JP5222923B2 - セグメントの継手構造及び雄継手の固定方法 - Google Patents

セグメントの継手構造及び雄継手の固定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5222923B2
JP5222923B2 JP2010237583A JP2010237583A JP5222923B2 JP 5222923 B2 JP5222923 B2 JP 5222923B2 JP 2010237583 A JP2010237583 A JP 2010237583A JP 2010237583 A JP2010237583 A JP 2010237583A JP 5222923 B2 JP5222923 B2 JP 5222923B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
joint
male
segment
wedge member
female
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010237583A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012087594A (ja
Inventor
博英 橋本
崇 國藤
晃司 山田
Original Assignee
石川島建材工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 石川島建材工業株式会社 filed Critical 石川島建材工業株式会社
Priority to JP2010237583A priority Critical patent/JP5222923B2/ja
Publication of JP2012087594A publication Critical patent/JP2012087594A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5222923B2 publication Critical patent/JP5222923B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)

Description

本発明は、トンネル等を構築するセグメント同士を接合するための継手構造とその継手構造に用いる雄継手の固定方法に関する。
従来、トンネル等を構築するセグメント同士を接合するための継手構造として、例えば特許文献1に記載されたものがある。この継手構造では、一方のセグメントの継手板の開口部に設けられた雌継手は断面略C字状の凹部が形成され、この凹部は継手板に直交する一対の側板部間にそれぞれ角鋼からなる係止片部が直交する方向に対向して固定されている。各係止片部は側板部と溶接によって連結されている。一方、他方のセグメントの雄継手は一対の係合部が軸部によって連結された断面略H字状に形成され、各係合部は丸鋼が軸部の両側にそれぞれ溶接されて構成されている。
そして、雄継手と雌継手の係合に際し、一方の継手板に他方の継手板をスライドさせることで、雌継手の一対の係止片部間に雄継手の軸部を通して、雄継手の丸鋼を雌継手の係止片部に係合させることで固定している。
継手構造をこのように構成することで、雄継手と雌継手の接合部において、雄継手の係合部である丸鋼が雌継手の係止片部における側板部との接続部側近傍に当接して作用点を構成するため、係止片部と側板部の接続部に作用する曲げモーメントを小さくできる。そのため、雄継手と雌継手を鋼材で製作しても係止片部が脱落することを防止できる、としている。
特開2009−228312号公報
しかしながら、特許文献1に記載された継手構造は、雌継手の側板部に角鋼からなる係止片部を溶接によって連結し、雄継手の軸部の両端に丸鋼を溶接によって連結した構成であるため、直付け溶接の箇所が多く溶接に手間がかかり製造工程が煩雑でコスト高になる上に、鋼材を用いないと製造できないため鋳物で雄継手を製造したものと比較して強度が劣るという欠点があった。
しかも、雄継手も雌継手も直付け溶接によって製造するため、溶接歪みが発生し、継手構造の精度が不十分であるという欠点もあった。
本発明は、このような実情に鑑みて、雄継手の溶接箇所をなくして高強度に製造できて、製造コストを低減できるようにしたセグメントの継手構造と雄継手の固定方法を提供することを目的とする。
本発明によるセグメントの継手構造は、一方の接合面に設けた雄継手を、他方の接合面に設けた雌継手に係合させてなるセグメントの継手構造において、雄継手は軸部の両端に第一係合部と第二係合部を設けた断面略H形状とされ、第一係合部と一方の接合面との間に第一くさび部材を嵌合させて予め固定され、雌継手は他方の接合面の裏面にくさび部材が固定されてなり、雄継手の第二係合部と他方の接合面との間で雌継手を嵌合させることで連結させるようにしたことを特徴とする。
本発明によるセグメントの継手構造によれば、雄継手の第二係合部と他方の接合面との間に雌継手を嵌合させることで、精度良く強固に固定できる。しかも、雄継手は一体形状からなっていて溶接を用いていないから溶接歪みがなく製造が容易で高精度であり、同一形状のものを採用できるので量産可能である。また、予め固定した雄継手をスライドさせることで、くさび部材からなる雌継手に嵌合させて固定できるため、1タッチで継手同士を固定できて連結作業が容易である。
また、雄継手は鋳物製であり、第一係合部と第一くさび部材はセグメントに充填されるコンクリートで固定されてなることが好ましい。
雄継手の第一係合部と一方の接合部との間に第一くさび部材を係合させることで係止でき、更にセグメント内に充填させるコンクリートまたは接着剤雄継手を固定できる。そのため、雄継手の固定に際して溶接やボルト等を用いることがなく取り付けが低コストであり、更に雄継手に鋳物を用いることで高強度が得られる。
本発明による雄継手の固定方法は、一方の接合面に設けた雄継手を、他方の接合面に設けた雌継手に係合させてなるセグメントの継手構造における雄継手の固定方法において、
互いに接合させた一方の接合面と他方の接合面に、軸部の両端に第一係合部と第二係合部を設けた断面略H字形状の雄継手の軸部を貫挿させ、他方の接合面と第二係合部との間に第二くさび部材を係合させて雄継手を位置決めし、 次に一方の接合面と第一係合部との間に第一くさび部材を係合させて雄継手を固定し、一方の接合面を有するセグメント内にコンクリートを充填することで第一くさび部材と第一係合部を固定するようにしたことを特徴とする。
本発明によれば、雄継手をセグメントに固定するに際し、まず、雌継手と係止させる雄継手の第二係合部の位置を着脱可能な第二くさび部材で特定し、その位置で一方の接合面と第一係合部とを第一くさび部材を嵌合して係止させることで、雌継手との係合位置を高精度に固定できる。その上で、セグメントに充填するコンクリートで第一係合部第一くさび部材を堅固に固定し、軸部と第二くさび部材が外部に突出した雄部材が高精度で得られる。
本発明による継手構造によれば、少なくとも雄継手に溶接を用いない一体構造であるため、溶接歪みがなく高精度であり、鋼材に限らず鋳物等でも製造できて強度が高い。
しかも、雄継手を固定する手段として溶接やボルト等の固定手段を用いておらず、第一くさび部材を一方の接合面と第一係合部材との間に嵌合して固定すると共に、セグメントに充填するコンクリートによって堅固に固定できる。そのため、製造に際して溶接等の手間がかからず溶接歪みも生じないので、製造が容易でコストを低減できる上に高精度な継手構造が得られる。
また、雄継手と雌継手を雌部材のくさび部材と雄部材の第二係合部との嵌合によって固定できるため、溶接やボルト結合等と比較して1タッチで継手同士をスムーズに固定できて連結作業が容易である。
また、本発明による雄継手の固定方法によれば、雄継手は溶接を用いておらず一体形成されているため溶接歪みがなく高強度で高精度である。しかも、雄継手を一方の接合面に固定するに際し、最初に雌継手と係止させる雄継手の第二係合部の位置精度を、雌継手と同一形状の着脱可能な第二くさび部材で特定し、その位置で一方の接合面と第一係合部とを第一くさび部材を嵌合させるから高精度に固定できる。しかも、セグメントに充填するコンクリートで第一係合部と第一くさび部材を堅固に固定できるから、雄継手を高精度で固定でき、製造が容易で製造コストを低減できる。
本発明の第一実施形態による合成セグメントの継手板と継手を示す部分斜視図である。 第一実施形態による合成セグメントの継手板に設けた雄継手と雌継手を示す部分断面図である。 図2に示す合成セグメントの継手板の部分正面図である。 図2に示す雄継手のA−A線断面図である。 (a)、(b)、(c)は雄継手の固定方法を示す工程図である。 (a)、(b)は第一実施形態による合成セグメントの雄継手と雌継手の接合工程を示す説明図である。 本発明の第二実施形態による合成セグメントの雄継手と雌継手の接合工程を示す説明図である。 図7に示す合成セグメントの雄継手と雌継手を接合した状態を示す説明図である。 変形例による合成セグメントの継手板と継手を示す部分斜視図である。
以下、本発明の第一実施形態による継手構造について図1乃至図6により説明する。
本実施形態による継手構造は、セグメント同士をトンネルの周方向に接合するためのセグメント間継手の接合構造に関するものである。
図1に示すセグメントは合成セグメント1であり、鋼殻の内部にコンクリートCが充填されている。この合成セグメント1は湾曲形状の内周面と外周面が対向して形成された略円弧版状であり、厚み方向の側面には略円弧状に湾曲させられた一対の主桁板2、2が対向して配設され、主桁板2、2の両端部間に略長方形状の一対の継手板3,3が対向して配設されている。
そのため、合成セグメント1は、主桁板2、2と継手板3,3は互いに略平行に配設されているいわゆるA型セグメントである。そして、各継手板3には、所定間隔をおいて雄継手5と雌継手6とが設けられており、継手板3同士をセグメントリングの周方向に接合可能とされている。
図2乃至図4において、雄継手5は例えば鋳物からなり、軸部8の両端に第一係合部9と第二係合部10とが断面略H字形状に一体形成されており(図4参照)、第一係合部9と第二係合部10は対向する内側の面がそれぞれ傾斜するテーパー面9a、10aとされている。本実施形態による雄継手5は、第一係合部9と第二係合部10のテーパー面9a、10aが互いに逆方向に同一角度で傾斜して配設されている線対称形状であるとする。
雄継手5の第一係合部9は継手板3の開口部11を通して継手板3の裏面に位置し、継手板3と第一係合部9との間にテーパー面12aを有する第一くさび部材12が嵌合されている。第一係合部9のテーパー面9aと第一くさび部材12のテーパー面12aとは互いに当接している。
そして、継手板3の内側に充填されたコンクリートCによって雄継手5の第一係合部9と第一くさび部材12が固定状態に保持されており、軸部8の一部と第二係合部10が継手板3から外部に突出している。
雌継手6は、継手板3に形成した開口部14の裏面側に設けられている。図2及び図3に示すように開口部14は継手板3の主桁板2と交差するコーナー部から雄継手5方向に延びて二段の幅に形成され、開口部14の幅の狭い部分からなる最奧部の裏面に略コの字形状の雌継手6が固定されている。雌継手6は溶接等によって継手板3の裏面に固定され、継手板3との接合面と対向する面がテーパー面6aとされている。
次に、雄継手5の固定方法について図5により説明する。図5において、例えば、合成セグメント1に設けた継手板3を符号3Aで示し、もう1つの継手板3を符号3Bで示すものとする。
図5(a)において、互いに継手板3A、3B同士が当接して接合されており、それぞれの開口部11、14(図示せず)に雄継手5の軸部8が位置している。そして、一方の継手板3Aの裏面に第一係合部9が配設され、他方の継手板3Bの裏面に第二係合部10が配設されている。
そして、先ず第二係合部10と他方の継手板3Bとの間に例えば略Uの字形状の第二くさび部材16を軸部8の両側に嵌合させ、第二係合部10のテーパー面10aと第二くさび部材16のテーパー面16aを互いに当接させる。これによって、第二係合部10と継手板3Bとの位置関係が決定される。
なお、合成セグメント1においては、第二くさび部材16は雌継手6と同一形状であり、第一くさび部材12とも同一形状とされており、いずれも平面視略U字形状とする。
次に、図5(b)において、雄継手5の第一係合部9と一方の継手板3Aの裏面との間に第一くさび部材12を軸部8の両側に嵌合させ、第一係合部9のテーパー面9aと第一くさび部材12のテーパー面12aを互いに当接させる。これによって、雄継手5は、第二係合部10と第二くさび部材16との嵌合固定位置を基準として、継手板3Aに固定される。
そして、図5(c)において、雄継手5の一方の継手板3Aの内側、即ち合成セグメント1内にコンクリートCを充填し、固定する。そして、第二くさび部材16を取り除くことで継手板3Aに雄継手5が位置決め固定され、軸部8と第二係合部10とが外部に突出した状態になる。これにより、雄継手5は高精度に固定できる。
つぎに、本第一の実施形態による継手構造である雄継手5と雌継手6の接合方法について図6により説明する。図6において、互いに継手板3、3同士で接合する2つの合成セグメント1を符号1A、1Bで示すものとし、継手板3も同様に符号3A、3Bで示すものとする。各継手板3には、それぞれ雄継手5と雌継手6が対向する位置に設けられており、いずれも同一の作用によって係合されるので、1つの雄継手5と雌継手6によって代表して、以下に説明する。
図6(a)において、一方の合成セグメント1Aの継手板3Aに雄継手5が突出して設けられ、他方の合成セグメント1Bの継手板3Bを主桁面2Bとのコーナー部からスライドさせる。そして、雄継手5の突出する第二係合部10に対して、第二係合部10と継手板3Aとの間に継手板3B及び雌継手6を挿入させ、第二係合部10のテーパー面10aに雌継手6のテーパー面6aを当接させて嵌合方向に摺動させる。
雄継手5の第二係合部10のテーパー面10aで雌継手6のテーパー面6aをガイドして、第二係合部10と継手板3Aとの間に雌継手6及び継手板3Bが嵌合されて係止する。
このようにして、雄継手5と雌継手6が堅固に係合されて各合成セグメント1A,1Bの継手板3A,3B同士が係合される。
上述のように、本実施形態による雄継手5及び雌継手6からなる継手構造によれば、雄継手5は例えば鋳物からなっていて一体形成されており、溶接等をしていないため、溶接歪みが発生せず、高精度で高強度であり、量産できる。しかも、雄継手5を継手板3に固定するに際し、雄継手の第一係合部9のテーパー面9aとこれに嵌合する第一くさび部材12のテーパー面12aとで当接させて、合成セグメント1内に充填されるコンクリートCで固定したから、溶接で固定しておらず、固定が容易で取り付け精度が高い。
しかも、雌継手6のくさび部材と第二くさび部材16と第一くさび部材12は同一形状であるから、製造コストが低廉になる。
また、雄継手5の継手板3への固定方法によれば、雌継手6との固定位置を第二くさび部材16によって位置決めした後で、第一固定部材9と第一くさび部材12のテーパー面9a、12a同士を当接させてコンクリートCで固定したから、精度がよい上に簡単な構成で堅固に固定できる。
なお、本発明は上述した第一の実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で適宜の構成や材料等の変更が可能であり、これらも本発明に含まれる。以下に、本発明の他の実施形態について説明する。
図7及び図8に示す第二の実施形態による合成セグメント20は、複数のセグメントを略円筒状に接合してセグメントリングを構築する際、最後に接合する両側をテーパー形状としたくさび型のいわゆるK型合成セグメント、或いはこれに接合させるいわゆるB型合成セグメントである。そのため、この合成セグメント20は、少なくとも一方の継手板3がセグメントリングの中心軸O方向に対して傾斜したテーパー面を有するセグメントである。
本第二実施形態において、合成セグメント20A、20Bの互いに接合する継手板3A、3Bは中心軸O方向に対して非平行に傾斜しているため、雄継手5は継手板3A、3Bに対して直交せず傾斜して固定されている点で第一実施形態と相違する。
そして、雄継手5は傾斜状態で継手板3に固定したから、軸部8の両端に設けた第一係合部9のテーパー面9aと第二係合部10のテーパー面10aは継手板3に対する傾斜角が相違している。そのため、一方の合成セグメント20Aにおいて、雄継手5を固定する第一くさび部材21のテーパー面21aと、雌継手22に設けたくさび部材のテーパー面22aとの傾斜角度も相違しており、第一くさび部材21と雌継手22は、上述した第一実施形態における第一くさび部材12及び雌継手6とは異なるテーパー角のくさび形状を有している。
なお、雄継手5を固定する際に用いる第一くさび部材21と第二くさび部材(雌継手22)も互いに相違する形状を有する。
つぎに、本第二の実施形態による継手構造である雄継手5と雌継手22の接合方法について図7及び図8により説明する。
図7において、互いに継手板3、3同士で接合する2つの合成セグメント20を符号20A、20Bで示すものとし、継手板3も同様に符号3A、3Bで示すものとする。各継手板3には、それぞれ雄継手5と雌継手22が設けられており、いずれも同一の作用によって係合されるので、1つの雄継手5と雌継手22によって代表して、以下に説明する。
図7において、一方の合成セグメント20Aの継手板3Aに突出する雄継手5と雌継手22と設けられ、他方の合成セグメント20Bの継手板3Bを主桁面2Bとのコーナー部からスライドさせる。そして、雄継手5の突出する第二係合部10に対して、第二係合部10と継手板3Aとの間に他方の合成セグメント20Bの継手板3B及び雌継手22を挿入させ、第二係合部10のテーパー面10aに雌継手22のテーパー面22aを当接させて嵌合方向に摺動させる。
雄継手5の第二係合部10のテーパー面10aで雌継手22のテーパー面22aをガイドして、図8に示すように、第二係合部10と継手板3Aとの間に雌継手22及び継手板3Bが嵌合されて係止する。なお、これと同時に、他方の合成セグメント20Bの雄継手5における第二係合部10と継手板3Bとの間に雌継手22及び継手板3Aが嵌合されて係止する
このようにして、雄継手5と雌継手22がそれぞれ堅固に係合されて各合成セグメント20A,20Bの継手板3A,3B同士が係合される。
上述したように、本第二実施形態による継手構造によっても、第一実施形態の継手構造と同様の作用効果を奏する。そして、第一実施形態で用いる共通形状の第一くさび部材21及び雌継手6,第二実施形態で用いる第一くさび部材21、そして雌継手22はそれぞれ異なるくさび形状を有している。
そのため、第一実施形態による継手構造において、継手板3で1種類のくさび部材(第一くさび部材12及び雌継手6)を用い、第二実施形態による継手構造において、テーパー形状の継手板3で2種類のくさび部材(第一くさび部材21、そして雌継手22)を用い、合計3種類のくさび部材と1種類の雄継手5とによって、セグメントリングを製造可能な継手構造を得られるので、少ない種類で量産可能になり製造コストを低減できる。
なお、上述の各実施形態では、継手構造に関し、同一の雄継手5を用いると共に、A型セグメントについて、雌継手6(第二くさび部材16)及び第一くさび部材12を同一形状にし,B,K型セグメントに関し、雌継手22、第一くさび部材21を異なる形状にした、3種類のくさび部材を用いたが、雌継手6及び第一くさび部材12を異種形状にして4種類にしてもよい。
また、雌継手6(第二くさび部材16)及び第一くさび部材12、雌継手22、第一くさび部材21からなる3種類のくさび部材について、平面視略U字形状に形成したが、この形状に限定されることなく、各くさび部材を例えば軸部8を挟んで2つに分割して嵌合させた単純なテーパー状のくさび部材を用いてもよい。
なお、雄継手5の第一係合部9と接合面をなす継手板3との間に第一くさび部材12または21を嵌合させた固定構造に関し、コンクリートCを打設して固定するようにしたが、接着剤等を塗布して固定してもよく、コンクリートCで固定しなくてもよい。
上述の実施形態では、セグメントリングにおける各セグメントの嵌合位置に応じてA型、B型、K型のセグメントにおける継手構造について説明したが、他の適宜形状のセグメントに採用できることはもちろんである。また、上述の実施形態では、1つの継手板または主桁に雄型と雌型の継手を設置したが、一方の板継手板または主桁板に複数の雄型を設け、他方の継手板、主桁板に複数の雌型を設けてもよい。
また、図9は第一実施形態による合成セグメント1の変形例による合成セグメント1′を示すものである。図9において、継手板3の厚み方向に複数組、例えば2組の雄継手5と雌継手6とがそれぞれ設けられている。
また、上述の各実施形態では、合成セグメント1,20の継手構造について説明したが、本発明は合成セグメント1,20に限定されることなく、鋼製セグメントやコンクリートセググメント等にも適用できる。また、継手板3における継手構造について説明したが、本実施形態による継手構造は、主桁板2におけるリング間継手の継手構造にも作用できる。
1、1A、1B、1′、20,20A、20B 合成セグメント
3、3A,3B 継手板
5 雄継手
6、22 雌継手
8 軸部
9 第一係合部
10 第二係合部
11、14 開口部
12、21 第一くさび部材
14 高さ調整ボルト
16 第二くさび部材
C コンクリート

Claims (3)

  1. 一方の接合面に設けた雄継手を、他方の接合面に設けた雌継手に係合させてなるセグメントの継手構造において、
    前記雄継手は軸部の両端に第一係合部と第二係合部を設けた断面略H形状とされ、前記第一係合部と前記一方の接合面との間に第一くさび部材を嵌合させて予め固定され、
    前記雌継手は他方の接合面の裏面にくさび部材が固定されてなり、
    前記雄継手の第二係合部と他方の接合面との間に前記雌継手を嵌合させることで連結させるようにしたことを特徴とするセグメントの継手構造。
  2. 前記雄継手は鋳物製であり、前記第一係合部と第一くさび部材はセグメントに充填されるコンクリートまたは接着剤で固定されてなる請求項1に記載されたセグメントの継手構造。
  3. 一方の接合面に設けた雄継手を、他方の接合面に設けた雌継手に係合させてなるセグメントの継手構造における雄継手の固定方法において、
    互いに接合させた一方の接合面と他方の接合面に、軸部の両端に第一係合部と第二係合部を設けた断面略H形状の雄継手の前記軸部を貫挿させ、他方の接合面と第二係合部との間に第二くさび部材を係合させて雄継手を位置決めし、
    次に一方の接合面と第一係合部との間に第一くさび部材を係合させて前記雄継手を固定し、
    前記一方の接合面を有するセグメント内にコンクリートを充填することで第一くさび部材と第一係合部を固定するようにしたことを特徴とする雄継手の固定方法。
JP2010237583A 2010-10-22 2010-10-22 セグメントの継手構造及び雄継手の固定方法 Active JP5222923B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010237583A JP5222923B2 (ja) 2010-10-22 2010-10-22 セグメントの継手構造及び雄継手の固定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010237583A JP5222923B2 (ja) 2010-10-22 2010-10-22 セグメントの継手構造及び雄継手の固定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012087594A JP2012087594A (ja) 2012-05-10
JP5222923B2 true JP5222923B2 (ja) 2013-06-26

Family

ID=46259503

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010237583A Active JP5222923B2 (ja) 2010-10-22 2010-10-22 セグメントの継手構造及び雄継手の固定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5222923B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6537882B2 (ja) * 2015-05-14 2019-07-03 大成建設株式会社 セグメントの継手構造
JP6347392B2 (ja) * 2015-06-25 2018-06-27 日本ヒューム株式会社 セグメントの継手構造
JP6340732B2 (ja) * 2015-06-25 2018-06-13 日本ヒューム株式会社 セグメントの継手構造
JP6874267B2 (ja) * 2017-04-07 2021-05-19 前田建設工業株式会社 鋼製支保工の連結構造、及び鋼製支保工の連結方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004019263A (ja) * 2002-06-17 2004-01-22 Maeda Corp 締結装置
JP4201655B2 (ja) * 2003-06-27 2008-12-24 株式会社クボタ トンネル用コンクリートセグメント製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012087594A (ja) 2012-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5222923B2 (ja) セグメントの継手構造及び雄継手の固定方法
JP6823950B2 (ja) 柱と梁との接合構造および接合方法
JP5661165B1 (ja) 杭の接続構造
KR20140027522A (ko) 보와 기둥의 접합구조 및 접합부재
JP6638349B2 (ja) H形鋼の継手構造、h形鋼同士の接合方法、および当て金
JP6813589B2 (ja) 風力原動機に用いられる支持構造
JP5885107B2 (ja) 杭の無溶接継ぎ手
JP2015178708A (ja) 分割型座屈拘束ブレースの接合構造
JP2007231663A (ja) 合成セグメント
KR101847635B1 (ko) 철근 연결장치
JP2010265677A (ja) 柱幅変化鋼管柱の柱・梁接合構造および柱・梁接合の施工方法
KR20130060346A (ko) 강시판 및 그 강시판에 의해 형성된 강시판벽
WO2014188608A1 (ja) 杭の継手部構造
JP5246443B2 (ja) 筒状鋼材端部接合金具及びその接合構造
JP4682220B2 (ja) セグメントの継手構造
JP2010264827A (ja) 車体骨格構造
JP4029139B2 (ja) ダイアフラム
JP5271782B2 (ja) セグメント及び覆工の構築方法
KR20180068672A (ko) 기둥부재, 기둥구조체 및, 메가기둥
JP4990317B2 (ja) 鉄骨構造物
JP7003744B2 (ja) 建築用柱材および柱端部接合構造
JP2010106515A (ja) 四角形鋼管柱
JP4029141B2 (ja) ダイアフラム
JP3784378B2 (ja) 鋼管柱
JP2015048657A (ja) プレキャストコンクリート部材の連結部構造

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121009

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130311

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5222923

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250