JP6813589B2 - 風力原動機に用いられる支持構造 - Google Patents

風力原動機に用いられる支持構造 Download PDF

Info

Publication number
JP6813589B2
JP6813589B2 JP2018551456A JP2018551456A JP6813589B2 JP 6813589 B2 JP6813589 B2 JP 6813589B2 JP 2018551456 A JP2018551456 A JP 2018551456A JP 2018551456 A JP2018551456 A JP 2018551456A JP 6813589 B2 JP6813589 B2 JP 6813589B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support structure
joint
segments
tubular
joint surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018551456A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019512628A (ja
JP2019512628A5 (ja
Inventor
バートミン ダニエル
バートミン ダニエル
チャルネツキ アートゥア
チャルネツキ アートゥア
マトロック ベンヤミン
マトロック ベンヤミン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Innogy SE
Original Assignee
Innogy SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Innogy SE filed Critical Innogy SE
Publication of JP2019512628A publication Critical patent/JP2019512628A/ja
Publication of JP2019512628A5 publication Critical patent/JP2019512628A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6813589B2 publication Critical patent/JP6813589B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04HBUILDINGS OR LIKE STRUCTURES FOR PARTICULAR PURPOSES; SWIMMING OR SPLASH BATHS OR POOLS; MASTS; FENCING; TENTS OR CANOPIES, IN GENERAL
    • E04H12/00Towers; Masts or poles; Chimney stacks; Water-towers; Methods of erecting such structures
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04HBUILDINGS OR LIKE STRUCTURES FOR PARTICULAR PURPOSES; SWIMMING OR SPLASH BATHS OR POOLS; MASTS; FENCING; TENTS OR CANOPIES, IN GENERAL
    • E04H12/00Towers; Masts or poles; Chimney stacks; Water-towers; Methods of erecting such structures
    • E04H12/02Structures made of specified materials
    • E04H12/08Structures made of specified materials of metal
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04HBUILDINGS OR LIKE STRUCTURES FOR PARTICULAR PURPOSES; SWIMMING OR SPLASH BATHS OR POOLS; MASTS; FENCING; TENTS OR CANOPIES, IN GENERAL
    • E04H12/00Towers; Masts or poles; Chimney stacks; Water-towers; Methods of erecting such structures
    • E04H12/02Structures made of specified materials
    • E04H12/08Structures made of specified materials of metal
    • E04H12/085Details of flanges for tubular masts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D13/00Assembly, mounting or commissioning of wind motors; Arrangements specially adapted for transporting wind motor components
    • F03D13/20Arrangements for mounting or supporting wind motors; Masts or towers for wind motors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D13/00Assembly, mounting or commissioning of wind motors; Arrangements specially adapted for transporting wind motor components
    • F03D13/20Arrangements for mounting or supporting wind motors; Masts or towers for wind motors
    • F03D13/22Foundations specially adapted for wind motors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2230/00Manufacture
    • F05B2230/20Manufacture essentially without removing material
    • F05B2230/23Manufacture essentially without removing material by permanently joining parts together
    • F05B2230/232Manufacture essentially without removing material by permanently joining parts together by welding
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2240/00Components
    • F05B2240/90Mounting on supporting structures or systems
    • F05B2240/91Mounting on supporting structures or systems on a stationary structure
    • F05B2240/912Mounting on supporting structures or systems on a stationary structure on a tower
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2260/00Function
    • F05B2260/30Retaining components in desired mutual position
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/70Wind energy
    • Y02E10/72Wind turbines with rotation axis in wind direction
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/70Wind energy
    • Y02E10/728Onshore wind turbines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)
  • Wind Motors (AREA)
  • Mutual Connection Of Rods And Tubes (AREA)
  • Connection Of Plates (AREA)

Description

本発明は、特に風力原動機に用いられる支持構造であって、少なくとも2つのセグメントを備え、セグメントは、セグメントの縦軸線が互いにほぼ同一線上に延在するように、相互に結合されており、少なくとも1つのセグメントは、筒状区分であり、筒状区分は、相互に向き合う、少なくとも部分的に相互に結合された少なくとも2つの接合面を有する、支持構造に関する。
従来技術において、冒頭で述べた形態の支持構造または下部構造を、特にオフショアで使用するために、たとえば風力原動機の基礎杭、移行部材またはタワーの要素として使用することが知られている。支持構造または下部構造は、一方では(海)底における風力原動機の確実な固定を保証し、他方ではナセルおよびロータを支持するために用いられる。
以前から知られた支持構造は、複数のいわゆる筒状区分から構成される。これに対して、各々の筒状区分は、1つまたは複数の金属製プレートから製作されており、プレートは、製作されるべきセグメントの形状に応じて曲げられ、湾曲状態で対向するプレート縁または接合面が相互に溶接可能である。
対向するプレート縁の溶接は、通常、縦方向溶接シームを介して行われる。縦方向溶接シームは、たとえばEN ISO 2553、表2に準拠する両側のグルーブ溶接として、サブマージアーク溶接を用いて実行することができる。その際、対向するプレート縁は、たとえば鋭利にされ、これにより後続の溶接プロセスで、完全に溶接される両側のグルーブ溶接が実現されるので、筒状区分の壁厚全体にわたる、対向するプレート縁の結合が行われる。対向するプレート縁の準備だけではなく完全に溶接される両側でのグルーブ溶接部の生産も、時間およびコストが嵩むものである。
支持構造は、続いて、隣接し合う筒状区分がそれぞれ円形溶接シーム、特に完全に溶接されるダブルVシームにより端面側で結合され、筒状区分の各々の縦軸線が相互に同一線上に延在することにより、相応に構成された多数の筒状区分から組み合わされる。
したがって、相応の支持構造を製作するために、大きな全長を有する多くの溶接シームが必要であり、これにより支持構造の製作は煩雑であり、コストが嵩んでしまう。ゆえに、たとえばそれぞれ3メートルの高さと7メートルの直径とを有する2つのセグメントを製作して結合するために、約28mの全長を有する溶接シームが必要であり、すなわち個々の筒状区分の対向する側縁または材料縁を相互に結合するために2×3mの縦方向溶接シームと、2つのセグメントを端面側で結合するための約22mの円形溶接シームとが必要である。
本発明の根底を成す課題は、短縮された時間で製作可能であり、したがってより低コストである支持構造を提供することである。
本発明の根底を成す課題は、独立請求項の特徴部に記載の構成を有する支持構造により解決される。好適な実施の態様は、従属請求項に記載されている。
本発明の根底を成す課題は、特に風力原動機に用いられる支持構造であって、少なくとも2つのセグメントを備え、セグメントは、セグメントの縦軸線が互いにほぼ同一線上に延在するように、相互に結合されており、少なくとも1つのセグメントは、筒状区分であり、筒状区分は、相互に向き合う、少なくとも部分的に相互に結合された少なくとも2つの接合面を有する、支持構造により解決される。第1の態様によれば、接合面の結合部は、少なくとも1つの溶接結合部を有し、溶接結合部の厚さは、少なくとも部分的に、筒状区分の壁厚よりも小さい。第1の態様に対して代替的にまたは補足的に、第2の態様によれば、接合面の結合部は、少なくとも1つの保持クランプを有する。
両方のセグメントは、筒状区分として構成することができる。支持要素は、多数のセグメントから構成されてよい。
接合面の結合部は、セグメントとの端面側の結合の前でかつ/または後で筒状区分の形状を保持するために用いられる。この場合、結合部は、一時的に、ひいては特に筒状区分とセグメントとの端面側の結合の後で除去可能にまたは取外し可能に構成されてよい。
厚さが少なくとも部分的に筒状区分の壁厚よりも小さい溶接結合部、特に溶接シームを設けることにより得られる利点によれば、壁厚全体にわたる完全な溶接を要する構成手段と比べて、プロセス時間および構成部品への入熱量を低減することができる。予想を超えて、生産プロセスにおいて筒状区分の形状を確実に保持するのに、部分領域における接合面の結合ですでに十分であることが判明した。
この場合、溶接結合部、特に溶接シームの厚さは、筒状区分の壁厚に沿った溶接結合部の延伸長さである。換言すると、筒状区分の壁厚だけではなく溶接結合部の厚さも、縦軸線に対して横向きの断面で見て、特に筒状区分の内周面および/または外周面に対して直交方向の断面で見て測定される。筒状区分の壁厚は、展開されたプレート(プレートから筒状区分が変形により製作される)の厚さに相当する。
したがって、溶接結合部は、後続の操作プロセスおよび結合プロセスのために筒状区分の前固定を成すタック溶接部であってよい。筒状区分が端面側で別のセグメントと結合された後で、タック溶接部を取り外すまたは構成部品に残してよい。
溶接結合部は、部分長さ、2つまたは3つ以上の縦方向部分または筒状区分の全長にわたって延在してよい。この場合、筒状区分の長さは、縦軸線に対して平行に測定される。特に複数の別個の点溶接部または1つもしくは複数の縦方向溶接シームを、筒状区分の部分長さもしくは縦方向部分の領域に、または全長に沿って設けることができる。
溶接結合部の、たとえば溶接シームの溶接ビードの、縦軸線に対して横向きの断面で見て測定される厚さd1は、筒状区分の壁厚d2の1/2以下、好適には1/10以下、さらに好適には1/20以下であってよく、したがってd1≦0.5×d2、好適にはd1≦0.1×d2、さらに好適にはd1≦0.05×d2の規定を満たすことができる。ゆえに筒状区分の壁厚は、たとえば100mmであってよく、他方、溶接結合部の厚さ、たとえば溶接シームの溶接ビードは、5mm以下でしかない。厚さd1は、本発明では、たとえばEN ISO 2553、表5に準拠する厚さsであってよい。
代替的にまたは補足的に、接合面は、本発明の第2の態様によれば、少なくとも1つの保持クランプを介して相互に結合することができる。保持クランプは、接合面を相互に結合するために、接合面の領域に材料結合式にまたは取外し可能に取り付けることができる中間部材であってよい。保持クランプは、筒状区分を、操作プロセスおよび結合プロセスにおいて、かつ場合によっては組付けが完了した状態で所望の形状に保持するのに用いられる。筒状区分が端面側で別のセグメントと結合された後で、保持クランプを取り外すまたは構成部品に残してよい。
保持クランプにより得られる利点によれば、接合面の領域に連続的な縦方向溶接シームを設けなくてよく、それにもかかわらず筒状区分の形状安定性が保証される。ゆえに相互に向き合う接合面は、相互にたとえば1メートルの間隔を有してよく、この場合、その間隔は、保持クランプにより覆われ、これにより接合面の間に結合部が形成される。もちろん、2つまたは3つ以上の保持クランプを接合面の間に設けることができる。
保持クランプは、溶接結合、ねじ結合、ピン結合、リベット結合または磁気結合により、各々の接合面の領域に取り付けることができる。この場合、溶接結合部は、たとえば前述の形で、完全な溶接が行われるのではなく、相互に向き合う、結合されるべき構成部品区分の厚さおよび/または長さの一部の領域にだけ認められるように構成されてよい。
本発明の1改良態様によれば、保持クランプは、両側で接合面により挟み込まれてよい、かつ/または筒状区分の外周面および/または内周面と面一に終端してよい。このようにすると、保持クランプは、構成部品の外寸または組立てが完了した状態での筒状区分の所要構成ペースを増加することなく筒状区分の壁幾何学構造に組み入れることができる。
隣接するまたは隣り合って設けられた溶接シームにできるだけわずかな引張応力が導入されるようにするために、保持クランプは、少なくとも1つの凹状の丸み部を有することが可能であり、この場合、丸み部は、特にほぼ段差なく滑らかに接合面へ移行することができる。丸み部は、ケーブル、線路、チューブまたは他の保持要素および/または接続要素用の貫通ガイドとして使用することが可能であり、ひいては周囲から筒状区分の内側へ通じる、またはその逆に通じる貫通開口として使用することができる。
代替的にまたは補足的に、保持クランプは、実質的に両端側で凹面状の形状を有することができる。そのような両端側で凹面状の形状は、特に相互に離反する方向を向いた2つの丸み部を特徴としており、丸み部は、好適にはそれぞれほぼ段差なく滑らかに、対向する接合面へ移行することができる。このようにすると、筒状区分の両方の端面に対してそれぞれ所定の間隔を置いて配置された保持クランプが、両側で、隣接するまたは隣り合う溶接シームへの引張応力の伝達を低減することができる。したがって、両端側で凹面状の保持クランプは、特に、隣り合って配置された2つの溶接シームの間の亀裂止めまたは亀裂制限のために用いることができる。したがって、溶接シームにおいて拡張する亀裂は、保持クランプの領域で中断するまたは停止させることが可能であり、その際、保持クランプを越えて隣接する溶接シームへ亀裂が進行することがない。
支持構造の好適な態様によれば、少なくとも1つの接合面と筒状区分の端面との間の少なくとも1つの移行領域に、切欠き、特に丸み部が設けられている。切欠きは、円形区分または楕円形区分の態様で成形されてよい。切欠きにより、場合によっては接合面の領域に設けられた縦方向溶接シームを負荷軽減することができる。というのも切欠きにより縦方向溶接シームと端面側の円形溶接シームとの間に間隔が形成され、これにより縦方向シームおよび円形溶接シームが相互に直接に移行しないからである。さらに溶接シームに、切欠きの領域で、その厚さ延伸長さに沿って、端面側で特に冷間変形または熱間変形、特に鍛造による機械的な後加工を施すことができる。
1つの改良態様によれば、支持構造に少なくとも2つの、特に4つの切欠きが設けられていてよく、この場合、これらの切欠きが特に対向して1つの端面に対応付けられている。したがって、たとえば1つの筒状区分は、対偶を成して対向して配置された2つの切欠きを有してよく、切欠きは、この筒状区分の端面に対応付けられている。両方の切欠きは、縦断面で見てそれぞれ四分円の態様で成形されていてよく、この場合、対向して配置された切欠きが補足し合い特に半円を形成することができる。同様に、対向して配置された切欠きは、縦断面で見て楕円形半部を形成することができる。このようにすると、接合面の領域に設けられた溶接結合部における均等な負荷および引張負荷の軽減を達成することができる。
代替的にまたは補足的に、支持構造に少なくとも2つの、特に4つの切欠きが設けられていてよく、この場合、切欠きは、特に相互に離反する側でそれぞれ対向する端面に対応付けられている。ゆえに1つの筒状区分の両端面にそれぞれ切欠きが設けられていてよく、これにより場合により設けられる縦方向シームが負荷軽減される。
支持構造の別の態様によれば、少なくとも1つの切欠きは、少なくとも部分的に、特に完全に、隣り合うセグメントの端面により覆われている。したがって、切欠きは、軸方向で、隣り合うセグメントの端面により画定される。切欠きの領域において、好適には、隣り合うセグメントに対する筒状区分の周方向の溶接が行われないので、円形溶接シームは、この箇所で中断されている。したがって切欠きにより、周方向側の溶接シーム長さを低減することができる。
隣り合うまたは隣接する溶接シームの負荷軽減の他に、筒状区分壁の領域に設けられた切欠きは、たとえばケーブル導通部として用いることができる。支持構造に可能な限り大きな貫通開口を設けるために、少なくとも1つの切欠きは、少なくとも部分的に、隣り合うセグメントの切欠きに移行することができる。したがって、筒状区分の切欠きおよび隣り合うセグメント(やはり筒状区分であってよい)の切欠きは、これらの切欠きが軸方向で相互に移行して、補足し合いたとえば縦断面で見て略円形または楕円形の貫通開口を形成するように、配置することができる。
2つのセグメントの、相互に向き合う端面の領域に、周方向側で可能な限り大きく溶接シーム長さを節減できるようにするために、代替的にまたは補足的に設けられた別の態様によれば、隣り合う2つのセグメントの少なくとも2つの切欠きが、周方向側で相互に角度をずらして配置されており、特に、軸方向で切欠きの重畳部が形成されず、一方のセグメントの切欠きが、それぞれ他方のセグメントの、対応付けられた端面により画定されるまたは覆われるように配置されている。
溶接結合部に、その強度を高めるために、機械的な後加工を施すことができる。好適な改良態様によれば、溶接結合部は、厚さ横断面で見て圧縮残留応力を有し、この場合、圧縮残留応力は、特に冷間成形および/または鍛造により発生させられる。溶接シームへの圧縮残留応力の導入は、引張負荷がかかる際の亀裂形成に関する発生度を低減する。したがって、本発明において、溶接結合部、特に溶接シームの厚さ横断面について言及されると、これは、支持構造の縦軸線に対して横向き、特に直交方向の断面を意味している。溶接シームの領域における圧縮残留応力は、公知の形で検出可能であり、たとえばシームの表面硬度の特定により推測することができる。
代替的にまたは補足的に、溶接結合部は、穿孔により負荷軽減することができる。ゆえに溶接シームは、引張残留応力に基づいて亀裂形成が生じやすい領域に適切に配置された孔または凹部を有してよい。たとえば本発明では、縦方向シームと隣接する円形シームとの間の移行領域を、コア穿孔により負荷軽減することが可能で、この場合、縦方向シームの一部、特にベース材料へのその移行領域は、少なくとも部分的に除去される。
支持構造の別の態様によれば、筒状区分の、接合面に対応付けられた領域に、筒状区分壁の増厚部が設けられている。接合面の領域または接合面に隣接する領域における増厚部により、支持構造の強度を全体的に改善することができる。さらに、構造の座屈またはシェル変形の発生度を低減することができる。
支持構造の安定性および強度を高めるために、特に半径方向でセグメントを補強するために、セグメント内に安定化要素を設けることができる。安定化要素は、たとえばステーまたはウェブとして構成することが可能であり、これらは、それぞれ反対側の端部で、それぞれセグメントの内周面に当接し、各々のセグメントを半径方向および軸方向で補強する。セグメント内に、1つの横断面平面または軸方向で分配して、複数のステーまたは安定化要素を配置することが可能であり、これらは、相互に周方向に変位していて、たとえば放射状に重畳して配置されている。
接合面は、支持構造の別の態様によれば、少なくとも部分的に相互間隔を有してよい。したがって筒状区分は、開いた成形体、たとえばC字形成形体またはこれに類するものの態様で成形されていてよく、この場合、相互に向き合う接合面は、特に筒状区分の直径が7mであり長さが3mである場合、たとえば1m以上の相互間隔を有してよい。
代替的にまたは補足的に、支持構造は、接合面が少なくとも部分的に、特にほぼ完全に相互に当接する筒状区分を有することができる。換言すると、接合面は、「突き合わせて」位置し、直接に相互に隣接している。この場合、接合面は、容易に1つまたは複数の縦方向溶接シームをもって、直接に相互に結合することが可能であり、この場合、縦方向溶接シームは、好適には接合面の領域における筒状区分の壁厚よりも小さな厚さを有してよい。相互に接触する接合面は、さらに、隣接するセグメントに対して円形溶接シームを中断なく完全に溶接することができるという利点を提供する。特にサブマージアーク溶接の場合、連続的な溶接シームが好ましい。というのも、シームは、溶接装置を離間させることなく形成することができるからである。
代替的にまたは補足的に、接合面の間に少なくとも1つのプレートを配置することが可能であり、この場合、プレートは、特に、実質的にパイプ内部に突出するように延在するかつ/または略L字形の横断面を有する。プレートをそれぞれ接合面に溶接することができるので、接合面は、プレートを介して間接的に相互に結合されている。たとえば相互に略平行に延在する縦方向溶接シームを設けることが可能であり、縦方向溶接シームにより、プレートは、少なくとも部分的に両側で挟み込まれ、それぞれ接合面の一方と結合されている。プレートは、ケーブル、線路または管を保持するかつ案内するために、かつ/または防食システムまたは保守装置の構成要素を取り付けるために用いることができる。
支持構造の好適な改良態様によれば、接合面の間に少なくとも1つの防食手段が配置されている。防食手段は、活性陰極防食システム(AKKS)であってよい。接合面が相互に間隔を置いて配置された、開いた成形構造の場合、筒状区分の内周面や外周面に対する防食を保証するのに、接合面の間に配置された1つの(単一の)防食手段ですでに十分であり得る。したがって、内側領域や外側領域に対して別個の犠牲陽極または印加電流陽極を各々の筒状区分に取り付ける必要がないので、接合面の間に1つまたは複数の犠牲陽極および/または印加電流陽極を配置すれば内周面および外周面の防食にとって十分である。
接合面と筒状区分の端面との間の少なくとも1つの移行領域に、少なくとも1つの丸み付け縁部が設けられている、特に、溶接結合部が、相互に向き合う接合面の、丸み付け縁部に対応付けられた領域を部分的にまたは完全に充填することが規定されていてよい。
代替的にまたは補足的に、接合面と筒状区分の内周面および/または外周面との間の少なくとも1つの移行領域に、少なくとも1つの丸み付け縁部が設けられている、特に、溶接結合部が、相互に向き合う接合面の、丸み付け縁部に対応付けられた領域を部分的にまたは完全に充填することが規定されていてよい。
丸み付け縁部は、溶接結合部の領域で切欠き効果を低減して、溶接シームの強度を高めることができる。
丸み付け縁部は、横断面または縦断面で見て、接合面と内周面および/または外周面との間に滑らかな移行部が形成されている、または接合面と筒状区分の端面との間に滑らかな移行部が形成されているように構成することができる。「滑らかな」とは、本発明では、移行部のたとえば接線または曲率が一定に構成されていることを意味している。
別の態様によれば、接合面に隣接する領域における筒状区分の壁厚部が、先細りに構成されている、特に斜面の態様で楔状に先細りに構成されていることが規定されていてよい。先細りは、たとえば完全に溶接された溶接シームが接合面の領域で後から特に研削、吹付けまたはこれに類するものにより部分的に除去されることにより達成することができる。代替的にまたは補足的に、先細り部は、すでに溶接前に、筒状区分の、接合面に隣接する領域に、特に変形および/または機械加工により形成されてよい。
以下、図面につき、本発明を実施の態様に基づいて詳説する。
本発明に係る支持構造を上から見た概略的な斜視図である。 図1の支持構造を上から見た概略的な断面図である。 本発明に係る別の支持構造の概略的な側面図である。 本発明に係る別の支持構造を上から見た概略的な斜視図である。 本発明に係る別の支持構造を上から見た概略的な斜視図である。 本発明に係る別の支持構造を上から見た概略的な斜視図である。
図1は、本発明に係る支持構造10を示している。支持構造10は、複数のセグメント12,14,16から構成されており、図1では、3つのセグメント12,14,16だけが例示されている。
セグメント12,14,16は、これらのセグメントの縦軸線が相互にほぼ同一線上に延在し、ひいては共通の縦軸線Lに沿って合致するように、端面側で相互に結合されている。端面側での結合部は、セグメントの周方向の溶接により実現されているので、セグメントはそれぞれ円形溶接シーム17を介して相互に結合されている。この場合、半径方向の溶接シーム17は、端面側でセグメント12,14,16の壁厚全体にわたって完全に半径方向に溶接することができる。
セグメント12,14,16は、筒状区分であり、それぞれ変形された1枚の金属プレート断裁片から製作されている。ここで図示された例では、セグメント12,14,16のプレート厚さtは、それぞれ約100mmである。
セグメント12,14は、相互に向き合う接合面18を有し、接合面18は、溶接結合部20を介して相互に結合されている。セグメント12の接合面18の結合または連結は、間接的に、接合面の間に配置された金属製プレート22を介して行われる。
プレート22は、両側でそれぞれ縦方向溶接シーム20を介して接合面18と結合されている。プレート22は、略L字形の横断面を有し、パイプ内部へ突出するように延在する。支持構造の別の態様によれば、プレート22の他に、接合面18の間に、代替的にまたは補足的に防食手段(図示していない)が設けられてよい。
溶接シーム20の各々の厚さaは、約5mmであり、したがってプレート厚さtよりも小さい。溶接シーム20の各々の厚さa、セグメント12のプレート厚さtおよびプレート22は、図2において、平面IIに沿った横断面で示されており、この場合、平面IIは、縦軸線Lに対して直交方向している。
図2から看取されるように、溶接シーム20は、それぞれ対応付けられた接合面18の一部しか覆っていない。というのも溶接シーム20の厚さaが筒状区分12のプレート厚さtよりも小さいからである。既述のように、描画は、実際のサイズ比を縮尺通りに再現していない単に概略的なものと解されるべきである。
セグメント14の接合面18の結合部は、2枚のプレート22に対して補足的に、プレート22の間に配置された保持クランプ24を有する(図1)。保持クランプ24は、両側で接合面18により挟み込まれていて、セグメント14の内周面(図示していない)および外周面26と面一に終端している。保持クランプ24は、セグメント14の接合面18に溶接されている。
保持クランプ24は、2つの凹状の丸み部28を有し、丸み部28は、ほぼ段差なく滑らかに接合面18に移行するので、特に丸み部28から相互に向き合う接合面18への移行部に段差または段部が設けられていない。保持クランプ24は、実質的に両端側で凹面状の形状を有する。
保持クランプ24の両端側で凹面状の形状により、隣接するまたは隣り合う溶接シーム20が負荷軽減されるので、特に引張応力による、溶接シーム20の領域における亀裂形成を回避することができる。さらに、保持クランプ24は、亀裂制限体として用いることができる。したがってセグメント14の溶接シーム20が損なわれると、亀裂は、セグメント14の全長にわたって進行せずに、保持クランプ24の領域で中断される。
本態様では、保持クランプ24は、持続的に支持構造10に結合されている。代替的な態様によれば、セグメント12,14,16が端面側で相互に結合された後で、保持クランプ24を取り外してもよい。このようにすると、より大きな貫通開口を形成することができ、これにより、ケーブルまたは他の増設部品を取り付けるもしくは筒状区分壁を通して案内すること、重量を低減すること、または保持クランプの再利用によりコストを節減することができる。
特に引張負荷に対する溶接シーム20の強度を高めるために、冷間変形により、圧縮残留応力が溶接シーム20内へ導入されている。代替的にまたは補足的に、圧縮残留応力を鍛造により溶接シーム内へ導入してもよい。
図3においてセグメント13,15に関して例示したように、残留応力は、縦方向側でも端面側でも溶接シーム20内へ導入することができる。その際、周方向の溶接シーム21は、連続的に、または接合面の領域で中断して形成されてよい。領域30では、構成部品の強度は、冷間変形により増加されている。矢印は、端面側の後加工の範囲内での溶接シーム20,21の冷間変形の方向をそれぞれ示唆している。もちろん、溶接シーム20,21に、さらに溶接シーム長さ全体にわたって周方向でまたは縦方向で冷間変形および/または鍛造により後加工を施すことができる。
図4は、筒状区分32とセグメント34とを備える、本発明に係る支持構造10の別の態様を示している。筒状区分32は、切欠き36,38を有し、この場合、切欠き38は、セグメント34の端面40により覆われている。筒状区分32の接合面18は、相互間隔を有し、たとえば図1および/または図2に示した形式で相互に結合することができる。切欠き36,38を分かりやすくするために、セグメント32における接合面18の結合部の図示が省略されている。特に接合面18は、たとえば図3に示すように、本発明の代替的な態様では、直接に相互に当接して、相互に溶接することが可能であり、この場合、選択的に、図3に示された後加工を施すことができる。
複数の筒状区分42,44,46,48を組み合わせて支持構造10を形成することができる(図5)。筒状区分42,44,46,48の各々は、接合面18の領域で、図1、図2、図3または図4の態様に従って構成されてよく、図5には、切欠き36,38の配置が概略的に示されている。
切欠き36,38は、隣り合うセグメントの端面により完全に覆われてよいので、たとえばセグメント44に対応付けられた、セグメント42の切欠き38は、軸線Lに沿った軸方向で見て端面側でセグメント44の端面50により画定される。
代替的に、2つのセグメント46,48の切欠き36,38は、相互に角度的にずらすことなく配置されて、相互に移行してよい。このようにすると、拡大された貫通開口を支持構造10に形成することができる。
セグメント12,13,14,15,16,32,34,42,44,46,48の各々は、別のセグメント12,13,14,15,16,32,34,42,44,46,48と組み合わせて支持構造10を形成することができる。接合面18の領域で、セグメント12,13,14,15,16,32,34,42,44,46,48は、1つまたは複数の防食手段(図示していない)を有することができ、この場合、特に1つまたは複数の犠牲陽極および/または印加電流陽極を接合面18の間に配置することができる。座屈またはシェル変形を回避するために、セグメント12,13,14,15,16,32,34,42,44,46,48は、安定支柱(図示していない)により半径方向で補強すること、または接合面の領域で壁厚の増厚部分を有することができる。
図6は、本発明に係る支持構造10の別の態様を示している。接合面18と筒状区分54の端面50との間の少なくとも1つの移行領域52では、それぞれ1つの丸み付け縁部56が設けられている。形態A、BおよびCは、この領域に設けられた溶接結合部58のそれぞれ異なる3つの態様を示している。
形態Aによれば、溶接結合部58は、接合面18の間に形成された中間空間60の一部だけを充填する。
形態Bによれば、溶接結合部58は、接合面18の間に形成された中間空間60を完全に充填する。
形態Cによれば、溶接結合部58は、この形態Cにおいて相互間隔を置いた接合面18の間に形成された中間空間60を丸み付け縁部56の領域でブリッジしている。丸み付け縁部56は、接合面18と筒状区分54の端面50との間の滑らかな移行部を形成している。隣接する筒状区分55は、同様に丸み付け縁部を有してよい。
丸み付け縁部56の領域で、溶接結合部58は、接合面18の全幅にわたって延在する。
筒状区分54の壁厚は、詳細Dから看取されるように、接合面18に隣接する領域62で、斜面の態様で先細りに形成されている。
先細り部62は、本態様では、溶接シーム64が接合面18の領域で後から部分的に除去されたことにより形成されている。溶接シーム64は、先細りにされていない領域66における筒状区分の壁厚よりも小さな厚さを有する。
10 支持構造
12,13,14,15 セグメント/筒状区分(支持構造)
16,32,34,42 セグメント/筒状区分(支持構造)
44,46,48,54,55 セグメント/筒状区分(支持構造)
17,21 半径方向の溶接シーム/円形溶接シーム
18 接合面
20 溶接結合部/縦方向溶接シーム
22 プレート
24 保持クランプ
26 周面
28 丸み部
30 冷間成形の領域
36,38 切欠き
40 セグメント34の端面
50 端面
52 移行領域
56 丸み付け縁部
58 溶接結合部
60 中間空間60
62 領域/先細り部/斜面
64 溶接シーム
a 厚さ/溶接シーム
t セグメント12,14,16のプレート厚さ
L 縦軸線(支持構造およびセグメント/筒状区分)

Claims (14)

  1. 風力原動機に用いられる支持構造であって、
    −少なくとも2つのセグメント(12,13,14,15,16,32,34,42,44,46,48,54,55)を備え、該セグメントは、該セグメントの縦軸線(L)が互いにほぼ同一線上に延在するように、円形溶接シーム(17)を介して相互に結合されており、
    −前記セグメント(12,13,14,15,16,32,34,42,44,46,48,54,55)のうちの少なくとも1つのセグメントは、筒状区分として構成されており、該筒状区分は、相互に向き合う、少なくとも部分的に相互に結合された少なくとも2つの接合面(18)を有する、支持構造において、
    −前記接合面(18)は、少なくとも1つの溶接結合部(20)により相互に結合されており、該溶接結合部(20)の厚さ(a)は、少なくとも部分的に、前記筒状区分(12,13,14,15,16,32,34,42,44,46,48,54,55)の壁厚(t)よりも小さい
    ことを特徴とする、支持構造。
  2. 前記接合面(18)は、少なくとも1つの保持クランプ(24)により相互に結合されている
    ことを特徴とする、請求項1記載の支持構造。
  3. 前記接合面(18)のうちの少なくとも1つの接合面と前記筒状区分(12,13,14,15,16,32,34,42,44,46,48,54,55)の端面との間の少なくとも1つの移行領域に、切欠き(36,38)が設けられている
    ことを特徴とする、請求項記載の支持構造。
  4. 風力原動機に用いられる支持構造であって、
    −少なくとも2つのセグメント(12,13,14,15,16,32,34,42,44,46,48,54,55)を備え、該セグメントは、該セグメントの縦軸線(L)が互いにほぼ同一線上に延在するように、相互に結合されており、
    −前記セグメント(12,13,14,15,16,32,34,42,44,46,48,54,55)のうちの少なくとも1つのセグメントは、筒状区分として構成されており、該筒状区分は、相互に向き合う、少なくとも部分的に相互に結合された少なくとも2つの接合面(18)を有し、
    −前記接合面(18)は、少なくとも1つの溶接結合部(20)と少なくとも1つの保持クランプ(24)により相互に結合されている、支持構造において、
    −前記接合面(18)のうちの少なくとも1つの接合面と前記筒状区分(12,13,14,15,16,32,34,42,44,46,48,54,55)の端面との間の少なくとも1つの移行領域に、切欠き(36,38)が設けられている
    ことを特徴とする、支持構造。
  5. 前記保持クランプ(24)は、
    −両側で前記接合面(18)により挟み込まれている、かつ/または
    −前記筒状区分(12,13,14,15,16,32,34,42,44,46,48,54,55)の外周面および/または内周面と面一に形成されている
    ことを特徴とする、請求項3または4記載の支持構造。
  6. 前記保持クランプ(24)は、
    −少なくとも1つの凹状の丸み部(28)を有し、該丸み部(28)は、実質的に滑らかに前記接合面(18)へ移行している、かつ/または
    −実質的に両端側で凹面状の形状を有する
    ことを特徴とする、請求項から5までのいずれか1項記載の支持構造。
  7. 少なくとも2つの前記切欠き(36,38)が設けられており、該切欠き(36,38)は、
    −相互に向き合って1つの端面に対応付けられている、かつ/または
    −相互に離反する側でそれぞれ逆向きの端面に対応付けられている
    ことを特徴とする、請求項3から6までのいずれか1項記載の支持構造。
  8. −少なくとも1つの切欠き(36,38)が、少なくとも部分的に、隣り合うセグメント(12,13,14,15,16,32,34,42,44,46,48,54,55)の端面(40)により覆われている、かつ/または
    −少なくとも1つの切欠き(36,38)が、少なくとも部分的に、隣り合うセグメント(12,13,14,15,16,32,34,42,44,46,48,54,55)の切欠き(36,38)に接続する、かつ/または
    −隣り合う2つのセグメント(12,13,14,15,16,32,34,42,44,46,48,54,55)の少なくとも2つの切欠き(36,38)が、周方向側で相互に角度をずらして配置されている
    ことを特徴とする、請求項3から7までのいずれか1項記載の支持構造。
  9. −前記溶接結合部(20)は、厚さ方向の横断面において圧縮残留応力を有し、圧縮残留応力は、冷間変形および/または鍛造により発生させられる、かつ/または
    −前記溶接結合部は、穿孔により負荷軽減されている
    ことを特徴とする、請求項1から8までのいずれか1項記載の支持構造。
  10. 前記筒状区分(12,13,14,15,16,32,34,42,44,46,48,54,55)の、前記接合面(18)に対応付けられた領域に、少なくとも部分的に筒状区分壁の増厚部が設けられていることを特徴とする、請求項1から9までのいずれか1項記載の支持構造。
  11. −前記接合面(18)は、少なくとも部分的に相互間隔を有する、かつ/または相互に当接する、かつ/または
    −前記接合面(18)の間に、少なくとも1つの金属製プレート(22)が配置されており、該金属製プレート(22)は、
    −実質的にパイプ内部へ突出するように延在する、かつ/または
    −略L字形の横断面を有する
    ことを特徴とする、請求項1から10までのいずれか1項記載の支持構造。
  12. 前記接合面(18)の間に、少なくとも1つの防食手段が配置されていることを特徴とする、請求項1から11までのいずれか1項記載の支持構造。
  13. −1つの接合面(18)と前記筒状区分(12,13,14,15,16,32,34,42,44,46,48,54,55)の端面(50)との間の少なくとも1つの移行領域(52)に、少なくとも1つの丸み付け縁部(56)が設けられており、前記溶接結合部(20)は、相互に向き合う前記接合面(18)の、前記丸み付け縁部(56)に対応付けられた領域(60)を部分的にまたは完全に充填する、かつ/または
    −1つの接合面(18)と前記筒状区分(12,13,14,15,16,32,34,42,44,46,48,54,55)の内周面および/または外周面との間の少なくとも1つの移行領域に、少なくとも1つの丸み付け縁部が設けられており、前記溶接結合部(20)は、相互に向き合う前記接合面の、前記丸み付け縁部に対応付けられた領域を部分的にまたは完全に充填する
    ことを特徴とする、請求項1から12までのいずれか1項記載の支持構造。
  14. −前記筒状区分(12,13,14,15,16,32,34,42,44,46,48,54,55)の壁厚(t)は、前記接合面(18)に隣接する領域(62)で先細りに構成されていることを特徴とする、請求項1から13までのいずれか1項記載の支持構造。
JP2018551456A 2016-04-01 2017-03-31 風力原動機に用いられる支持構造 Active JP6813589B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102016205447.3 2016-04-01
DE102016205447.3A DE102016205447A1 (de) 2016-04-01 2016-04-01 Tragstruktur für eine Windenergieanlage
PCT/EP2017/057755 WO2017167990A1 (de) 2016-04-01 2017-03-31 Tragstruktur für eine windenergieanlage

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019512628A JP2019512628A (ja) 2019-05-16
JP2019512628A5 JP2019512628A5 (ja) 2020-04-30
JP6813589B2 true JP6813589B2 (ja) 2021-01-13

Family

ID=58464558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018551456A Active JP6813589B2 (ja) 2016-04-01 2017-03-31 風力原動機に用いられる支持構造

Country Status (10)

Country Link
US (1) US11053703B2 (ja)
EP (1) EP3436651B1 (ja)
JP (1) JP6813589B2 (ja)
KR (1) KR102208284B1 (ja)
CA (1) CA3017564C (ja)
DE (1) DE102016205447A1 (ja)
DK (1) DK3436651T3 (ja)
ES (1) ES2783983T3 (ja)
PL (1) PL3436651T3 (ja)
WO (1) WO2017167990A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102019101330A1 (de) * 2019-01-18 2020-07-23 Innogy Se Tragstruktur für eine Windkraftanlage
DK3835516T3 (da) * 2019-12-11 2022-11-14 Siemens Gamesa Renewable Energy Innovation & Technology SL Fremgangsmåde til bygning af et metallisk tårn til en vindmølle
JP7343426B2 (ja) * 2020-03-16 2023-09-12 フタバ産業株式会社 接合体の製造方法
CN113953765A (zh) * 2021-10-28 2022-01-21 北京三兴汽车有限公司 加强盒式罐体脚工艺制作方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB396745A (en) 1932-02-03 1933-08-03 Aubrey Frederic Burstall Improvements in and relating to hollow metal structures such as masts, poles, and crane jibs
US3936206A (en) * 1975-02-18 1976-02-03 Bruce-Lake Company Tubular pole slip joint construction
GB2143786A (en) 1983-07-25 1985-02-20 Gen Am Transport Spirally welded tank cars
DE19726973C2 (de) 1997-06-25 2000-09-21 Dyckerhoff & Widmann Ag Verfahren zum Aufbringen einer rohrförmigen Umhüllung auf ein Zugglied sowie Vorrichtung zum Spreizen einer rohrförmigen Umhüllung
CA2708198A1 (en) * 2010-05-06 2011-11-06 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Offshore wind turbine generator
JP5146580B2 (ja) 2010-09-09 2013-02-20 Jfeスチール株式会社 鋼管柱構造物及びその製造方法
KR101242505B1 (ko) 2010-12-27 2013-03-12 재단법인 포항산업과학연구원 풍력발전기용의 모듈러형 풍력발전탑
US8209913B2 (en) * 2011-02-01 2012-07-03 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Tubular structure and wind turbine generator
SE535989C2 (sv) 2011-03-23 2013-03-19 Northcone Ab Eftergivlig stolpe och sätt att arrangera vägbelysning
US8726610B2 (en) * 2012-08-29 2014-05-20 General Electric Company Crack-resistant member, a method of preventing crack propagation, and a method of assembling a tower
DE102013107059B4 (de) * 2013-07-04 2018-12-06 SIAG Industrie GmbH Verfahren zur Herstellung und zum Errichten eines Rohrturmbauwerks
KR101462863B1 (ko) 2013-08-29 2014-12-04 주식회사 포스코 프리캐스트 세그먼트 조립체 및 이를 구비하는 프리캐스트 세그먼트 구조물
DE102015204695A1 (de) 2015-03-16 2016-10-13 Rwe Innogy Gmbh Gründungspfahl für eine Windenergieanlage
DE102015110344A1 (de) * 2015-06-26 2016-12-29 Eno Energy Systems Gmbh Teilstück einer Turmsektion, ein Turm und ein Verfahren zum Herstellen eines Teilstücks einer Turmsektion
DE102016203267A1 (de) * 2016-02-29 2017-08-31 Innogy Se Gründungspfahl für eine Windenergieanlage
EP3339635A1 (de) * 2016-12-22 2018-06-27 Nordex Energy GmbH Stahlturm für eine windenergieanlage sowie verfahren zur herstellung desselben
EP3339636A1 (de) * 2016-12-22 2018-06-27 Nordex Energy GmbH Stahlturm für eine windenergieanlage sowie ein verfahren zu dessen herstellung

Also Published As

Publication number Publication date
US20200378364A1 (en) 2020-12-03
CA3017564C (en) 2020-07-28
EP3436651B1 (de) 2020-01-29
JP2019512628A (ja) 2019-05-16
US11053703B2 (en) 2021-07-06
ES2783983T3 (es) 2020-09-21
KR20180130540A (ko) 2018-12-07
WO2017167990A1 (de) 2017-10-05
PL3436651T3 (pl) 2020-06-29
DE102016205447A1 (de) 2017-10-05
EP3436651A1 (de) 2019-02-06
DK3436651T3 (da) 2020-04-20
KR102208284B1 (ko) 2021-01-26
CA3017564A1 (en) 2017-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6813589B2 (ja) 風力原動機に用いられる支持構造
US7490631B2 (en) Integrally formed flanged metal pipe and method of manufacturing thereof
US8322757B2 (en) Coupling flange assembly for connecting steel pipes
US9915045B1 (en) Folded steel plate bridge system
JP2011089302A (ja) 杭の無溶接継ぎ手
WO2019074050A1 (ja) H形鋼の接合構造
JP2017223071A (ja) 鋼製部材の接合方法及び接合構造
JP4580355B2 (ja) 合成セグメント
KR20190126162A (ko) 풍력 발전 설비-스틸 타워 링 세그먼트용 플랜지 세그먼트 및 방법
US11448192B2 (en) Support structure for a wind turbine
JP5391941B2 (ja) 鋼管コンクリート複合杭及び該鋼管コンクリート複合杭の継手構造
CN103669587B (zh) 钢骨构造物制造方法
JP5892439B2 (ja) 杭の無溶接継ぎ手
JP3162264U (ja) 支持杭の構造
JP5954679B2 (ja) 杭の無溶接継ぎ手
CN106121038A (zh) 一种预应力索体锚具球节点
JP5991622B2 (ja) 杭の無溶接継手
KR20190143204A (ko) 초고강도 콘크리트 파일 조인트
JP3574948B2 (ja) トラスの格点構造
JP6707221B2 (ja) 螺旋状杭の構成部材
JP2015036478A (ja) 鉄骨パイプ構造の耐震補強構造とその耐震補強工法
JP5734592B2 (ja) 平面トラス構造
JPH08121088A (ja) セグメントの継手構造
KR102374296B1 (ko) 말뚝의 접합구조 및 말뚝의 접합구조의 시공방법
JP4469300B2 (ja) 接合金物

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A529

Effective date: 20181024

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200319

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200319

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200528

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6813589

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250