、防振ゴムの周方向の位置決めを行う。これにより、上下方向(防振ゴムの軸方向)及び前後方向(エンジン軸に沿った方向)の剛性がそのままで、左右方向の剛性だけが低下し、支持剛性を確保しつつ防振性を向上させることができる。
実開昭59−191452号公報 特開2000−193003号公報
しかしながら、上記した従来の防振装置では、組み立てに際し、防振ゴムの周方向の位置を決めた状態で、ブラケット部材に形成された略円形状の孔内に防振ゴムを圧入させることで、防振ゴムの周方向位置を固定している。このため、組み立て作業が煩雑であるという問題が存在する。また、上記した圧入の工程は、圧入用の冶具等が必要であるため、生産コストアップの要因となるという問題が存在する。
本発明は、上記した従来の問題が考慮されたものであり、振動方向に合わせてスグリ部を配置させることが可能であるとともに、組み立てが容易であり、更に、生産コストを低減させることができる防振装置を提供することを目的としている。
本発明に係る防振装置は、軸方向外側の端部に径方向外側へ張り出したフランジ部が形成された外筒、前記外筒の内側に配置された内筒、及び、前記外筒と前記内筒とを連結するゴム弾性体をそれぞれ有し、上下対称に配置された一対の防振ゴムと、前記一対の防振ゴムを上下から挟む一対のプレート部材と、前記一対の防振ゴムの上下の前記フランジ部間に配置され、前記一対の防振ゴムの各外筒を上下からそれぞれ挿入させる取付孔が形成されたブラケット部材と、前記一対のプレート部材を連結する締結部材と、を備え、振動発生体及び振動受体のうちの何れか一方に前記ブラケット部材が固定され、他方に前記一対のプレート部材のうちの少なくとも一方が固定されており、前記締結部材を締め込み、前記一対のプレート部材を介して前記ゴム弾性体を軸方向に圧縮して構成された防振装置であって、前記締結部材の締め込み前における前記外筒の外径は、前記取付孔の内径よりも小さく、前記締結部材の締め込みによって前記ゴム弾性体を圧縮変形させることで前記フランジ部が前記ブラケット部材に密接され、該ブラケット部材が上下の前記フランジ部により挟持され、一対の前記ゴム弾性体のうちの少なくとも一方に、スグリ部が設けられ、一対の前記外筒のうちの少なくとも一方に、前記ブラケット部材に対する前記一対の防振ゴムの周方向位置を決める位置決め部が設けられ、前記スグリ部は、前記一対の防振ゴムにおける軸方向外側に向けて開口する外側開口を有し、前記ゴム弾性体の外周面は、前記一対の防振ゴムにおける軸方向外側に向かうに従い漸次縮径されるとともに、該ゴム弾性体の外周面に、前記スグリ部の前記外側開口の一部が位置していて、前記一対のプレート部材は、前記スグリ部の前記外側開口を開放させた状態で、前記一対の防振ゴムを上下から挟むことを特徴としている。
このような特徴により、一対の防振ゴムでブラケット部材を上下から挟むように、ブラケット部材の上側から一方の防振ゴムの外筒がブラケット部材の取付孔内に挿入され、ブラケット部材の下側から他方の防振ゴムの外筒がブラケット部材の取付孔内に挿入される。このとき、外筒の外径は取付孔の内径よりも小さく、外筒の外周面と取付孔の内周面との間にはクリアランスが形成されている。すなわち、外筒は取付孔に対して非圧入状態で挿入(緩挿)されている。また、取付孔内への外筒の挿入に際し、振動発生体の振動方向に合わせてスグリ部が配置されるように、ブラケット部材に対する防振ゴムの周方向位置が位置決め部によって決められる。一対の防振ゴムの上下には、プレート部材がそれぞれ配置され、これら上下のプレート部材は、内筒の内側を挿通する締結部材を介して連結される。そして、この締結部材を締め付けることで、一対の防振ゴムが上下のプレート部材により上下方向からそれぞれ押圧される。これにより、一対の内筒の対向する軸方向内側の端部同士が互いに突き合わされる。また、締結部材を締め付けると、ゴム弾性体が軸方向に圧縮されて径方向外側に膨らむように弾性変形するため、ゴム弾性体に連結された外筒のフランジ部がブラケット部材に密接される。これにより、ブラケット部材が上下のフランジ部により挟持され、防振ゴムがブラケット部材に対して固定される。
また、本発明に係る防振装置は、前記ブラケット部材に、前記位置決め部に係合される係合部が設けられていることが好ましい。
これにより、防振ゴムの外筒をブラケット部材の取付孔内に挿入する際、外筒に設けられた位置決め部とブラケット部に設けられた係合部とを係合させることで、ブラケット部材に対する防振ゴムの周方向位置が決められる。
また、本発明に係る防振装置は、前記位置決め部が前記フランジ部に設けられていることが好ましい。
これにより、外筒の外周面に位置決め部が設けられている場合と比較して外筒の製作が容易となる。また、ブラケット部材に係合部を設ける場合、外筒のフランジ部に対向するブラケット部材の上面や下面に係合部を設けることになるため、取付孔の内周面に係合部を設ける場合と比較してブラケット部材の製作が容易となる。
また、本発明に係る防振装置は、一対の前記外筒の双方に前記位置決め部が設けられていることが好ましい。
これにより、一方の防振ゴムの周方向位置と他方の防振ゴムの周方向位置とが位置決め部によりそれぞれ位置決めされ、一方の防振ゴムに設けられたスグリ部と他方の防振ゴムに設けられたスグリ部とが振動発生体の振動方向に合わせてそれぞれ配置される。
また、本発明に係る防振装置は、前記一対の防振ゴム間に、これら一対の防振ゴム同士の相対的な周方向位置を決める防振ゴム間位置決め部が設けられていることが好ましい。
これにより、一対の防振ゴムの外筒を取付孔内にそれぞれ挿入する際、一方の防振ゴムと他方の防振ゴムとの相対的な周方向位置が防振ゴム間位置決め部によって決められ、一対の防振ゴム間での位置ずれが生じない。したがって、一方の防振ゴムのブラケット部材に対する周方向位置が決まれば、他方の防振ゴムのブラケット部材に対する周方向位置も決められる。例えば、何れか一方の防振ゴムの外筒にだけ位置決め部が設けられ、他方の防振ゴムの外筒に位置決め部が設けられていない場合であっても、上記防振ゴム間位置決め部があれば、他方の防振ゴムに設けられたスグリ部が振動方向に合わせて配置されるように、当該他方の防振ゴムのブラケット部材に対する周方向位置が決められる。
また、本発明に係る防振装置は、前記一対の防振ゴムのうち、前記スグリ部を有する防振ゴムが、前記外筒に前記ゴム弾性体の外周部が接着された外筒側の分割体と、前記内筒に前記ゴム弾性体の内周部が接着され前記スグリ部が形成された内筒側の分割体と、を備えていることが好ましい。
これにより、外筒と内筒との間にゴム弾性体を連結させて防振ゴムを製作する場合と比較して、ゴム弾性体が成形し易く、ゴム弾性体に空洞や亀裂等の品質不良が生じ難くなり、また、スグリ部も形成し易い。
また、本発明に係る防振装置は、前記分割体間に、該分割体同士の相対的な周方向位置を決める分割体間位置決め部が設けられていることが好ましい。
これにより、組み合わされる分割体同士の相対的な周方向位置が分割体間位置決め部によって決められ、分割体間での位置ずれが生じない。これにより、外筒に設けられた位置決め部により、外筒側の分割体の周方向位置が決まれば、この分割体に組み合わされる他の分割体の位置も決められ、内筒側の分割体に設けられたスグリ部が振動方向に合わせて配置される。
また、本発明に係る防振装置は、前記スグリ部が軸方向に貫通されていることが好ましい。
これにより、非貫通のものと比較して、スグリ部が簡単に形成される。また、非貫通のスグリ部が設けられた防振ゴムと比較して、防振ゴムの特性の設定が容易である。
また、本発明に係る防振装置は、前記スグリ部が軸方向に延在する非貫通孔であってもよい。
このように非貫通のスグリ部であっても、スグリ部の配置方向のバネ剛性が、スグリ部が無い方向と比較して低くなるので、有効である。
本発明に係る防振装置によれば、防振ゴムの外筒をブラケット部材の取付孔内に非圧入状態で挿入するとともに、スグリ部の位置が振動発生体の振動方向に合わせられるように、防振ゴムのブラケット部材に対する周方向位置を位置決め部によって決めているので、防振ゴムの支持剛性を確保しつつ防振性を向上させることができるとともに、防振装置を容易に組み立てることができ、生産コストを低減させることができる。
以下、本発明に係る防振装置の第1、第2の実施の形態について、図面に基いて説明する。
[第1の実施の形態]
まず、第1の実施の形態における防振装置1について図1〜図3により説明する。
以下の説明において、図示した符号Xの方向(横方向)を前後方向とし、符号Yの方向(縦方向)を左右方向とし、符号Zの方向(縦方向)を上下方向とする。また、一方の防振ゴム2A(2B)からみて他方の防振ゴム2B(2A)に対向する対向面側(図2(b)における下側)を軸方向内側とし、その反対側(図2(b)における上側)を軸方向外側とする。
図1は第1の実施の形態における防振装置1の断面図である。
図2は外力が作用していない状態の防振ゴム2A(2B)を表した図であり、(a)は軸方向外側から見た平面図であり、(b)は(a)に示すA−O−B間の断面図であり、(c)は軸方向内側から見た平面図である。
図3はブラケット部材3を表した図であり、(a)は平面図であり、(b)は断面図である。
なお、図示した符号Oは、防振装置1の中心軸を示している。
また、図1、図2(b)においては、左半分(中心軸Oの左側)が前後方向の断面図であり、右半分(中心軸Oの右側)が左右方向の断面図となっている。
図1に示すように、防振装置1は、例えばエンジンマウントとして適用されるものであり、建設機械等に搭載された図示せぬエンジン(振動発生体)から入力される振動を減衰吸収して図示せぬ機体(振動受体)への振動伝達を抑制するためのものである。なお、エンジンの振動は、その駆動軸周りに回転するローリング振動であり、防振装置1はローリング振動を減衰吸収するためのものである。なお、図示せぬエンジンの駆動軸は前後方向に延設されるものとし、平面視におけるエンジンの振動方向は左右方向となる。
防振装置1は、一対の防振ゴム2A,2Bと、ブラケット部材3と、一対のプレート部材4A,4Bと、締結部材5と、を備えている。
ここで、防振ゴム2A(2B)単体の構成について説明する。
図2に示すように、防振ゴム2A(2B)は、略円筒形状の外筒20と、外筒20よりも小径であり外筒20の内側に間隔をあけて配置された略円筒形状の内筒21と、外筒20と内筒21との間に介在されたゴム弾性体22と、から構成されている。
外筒20の軸方向外側の端部には、径方向外側へ真直ぐ張り出されたフランジ部23が設けられている。このフランジ部23は、外筒20の全周に亘って延設されている。
また、フランジ部23には、後述するスグリ部26A,26Bが図示せぬエンジンの振動方向に合わせて配置されるようにブラケット部材3に対する防振ゴム2A,2Bの周方向位置を決めるための位置決め部24が設けられている。この位置決め部24は、フランジ部23の軸方向内側の内側面23aに突設されたピン状の凸部であり、後述する係合部31内に係合されるものである。なお、この位置決め部24は、上下一対の外筒20,20のそれぞれに設けられている。
内筒21は、外筒20と同軸に配置されており、また、外筒20よりも全長が長く、外筒20の軸方向外側へ突出した状態で配置されている。また、外力が作用していない状態では、内筒21の軸方向内側の端面が、外筒20の軸方向内側の端面よりも軸方向外側にある。
ゴム弾性体22は、外筒20と内筒21とを弾性的に連結するものであり、外筒20の内周面20a及びフランジ部23の軸方向外側の外側面23bにそれぞれ加硫接着されているとともに、内筒21の外周面21aに加硫接着されている。ゴム弾性体22は、軸方向外側にいくに従い漸次径が小さくなるテーパー状の形状を成しており、ゴム弾性体22の軸方向内側の端面22aは、湾曲状に凹んだ形状になっている。また、ゴム弾性体22の軸方向外側の端面22bには、周方向に延在する断面形状U字の溝25が全周に亘って形成されている。
また、ゴム弾性体22には、一方向の剛性を低下させて防振ゴム2A,2Bに異方性を持たせるためのスグリ部26A,26Bが形成されている。このスグリ部26A,26Bは、ゴム弾性体22の一部を抜き取った肉抜き部であり、軸方向に延在する貫通孔となっている。また、スグリ部26A,26Bは、内筒21を径方向に挟んだ互いに反対となる位置に配設されている。また、スグリ部26A,26Bは、防振ゴム2A,2Bの平面視において、位置決め部24から中心軸Oを中心に両側に90度づつずれた各方向にそれぞれ形成されている。
上記した構成からなる防振ゴム2A,2Bは、図1に示すように、一方の防振ゴム2Aと他方の防振ゴム2Bとが上下対称に配置されることで対を成している。すなわち、一対の防振ゴム2A,2Bは、互いの軸方向内側の端面同士を向かい合わせにして同軸に配置されている。
図3に示すように、ブラケット部材3は、肉厚プレート状の部材であり、図示せぬエンジン及び機体のうちの何れか一方に固定されて略水平に設置される。ブラケット部材3には、略円形状の取付孔30が形成されている。図1〜図3に示すように、取付孔30内には、一対の防振ゴム2A,2Bの外筒20,20がそれぞれ配置されている。また、取付孔30の上下の隅角部30b,30cは、全周に亘ってそれぞれ面取り加工されている。
ブラケット部材3の取付孔30の周辺部分は、一対の防振ゴム2A,2Bの上下のフランジ部23,23間に配置されており、これら上下のフランジ部23,23により挟持されている。
また、ブラケット部材3の取付孔30周辺部分には、上記した位置決め部24が係合される係合部31が形成されている。この係合部31は、ブラケット部材3を上下方向に貫通した貫通孔32からなり、ブラケット部材3の上下面3a,3bにそれぞれ形成されている。また、係合部31は、位置決め部24が係合されたときにスグリ部26A,26Bが振動方向に合わせて配置されるように、その平面的な位置が設定されている。具体的に説明すると、係合部31は、中心軸Oに対して前後方向側の位置に形成されている。
一方、図1に示すように、一対のプレート部材4A,4Bは、一対の防振ゴム2A,2Bを上下方向から挟む板材であり、一対の防振ゴム2A,2Bの軸方向外側の端部にそれぞれ取り付けられている。この一対のプレート部材4A,4Bのうちの少なくとも一方は、図示せぬエンジン及び機体のうちの何れか他方に固定されている。すなわち、ブラケット部材3がエンジンに固定されている場合はプレート部材4A,4Bは機体に固定され、ブラケット部材3が機体に固定されている場合はプレート部材4A,4Bはエンジンに固定される。また、一対のプレート部材4A,4Bには、後述するボルト50を通すためのボルト孔40がそれぞれ形成されている。このボルト孔40は、内筒21内に連通している。
締結部材5は、一対のプレート部材4A,4Bを連結するものであり、ボルト50とナット51とからなる。ボルト50は、一方のプレート部材4Aの軸方向外側(図1における上方側)から当該プレート部材4Aのボルト孔40内に挿入され、上下一対の内筒21,21内及び他方のプレート部材4Bのボルト孔40にそれぞれ挿通され、他方のプレート部材4Bの軸方向外側(図1における下方側)に突出されている。他方のプレート部材4Bのボルト孔40から突出したボルト50の先端には、ナット51が螺合されて締め付けられている。
上記した防振装置1は、下記のようにして組み立てられる。
まず、一対の防振ゴム2A,2Bでブラケット部材3を上下から挟むように、ブラケット部材3の上下に一対の防振ゴム2A,2Bをそれぞれ配置し、一方の防振ゴム2Aの外筒20をブラケット部材3の上方側からブラケット部材3の取付孔30内に挿入させるとともに、他方の防振ゴム2Bの外筒20をブラケット部材3の下方側からブラケット部材3の取付孔30内に挿入させる。このとき、外筒20,20の外径は取付孔30の内径よりも小さく、外筒20,20の外周面20bと取付孔30の内周面30aとの間には若干(0.2mm〜1.3mm程度)のクリアランスが形成される。つまり、外筒20,20は、取付孔30内に非圧入状態で挿入(緩挿)される。
また、取付孔30内への外筒20,20の挿入に際し、図示せぬエンジンの振動方向に合わせてスグリ部26A,26Bが配置されるように、位置決め部24によって各防振ゴム2A,2Bのブラケット部材3に対する周方向位置がそれぞれ決められる。具体的に説明すると、ブラケット部材3に形成された係合部31の中に位置決め部24を挿入させる。係合部31は、中心軸Oに対して前後方向側の位置に形成されているので、位置決め部24も中心軸Oに対して前後方向側に配置される。また、防振ゴム2A,2Bの平面視において、位置決め部24から中心軸Oを中心に両側に90度づつずれた各方向にスグリ部26A,26Bがそれぞれ形成されているので、スグリ部26A,26Bは前後方向に直交する方向、つまり左右方向に配置される。上述したように、図示せぬエンジンの駆動軸は前後方向に延設され、平面視におけるエンジンの振動方向は左右方向となっているので、スグリ部26A,26Bの方向がエンジンの振動方向と一致する。
次に、一対のプレート部材4A,4Bで一対の防振ゴム2A,2Bを上下から挟むように、一対の防振ゴム2A,2Bの上下にプレート部材4A,4Bをそれぞれ配置させる。そして、ボルト50を、一方のプレート部材4Aのボルト孔40から挿入し、一対の内筒21,21内を挿通させ、ボルト50の先端を、他方のプレート部材4Bのボルト孔40から突出させ、突出したボルト50の先端にナット51を螺着させる。これにより、一対のプレート部材4A,4Bが締結部材5(ボルト50)を介して連結される。
続いて、ボルト50又はナット51を回転させて締結部材5を締め付けていく。締結部材5を締め付けていくと、一対のプレート部材4A,4B間の間隔が小さくなり、一対の防振ゴム2A,2Bが一対のプレート部材4A,4Bにより上下からそれぞれ押圧される。これにより、内筒21が軸方向内側に向けて押し出され、内筒21の軸方向内側の端部が、外筒20の軸方向内側の端面よりも軸方向内側に突出され、上下一対の内筒21,21の対向する軸方向内側の端部同士が互いに突き合わされる。また、ゴム弾性体22が軸方向に予備圧縮され、径方向外側に膨らむように弾性変形する。これにより、上下一対の外筒20,20の各フランジ部23,23の内側面23a,23がブラケット部材3の上下面3a,3bにそれぞれ密接され、ブラケット部材3が上下のフランジ部23,23間に挟持され、一対の防振ゴム2A,2Bがブラケット部材3に対して固定される。
以上により、防振装置1の組み立てが完了となる。
上記した第1の実施の形態における防振装置1によれば、スグリ部26A,26Bが左右方向に配設されているため、防振ゴム2A,2Bの上下方向及び前後方向の剛性(静的バネ定数)を下げることなく、防振ゴム2A,2Bの左右方向(エンジンの振動方向)の剛性(静的バネ定数)を下げることができる。これにより、スグリ部26A,26Bが無いものと比較してローリング方向の固有振動数が低くなり、ローリング方向の固有振動数がエンジンの回転数から離れ、振動伝達率が低減される。つまり、防振ゴム2A,2Bの支持剛性を確保しつつ、防振ゴム2A,2Bの防振性を向上させることができる。また、ゴム弾性体22に従来のものよりも硬い素材を使用しつつスグリ部26A,26Bを設けることで、防振ゴム2A,2Bの防振性を確保しつつ、防振ゴム2A,2Bの支持剛性を向上させることができる。
ここで、上記効果を裏付ける試験について説明する。この試験は、スグリ部が無い防振装置を用いてエンジンを駆動させた場合とスグリ部を有する防振装置を用いてエンジンを駆動させた場合とを比較した試験である。この試験では、スグリの有無以外では全く同じ構成の防振装置を用いており、スグリ部が無い防振装置における静的バネ定数は、前後方向が1200(N/mm)、左右方向が1200(N/mm)、上下方向が1450(N/mm)であり、一方、左右方向にスグリ部が有る防振装置における静的バネ定数は、前後方向が1200(N/mm)、左右方向が725(N/mm)、上下方向が1450(N/mm)である。そして、上記した双方の防振装置でそれぞれ同じ条件下で振動試験を行うと、スグリ部が無い防振装置は、エンジンのローリング方向の固有振動数が21.5(Hz)になるのに対し、スグリ部が有る防振装置は、ローリング方向の固有振動数が18.1(Hz)になり、スグリ部が無い防振装置と比較して低くなった。その結果、スグリ部が無い防振装置の振動伝達率が20%になるのに対し、スグリ部が有る防振装置の振動伝達率が14%になり、スグリ部が無い防振装置と比較して振動伝達率が低くなった。この試験結果より、スグリ部により防振性を向上させることができることが明らかになった。
また、上記した第1の実施の形態における防振装置1によれば、スグリ部26A,26Bの位置がエンジンの振動方向に合わせられるように、防振ゴム2A,2Bのブラケット部材3に対する周方向位置を位置決め部24によって決めるので、防振ゴム2A,2Bの外筒20,20をブラケット部材3の取付孔30内に非圧入状態で挿入することが可能である。したがって、煩雑な外筒20の圧入工程が不要であり、防振装置1の組み立てが容易になる。また、上記圧入工程が無いことで、圧入時の冶具等が不要であり、生産コストを大幅に低減させることができる。
また、ブラケット部材3に位置決め部24に係合される係合部31が設けられているため、位置決めする際には位置決め部24を係合部31に係合させればよく、防振ゴム2A,2Bの周方向位置を簡単且つ確実に決めることができる。
また、位置決め部24が外筒20のフランジ部23に設けられているため、外筒20の外周面20bに位置決め部24を形成する場合と比べて、外筒20の製作が容易である。また、位置決め部24に係合される係合部31が外筒20のフランジ部3に対向するブラケット部材3の上下面3a,3bに設けられるため、取付孔30の内周面30aに係合部を設ける場合と比較してブラケット部材3の製作が容易となる。これにより、部品製作コストを低減させることができる。
また、上下一対の外筒20,20の双方に位置決め部24がそれぞれ設けられており、また、ブラケット部材3には上下方向に貫通する貫通孔32が形成され、この貫通孔32によってブラケット部材3の上下面3a,3bにそれぞれ係合部31が形成されているので、一対の防振ゴム2A,2Bをブラケット部材3に取り付ける際、一対の防振ゴム2A,2Bが位置決め部24によりそれぞれ位置決めされる。これにより、一方の防振ゴム2Aに設けられたスグリ部26A,26Bと他方の防振ゴム2Bに設けられたスグリ部スグリ部26A,26Bとを、エンジンの振動方向に合わせてそれぞれ配置させることができる。
また、スグリ部26A,26Bが軸方向に貫通されているので、非貫通のものと比較して、スグリ部26A,26Bが簡単に形成することができ、防振ゴム2A,2Bの生産コストを低減させることができる。また、貫通のスグリ部26A,26Bが設けられた防振ゴム2A,2Bは、非貫通のスグリ部が設けられた防振ゴムと比較して、防振ゴム2A,2Bの特性の設定を容易に行うことができる。
[第2の実施の形態]
次に、第2の実施の形態における防振装置101について説明する。なお、上述した第1の実施の形態と同様の構成については同一の符号を付してその説明を省略する。
図4は第2の実施の形態における防振装置101の断面図である。
図5は内筒側分割体110を表した図であり、(a)は側面図であり、(b)は断面図であり、(c)は軸方向内側からみた平面図である。
図6は外筒側分割体111を表した図であり、(a)は軸方向外側からみた平面図であり、(b)は断面図である。
なお、図4、図5(b)、図6(b)の左半分(中心軸Oの左側)が前後方向の断面図であり、右半分(中心軸Oの右側)が左右方向の断面図となっている。
上記した第1の実施の形態では、外筒20と内筒21とが1つのゴム弾性体22により連結されているが、図4に示す第2の実施の形態における防振装置101のように、防振ゴム102A,102Bが、複数の分割体110、111を組み合わせて形成される構成とすることもできる。
詳しく説明すると、防振ゴム102A,102Bは、図5に示す内筒側分割体110と、図6に示す外筒側分割体111とを合体させることで形成される。
なお、防振ゴム102A,102Bが3つ以上に分割されていてもよく、例えば、外筒側分割体と内筒側分割体との間に、ゴム弾性体からなる環状の分割体が設けられていてもよい。
図4、図5に示すように、内筒側分割体110は、内筒21にゴム弾性体122の内周部122Aが接着された構成からなる。内筒側分割体110は、全体として頭付きボルト形状を成しており、軸方向外側のゴム部分が拡径された頭部112と、軸方向内側の円筒形状の脚部113とからなる。また、内筒側分割体110には、脚部113の径方向の両側部が軸方向に沿って切り取られることで、非貫通のスグリ部126A,126Bが形成されている。
また、図4、図6に示すように、外筒側分割体111は、外筒20にゴム弾性体122の外周部122Bが接着された構成からなる。外筒側分割体111は、その内周面が段状に形成され、内筒側分割体110の頭部112と脚部113とが各別に嵌合される形状になっている。
また、内筒側分割体110と外筒側分割体111との間には、内筒側分割体110と外筒側分割体111との相対的な周方向位置を決める分割体間位置決め部114が設けられている。分割体間位置決め部114は、互いに嵌合される凸部115と凹部116からなる。凸部115は、内筒側分割体110の頭部112の軸方向内側の内側面112aに形成されており、凹部116は、外筒側分割体111の内周面の段差面111aに形成されている。なお、内筒側分割体110に凹部116が形成され、外筒側分割体111に凸部115が形成されていてもよい。
上記した第2の実施の形態における防振装置101によれば、上述した第1の実施の形態における効果の他に下記の効果を奏する。
すなわち、上記した第2の実施の形態における防振装置101によれば、第1の実施の形態のように防振ゴムを1つの部品として形成する場合と比較して、ゴム弾性体122が成形し易く、ゴム弾性体122に空洞や亀裂等の品質不良が生じ難くなる。これにより、防振装置101の品質を向上させることができる。
また、組み合わされる内筒側分割体110と外筒側分割体111との間に、分割体間位置決め部114が設けられているため、内筒側分割体110と外筒側分割体111との相対的な周方向位置が分割体間位置決め部114によって決められ、双方の分割体110、111間での位置ずれが生じない。これにより、外筒20に設けられた位置決め部124により、外筒側分割体111のブラケット部材3に対する周方向位置が決まれば、この外筒側分割体111に組み合わされる内筒側分割体110の位置も決められる。これにより、内筒側分割体110に設けられたスグリ部126A,126Bが振動方向に合わせて配置される。
なお、内筒側分割体110と外筒側分割体111との嵌合部分の形状を矩形などにすることで、内筒側分割体110と外筒側分割体111との相対的な周方向の位置決めを行うことも可能である。また、外筒側分割体111の内周に内筒側分割体110を圧入させることで、内筒側分割体110と外筒側分割体111との相対的な周方向の位置決めを行うことも可能である。このような場合、上記した分割体間位置決め部114は省略することができる。
以上、本発明に係る防振装置の第1、第2の実施の形態について説明したが、本発明は上記した実施の形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
例えば、上記した実施の形態では、図3に示すように、ブラケット部材3に形成された貫通孔32により係合部31,31が形成されているが、本発明は、係合部31が貫通孔である必要はなく、例えば、非貫通孔からなる係合部であってもよく、或いは、図7に示すように、ブラケット部材3の取付孔30の内周面30aから径方向外側へ延在された切欠部132からなる係合部131であってもよい。
また、上記した実施の形態では、一対の防振ゴム2A,2Bの外筒20,20にそれぞれ位置決め部24が設けられ、ブラケット部材3の上下面3a,3bにそれぞれ係合部31が形成されているが、本発明は、位置決め部24が、一対の防振ゴム2A,2Bのうちの何れか一方にだけ設けられていてもよい。例えば、スグリ部26A,26Bが一方の防振ゴム2Aにのみ設けられ、他方の防振ゴム2Bにスグリ部26A,26Bが設けられていない場合には、他方の防振ゴム2Bのブラケット部材3に対する周方向位置を決める必要は無く、他方の防振ゴム2Bの外筒20に位置決め部24を設けなくてもよい。また、この場合、他方の防振ゴム2Bの外筒20のフランジ部23に対向するブラケット部材3の下面3bには、係合部31を形成する必要はない。
また、一対の防振ゴム2A,2Bにそれぞれスグリ部26A,26Bが設けられている場合であっても、図8に示すように、一対の防振ゴム2A,2B間に、一対の防振ゴム2A,2B同士の相対的な周方向位置を決める防振ゴム間位置決め部27が設けられていれば、一対の防振ゴム2A,2Bのうちの何れか一方にだけ位置決め部24を設ければよい。防振ゴム間位置決め部27は、互いに嵌合される凸部28と凹部29からなる。凸部28は、一方の防振ゴム2Aの内筒21の軸方向内側の端部に形成され、凹部29は、他方の防振ゴム2Bの内筒21の軸方向内側の端部に形成されている。なお、一対の防振ゴム2A,2Bの外筒20,20に凸部28や凹部29が設けられていてもよい。
これにより、一方の防振ゴム2Aの外筒20にだけ位置決め部24が設けられ、他方の防振ゴム2Bの外筒20に位置決め部24が無くても、当該他方の防振ゴム2Bのブラケット部材3に対する周方向位置は決められる。したがって、他方の防振ゴム2Bに設けられたスグリ部26A,26Bを振動方向に合わせて配置させることができる。
また、上記した実施の形態では、外筒20のフランジ部23の内側面23aにピン状の位置決め部24が突設されているが、本発明の位置決め部はこれに限定されるものではない。例えば、図9に示すように、フランジ部23の外周縁から径方向外側に張り出した凸片23cを軸方向内側に屈曲させることで、位置決め部124が形成されてもよい。これにより、位置決め部124を容易に形成することができる。
また、上記した実施の形態では、フランジ部23が外筒20の軸方向外側の端部から径方向外側に真直ぐ延出する構成になっているが、本発明は、図10に示すように、フランジ部123の基端部が軸方向外側に向けて湾曲した形状になっていてもよい。これにより、フランジ部23の基端部の湾曲部分123dとブラケット部材3の取付孔30の隅角部との干渉を防ぐことができ、取付孔30の隅角部の面取り加工を省略することができる。
また、上記した実施の形態では、フランジ部23に位置決め部24が設けられているが、本発明は、フランジ部23に設けられた位置決め部24に限定されない。例えば、図11に示すように、外筒20の外周面20bに位置決め部224を設けることも可能である。なお、この場合、ブラケット部材3には、上記した図7に示す切欠部132からなる係合部131を形成し、この係合部131に上記位置決め部224を係合させる。
また、上記した実施の形態では、外筒20と内筒21とが同軸上に配置されているが、本発明は、外筒20と内筒21とが偏心して配置されていてもよい。
また、上記した実施の形態では、ゴム弾性体22には、内筒21を挟んで対称的に2つのスグリ部26A,26Bが配設されているが、本発明は、スグリ部が、内筒21の左右方向の一方側にのみ設けられていてもよい。
また、上記した実施の形態では、一対の防振ゴム2A,2Bとして、同一の構成の防振ゴム2A,2Bを組み合わせているが、本発明は、一対の防振ゴム2A,2Bとして、異なる構成の防振ゴムを組み合わせてもよい。例えば、外筒20や内筒21やゴム弾性体22の形状や素材が異なる防振ゴムを組み合わせてもよい。また、本発明は、一方の防振ゴム2Aのスグリ部及び他方の防振ゴム2Bのスグリ部のそれぞれの配設位置や形状が互いに異なっていてもよい。また、一方の防振ゴム2Aのスグリ部が左右方向の一方側にのみ設けられ、他方の防振ゴム2Bのスグリ部が左右方向の他方側にのみ設けられていてもよい。
また、上記した実施の形態では、ブラケット部材3に係合部31が設けられ、この係合部31に位置決め部24が係合される構成になっているが、本発明は、ブラケット部材3に係合部31が設けられていない構成にすることも可能である。例えば、位置決め部が、目視で位置合わせを行うためのアイマークであってもよい。この場合、ブラケット部材3には、係合部31等の係合部が不要であり、位置合わせするための目印があればよい。
また、上記した実施の形態では、1つの外筒20に対して1つの位置決め部24が設けられているが、1つの外筒20に対して複数の位置決め部24が設けられていてもよい。
また、上記した実施の形態では、スグリ部26A,26Bが軸方向に貫通されているが、本発明は、図12に示すように、軸方向に延在する非貫通孔のスグリ部226A,226Bであってもよい。
その他、本発明の主旨を逸脱しない範囲で、上記した実施の形態における構成要素を周知の構成要素に置き換えることは適宜可能であり、また、上記した変形例を適宜組み合わせてもよい。
本発明の第1の実施の形態を説明するための防振装置の断面図である。 本発明の第1の実施の形態を説明するための防振ゴムを表す図であり、(a)は平面図であり、(b)は断面図であり、(c)は平面図である。 本発明の第1の実施の形態を説明するためのブラケット部材を表す図であり、(a)は平面図であり、(b)は断面図である。 本発明の第2の実施の形態を説明するための防振装置の断面図である。 本発明の第2の実施の形態を説明するための内筒側分割体を表す図であり、(a)は側面図であり、(b)は断面図であり、(c)は平面図である。 本発明の第2の実施の形態を説明するための外筒側分割体を表す図であり、(a)は平面図であり、(b)は断面図である。 本発明の他の実施の形態を説明するためのブラケット部材を表す図であり、(a)は平面図であり、(b)は断面図である。 本発明の他の実施の形態を説明するための一対の防振ゴムの断面図である。 本発明の他の実施の形態を説明するための位置決め部を表す部分拡大図であり、(a)は断面図であり、(b)は平面図である。 本発明の他の実施の形態を説明するためのフランジ部を表す部分拡大図であり、(a)は断面図であり、(b)は平面図である。 本発明の他の実施の形態を説明するための位置決め部を表す部分拡大図であり、(a)は断面図であり、(b)は平面図である。 本発明の他の実施の形態を説明するための防振装置の断面図である。
符号の説明
1、101 防振装置
2A、2B 防振ゴム
3 ブラケット部材
4A,4B 一対のプレート部材
5 締結部材
20 外筒
21 内筒
22、122 ゴム弾性体
23、123 フランジ部
24、124、224 位置決め部
26A、26B、126A、126B、226A、226B スグリ部
27 防振ゴム間位置決め部
30 取付孔
31、131 係合部
114 分割体間位置決め部

Claims (9)

  1. 軸方向外側の端部に径方向外側へ張り出したフランジ部が形成された外筒、前記外筒の内側に配置された内筒、及び、前記外筒と前記内筒とを連結するゴム弾性体をそれぞれ有し、上下対称に配置された一対の防振ゴムと、
    前記一対の防振ゴムを上下から挟む一対のプレート部材と、
    前記一対の防振ゴムの上下の前記フランジ部間に配置され、前記一対の防振ゴムの各外筒を上下からそれぞれ挿入させる取付孔が形成されたブラケット部材と、
    前記一対のプレート部材を連結する締結部材と、
    を備え、
    振動発生体及び振動受体のうちの何れか一方に前記ブラケット部材が固定され、他方に前記一対のプレート部材のうちの少なくとも一方が固定されており、
    前記締結部材を締め込み、前記一対のプレート部材を介して前記ゴム弾性体を軸方向に圧縮して構成された防振装置であって、
    前記締結部材の締め込み前における前記外筒の外径は、前記取付孔の内径よりも小さく、
    前記締結部材の締め込みによって前記ゴム弾性体を圧縮変形させることで前記フランジ部が前記ブラケット部材に密接され、該ブラケット部材が上下の前記フランジ部により挟持され、
    一対の前記ゴム弾性体のうちの少なくとも一方に、スグリ部が設けられ、
    一対の前記外筒のうちの少なくとも一方に、前記ブラケット部材に対する前記一対の防振ゴムの周方向位置を決める位置決め部が設けられ
    前記スグリ部は、前記一対の防振ゴムにおける軸方向外側に向けて開口する外側開口を有し、
    前記ゴム弾性体の外周面は、前記一対の防振ゴムにおける軸方向外側に向かうに従い漸次縮径されるとともに、該ゴム弾性体の外周面に、前記スグリ部の前記外側開口の一部が位置していて、
    前記一対のプレート部材は、前記スグリ部の前記外側開口を開放させた状態で、前記一対の防振ゴムを上下から挟むことを特徴とする防振装置。
  2. 請求項1に記載の防振装置において、
    前記ブラケット部材には、前記位置決め部に係合される係合部が設けられていることを特徴とする防振装置。
  3. 請求項1または2に記載の防振装置において、
    前記位置決め部が前記フランジ部に設けられていることを特徴とする防振装置。
  4. 請求項1から3のいずれかに記載の防振装置において、
    一対の前記外筒の双方に前記位置決め部が設けられていることを特徴とする防振装置。
  5. 請求項1から4のいずれかに記載の防振装置において、
    前記一対の防振ゴム間には、これら一対の防振ゴム同士の相対的な周方向位置を決める防振ゴム間位置決め部が設けられていることを特徴とする防振装置。
  6. 請求項1から5のいずれかに記載の防振装置において、
    前記一対の防振ゴムのうち、前記スグリ部を有する防振ゴムは、前記外筒に前記ゴム弾性体の外周部が接着された外筒側の分割体と、前記内筒に前記ゴム弾性体の内周部が接着され前記スグリ部が形成された内筒側の分割体と、を備えていることを特徴とする防振装置。
  7. 請求項6記載の防振装置において、
    前記分割体間には、該分割体同士の相対的な周方向位置を決める分割体間位置決め部が設けられていることを特徴とする防振装置。
  8. 請求項1から7のいずれかに記載の防振装置において、
    前記スグリ部が軸方向に貫通されていることを特徴とする防振装置。
  9. 請求項1から7のいずれかに記載の防振装置において、
    前記スグリ部が軸方向に延在する非貫通孔であることを特徴とする防振装置。
JP2007095292A 2007-03-30 2007-03-30 防振装置 Expired - Fee Related JP5225603B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007095292A JP5225603B2 (ja) 2007-03-30 2007-03-30 防振装置
US12/593,778 US8523154B2 (en) 2007-03-30 2008-03-28 Vibration control equipment
CN200880010445.0A CN101646880B (zh) 2007-03-30 2008-03-28 防振装置
PCT/JP2008/056116 WO2008120728A1 (ja) 2007-03-30 2008-03-28 防振装置
EP08739234.6A EP2136102B1 (en) 2007-03-30 2008-03-28 Vibration control equipment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007095292A JP5225603B2 (ja) 2007-03-30 2007-03-30 防振装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008255999A JP2008255999A (ja) 2008-10-23
JP5225603B2 true JP5225603B2 (ja) 2013-07-03

Family

ID=39808308

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007095292A Expired - Fee Related JP5225603B2 (ja) 2007-03-30 2007-03-30 防振装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8523154B2 (ja)
EP (1) EP2136102B1 (ja)
JP (1) JP5225603B2 (ja)
CN (1) CN101646880B (ja)
WO (1) WO2008120728A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5313764B2 (ja) * 2009-05-13 2013-10-09 株式会社ブリヂストン 防振装置
EP2532918B1 (en) * 2010-02-04 2018-06-27 Bridgestone Corporation Vibration-damping device
JP5490896B2 (ja) * 2010-06-22 2014-05-14 トヨタ紡織株式会社 車両用シートの組み付け構造
JP5784912B2 (ja) * 2011-01-06 2015-09-24 東洋ゴム工業株式会社 防振装置
JP5798778B2 (ja) * 2011-04-05 2015-10-21 株式会社ブリヂストン 防振装置
CN102514458B (zh) * 2011-12-23 2015-06-17 上汽通用五菱汽车股份有限公司 一种支撑杆机构、悬架控制臂及汽车
JP5595458B2 (ja) * 2012-09-26 2014-09-24 東海ゴム工業株式会社 防振装置
JP6645930B2 (ja) 2016-08-09 2020-02-14 アイシン精機株式会社 エアポンプ装置及びシート装置
US10458281B2 (en) * 2017-06-12 2019-10-29 United Technologies Corporation Resilient mounting assembly for a turbine engine
US11078950B2 (en) * 2018-02-26 2021-08-03 Raytheon Company Fastener biasing system
RU186458U1 (ru) * 2018-03-05 2019-01-21 Николай Иванович Подлевский Виброизолирующая система
KR102452937B1 (ko) * 2018-05-21 2022-10-11 삼성전자 주식회사 진동발생 부품의 방진 고정 구조체 및 이를 포함하는 전자장치
DE102019005092B4 (de) * 2019-07-22 2022-05-12 Sumitomo Riko Company Limited Schwingungstilger und Verfahren zum Herstellen eines Schwingungstilgers
CN111591861A (zh) * 2020-05-29 2020-08-28 李朝阁 一种施工电梯用减震结构
CN111688226B (zh) * 2020-06-08 2021-10-26 株洲时代新材料科技股份有限公司 非等厚橡胶球铰缩径装置及方法
CN112268088B (zh) * 2020-10-24 2022-05-24 上海耘奇汽车部件有限公司 一种悬挂衬套及其生产工艺
DE102020128549A1 (de) * 2020-10-29 2022-05-05 Böllhoff Verbindungstechnik GmbH Dämpfungsanordnung, Bauteil mit Dämpfungsanordnung sowie entsprechende Bauteilverbindung, ein Herstellungsverfahren und ein Verbindungsverfahren

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5538055U (ja) * 1978-09-04 1980-03-11
US4213718A (en) * 1979-06-22 1980-07-22 Trw Inc. Strut rod mounting assembly
JPS59191452U (ja) 1983-06-08 1984-12-19 新キャタピラー三菱株式会社 防振マウント装置
JPS60205043A (ja) * 1984-03-30 1985-10-16 Hitachi Ltd 防振支持構造
DE3919775C2 (de) * 1989-06-16 1994-09-01 Daimler Benz Ag Abstützlager
JPH07117712A (ja) * 1993-10-26 1995-05-09 Toyota Motor Corp フレーム付き車における車体のマウント構造
US5397112A (en) * 1994-05-05 1995-03-14 The Pullman Company Fluid-filled elastomeric suspension bushing
JP3525567B2 (ja) * 1995-07-17 2004-05-10 東海ゴム工業株式会社 筒形防振支持体
US5842677A (en) * 1996-09-26 1998-12-01 Lord Corporation Safetied sandwich mount assembly with integral holding and centering feature
JP4132204B2 (ja) 1998-04-24 2008-08-13 株式会社ブリヂストン 防振装置
JP2000193003A (ja) 1998-11-10 2000-07-14 Tokai Rubber Ind Ltd 自動車用エンジンロールマウント
JP2003097629A (ja) * 2001-09-21 2003-04-03 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 防振マウント
US7735812B2 (en) * 2003-04-30 2010-06-15 Trelleborg Ab Vibration-damping device
JP4851111B2 (ja) * 2005-04-15 2012-01-11 株式会社ブリヂストン 防振装置
CN100451379C (zh) * 2005-09-15 2009-01-14 东洋橡胶工业株式会社 撑架
JP2007095292A (ja) 2006-11-06 2007-04-12 Sony Corp データ生成装置およびデータ生成方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008120728A1 (ja) 2008-10-09
JP2008255999A (ja) 2008-10-23
CN101646880A (zh) 2010-02-10
EP2136102B1 (en) 2018-12-12
EP2136102A1 (en) 2009-12-23
CN101646880B (zh) 2013-01-30
US20100133734A1 (en) 2010-06-03
EP2136102A4 (en) 2012-06-13
US8523154B2 (en) 2013-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5225603B2 (ja) 防振装置
JP5665774B2 (ja) 防振装置
WO2010041749A1 (ja) 防振装置
EP3018381B1 (en) Vibration-damping structure
EP1852631A1 (en) Vibration isolating device
JP2005180574A (ja) ダイナミックダンパ
JP5473884B2 (ja) 防振装置
JP2012122571A (ja) 防振装置
JP5032414B2 (ja) 防振装置
JP2012211604A (ja) 防振装置
JP5264400B2 (ja) 防振装置
JP4583471B2 (ja) 液封入式防振装置ユニット
JP2009115136A (ja) 防振装置
JP2008185193A (ja) 防振装置
JP4854698B2 (ja) 液封入式防振装置ユニット及び液封入式防振装置ユニットの製造方法
JP2007263148A (ja) メンバマウントおよびその製造方法
WO2019131510A1 (ja) 電気自動車用防振装置の配設構造
JP7079784B2 (ja) 電気自動車用の筒形モータマウント
JP2589855Y2 (ja) マウント
JP5572414B2 (ja) 防振装置の製造方法
JP2003269509A (ja) 防振ブッシュ
JP2011117512A (ja) 防振装置
KR20230111791A (ko) 마운트 부시
JP2011196485A (ja) 防振装置の製造方法
KR20070066480A (ko) 부싱을 구비한 다이내믹 댐퍼

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120717

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130313

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5225603

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160322

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees