JP5218707B1 - 耐硫化物応力割れ性に優れた油井用鋼管 - Google Patents

耐硫化物応力割れ性に優れた油井用鋼管 Download PDF

Info

Publication number
JP5218707B1
JP5218707B1 JP2012538525A JP2012538525A JP5218707B1 JP 5218707 B1 JP5218707 B1 JP 5218707B1 JP 2012538525 A JP2012538525 A JP 2012538525A JP 2012538525 A JP2012538525 A JP 2012538525A JP 5218707 B1 JP5218707 B1 JP 5218707B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
less
steel
oil well
steel pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012538525A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013027666A1 (ja
Inventor
貴志 相馬
朋彦 大村
勇次 荒井
光裕 沼田
透 高山
昌尚 妹尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2012538525A priority Critical patent/JP5218707B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5218707B1 publication Critical patent/JP5218707B1/ja
Publication of JPWO2013027666A1 publication Critical patent/JPWO2013027666A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/32Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/10Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of tubular bodies
    • C21D8/105Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of tubular bodies of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/08Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for tubular bodies or pipes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/08Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for tubular bodies or pipes
    • C21D9/085Cooling or quenching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/22Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/24Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/26Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/28Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Rigid Pipes And Flexible Pipes (AREA)
  • Measuring Volume Flow (AREA)

Abstract

優れた耐SSC性を有する油井用鋼管を提供する。本発明による油井用鋼管は、質量%で、C:0.15〜0.35%、Si:0.1〜0.75%、Mn:0.1〜1.0%、Cr:0.1〜1.7%、Mo:0.1〜1.2%、Ti:0.01〜0.05%、Nb:0.010〜0.030%、及び、Al:0.01〜0.1%、P:0.03%以下、S:0.01%以下、N:0.007%以下、及び、O:0.01%以下を含有し、残部はFe及び不純物からなり、臭素−メタノール抽出により得られた残渣中のTi含有量及びNb含有量は式(1)を満たす。
100×[Nb]/([Ti]+[Nb])≦27.5 (1)
ここで、[Ti]、[Nb]には、前記残渣中のTi含有量(質量%)、Nb含有量(質量%)が代入される。

Description

本発明は鋼管に関し、さらに詳しくは、油井用鋼管に関する。
油井用鋼管は、油井及びガス井用のケーシング又はチュービングとして利用される。以下、油井及びガス井を合わせて「油井」と称する。油井の深井戸化に伴い、油井管には高い強度が要求されている。従来は、80ksi級(降伏強度が80〜95ksi、つまり、降伏強度が551〜654MPa)又は95ksi級(降伏強度が95〜110ksi、つまり、降伏強度が654〜758MPa)の強度グレードを有する油井管が主として使用された。しかしながら、最近では、110ksi級(降伏強度が110〜125ksi、つまり、降伏強度が758〜861MPa)の強度グレードを有する油井管が使用される場合が増えている。
最近開発されている深い油井は、腐食性を有する硫化水素を含む。このような環境において、鋼の強度を高めれば、鋼の硫化物応力割れ(Sulfide Stress Cracking、以下、SSCという)に対する感受性が高まる。したがって、硫化水素を含む環境で使用される油井管の強度を高める場合、耐硫化物応力割れ性(耐SSC性)を高める方が好ましい。
鋼の耐SSC性を高めるための従来の技術はたとえば、次のとおり提案されている。
・鋼の組織内のマルテンサイトの比率を80%以上にする。
・鋼に対して高温で焼戻し処理を実施して、鋼中の炭化物を球状化する。
・鋼の清浄度を高める。
・鋼の組織を微細化する。
・鋼中の水素の拡散係数及び転位密度を抑制する。
さらに、鋼の耐SSC性は、非金属介在物を制御することにより高めることができる。特開2001−131698号公報(特許文献1)、特開2004−332059号公報(特許文献2)及び特開2001−73086号公報(特許文献3)は、非金属介在物を制御して耐SSC性を高める技術を提案する。
特許文献1は以下の事項を開示する。低合金鋼であっても粗大なTi窒化物が形成された場合、粗大なTi窒化物が孔食の発生起点となる。孔食の発生がSSCを誘発する。そこで、Ti窒化物を微細化する。この場合、鋼の耐SSC性が高まる。
特許文献2は以下の事項を開示する。低合金鋼において、次の式を満たすNb系介在物が断面積1mm当たり10個以上含有される。
NB×bNB≦150
ここで、式中におけるaNBはNb系介在物の長径(μm)である。bNBはNb系介在物中のNb含有量(質量%)である。ただし、aNBが1μm未満のNb系介在物は対象外とする。この場合、低合金において孔食の発生が抑制され、耐SSC性が高まる。
特許文献3は以下の事項を開示する。鋼の化学組成は次の式を満たす。
(1+4.3×[V]+3.4×[Nb]+2.5×[Ti])/(7.8×[Cr]×[Mo])>1
ここで、[V]、[Nb]、[Ti]、[Cr]及び[Mo]には、対応する元素の含有量(wt%)が代入される。この場合、M23型の炭化物の生成が抑制される。さらに、炭化物を球状化することにより、鋼の耐SSC性が高まる。
特許文献1では、粗大なTi窒化物を抑制するため、鋳込み時において、タンディッシュヒータにより介在物を浮上して除去する。しかしながら、鋳込み時のTi窒化物の浮上及び除去処理は、実操業では幾分難しく、さらに、Ti窒化物の浮上及び除去処理だけでは、孔食の発生抑制には不十分と言われている。
特許文献2では、圧延まま材の耐孔食性が評価されているに過ぎず、製品の強度との関連性が高い耐SSC性に関して、実用的にどのような効果があるのか、必ずしも明確ではない。
特許文献3の鋼では、Cr又はMoのいずれかの元素の含有量を極力控えめにし、かつ、Nb及び/又はTi含有量を増加させる成分設計となっている。したがって、場合によっては焼入れ性が不安定になる場合がある。さらに、Nb系介在物及び/又はTi系介在物によって発生する孔食起因のSSCに対する配慮が不十分である。
本発明の目的は、優れた耐SSC性を有する油井用鋼管を提供することである。
本発明による油井用鋼管は、質量%で、C:0.15〜0.35%、Si:0.1〜0.75%、Mn:0.1〜1.0%、Cr:0.1〜1.7%、Mo:0.1〜1.2%、Ti:0.01〜0.05%、Nb:0.010〜0.030%、及び、Al:0.01〜0.1%を含有し、残部はFe及び不純物からなり、不純物中のP、S、N及びOはそれぞれ、P:0.03%以下、S:0.01%以下、N:0.007%以下、及び、O:0.01%以下であり、臭素−メタノール抽出により得られた残渣中のTi含有量及びNb含有量は式(1)を満たす。
100×[Nb]/([Ti]+[Nb])≦27.5 (1)
ここで、[Ti]、[Nb]には、残渣中のTi含有量(質量%)、Nb含有量(質量%)が代入される。
本発明による油井用鋼管は、優れた耐SSC性を有する。
上記油井用鋼管はさらに、Feの一部に代えて、V:0.50%以下を含有してもよい。
上記油井用鋼管はさらに、Feの一部に代えて、B:0.0050%以下を含有してもよい。
上記油井用鋼管はさらに、Feの一部に代えて、Ca:0.0050%以下を含有してもよい。
図1は、臭素−メタノール溶液を用いて抽出された残渣中のTi含有量及びNb含有量と、鋼中の粗大な炭窒化物及び窒化物(粗大介在物、つまり、介在物長さが20μm以上のもの)の個数との関係を示す図である。
本発明者らは、油井用鋼管の耐SSC性について調査及び検討した。その結果、本発明者らは以下の知見を得た。
(A)上述の化学組成を有する低合金の油井用鋼管内に形成される介在物のうち、炭窒化物及び窒化物は、炭化物と比較して、耐SSC性を低下する。炭化物が粗大化して炭化物の結晶構造がM23型となったとき、炭化物は鋼の耐SSC性を低下する。しかしながら、上述の化学組成を有する油井用鋼管の場合、合金元素の含有量は少ない。そのため、炭化物が粗大化しにくく、炭化物の結晶構造がM23型になりにくい。そのため、炭化物は耐SSC性に影響しにくい。
(B)Ti及びNbは、炭窒化物又は窒化物を形成する。Ti及びNbを含有する微細な炭窒化物及び窒化物は、結晶粒を微細化する。そのため、Ti及びNbはある程度含有した方が好ましい。一方で、粗大な炭窒化物及び窒化物の個数が増加すれば、鋼の耐SSC性が低下する。したがって、鋼中の炭窒化物及び窒化物は、結晶粒を微細化するために必要であるものの、耐SSC性を高めるために、粗大な炭窒化物及び窒化物の個数を抑制した方が好ましい。
(C)上述の化学組成を有する油井用鋼管において、臭素−メタノール溶液により抽出された残渣中のTi含有量及びNb含有量が式(1)を満たせば、油井用鋼管の耐SSC性は高まる。
100×[Nb]/([Ti]+[Nb])≦27.5 (1)
ここで、[Ti]、[Nb]には、上記残渣中のTi含有量(質量%)、Nb含有量(質量%)が代入される。
図1は、臭素−メタノール抽出により得られた残渣中におけるF1値と、介在物長さが20μm以上の炭窒化物及び窒化物の個数との関係を示す図である。ここで、F1は次の式で定義される。
F1=100×[Nb]/([Ti]+[Nb])
図1は次の方法により求めた。後述の実施例で示すとおり、複数の化学組成を有する複数の鋼管を製造した。各鋼管からF1値を求めるために、臭素−メタノール抽出用の試験片(1g)を採取した。さらに、鋼中の炭窒化物及び窒化物の個数を求めるために、各鋼管の任意の位置から顕微鏡観察用の試験片を採取した。
10体積%(vol%)の臭素を含有したメタノール溶液(以下、臭素−メタノール溶液という)を用いて、臭素−メタノール抽出用試験片を溶解して残渣を得た。具体的には、臭素−メタノール抽出用試験片を臭素−メタノール溶液に浸漬し、溶解した。試験片が溶解された臭素−メタノール溶液を、フィルタを用いて濾過した。フィルタには残渣が付着していた。HSOを用いて、残渣が付着したフィルタを溶解し、残渣を得た。残渣は、実質的には炭窒化物及び窒化物と酸化物とを含んだ。
残渣を、加圧酸分解法により分解した。加圧酸分解法では、残渣と分解用の酸とを、PTFE(ポリテトラフルオロエチレン)容器に収納した。分解用の酸として、HCl、HNO及びHOを含有する混酸(HCl:HNO:HO=1:1:8)を利用した。容器を密閉して、220℃で8時間加熱し、容器内で残渣を分解した。分解された残渣を放冷した。そして、その酸液を定容してICP(高周波誘導結合プラズマ)発光分光分析法により、Ti含有量、Nb含有量を分析した。得られたTi含有量及びNb含有量に基づいて、上述のF1値を求めた。上述の化学組成において形成される炭窒化物及び窒化物のほとんどは、Ti系介在物及びNb系介在物のいずれかである。したがって、F1値は、炭窒化物及び窒化物中のNb含有量の割合を示す指標と考えることができる。
さらに、顕微鏡観察用の試験片を用いて、次の方法により、鋼中の炭窒化物及び窒化物の個数を求めた。始めに、試験片の表面を研磨した。研磨された表面のうち、任意の領域(100mm)を選択した。選択された領域内を200〜1000倍の光学顕微鏡で観察した。
各炭窒化物及び窒化物のサイズを次の方法で求めた。各炭窒化物及び窒化物の長径を「介在物長さ」と定義し、炭窒化物及び窒化物のサイズの指標とした。さらに、互いに隣接する介在物(炭窒化物及び窒化物)の間隔が40μm以下の場合、それらの介在物は連続したものとして、一つの介在物とみなした。
その後、領域内において、20μm以上の介在物長さを有する炭窒化物及び窒化物(以下、粗大介在物という)の個数を求めた。そして、100mm当たりの粗大介在物の個数LN100を次の式に基づいて求めた。
LN100=測定された粗大介在物の個数/(領域面積(mm))×100(mm
得られた測定値を用いて、粗大介在物数LN100とF1との関係を示す図1を作成した。
図1を参照して、粗大介在物数LN100のF1値が27.5以下となった場合、F1値が27.5よりも大きい場合と比較して、顕著に少なくなった。したがって、F1値が27.5以下である場合、優れた耐SSC性が得られる。
本発明による油井用鋼管は、上述の知見に基づいて完成された。以下、本発明における油井用鋼管について詳しく説明する。以下、化学組成を構成する元素の含有量の「%」は「質量%」を意味する。
[化学組成]
本発明による油井用鋼管は、以下の化学組成を有する。
C:0.15〜0.35%
炭素(C)は、焼入れ性を高め、鋼の強度を高める。一方、C含有量が高すぎれば、鋼の焼割れに対する感受性が高くなる。さらに、鋼の靭性が低下する。したがって、C含有量は、0.15〜0.35%である。C含有量の下限値の観点では、好ましいC含有量は0.15%よりも高く、さらに好ましくは、0.20%以上であり、さらに好ましくは、0.22%以上である。C含有量の上限値の観点では、好ましいC含有量は、0.35%未満であり、さらに好ましくは、0.33%以下であり、さらに好ましくは、0.32%以下である。
Si:0.1〜0.75%
珪素(Si)は、鋼を脱酸する。一方、Si含有量が高すぎれば、鋼の靭性及び熱間加工性が低下する。したがって、S含有量は0.1〜0.75%である。Si含有量の下限値の観点では、好ましいSi含有量は0.1%よりも高く、さらに好ましくは0.15%以上であり、さらに好ましくは0.20%以上である。Si含有量の上限値の観点では、好ましいSi含有量は0.75%未満であり、さらに好ましくは0.50%以下であり、さらに好ましくは0.35%以下である。
Mn:0.1〜1.0%
マンガン(Mn)は、鋼の焼入れ性を高め、鋼の強度を高める。一方、Mn含有量が高すぎれば、鋼に孔食が発生しやすくなる。さらに、Mnが粒界に偏析して鋼の靭性及び耐SSC性が低下する。したがって、Mn含有量は0.1〜1.0%である。Mn含有量の下限値の観点では、好ましいMn含有量は0.1%よりも高く、さらに好ましくは0.15%以上であり、さらに好ましくは0.2%以上である。Mn含有量の上限値の観点では、好ましいMn含有量は1.0%未満であり、さらに好ましくは0.7%以下であり、さらに好ましくは0.6%以下である。
Cr:0.1〜1.7%
クロム(Cr)は、鋼の焼入れ性及び焼戻し軟化抵抗を高める。そのため、Crは、鋼に対する高温焼戻しを実施しやすくする。Crはさらに、鋼の耐SSC性を高める。一方、Cr含有量が高すぎれば、M系炭化物及びM23系炭化物が形成され、鋼の耐SSC性が低下する。したがって、Cr含有量は0.1〜1.7%である。Cr含有量の下限値の観点では、好ましいCr含有量は0.1%よりも高く、さらに好ましくは0.3%以上であり、さらに好ましくは0.4%以上である。Cr含有量の上限値の観点では、好ましいCr含有量は1.7%未満であり、さらに好ましくは1.5%以下であり、さらに好ましくは1.2%以下である。
Mo:0.1〜1.2%
モリブデン(Mo)は、鋼の焼入れ性及び焼戻し軟化抵抗を高める。そのため、Moは、鋼に対する高温焼戻しを実施しやすくする。Moはさらに、鋼の耐SSC性を高める。一方、Mo含有量が高すぎれば、上記効果が飽和する。したがって、Mo含有量は0.1〜1.2%である。Mo含有量の下限値の観点では、好ましいMo含有量は0.1%よりも高く、さらに好ましくは、0.2%以上であり、さらに好ましくは0.4%以上である。Mo含有量の上限値の観点では、好ましいMo含有量は1.2%未満であり、さらに好ましくは1.0%以下であり、さらに好ましくは0.9%以下である。
Ti:0.01〜0.05%
チタン(Ti)は、鋼中のNと結合してTi窒化物及び/又はTi炭窒化物を形成する。Ti窒化物及び/又はTi炭窒化物は、鋼の結晶粒を微細化する。ボロン(B)が含有される場合はさらに、TiはB窒化物の形成を抑制する。そのため、Bによる焼入れ性が高まる。一方、Ti含有量が高すぎれば、粗大なTi窒化物及び/又はTi炭窒化物が形成される。そのため、鋼の耐SSC性が低下する。したがって、Ti含有量は0.01〜0.05%である。Ti含有量の下限値の観点では、好ましいTi含有量は、0.01%よりも高く、さらに好ましくは、0.011%以上であり、さらに好ましくは、0.012%以上である。Ti含有量の上限値の観点では、好ましいTi含有量は0.05%未満であり、さらに好ましくは0.03%以下であり、さらに好ましくは、0.025%以下である。
Nb:0.010〜0.030%
ニオブ(Nb)は、C及びNと結合してNb炭窒化物及びNb窒化物を形成する。Nbはさらに、Ti又はAlとともに複合炭窒化物を形成する場合がある。これらの介在物は、微細であれば、結晶粒を微細化する。一方、Nb含有量が高すぎれば、粗大なNb系介在物が過剰に多く生成され、鋼の耐SSC性が低下する。したがって、Nb含有量は0.010〜0.030%である。Nb含有量の下限値の観点では、好ましいNb含有量は0.010%よりも高く、さらに好ましくは0.011%以上であり、さらに好ましくは0.012%以上である。Nb含有量の上限値の観点では、好ましいNb含有量は、0.030%未満であり、さらに好ましくは0.020%以下であり、さらに好ましくは、0.015%以下である。
Al:0.01〜0.1%
アルミニウム(Al)は、鋼を脱酸する。一方、Al含有量が高すぎれば、粗大なAl系酸化物が形成され、鋼の靭性を低下する。したがって、Al含有量は0.01〜0.1%である。Al含有量の下限値の観点では、好ましいAl含有量は、0.01%よりも高く、さらに好ましくは、0.015%以上であり、さらに好ましくは、0.020%以上である。Al含有量の上限値の観点では、好ましいAl含有量は、0.1%未満であり、さらに好ましくは、0.07%以下であり、さらに好ましくは、0.05%以下である。本明細書にいうAl含有量は、酸可溶Al(sol.Al)の含有量を意味する。
本発明による油井用鋼管の残部はFe及び不純物である。本明細書における不純物は、鋼の原料として利用される鉱石やスクラップ、又は製造工程の環境等から混入する元素を意味する。本発明において、不純物としてのP、S、N、Oの含有量は、次のとおり制限される。
P:0.03%以下
燐(P)は不純物である。Pは、粒界に偏析して粒界を脆化する。そのため、Pは鋼の靭性及び耐SSC性を低下する。したがって、P含有量はなるべく低い方が好ましい。P含有量は0.03%以下である。好ましいP含有量は0.03%未満であり、さらに好ましくは0.02%以下であり、さらに好ましくは0.015%以下である。
S:0.01%以下
硫黄(S)は不純物である。Sは、Mnと結合してMn系硫化物を形成する。Mn系硫化物は溶解しやすい。そのため、鋼の靭性及び耐SSC性が低下する。したがって、S含有量はなるべく低い方が好ましい。S含有量は、0.01%以下である。好ましいS含有量は0.01%未満であり、さらに好ましくは0.005%以下であり、さらに好ましくは0.002%以下である。
N:0.007%以下
窒素(N)は不純物である。NはNb系介在物及び/又はTi系介在物を粗大化する。粗大化されたNb系介在物及びTi介在物は、鋼の耐孔食性を低下し、耐SSC性を低下する。したがって、N含有量はなるべく低い方が好ましい。N含有量は0.007%以下である。好ましいN含有量は0.007%未満であり、さらに好ましくは、0.005%以下である。Nは少なくとも0.001%以上含有されてもよい。
O:0.01%以下
酸素(O)は不純物である。Oは粗大な酸化物を形成し、鋼の耐孔食性を低下する。したがって、O含有量はなるべく低い方が好ましい。O含有量は0.01%以下である。好ましいO含有量は、0.01%未満であり、さらに好ましくは0.003%以下であり、さらに好ましくは、0.0015%以下である。
[選択元素について]
本発明による油井用鋼管はさらに、Feの一部に代えて、Vを含有してもよい。
V:0.50%以下
バナジウム(V)は、選択元素である。Vは、焼戻し工程において微細な炭化物を形成し、焼戻し軟化抵抗を高める。そのため、高温での焼戻しが可能になり、鋼の靭性及び耐SSC性が高まる。Vを少しでも含有すれば、上記効果が得られる。一方、V含有量が高すぎれば、上記効果が飽和する。したがって、V含有量は0.50%以下である。好ましいV含有量の下限値の観点では、好ましいV含有量は、0.01%以上であり、さらに好ましくは0.03%以上であり、さらに好ましくは、0.05%以上である。V含有量の上限値の観点では、好ましいV含有量は、0.50%未満であり、さらに好ましくは0.2%以下であり、さらに好ましくは0.15%以下である。
本発明による油井用鋼管はさらに、Feの一部に代えて、Bを含有してもよい。
B:0.0050%以下
ボロン(B)は、選択元素である。Bは、鋼の焼入れ性を高める。Bが少しでも含有されれば、上記効果が得られる。一方、B含有量が高すぎれば、上記効果が飽和する。したがって、B含有量は0.0050%以下である。好ましいB含有量の下限値の観点では、好ましいB含有量は0.0001%以上であり、さらに好ましくは0.0005%以上である。B含有量の上限値の観点では、好ましいB含有量は0.0050%未満であり、さらに好ましくは、0.0025%以下である。
本発明による油井用鋼管はさらに、Feの一部に代えてCaを含有してもよい。
Ca:0.0050%以下
カルシウム(Ca)は、選択元素である。Caは、粗大なAl系介在物の生成を抑え、微細なAl−Ca系酸硫化物を形成する。そのため、連続鋳造により鋼材(スラブ又は丸ビレット)を製造する場合において、Caは、連続鋳造装置のノズルが粗大なAl系介在物により閉塞するのを抑制する。Caが少しでも含有されれば、上記効果が得られる。一方、Ca含有量が高すぎれば、鋼の耐孔食性が低下する。したがって、Ca含有量は0.0050%以下である。好ましいCa含有量の下限値の観点では、好ましいCa含有量は0.0003%以上であり、さらに好ましくは、0.0005%以上である。Ca含有量の上限値の観点では、好ましいCa含有量は、0.0050%未満であり、さらに好ましくは、0.0030%以下である。
なお、本発明による油井用鋼管の化学組成は、次の式(A)を満たしてもよい。
(1+4.3×[V]+3.4×[Nb]+2.5×[Ti])/(7.8×[Cr]×[Mo])≦1 (A)
ここで、[]内の元素記号には、対応する元素の含有量(質量%)が代入される。Vが含有されていない場合、[V]には「0」が代入される。
特開2001−73086号公報(特許文献3)の鋼では、上述の式(A)の左辺が1よりも大きいことを条件とする。しかしながら、本発明による油井用鋼管では、上記左辺が1以下であってもよい。Ti含有量及びNb含有量が少ない方が、粗大な炭窒化物及び窒化物の個数を抑制しやすくなり、耐SSC性が高まる。そのため、本発明による油井用鋼管では、式(A)の左辺が1以下である方が好ましい。より好ましくは、式(A)の左辺は0.85以下であり、さらに好ましくは0.65以下である。
[式(1)について]
本発明による油井用鋼管ではさらに、臭素−メタノール溶液により抽出された残渣中のTi含有量及びNb含有量が式(1)を満たす。
100×[Nb]/([Ti]+[Nb])≦27.5 (1)
ここで、[Ti]、[Nb]には、上記残渣中のTi含有量(質量%)、Nb含有量(質量%)が代入される。
上述のとおり、本発明による化学組成においては、炭化物は耐SSC性に影響しにくい。本発明による油井用鋼管では、粗大な炭窒化物及び窒化物が耐SSC性を低下する。鋼中の微細な炭窒化物及び窒化物は結晶粒を微細化する。微細な炭窒化物及び窒化物の個数が少なくても、結晶粒はある程度微細化される。一方、粗大な炭窒化物及び窒化物の個数が多ければ、上述のとおり、鋼の耐SSC性が低下する。したがって、鋼中の粗大な炭窒化物及び窒化物の個数を抑えれば、優れた耐SSC性が得られる。
臭素−メタノール抽出は、次のとおり実施される。油井用鋼管の任意の箇所からサンプルを採取する。サンプルの形状は特に限定されない。サンプルの重量は1gである。サンプルを10体積%(vol%)の臭素を含有したメタノール溶液(以下、臭素−メタノール溶液という)に浸漬し、サンプルを溶解する。サンプルが溶解された臭素−メタノール溶液を、フィルタ(たとえば、0.2μmの孔径を有するニュークリポアフィルタ)を用いて濾過する。このとき、フィルタには残渣が付着する。HSOを用いて残渣が付着したフィルタを溶解し、残渣を取り出す。鋼中の炭化物は、臭素−メタノール溶液により溶解する。したがって、残渣は実質的に、炭窒化物、窒化物及び酸化物を含有する。
残渣を、例えば、加圧酸分解法により分解する。加圧酸分解法では、残渣と分解用の酸とを、容器(たとえば、PTFE容器)に収納する。分解用の酸はたとえば、HCl、HNO及びHOを含有する混酸(HCl:HNO:HO=1:1:8)である。容器を密閉して、220℃で8時間加熱する。以上の工程により、容器内で残渣が分解する。
アルカリ融解法も残渣の分解のために、加圧酸分解法に替えて用いることができる。アルカリ融解法では、残渣と融剤とを白金坩堝に収納する。融剤はたとえば、LiBOである。白金坩堝を電気炉で1000℃に加熱し、白金坩堝内の残渣を分解する。残渣は酸溶液に容易に溶解する。
加圧酸分解法より分解された残渣を放冷する。そして、その酸液を定容してICP発行分光分析法により、Ti含有量、Nb含有量を分析する。以上の工程で得られたTi含有量及びNb含有量に基づいて、F1値を求める。
F1=100×[Nb]/([Ti]+[Nb])
上述のとおり、本発明の化学組成において、炭窒化物及び窒化物のほとんどは、Ti系介在物及びNb系介在物である。したがって、F1は、炭窒化物及び窒化物中のNb濃度を示す指標である。
図1に示すとおり、F1値が27.5以下であれば、鋼中の粗大介在物数(介在物長さが20μm以上の炭窒化物及び窒化物の個数)を少なく抑えることができる。そのため、鋼の耐SSC性が高まる。
本発明の油井用鋼管において、好ましい粗大介在物数は、35個/100mm以下である。
[本実施の形態の油井用鋼管のその他の特性]
[降伏強度]
本実施の形態による油井用鋼管は、好ましくは、654MPa以上の降伏強度を有する。ここでいう降伏強度とは、0.2%耐力を意味する。油井用鋼管のさらに好ましい降伏強度は758MPa以上である。
[好ましい降伏比]
本発明による油井用鋼管は高強度である。そのため、降伏強度に対して引張強度が高すぎれば耐SSC性が低下する。したがって、好ましい降伏比は87.0%以上である。降伏比YR(%)とは、引張強度TSに対する降伏強度YSの比(YR=YS/TS×100)である。
[旧オーステナイト結晶粒度]
本発明による油井用鋼管の好ましい旧オーステナイト結晶粒度番号は7.5以上である。本明細書にいう旧オーステナイト結晶粒度は、ASTM E112に準拠して測定される。旧オーステナイト結晶粒度が7.5未満では、鋼の靭性及び耐SSC性が低下する。
[製造方法]
本発明による油井用鋼管の製造方法の一例を説明する。なお、製造方法は下記に限定されない。
[丸ビレット製造工程]
始めに、転炉、又は、電気炉により銑鉄を一次精錬する。さらに、一次精錬された溶鋼に対して二次精錬を実施し、合金元素を溶鋼に添加する。以上の工程により、上述の化学組成を有する溶鋼を製造する。
溶鋼をタンディッシュに注ぎ、連続鋳造法によりスラブ又は丸ビレット等を製造する。又は、造塊法により、溶鋼からインゴットを製造する。スラブ等又はインゴットを分塊圧延して、丸ビレットを製造する。
連続鋳造法によりスラブ又は丸ビレット等を製造する場合、好ましくは、タンディッシュ内の溶鋼温度を1520℃以上に保持する。この場合、タンディッシュ内において溶鋼中の不純物である介在物が凝集粗大化し、浮上する。そのため、粗大介在物を除去できる。
好ましくは、鋳造後、又は造塊後のスラブ、丸ビレット等又はインゴットの冷却速度を50℃/分以上にする。この場合、介在物の粗大化が抑制される。
[熱間加工工程]
丸ビレットを熱間加工して素管にする。始めに、丸ビレットを加熱炉で加熱する。加熱炉から抽出された丸ビレットに対して熱間加工を実施して、素管(継目無鋼管)を製造する。たとえば、熱間加工としてマンネスマン法を実施し、素管を製造する。この場合、穿孔機により丸ビレットを穿孔圧延する。穿孔圧延された丸ビレットをさらに、マンドレルミル、レデューサ、サイジングミル等により熱間圧延して素管にする。他の熱間加工方法により、丸ビレットから素管を製造してもよい。
熱間加工工程における加熱炉において、丸ビレットの加熱温度及び加熱時間は、好ましくは、以下の式(2)を満たす。
(T+273)×(20+log(t))≦30600 (2)
式(2)中のTには、加熱温度(℃)が代入される。tには、加熱時間(hr)が代入される。
加熱炉は複数の帯(ゾーン)に区分される場合がある。加熱炉はたとえば、予熱帯、加熱帯、均熱帯に区分される。各帯は一列に配列されており、丸ビレットは、予熱帯、加熱帯、均熱帯の順に移動しながら加熱される。各帯での加熱温度及び加熱時間は異なる場合がある。したがって、加熱炉が複数の帯に区分されている場合、各帯の加熱温度の平均値を、その加熱炉の加熱温度T(℃)と定義する。さらに、各帯の加熱時間の累積値を、その加熱炉の加熱時間t(hr)と定義する。
F2=(T+273)×(20+log(t))と定義する。F2値が30600よりも高い場合、F1値が大きくなりすぎ、27.5を超える。そのため、鋼の耐SSC性が低下する。F2値が式(2)を満たせば、優れた耐SSC性が得られる。F2値の好ましい下限は、28500以上であり、さらに好ましくは29200以上である。F2値が小さすぎれば、丸ビレットの温度が、穿孔のために適切な温度に到達しにくい。好ましい丸ビレットの均熱温度(均熱帯における温度)は1200℃以上である。
[熱処理工程]
熱間加工後の素管を常温まで冷却する。素管を常温まで冷却した後、焼入れ処理及び焼戻し処理を実施して油井用鋼管を製造する。焼入れ処理では、焼入れ温度をAC3点以上にする。焼戻し処理では、焼戻し温度をAC1点以下にする。焼入れ処理及び焼戻し処理により、素管の旧オーステナイト粒度番号が7.5以上に調整される。
熱間加工後であって表面温度がAC3点以上の素管を、常温まで冷却せず、そのまま焼入れしてもよい。さらに、熱間加工後の素管を熱間加工後直ぐに加熱炉に挿入し、AC3点以上の温度に補熱(均熱)してもよい。この場合、補熱後の素管に対して焼入れ処理を実施する。焼入れ処理及び焼戻し処理は、複数回実施してもよい。具体的には、焼入れ処理及び焼戻し処理を実施された素管に対してさらに、焼入れ処理及び焼戻し処理を実施してもよい。
以上の製造方法により製造された油井用鋼管は、式(1)を満たす。そのため、油井用鋼管は優れた耐SSC性を有する。
種々の化学組成を有する油井用鋼管を種々の製造条件で製造した。製造された油井用鋼管の耐SSC性を評価した。
[油井用鋼管の製造方法]
表1に示す化学組成を有する鋼A〜Jの溶鋼を製造した。
Figure 0005218707
鋼A〜Jの溶鋼(230トン)を用いて、連続鋳造法により、直径310mmの丸ビレットを製造した。丸ビレットを表2に示すビレット加熱条件で加熱炉にて加熱した。加熱後の丸ビレットをマンネスマン法に従って穿孔圧延し素管を製造した。素管に対して表2に示す焼入れ温度で焼入れ処理を実施し、かつ、表2に示す焼戻し温度で焼戻し処理を実施して、油井用鋼管を製造した。油井用鋼管の降伏強度が110ksi級(758〜862MPa)となるように、焼入れ及び焼戻し条件を調整した。製造された油井用鋼管の外径及び肉厚は表2に示すとおりであった。
Figure 0005218707
表2中の「ビレット加熱条件」欄には、熱間加工工程の加熱炉の、各帯(予熱帯、加熱帯、均熱帯)での加熱温度(℃)及び加熱時間(hr)が記載されている。「加熱温度」欄には、各帯の加熱温度の平均値(℃)が記載されている。「累積加熱時間」欄には、各帯の加熱時間の累積値が記載されている。「F2」欄には、F2値が記載されている。
表2中の「熱処理プロセス」欄には、各鋼A〜Jに対して実施した熱処理工程が記載されている。「Off−Line QT」は、次の熱処理工程を意味する。熱間加工後の素管を常温(25℃)まで冷却した。冷却された素管をAC3点以上に加熱して、焼入れを実施した。焼入れ後の素管に対してAC1点以下の焼戻し温度で焼戻しを実施した。
「In−Line QT」は、次の熱処理工程を意味する。熱間加工後の素管を直ちに、加熱炉でAC3点以上の温度で均熱(補熱)した。均熱後の素管に対して、焼入れ及び焼戻しを実施した。焼入れ温度は950℃であり、焼戻し温度は560℃であった。
「Off−Line QT」及び「In−Line QT」の各焼入れ処理における焼入れ温度での均熱時間は30〜90分であり、各焼戻し処理における焼戻し温度での均熱時間は20〜100分であった。
鋼A、B、D〜G、I及びJに対して、「Off−Line QT」を実施した。鋼C及びHに対して、「In−Line QT」を実施した後、「Off−Line QT」を実施した。以上の工程により、各鋼A〜鋼Jの油井用鋼管を製造した。
[試験方法]
[旧オーステナイト結晶粒度試験]
鋼管から試験片を採取した。試験片は、鋼管長手方向に直交する表面(以下、観察面という)を有した。試験片の観察面を機械研磨した。研磨後、ピクラール(Picral)腐食液を用いて、観察面内の旧オーステナイト結晶粒界を現出させた。その後、ASTM E112に準拠して、観察面の旧オーステナイト結晶粒度番号を求めた。
[引張試験]
鋼管から弧状引張試験片を採取した。弧状引張試験片の横断面は弧状であり、弧状引張試験片の長手方向は、鋼管の長手方向と平行であった。弧状引張試験片を利用して、API規格の5CTの規定に準拠して、常温にて引張試験を実施した。試験結果に基づいて、鋼管の降伏強度YS(MPa)、引張強度TS(MPa)及び降伏比YR(%)を求めた。
[F1値評価試験]
上述の方法により、臭素−エタノール抽出により得られた残渣のTi含有量及びNb含有量を求めた。具体的には、鋼管から1gの試験片を採取した。採取された試験片を用いて、上述の臭素−メタノール溶液を用いて、残渣(介在物)を得た。残渣を上述の加圧酸分解法により分解した。そして、ICP発光分光分析法により、残渣内のTi含有量及びNb含有量を求めた。Ti含有量及びNb含有量を用いて、F1値を求めた。
[耐SSC性評価試験]
鋼管から丸棒試験片を採取した。丸棒試験片の長手方向は、鋼管の長手方向と平行であった。丸部試験片の平行部の外径は6.35mmであり、平行部の長さは25.4mmであった。NACE(National Association of Corrosion Engineers)TM0177A法に従って、定荷重試験により、各丸棒試験片の耐SSC性を評価した。試験浴は、1atmの硫化水素ガスを飽和させた常温の5%塩化ナトリウム+0.5%酢酸水溶液であった。各丸棒試験片に645MPaの負荷応力を負荷して、試験浴に720時間浸漬した。負荷応力は、110ksi級の公称降伏応力の85%であった。浸漬してから720時間経過後、各丸棒試験片が破断したか否かを確認した。丸棒試験片に破断が観察されなかった場合、その鋼の耐SSC性は高いと判断した。丸棒試験片に破断が観察された場合、その鋼の耐SSC性は低いと判断した。
[試験結果]
表3に試験結果を示す。
Figure 0005218707
表3中の「YS」欄には降伏強度(MPa)が記載されている。「TS」欄には引張強度(MPa)が記載されている。「YR」欄には降伏比(%)が記載されている。「F1」欄には、F1値が記載されている。「旧γ粒度番号」欄には、旧オーステナイト結晶粒度番号が記載される。「耐SSC性」欄には、耐SSC性評価試験結果が記載されている。「NF」は、丸棒試験片に破断が観察されず、優れた耐SSC性が示されたことを意味する。「F」は、丸棒試験片に破断が観察され、耐SSC性が低かったことを意味する。
表3を参照して、鋼A〜C及びHの化学組成は本発明の範囲内であり、F1値が式(1)を満たした。そのため、耐SSC性評価試験において破断が観察されず、鋼A〜鋼Cは優れた耐SSC性を示した。なお、鋼A〜C及びHの降伏強度YSは758MPa以上であり、降伏比YRは87.0%以上であった。さらに、旧オーステナイト結晶粒度は7.5以上であった。
鋼D〜Gの化学組成は本発明の範囲内であった。しかしながらF2値が式(2)を満たさなかった。そのため、鋼D〜Gは式(1)を満たさなかった。そのため、耐SSC性評価試験において鋼D〜Gの試験片には破断が観察され、鋼D〜Gの耐SSC性は低かった。
鋼Iでは、F2値が式(2)を満たしたものの、Nb含有量が本発明の下限未満であった。そのため、鋼Iでは、結晶粒の微細化が不十分であり、耐SSC性評価試験において破断が観察された。
鋼Jでは、F2値が式(2)を満たしたものの、Nb含有量が本発明の上限を超えた。そのため、粗大介在物が多く形成され、耐SSC性評価試験において破断が観察された。
以上、本発明の実施の形態を説明したが、上述した実施の形態は本発明を実施するための例示に過ぎない。よって、本発明は上述した実施の形態に限定されることなく、その趣旨を逸脱しない範囲内で上述した実施の形態を適宜変形して実施することが可能である。

Claims (2)

  1. 質量%で、
    C:0.15〜0.35%、
    Si:0.1〜0.75%、
    Mn:0.1〜1.0%、
    Cr:0.1〜1.7%、
    Mo:0.1〜1.2%、
    Ti:0.01〜0.05%、
    Nb:0.010〜0.030%、
    Al:0.01〜0.1%
    V:0.01〜0.50%、及び、
    Ca:0.0003〜0.0050%を含有し、
    残部はFe及び不純物からなり、
    前記不純物中のP、S、N及びOはそれぞれ、
    P:0.03%以下、
    S:0.01%以下、
    N:0.007%以下、及び、
    O:0.01%以下であり、
    臭素−メタノール抽出により得られた残渣中のTi含有量及びNb含有量は式(1)を満たす、油井用鋼管。
    100×[Nb]/([Ti]+[Nb])≦27.5 (1)
    ここで、[Ti]、[Nb]には、前記残渣中のTi含有量(質量%)、Nb含有量(質量%)が代入される。
  2. 請求項1に記載の油井用鋼管であって、
    前記Feの一部に代えて、B:0.0050%以下を含有する、油井用鋼管。
JP2012538525A 2011-08-22 2012-08-17 耐硫化物応力割れ性に優れた油井用鋼管 Active JP5218707B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012538525A JP5218707B1 (ja) 2011-08-22 2012-08-17 耐硫化物応力割れ性に優れた油井用鋼管

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011180207 2011-08-22
JP2011180207 2011-08-22
PCT/JP2012/070888 WO2013027666A1 (ja) 2011-08-22 2012-08-17 耐硫化物応力割れ性に優れた油井用鋼管
JP2012538525A JP5218707B1 (ja) 2011-08-22 2012-08-17 耐硫化物応力割れ性に優れた油井用鋼管

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5218707B1 true JP5218707B1 (ja) 2013-06-26
JPWO2013027666A1 JPWO2013027666A1 (ja) 2015-03-19

Family

ID=47746409

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012538525A Active JP5218707B1 (ja) 2011-08-22 2012-08-17 耐硫化物応力割れ性に優れた油井用鋼管

Country Status (14)

Country Link
US (1) US9777352B2 (ja)
EP (1) EP2749664B1 (ja)
JP (1) JP5218707B1 (ja)
CN (1) CN103764860B (ja)
AR (1) AR088424A1 (ja)
AU (1) AU2012297775B2 (ja)
BR (1) BR112014001630A2 (ja)
CA (1) CA2843593C (ja)
EA (1) EA024690B1 (ja)
ES (1) ES2702344T3 (ja)
MX (1) MX357287B (ja)
SA (1) SA112330773B1 (ja)
UA (1) UA109498C2 (ja)
WO (1) WO2013027666A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6107437B2 (ja) * 2012-06-08 2017-04-05 Jfeスチール株式会社 耐硫化物応力腐食割れ性に優れた油井用低合金高強度継目無鋼管の製造方法
CN102787274A (zh) 2012-08-21 2012-11-21 宝山钢铁股份有限公司 一种超高韧性高强度钻杆及其制造方法
CN104781440B (zh) * 2012-11-05 2018-04-17 新日铁住金株式会社 抗硫化物应力裂纹性优异的低合金油井管用钢及低合金油井管用钢的制造方法
EP3042968B1 (en) * 2013-09-04 2020-12-09 JFE Steel Corporation Method of manufacturing a high-strength stainless steel pipe and high-strength stainless steel pipe
AR101683A1 (es) 2014-09-04 2017-01-04 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp Tubo de acero de pared gruesa para pozo de petróleo y método de producción del mismo
AU2015331943B2 (en) 2014-10-17 2018-04-19 Nippon Steel Corporation Low alloy oil-well steel pipe
JP6596954B2 (ja) * 2015-06-12 2019-10-30 日本製鉄株式会社 継目無鋼管及びその製造方法
JP6468301B2 (ja) * 2016-03-10 2019-02-13 Jfeスチール株式会社 高強度油井用鋼管用素材および該素材を用いた高強度油井用鋼管の製造方法
CN107287499B (zh) * 2016-03-31 2019-05-31 鞍钢股份有限公司 一种耐高温热采井用油井管及其制造方法
CN109154053B (zh) * 2016-05-20 2020-08-11 日本制铁株式会社 无缝钢管及其制造方法
AR116532A1 (es) 2018-10-01 2021-05-19 Nippon Steel Corp Tubo de acero sin costura adecuado para uso en ambiente agrio
CN112063922B (zh) * 2020-09-02 2022-03-11 衡阳华菱钢管有限公司 钢管、其制备方法及应用

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5097517A (ja) * 1973-12-28 1975-08-02
JPH08311551A (ja) * 1995-05-15 1996-11-26 Sumitomo Metal Ind Ltd 耐硫化物応力割れ性に優れた高強度継目無鋼管の製造方法
JP2004332059A (ja) * 2003-05-08 2004-11-25 Sumitomo Metal Ind Ltd 低合金鋼
WO2004106572A1 (ja) * 2003-05-28 2004-12-09 Sumitomo Metal Industries, Ltd. 埋設拡管用油井鋼管

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07197125A (ja) * 1994-01-10 1995-08-01 Nkk Corp 耐硫化物応力腐食割れ性に優れた高強度鋼管の製造法
US5938865A (en) * 1995-05-15 1999-08-17 Sumitomo Metal Industries, Ltc. Process for producing high-strength seamless steel pipe having excellent sulfide stress cracking resistance
JPH0967624A (ja) * 1995-08-25 1997-03-11 Sumitomo Metal Ind Ltd 耐sscc性に優れた高強度油井用鋼管の製造方法
JP3449311B2 (ja) 1999-09-06 2003-09-22 住友金属工業株式会社 高靱性・高耐食性継目無鋼管
JP4367588B2 (ja) 1999-10-28 2009-11-18 住友金属工業株式会社 耐硫化物応力割れ性に優れた鋼管
JP3543708B2 (ja) 1999-12-15 2004-07-21 住友金属工業株式会社 耐硫化物応力腐食割れ性に優れた油井用鋼材およびそれを用いた油井用鋼管の製造方法
AR047467A1 (es) 2004-01-30 2006-01-18 Sumitomo Metal Ind Tubo de acero sin costura para pozos petroliferos y procedimiento para fabricarlo
AU2004315176B2 (en) * 2004-02-04 2008-06-12 Nippon Steel Corporation Steel product for line pipe excellent in resistance to HIC and line pipe produced by using the steel product
JP4140556B2 (ja) 2004-06-14 2008-08-27 住友金属工業株式会社 耐硫化物応力割れ性に優れた低合金油井管用鋼
JP4135691B2 (ja) 2004-07-20 2008-08-20 住友金属工業株式会社 窒化物系介在物形態制御鋼
JP2006037147A (ja) * 2004-07-26 2006-02-09 Sumitomo Metal Ind Ltd 油井管用鋼材
JP2006265668A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Sumitomo Metal Ind Ltd 油井用継目無鋼管
WO2008123425A1 (ja) 2007-03-30 2008-10-16 Sumitomo Metal Industries, Ltd. 低合金油井管用鋼および継目無鋼管
ATE543922T1 (de) 2007-03-30 2012-02-15 Sumitomo Metal Ind Stahl mit geringem legierungsanteil, nahtloses stahlrohr für ein ölbohrloch und verfahren zur herstellung des nahtlosen stahlrohrs
AR075976A1 (es) 2009-03-30 2011-05-11 Sumitomo Metal Ind Metodo para la manufactura de tuberias sin costura
JP5728836B2 (ja) 2009-06-24 2015-06-03 Jfeスチール株式会社 耐硫化物応力割れ性に優れた油井用高強度継目無鋼管の製造方法
ES2616107T3 (es) * 2010-06-08 2017-06-09 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Acero para tubo de acero con excelente resistencia a la fisuración bajo tensión por sulfuro
CN101892443A (zh) 2010-07-09 2010-11-24 天津钢管集团股份有限公司 屈服强度170~180ksi钢级的高强高韧性石油套管及其制造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5097517A (ja) * 1973-12-28 1975-08-02
JPH08311551A (ja) * 1995-05-15 1996-11-26 Sumitomo Metal Ind Ltd 耐硫化物応力割れ性に優れた高強度継目無鋼管の製造方法
JP2004332059A (ja) * 2003-05-08 2004-11-25 Sumitomo Metal Ind Ltd 低合金鋼
WO2004106572A1 (ja) * 2003-05-28 2004-12-09 Sumitomo Metal Industries, Ltd. 埋設拡管用油井鋼管

Also Published As

Publication number Publication date
ES2702344T3 (es) 2019-02-28
CN103764860B (zh) 2015-11-25
AU2012297775B2 (en) 2015-06-04
BR112014001630A2 (pt) 2017-02-21
US20140205487A1 (en) 2014-07-24
UA109498C2 (uk) 2015-08-25
EA024690B1 (ru) 2016-10-31
MX2014001644A (es) 2014-03-21
EA201490487A1 (ru) 2014-06-30
CN103764860A (zh) 2014-04-30
JPWO2013027666A1 (ja) 2015-03-19
EP2749664A1 (en) 2014-07-02
EP2749664B1 (en) 2018-10-24
AU2012297775A1 (en) 2014-02-20
AR088424A1 (es) 2014-06-11
SA112330773B1 (ar) 2015-07-23
US9777352B2 (en) 2017-10-03
WO2013027666A1 (ja) 2013-02-28
CA2843593C (en) 2018-10-02
MX357287B (es) 2018-07-03
CA2843593A1 (en) 2013-02-28
EP2749664A4 (en) 2015-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5218707B1 (ja) 耐硫化物応力割れ性に優れた油井用鋼管
JP6677310B2 (ja) 鋼材及び油井用鋼管
JP5387799B1 (ja) 耐硫化物応力割れ性に優れた高強度鋼材の製造方法
JP5348354B1 (ja) 油井用ステンレス鋼及び油井用ステンレス鋼管
JP6369547B2 (ja) 低合金油井用鋼管
JP6172391B2 (ja) 低合金油井用鋼管
JP6146542B2 (ja) 厚肉油井用鋼管及びその製造方法
JP6103156B2 (ja) 低合金油井用鋼管
JPWO2015011917A1 (ja) 低合金油井用鋼管及びその製造方法
JP7173405B2 (ja) マルテンサイト系ステンレス鋼材
JP6028863B2 (ja) サワー環境で使用されるラインパイプ用継目無鋼管
JP7036238B2 (ja) サワー環境での使用に適した鋼材
JP4337712B2 (ja) マルテンサイト系ステンレス鋼
WO2020090478A1 (ja) 鋼材、及び、鋼材の製造方法
JP7036237B2 (ja) サワー環境での使用に適した鋼材
JP6996641B2 (ja) サワー環境での使用に適した継目無鋼管
JP6524440B2 (ja) マルテンサイト鋼材
JP2021161438A (ja) 継目無鋼管

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130205

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5218707

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350