JP5220395B2 - 頭付棒状部品供給装置、及び時計の製造方法 - Google Patents

頭付棒状部品供給装置、及び時計の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5220395B2
JP5220395B2 JP2007309771A JP2007309771A JP5220395B2 JP 5220395 B2 JP5220395 B2 JP 5220395B2 JP 2007309771 A JP2007309771 A JP 2007309771A JP 2007309771 A JP2007309771 A JP 2007309771A JP 5220395 B2 JP5220395 B2 JP 5220395B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaped
supply device
headed bar
headed
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007309771A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009132496A (ja
Inventor
豊 巻島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP2007309771A priority Critical patent/JP5220395B2/ja
Publication of JP2009132496A publication Critical patent/JP2009132496A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5220395B2 publication Critical patent/JP5220395B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Feeding Of Articles To Conveyors (AREA)

Description

本発明は、ネジ等の頭付棒状部品を整列させた状態で供給する頭付棒状部品供給装置、及びその頭付棒状部品供給装置を用いた時計の製造方法に関する。
従来、上記した頭付棒状部品供給装置として、例えば下記の特許文献1に記載されているように、多数の頭付棒状部品が収容されたホッパ内でかき上げ部材を上下揺動させることで頭付棒状部品をかき上げて、その頭付棒状部材をシュートに移送して搬送する構成が知られている。上記したかき上げ部材には溝部が形成されており、かき上げ部材で頭付棒状部品をかき上げたとき、頭付棒状部品の棒部が上記した溝部の中に挿入されるとともに頭付棒状部品の頭部が溝部の上端に引っ掛かり、頭付棒状部品が溝部に沿って整列した状態でかき上げられる。そして、これらの頭付棒状部品は、溝部をシュートに向けて傾けることでシュートに流し込まれるように移送され、シュートによって搬送される。
特開平7−285647号公報
しかしながら、上記した従来の頭付棒状部品供給装置では、シュート上に配置された頭付棒状部品のうち、不整列の頭付棒状部品をエアで吹き飛ばす構成になっているが、この技術では、不整列の頭付棒状部品を確実に排除することができないという問題がある。このため、不整列の頭付棒状部品が排除されなかった場合には、シュートとその上方に配設されたトップアジャスタとの間に不整列の頭付棒状部品が噛み込まれて詰まるという不具合が生じる。したがって、上記した従来の頭付棒状部品供給装置を用いて時計を製造すると、頭付棒状部品供給装置において頭付棒状部品の詰まりが生じる度に製造ラインを停止しなければならず、生産性が低下するという問題が生じる。
本発明は、上記した従来の問題が考慮されたものであり、頭付棒状部品が確実に整列させ、頭付棒状部品の詰まりを防止することができる頭付棒状部品供給装置を提供することを目的としている。さらに、本発明は、頭付棒状部品供給装置における頭付棒状部品の詰まりを防止して生産性を向上させることができる時計の製造方法を提供することを目的としている。
本発明に係る頭付棒状部品供給装置は、頭付棒状部品が収容されたホッパと、溝部を有するとともに前記ホッパ内で上下揺動可能なかき上げ部材と、該かき上げ部材から移送された前記頭付棒状部品を搬送するシュートと、を備え、前記かき上げ部材を上方へ揺動させることで、前記ホッパ内に収容された前記頭付棒状部品の棒部が前記溝部内に挿入されるとともに前記頭付棒状部品の頭部が前記溝部の上端に引っ掛けられ、前記頭付棒状部品が前記溝部に沿って整列した状態でかき上げられる頭付棒状部品供給装置において、少なくとも前記かき上げ部材を振動させる振動手段が備えられていることを特徴としている。
このような特徴により、かき上げ部材に頭付棒状部品をかき上げた際に振動手段によってかき上げ部材を振動させることにより、かき上げ部材の溝部に不整列な状態で引っ掛かった頭付棒状部品は、その棒部が溝部内に挿入されて正規の位置に整列されるか、或いは、かき上げ部材から外れてホッパ内に落下する。
また、本発明に係る頭付棒状部品供給装置は、前記かき上げ部材の揺動を一時停止させることが可能であり、該かき上げ部材が一時停止している間に該かき上げ部材に振動が与えられることが好ましい。
これにより、振動手段によってかき上げ部材を振動させる際、一時停止された状態でかき上げ部材に振動が与えられる。
さらに、本発明に係る頭付棒状部品供給装置は、前記かき上げ部材が、前記溝部が水平になった位置で一時停止されることが好ましい。
これにより、振動手段によってかき上げ部材を振動させる際、溝部が水平になった状態でかき上げ部材に振動が与えられる。
また、本発明に係る時計の製造方法は、上記した頭付棒状部品供給装置を用いて時計部品を供給して該時計部品の組み立てを行って時計を製造することを特徴としている。
このような特徴により、頭付棒状部品が整列された状態で搬送され、頭付棒状部品の供給時における詰まりが防止される。
本発明に係る頭付棒状部品供給装置によれば、かき上げ部材を振動させることで、不整列の頭付棒状部品を是正或いは排除するので、頭付棒状部品を確実に整列させることができ、頭付棒状部品の詰まりを防止することができる。
また、本発明に係る時計の製造方法によれば、頭付棒状部品供給装置における頭付棒状部品の詰まりが防止されるので、時計の生産性を向上させることができる。
以下、本発明に係る頭付棒状部品供給装置、及び時計の製造方法の実施の形態について、図面に基いて説明する。
[頭付棒状部品供給装置]
まず、本発明に係る頭付棒状部品供給装置の実施の形態について説明する。
図1から図3は、本実施の形態における頭付棒状部品供給装置1を模式的に表した断面図である。
図1に示すように、頭付棒状部品供給装置1は、ネジやピン、軸材、歯車等の頭付棒状部品Xを整列させた状態で供給するフィーダであり、その概略構成としては、基台2と、ホッパ3と、かき上げ板4(本発明におけるかき上げ部材に相当する。)と、シュート5と、振動体6(本発明における振動手段に相当する。)と、揺動機構7と、を備えている。
ホッパ3は、上面が開放された箱体であり、基台2の上部に設けられている。このホッパ3の内部には、多数の頭付棒状部品Xがバラ状態で収容されている。ホッパ3の底部には、かき上げ板4が挿通される開口3aが形成されており、また、ホッパ3の側部には、シュート5が挿通される開口3bが形成されている。
かき上げ板4は、ホッパ3内の頭付棒状部品Xをかき上げるための部材であり、アーム40の先端部に扇状の板部41が設けられた構成からなる。このかき上げ板4は、基台2に取り付けられており、水平軸周りに揺動可能に設けられている。詳しく説明すると、アーム40の基端部が、基台2に取り付けられた回転軸42により軸支されており、この回転軸42を中心にしてアーム40が鉛直面に沿って回転可能になっている。また、板部41は、アーム40の先端部に突設されており、上記したホッパ3の底部の開口3a内に挿通されている。また、板部41の先端面には、両端がそれぞれ開放された直線的な溝部43が形成されている。詳しく説明すると、板部41は、間隔をあけて対向配置された一対の板材からなり、これら一対の板材の先端部の間に溝部43が形成されている。この溝部43の内側に頭付棒状部品Xの棒部が挿入されるとともに、溝部43の上端に頭付棒状部品Xの頭部が引っ掛けられることで、複数の頭付棒状部品Xが溝部43に沿って整列した状態でかき上げられる。
シュート5は、かき上げ板4から移送された頭付棒状部品Xを吊り下げ状態で搬送するためのものであり、その上面には直線的な溝部50が形成されている。この溝部50の内側に頭付棒状部品Xの棒部が挿入されるとともに、溝部50の上端に頭付棒状部品Xの頭部が引っ掛けられることで、頭付棒状部品Xが溝部50に沿って整列した状態で搬送される。また、シュート5の上流側(図1における右側)の端部は、ホッパ3の側部の開口3bからホッパ3の内側に差し込まれており、かき上げ板4が上昇した際に、シュート5の溝部50がかき上げ板4の溝部43に連続する位置に配設されている。また、シュート5は略水平に配置されており、このシュート5に吊り上げられた頭付棒状部品Xは、シュート5を図示せぬ振動手段によって振動させることで下流側へ搬送される。
振動体6は、かき上げ板4を振動させるためのものであり、基台2の下に設置されている。かき上げ板4及びホッパ3は、基台2と一体的に設けられているため、基台2を振動させることで、その振動がかき上げ板4やホッパ3に伝達される。一方、シュート5は、基台2やホッパ3等と切り離されているため、振動体6による基台2の振動はシュート5に伝達されない。なお、振動体6としは、公知の振動体を用いることが可能であり、例えば、モータの回転軸に重りを偏心させた状態で取り付け、この重りをモータにより回転させることで振動を発生させる構造のものを用いることができる。
揺動機構7は、かき上げ板4を水平軸周りに揺動させるための機構であり、例えば、モータ等の駆動源と、駆動源の動力をかき上げ板4のアーム40に伝達するリンクと、を備えた構成からなる。この揺動機構7には、一時停止機能が備えられており、かき上げ板4の溝部43が水平になった位置(以下、水平位置と記す。)でかき上げ板4の揺動が一時停止される。具体的に説明すると、ホッパ3の内面には、かき上げ板4の位置を検出するセンサ8が備えられており、このセンサ8によってかき上げ板4が水平位置になったことを検知する。このセンサ8は、振動体6の駆動源や揺動機構7の駆動源を制御する図示せぬ制御手段(制御盤)に電気的に接続されている。センサ8としては、公知のセンサを用いることができ、例えば光センサ等を用いることができる。
次に、上記した構成からなる頭付棒状部品供給装置1の作用について説明する。
まず、図1に示すように、図示せぬ制御手段を操作して揺動機構7の駆動源を稼動させ、かき上げ板4が上方へ揺動させる。これにより、ホッパ3内に収容された頭付棒状部品Xがかき上げられる。詳しく説明すると、頭付棒状部品Xの棒部がかき上げ板4の溝部43内に挿入されるとともに頭付棒状部品Xの頭部が溝部43の上端に引っ掛けられ、頭付棒状部品Xがかき上げ板4の上端に吊り下げ状態で保持される。
続いて、図2に示すように、かき上げ板4が水平位置になると、センサ8が図示せぬ制御手段に電気信号を送信する。この電気信号を上記制御手段が受信すると、当該制御手段から揺動機構7の駆動源及び振動体6の駆動源にそれぞれ電気信号が送信され、揺動機構7の駆動源が一定時間だけ停止してかき上げ板4の揺動が一時停止するとともに、振動体6の駆動源が一定時間だけ稼動して振動体6が振動する。振動体6の振動は基台2を介してかき上げ板4に伝達されるため、かき上げ板4は、水平位置で一時停止した状態で振動する。これにより、かき上げ板4の上端(溝部43)に不整列な状態で引っ掛かった頭付棒状部品X´は排除される。すなわち、不整列の頭付棒状部品X´は、その棒部が溝部43内に挿入されて正規の位置に整列されるたり、或いは、かき上げ部材4の上端から外れてホッパ3内に落下したりする。その結果、かき上げ板4の溝部43には、頭付棒状部品Xが溝部43に沿って整列した状態で並べられる。
次に、図3に示すように、図示せぬ制御手段から揺動機構7の駆動源及び振動体6の駆動源にそれぞれ電気信号が送信され、揺動機構7の駆動源が再稼動してかき上げ板4が再び上方へ揺動するとともに、振動体6の駆動源が停止して振動体6の振動が停止する。これにより、かき上げ板4は、その溝部43が傾斜してシュート5の溝部50に連続する位置まで揺動する。その結果、かき上げ板4の溝部43に吊り下げられた頭付棒状部品Xが、下流側(図3における左側)から順次、溝部43に沿って滑り落ちるようにシュート5の溝部50に移送される。そして、シュート5に移送された頭付棒状部品Xは、図示せぬ振動手段によってシュート5が振動することで、シュート5の溝部50に沿って下流側へ搬送されて供給される。
上記した頭付棒状部品供給装置1によれば、振動体6によってかき上げ板4を振動させることで、不整列の頭付棒状部品X´を整列状態に是正したり振るい落として排除したりすることができるので、かき上げ板4の溝部43に頭付棒状部品Xを確実に整列させることができる。これにより、シュート5による搬送時における頭付棒状部品Xの詰まりを防止することができる。
また、かき上げ板4の揺動は一時停止させることが可能であり、かき上げ板4の揺動を一時停止させている間に振動体6によってかき上げ板4を振動させているので、かき上げ板4を振動させる時間を十分に確保することができ、不整列の頭付棒状部品X´を確実に是正したり排除したりすることができる。
また、仮に、かき上げ板4の溝部43が傾いた状態でかき上げ板4を振動させると、正規の状態で整列された頭付棒状部品Xが振動により溝部43に沿って移動し、溝部43の端部から抜け落ちる可能性があるが、上記した頭付棒状部品供給装置1では、かき上げ板4は水平位置で一時停止されて振動が与えられるので、かき上げ板4を振動させた際に、かき上げ板4の溝部43に整列された頭付棒状部品Xが、溝部43の端部から落下することを防止することができる。
[時計の製造方法]
次に、本発明に係る時計の製造方法の実施の形態について説明する。
図4は本実施の形態における時計組立機100を模式的に表した平面図である。
まず、時計組立機100について説明すると、図4に示すように、時計組立機100には、パレットYを搬送する環状のパレットコンベア101と、パレットY内に地板X1を供給する供給ブロック102と、地板X1に対して図示せぬ時計部品を組み込んでいく複数の組立ブロック103…と、組み立てが完成した時計X2を回収する回収ブロック104と、が備えられている。上記した各ブロック102,103…,104は、パレットコンベア101の搬送方向に沿って並べられており、上流側から供給ブロック102、組立ブロック103…、回収ブロック104の順で配設されている。
供給ブロック102には、複数の地板X1が入った供給トレーT1が載置される架台110と、供給トレーT1内の地板X1をパレットY内まで搬送する供給ロボット111と、が備えられている。供給ロボット111には、地板X1を保持するチャック111aが備えられており、このチャック111aが水平方向及び鉛直方向にそれぞれ移動可能になっている。
各組立ブロック103…には、図示せぬ歯車(時計部品)を供給する第一、第二歯車供給装置120,121と、図示せぬ歯車受(時計部品)を供給する歯車受供給装置122と、図示せぬネジ(時計部品)を供給するネジ供給装置123と、上記した各時計部品を組み立てる組立ロボット124と、がそれぞれ備えられている。第一、第二歯車供給装置120,121及びネジ供給装置123は、上記した頭付棒状部品供給装置1からなる。また、組立ロボット124には、各時計部品を保持するチャック124aと、上記したネジを締めるためのドライバ124bと、が備えられており、これらチャック124a及びドライバ124bが水平方向及び鉛直方向にそれぞれ移動可能になっている。
回収ブロック104には、複数の完成品(時計X2)が入れられる回収トレーT2が載置される架台130と、パレットY内の時計X2を回収トレーT2内まで搬送する回収ロボット131と、が備えられている。回収ロボット131には、時計X2を保持するチャック131aが備えられており、このチャック131aが水平方向及び鉛直方向にそれぞれ移動可能になっている。
次に、上記した時計組立機100を用いて時計の地板X1に歯車や歯車受等の時計部品を組み込んでいき、時計を組み立てる時計の製造方法について説明する。
まず、供給ブロック102において、地板X1を供給する工程を行う。
具体的に説明すると、供給ロボット111のチャック111aを供給トレーT1の位置まで移動させ、このチャック111aによって供給トレーT1内の地板X1を保持する。続いて、地板X1を保持したチャック111aをパレットコンベア101の位置まで移動させ、パレットコンベア101の上に載って搬送されてきたパレットY内に地板X1を搬送する。この地板X1は、パレットYとともにパレットコンベア101によって組立ブロック103の方へ搬送される。
次に、組立ブロック103において、歯車や歯車受等の図示せぬ時計部品を組み立てる工程を行う。
具体的に説明すると、まず、組立ロボット124のチャック124aを第一歯車供給装置120の供給口(シュート5)の位置まで移動させ、第一歯車供給装置120から供給された図示せぬ歯車を上記チャック124aによって保持する。続いて、この歯車を保持したチャック124aをパレットコンベア101の位置まで移動させ、パレットコンベア101の上に載って搬送されてきたパレットY内の地板X1に対して取り付ける。次に、第二歯車供給装置121により供給された図示せぬ歯車を、上述した第一歯車供給装置120により供給された歯車と同様に、チャック124aを用いてパレットY内の地板X1に対して取り付ける。このようにして、全ての歯車の取り付けが完成した後、歯車受供給装置122により供給された図示せぬ歯車受を、上述した第一歯車供給装置120により供給された歯車等と同様に、チャック124aを用いてパレットY内の地板X1に対して取り付ける。その後、ネジ供給装置123により供給された図示せぬネジを、上述した第一歯車供給装置120により供給された歯車等と同様に、チャック124aを用いてパレットY内の歯車受のネジ穴に差し込み、組立ロボット124のドライバ124bによって締め付ける。以上により、時計部品が組み立てられ、時計X2が完成する。
なお、各組立ブロック103において、それぞれ上述した時計部品の組み立てが行われる。
また、完成した時計X2はパレットYとともにパレットコンベア101によって回収ブロック104の方へ搬送される。
次に、回収ブロック104において、完成した時計X2を回収する工程を行う。具体的に説明すると、回収ロボット131のチャック131aを、パレットコンベア101の上に載って搬送されてきたパレットY内の時計X2の位置まで移動させ、このチャック131aによってパレットY内の時計X2を保持する。続いて、時計X2を保持したチャック131aを回収トレーT2の位置まで移動させ、時計X2を回収トレーT2内に搬送して時計X2を回収する。
上記した時計X2の製造方法によれば、歯車やネジ等の頭付棒状部品が、上記した頭付棒状部品供給装置1からなる第一、第二歯車供給装置120,121やネジ供給装置123により供給されるため、歯車やネジのフィーダ時における詰まりを防止することができ、これにより、時計X2の生産性を向上させることができる。
以上、本発明に係る頭付棒状部品供給装置、及び時計の製造方法の実施の形態について説明したが、本発明は上記した実施の形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
例えば、上記した実施の形態では、シュート5に吊り上げられた頭付棒状部品Xが、シュート5を図示せぬ振動手段によって振動させることで下流側へ搬送される構成になっているが、本発明は、シュート5を下流側に向かって下向きに傾斜させ、シュート5に吊り上げられた頭付棒状部品Xが滑り落ちるように下流側へ搬送される構成であってもよい。これによれば、シュート5を振動させる図示せぬ振動手段が不要となる。
また、上記した実施の形態では、基台2の下に振動体6が設置され、かき上げ板4とともに基台2及びホッパ3が振動する構成になっているが、本発明は、かき上げ板4が振動する構成であればよく、基台2やホッパ3が振動しない構成であってもよい。例えば、揺動機構7に振動体6が取り付けられ、揺動機構7及びかき上げ板4を振動させる構成であってもよく、或いは、振動体6をかき上げ板4に当接させ、かき上げ板4だけが振動する構成であってもよい。
また、上記した実施の形態では、溝部43が水平になった状態のかき上げ板4に対して振動を与えているが、本発明は、溝部43が傾斜した状態のかき上げ板4に対して振動を与えることも可能である。例えば、溝部43の上流側(図1における右側)の端部に、頭付棒状部品Xの滑り落ちを防止するストッパを設置し、溝部43の下流側が上向きに傾いた状態のかき上げ板4、つまり、水平位置になる前の状態のかき上げ板4に対して振動を与えることも可能である。
また、上記した実施の形態では、かき上げ板4の揺動を一時停止させている間にかき上げ板4に対して振動を与えているが、本発明は、かき上げ板4の揺動が一時停止されず、かき上げ板4を揺動させながらかき上げ板4に対して振動を与えることも可能である。例えば、かき上げ板4の揺動過程のうち、水平位置の前後の範囲においてかき上げ板4に振動を与える構成にすることも可能である。
また、上記した実施の形態では、頭付棒状部品供給装置1(第一、第二歯車供給装置120,121やネジ供給装置123)を用いて歯車やネジ等の時計部品を供給し、これらの時計部品を組み立てて時計X2を製造しているが、本発明に係る頭付棒状部品供給装置は、時計部品以外の部品の供給に用いることも可能である。
その他、本発明の主旨を逸脱しない範囲で、上記した実施の形態における構成要素を周知の構成要素に置き換えることは適宜可能であり、また、上記した変形例を適宜組み合わせてもよい。
本発明に係る頭付棒状部品供給装置の実施の形態を説明するための断面図である。 本発明に係る頭付棒状部品供給装置の実施の形態を説明するための断面図である。 本発明に係る頭付棒状部品供給装置の実施の形態を説明するための断面図である。 本発明に係る時計の製造方法の実施の形態を説明するための時計組立機の平面図である。
符号の説明
1 頭付棒状部品供給装置
3 ホッパ
4 かき上げ板(かき上げ部材)
43 溝部
5 シュート
6 振動体(振動手段)
X 頭付棒状部品

Claims (3)

  1. 頭付棒状部品が収容されたホッパと、溝部を有するとともに前記ホッパ内で上下揺動可能なかき上げ部材と、該かき上げ部材から移送された前記頭付棒状部品を搬送するシュートと、を備え、
    前記かき上げ部材を上方へ揺動させることで、前記ホッパ内に収容された前記頭付棒状部品の棒部が前記溝部内に挿入されるとともに前記頭付棒状部品の頭部が前記溝部の上端に引っ掛けられ、前記頭付棒状部品が前記溝部に沿って整列した状態でかき上げられる頭付棒状部品供給装置において、
    少なくとも前記かき上げ部材を振動させる振動手段をさらに備え、
    前記かき上げ部材の揺動を一時停止させることが可能であり、該かき上げ部材が一時停止している間に該かき上げ部材に振動が与えられ、
    前記かき上げ部材は、前記溝部が水平になった位置で一時停止されることを特徴とする頭付棒状部品供給装置。
  2. 請求項1に記載の頭付棒状部品供給装置であって、
    前記溝部の上流側の端部に頭付棒状部品の滑り落ちを防止するストッパをさらに備え、
    前記振動手段は、前記溝部が下部から水平部に至るまでの間で一時停止されることを特徴とする頭付棒状部品供給装置。
  3. 請求項1又は2に記載された頭付棒状部品供給装置を用いて時計部品を供給して該時計部品の組み立てを行って時計を製造することを特徴とする時計の製造方法
JP2007309771A 2007-11-30 2007-11-30 頭付棒状部品供給装置、及び時計の製造方法 Expired - Fee Related JP5220395B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007309771A JP5220395B2 (ja) 2007-11-30 2007-11-30 頭付棒状部品供給装置、及び時計の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007309771A JP5220395B2 (ja) 2007-11-30 2007-11-30 頭付棒状部品供給装置、及び時計の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009132496A JP2009132496A (ja) 2009-06-18
JP5220395B2 true JP5220395B2 (ja) 2013-06-26

Family

ID=40864794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007309771A Expired - Fee Related JP5220395B2 (ja) 2007-11-30 2007-11-30 頭付棒状部品供給装置、及び時計の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5220395B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5935383B2 (ja) * 2012-02-24 2016-06-15 株式会社デンソーウェーブ 部品供給装置および部品供給方法
DE102015111008B4 (de) * 2015-07-08 2020-04-16 Thomas Ossinger Fördereinrichtung
EP3617813A1 (fr) 2018-09-03 2020-03-04 Rolex Sa Dispositif de transfert de composants horlogers

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58212531A (ja) * 1982-06-03 1983-12-10 Toshiba Corp U字状管体供給装置
JPS59133114A (ja) * 1983-01-19 1984-07-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 頭付き棒材供給装置
JPS6453134U (ja) * 1987-09-30 1989-04-03
JPH0187839U (ja) * 1987-11-30 1989-06-09
JPH0222915U (ja) * 1988-07-29 1990-02-15
JP2554590Y2 (ja) * 1991-09-19 1997-11-17 勝行 戸津 自動ねじ締め機のねじ補給装置
JPH08151119A (ja) * 1994-11-28 1996-06-11 Sony Corp ネジの受け渡し方法
JP2000298099A (ja) * 1999-04-15 2000-10-24 Citizen Watch Co Ltd 部品検査方法、部品管理方法および部品選別方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009132496A (ja) 2009-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103587976B (zh) 粒状原料供给装置
JP5220395B2 (ja) 頭付棒状部品供給装置、及び時計の製造方法
EP1900450B1 (en) Method and associated oscillating apparatus for facilitating the transverse insertion of metal bars having any cross-section on a transfer and feeding disk or disks and/or chains for automatic machines
JP5220396B2 (ja) 頭付棒状部品供給装置、及び時計の製造方法
US6607098B2 (en) Allocating mechanism for a weighing apparatus
US6951141B2 (en) Measuring method and measuring apparatus
JP6217271B2 (ja) パーツフィーダ
JP5827727B2 (ja) 部品供給装置
JP2002306070A (ja) 異物選別装置
KR200409520Y1 (ko) 비스부재의 공급장치
BE1028746A1 (nl) Een systeem voor het hanteren van afzonderlijke primaire verpakkingshouders
WO2022009662A1 (ja) 粉粒体供給装置及び粉粒体供給方法
JPH06201541A (ja) 溶融材料のサンプリングのためのサンプル回収装置及びサンプリング・プローブ
CN211469866U (zh) 一种振动盘自动上料装置
CN106470921B (zh) 零件供给装置
JP2006273388A (ja) 開袋方法及び開袋機
JP2001105247A (ja) 部品供給装置
CN216368367U (zh) 一种石料上料装置
JP2003117759A (ja) ワーク排出装置
JP4687126B2 (ja) 金具の整列方法及び整列装置
JPS59133114A (ja) 頭付き棒材供給装置
JPH10338295A (ja) キャップ送り装置
JPH10297748A (ja) ガイドシュート
JP4465791B2 (ja) 電子部品供給方法および電子部品供給装置
JP2007153452A (ja) ローダー・アンローダー装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091105

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091113

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120703

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121002

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130306

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5220395

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees