JP5221547B2 - 織機用の補強形材を有する綜洸枠 - Google Patents

織機用の補強形材を有する綜洸枠 Download PDF

Info

Publication number
JP5221547B2
JP5221547B2 JP2009530813A JP2009530813A JP5221547B2 JP 5221547 B2 JP5221547 B2 JP 5221547B2 JP 2009530813 A JP2009530813 A JP 2009530813A JP 2009530813 A JP2009530813 A JP 2009530813A JP 5221547 B2 JP5221547 B2 JP 5221547B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
profile
transverse
adhesive
ridges
reinforcing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009530813A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010506055A (ja
Inventor
デシーン,ヨースト
フランク ストックマン,
Original Assignee
ピカノール
フェルブリュッヘ エヌ.ヴィ.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ピカノール, フェルブリュッヘ エヌ.ヴィ. filed Critical ピカノール
Publication of JP2010506055A publication Critical patent/JP2010506055A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5221547B2 publication Critical patent/JP5221547B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03CSHEDDING MECHANISMS; PATTERN CARDS OR CHAINS; PUNCHING OF CARDS; DESIGNING PATTERNS
    • D03C9/00Healds; Heald frames
    • D03C9/06Heald frames
    • D03C9/0608Construction of frame parts
    • D03C9/0616Horizontal upper or lower rods
    • D03C9/0625Composition or used material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/12Joint cross-sections combining only two joint-segments; Tongue and groove joints; Tenon and mortise joints; Stepped joint cross-sections
    • B29C66/124Tongue and groove joints
    • B29C66/1244Tongue and groove joints characterised by the male part, i.e. the part comprising the tongue
    • B29C66/12443Tongue and groove joints characterised by the male part, i.e. the part comprising the tongue having the tongue substantially in the middle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/32Measures for keeping the burr form under control; Avoiding burr formation; Shaping the burr
    • B29C66/322Providing cavities in the joined article to collect the burr
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/43Joining a relatively small portion of the surface of said articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/4805Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by the type of adhesives
    • B29C65/483Reactive adhesives, e.g. chemically curing adhesives
    • B29C65/4835Heat curing adhesives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/721Fibre-reinforced materials
    • B29C66/7212Fibre-reinforced materials characterised by the composition of the fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/832Reciprocating joining or pressing tools
    • B29C66/8322Joining or pressing tools reciprocating along one axis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Rod-Shaped Construction Members (AREA)
  • Looms (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)

Description

本発明は、綜洸枠のための横方向ビーム、このタイプの横方向ビームを備えた綜洸枠、およびこのタイプの横方向ビームを製造する方法に関する。
織機においては、たて糸の杼道を作ってたて糸を制御するために、綜洸枠が使用される。綜洸枠は、駆動機構、たとえばドビー、カムボックス、偏心機構、またはその他のこの種の駆動機構によって駆動される。この駆動機構は綜洸枠に必要な運動経路を与えうるものである。
高速織機の場合、通常、綜洸枠にはかなりの機械的荷重が加わる。これらの荷重により、綜洸枠を破壊の危険なしで使用できる最大許容製織速度が制限される。周知のように、綜洸枠の破壊を防止し、あるいは最大許容製織速度を大きくするために、綜洸枠が補強される。BE 525339号およびUS 2601873号明細書には、横方向ビームが補強形材を有する綜洸枠が記載されている。この場合、実質的にU形の補強形材が綜洸枠の上部と下部との両方に備えられる。US 3754577号明細書には、複数の補強形材が接着された軽金属中空横方向形材によって実質的に形成される横方向ビームを有する綜洸枠が記載されている。同明細書は、横方向ビームの接着面に接着剤を定量供給するために、横方向形材の接着面に、スペーサーうねを備えること、または繊維ガラス布地を備えることを提案している。EP 1516948号明細書にも、補強形材が取りつけられた横方向形材によって実質的に形成される横方向ビームを有する綜洸枠が記載されている。同明細書は、横方向ビームの接着面に接着剤を定量供給するために、スペーサーうねもしくは棒状スペーサーを備えること、または接着剤中にガラス球を入れることを提案している。
横方向ビームの接着面に接着剤を定量供給するための前記工夫において、接着剤が確実に作用する接着剤の量は、スペーサーうね、棒状スペーサー、球および/または繊維の許容差による寸法変化によって影響される。さらに、たとえば光ファイバーまたはガラス球の導入により、接着剤接合が弱くなる。さらに、接着時のスペーサーうねまたは棒状スペーサーにおける不連続な変化により、接着剤中に空気泡または空気ポケットが形成されうる。これも接着剤接合を弱くする。
本発明の目的は、大きな製織速度または大きな荷重を可能にするのに十分な綜洸枠のための補強形材を有する横方向ビームを提供することである。
前記目的を達成するために、本発明の横方向ビームは、互いに接着された横方向形材と補強形材とから成り、この横方向ビームは、うねを有する接着面を有し、該接着面は、横方向形材と補強形材との間に広がる接着剤と協働して、横方向形材と補強形材とが互いに接着するようにすることができる。
本発明によってうねを有する接着面を備えることにより、横方向形材と補強形材との間に接着剤接合を形成するのに有利である。同じ小さな嵌合スペースにおいて、うねを有する接着面の表面積が平坦接着面の表面積に比して相当に大きいばかりでなく、接着剤接合が横方向形材および/または補強形材の許容差による影響をほとんど受けない。さらに、うねを有する接着面は、接着時に起こりうる空気泡または空気ポケットを防止するのに有効である。本発明は、接着剤が接着面上に簡単かつ均一に広がることをも可能にする。これは、強力かつ高信頼性の接着剤接合とするのに有利である。さらに、うねを有する接着面は、綜洸枠に作用する力によって生じる接着面の荷重を均一に分布させるのに、有効である。その結果、接着剤接合に損傷を与える危険なしで、綜洸枠に大きな荷重を加えることができる。そのため、大荷重が発生する大製織速度において、この綜洸枠を使用することができる。
一つの好ましい実施形態においては、横方向ビームが、うねを有する接着面を備えた横方向形材を有する。一つの実施形態においては、横方向ビームが、実質的にU形の補強形材が接着されるカラーを備えた横方向形材から成り、前記カラーは、U形の補強形材の溝にはめ込むことができ、またうねを有する接着面を有する。そのような実施形態の場合、横方向形材を、横方向形材の強度に悪影響を与えることなく、簡単なやり方で補強形材によって補強することができる。
一つの実施形態においては、本発明のうねを有する接着剤面がカラーの少なくとも上面および/または側面上に備えられる。これは、横方向形材と補強形材との間に付着させられる接着剤の定量供給に有利である。これにより、また、割合に大量の接着剤を均一に供給して、U形補強形材と横方向形材のカラーとの間に広げることができる。そのような実施形態により、横方向形材と補強形材との相互配置があまり正確でない場合でも、良好な接着剤接合を形成させることができる。
一つの実施形態においては、特殊なスペースが、U形補強形材の両脚の端のところに、これらの端と横方向形材との間に備えられる。このスペースは、ある量の接着剤を収容することができ、この接着剤は、補強形材が横方向形材に押しつけられると、徐々に押出される。これは、すべての接着剤を横方向ビーム内に保持することができ、接着のあと、接着剤を除去する必要がない、という利点を与える。さらに、補強形材の脚の端と横方向形材との間に接着剤接合を形成することも可能である。また、本発明における、接着剤のゆっくりした動きと接着面のうねを有する形とにより、接着剤を均一に分布させることができ、またその過程で接着剤中に存在しうる空気泡が押出され、空気泡が逃げ出すことができる。
一つの実施形態においては、うねを有する接着面が、横方向ビームの長さ方向に延びる長さ方向のうねを有する。長さ方向のうねの間の距離は、たとえば0.5 mmの程度である。そのような長さ方向のうねは、横方向形材がダイを用いて引き抜かれるときに、容易に作りつけることができる。
一つの実施形態においては、補強形材の少なくともベース面が構造化設計(structured design)のものである。これは、接着剤を広がらせるのに有利であるばかりでなく、接着剤と補強形材とが接触する面積を増大させる。そのようなベース面は、ダイを用いて補強形材が引き抜かれるときに、ベース面上に構造の与えられたストリップを備えることにより、形成させることができる。この構造の与えられたストリップが除去されると、構造化ベース面、たとえばぎざぎざになったベース面が現れる。
一つの実施形態においては、横方向形材が、軽金属、たとえばアルミニウムまたはアルミニウム合金で作られた中空横方向形材から成る。一つの実施形態においては、補強形材を、繊維強化合成材料、たとえば炭素繊維強化合成材料、ガラス繊維強化合成材料またはケブラー繊維強化合成材料によって、作ることができる。この場合、横方向形材と補強形材とを、接着剤を用いて接合することができる。たとえば、軽金属と繊維強化合成材料との間に良好な接合を形成させるのに適した、エポキシ樹脂基の接着剤、アクリレート基の接着剤、またはその他任意の接着剤を用いて、接合することができる。
本発明は、また、本発明による、綜洸枠のための横方向ビームを製造する方法にも関する。この方法は、横方向ビームの横方向形材と補強形材とを互いに接着させるために、うねを有する接着面を備えることから成る。また、この方法により、横方向形材と補強形材との間に定量の接着剤を供給することができる。
以下、本発明の特徴およびその他の利点をさらに十分に説明するために、代表的実施形態の図面を参照しつつ、本発明についてさらに詳しく説明する。
図1は綜洸枠1を示す。綜洸枠1は、上部横方向ビーム2と下部横方向ビーム3とを有する。横方向ビーム2と3は、二つの側部支持体4と5によって、より詳しくはかど継手6、7、8、および9によって、互いに連結される。これらのかど継手は、たとえば、DE 19816950号またはEP 659917号明細書に記載されているものと同様の設計のものとすることができる。上部綜洸バー10が、上部横方向ビーム2の近くに配置され、下部綜洸バー11が、下部横方向ビーム3の近くに配置されている。さらに、綜洸12のための制動要素13と14を、各横方向ビーム2と3に隣接させて配置することができる。これらの制動要素13と14は、たとえばWO 01/48284号明細書に記載されているものと同様の設計のものである。綜洸12は、二つの綜洸バー10と11との間に配置され、たて糸を案内するためのワイヤ綜目15を有している。
さらに、各横方向ビーム2、3上に公知の案内要素16を備えることができる。ここに例として示す実施形態の場合、ねじ付きロッド17が側部支持体4と5の近くに配置され、該ロッドは、該ロッドを駆動機構(図示せず)と連結するための連結要素18を有する。ねじ付きロッド17は、側部支持体4または5に対してねじ付きロッド17を調節するために、調節ユニット19をも有する。そのようなねじ付きロッド17および付随する駆動機構は、たとえば、EP 520540号明細書によって公知である。図1に示すような綜洸枠1は、横方向ビーム2の部分を構成する上部補強形材20と、横方向ビーム3の部分を構成する下部補強形材21とを有する。
図2に示すように、横方向ビーム2は、中空横方向形材22を有し、該形材には、公知のやり方で綜洸バー10が取りつけられている。この中空横方向形材22は、複数の空洞23を有する。補強形材20が、中空横方向形材22の側辺24の位置に取りつけられ、横方向ビーム2を補強するようになっている。側辺24は、綜洸バー10が配置されている横方向形材22の側辺25に対向している。また、制動要素13が公知のやり方でこの横方向形材22に取りつけられている。
図3に示すように、補強形材20は、ベース要素26と二つの脚27および28とを有し、これらは一緒になって実質的にU形の輪郭を形成している。補強形材20は、溝29を有し、この溝は、ベース面30と脚27および28の側面31および32とによって限られている。側面31および32は、ベース面30に対して実質的に直角をなし、これらの側面は、実質的に相互に平行である。補強形材20は、割合に大きな強度を有する材料から成る。たとえば、そのような材料は、たとえば炭素繊維、ケブラー繊維、ガラス繊維、その他の高強度繊維で強化された合成材料である。補強形材20は、たとえば、合成材料が高強度長繊維とともにダイを通して引き抜かれる引き抜きプロセスによって製造される。その場合、好ましくは、この引き抜きプロセス時に、構造の与えられたバンドも、補強形材20のベース面30上に配置される。この構造の与えられたバンドは、引き抜きプロセスのあと、取りはずすことができ、その結果、構造の与えられたベース面30が得られる。すなわち、このベース面30は、不均一な構造、たとえば取りはずされた構造の与えられたバンドに似た構造を有する。布バンドたとえば亜麻織物バンドから成る、構造の与えられたバンドを使用すると、実質的にぎざぎざのベース面を有する補強形材が得られる。変形実施形態においては、側面31および/または32をも、構造化設計のものとすることができる。変形実施形態においては、構造の与えられたバンドは、ストリップ、たとえばプラスチック製の構造の与えられたストリップから成るものとすることができる。
中空横方向形材22は、軽金属、たとえばアルミニウム、アルミニウム基合金、その他の軽金属、またはその他の軽金属基の合金で作られる。このタイプの横方向形材22も、引き抜き加工することができる。中空横方向形材22は、割合に軽量で、また大きな製織速度での使用に適している。本発明により補強形材20で補強した、このタイプの中空横方向形材22は、さらに大きな製織速度で使用することができる。補強形材20は、横方向形材22よりもずっと強い材料で作ることができる。補強形材20は、好ましくは、割合に大きな剛性率と割合に小さな比重とを有する材料、より具体的には、好ましい比強度を有する材料で作る。
横方向形材22の側辺24は、カラー33と二つの側面34および35とを有し、これらの側面は、前記カラー33の両側に備えられている。この場合、カラー33は、実質的に平行な側面36、37と上面38とを有し、上面38は、側面36、37と実質的に直角をなしている。側面36、37と上面38との表面は、うねを有する構造になっている。ここでは、上面38は、いくつかの長さ方向うね39を有し、側面36は、いくつかの長さ方向うね40を有し、側面37は、いくつかの長さ方向うね41を有している。これらの長さ方向うね39、40および41は、横方向ビーム2の長さ方向Bに沿って延びている。長さ方向のうね39、40および41の形は、横方向形材22をダイを通して引き抜くときに与えることができる。この引き抜きプロセスにおいて、横方向形材22の長さ方向B(図1)のいくつかの長さ方向うね39、40および41が形成される。
補強形材20を横方向形材22に取りつける前に、図4に示すように、定量の接着剤42を補強形材20のベース面30に配置することができ、かつ/または定量の接着剤42をカラー33の上面38に配置することができる。そのあと、補強形材20と横方向形材22とを、図5に示すような配置になるように、H方向に押しつけて合体させる。この場合、カラー33は、U形補強形材20の溝29内に配置される。また、この場合、接着剤42は、補強形材と横方向形材との間に配置されて、これらの間に均一に広げられ、あるいは分布させられる。良好な接着剤接合を得るために、補強形材と横方向形材との両者を、たとえばプレス装置たとえばUS 3754577号明細書に記載のもののような通常のプレス装置によって、しっかりとプレスして合体させる。また、その結果、横方向形材22と補強形材20とは、互いに正確に整列する。この場合、横方向形材22の上面38は、補強形材20のベース面30に事実上接触して配置される。すなわち、たとえば長さ方向うね39の上面43のみがベース面30に接触する。これにより、一方を他方に対向接触させて配置させることが可能であり、このとき補強形材20と横方向形材22との間にこれらを相互に接着するのに十分な量の接着剤42が残っている。この場合、脚27、28の端44、45は、横方向形材22の面34、35からある距離にある。接着剤42は、溝29の側面31、32とカラー33の側面36、37との間にも広がって、これらの場所においても接着剤接合が形成される。残りの接着剤42は、U形補強形材20の脚27、28の端44、45と横方向形材22の面34、35との間に広がる。それから、接着剤42は、たとえば熱硬化させることができ、二つの部分が完全に接着させられる。この方法の場合、横方向形材22と補強形材20とを互いに接着させるために、うねを有する接着面が形成され、そのため、これら両者は、特に、上面38、側面36および側面37に形成される、うねを有する接着面46、47および48によって、接合される。
図5に示されているように、うねを有する接着面46が、横方向形材22のカラー33の上面に形成される。さらに、うねを有する接着面47および48が、このカラーの側面に形成される。接着面46、47および48は、横方向形材22と補強形材20との間にこれらを接着するために広がっている接着剤42と協働する。さらに、接着面が、接着剤42と実質的にU形の補強形材20の溝29との間に形成される。通常、横方向形材22は約10 mmの幅を有するが、図5には拡大されて示されている。うねを有する接着面46、47、48も、同じ割合で拡大されている。
横方向形材22のカラー33と補強形材20のみぞ29との許容差は、上面38が常にベース面30に接触しうるように選択される。またこの場合、カラー33と溝29との許容差は、実質的にすべての残りの接着剤42が、面34、35と端44、45との間に形成されるスペース内に保持されうるように、選択される。この残りの接着剤42も、横方向形材20と補強形材22との接合に寄与する。溝29とカラー33との寸法は、補強形材20が横方向形材22に対して正確に配置でき、また接着剤42がこれら両者の間に均一に広がりうるように、選択される。
軽金属横方向形材22に接着された補強形材20を備えた本発明の横方向ビーム2の設計は、割合に大きな真直度を有する横方向ビーム2を製造するのに好都合なものである。これは、特に、割合に大きな幅を有する綜洸枠1の場合に好都合である。また、これは、高品質連続生産に適した信頼性と再現性のある接着剤接合の形成をも可能にする。
図6の実施形態の場合、横方向形材22のカラー33の上面38は、うねを有する接着面46を備えている。側面49と50は、実質的に平坦な面から成る。接着面46は、横方向形材22と補強形材20とを接合するために、接着剤42と協働することもできる。この実施形態の場合、脚27、28の端44、45は、たとえば、横方向形材22の面34、35と協働して、補強形材20を横方向形材22に対して位置決めすることができる。この場合、横方向形材22と補強形材20は、接着時に、これらの高さ方向(H)に大きな力で押しつけあうことができ、横方向ビーム2が補強形材20の直線形状をとることができるようにすることができる。
図1〜6に示す横方向ビーム2は、また、補強形材20の脚27、28に横荷重がほとんどかからない、という利点をも与える。さらに、補強形材20が取りつけまたは接着されたあと、脚27、28はカラー33によって横方向に支持される。
変形実施形態(図示せず)においては、明らかに、側面31と32は、側面36、37、または49、50と同様に、完全に平行にする必要はなく、ある角をなすようにすることもできる。この角は、たとえば、側面31、32がベース面30から端44、45に向かって間隔が少し狭まるように選択することができ、かつ/または側面36、37または49、50が上面38から面34、35に向かって間隔が少し狭まるようにすることができる。そうすることにより、また、接着剤42がこれらの面の間に追加の機械的固定力を与えることができる。
図7は、変形実施形態であり、この場合、補強形材52が、横方向形材22の二つのカラー53と54の位置において、横方向形材22の内部に配置されている。横方向形材22は、接着剤42によって補強形材52を横方向形材22に接着するために、うねを有する接着面51を備えている。図8は、もう一つの変形を示し、ここでは、横方向形材22が、接着剤42によって付随する補強形材57または58を横方向形材22に接着するために、うねを有する二つの接着面55と56を有する。補強形材57と58は、横向きに対向するように配置されている。図9は、もう一つの変形を示し、ここでは、横方向形材22が、接着剤によって付随する補強形材61または62を横方向形材22に接着するために、うねを有する二つの接着面59と60を有する。補強形材61と62は、高さ方向(H)に対向配置されている。うねを有する接着面51、57、58、61、62は、たとえばダイを通して横方向形材22が引き抜かれるときに形成される、横方向形材22の長さ方向に延びている、長さ方向うねによっても構成されうる。
図1〜6に示す実施形態は、図7〜9に示す実施形態に比して、補強形材と横方向形材との接合時の接着剤42の配置と広がりに関して、利点を有する。また、図1〜6の実施形態においては、割合に大きな幅を有する、より詳しくは横方向形材22の全幅の大きさの程度の幅を有する補強形材20を使用することができる。さらに、中央配置のカラー33の使用は、横方向形材22の強度に関して、側部に割合に強度の低いカラー53、54を備えた横方向形材22の使用に比して、有利である。
補強形材21を備えた横方向ビーム3は、補強形材20を備えた横方向ビーム2と同様のやり方で製造・組み立てすることができる。この場合、たとえば、補強形材21は綜洸枠1の下側に備えられる。すなわち、綜洸バー11が配置されている側の反対側にあたる横方向ビーム3のもっとも外側に備えられる。横方向ビーム3は、補強形材21が取りつけられた中空横方向形材63から成ることもでき、この中空横方向形材63は、図2〜9の一つに示すような横方向形材22と同様の構造とすることができる。図に示す綜洸枠1の場合、補強形材20は上部に取りつけられるが、補強形材21は、ここでは、下部に備えられる。このように、これらの補強形材は、横方向ビーム2、3および綜洸枠1に十分な剛性と強度とを与えるのに有利な位置に配置される。
接着剤42は、横方向形材22、63と前記補強形材20、21、52、57、58、61、62とを接合できる市販のエポキシ樹脂、アクリレート基接着剤、にかわ、その他任意の接着剤から成ることができる。簡単な実施形態の場合、横方向形材は、たとえば、押出しアルミニウム横方向形材から成るが、補強形材は、炭素繊維を含む合成材料から成る。
変形実施形態の場合、うねを有する接着面を補強形材に備えて、補強形材を横方向形材に接合するために、接着剤と協働するようにすることができる。横方向形材に備えられる接着面は、この場合、たとえば、随意に、うねを有する構造とすることができる。本発明においては、接着剤接合が、うねを有する接着面によって形成されるが、同じ接着剤と協働する他の接着面を、実質的に任意の形状をとるようにすることができる。この任意の形状の面は、たとえば、平坦面、構造の与えられた面、うねを有する面、とすることかでき、このうねは、必要であれば、前記うねを有する接着面のうねと同様のものとすることができる。
補強形材20、21、52、57、58、61、62を有する、本発明の横方向ビーム2、3は、強度が高くて、曲げおよび破壊に抵抗することができる。この横方向ビーム2、3は、割合に幅の大きな設計とすることができるからである。さらにまた、高強度の軽量横方向ビーム2、3を製造することができる。
当然のことながら、本発明の横方向ビーム、綜洸枠、および方法は、図面に示し、例として説明した実施形態のみに限定されるものではなく、本発明の範囲を逸脱することなく、いろいろな変形および前記実施形態のいろいろな組合せによって具体化することができる。
本発明の綜洸枠の模式図である。 図1に示す綜洸枠の線II−IIに沿う断面図である。 横方向形材と補強形材との嵌め合わされていない状態の拡大図である。 図3と同様の断面図であるが、嵌め合わせる直前のものである。 図3と同様の断面図であるが、嵌め合わせた状態のものである。 本発明の変形実施形態を、嵌め合わせる直前の嵌め合わされていない状態で示す図である。 本発明の変形実施形態を、嵌め合わせた状態で示す図である。 本発明の変形実施形態を、嵌め合わせた状態で示す図である。 本発明の変形実施形態を、嵌め合わせた状態で示す図である。
1 綜洸枠
2 上部横方向ビーム
3 下部横方向ビーム
4 側部支持体
5 側部支持体
6 かど継手
7 かど継手
8 かど継手
9 かど継手
10 上部綜洸バー
11 下部綜洸バー
12 綜洸
13 制動要素
14 制動要素
15 ワイヤ綜目
16 案内要素
17 ねじ付きロッド
18 連結要素
19 調節ユニット
20 上部補強形材
21 下部補強形材
22 中空横方向形材
23 空洞
24 側辺
25 側辺
26 ベース要素
27 脚
28 脚
29 溝
30 ベース面
31 側面
32 側面
33 カラー
34 側面
35 側面
36 側面
37 側面
38 上面
39 長さ方向うね
40 長さ方向うね
41 長さ方向うね
42 接着剤
43 39の上面
44 27の端
45 28の端
46 うねを有する接着面
47 うねを有する接着面
48 うねを有する接着面
49 側面
50 側面
51 うねを有する接着面
52 補強形材
53 カラー
54 カラー
55 うねを有する接着面
56 うねを有する接着面
57 補強形材
58 補強形材
59 うねを有する接着面
60 うねを有する接着面
61 補強形材
62 補強形材
63 横方向形材
B 長さ方向
H 高さ方向

Claims (9)

  1. 互いに接着された横方向形材(22、63)と補強形材(20、21)とから成る、綜洸枠のための横方向ビーム(2、3)であって、該横方向形材(22、63)がカラー(33)を備え、該カラー(33)に実質的にU形の補強形材(20、21)が接着され、カラー(33)は、U形の補強形材(20、21)の溝(29)内にはめ込むことができ、そしてうねを有する接着面(46、47、48)を有し、
    うねを有する接着面(46、47、48)が、横方向形材(22、63)と補強形材(20、21)との間に広がる接着剤(42)と協働して、横方向形材(22、63)と補強形材(20、21)とが互いに接着するようにすることができること、及び、
    該うねを有する接着面(46、47、48)が、横方向ビーム(2、3)の長さ方向(B)に延びる長さ方向うね(39、40、41)を有すること、
    を特徴とする綜洸枠のための横方向ビーム。
  2. カラー(33)の少なくとも上面(38)がうねを有する接着面(46)を有することを特徴とする請求項1に記載の横方向ビーム。
  3. カラー(33)の少なくとも一つの側面(36、37)がうねを有する接着面(47、48)を有することを特徴とする請求項1または2に記載の横方向ビーム。
  4. U形補強形材(20)の脚(27、28)の端(44、45)において、前記端(44、45)と横方向形材(22)との間に、特殊なスペースが備えられていることを特徴とする請求項1から3の中のいずれか一つに記載の横方向ビーム。
  5. 補強形材(20、21)の溝(29)の少なくともベース面(30)が構造化設計を有することを特徴とする請求項1から4の中のいずれか一つに記載の横方向ビーム。
  6. 該横方向形材(22、63)が、軽金属製の中空横方向形材(22、63)から成ることを特徴とする請求項1から5の中のいずれか一つに記載の横方向ビーム。
  7. 繊維強化合成材料製の補強形材(20、21)を有することを特徴とする請求項1から6の中のいずれか一つに記載の横方向ビーム。
  8. 請求項1から7の中のいずれか一つに記載の横方向ビーム(2、3)を有することを特徴とする綜洸枠(1)。
  9. 請求項1から7の中のいずれか一つに記載の、綜洸枠(1)のための横方向ビーム(2、3)を製造する方法であって、横方向形材(22、63)がダイを使用して引き抜かれ、
    該横方向形材(22、63)のカラー(33)にうねを有する接着面(46、47、48)を備えて、横方向形材(22、63)と補強形材(20、21)とを互いに接着するようになっていること、そして、
    うねを有する接着面が、横方向ビーム(2、3)の長さ方向(B)に伸びる長さ方向うね(39、40、41)を有するように形成され、該長さ方向うねは横方向形材(22、63)がダイを通して引き抜かれる時に形成されること、
    を特徴とする方法。
JP2009530813A 2006-10-05 2007-10-05 織機用の補強形材を有する綜洸枠 Expired - Fee Related JP5221547B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
BE2006/0497 2006-10-05
BE2006/0497A BE1017334A3 (nl) 2006-10-05 2006-10-05 Weefkader met versterkingsprofiel voor een weefmachine.
PCT/EP2007/008671 WO2008040559A1 (en) 2006-10-05 2007-10-05 Heddle frame with reinforcing profile for a weaving machine

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010506055A JP2010506055A (ja) 2010-02-25
JP5221547B2 true JP5221547B2 (ja) 2013-06-26

Family

ID=38001802

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009530813A Expired - Fee Related JP5221547B2 (ja) 2006-10-05 2007-10-05 織機用の補強形材を有する綜洸枠

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7866349B2 (ja)
EP (1) EP2071929B1 (ja)
JP (1) JP5221547B2 (ja)
CN (1) CN101535541B (ja)
AT (1) ATE483048T1 (ja)
BE (1) BE1017334A3 (ja)
DE (1) DE602007009554D1 (ja)
WO (1) WO2008040559A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE1018874A3 (nl) 2009-08-31 2011-10-04 Picanol Nv Weefkader voor een weefmachine.
BE1020352A3 (nl) * 2011-11-03 2013-08-06 Picanol Weefkader met een versterkingsprofiel.
JP6350210B2 (ja) * 2014-10-27 2018-07-04 株式会社豊田自動織機 樹脂製ヘルド及び樹脂製ヘルドの製造方法
DE102015224294A1 (de) * 2015-12-04 2017-06-08 Continental Reifen Deutschland Gmbh Fahrzeugluftreifen

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE525339A (ja)
DE818280C (de) * 1949-07-12 1951-10-25 Emil Dr-Ing Hammerschmid Verbindung eines Metalls mit einem anderen Stoff mittels eines Klebemittels
JPS4517336Y1 (ja) * 1967-03-08 1970-07-17
CH525352A (de) * 1968-09-13 1972-07-15 Contraves Ag Stab mit hoher Biegesteifigkeit und Verwendung desselben
US4476900A (en) * 1982-01-27 1984-10-16 Steel Heddle Manufacturing Company Composite heddle rod
DE3320157A1 (de) * 1983-06-03 1984-12-06 VEGLA Vereinigte Glaswerke GmbH, 5100 Aachen Glasscheibe, insbesondere autoglasscheibe, mit ueber eine klebeschicht mit ihr verbundenen metallischen halteelementen
US4484604A (en) * 1983-09-06 1984-11-27 Steel Heddle Mfg. Co. Composite dual-face heddle frame slat
US4750457A (en) * 1986-12-02 1988-06-14 Loctite Corporation Automobile engine cup plug and assembly method
EP0288652A1 (fr) * 1987-04-28 1988-11-02 N.V. Verbrugge Traverse pour lame de métier à tisser
US4790357A (en) * 1987-08-06 1988-12-13 Steel Heddle Mfg., Inc. Harness frame slat and heddle
US4913194A (en) * 1988-11-18 1990-04-03 Steel Heddle Mfg. Co. Light weight heddle frame assembly slat
BE1004960A3 (nl) * 1991-06-26 1993-03-02 Picanol Nv Inrichting voor het vormen van een gaap bij weefmachines.
JP2759723B2 (ja) * 1992-07-16 1998-05-28 ナンカイ工業株式会社 織機のヘルドフレーム
US5411061A (en) * 1993-12-16 1995-05-02 Steel Heddle Mfg. Co. Heddle frame assembly with releasable end braces
US5847382A (en) * 1996-10-22 1998-12-08 Jay Koch Bone detector
US5819810A (en) * 1997-04-17 1998-10-13 Steel Heddle Manufacturing Company Heddle frame assembly with corner sleeve member
DE19962977B4 (de) * 1999-12-24 2012-03-08 Picanol N.V. Webschaft für eine Webmaschine
DE10153729B4 (de) * 2001-10-31 2013-09-12 Grob Textile Ag Tragkörper für einen Webschaft
FR2835264B1 (fr) * 2002-01-25 2004-05-21 Burckle Et Cie Ets Procede de fabrication d'une traversee pour cadre de lisse de machine a tisser et traverse obtenue par ledit procede
AU2003276350A1 (en) * 2002-09-17 2004-04-08 Staubli Faverges Mounting frame and loom fitted with said mounting frame
US6884752B2 (en) * 2002-12-31 2005-04-26 Prizmalite Industries, Inc. Photocatalytically-active, self-cleaning aqueous coating compositions and methods
DE10329219B4 (de) * 2003-06-28 2007-04-05 Groz-Beckert Kg Schaftstab mit beweglichem Litzendämpfungselement
JP4961101B2 (ja) * 2003-07-18 2012-06-27 シュトイブリー・ファベルゲ ヘルド枠と少なくとも1個のこのヘルド枠を備えた織機
DE10362055B4 (de) * 2003-09-18 2008-02-14 Groz-Beckert Kg Schaftstab
DE10349382B3 (de) * 2003-10-21 2005-06-09 Groz-Beckert Kg Webschaft in Verbundbauweise
WO2006008042A2 (de) * 2004-07-16 2006-01-26 Picanol N.V. Webschaft mit rahmenschenkeln und litzentragstangen

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010506055A (ja) 2010-02-25
US7866349B2 (en) 2011-01-11
DE602007009554D1 (de) 2010-11-11
EP2071929A1 (en) 2009-06-24
WO2008040559A1 (en) 2008-04-10
ATE483048T1 (de) 2010-10-15
CN101535541B (zh) 2011-09-07
CN101535541A (zh) 2009-09-16
BE1017334A3 (nl) 2008-06-03
EP2071929B1 (en) 2010-09-29
US20100043907A1 (en) 2010-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5221547B2 (ja) 織機用の補強形材を有する綜洸枠
JP4791944B2 (ja) 帯形状の縦糸のためのへドル
CN100410437C (zh) 梳栉
US9863068B2 (en) Blade for moving hooks of a jacquard mechanism and jacquard mechanism comprising such a blade
US7114528B2 (en) Heald shaft of composite construction
JP4248477B2 (ja) 綜絖
CN108930084B (zh) 框架板和综框
JP2008506855A (ja) ヘルドバーを有するヘルドフレーム
JP6338812B2 (ja) 多組成樹脂ヘルドの製法
US6926042B2 (en) Method for manufacturing a crossbeam for a heddle frame of a loom and crossbeam obtained by said method
CN101298716B (zh) 用于牵伸系统的连接杆以及包括此种连接杆的织机
CN113260748B (zh) 剑杆
DK2465982T3 (en) Woven Fabric for Use in Composite Materials and Processes for Manufacturing the Fabric and a Composite Material Body
BE1016677A3 (nl) Weefkader voor een weefmachine.
JP4184100B2 (ja) 織機の綜絖枠のための横断材の製造方法及びその製造方法によって得られた横断材
WO2011023383A1 (en) Heald frame for a weaving machine
US20220316107A1 (en) Reed Comprising a Multiplicity of Slats
JP3227603U (ja) 剛性を向上させた製織機用の綜絖枠のクロスバー
KR20120110016A (ko) 부분적으로 다수의 포일층으로 구성되는 헤들 본체를 갖는 헤들
ITMI950711U1 (it) Traversa a struttura composita per quadri porta-licci di telai di tessitura
JPH0522577U (ja) ヘルドフレーム
WO2018028899A1 (en) Gripper band and gripper unit for a gripper weaving machine
ITMI982853A1 (it) Traversa metallica a guscio per quadri portalicci di telai ditessitura.

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100810

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111228

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120806

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130307

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5221547

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees