JP5214712B2 - シートトラックスライド装置におけるロック機構 - Google Patents

シートトラックスライド装置におけるロック機構 Download PDF

Info

Publication number
JP5214712B2
JP5214712B2 JP2010262660A JP2010262660A JP5214712B2 JP 5214712 B2 JP5214712 B2 JP 5214712B2 JP 2010262660 A JP2010262660 A JP 2010262660A JP 2010262660 A JP2010262660 A JP 2010262660A JP 5214712 B2 JP5214712 B2 JP 5214712B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
upper rail
lock
stopper
portions
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010262660A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012111379A (ja
Inventor
素久 中村
貴行 小笠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gifu Auto Body Co Ltd
Original Assignee
Gifu Auto Body Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gifu Auto Body Co Ltd filed Critical Gifu Auto Body Co Ltd
Priority to JP2010262660A priority Critical patent/JP5214712B2/ja
Priority to US13/034,105 priority patent/US8770534B2/en
Priority to CN201110056956.XA priority patent/CN102476596B/zh
Publication of JP2012111379A publication Critical patent/JP2012111379A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5214712B2 publication Critical patent/JP5214712B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/06Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable
    • B60N2/08Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable characterised by the locking device
    • B60N2/0812Location of the latch
    • B60N2/0818Location of the latch inside the rail
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/06Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable
    • B60N2/07Slide construction
    • B60N2/0702Slide construction characterised by its cross-section
    • B60N2/0705Slide construction characterised by its cross-section omega-shaped
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/06Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable
    • B60N2/08Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable characterised by the locking device
    • B60N2/0831Movement of the latch
    • B60N2/0837Movement of the latch pivoting
    • B60N2/085Movement of the latch pivoting about a transversal axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/06Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable
    • B60N2/08Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable characterised by the locking device
    • B60N2/0881Activation of the latches by the control mechanism
    • B60N2/0887Activation of the latches by the control mechanism with synchronised movements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、車両のシートトラックスライド装置において、ロアレールに対するアッパレールの移動を阻止するロック状態と許容するロック解除状態とを取り得るロック機構に関するものである。
従来、シートトラックスライド装置のロック機構においては、例えば下記特許文献1に示すように、アッパレール内に収容されたロックレバーが支軸によりアッパレール内で回動可能に支持され、アッパレールの前端部からアッパレール内に挿入されたハンドルの基端部とロックレバーの前端部とがアッパレール内で連動支持部により互いに連結され、ロックレバーをハンドルと連動させてロアレール側のロック孔に対し係脱し得る。
特開2005−225386号公報
従来のロック機構においては、アッパレールの両側板部間に支持された支軸により、ロックレバーがアッパレールに対し回動可能に支持されているため、アッパレールとロックレバーと支軸との組付け作業が面倒であった。
この発明は、アッパレールに対するロック部材(ロックレバー)の回動支持部においてアッパレールとロック部材との組付けを簡単にするとともに、その回動支持部においてアッパレールとロック部材との組付け状態を維持することを目的としている。
後記実施形態の図面(図1〜6)の符号を援用して本発明を説明する。
請求項1の発明にかかるシートトラックスライド装置のロック機構は、下記のように構成されている。
シートトラックスライド装置1においては、フロア2に固定されるロアレール4と、シート5に固定されてロアレール4に対し移動可能に支持したアッパレール6と、ロアレール4側でアッパレール6の移動方向Xに沿って並設した複数のロック部12と、アッパレール6側に取り付けたロック部材22と、アッパレール6側でロック部材22から延設したハンドル31とを備え、ハンドル31の操作に伴いロック部材22をロアレール4側のロック部12に対し係脱させてロック状態またはロック解除状態にし得る。前記アッパレール6は、アッパレール6の移動方向Xに対し交叉する方向で互いに間隔をあけて並ぶ一対の側板部14と、この両側板部14の上端部を互いにつなぐ上板部13を有している。前記ロック部材22は、アッパレール6内に挿入されて、アッパレール6内で凹部(支持孔20)と凸部24との挿嵌による回動支持部29によりアッパレール6に対し回動可能に支持され、アッパレール6の両側板部14間においてアッパレール6の移動方向Xに対し交叉する方向Yで互いに間隔をあけて並ぶ一対の腕板部23を有している。前記回動支持部29の凹部20と凸部24とのうち、一方はアッパレール6の側板部14に設けられ、他方はロック部材22の腕板部23に設けられている。ちなみに、この凹部20とは、底部を有する穴ばかりでなく、貫通孔も含む概念である。前記アッパレール6の上板部13には前記ロック部材22の両腕板部23に設けたストッパ部28間に挟入されたストッパ部19を設けている。これらのストッパ部19,28の係合により、回動支持部29において凸部24と凹部20とが互いに挿嵌される向きYFに対する反対向きYBへ凸部24と凹部20とが互いに離脱するのを阻止して、回動支持部29の凹部20と凸部24との挿嵌状態を維持し得る。例えば、ロック部材22の両腕板部23は、互いに接近させるように撓ませた際に互いに離間する弾性を有している。
請求項1の発明では、アッパレール6内に挿入されたロック部材22をアッパレール6に対し回動可能に支持する際、凹部20と凸部24とを互いに挿嵌するだけでよいため、回動中心軸を必要とせず、組付けが簡単な回動支持部29とすることができる。また、ストッパ部19,28により、凹部20と凸部24との挿嵌状態を維持することができる。例えば、ロック部材22の両腕板部23を互いに接近させるように弾性に抗して撓ませて回動支持部29の凸部24と凹部20とを互いに挿嵌させることができるので、アッパレール6内に挿入されたロック部材22をアッパレール6に対し簡単に組付けることができる。さらに、ロック部材22をアッパレール6に組付けた後に、アッパレール6の上板部13のストッパ部19を折り曲げてロック部材22の両腕板部23のストッパ部28間に挟入することができるので、回動支持部29において凸部24と凹部20との離脱を阻止することができる。
請求項1の発明を前提とする請求項2の発明において、前記ロック部材22はロアレール4側のロック部12に対し係脱されるロック部27を有し、凹部20と凸部24との挿嵌による前記回動支持部29は、このロック部材22のロック部27とハンドル31との間で、アッパレール6の両側板部14とロック部材22の両腕板部23とに設けられている。請求項2の発明では、ハンドル31の操作に伴いロック部材22のロック部27をロアレール4側のロック部12に対し係脱させ易い。
請求項2の発明を前提とする請求項3の発明において、前記アッパレール6の上板部13のストッパ部19とロック部材22の両腕板部23のストッパ部28とは、前記回動支持部29とハンドル31との間に設けられている。請求項3の発明では、ロック部材22において、ロック部27側の剛性を高める形状にしても、ハンドル31側ではアッパレール6の上板部13のストッパ部19をロック部材22の両腕板部23のストッパ部28間に挟入し易い形状にすることができる。
請求項3の発明を前提とする請求項4の発明にかかるロック部材22において、ストッパ部28を有する両腕板部23のうち少なくとも一方の腕板部23から延びる支持板部26に前記ハンドル31が連結されている。請求項4の発明では、アッパレール6の上板部13のストッパ部19をロック部材22の両腕板部23のストッパ部28間に挟入し易くするために互いに間隔をあけて並ぶ一対の腕板部23に対しハンドル31を連結することができる。
請求項4の発明を前提とする請求項5の発明にかかるロック部材22において、両腕板部23のうち、支持板部26が延設された一方の腕板部23には回動支持部29と支持板部26との間で支持板部26に連続するストッパ部28を回動支持部29に隣接して形成し、他方の腕板部23には一方の腕板部23のストッパ部28と相対向するストッパ部28を回動支持部29に隣接して片持ち梁状に延設している。請求項5の発明では、他方の腕板部23において一方の腕板部23のストッパ部28と相対向するストッパ部28が片持ち梁状に延設されて板ばねとして機能するので、片持ち梁状のストッパ部28は撓み易くなり、アッパレール6の上板部13のストッパ部19をロック部材22の両腕板部23のストッパ部28間に挟入し易い。また、それらのストッパ部19,28は回動支持部29に隣接しているので、回動支持部29において凸部24と凹部20との離脱阻止機能をより一層果たすことができる。
本発明は、アッパレール6に対するロック部材22の回動支持部29において凹部20と凸部24とを互いに挿嵌するだけでよいため、アッパレール6とロック部材22との組付けを簡単にすることができるばかりでなく、ストッパ部28により凹部20と凸部24との挿嵌状態を維持してアッパレール6とロック部材22との組付け状態を維持することができる。
(a)は車両においてシートをフロア上にシートトラックスライド装置を介して設置した状態を概略的に示す部分側面図であり、(b)はこのシートトラックスライド装置の全体を側面側から見た断面図である。 このシートトラックスライド装置の全体を示す斜視図である。 このシートトラックスライド装置の一方のシートトラックを分解して示す斜視図である。 (a)はこのシートトラックスライド装置を側面側から見た部分断面図であり、(b)は同じく平面側から見た部分断面図である。 (a)は図1(b)のA−A線視における概略部分断面図であり、(b)は図1(b)のB−B線視における概略部分断面図であり、(c)は図1(b)のC−C線視における概略部分断面図であり、(d)は図1(b)のD−D線視における概略部分断面図である。 (a)はこのシートトラックスライド装置の正常状態を側面側から見た部分断面図であり、(b)は同じく異常状態を側面側から見た部分断面図である。
以下、本発明の一実施形態にかかるシートトラックスライド装置について図面を参照して説明する。
図1(a)で概略的に示すように、シートトラックスライド装置1として、車体のフロア2には前後方向Xに対し直交する方向の左右両側でそれぞれシートトラック3が取り付けられている。それぞれのシートトラック3においては、フロア2にロアレール4が固定され、シ−ト5の左右両側に固定されたアッパレール6がロアレール4に挿入されて前後方向Xへ移動可能に支持されている。
図2に示すシートトラックスライド装置1において、図3及び図5に示す各シートトラック3のロアレール4は、前端部4aと後端部4bとの間で前後方向Xへ延設され、底板部7と、底板部7の左右両端部から上方へ屈曲された側板部8と、左右両側板部8の上端部から左右方向Y(アッパレール6の移動方向である前後方向Xに対し直交する方向)の内側へ相対向して屈曲された上板部9と、左右両上板部9から下方へ屈曲された口板部10とを有している。底板部7と左右両側板部8と左右両上板部9と左右両口板部10とで囲まれた収容室11は、左右両口板部10間に形成されて前後方向Xへ延びる開口11aと、側板部8と口板部10との間に形成されて前後方向Xへ延びる溝11bとを有し、開口11aで上方へ開放されているとともに、前端部4aと後端部4bとで前後方向Xへ開放されている。左右両口板部10には下端縁から上方へ切り欠かれて形成された複数のロック孔12(ロック部)が前端部4a寄りの所定範囲で前後方向Xへ並設されている。
図2に示すシートトラックスライド装置1において、図3及び図5に示すアッパレール6は、前端部6aと後端部6bとの間で前後方向Xへ延設され、上板部13と、上板部13の左右両端部から下方へ屈曲されて左右方向Yで互いに間隔をあけて並ぶ側板部14と、左右両側板部14の下端部から左右方向Yの外側上方へ屈曲された案内板部15とを有している。上板部13と左右両側板部14とで囲まれた収容室16は、下方へ開放されているとともに、前端部6aと後端部6bとで前後方向Xへ開放されている。側板部14と案内板部15との間に形成された溝17は、上方へ開放されているとともに、前端部6aと後端部6bとで前後方向Xへ開放されている。側板部14及び案内板部15において前後方向Xのほぼ中央部には下端部から上方へ切り欠かれて形成された複数の開放孔18が前後方向Xへ並設されている。上板部13において前端部6aの付近には切欠き孔19aにより片持ち梁状に形成されたストッパ板部19(ストッパ部)が図4に示すように下方へ折曲されて収容室16側へ入り込んでいる。左右両側板部14においてストッパ板部19の付近には支持孔20(凹部)が貫通して形成されている。
図1(b)及び図4,図5に示すように、アッパレール6はロアレール4の収容室11に挿入され、アッパレール6の上板部13及び左右両側板部14が収容室11の開口11aから上方へ突出して側板部14がロアレール4の口板部10に面し、アッパレール6の案内板部15がロアレール4の溝11bに入り込んでいるとともに、口板部10がアッパレール6の溝17に入り込んでいる。その際、ロアレール4の左右両側板部8とアッパレール6の左右両案内板部15との間には前端部4a,6a側と後端部4b,6b側とでそれぞれガイド21が嵌め込まれてロアレール4に対しアッパレール6を前後方向Xへ移動可能に支持している。
図2に示すシートトラックスライド装置1のロックレバー22(ロック部材)においては、図3及び図5に示すように、両腕板部23が左右方向Yで互いに間隔をあけて並んでアッパレール6の側板部14に隣接して前後方向Xへ延設され、左右両腕板部23にはそれぞれ凸部24が外側へ向けて形成され、凸部24より前方で一方の腕板部23から支持板部26がアッパレール6の側板部14に隣接して延設されている。左右両腕板部23の後端部側には凸部24より後方で左右両腕板部23が互いに連結された係脱部25が設けられ、係脱部25の左右両側には前後方向Xへ並ぶ複数のロック爪27(ロック部)が形成されている。左右両腕板部23のうち、支持板部26が延設された一方の腕板部23には凸部24より前方で支持板部26に連続するストッパ板部28(ストッパ部)が凸部24に隣接して形成され、他方の腕板部23には一方の腕板部23のストッパ板部28と相対向するストッパ板部28(ストッパ部)が凸部24に隣接して凸部24より前方へ片持ち梁状に延設されている。
図1(b)及び図4,図5に示すように、アッパレール6のストッパ板部19を下方へ折曲する前の状態でロックレバー22をアッパレール6の収容室16に挿入し、アッパレール6の左右両側板部14に対し左右方向Yで並ぶロックレバー22の左右両腕板部23を互いに接近させるように撓ませて、左右両側板部14の支持孔20にロックレバー22の凸部24を挿嵌する。その後、アッパレール6のストッパ板部19を下方へ折曲してロックレバー22の左右両ストッパ板部28間に挿入すると、支持孔20に凸部24が回動可能に挿嵌された回動支持部29において、各ストッパ板部19,28の係合により、凸部24と支持孔20とが互いに挿嵌される向きYFに対する反対向きYBへ互いに離脱するのを阻止して、支持孔20と凸部24との挿嵌状態を維持する。ロックレバー22の各ロック爪27は、ロックレバー22の回動に伴い、アッパレール6の各開放孔18でロアレール4の各ロック孔12に対し係脱される。
ロックレバー22の支持板部26の前端部に設けられた連動支持部30は、アッパレール6の前端部6aから前端部6aよりも前方の外側空域Sへ突出し、底板部30aと後板部30bと左右両側板部30c,30dと上板部30eとにより囲まれた支持室30fを有している。また、棒状の左右両ハンドル31は連結部31aにより互いに連結されて連動し、アッパレール6の前端部6aに対する外側空域Sで左右両ハンドル31の基端部に連動支持部32が設けられている。連動支持部32は、ロックレバー22の連動支持部30の支持室30fに挿入され、底板部30aと後板部30bと左右両側板部30c,30dと上板部30eとにより保持されている。ハンドル31の連動支持部32の外周には引掛溝32aが形成されている。
ねじりコイルばね33は、コイル部34とそのコイル部34から延出された両腕部35,36とを有し、アッパレール6の前端部6aから収容室16に挿入されている。ねじりコイルばね33のコイル部34は、アッパレール6の前端部6aの付近で収容室16に収容され、ロックレバー22の連動支持部30と左右両腕板部23のストッパ板部28との間でロックレバー22の支持板部26とアッパレール6の側板部14との間にその支持板部26及び側板部14との隙間を極力なくした状態で嵌め込まれている。コイル部34によりロックレバー22の左右方向Yへの移動が規制されてロックレバー22の変形を防止することができる。ねじりコイルばね33の両腕部35,36のうち、一方の腕部35は、アッパレール6の前端部6aから前端部6aの外側空域Sへ突出し、外側空域Sで連動支持部30の支持室30fに挿入されてハンドル31の連動支持部32の引掛溝32aに支持され、他方の腕部36はアッパレール6の上板部13で引掛孔37に支持されている。その両腕部35,36の位置決めによりねじりコイルばね33の前後方向Xへの移動が阻止される。その際、コイル部34がアッパレール6の上板部13側に支えられて腕部35に弾性力が生じる。
次に、このシートトラックスライド装置の作用について述べる。
図1(b)及び図2,4に示すハンドル31のロック位置Pでは、ねじりコイルばね33の弾性力により、ハンドル31の連動支持部32がロックレバー22の連動支持部30の支持室30fで底板部30aの前端縁である支点部30gを中心に下方へ回動して底板部30aに当接する。そのため、ロックレバー22の連動支持部30が回動支持部29の回動中心線29aを中心に下方へ回動するとともに、ロックレバー22の係脱部25が回動支持部29の回動中心線29aを中心に上方へ回動してロック状態となり、係脱部25の各ロック爪27がロアレール4の各ロック孔12に係入される。また、ハンドル31をねじりコイルばね33の弾性力に抗してロック位置Pから持ち上げてロック解除位置にすると、ロックレバー22の連動支持部30がハンドル31の連動支持部32と連動して回動支持部29の回動中心線29aを中心に上方へ回動する。そのため、ロックレバー22の係脱部25が回動支持部29の回動中心線29aを中心に下方へ回動してロック解除状態となり、係脱部25の各ロック爪27がロアレール4の各ロック孔12から離脱される。
車両衝突時等に左右両シートトラック3のロアレール4及びアッパレール6が互いに捩じられると、互いに連動する左右両ハンドル31のうち少なくとも一方のハンドル31は図6に示すようにロック位置Pから衝突捩れ状態Rになる。そのため、ハンドル31の連動支持部32がロックレバー22の連動支持部30の支持室30fで底板部30aの前端縁である支点部30gを中心にねじりコイルばね33の弾性力に抗して上方へ回動して底板部30aから離れる。その際、ハンドル31の回動がロックレバー22の回動として伝わらないため、ロックレバー22のロック状態は維持される。
本実施形態は下記の効果を有する。
(1) アッパレール6内にロックレバー22を挿入する際、ロックレバー22の両腕板部23を互いに接近させるように弾性に抗して撓ませて、回動支持部29においてアッパレール6の両側板部14の支持孔20にロックレバー22の両腕板部23の凸部24を挿嵌させることができるので、ロックレバー22をアッパレール6に対し簡単に組付けることができる。
(2) ロックレバー22をアッパレール6に組付けた後に、アッパレール6の上板部13のストッパ板部19を折り曲げてロックレバー22の両腕板部23のストッパ板部28間に挟入することができるので、回動支持部29において凸部24と支持孔20との離脱を阻止することができる。
(3) 回動支持部29がロックレバー22のロック爪27とハンドル31との間に設けられているので、ロックレバー22において、ハンドル31側がねじりコイルばね33の弾性力により下方へ回動すると、ロック爪27側が上方へ回動してロアレール4側のロック孔12に対し係入され、ハンドル31側をねじりコイルばね33の弾性力に抗して上方へ回動させると、ロック爪27側が下方へ回動してロアレール4側のロック孔12に対し離脱される。従って、ハンドル31の操作に伴いロックレバー22のロック爪27をロアレール4側のロック孔12に対し係脱させ易い。
(4) ロックレバー22において、ロック爪27側では剛性を高める形状にする必要があるが、アッパレール6の上板部13のストッパ板部19とロックレバー22の両腕板部23のストッパ板部28とが回動支持部29とハンドル31との間に設けられているので、ハンドル31側では上板部13のストッパ板部19を両腕板部23のストッパ板部28間に挟入し易い形状にすることができる。
(5) ロックレバー22において、ストッパ板部28を有する両腕板部23のうち一方の腕板部23から延びる支持板部26にハンドル31を連結したので、ハンドル31側で互いに間隔をあけて並ぶ一対の腕板部23について、アッパレール6の上板部13のストッパ板部19をロックレバー22の両腕板部23のストッパ板部28間に挟入し易い形状にすることができる。
(6) ロックレバー22において、支持板部26が延設された一方の腕板部23のストッパ板部28と相対向する他方の腕板部23のストッパ板部28が片持ち梁状に延設されて板ばねとして機能するので、片持ち梁状のストッパ板部28は撓み易くなり、アッパレール6の上板部13のストッパ板部19をロックレバー22の両腕板部23のストッパ板部28間に挟入し易い。また、それらのストッパ板部19,28は回動支持部29に隣接しているので、回動支持部29において凸部24と支持孔20との離脱阻止機能をより一層果たすことができる。
前記実施形態以外にも例えば下記のように構成してもよい。
・ 前記実施形態では回動支持部29においてアッパレール6の側板部14に支持孔20を貫設するとともにロックレバー22に凸部24を設けたが、アッパレール6の側板部14に凸部を設けるとともにロックレバー22に支持孔を貫設してもよい。また、支持孔に代えて貫設されていない穴を凹部として設けてもよい。
・ 前記実施形態ではアッパレール6の上板部13のストッパ板部19とロックレバー22の両腕板部23のストッパ板部28とを回動支持部29とハンドル31との間で回動支持部29に隣接して設けたが、それらのストッパ板部19,28を回動支持部29とロックレバー22のロック爪27との間で回動支持部29に隣接して設けてもよい。
・ 前記実施形態ではロックレバー22の両腕板部23のうち一方の腕板部23から延びる支持板部26に連動支持部30を設けてその連動支持部30にハンドル31の連動支持部32を連結したが、両腕板部から延びる支持板部に連動支持部を設けてその連動支持部にハンドルの連動支持部を連結してもよい。
・ 前記実施形態では各シートトラック3のハンドル31が互いに連動するシートトラックスライド装置1を例示したが、一方のシートトラックのみにロック機構を設けたシートトラックスライド装置に本発明を採用してもよい。
1…シートトラックスライド装置、2…フロア、4…ロアレール、5…シート、6…アッパレール、12…ロアレールのロック孔(ロック部)、13…アッパレールの上板部、14…アッパレールの側板部、19…アッパレールのストッパ板部(ストッパ部)、20…アッパレールの支持孔(凹部)、22…ロックレバー(ロック部材)、23…ロックレバーの腕板部、24…ロックレバーの凸部、26…ロックレバーの支持板部、27…ロック爪(ロック部)、28…腕板部のストッパ板部(ストッパ部)、29…回動支持部、31…ハンドル。

Claims (5)

  1. フロアに固定されるロアレールと、シートに固定されてロアレールに対し移動可能に支持したアッパレールと、ロアレール側でアッパレールの移動方向に沿って並設した複数のロック部と、アッパレール側に取り付けたロック部材と、アッパレール側でロック部材から延設したハンドルとを備え、ハンドルの操作に伴いロック部材をロアレール側のロック部に対し係脱させてロック状態またはロック解除状態にし得るシートトラックスライド装置において、
    前記アッパレールは、アッパレールの移動方向に対し交叉する方向で互いに間隔をあけて並ぶ一対の側板部と、この両側板部の上端部を互いにつなぐ上板部とを有し、
    前記ロック部材は、アッパレール内に挿入されて、アッパレール内で凹部と凸部との挿嵌による回動支持部によりアッパレールに対し回動可能に支持され、アッパレールの両側板部間においてアッパレールの移動方向に対し交叉する方向で互いに間隔をあけて並ぶ一対の腕板部を有し、前記回動支持部の凹部と凸部とのうち、一方はアッパレールの側板部に設けられ、他方はロック部材の腕板部に設けられ、
    前記アッパレールの上板部には前記ロック部材の両腕板部に設けたストッパ部間に挟入されたストッパ部を設け、
    これらのストッパ部の係合により、回動支持部において凸部と凹部とが互いに挿嵌される向きに対する反対向きへ凸部と凹部とが互いに離脱するのを阻止して、回動支持部の凹部と凸部との挿嵌状態を維持し得る
    ことを特徴とするシートトラックスライド装置におけるロック機構。
  2. 前記ロック部材はロアレール側のロック部に対し係脱されるロック部を有し、凹部と凸部との挿嵌による前記回動支持部は、このロック部材のロック部とハンドルとの間で、アッパレールの両側板部とロック部材の両腕板部とに設けられていることを特徴とする請求項1に記載のシートトラックスライド装置におけるロック機構。
  3. 前記アッパレールの上板部のストッパ部とロック部材の両腕板部のストッパ部とは、前記回動支持部とハンドルとの間に設けられていることを特徴とする請求項2に記載のシートトラックスライド装置におけるロック機構。
  4. 前記ロック部材においてストッパ部を有する両腕板部のうち少なくとも一方の腕板部から延びる支持板部に前記ハンドルが連結されていることを特徴とする請求項3に記載のシートトラックスライド装置におけるロック機構。
  5. 前記ロック部材において、両腕板部のうち、支持板部が延設された一方の腕板部には回動支持部と支持板部との間で支持板部に連続するストッパ部を回動支持部に隣接して形成し、他方の腕板部には一方の腕板部のストッパ部と相対向するストッパ部を回動支持部に隣接して片持ち梁状に延設したことを特徴とする請求項4に記載のシートトラックスライド装置におけるロック機構。
JP2010262660A 2010-11-25 2010-11-25 シートトラックスライド装置におけるロック機構 Active JP5214712B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010262660A JP5214712B2 (ja) 2010-11-25 2010-11-25 シートトラックスライド装置におけるロック機構
US13/034,105 US8770534B2 (en) 2010-11-25 2011-02-24 Lock mechanism for seat track slide device
CN201110056956.XA CN102476596B (zh) 2010-11-25 2011-02-28 座椅滑轨装置的锁定机构

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010262660A JP5214712B2 (ja) 2010-11-25 2010-11-25 シートトラックスライド装置におけるロック機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012111379A JP2012111379A (ja) 2012-06-14
JP5214712B2 true JP5214712B2 (ja) 2013-06-19

Family

ID=46089410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010262660A Active JP5214712B2 (ja) 2010-11-25 2010-11-25 シートトラックスライド装置におけるロック機構

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8770534B2 (ja)
JP (1) JP5214712B2 (ja)
CN (1) CN102476596B (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5214712B2 (ja) 2010-11-25 2013-06-19 岐阜車体工業株式会社 シートトラックスライド装置におけるロック機構
JP5214711B2 (ja) * 2010-11-25 2013-06-19 岐阜車体工業株式会社 シートトラックスライド装置におけるロック機構
JP5647507B2 (ja) * 2010-12-13 2014-12-24 シロキ工業株式会社 車両用スライドレール装置
US9855868B2 (en) * 2012-06-04 2018-01-02 Lear Corporation Seat adjuster assembly
US10131251B2 (en) * 2012-06-04 2018-11-20 Lear Corporation Seat adjuster assembly
JP2014037173A (ja) * 2012-08-13 2014-02-27 Shiroki Corp 車両用スライドレール装置
WO2014057554A1 (ja) 2012-10-10 2014-04-17 岐阜車体工業 株式会社 シートトラックスライド装置におけるロック機構
JP5613744B2 (ja) * 2012-10-24 2014-10-29 シロキ工業株式会社 車両用スライドレール装置
JP6089759B2 (ja) * 2013-02-19 2017-03-08 アイシン精機株式会社 車両用シートスライド装置
WO2014136123A2 (en) * 2013-03-04 2014-09-12 Ifb Automotive Private Limited Locking system for a slidable support structure
US10214119B2 (en) 2013-09-20 2019-02-26 Lear Corporation Track adjuster
CN203920477U (zh) * 2014-06-11 2014-11-05 上海延锋江森座椅有限公司 一种座椅滑轨组件
US20180229626A1 (en) * 2014-09-30 2018-08-16 Adient Luxembourg Holding S.à.r.l. Longitudinal adjustment device for a vehicle seat and vehicle seat
EP3331723B1 (de) * 2015-08-03 2022-02-16 KEIPER Seating Mechanisms Co., Ltd. Anschlag für eine schiene eines längsverschiebbaren sitzes
DE102017208725A1 (de) 2016-05-26 2017-11-30 Toyota Boshoku Kabushiki Kaisha Sitzlängsverstellvorrichtung
DE102016211029B4 (de) * 2016-05-27 2019-05-23 Adient Luxembourg Holding S.À R.L. Längseinsteller für einen Fahrzeugsitz und Fahrzeugsitz
JP6591360B2 (ja) * 2016-06-24 2019-10-16 シロキ工業株式会社 シートスライド装置
JP6861491B2 (ja) * 2016-09-16 2021-04-21 シロキ工業株式会社 シートトラック
US10023077B1 (en) 2017-04-03 2018-07-17 Lear Corporation Track assembly
BR102017006962A2 (pt) * 2017-04-05 2018-10-30 Aethra Sist Automotivos S/A dispositivo de movimentação e regulagem longitudinal de assentos de veículos automotores
JP7141278B2 (ja) * 2018-08-27 2022-09-22 トヨタ車体精工株式会社 シートスライド装置
JP7017490B2 (ja) * 2018-09-27 2022-02-08 トヨタ自動車株式会社 車両用シート構造
JP2022127356A (ja) * 2021-02-19 2022-08-31 トヨタ紡織株式会社 スライド装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0730420Y2 (ja) 1989-04-28 1995-07-12 アイシン精機株式会社 車両用シートスライド装置
JPH0455425U (ja) 1990-09-20 1992-05-12
US6045190A (en) * 1996-09-03 2000-04-04 W. K. Manufacturing Corporation Folding seat hinge
JP2000085421A (ja) 1998-09-16 2000-03-28 Toyo Seat Co Ltd 車両用シートのスライド装置
JP3560846B2 (ja) 1999-05-11 2004-09-02 富士機工株式会社 シートスライド装置
JP2005225262A (ja) 2004-02-10 2005-08-25 Toyota Boshoku Corp シートスライド装置
JP2005225386A (ja) 2004-02-13 2005-08-25 Delta Kogyo Co Ltd シートのスライドロック構造
KR100559459B1 (ko) * 2004-02-23 2006-03-10 주식회사다스 자동차용 시트레일 로킹장치
KR200357471Y1 (ko) * 2004-02-23 2004-07-30 주식회사다스 자동차용 시트로킹장치의 로크가이드
JP4899208B2 (ja) 2005-05-12 2012-03-21 テイ・エス テック株式会社 スライド式自動車用シート
US7798462B2 (en) 2005-05-12 2010-09-21 Ts Tech Co., Ltd. Sliding-type automobile seat
JP4434075B2 (ja) * 2005-05-20 2010-03-17 トヨタ紡織株式会社 車両用シートの移動装置
US7314204B2 (en) * 2005-09-27 2008-01-01 Kabushikigaisha Imasen Denki Seisakusho Sliding rail system
JP2008074380A (ja) 2006-08-25 2008-04-03 Aisin Seiki Co Ltd 車両用シートスライド装置
JP2009241919A (ja) * 2007-11-15 2009-10-22 Imasen Electric Ind Co Ltd シートスライド装置
JP2010030461A (ja) 2008-07-29 2010-02-12 Tachi S Co Ltd シートスライド装置
JP2010100077A (ja) * 2008-10-21 2010-05-06 Imasen Electric Ind Co Ltd スライドレール装置
JP5214712B2 (ja) 2010-11-25 2013-06-19 岐阜車体工業株式会社 シートトラックスライド装置におけるロック機構
JP5214711B2 (ja) 2010-11-25 2013-06-19 岐阜車体工業株式会社 シートトラックスライド装置におけるロック機構

Also Published As

Publication number Publication date
US8770534B2 (en) 2014-07-08
CN102476596B (zh) 2015-04-08
US20120132777A1 (en) 2012-05-31
JP2012111379A (ja) 2012-06-14
CN102476596A (zh) 2012-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5214712B2 (ja) シートトラックスライド装置におけるロック機構
JP5214711B2 (ja) シートトラックスライド装置におけるロック機構
JP5475185B1 (ja) シートトラックスライド装置におけるロック機構
JP5368516B2 (ja) シートスライド装置
JP5616116B2 (ja) 車両用スライドレール装置
US8353549B2 (en) Push button mechanism for opening and closing a storage compartment for a vehicle
JP5637881B2 (ja) シートの固定装置
WO2011136050A1 (ja) 車両用スライドレール装置
CN104245411A (zh) 车辆用滑动轨道装置
JP6996970B2 (ja) 車両用シートスライド装置
KR101552659B1 (ko) 시트 벨트 버클 장치
JP6346758B2 (ja) 電動アシスト自転車及びバッテリケース
JP2018002049A (ja) 車両用スライドレール装置
JP6654759B2 (ja) 車両用リッドロック装置
JP6071442B2 (ja) 引き戸の取付構造、引き戸及び収納装置
JP5344997B2 (ja) キャビネット
JP4691342B2 (ja) シートトラックスライド装置におけるロック機構
JP5983295B2 (ja) 車両用シートスライド装置
JP6863952B2 (ja) フードロック装置
JP2018002048A (ja) 車両用スライドレール装置
JP4785589B2 (ja) 収納ボックスのロック装置
JP4506194B2 (ja) 遊技機
JP6081223B2 (ja) 車両用コンソールボックス
JP4396722B2 (ja) 遊技機
JP4441491B2 (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120713

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5214712

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160308

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350