JP2004332059A - 低合金鋼 - Google Patents

低合金鋼 Download PDF

Info

Publication number
JP2004332059A
JP2004332059A JP2003130765A JP2003130765A JP2004332059A JP 2004332059 A JP2004332059 A JP 2004332059A JP 2003130765 A JP2003130765 A JP 2003130765A JP 2003130765 A JP2003130765 A JP 2003130765A JP 2004332059 A JP2004332059 A JP 2004332059A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
inclusions
steel
content
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003130765A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3933089B2 (ja
Inventor
Tomohiko Omura
朋彦 大村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP2003130765A priority Critical patent/JP3933089B2/ja
Publication of JP2004332059A publication Critical patent/JP2004332059A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3933089B2 publication Critical patent/JP3933089B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Treatment Of Steel In Its Molten State (AREA)

Abstract

【課題】介在物を起点とする孔食の発生が抑制されて、孔食を起点とするSSCを誘発することがない、耐孔食性に優れた低合金鋼の提供。
【解決手段】C:0.2〜0.55%、Si:0.05〜0.5%、Mn:0.1〜1%、Al:0.005〜0.05%、Cr:0.1〜1.5%、Mo:0.1〜1%、Ti:0.005〜0.03%及びNb:0.002〜0.03%を含み、残部はFeと不純物からなり、不純物中のPは0.03%以下、S、N及びOはいずれも0.01%以下で、任意の1切断面において、長径が1μm以上のNb系介在物のうち、aNBをNb系介在物のμm単位での長径、bNBをNb系介在物中の質量%でのNbの含有量として、aNB×bNB≦150を満たすものを1mm あたり10個以上含む低合金鋼。長径が1μm以上のNb系介在物のうち、更に、aNB×bNB≧300を満たすものが1mm あたり10個以下であれば一層よい。
【選択図】なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、低合金鋼、なかでも腐食環境中で優れた耐孔食性を有し、そのために孔食を起点とする応力腐食割れの発生を抑えることができる低合金鋼に関する。より詳しくは、油井やガス井用のケーシングやチュービング、掘削用のドリルパイプ、ドリルカラーやサッカーロッド、更には化学プラント用の鋼板や配管の素材として好適な低合金鋼に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年のエネルギー事情の逼迫に伴い、これまでは敬遠されてきた硫化水素や炭酸ガス等の腐食性のガスを多く含む原油や天然ガスを活用せざるを得ない情勢となっている。こうした原油や天然ガスの掘削、輸送及び貯蔵には、腐食や応力腐食割れに対する抵抗性を有する鋼材や鋼管が要求される。
【0003】
硫化水素を含む環境中での応力腐食割れは特に硫化物応力割れ(以下、SSCという)と称され、低合金鋼を油井環境で用いる場合には耐SSC性に優れることが要求される。
【0004】
油井やガス井の深井戸化、輸送効率の向上や低コスト化の観点から、鋼材や鋼管には更なる高強度化が求められているが、一般に高強度鋼ほどSSCが発生しやすくなる。このため、高強度化と耐SSC性を両立させる技術が種々検討されてきた。
【0005】
その結果、耐SSC性は鋼材自身の組織に強く依存し、SSCの防止には鋼材の組織の改善が最も効果的であることが報告されている。例えば、(イ)細粒組織とする、(ロ)高温焼戻し処理する、(ハ)マルテンサイト相を多く含有する組織とする、等が耐SSC性の改善に有効であることが多くの文献で報告されている。
【0006】
鋼の高強度化と上記の望ましい組織を両立させるためには、鋼にTi、Nb、VやMo、場合によっては更にZr等の合金元素を含有させることが効果的である。この理由は、上述の合金元素はCとの親和力が大きいので容易に炭化物を形成し、熱処理過程で生成した微細な合金炭化物が析出強化による高強度化に寄与するとともに、ピン止めによる細粒化や高温での焼戻しを可能とするためである。一般には、上記の各元素を0.03〜0.05%程度含有させれば、十分な効果が得られる。
【0007】
一方、鋼中には不可避的に不純物元素や非金属介在物(以下、「非金属介在物」を単に「介在物」という)が存在するが、これらが過剰に含まれる場合には孔食の発生を促進し、孔食を起点としたSSCが起こりやすくなる。特に、溶製量の多い厚肉鋼板や大径鋼管では、溶製過程で生じた不純物元素の偏析や粗大な介在物が耐SSC性を大きく低下させることも少なくない。鋼中に偏析して孔食やSSCを助長する不純物元素としてはMn、P及びSがよく知られており、これらの不純物元素を低減することが孔食やSSCの防止に効果的である。
【0008】
なお、介在物が孔食に及ぼす影響はステンレス鋼においては多く調べられているが、低合金鋼における調査例はほとんど無く、特許文献1に低合金鋼でも粗大なTi窒化物を含有した場合には、これが孔食の発生起点となりSSCを誘発することが述べられており、Ti窒化物の微細化により耐SSC性を改善できることが指摘されている程度である。
【0009】
しかし、昨今の鋼材や鋼管の使用される環境の過酷化と、高強度化の要求に対応するには上記の技術で十分とは言い難く、更なる耐食性能の改善が要求されている。特に、介在物の制御による孔食の防止技術は十分検討されてきたとはと言い難く、この観点からの高耐食化の技術が望まれている。
【0010】
【特許文献1】
特開2001−131698号公報
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上記現状に鑑みてなされたもので、その目的は、介在物を起点とする孔食の発生を防止し、それによって孔食を起点とするSSCを誘発することがない、耐孔食性に優れた低合金鋼を提供することである。
【0012】
【課題を解決するための手段】
本発明の要旨は、下記(1)〜(7)に示す低合金鋼にある。
【0013】
(1)質量%で、C:0.2〜0.55%、Si:0.05〜0.5%、Mn:0.1〜1.0%、Al:0.005〜0.05%、Cr:0.1〜1.5%、Mo:0.1〜1.0%、Ti:0.005〜0.03%及びNb:0.002〜0.03%を含み、残部はFe及び不純物からなり、不純物中のPは0.03%以下、Sは0.01%以下、Nは0.01%以下、O(酸素)は0.01%以下の化学組成で、介在物として長径が1μm以上の下記 (1)式を満たすNb系介在物を断面積1mm あたり10個以上含むことを特徴とする低合金鋼。
【0014】
NB×bNB≦150・・・ (1)。但し、上記 (1)式中におけるaNBはNb系介在物の長径(μm)、bNBはNb系介在物中のNbの含有量(質量%)である。
【0015】
(2)質量%で、C:0.2〜0.55%、Si:0.05〜0.5%、Mn:0.1〜1.0%、Al:0.005〜0.05%、Cr:0.1〜1.5%、Mo:0.1〜1.0%、Ti:0.005〜0.03%及びNb:0.002〜0.03%を含み、残部はFe及び不純物からなり、不純物中のPは0.03%以下、Sは0.01%以下、Nは0.01%以下、O(酸素)は0.01%以下の化学組成で、介在物として長径が1μm以上の下記 (1)式を満たすNb系介在物を断面積1mm あたり10個以上含み、しかも、下記の (2)式を満たすNb系介在物が断面積1mm あたり10個以下であることを特徴とする低合金鋼。
【0016】
NB×bNB≦150・・・(1)、aNB×bNB≧300・・・(2)。但し、上記 (1)式及び (2)式中におけるaNBはNb系介在物の長径(μm)、bNBはNb系介在物中のNbの含有量(質量%)である。
【0017】
(3)質量%で、C:0.2〜0.55%、Si:0.05〜0.5%、Mn:0.1〜1.0%、Al:0.005〜0.05%、Cr:0.1〜1.5%、Mo:0.1〜1.0%、Ti:0.005〜0.03%、Nb:0.002〜0.03%及びZr:0.005〜0.06%を含み、残部はFe及び不純物からなり、不純物中のPは0.03%以下、Sはが0.01%以下、Nは0.015%以下、O(酸素)は0.01%以下の化学組成で、介在物として長径が1μm以上の下記 (3)式を満たすNb−Zr系介在物を断面積1mm あたり10個以上含むことを特徴とする低合金鋼。
【0018】
NZ×(bNZ+0.5cNZ)≦150・・・ (3)。但し、上記 (3)式中におけるaNZはNb−Zr系介在物の長径(μm)、bNZはNb−Zr系介在物中のNbの含有量(質量%)、cNZはNb−Zr系介在物中のZrの含有量(質量%)である。
【0019】
(4)質量%で、C:0.2〜0.55%、Si:0.05〜0.5%、Mn:0.1〜1.0%、Al:0.005〜0.05%、Cr:0.1〜1.5%、Mo:0.1〜1.0%、Ti:0.005〜0.03%、Nb:0.002〜0.03%及びZr:0.005〜0.06%を含み、残部はFe及び不純物からなり、不純物中のPは0.03%以下、Sは0.01%以下、Nは0.01%以下、O(酸素)は0.01%以下の化学組成で、介在物として長径が1μm以上の下記 (3)式を満たすNb−Zr系介在物を断面積1mm あたり10個以上含み、しかも、下記の (4)式を満たすNb−Zr系介在物が断面積1mm あたり10個以下であることを特徴とする低合金鋼。
【0020】
NZ×(bNZ+0.5cNZ)≦150・・・ (3)、aNZ×(bNZ+0.5cNZ)≧300・・・ (4)。但し、上記 (3)式及び (4)式中におけるaNZはNb−Zr系介在物の長径(μm)、bNZはNb−Zr系介在物中のNbの含有量(質量%)、cNZはNb−Zr系介在物中のZrの含有量(質量%)である。
【0021】
(5)Feの一部に代えて、質量%で、0.03〜0.5%のVを含有することを特徴とする上記(1)から(4)までのいずれかに記載の低合金鋼。
【0022】
(6)Feの一部に代えて、質量%で、0.0001〜0.003%のBを含有することを特徴とする上記(1)から(5)までのいずれかに記載の低合金鋼。
【0023】
(7)Feの一部に代えて、質量%で、0.0003〜0.005%のCaを含有することを特徴とする上記(1)から(6)までのいずれかに記載の低合金鋼。
【0024】
以下、上記の(1)〜(7)の低合金鋼に係る発明をそれぞれ(1)〜(7)の発明という。
【0025】
ここで、(1)及び(2)の発明でいう「Nb系介在物」とは、質量%で、Nbを10%以上含有し、残部はTi、C、N、Al、Ca、Mg、O(酸素)やS等からなる複合介在物を指す。したがって、前記のbNBの値は10以上であり、また、その定義から明らかなように、前記のaNBの値は1以上である。
【0026】
また、(3)及び(4)の発明でいう「Nb−Zr系介在物」とは、質量%で、Nb及びZrをそれぞれ5%以上含有し、残部はTi、C、N、Al、Ca、Mg、O(酸素)やS等からなる複合介在物を指す。したがって、前記のbNZとcNZの値はそれぞれ5以上である。また、その定義から明らかなように、前記のaNZの値は1以上である。
【0027】
ここで、介在物の「長径」とは、図1においてa1又はa2として示すように、任意の1切断面における当該介在物の内径のうちで最大の径をいう。
【0028】
また、介在物中の質量%でのNbやZrの含有量は、図1においてb1又はb2として示すように、介在物の中心部をエネルギー分散型X線分析装置(EDX)によって組成分析して求めた値をいう。具体的には、C、N及びO(酸素)の測定値は精度上の信頼性が低いことから、これらの元素を除いたNb、Zr、Ti、Al、Ca、Mg及びSについて分析し、その質量比から算出した。
【0029】
なお、本発明でいう「介在物」は、JIS G 0202に記載されている「鋼の凝固過程において鋼中に析出又は巻き込まれる非金属性の介在物」を指し、例えば、長径が(でよいですか)100nm以下のような、焼入れした鋼を焼戻しする際に析出する微細な炭化物や窒化物は含まない。
【0030】
本発明者らは、前記した課題を達成するために、種々の介在物が低合金鋼の孔食に及ぼす影響を詳細に調査した。その結果、鋼中に不可避的に存在するNb系介在物、又はNb−Zr系介在物が孔食に強く影響することを初めて見出した。
【0031】
すなわち、先にも述べたとおり、従来、Nb及びZrは、熱処理過程で100nm以下の微細な合金炭化物として析出させ、析出強化や細粒化のための元素として用いられてきた。しかし、一方では、NbやZrの一部は溶製段階で不可避的に生成する介在物中に濃化する場合があるのに、こうした介在物の影響について詳細に調べた例は今までに無かった。そこで、本発明者らは、詳しくは後述するが、Nb及びZrを含有する鋼の孔食発生に及ぼす冶金的因子を調査し、下記(a)及び(b)の作用により、Nb系介在物及びNb−Zr系介在物が耐孔食性に強く影響することを見出したのである。
【0032】
(a)微細なNb系介在物又はNb−Zr系介在物の均一分散によって、孔食の発生が抑止される。
【0033】
(b)粗大なNb系介在物又はNb−Zr系介在物は、孔食の起点となって耐孔食性を低下させる場合があるので、こうした介在物を排除することによって更に孔食の発生が抑止される。
【0034】
したがって、上記(a)と(b)の理由から、Nb系又はNb−Zr系の微細介在物を均一分散させれば耐孔食性が向上し、上記のNb系又はNb−Zr系の微細介在物の均一分散に加えて、Nb系及びNb−Zr系の粗大介在物の生成を防止することによって耐孔食性を一層向上できることが明らかになった。
【0035】
なお、従来の鋼材及び鋼管の製造方法では、上に述べたようなNb系介在物又はNb−Zr系介在物の微細化や、粗大なNb系介在物や粗大なNb−Zr系介在物の除去を達成することはできなかった。そこで、本発明者らは望ましい介在物形態を安定して得るための製造方法について種々検討した。その結果、例えば、鋼材の溶製工程、鋳造工程及び加工工程を最適化することにより、Nb系介在物及びNb−Zr系介在物の形態を制御することが可能であることを見出した。
【0036】
すなわち、例えば、
▲1▼タンデイッシュ内の溶鋼保持温度、
▲2▼鋳造後の冷却速度、
▲3▼鋳造後の総加工度、
に関して、これらを適正化して組み合わせることにより、従来なし得なかったNb系介在物やNb−Zr系介在物を均一に微細分散させた耐孔食性に優れた低合金鋼或いは更にNb系及びNb−Zr系の粗大介在物の生成を防止した耐孔食性に極めて優れた低合金鋼が得られることが明らかになった。
【0037】
前記の(1)〜(7)の発明は、上記の知見に基づいて完成されたものである。
【0038】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の各要件について詳しく説明する。
(A)鋼の化学組成
先ず、本発明の低合金鋼における化学組成とその限定理由について述べる。なお、以下の説明において、各元素の含有量の「%」表示は「質量%」を意味する。
【0039】
C:0.2〜0.55%
Cは、焼入れ性を高め、強度を向上させるのに有効な元素であり、0.2%以上含有させる必要がある。しかし、その含有量が0.55%を超えると焼割れの感受性が高くなるし、靱性も低下する。したがって、Cの含有量を0.2〜0.55%とした。
【0040】
Si:0.05〜0.5%
Siは、脱酸作用を有する元素であり、十分な脱酸効果を得るためには0.05%以上含有させる必要がある。しかし、その含有量が0.5%を超えると靱性や加工性の低下を招く。したがって、Siの含有量を0.05〜0.5%とした。Siの好ましい含有量の範囲は0.05〜0.35%である。
【0041】
Mn:0.1〜1.0%
Mnは、鋼の焼入れ性を高める作用を有する元素であり、この効果を得るためには0.1%以上含有させる必要がある。しかし、1.0%を超えるMnの含有量は、鋼材の溶出を促進して孔食を起こしやすくする。更に、Mnが粒界に偏析して靱性や耐SSC性の低下を招く。したがって、Mnの含有量を0.1〜1.0%とした。Mnの好ましい含有量の範囲は0.1〜0.5%である。
【0042】
Al:0.005〜0.05%
Alは、鋼の脱酸に必要な元素であり、含有量が0.005%未満ではその効果が得難い。一方、0.05%を超えて含有させてもその効果は飽和し、かつ粗大なAl系酸化物が多く生成して靱性を低下させる等の問題が生じる。このため、Alの含有量を0.005〜0.05%とした。なお、本明細書でいうAlとは所謂「sol.Al(酸可溶Al)」のことを指す。
【0043】
Cr:0.1〜1.5%
Crは、焼入れ性を上げるとともに焼戻し軟化抵抗を高めて高温焼戻しを可能にし、耐SSC性を向上させる作用を有する。この効果を得るためにはCrの含有量は0.1%以上とする必要がある。一方、Crを1.5%を超えて含有させても前記の効果は飽和してコストが嵩むばかりである。したがって、Crの含有量を0.1〜1.5%とした。
【0044】
Mo:0.1〜1.0%
Moは、焼入れ性を向上させるとともに、焼戻し軟化抵抗を高めて高温焼戻しを可能にし、耐SSC性を高める作用を有する。しかし、その含有量が0.1%未満では十分な効果が得られない。一方、Moを1.0%を超えて含有させてもその効果は飽和し、コストが嵩むばかりである。したがって、Moの含有量を0.1〜1.0%とした。
【0045】
Ti:0.005〜0.03%
Tiは、鋼中の不純物であるN(窒素)を窒化物として固定する。これにより結晶粒微細化や析出強化による高強度化に効果的である。更に、Bを含有させた鋼では、B窒化物の生成を抑制してBによる焼入れ性向上を助長する作用を有する。これらの効果を得るにはTiを0.005%以上含有させる必要がある。一方、過剰に含有させるとNb系介在物或いはNb−Zr系介在物中にその一部が固溶し、Nb系介在物やNb−Zr系介在物の粗大化を促進し、その結果耐孔食性の低下をきたす。特に、Tiの含有量が0.03%を超えると耐孔食性の低下が著しくなる。したがって、Tiの含有量を0.005〜0.03%とした。
【0046】
Nb:0.002〜0.03%
Nbは本発明において重要な元素である。Nbは単独で炭窒化物を形成するか、Ti、ZrやAlとともに複合炭窒化物を形成し、ピン止め効果によって組織を微細化して、靱性や耐SSC性を向上させる。また、微細なNb系介在物として鋼中に均一分散させた場合には、後述するように耐孔食性を高める働きをする。こうした効果を得るためには、Nbを0.002%以上含有させる必要がある。しかし、Nbを0.03%を超えて含有させると、後述のように粗大なNb系介在物を多く形成するので耐孔食性の低下が著しくなる。したがって、Nbの含有量を0.002〜0.03%とした。
【0047】
本発明においては、不純物元素としてのP、S、N及びO(酸素)については、その含有量を下記のとおり規定する。
【0048】
P:0.03%以下
Pは不純物として鋼中に不可避的に存在し、活性溶解して耐孔食性を低めたり、粒界に偏析して靱性や耐SSC性を劣化させる。特に、その含有量が0.03%を超えると、耐孔食性、靱性や耐SSC性の低下が顕著となる。したがって、Pは不純物として混入するとしてもその含有量は0.03%以下にする必要がある。なお、Pの含有量はできるだけ低くすることが望ましい。
【0049】
S:0.01%以下
SもPと同様に不純物として鋼中に不可避的に存在し、溶解しやすいMn系硫化物を多く生成することによって耐孔食性や耐SSC性を低下させる。特に、Sの含有量が0.01%を超えると、耐孔食性や耐SSC性の低下が著しくなる。したがって、Sは不純物として混入するとしてもその含有量は0.01%以下にする必要がある。なお、Sの含有量はできるだけ低くすることが望ましい。
【0050】
N:0.01%以下
Nは不純物として鋼中に不可避的に存在し、Nb系介在物或いはNb−Zr系介在物中に濃化してこれらの介在物を粗大化させ、耐孔食性を低下させる。特に、その含有量が0.01%を超えると耐孔食性の低下が顕著になる。したがって、Nは不純物として混入するとしてもその含有量は0.01%以下にする必要がある。なお、Nの含有量はできるだけ低くすることが望ましい。
【0051】
O(酸素):0.01%以下
OはNと同様に不純物として鋼中に不可避的に存在し、過剰に含有されると粗大な酸化物を形成して耐孔食性を低下させる。特に、その含有量が0.01%を超えると耐孔食性の低下が著しくなる。したがって、Oは不純物として混入するとしてもその含有量は0.01%以下にする必要がある。なお、Oの含有量はできるだけ低くすることが望ましい。
【0052】
前記(1)及び(2)の発明に係る低合金鋼の化学組成は、上記のCからOまでの成分を含有し、残部がFe及び不純物からなるものである。
【0053】
前記(3)及び(4)の発明に係る低合金鋼の化学組成は、ピン止め効果による結晶粒の微細化、鋼中不純物であるNの固定によるBの焼入れ性向上効果の助長やNb−Zr系介在物の微細分散による耐孔食性の向上を目的として、それぞれ上記(1)及び(2)の発明の鋼のFeの一部に代えて、次に述べる量のZrを含有させたものである。
【0054】
Zr:0.005〜0.06%
Zrは添加しなくてもよい。添加すれば、単独で炭窒化物を形成するか、又はNb、TiやAlとともに複合炭窒化物を生成し、Nbと同様にピン止め効果による細粒化効果を有する。また、NbよりもNとの親和力が大きく窒化物生成能が強いことから、鋼中の不純物であるNを窒化物として固定し、Bによる焼入れ性向上効果を助長する作用も有する。更には、後述するように、Nbと複合して含有させた場合にはNb−Zr系介在物を形成し、このNb−Zr系介在物を均一に微細分散させることにより耐孔食性を高めることができる。これらの効果を確実に得るには、Zrは0.005%以上の含有量とすることが好ましい。一方、Zrを過剰に含有させると後述のように粗大なNb−Zr系介在物を形成し、これが孔食の起点となって耐孔食性の低下をきたす。特に、その含有量が0.06%を超えると耐孔食性の低下が著しくなる。したがって、添加する場合のZrの含有量は、0.005〜0.06%とするのがよい。
【0055】
前記(5)の発明に係る低合金鋼の化学組成は、高温焼戻しを可能にして靱性や耐SSC性を高めることを目的として、上記(1)から(4)までのいずれかの発明の鋼のFeの一部に代えて、次に述べる量のVを含有させたものである。
【0056】
V:0.03〜0.5%
Vは添加しなくてもよい。添加すれば、焼戻し時に微細な炭化物として析出して焼戻し軟化抵抗を高め、高温焼戻しを可能にして靱性や耐SSC性を改善する作用をする。この効果を得るには、Vは0.03%以上の含有量とすることが好ましい。一方、Vを0.5%を超えて含有させても上記の効果は飽和するのでコストが嵩むばかりである。したがって、添加する場合のVの含有量は、0.03〜0.5%とするのがよい。
【0057】
前記(6)の発明に係る低合金鋼の化学組成は、鋼の焼入れ性を高めることを目的として、上記(1)から(5)までのいずれかの発明の鋼のFeの一部に代えて、次に述べる量のBを含有させたものである。
【0058】
B:0.0001〜0.005%
Bは添加しなくてもよい。添加すれば、微量で鋼の焼入れ性を向上させる作用を有する。この効果を得るには、Bは0.0001%以上の含有量とすることが好ましい。一方、Bを0.005%を超えて含有させてもその効果は飽和するのでコストが嵩むばかりである。したがって、添加する場合のBの含有量は、0.0001〜0.005%とするのがよく、0.0001〜0.003%とすれば一層よい。
【0059】
前記(7)の発明に係る低合金鋼の化学組成は、連続鋳造時のノズル閉塞を防止することを目的として、上記(1)から(6)までのいずれかの発明の鋼のFeの一部に代えて、次に述べる量のCaを含有させたものである。
【0060】
Ca:0.0003〜0.005%
Caは添加しなくてもよい。添加すれば、粗大なAl系介在物を微細なAl−Ca系酸硫化物に変え、連続鋳造時のノズル閉塞を防止する効果を有する。この効果を確実に得るには、Caは0.0003%以上の含有量とすることが好ましい。一方、Caの含有量が0.005%を超えると、粗大なAl−Ca系酸硫化物が生成して耐孔食性の低下を招く。したがって、添加する場合のCaの含有量は、0.0003〜0.005%とするのがよい。
(B)介在物
Nbを含有する鋼及びNbとZrとを複合して含有する鋼にはそれぞれ、Nbが固溶した介在物及び、NbとZrとが固溶した介在物が不可避的に存在する。
【0061】
本発明者らは、Nbが固溶した介在物及び、NbとZrとが固溶した介在物が孔食に及ぼす影響を詳細に調査し、既に述べた(a)及び(b)の知見を得た。
【0062】
以下に、本発明者らが行った調査内容について詳述する。
【0063】
先ず、各種の介在物が腐食に及ぼす電気化学的な作用を調査するために、純度が99%以上である各種の炭化物、窒化物、硫化物及び酸化物の焼結体を用いて、脱気した25℃の「5%食塩+0.5%酢酸」水溶液中で電気化学試験を行った。ここで、上記の「炭化物」の焼結体には、単独の元素の炭化物(例えば、「Nb炭化物」)の焼結体だけではなく、2種以上の元素の複合炭化物(例えば、NbとZrの複合炭化物(「Nb−Zr炭化物)の焼結体も含む。窒化物、硫化物及び酸化物の焼結体についても同様である。
【0064】
その結果、Nbを単独で含む、又は、NbとZrを複合して含む、炭化物、窒化物、硫化物及び酸化物は、表層に不導態皮膜を形成してそれ自身はほとんど溶出しないが、皮膜が強力なn型半導体として働いてプラスの電荷を蓄積し、隣接するFeのアノード溶解を促進する作用を有することが明らかになった。
【0065】
そこで、次に、後述の実施例で用いた表1に示すNb又は、NbとZrとを含有する種々の化学組成の低合金鋼について、Nb系介在物(つまり、質量%で、Nbを10%以上含有し、残部はTi、C、N、Al、Ca、Mg、OやS等からなる複合介在物)及びNb−Zr系介在物(つまり、質量%で、Nb及びZrをそれぞれ5%以上含有し、残部はTi、C、N、Al、Ca、Mg、OやS等からなる複合介在物)が孔食の発生に及ぼす影響について詳細に調査した。
【0066】
すなわち、表1に示す各鋼について、1辺が10mmの立方体状の試験片を採取して、その立方体の6面のうち5面をシリコン樹脂にてシールし、残った1面を鏡面研磨して、Nb系介在物及びNb−Zr系介在物を走査電子顕微鏡(SEM)により観察した。次いで、上述のSEM観察に供した6面のうち5面をシリコン樹脂にてシールした立方体状の試験片を、脱気した25℃の「5%食塩+0.5%酢酸」水溶液中に24時間〜720時間浸漬し、孔食の発生状況を観察した。
【0067】
その結果、微細なNb系介在物又は微細なNb−Zr系介在物が均一に分散した鋼では、これらの介在物が孔食を抑制する効果を有していた。これは均一に分散した微細な上記のNb系介在物及びNb−Zr系介在物が試験片全体のアノード溶解を均一化し、局所的なアノード溶解、すなわち孔食の成長を抑制することによる。
【0068】
一方、粗大なNb系介在物又は粗大なNb−Zr系介在物を含有する鋼では、これらの粗大介在物を起点とした孔食が発生した。これは、上記の粗大な介在物に隣接した部分の素地のアノード溶解が促進され、ここから孔食へ進展することによる。
【0069】
上記の結果を踏まえて更に検討を行ったところ、孔食の発生を抑制する効果や、逆に孔食の発生を促進する作用は、Nb系介在物とNb−Zr系介在物の大きさだけではなく、組成にも依存することが明らかになった。
【0070】
そこで次に、Nb系介在物の長径又はNb−Zr系介在物の長径と、Nb系介在物中のNb含有量(%)又はNb−Zr系介在物のNbとZrの含有量(Nb(%)+0.5Zr(%))との関係に着目して、詳細に検討した。
【0071】
その結果、長径が1μm以上のNb系介在物のうち、前記の (1)式を満たすものを1mm あたり10個以上含む場合、又は長径が1μm以上のNb−Zr系介在物のうち、前記の (3)式を満たすものを1mm あたり10個以上含む場合には、耐孔食性が向上することが判明した。
【0072】
また、上記のNb系介在物のうち、更に前記の (2)式を満たすものが1mm あたり10個以下である場合、又は上記のNb−Zr系介在物のうち、更に前記の (4)式を満たすものが1mm あたり10個以下である場合には、耐孔食性が一層向上することが判明した。
【0073】
ここで、既に述べたように、介在物の「長径」は、図1においてa1又はa2として示すように、任意の1切断面における当該介在物の内径のうちで最大の径を指し、介在物中の質量%でのNbやZrの含有量は、図1においてb1又はb2として示すように、介在物の中心部をエネルギー分散型X線分析装置(EDX)によって組成分析して求めた値、具体的には、C、N及びOの測定値は精度上の信頼性が低いことから、これらの元素を除いたNb、Zr、Ti、Al、Ca、Mg及びSについて分析し、その質量比から算出した値を指す。
【0074】
したがって、Nbを含有する低合金鋼である(1)及び(2)の発明のうち、(1)の発明においては、任意の1切断面において、長径が1μm以上のNb系介在物のうち、前記の (1)式を満たすものを1mm あたり10個以上含むこととし、(2)の発明においては、任意の1切断面において、長径が1μm以上のNb系介在物のうち、前記の (1)式を満たすものを1mm あたり10個以上含み、更に、前記の (2)式を満たすものが1mm あたり10個以下であることとした。
【0075】
また、NbとZrとを複合して含有する低合金鋼である(3)及び(4)の発明のうち、(3)の発明においては、任意の1切断面において、長径が1μm以上のNb−Zr系介在物のうち、前記の (3)式を満たすものを1mm あたり10個以上含むこととし、更に、(4)の発明においては、任意の1切断面において、長径が1μm以上のNb−Zr系介在物のうち、前記の (3)式を満たすものを1mm あたり10個以上含み、更に、前記の (4)式を満たすものが1mm あたり10個以下であることとした。
【0076】
なお、既に述べたように前記 (1)式及び (2)式におけるaNBの値は1以上であるが、その上限値は耐孔食性を確保する観点から15μm程度とするのがよい。
【0077】
同様に、 (3)式及び (4)式におけるaNZの値も1以上であるが、その上限値は耐孔食性を確保する観点から15μm程度とするのがよい。
【0078】
なお、前記 (1)式及び (2)式におけるbNBの値は限りなく100に近い値であってもよい。
【0079】
また、前記 (3)式及び (4)式におけるbNZの値は限りなく95に近い値であってもよく、同様に、前記 (3)式及び (4)式におけるcNZの値も限りなく95に近い値であってもよい。
【0080】
前記(A)項に記載の化学組成を有する低合金鋼は、例えば、鋼材の溶製工程、鋳造工程及び加工工程を最適化することにより、上述したNb系介在物及びNb−Zr系介在物の形態とすることができる。
【0081】
低合金鋼は通常、転炉又は電気炉により溶製され、合金成分の添加や、いわゆる「2次精錬」等の処理を施されてから取り鍋に移され、その後、取り鍋からタンディッシュを通じて鋳型に注がれて鋼塊となり、鋼塊は各種の加工を施されて所望形状に加工されるという製造工程を経る。
【0082】
上記の製造工程において、(1)の発明や(3)の発明に係る低合金鋼の介在物形態とするには、例えば、下記の▲2▼及び▲3▼に示す条件とすればよく、また、(2)の発明や(4)の発明に係る低合金鋼の介在物形態とするには、例えば、下記の▲1▼〜▲3▼に示す条件とすればよい。
【0083】
▲1▼タンデイッシュ内の溶鋼保持温度を1520℃以上とし、タンディッシュ中で粗大介在物を凝集浮上させて除去する、
▲2▼鋳造後の冷却速度、なかでも1500℃から1000℃の温度域の冷却速度を50℃/分以上として、介在物が粗大化するのを防止して、均一に微細分散させる、
▲3▼鋳造後の総加工度を60%以上とする。すなわち、鋳造された丸ビレット、ブルーム、スラブやインゴット等に、熱間或いは冷間での加工を施し、鋼板或いは鋼管等の所望の形状に加工するが、本発明の特徴であるNb介在物及びNb−Zr介在物を均一に微細分散させるために、断面減少率での総加工度を60%以上として鋳造後の加工を施す。
【0084】
以下、実施例により本発明を更に詳しく説明する。
【0085】
【実施例】
表1〜3に示す化学組成を有する45種の低合金鋼を転炉溶製し、各鋼に応じた2次精錬と成分調整を行ってから溶鋼を取り鍋に移し、その後タンディッシュを通じて連続鋳造により直径が220〜360mmの丸ビレットとした。なお、タンディッシュ内での溶鋼保持温度をヒーターを使って種々変化させ、また、鋳造後は鋳片冷却用の水量を調節しつつビレットの表面の温度を計測し、鋳造後の冷却速度を種々変化させた。
【0086】
上記のようにして得た丸ビレットに、通常の方法で穿孔圧延機による穿孔、マンドレルミルによる熱間圧延及びストレッチレデューサーによる寸法調整を施して継目無鋼管とした。なお、ビレットの直径と継目無鋼管の寸法を種々変化させることにより、鋳造した丸ビレットから最終の継目無鋼管までの総加工度を種々変化させた。
【0087】
なお、表1〜3において、鋼A〜10は化学組成が本発明で規定する範囲内の本発明例の鋼であり、鋼11〜19は成分のいずれかが本発明で規定する含有量の範囲から外れた比較例の鋼である。
【0088】
ここで、表1〜3における鋼A〜6及び鋼11〜19については、鋳造後の1500℃から1000℃の温度域の冷却速度を50℃/分以上とし、且つ、鋳造後の総加工度を60%以上とした。上記の鋼A〜6及び鋼11〜19のうち、特に、鋼A〜P及び鋼11〜19については、タンディッシュ内の溶鋼保持温度を1520℃以上とした。一方、表3における鋼7〜10については、鋳造後の冷却速度を50℃/分未満、又は鋳造後の総加工度を60%未満とした。
【0089】
【表1】
Figure 2004332059
【0090】
【表2】
Figure 2004332059
【0091】
【表3】
Figure 2004332059
【0092】
このようにして得た継目無鋼管から、1辺が10mmの立方体状の試験片をそれぞれ2個ずつ切り出し、いずれか1つの面が観察面となるように樹脂に埋め込んで鏡面研磨し、SEMの倍率を50倍又は200倍としてNb系介在物及びNb−Zr系介在物の観察を各10視野について実施し、既に述べた方法で、上記介在物の長径を測定するとともに、介在物の中心部をEDXによって組成分析した。そして、各視野において、長径が1μm以上のNb系介在物又はNb−Zr系介在物のうち、前記 (1)式又は (3)式を満たすものの1mm あたりの個数、及び、前記 (2)式又は (4)式を満たすものの1mm あたりの個数を計数し、その計数した値を10視野で平均した。
【0093】
また、上述の継目無鋼管から3mm×10mm×40mmの寸法の試験片を長手方向に各2個ずつ採取し、600番エメリー紙で研磨後、腐食試験を実施して耐孔食性を調査した。
【0094】
すなわち、上記の研磨した試験片を脱気した25℃の「5%食塩+0.5%酢酸」水溶液中に720時間浸漬し、発生した孔食の最大径を測定した。なお、発生した孔食の最大直径が100μmを超えると孔食を起点としたSSCが発生しやすくなるので、耐孔食性の目標を、孔食の最大直径が100μm以下であることとした。
【0095】
表4及び表5に、調査結果を整理して示す。
【0096】
【表4】
Figure 2004332059
【0097】
【表5】
Figure 2004332059
【0098】
表4及び表5から、鋼の化学組成が本発明で規定する範囲内にあり、しかも、長径が1μm以上のNb系介在物のうち、前記の (1)式を満たすものを1mm あたり10個以上含むか、長径が1μm以上のNb−Zr系介在物のうち、前記の (3)式を満たすものを1mm あたり10個以上含む試験番号1〜32の場合には、発生した孔食の最大直径は100μm以下で耐孔食性の目標を達成していた。上記の試験番号のなかでも、試験番号1〜16の場合には、長径が1μm以上のNb系介在物のうち、前記の (1)式を満たすものを1mm あたり10個以上含み、且つ、前記の (2)式を満たすものが1mm あたり10個以下であるか、長径が1μm以上のNb−Zr系介在物のうち、下記の (3)式を満たすものを1mm あたり10個以上含み、且つ、下記の (4)式を満たすものが1mm あたり10個以下であり、発生した孔食の最大直径は高々50μmで、極めて良好な耐孔食性をを有することが明らかである。
【0099】
これに対して、鋼の化学組成が本発明で規定する範囲内にあっても、長径が1μm以上のNb系介在物のうち、前記の (1)式を満たすものが1mm あたり10個に満たないか、長径が1μm以上のNb−Zr系介在物のうち、前記の (3)式を満たすものが1mm あたり10個に満たない試験番号33〜36の場合には、最大直径で100μmを超える230〜380μmの孔食が発生し、耐孔食性に劣ることが明らかである。
【0100】
また、その成分のいずれかが本発明で規定する含有量の範囲から外れた比較例の鋼11〜19を用いた試験番号37〜45の場合も、最大直径で100μmを超える孔食が発生し、耐孔食性に劣ることが明らかである。
【0101】
すなわち、Mn、P及びSの含有量がそれぞれ本発明で規定する含有量の範囲から高めに外れた比較例の鋼11〜13を用いた試験番号37〜39の場合には、これらの合金元素が鋼材の溶出を促進して最大直径で100μmを超える180〜260μmの孔食が発生し、耐孔食性に劣ることが明らかである。
【0102】
Ti、Nb、Zr及びNの含有量がそれぞれ本発明で規定する含有量の範囲から高めに外れた比較例の鋼14〜16及び鋼18を用いた試験番号40〜42及び試験番号44の場合には、粗大なNb系介在物又はNb−Zr系介在物が生成し、これらが孔食の起点となるため最大直径で100μmをはるかに超える450〜600μmの孔食が発生し、耐孔食性に極めて劣っていた。
【0103】
Caの含有量が本発明で規定する含有量の範囲から高めに外れた比較例の鋼17を用いた試験番号43の場合には、溶解性のCa酸硫化物が多く生成し、これが孔食の起点となるため最大直径で100μmを超える250μmの孔食が発生し、耐孔食性に劣っていた。
【0104】
更に、O(酸素)の含有量が本発明で規定する含有量の範囲から高めに外れた比較例の鋼19を用いた試験番号43の場合には、粗大な酸化物が残留し、これが孔食の起点となるため最大直径で100μmを超える210μmの孔食が発生し、耐孔食性に劣っていた。
【0105】
【発明の効果】
本発明の低合金鋼は、介在物を起点とする孔食の発生が抑制されるため、孔食を起点とするSSCを誘発することがなく、油井やガス井用のケーシングやチュービング、掘削用のドリルパイプ、ドリルカラーやサッカーロッド、更には、化学プラント用の鋼板や配管の素材として用いることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】介在物の長径の測定方法及び介在物中の質量%でのNbやZrの含有量を求めるためのEDXによる分析箇所について説明する図である。
【符号の説明】
a1、a2:介在物の長径、
b1、b2:EDXで分析する介在物の中心部

Claims (7)

  1. 質量%で、C:0.2〜0.55%、Si:0.05〜0.5%、Mn:0.1〜1.0%、Al:0.005〜0.05%、Cr:0.1〜1.5%、Mo:0.1〜1.0%、Ti:0.005〜0.03%及びNb:0.002〜0.03%を含み、残部はFe及び不純物からなり、不純物中のPは0.03%以下、Sは0.01%以下、Nは0.01%以下、O(酸素)は0.01%以下の化学組成で、介在物として長径が1μm以上の下記 (1)式を満たすNb系介在物を断面積1mm あたり10個以上含むことを特徴とする低合金鋼。
    NB×bNB≦150・・・(1)
    但し、上記 (1)式中におけるaNBはNb系介在物の長径(μm)、bNBはNb系介在物中のNbの含有量(質量%)である。
  2. 質量%で、C:0.2〜0.55%、Si:0.05〜0.5%、Mn:0.1〜1.0%、Al:0.005〜0.05%、Cr:0.1〜1.5%、Mo:0.1〜1.0%、Ti:0.005〜0.03%及びNb:0.002〜0.03%を含み、残部はFe及び不純物からなり、不純物中のPは0.03%以下、Sは0.01%以下、Nは0.01%以下、O(酸素)は0.01%以下の化学組成で、介在物として長径が1μm以上の下記 (1)式を満たすNb系介在物を断面積1mm あたり10個以上含み、しかも、下記の (2)式を満たすNb系介在物が断面積1mm あたり10個以下であることを特徴とする低合金鋼。
    NB×bNB≦150・・・(1)
    NB×bNB≧300・・・(2)
    但し、上記 (1)式及び (2)式中におけるaNBはNb系介在物の長径(μm)、bNBはNb系介在物中のNbの含有量(質量%)である。
  3. 質量%で、C:0.2〜0.55%、Si:0.05〜0.5%、Mn:0.1〜1.0%、Al:0.005〜0.05%、Cr:0.1〜1.5%、Mo:0.1〜1.0%、Ti:0.005〜0.03%、Nb:0.002〜0.03%及びZr:0.005〜0.06%を含み、残部はFe及び不純物からなり、不純物中のPは0.03%以下、Sはが0.01%以下、Nは0.015%以下、O(酸素)は0.01%以下の化学組成で、介在物として長径が1μm以上の下記 (3)式を満たすNb−Zr系介在物を断面積1mm あたり10個以上含むことを特徴とする低合金鋼。
    NZ×(bNZ+0.5cNZ)≦150・・・(3)
    但し、上記 (3)式中におけるaNZはNb−Zr系介在物の長径(μm)、bNZはNb−Zr系介在物中のNbの含有量(質量%)、cNZはNb−Zr系介在物中のZrの含有量(質量%)である。
  4. 質量%で、C:0.2〜0.55%、Si:0.05〜0.5%、Mn:0.1〜1.0%、Al:0.005〜0.05%、Cr:0.1〜1.5%、Mo:0.1〜1.0%、Ti:0.005〜0.03%、Nb:0.002〜0.03%及びZr:0.005〜0.06%を含み、残部はFe及び不純物からなり、不純物中のPは0.03%以下、Sは0.01%以下、Nは0.01%以下、O(酸素)は0.01%以下の化学組成で、介在物として長径が1μm以上の下記 (3)式を満たすNb−Zr系介在物を断面積1mm あたり10個以上含み、しかも、下記の (4)式を満たすNb−Zr系介在物が断面積1mm あたり10個以下であることを特徴とする低合金鋼。
    NZ×(bNZ+0.5cNZ)≦150・・・(3)
    NZ×(bNZ+0.5cNZ)≧300・・・(4)
    但し、上記 (3)式及び (4)式中におけるaNZはNb−Zr系介在物の長径(μm)、bNZはNb−Zr系介在物中のNbの含有量(質量%)、cNZはNb−Zr系介在物中のZrの含有量(質量%)である。
  5. Feの一部に代えて、質量%で、0.03〜0.5%のVを含有することを特徴とする請求項1から4までのいずれかに記載の低合金鋼。
  6. Feの一部に代えて、質量%で、0.0001〜0.003%のBを含有することを特徴とする請求項1から5までのいずれかに記載の低合金鋼。
  7. Feの一部に代えて、質量%で、0.0003〜0.005%のCaを含有することを特徴とする請求項1から6までのいずれかに記載の低合金鋼。
JP2003130765A 2003-05-08 2003-05-08 低合金鋼 Expired - Fee Related JP3933089B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003130765A JP3933089B2 (ja) 2003-05-08 2003-05-08 低合金鋼

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003130765A JP3933089B2 (ja) 2003-05-08 2003-05-08 低合金鋼

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004332059A true JP2004332059A (ja) 2004-11-25
JP3933089B2 JP3933089B2 (ja) 2007-06-20

Family

ID=33506176

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003130765A Expired - Fee Related JP3933089B2 (ja) 2003-05-08 2003-05-08 低合金鋼

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3933089B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007007678A1 (ja) * 2005-07-08 2007-01-18 Sumitomo Metal Industries, Ltd. 耐硫化物応力割れ性に優れた低合金油井管用鋼
EP2133443A1 (en) * 2007-03-30 2009-12-16 Sumitomo Metal Industries, Ltd. Low alloy steel for the pipe for oil well use and seamless steel pipe
WO2013027666A1 (ja) 2011-08-22 2013-02-28 新日鐵住金株式会社 耐硫化物応力割れ性に優れた油井用鋼管
JP2018163148A (ja) * 2017-03-24 2018-10-18 Jfeスチール株式会社 鋼材の硫化物応力腐食割れ性の評価方法および評価装置
CN110592474A (zh) * 2019-09-06 2019-12-20 天津市顺泽采油设备有限公司 一种防腐型高强度的抽油杆
CN113030143A (zh) * 2021-02-26 2021-06-25 武汉科技大学 一种低合金钢中夹杂物腐蚀活性的检测方法

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4725216B2 (ja) * 2005-07-08 2011-07-13 住友金属工業株式会社 耐硫化物応力割れ性に優れた低合金油井管用鋼
JP2007016291A (ja) * 2005-07-08 2007-01-25 Sumitomo Metal Ind Ltd 耐硫化物応力割れ性に優れた低合金油井管用鋼
EP1911857A1 (en) * 2005-07-08 2008-04-16 Sumitomo Metal Industries, Ltd. Low-alloy steel for oil well tube having excellent sulfide stress cracking resistance
WO2007007678A1 (ja) * 2005-07-08 2007-01-18 Sumitomo Metal Industries, Ltd. 耐硫化物応力割れ性に優れた低合金油井管用鋼
US7670547B2 (en) 2005-07-08 2010-03-02 Sumitomo Metal Industries, Ltd. Low alloy steel for oil country tubular goods having high sulfide stress cracking resistance
EP1911857A4 (en) * 2005-07-08 2010-03-24 Sumitomo Metal Ind LOW-ALLOY STEEL FOR OIL WELL TUBE WITH EXCELLENT SULFIDE STRESS CRACKING RESISTANCE
EP2361996A3 (en) * 2007-03-30 2011-10-19 Sumitomo Metal Industries, Ltd. Low alloy pipe steel for oil well use and seamless steel pipe
EP2133443A4 (en) * 2007-03-30 2010-05-05 Sumitomo Metal Ind LOW-ALLOY STEEL FOR A CONDUIT FOR USE IN OIL WELL AND SOLDERED STEEL PIPE
EP2133443A1 (en) * 2007-03-30 2009-12-16 Sumitomo Metal Industries, Ltd. Low alloy steel for the pipe for oil well use and seamless steel pipe
WO2013027666A1 (ja) 2011-08-22 2013-02-28 新日鐵住金株式会社 耐硫化物応力割れ性に優れた油井用鋼管
JP5218707B1 (ja) * 2011-08-22 2013-06-26 新日鐵住金株式会社 耐硫化物応力割れ性に優れた油井用鋼管
CN103764860A (zh) * 2011-08-22 2014-04-30 新日铁住金株式会社 抗硫化物应力裂纹性优异的油井用钢管
AU2012297775B2 (en) * 2011-08-22 2015-06-04 Nippon Steel Corporation Oil-well steel pipe having excellent sulfide stress cracking resistance
EA024690B1 (ru) * 2011-08-22 2016-10-31 Ниппон Стил Энд Сумитомо Метал Корпорейшн Скважинная стальная труба с превосходной сопротивляемостью к растрескиванию под действием напряжений в сульфидсодержащей среде
US9777352B2 (en) 2011-08-22 2017-10-03 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Oil-well steel pipe having excellent sulfide stress cracking resistance
JP2018163148A (ja) * 2017-03-24 2018-10-18 Jfeスチール株式会社 鋼材の硫化物応力腐食割れ性の評価方法および評価装置
CN110592474A (zh) * 2019-09-06 2019-12-20 天津市顺泽采油设备有限公司 一种防腐型高强度的抽油杆
CN113030143A (zh) * 2021-02-26 2021-06-25 武汉科技大学 一种低合金钢中夹杂物腐蚀活性的检测方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3933089B2 (ja) 2007-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5072285B2 (ja) 二相ステンレス鋼
AU2005264481B2 (en) Steel for steel pipe
JP4031992B2 (ja) 優れた熱間加工性を持つ高マンガン二相ステンレス鋼及びその製造方法
EP3222740B1 (en) High-strength seamless steel pipe for oil wells and method for producing same
WO2003083152A1 (fr) Acier a alliage faible
JP6264468B2 (ja) 高強度油井用鋼材および油井管
WO2018155041A1 (ja) 油井用高強度ステンレス継目無鋼管およびその製造方法
JP4007241B2 (ja) 高温強度と耐食性に優れたオーステナイト系ステンレス鋼ならびにこの鋼からなる耐熱耐圧部材とその製造方法
JP2003268503A (ja) 耐水蒸気酸化性に優れたオーステナイト系ステンレス鋼管およびその製造方法
EP3202943A1 (en) High-strength seamless steel pipe for oil wells, and production method for high-strength seamless steel pipe for oil wells
EP3438312B1 (en) High-strength steel material and production method therefor
EP2194152B1 (en) High-strength cr-ni alloy product and seamless oil well pipes made by using the same
EP3733913A1 (en) Austenite-based heat-resistant alloy
US20190127832A1 (en) Austenitic Stainless Steel
JP2021127517A (ja) オーステナイト系ステンレス鋼材
CN111394663A (zh) 耐热铁基合金及其制备方法
JP7114998B2 (ja) オーステナイト系ステンレス鋼
JP6828557B2 (ja) 低合金油井用継目無鋼管
JP3933089B2 (ja) 低合金鋼
JP2019065343A (ja) 油井用鋼管及びその製造方法
JP3711959B2 (ja) 耐熱用低合金鋼管およびその製造方法
JP3864921B2 (ja) 低合金鋼
CN115485406B (zh) 双相不锈钢无缝钢管
JP3814836B2 (ja) 耐食性に優れたマルテンサイト系ステンレス鋼継目無鋼管の製造法
JP7230454B2 (ja) 継目無鋼管用鋼材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050620

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070312

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3933089

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100330

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110330

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120330

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130330

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130330

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130330

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140330

Year of fee payment: 7

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees