JP5223527B2 - プロジェクタ - Google Patents

プロジェクタ Download PDF

Info

Publication number
JP5223527B2
JP5223527B2 JP2008198626A JP2008198626A JP5223527B2 JP 5223527 B2 JP5223527 B2 JP 5223527B2 JP 2008198626 A JP2008198626 A JP 2008198626A JP 2008198626 A JP2008198626 A JP 2008198626A JP 5223527 B2 JP5223527 B2 JP 5223527B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light source
connector
housing
cooling air
projector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008198626A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010038975A (ja
Inventor
清高 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2008198626A priority Critical patent/JP5223527B2/ja
Publication of JP2010038975A publication Critical patent/JP2010038975A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5223527B2 publication Critical patent/JP5223527B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Projection Apparatus (AREA)

Description

本発明は、プロジェクタに関する。
従来、光源装置から射出された光束を変調して、画像情報に応じた画像光を形成し、当該画像光を拡大投射するプロジェクタが知られている。このようなプロジェクタの光源装置には、超高圧水銀ランプ等の放電光源ランプが採用される場合が多い。そして、この光源ランプは、寿命等により交換が必要なため、外装筐体に形成された開口を介して、交換できるように構成されている。
近年、このような光源ランプの高輝度化が進み、光源装置で発生する熱が高くなっている。このような熱は、光源ランプの寿命を短くするため、当該光源ランプを適切に冷却する必要がある。このような問題から、光源ランプに冷却空気を送風して、当該光源装置を冷却するプロジェクタが知られている(例えば、特許文献1参照)。
この特許文献1に記載のプロジェクタは、外装ケース内に、複数の冷却ファンを備えるとともに、基板等により形成された通風路を有している。そして、これら冷却ファンの駆動により外装ケース内に取り込まれた冷却空気は、通風路を通って光源装置に送風され、当該光源装置を冷却した後、外装ケース外に排出される。
特開2003−330117号公報
しかしながら、前述の特許文献1に記載の構成では、光源ランプに電力を供給するためのコネクタに冷却空気が適切に流通しない可能性があり、この場合には、コネクタの冷却が不十分となる。このようにコネクタの冷却が十分に行われないと、コネクタに変形が生じるなどして抜去力が上昇し、光源ランプの交換が困難になるという問題がある。このため、効果的にコネクタを冷却できる構成が望まれてきた。
本発明の目的は、光源装置のコネクタを効果的に冷却することができるプロジェクタを提供することである。
前記した目的を達成するために、本発明のプロジェクタは、光源装置から射出された光束を変調して画像光を形成し、当該画像光を投射するプロジェクタであって、前記光源装置を内部に収納する光源収納部を備えた筐体を備え、前記光源収納部は、底面部と、前記底面部から起立し、開口部を有する第1の起立部とを備え、前記光源装置は、光を射出する光源ランプと、前記光源ランプを内部に収納する収納体と、前記収納体の外部に露出して設けられるコネクタとを備え、前記開口部を介して前記光源収納部内に導入され、前記コネクタを冷却する冷却空気の流路が、前記収納体及び前記光源収納部の少なくともいずれか一方により形成され、前記収納体における前記開口部端縁に応じた面には、当該開口部を囲むように突出する突出部が形成され、前記コネクタは、前記突出部により囲まれる領域内に配置されていることを特徴とする。
本発明によれば、開口部から導入されてコネクタを冷却する冷却空気の流路が、光源装置の収納体及び筐体の光源収納部の少なくともいずれかにより形成されている。これによれば、当該コネクタに、光源収納部外の比較的温度の低い冷却空気を送風することができる。従って、コネクタを確実かつ適切に冷却することができる。また、コネクタを冷却する冷却空気の流路が、光源ランプを冷却する冷却空気の流路とは別に形成されていれば、当該光源ランプを冷却して熱せられた冷却空気がコネクタに送風されることがないので、より効果的にコネクタを冷却することができる。
また、本発明によれば、収納体に形成された突出部が、光源収納部内に光源装置を収納した際に、当該光源収納部を構成する起立部の開口部端縁を囲むように位置するので、当該突出部がダクトとなって、開口部からの冷却空気を効率よく光源収納部内に導入することができる。また、この突出部により囲まれた領域に、コネクタが配置されていることにより、開口部を介して導入された冷却空気を、当該コネクタにより確実に送風することができる。従って、コネクタの冷却効率を向上することができる。
本発明では、前記コネクタと、当該コネクタに対向する前記収納体の端面との間には、前記コネクタを冷却する前記冷却空気の流路の一部を形成する空隙が形成されていることが好ましい。
本発明によれば、空隙を冷却空気が流通することで、コネクタの露出した面側だけでなく、収納体に対向する面側を冷却することができ、当該コネクタの冷却効率を一層向上することができる。
また、光源ランプの点灯に際して収納体にて熱が生じるが、本発明では、空隙により、収納体の熱をコネクタに伝導しにくくすることができる。従って、コネクタの温度上昇を一層抑制することができる。
本発明では、前記光源収納部は、前記底面部及び前記第1の起立部に交差し、前記底面部から起立する第2の起立部を備え、前記コネクタが配置される前記冷却空気の流路は、前記底面部、前記第1の起立部、前記第2の起立部及び前記収納体により囲まれる空間内に形成され、前記空間は、前記第1の起立部側とは前記光源装置を挟んで反対側に延出していることが好ましい。
本発明によれば、コネクタを冷却する冷却空気は、開口部から導入された後、光源収納部の底面部及び第2の起立部に沿って、第1の起立部側とは光源装置を挟んで反対側に向かって流通する。これによれば、当該冷却空気の流路が複雑に曲折することがないので、光源収納部内で冷却空気が滞留することを抑制することができる。従って、冷却空気を効率よく流通させることができ、コネクタを効果的に冷却することができる。
本発明では、前記筐体内に収納され、前記光源装置に冷却空気を送風する冷却ファンを備え、前記冷却ファンは、前記第1の起立部側とは前記光源装置を挟んで反対側に、前記光源収納部に吸気面を対向させるように当該光源収納部に隣接して配置されることが好ましい。
ここで、冷却ファンが、第1の起立部に対向するように設けられ、開口部に向かって冷却空気を送風する場合には、光源装置及び光源収納部の凹凸に当たることで冷却空気の風圧が低下し、適切にコネクタに送風されない場合がある。
これに対し、本発明では、冷却ファンは、吸気面を光源収納部に対向させるように、開口部が形成された第1の起立部側とは光源装置を挟んで反対側に設けられていることにより、開口部から、冷却ファンの吸気面に向かって冷却空気を確実に流通させることができる。従って、当該冷却空気の流路上に位置するコネクタに、確実に冷却空気を送風することができ、当該コネクタの冷却効率をより一層向上することができる。
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。
〔プロジェクタの外観構成〕
図1は、本実施形態に係るプロジェクタ1を前面側から見た斜視図である。
本実施形態に係るプロジェクタ1は、光源装置から射出された光束を変調して、画像情報に応じた画像光を形成し、当該画像光をスクリーン等の投射面(図示省略)上に拡大投射するものである。このプロジェクタ1は、図1に示すように、外装を構成する外装筐体2を備えている。
外装筐体2は、プロジェクタ1の装置本体3(図2参照)を内部に収納する合成樹脂製の筐体である。この外装筐体2は、プロジェクタ1の天面部2A、前面部2B、背面部2C及び両側面部2D,2Eをそれぞれ構成するアッパーケース21と、プロジェクタ1の底面部2F、前面部2B、背面部2C及び両側面部2D,2Eをそれぞれ構成するロアーケース22とが組み合わされて構成されている。
天面部2Aにおける背面側略中央には、プロジェクタ1を操作するための複数のキーが配設された操作パネル2A1が設けられ、また、当該操作パネル2A1の左側(図1における左側)には、後述する光源装置5を交換するための開口部2A2が形成されている。この開口部2A2は、天面部2Aに着脱自在に設けられたカバー2A3により、閉塞されている。
前面部2Bにおける右側(図1における右側)には、後述する投射光学装置45が露出する略矩形の開口2B1が形成されており、当該開口2B1を介して、投射光学装置45から画像光が投射される。
前面部2Bにおける左側には、外装筐体2内の装置本体3を冷却した冷却空気が排出される排気口2B2が形成され、当該排気口2B2には、格子状のルーバ2B3が設けられている。
〔プロジェクタの内部構成〕
図2は、外装筐体2内の構成を示す模式図である。
装置本体3は、図2に示すように、光学ユニット4及び冷却装置6等を備えている。また、装置本体3は、図示を省略したが、プロジェクタ1の各構成部材に電力を供給する電源装置、及び、プロジェクタ1の各構成部材の動作を制御する制御装置等を備えている。
このうち、冷却装置6は、複数のファン61〜64により構成され、光学ユニット4、電源装置及び制御装置に、外装筐体2外から導入した空気を送風して、これら各装置を冷却する。これら複数のファン61〜65のうち、後述する投射光学装置45を挟むように配置された一対のファン61,62は、シロッコファンで構成され、外装筐体2に形成された吸気口(図示省略)から外部の冷却空気を導入し、当該冷却空気を光学ユニット4の後述する液晶パネル442及び偏光板443,445に送風する。
また、後述する光源収納部材47を挟むように配置された一対のファン63,64のうち、プロジェクタ1の背面部2C側に位置するファン63はシロッコファンで構成され、外装筐体2内の空気を吸引して、光源収納部材47内に収納された光源装置5に送風する。また、本発明の冷却ファンとしてのファン64は軸流ファンで構成され、吸気面を光源収納部材47に対向させるように配置される。そして、当該ファン64は、光源収納部材47内の空気を吸引して、プロジェクタ1の前面部2B側に排出し、ひいては当該空気を、排気口2B2を介して外装筐体2外に排出する。なお、ファン63は軸流ファンであってもよく、ファン64はシロッコファンであってもよい。
〔光学ユニットの構成〕
光学ユニット4は、前述の制御装置による制御の下、画像情報に応じて画像光を形成する。この光学ユニット4は、光源装置5、照明光学装置41、色分離光学装置42、リレー光学装置43、光学装置44、投射光学装置45、光学部品用筐体46及び光源収納部材47を備えている。
光源装置5は、発光管51、及び、当該発光管51から射出された光を反射して光束として射出する反射鏡52を有する光源ランプ50と、平行化凹レンズ53とを備えるほか、これらを内部に収納する収納体54と、光源ランプ50に電力を供給する装置側コネクタ55とを備えている。このうち、反射鏡52は、可視光を反射し、かつ、赤外線及び紫外線を透過するコールドミラーとして形成されている。なお、収納体54及び装置側コネクタ55については、後に詳述する。
照明光学装置41は、一対のレンズアレイ411,412、偏光変換素子413及び重畳レンズ414を備えている。
色分離光学装置42は、ダイクロイックミラー421,422及び反射ミラー423を備え、リレー光学装置43は、入射側レンズ431、リレーレンズ433及び反射ミラー432,434を備えている。
光学装置44は、フィールドレンズ441と、光変調装置としての3つの液晶パネル442(赤色光用の液晶パネルを442R、緑色光用の液晶パネルを442G、青色光用の液晶パネルを442Bとする)と、それぞれ3つの入射側偏光板443、視野角補償板444及び射出側偏光板445と、色合成光学装置としてのクロスダイクロイックプリズム446とを備えている。
投射光学装置45は、筒状の鏡筒内に複数のレンズが収納された組レンズとして構成され、光学装置44により形成された画像光を投射面上に拡大投射する。
部品収納部材46は、上記各光学装置41〜44を内部に収納する平面視略L字形状に形成された箱状筐体である。この部品収納部材46には、内部に設定された照明光軸Aに対する所定位置に、当該各光学装置41〜44を配置及び収納する。
光源収納部材47は、部品収納部材46の一端に接続され、内部に光源装置5を収納する。この光源収納部材47の外装筐体2内での配置位置は、前述の開口2B1に対応する位置である。なお、光源収納部材47については、後に詳述する。
このような光学ユニット4では、上記した構成により、光源装置5から射出された光束は、照明光学装置41により照明領域内の照度が均一化された後、色分離光学装置42にてR(赤),G(緑),B(青)の3つの色光に分離される。これら分離された各色光は、各液晶パネル442にて画像情報に応じてそれぞれ変調され、色光毎の画像光が形成される。そして、色光毎の画像光は、クロスダイクロイックプリズム446にて合成され、投射光学装置45により投射面上に拡大投射される。
〔光源装置の構成〕
図3〜図5は、光源装置5を示す斜視図である。具体的に、図3及び図4は、光源装置5を光束射出側から見た斜視図であり、また、図5は、光源装置5を光束射出側とは反対側から見た斜視図である。なお、以下の図及び説明で、プロジェクタ1を水平面上に載置した際に、水平方向に沿い、かつ、光源装置5からの光束射出方向をZ方向とする。また、当該Z方向に直交する方向のうち、水平方向に沿い、かつ、Z方向基端側から見て当該Z方向に対する右方向をX方向とし、これらZ方向及びX方向に直交する上方向をY方向とする。すなわち、X,Y,Zで示される各方向は、それぞれ互いに直交する。
光源装置5は、前述のように、発光管51及び反射鏡52を有する光源ランプ50と、平行化凹レンズ53(ともに図2参照)と、これらを内部に収納する収納体54と、当該収納体54の外部に露出して設けられた装置側コネクタ55とを備え、ユニットとして構成されている。
このうち、収納体54は、図3〜図5に示すように、収納体本体541と、当該収納体本体541のZ方向先端側を覆う第1カバー542と、Z方向基端側を覆う第2カバー543と、収納体本体541内に冷却空気を導入するダクト部材544とを備えて構成されている。
収納体本体541は、合成樹脂製の筒状部材であり、光反射面として形成された回転楕円面の略中央に発光管51が固定された反射鏡52を保持して、光源ランプ50を内部に収納する。この収納体本体541のZ方向先端側には、内部に収納された光源ランプ50からの光束が透過する略円形状の光透過口(図示省略)が形成されている。この光透過口は、図3及び図4に示すように、側面視略C字状の金属製の第1カバー542に保持された平行化凹レンズ53により閉塞される。この第1カバー542は、収納体本体541のZ方向先端側の端部に形成され、かつ、Y方向先端側及び基端側に突出する係止爪5411(Y方向基端側に突出する係止爪は図示省略)により係止される。
また、収納体本体541のY方向先端側の端面(上面)541Aにおける略中央には、後述する光源収納部材47に対して光源装置5を挿抜する際に利用される略U字状の把手5412が形成されている。
収納体本体541のX方向基端側には、当該収納体本体541内に冷却空気を導入する導入口(図示省略)が形成され、当該導入口は、ダクト部材544により覆われている。
このダクト部材544は、図3に示すように、収納体本体541のX方向基端側の端面541CにおけるY方向先端側を覆うように取り付けられ、当該ダクト部材544のX方向基端側に形成された開口部5441は、前述のファン63の送風口と接続される。そして、このダクト部材544は、ファン63から送風された冷却空気を、収納体本体541の導入口に導く。この冷却空気は、収納体本体541内の光源ランプ50を冷却する。
一方、収納体本体541のX方向先端側には、図4に示すように、略矩形の排気口5413が形成されている。この排気口5413を介して、光源ランプ50を冷却して熱せられた冷却空気は、前述のファン64に吸引され、収納体本体541外に排出される。
なお、これら開口部5441(図3)及び排気口5413(図4)の内側には、詳しい図示を省略したが、金属製のメッシュが設けられており、発光管51が破裂した場合に、破片が外部に飛散することを防いでいる。
収納体本体541のZ方向基端側には、図5に示すように、収納体本体541と同じ材料により構成された第2カバー543が取り付けられている。この第2カバー543は、X方向及びZ方向に沿って延出し、かつ、互いに対向する一対の延出部5431,5432と、これら延出部5431,5432のZ方向基端側端部間を接続し、かつ、Y方向に沿って延出する接続部5433とを備え、側面視略C字状に形成されている。
この第2カバー543は、Y方向先端側に位置する延出部5431が、収納体本体541の端面541Aに沿い、かつ、延出部5432が、収納体本体541のY方向基端側の端面(底面)541Bに沿うように、当該収納体本体541にねじにより取り付けられる。このような第2カバー543により、収納体本体541のZ方向基端側、詳述すると、当該収納体本体541に固定された反射鏡52のZ方向基端側が覆われることで、発光管51の点灯により熱を帯びた反射鏡52、及び、当該発光管51に接続された配線等が触れられることを防いでいる。また、この延出部5432は、後述する光源収納部材47(図8〜10参照)及び外装筐体2の内側の底面2G(図12〜図14参照)とともに、後述する装置側コネクタ55の冷却流路を形成する。この冷却流路については、後に詳述する。
図6は、収納体本体541に形成されたコネクタ収納部5414を拡大して示す斜視図である。また、図7は、図6の一部を破断させて示す斜視図である。
収納体本体541のZ方向基端側には、図3及び図5に示すように、コネクタ収納部5414が形成され、当該コネクタ収納部5414内には、後述する光源収納部材47内に設けられた本体側コネクタ23(図11〜図14参照)に接続される装置側コネクタ55が設けられている。
このうち、装置側コネクタ55は、本発明のコネクタに相当し、図6及び図7に示すように、全体略直方体形状に形成され、当該装置側コネクタ55の外面には、Z方向先端側及び基端側に延出する一対の延出部551が形成されている。また、当該装置側コネクタ55におけるY方向基端側の端部には、本体側コネクタ23が嵌合される略矩形の開口部552が形成され、当該開口部552内には、一対の電極553が設けられている。
コネクタ収納部5414は、一対の起立部5415,5416、接続部5417及び間隔保持部5418を備えて構成されている。
一対の起立部5415,5416は、収納体本体541の端面541Cから、Y方向に沿い、かつ、X方向基端側に向かって起立しており、これら起立部5415,5416は、所定の間隔を隔てて互いに平行に配置されている。このうち、Z方向先端側に位置する起立部5415には、装置側コネクタ55を固定するための固定部54151(図6)が形成され、一対の起立部5415,5416間に装置側コネクタ55を配置した状態で、ねじSCを固定部54151に螺合させることで、当該ねじSCの頭部により延出部551が係止され、ひいては、装置側コネクタ55が固定される。
接続部5417は、図6及び図7に示すように、一対の起立部5415,5416におけるY方向略中央間を接続するように、端面541Cから起立して形成されている。この接続部5417のX方向基端側の端部は、一対の起立部5415,5416のX方向基端側の端部と面一である。また、接続部5417は、図7に示すように、X方向先端側に向かうに従って、すなわち、各起立部5415,5416のX方向基端側の端部から端面541Cに近接するに従って、Y方向基端側に近接する湾曲形状を有している。
このような接続部5417と、上記一対の起立部5415,5416とにより囲まれたY方向基端側の領域がコネクタ収納部5414として形成されている。
この接続部5417には、装置側コネクタ55と発光管51とを接続するケーブル56を係止するための平面視略T字状の切欠54171が形成されている。
これら接続部5417及び起立部5415,5416のX方向基端側の端部は、後述する光源収納部材47に光源装置5が収納された際に、当該光源収納部材47に形成された開口部4731の端縁に向かって延出し、装置側コネクタ55を冷却する冷却空気の流路を形成する。すなわち、当該起立部5415,5416及び接続部5417は、本発明の突出部に相当する。
間隔保持部5418は、コネクタ収納部5414内に配置された装置側コネクタ55と端面541Cとの間に、接続部5417と所定の間隔を隔てて、収納体本体541に設けられている。この間隔保持部5418には、Y方向に貫通する一対の貫通孔54181が形成されている。すなわち、装置側コネクタ55と端面541Cとの間には、Y方向先端側から基端側に向かって冷却空気が流通する空隙GAが形成されている。
〔光源収納部材の構成〕
図8〜図10は、光源収納部材47を示す図である。具体的に、図8及び図9は、光源収納部材47をZ方向先端側で、かつ、X方向先端側及び基端側から見た斜視図であり、図10は、光源収納部材47をY方向先端側から見た平面図である。なお、これら図8〜図10にて示すX,Y,Z方向は、前述のX,Y,Z方向とそれぞれ同方向である。
光源収納部材47は、外装筐体2の内に配置されて、光源収納部を形成する。この光源収納部材47は、当該外装筐体2の内側の底面2G(図12〜図14参照)上に載置される底面部471と、Y方向に沿って起立し、かつ、Z方向基端側、X方向先端側及び基端側に位置する起立部472〜474とにより、平面視略U字状に形成されている。換言すると、光源収納部材47のY方向先端側及びZ方向先端側には、開口部47A,47Bが形成されており、当該開口部47Aを介して、Y方向に沿って光源収納部材47に光源装置5が挿抜され、また、開口部47Bを介して光源装置5からZ方向先端側に向かって光束が射出される。
底面部471のZ方向先端側には、リブ4712により囲まれた平面視略矩形状の平坦部4711が形成されている。これらリブ4712のうち、X方向基端側のリブ4712Aは、光源収納部材47内に光源装置5を収納した際に、前述のダクト部材544に設けられた開口部5441の端縁と略同じ位置まで延出している(図11参照)。また、Z方向基端側のリブ4712Bには、光源収納部材47内に光源装置5を収納した際に、端面541B,541Cと、延出部5432のY方向基端側の端面とが当接する。
底面部471には、平坦部4711のZ方向基端側の端縁における略中央からY方向先端側に向かって起立した後、Z方向基端側に向かって屈曲して起立部472に接続される屈曲部4713が形成されている。この屈曲部4713は、X方向先端側に向かうに従って、Y方向先端側への寸法が大きくなるように傾斜している。この屈曲部4713は、収納された光源装置5の延出部5432と接続され、前述の装置側コネクタ55を冷却する冷却空気の流路を形成する。
底面部471におけるZ方向基端側で、かつ、X方向基端側の角部には、Y方向先端側に突出する突出部4714が形成され、当該突出部4714には、X方向基端側に位置する起立部473側に開口し、かつ、光源収納部材47の中央に向かって凹んだ凹部4715が形成されている。この凹部4715内には、本体側コネクタ23(図11〜図14参照)が配置される。
起立部472〜474のうち、Z方向基端側に位置する板状の起立部472は、本発明の第2の起立部に相当し、光源装置5のZ方向基端側を覆うように形成され、収納された光源装置5の接続部5433が当接する。
図11は、起立部473に形成された開口部4731と装置側コネクタ55との位置を示す斜視図である。
X方向基端側に位置する起立部473は、本発明の第1の起立部に相当し、収納された光源装置5のZ方向基端側の領域を覆うように形成されている。この起立部473には、コネクタ収納部5414に応じた位置に、略矩形の開口部4731が形成されており、当該開口部4731のY方向基端側は、凹部4715と接続されている。この起立部473の内側(起立部474に対向する側)における開口部4731の端縁には、収納された光源装置5の一対の起立部5415,5416及び接続部5417のX方向基端側の端部が近接配置される。このため、光源収納部材47内に光源装置5を収納した場合には、図11に示すように、開口部4731から、装置側コネクタ55が光源収納部材47の外部に露出する。
起立部474は、図8〜図10に示すように、屈曲部4713から所定の間隔を隔ててX方向先端側に形成されている。この起立部474には、略矩形の開口部4741が形成され、当該開口部4741を覆うように、起立部474の外側にファン64が取り付けられる。このファン64により、開口部4741を介して光源収納部材47内の空気が吸引される。
また、起立部474のY方向基端側の端部には、図8及び図10に示すように、X方向先端側に向かって突出する一対の突出部4742が形成され、当該各突出部4742には孔部4743が形成されている。この孔部4743には、光源収納部材47を外装筐体2に固定するねじが挿通する。
〔装置側コネクタの冷却流路〕
図12及び図13は、光源収納部材47と光源装置5との位置関係を示す図である。具体的に、図12及び図13は、光源装置5及び光源収納部材47を示す断面図である。
装置側コネクタ55は、前述のように、収納体54内を流通して光源ランプ50を冷却する冷却空気の流路とは異なる冷却空気の流路により冷却される。
具体的に、図12及び図13に示すように、装置側コネクタ55を冷却する冷却空気は、ファン64の駆動により、開口部4731を介して、光源収納部材47の内面、収納体本体541及び第2カバー543の外面、並びに、外装筐体2内の底面2Gにより形成されるダクトD内をX方向先端側に流通する過程で、当該装置側コネクタ55を冷却する。
図14は、図13の一部を拡大して示す図である。
以下、図14を参照して、装置側コネクタ55の冷却流路について説明する。
まず、開口部4731を介して光源収納部材47内に導入された冷却空気は、図14に示すように、光源装置5の収納体本体541に形成された一対の起立部5415,5416(起立部5416は図示省略)及び接続部5417により囲まれたコネクタ収納部5414内を、例えば、矢印E1〜E3に沿って流通する。これら一対の起立部5415,5416及び接続部5417のX方向基端側の端部は、前述のように、開口部4731端縁に近接配置されるので、これら起立部5415,5416及び接続部5417がダクトDの一部を形成することにより、装置側コネクタ55に沿って冷却空気が流通する。
具体的に、図14における矢印E1で示すように、開口部4731のY方向先端側から導入される冷却空気は、コネクタ収納部5414内に流入した際に、接続部5417の面に沿って進行方向が緩やかにY方向基端側に変換され、収納体本体541の端面541Cと、間隔保持部5418との間の空隙GAを流通する。そして、この冷却空気は、装置側コネクタ55の背面側(X方向先端側)、及び、収納体本体541の端面541Cを冷却する。
開口部4731のY方向略中央から導入される冷却空気は、矢印E2で示すように、装置側コネクタ55の周囲に沿って流通し、当該装置側コネクタ55を冷却する。
開口部4731のY方向基端側から導入される冷却空気は、矢印E3で示すように、光源収納部材47の外側(凹部4715に囲まれた領域)に位置する本体側コネクタ23を冷却しつつ開口部4731内に流入し、当該本体側コネクタ23に嵌合された装置側コネクタ55を冷却する。
矢印E1〜E3に沿って流通し、装置側コネクタ55を冷却した冷却空気は、端面541B、突出部4714、底面部471、起立部472(図12〜図14では図示省略)及びリブ4712Bにより囲まれた空間内に流入する。この空気は、X方向先端側及びY方向基端側に向かって、矢印E4に沿って流通する。
そして、当該冷却空気は、端面541Bに代えて延出部5432と、突出部4714、底面部471、起立部472及びリブ4712Bとにより囲まれた空間内を、X方向先端側に向かって、矢印E5に沿って流通する。
矢印E5に沿って流通した冷却空気は、側面視略逆L字状に形成された屈曲部4713、起立部472及び底面2Gにより囲まれた空間内に流入する。ここで、屈曲部4713のY方向先端側の端面は、X方向先端側に向かうに従ってY方向先端側に傾斜するように形成されている。そして、当該端面の傾斜方向は、ファン64の吸気面略中央に向かう方向に設定されている。このため、冷却空気は、ファン64により吸引されて、X方向先端側及びY方向先端側に向かって、矢印E6に沿って流通する。そして、当該冷却空気は、ファン64により、開口部4741を介して光源収納部材47外部に排出される。
なお、屈曲部4713の傾斜により、ダクトD内の断面積は、当該屈曲部4713のX方向基端側より、X方向先端側の方が大きくなっている。このため、ダクトD内を流通する空気を、ファン64が効率よく吸引することができる。従って、ダクトD内の冷却空気の滞留を防ぎ、当該冷却空気の流通を促進することができる。
以上説明した本実施形態のプロジェクタ1によれば、以下の効果がある。
(1)収納体54及び光源収納部材47によりダクトDが形成され、ファン64が駆動すると、冷却空気が開口部4731を介してダクトD内に流入し、ダクトD内の装置側コネクタ55に送風される。これによれば、装置側コネクタ55に温度が低い冷却空気を積極的に送風することができるので、当該装置側コネクタ55を適切に冷却することができる。また、このダクトDにより形成される冷却空気の流路は、収納体本体541内に導入され、かつ、光源ランプ50を冷却する冷却空気の流路とは別に形成されている。これによれば、当該光源ランプ50を冷却して熱せられた冷却空気が装置側コネクタ55に送風されることがないので、一層温度の低い冷却空気を装置側コネクタ55に送風することができる。従って、装置側コネクタ55を確実かつ適切に冷却することができる。
(2)装置側コネクタ55は、一対の起立部5415,5416及び接続部5417により囲まれるコネクタ収納部5414内に配置される。これら一対の起立部5415,5416及び接続部5417は、開口部4731の端縁を囲むように当該開口部4731に近接配置される。これによれば、開口部4731から導入された冷却空気を、確実にコネクタ収納部5414に流通させることができる。従って、装置側コネクタ55に確実に冷却空気を送風することができ、当該装置側コネクタ55の冷却効率を向上することができる。
(3)収納体本体541の端面541Cと、装置側コネクタ55との間には、間隔保持部5418により、空隙GAが形成されている。この空隙GAには、開口部4731から導入された冷却空気の一部が、Y方向先端側から基端側に向かって流通する。これによれば、装置側コネクタ55の外部に露出した面(X方向基端側の面)側だけでなく、端面541Cに対向する面(X方向先端側の面)側を冷却することができる。従って、装置側コネクタ55の冷却効率を一層向上することができる。
また、光源ランプ50の点灯時の熱により、収納体54には熱が伝導される。特に、反射鏡52がコールドミラーで構成されているため、発光管51から射出される光のうち、紫外線及び赤外線が反射鏡52を透過して収納体54に入射するため、収納体54は一層高温となる。このような収納体54の熱は、装置側コネクタ55の温度上昇を招く一因となる。これに対し、端面541Cと装置側コネクタ55との間の空隙GAにより、収納体54の熱が装置側コネクタ55に伝導しづらくなるので、装置側コネクタ55の温度上昇を抑制することができる。
(4)装置側コネクタ55を冷却する冷却空気は、開口部4731から導入され、開口部4741を介してファン64により吸引される。すなわち、開口部4731から導入された冷却空気は、Y方向基端側に流通した後、X方向基端側から先端側に流通する。これによれば、冷却空気の流路が複雑に曲折する場合に比べ、光源収納部材47及び収納体54により形成されるダクトD内に冷却空気が滞留することを抑制することができる。従って、冷却空気を効率よく流通させることができ、装置側コネクタ55を効果的に冷却することができる。
(5)ダクトD内に冷却空気を流通させるファン64は、吸気面を開口部4741に対向させるようにして、開口部4731が形成された側とは光源装置5を挟んで反対側に設けられている。これによれば、開口部4731から開口部4741に向かって滞留することなく、冷却空気を円滑に流通させることができる。従って、当該冷却空気の流路上に位置する装置側コネクタ55に、確実に冷却空気を送風することができ、当該装置側コネクタ55の冷却効率をより一層向上することができる。
〔実施形態の変形〕
本発明は前述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれるものである。
前記実施形態では、光源収納部材47及び収納体54により、冷却空気が流通するダクトDが形成されるとしたが、本発明はこれに限らない。すなわち、光源収納部材47及び収納体54のいずれか一方により、ダクトを構成してもよい。例えば、起立部5415,5416をX方向先端側に向かって延出させ、当該起立部5415,5416のそれぞれの起立方向先端側の端部間を接続すれば、装置側コネクタ55が内部に配置されるダクトを形成することができる。
前記実施形態では、装置側コネクタ55は、一対の起立部5415,5416及び接続部5417により囲まれるコネクタ収納部5414内に配置されるとしたが、本発明はこれに限らない。すなわち、開口部4731から導入される冷却空気の流路上に配置されていれば、装置側コネクタ55の位置は問わない。
前記実施形態では、収納部本体541のX方向基端側の端面541Cと、装置側コネクタ55との間には、間隔保持部5418の貫通孔54181により空隙GAが形成され、当該空隙GAを冷却空気の一部が流通するとしたが、本発明はこれに限らない。すなわち、このような空隙を形成せずに、当該端面541Cに装置側コネクタ55を直接取り付けてもよい。
前記実施形態では、装置側コネクタ55を冷却する冷却空気は、X方向基端側から先端側に向かって流通するとしたが、本発明はこれに限らない。すなわち、装置側コネクタ55に冷却空気が送風されればよく、当該冷却空気の流通方向は問わない。例えば、Z方向基端側に冷却ファンを設け、当該冷却ファンの駆動により、開口部4731から導入された冷却空気が、装置側コネクタ55に沿って流通した後、Z方向基端側に流通するように構成してもよい。
前記実施形態では、開口部4731とは光源装置5を挟んで反対側にファン64が設けられるとしたが、本発明はこれに限らない。すなわち、送風口が開口部4731に対向するようにファンを設けてもよい。また、冷却ファンとして、軸流ファンにより構成されたファン64を挙げたが、本発明はこれに限らず、シロッコファンで構成してもよい。
前記実施形態では、装置側コネクタ55が接続される本体側コネクタ23は、光源収納部材47に形成された凹部4715内に配置されるとしたが、本発明はこれに限らない。すなわち、光源装置5の交換時に、装置側コネクタ55が光源収納部材47に干渉しない位置であれば、本体側コネクタ23の位置は問わない。
前記実施形態では、プロジェクタ1は、3つの液晶パネル442R,442G,442Bを備えるとしたが、本発明はこれに限らない。すなわち、2つ以下、あるいは、4つ以上の液晶パネルを用いたプロジェクタにも、本発明を適用可能である。
前記実施形態では、光学ユニット4は平面視略L字形状を有した構成を説明したが、これに限らず、例えば、平面視略U字形状を有した構成を採用してもよい。
前記実施形態では、光束入射面と光束射出面とが異なる透過型の液晶パネル442を用いていたが、光入射面と光射出面とが同一となる反射型の液晶パネルを用いてもよく、マイクロミラーを用いたデバイスなど、液晶以外の光変調装置を採用してもよい。
本発明は、プロジェクタに好適に利用することができる。
本発明の一実施形態に係るプロジェクタを前面側から見た斜視図。 前記実施形態における外装筐体内の構成を示す模式図。 前記実施形態における光源装置を示す斜視図。 前記実施形態における光源装置を示す斜視図。 前記実施形態における光源装置を示す斜視図。 前記実施形態におけるコネクタ収納部を拡大して示す斜視図。 前記実施形態におけるコネクタ収納部の一部を破断させて示す斜視図。 前記実施形態における光源収納部材を示す斜視図。 前記実施形態における光源収納部材を示す斜視図。 前記実施形態における光源収納部材を示す平面図。 前記実施形態における開口部と装置側コネクタとの位置を示す斜視図。 前記実施形態における光源収納部材と光源装置との位置関係を示す図。 前記実施形態における光源収納部材と光源装置との位置関係を示す図。 図13の一部を拡大して示す図。
符号の説明
1…プロジェクタ、2…外装筐体(筐体)、5…光源装置、47…光源収納部材(光源収納部)、50…光源ランプ、54…収納体、55…コネクタ、64…ファン(冷却ファン)、471…底面部、472…起立部(第2の起立部)、473…起立部(第1の起立部)、4731…開口部、5415,5416…起立部(突出部)、5417…接続部(突出部)、GA…空隙。

Claims (4)

  1. 光源装置から射出された光束を変調して画像光を形成し、当該画像光を投射するプロジェクタであって、
    前記光源装置を内部に収納する光源収納部を備えた筐体を備え、
    前記光源収納部は、
    底面部と、
    前記底面部から起立し、開口部を有する第1の起立部とを備え、
    前記光源装置は、
    光を射出する光源ランプと、
    前記光源ランプを内部に収納する収納体と、
    前記収納体の外部に露出して設けられるコネクタとを備え、
    前記開口部を介して前記光源収納部内に導入され、前記コネクタを冷却する冷却空気の流路が、前記収納体及び前記光源収納部の少なくともいずれか一方により形成され
    前記収納体における前記開口部端縁に応じた面には、当該開口部を囲むように突出する突出部が形成され、
    前記コネクタは、前記突出部により囲まれる領域内に配置されていることを特徴とするプロジェクタ。
  2. 請求項1に記載のプロジェクタにおいて、
    前記コネクタと、当該コネクタに対向する前記収納体の端面との間には、前記コネクタを冷却する前記冷却空気の流路の一部を形成する空隙が形成されていることを特徴とするプロジェクタ。
  3. 請求項1又は請求項2に記載のプロジェクタにおいて、
    前記光源収納部は、前記底面部及び前記第1の起立部に交差し、前記底面部から起立する第2の起立部を備え、
    前記コネクタが配置される前記冷却空気の流路は、前記底面部、前記第1の起立部、前記第2の起立部及び前記収納体により囲まれる空間内に形成され、
    前記空間は、前記第1の起立部側とは前記光源装置を挟んで反対側に延出していることを特徴とするプロジェクタ。
  4. 請求項1から請求項のいずれかに記載のプロジェクタにおいて、
    前記筐体内に収納され、前記光源装置に冷却空気を送風する冷却ファンを備え、
    前記冷却ファンは、前記第1の起立部側とは前記光源装置を挟んで反対側に、前記光源収納部に吸気面を対向させるように当該光源収納部に隣接して配置されることを特徴とするプロジェクタ。
JP2008198626A 2008-07-31 2008-07-31 プロジェクタ Active JP5223527B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008198626A JP5223527B2 (ja) 2008-07-31 2008-07-31 プロジェクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008198626A JP5223527B2 (ja) 2008-07-31 2008-07-31 プロジェクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010038975A JP2010038975A (ja) 2010-02-18
JP5223527B2 true JP5223527B2 (ja) 2013-06-26

Family

ID=42011635

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008198626A Active JP5223527B2 (ja) 2008-07-31 2008-07-31 プロジェクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5223527B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6547298B2 (ja) 2015-01-06 2019-07-24 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001033876A (ja) * 1999-07-23 2001-02-09 Seiko Epson Corp 光源装置およびこれを用いた投写型表示装置
JP4306295B2 (ja) * 2003-03-26 2009-07-29 セイコーエプソン株式会社 ランプ装着体、光源装置及びプロジェクタ
JP2006243361A (ja) * 2005-03-03 2006-09-14 Seiko Epson Corp プロジェクタ
JP4853209B2 (ja) * 2006-09-29 2012-01-11 セイコーエプソン株式会社 光源冷却機構およびプロジェクタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010038975A (ja) 2010-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010038976A (ja) 光源装置及びプロジェクタ
JP3664065B2 (ja) 光源装置およびプロジェクタ
JP4609490B2 (ja) 画像表示装置およびリアプロジェクタ
JP4428434B2 (ja) 光学装置、及びプロジェクタ
JP2010107574A (ja) 光源装置及びプロジェクタ
US6568813B1 (en) Projector having an upper cooling fan
JP2005121250A (ja) 冷却装置およびリアプロジェクタ
JP5288999B2 (ja) 照明装置、映像表示装置およびランプユニット
JP2008091052A (ja) 光源冷却機構およびプロジェクタ
JP5223527B2 (ja) プロジェクタ
JP2007213832A (ja) 光源装置、およびプロジェクタ
JP2005338236A (ja) プロジェクタ
JP2010230779A (ja) プロジェクター
JP4428243B2 (ja) リアプロジェクタ
JP4466147B2 (ja) 光学装置およびプロジェクタ
JP3580170B2 (ja) 投写型表示装置
JP2017003792A (ja) 照明装置、およびプロジェクター
JP2019040074A (ja) プロジェクター
JP2004085726A (ja) プロジェクタ
JP2011002612A (ja) プロジェクター
JP5109558B2 (ja) プロジェクタ
JP7334765B2 (ja) 透過型液晶パネル
US20160143183A1 (en) Electronic apparatus
JP2008058385A (ja) プロジェクタ
JP5176457B2 (ja) プロジェクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110606

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120918

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5223527

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160322

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350