JP5213682B2 - 体重支持装置 - Google Patents

体重支持装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5213682B2
JP5213682B2 JP2008321025A JP2008321025A JP5213682B2 JP 5213682 B2 JP5213682 B2 JP 5213682B2 JP 2008321025 A JP2008321025 A JP 2008321025A JP 2008321025 A JP2008321025 A JP 2008321025A JP 5213682 B2 JP5213682 B2 JP 5213682B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
joint
weight support
link member
weight
leg
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008321025A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010142353A (ja
Inventor
慶久 松岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2008321025A priority Critical patent/JP5213682B2/ja
Priority to US13/139,836 priority patent/US8876741B2/en
Priority to PCT/JP2009/005908 priority patent/WO2010070807A1/ja
Publication of JP2010142353A publication Critical patent/JP2010142353A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5213682B2 publication Critical patent/JP5213682B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H3/00Appliances for aiding patients or disabled persons to walk about
    • A61H3/008Appliances for aiding patients or disabled persons to walk about using suspension devices for supporting the body in an upright walking or standing position, e.g. harnesses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H1/00Apparatus for passive exercising; Vibrating apparatus; Chiropractic devices, e.g. body impacting devices, external devices for briefly extending or aligning unbroken bones
    • A61H1/02Stretching or bending or torsioning apparatus for exercising
    • A61H1/0237Stretching or bending or torsioning apparatus for exercising for the lower limbs
    • A61H1/024Knee
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H3/00Appliances for aiding patients or disabled persons to walk about
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/12Driving means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/16Physical interface with patient
    • A61H2201/1602Physical interface with patient kind of interface, e.g. head rest, knee support or lumbar support
    • A61H2201/1623Back
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/16Physical interface with patient
    • A61H2201/1602Physical interface with patient kind of interface, e.g. head rest, knee support or lumbar support
    • A61H2201/1628Pelvis
    • A61H2201/1633Seat
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/16Physical interface with patient
    • A61H2201/1602Physical interface with patient kind of interface, e.g. head rest, knee support or lumbar support
    • A61H2201/164Feet or leg, e.g. pedal
    • A61H2201/1642Holding means therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/16Physical interface with patient
    • A61H2201/1602Physical interface with patient kind of interface, e.g. head rest, knee support or lumbar support
    • A61H2201/165Wearable interfaces
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/16Physical interface with patient
    • A61H2201/1657Movement of interface, i.e. force application means
    • A61H2201/1676Pivoting

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Rehabilitation Therapy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Rehabilitation Tools (AREA)
  • Manipulator (AREA)

Description

本発明は、利用者(人)の体重の一部を支持する体重支持装置に関する。
従来、この種の体重支持装置として、例えば、特許文献1には、利用者が立ち姿で着座するサドルと、足裏を支持するステッキ底板と、サドルと一体化され大腿部に固定される上部ステッキと、ステッキ底板と一体化され下腿部に固定される下部ステッキと、上部ステッキと下部ステッキとの間に設けられた膝屈折用コイルスプリングとからなる体重支持補助具が開示されている。この体重支持補助具は、歩行時の遊脚期に膝屈折用コイルスプリングの付勢力によって、膝部が曲がった体重の一部を支持し、下肢疾患を有する者等の歩行障害者の歩行を補助する。これにより、歩行障害者は、膝関節部を回動させることができ、安定した歩容を得ることができる。
特開2005−169052号公報
しかしながら、特許文献1に開示された体重支持補助装具においては、上部ステッキと下部ステッキとの屈曲角度(膝角度)の増加にほぼ比例して、膝屈折用コイルスプリングの付勢力が増加する。そのため、利用者が中腰姿勢やしゃがみ込み姿勢から立ち上がるときに、膝屈折用コイルスプリングの付勢力によっては、体重の一部を支持するような充分な支持力が発生し得ないという問題があった。なお、中腰姿勢やしゃがみ込み姿勢から立ち上がるときに充分な支持力を発生するよう、膝屈折用コイルスプリングの付勢力を大きくした場合、歩行時の遊脚期に膝屈折用コイルスプリングの付勢力に抗して下肢を大きな力で持ち上げる必要が生じ、歩行が大きく妨げられることになる。
本発明は、以上の点に鑑み、中腰姿勢やしゃがみ込み姿勢から立ち上がるときに充分な支持力を発生することが可能であり、且つ、歩行が大きく妨げられない体重支持装置を提供することをその課題としている。
上記課題を解決するために、本発明は、利用者の体重の一部を支持する体重支持部と、利用者の足平に装着される足平装着部と、該足平装着部を体重支持部に連結する脚リンクとを備え、該脚リンクが、前記体重支持部に連結された上側リンク部材と、前記足平装着部に連結された下側リンク部材と備え、前記上側リンク部材と下側リンク部材とが関節により屈伸自在に連結されている体重支持装置において、前記脚リンクの屈曲度合が所定度合以下の場合、当該体重支持装置に作用する重力に起因して前記脚リンクの屈曲度合が増加することを阻止する第1付勢力を前記関節に付与し、前記脚リンクの屈曲度合が前記所定度合を超えた場合、前記第1付勢力より大きく、該屈曲度合の増加に応じて増加し、当該屈曲度合を減少させる第2付勢力を前記関節に付与する付勢部材を前記脚リンクに設けたことを特徴とする。
本発明によれば、脚リンクの屈曲度合が所定度合以下の場合、当該体重支持装置に作用する重力に起因して脚リンクの屈曲度合が増加することを阻止する第1付勢力を関節に付与する付勢部材を脚リンクに設けている。そのため、利用者は、体重支持装置の重さを負担に感じことなく膝部を屈曲させることが可能となり、歩行が大きく妨げられない。そして、脚リンクの屈曲度合が前記所定度合を超えた場合、第1付勢力より大きく、該屈曲度合の増加に応じて増加し、当該屈曲度合を減少させる第2付勢力を付勢部材が関節に付与する。そのため、利用者は、脚リンクの屈曲度合が前記所定度合を超える程に屈曲させた膝部を伸展させる場合、該屈曲度合の増加に応じて増加する第2付勢力を体重の一部を支持する支持力として受けるので、膝部を容易に伸展させることが可能となる。このように、脚リンクの屈曲度合が所定度合以下であるか否かに応じて、付勢部材が関節に付与する付勢力が異なる。よって、上記特許文献1に開示された体重支持補助装具のように、膝角度の増加にほぼ比例して膝角度を減少させる付勢力が増加する場合と異なり、中腰姿勢やしゃがみ込み姿勢から立ち上がるときに充分な支持力を発生することが可能であり、且つ、歩行が大きく妨げられることがない体重支持装置を得ることができる。
また、本発明において、前記付勢部材は、圧縮量が所定値以下となる第1圧縮領域と、圧縮量が前記所定値を超える第2圧縮領域とで、圧縮量の変化に対する弾性力の変化率が異なると共に、前記第1圧縮領域での当該変化率よりも前記第2圧縮領域での当該変化率の方が大きくなる特性を有するバネであり、該バネは、前記脚リンクの屈曲度合が増加するに従い圧縮されるように設けられている。これによれば、付勢部材、ひいては体重支持装置を簡易化、小型化、安価とすることができる。なお、このようなバネとしては、ダブルレート式等の可変レート式のコイルバネが挙げられる。ただし、板バネや皿バネなどの他の形式のバネや、他の付勢部材、例えば、直列接続した空気バネを用いてもよい。
また、本発明において、前記バネは、前記上側リンク部材に設けられ、前記関節側の端部が固定されると共に前記体重支持部側の端部にワイヤの一端部が連結され、該ワイヤの他端部が前記下側リンク部材に連結されていることが望ましい。これによれば、脚リンクの屈曲度合の増加に応じてバネの圧縮量が増加する構成を容易に実現することが可能になり、体重支持装置を簡易化、小型化、安価とすることができる。
また、本発明において、前記バネは、前記上側リンク部材に搭載され、前記関節側の端部が固定されると共に前記体重支持部側の端部にワイヤの一端部が連結され、該ワイヤの他端部が、前記関節の関節軸と同心に前記下側リンク部材に固定されたクランクアームに連結されているが望ましい。これによっても、脚リンクの屈曲度合の増加に応じてバネの圧縮量が増加する構成を容易に実現することが可能になり、体重支持装置を簡易化、小型化、安価とすることができる。
本発明の第1実施形態に係る体重支持装置Aを図面を参照して説明する。
体重支持装置Aは、図1に示すように、利用者(図示省略)の体重の一部を支持する体重支持部としての着座部1と、利用者の各脚の足平に装着される左右一対の足平装着部2,2と、各足平装着部2,2を着座部1にそれぞれ連結する左右一対の脚リンク3,3とを備えている。左右の足平装着部2,2は互いに左右対称の同一構造である。左右の脚リンク3,3も互いに左右対称の同一構造である。なお、本実施形態の説明では、体重支持装置Aの左右方向は、足平装着部2,2を足平に装着した利用者の左右方向(図1では、その紙面にほぼ垂直な方向)を意味する。
各脚リンク3は、着座部1から第1関節4を介して下方に延設された上側リンク部材5と、足平装着部2から第2関節6を介して上方に延設された下側リンク部材7と、上側リンク部材5と下側リンク部材7とを、第1関節4と第2関節6との中間で屈伸自在に連結する第3関節(関節)8とから構成される。
そして、体重支持装置Aは、各脚リンク3毎に、第3関節8を駆動するための受動駆動機構9を備えている。左側脚リンク3の受動駆動機構9と、右側脚リンク3の受動駆動機構9とは、左右対称の同一構造である。
着座部1は、利用者が跨ぐようにして(利用者の両脚の付け根の間に配置するようにして)着座するサドル状のシート部1aと、シート部1aの下面に装着された基体フレーム1bと、基体フレーム1bの後端部(シート部1aの後側で上方に立ち上がる立ち上がり部分)に取り付けた腰当て部1cとから構成されている。
各脚リンク3の第1関節4は、前後方向及び左右方向の2つの関節軸周りの回転自由度(2自由度)を有する関節である。さらに詳細には、各第1関節4は、着座部1の基体フレーム1bに組み付けられた円弧状のガイドレール11を備えている。そして、このガイドレール11には、各脚リンク3の上側リンク部材5の上端部に固定されたスライダ12が、該スライダ12に軸着した複数のローラ13を介して移動自在に係合されている。このため、各脚リンク3は、ガイドレール11の曲率中心4aを通る左右方向の軸(より詳しくはガイドレール11の円弧を含む平面に垂直な方向の軸)を第1関節4の第1の関節軸として、該第1の関節軸周りに前後方向の揺動運動(前後の振り出し運動)を行うことが可能となっている。
また、ガイドレール11は、着座部1の支持フレーム1bの後上端部に、軸心を前後方向に向けた支軸4bを介して軸支され、該支軸4bの軸心周りに揺動可能とされている。これにより、各脚リンク3は、支軸4bの軸心を第1関節4の第2の関節軸として、該第2の関節軸周りに左右方向の揺動運動(内転・外転運動)を行うことが可能になっている。なお、本実施形態では、第1関節4の第2の関節軸は、右側の第1関節4と左側の第1関節4とで共通の関節軸となっている。
上記のように第1関節4は、各脚リンク3が、前後方向及び左右方向の2つの関節軸周りの揺動運動を行うことが可能となるように構成されている。
なお、第1関節の回転自由度は2つに限られるものではない。例えば3つの関節軸周りの回転自由度(3自由度)を有するように第1関節を構成してもよい。あるいは、例えば左右方向の1つの関節軸周りの回転自由度(1自由度)だけを有するように第1関節を構成してもよい。
各足平装着部2は、利用者の各足平に履かせる靴2aと、靴2a内から上方に突出する連結部材2bとを備え、利用者の各脚が立脚(支持脚)となる状態で、靴2aを介して接地する。そして、連結部材2bに各脚リンク3の下側リンク部材7の下端部が第2関節6を介して連結されている。この場合、連結部材2bは、靴2a内の中敷2cの下側(靴2aの底部と中敷2cとの間)に配置される平板状部分2bxを一体に備えている。そして、連結部材2bは、足平装着部2を接地させたときに、該足平装着部2に床から作用する床反力の一部(少なくとも体重支持装置Aと利用者の体重の一部とを合わせた重量を支えるのに充分な程度の大きさの支持力)を連結部材2b及び第2関節6を介して脚リンク3に作用させることができるように、平板状部分2bxを含めて比較的高剛性の部材により形成されている。なお、足平装着部2は、靴2aの代わりに、例えばスリッパ状のものを備えるようにしてもよい。
第2関節6は、本実施形態では、ボールジョイントなどのフリージョイントにより構成され、3軸周りの回転自由度を有する関節となっている。ただし、第2関節は、例えば前後及び左右方向の2軸周り、あるいは、上下及び左右方向の2軸周りの回転自由度を有する関節であってもよい。
第3関節8は、左右方向の1軸周りの回転自由度を有する関節であり、上側リンク部材5の下端部に下側リンク部材7の上端部を軸支する支軸8aを有する。該支軸8aの軸心は、第1関節4の第1の関節軸(ガイドレール11の円弧を含む平面に垂直な方向の軸)とほぼ平行である。そして、この支軸8aの軸心が第3関節8の関節軸となっており、その関節軸の周りに、下側リンク部材7が上側リンク部材5に対して相対回転可能とされている。これにより、該第3関節8での脚リンク3の屈伸運動が可能となっている。
各受動駆動機構9は、着座部1に着座した利用者の体重の一部を支える荷重(上向きの支持力)を着座部1から利用者に作用させるために、足平装着部2が接地している脚リンク3の第3関節8に対して、該脚リンク3がの伸展方向に回転駆動力(トルク)を付与するものである。この受動駆動機構9は、脚リンク3の上側リンク部材5に形成された空洞5aの内部に配設されたコイルバネ14と、コイルバネ14の一端側が固定され、空洞5a内を摺動する摺動板15と、第3関節8の支軸8aに回動自在に支持されたプーリ16と、一端部が摺動板15に固定され、他端部が下側リンク部材7に固定されたワイヤ17とから構成されている。
上側リンク部材5の内部には、図1及び図2に示すように、その長手方向に軸心を有する円柱状の空洞5aが形成されている。この空洞5aの内部には、着座部1側の端部が摺動板15に固定されたコイルバネ14が配設されている。コイルバネ14の第3関節8側の端部は、空洞5aの端面に固定、又は固定的に接触している。摺動板15は、空洞5a内と摺動自在となるように円板形状となっており、その中央部にワイヤ17の一端部が連結されている。プーリ16は、第3関節8の支軸8aに回動自在に支持されており、ワイヤ17が掛け渡されている。ワイヤ17の他端部は、下側リンク部材7に第1関節4側近傍に設けられたピン7aに固定されている。なお、ワイヤ17が存する上側リンク部材5及び下側リンク部材7の部分には、空洞が形成されている。なお、複数のピン7aを設け、ワイヤ17が連結されるピン7aを利用者の体格やフィーリングの好み等によって選択するようにしてもよい。
このような構成により、コイルバネ14が発生する付勢力Fは、膝角度θが小さくなる方向に、即ち、脚リンク3の伸展方向に回転駆動力を第3関節8に付与する。なお、膝角度θとは、脚リンク3を第3関節8の支軸8aの軸心方向視で、第3関節8の支軸8aとガイドレール11の曲率中心4aとを結ぶ直線L1と、第3関節8の支軸8aと第2関節6とを結ぶ直線L2とのなす角度のことである。膝角度θは、脚リンク3の屈曲度合の増加に伴って増加する。
なお、膝角度θは、最小角度θ0乃至最大角度θ1、例えば概略30度乃至120度、本実施形態では27度乃至117度の所定範囲内で可変となっている。上側リンク部材5や下側リンク部材7のリンク長等は、体重支持装置Aの利用者が直立姿勢(両脚を真っ直ぐに伸ばして起立した姿勢)をとったとき、膝角度θが最小角度θ0となるように設定されている。膝角度θは、第3関節8に備えられた図示しないストッパ部材による機構的な制限により各脚リンク3の屈曲度合の可変範囲が設定されることにより、前記所定範囲内で可変となっている。
コイルバネ14は、2つの異なるバネ定数(バネレート)のバネが直列に接続されたダブルレート式のものである。詳しくは、コイルバネ14は、バネ定数の小さなコイルバネからなる部分14aと、バネ定数の大きなコイルバネからなる部分14bとが直列に接続されてなるものである。部分14a,14b間のバネ定数が大きく相違し、その比は、10倍乃至30倍が好ましく、例えば、20倍である。圧縮量はバネ定数の逆数に比例するので、このようなコイルバネ14を圧縮すると、まず、圧縮量のほとんどが部分14aの圧縮によって占められる。さらに、コイルバネ14を圧縮すると、部分14aは線間接触し、さらなる圧縮が不可能になり、その後は、部分14bのみが圧縮される。よって、コイルバネ14は、自由長から部分14aが線間接触するまでの長さでは、小さなバネ定数(ほぼ部分14aと同じバネ定数)を有し、その後は、大きなバネ定数(部分14bと同じバネ定数)を有する。従って、コイルバネ14の圧縮量(弾性変形量)が所定値以下となる第1圧縮領域では、コイルバネ14の全体のバネ定数が実質的に小さいバネ定数となり、圧縮量(弾性変形量)が所定値を超える第2圧縮領域では、コイルバネ14の全体のバネ定数が実質的に大きいバネ定数に変化する。すなわち、コイルバネ14は、その圧縮量に応じて見かけのバネ定数が2段階に変化する。なお、このようなコイルバネ14は、部分14a,14b間で、材質、線径、線間ピッチ等を異ならせることによって構成することができる。
なお、膝角度θが最小角度θ0であるとき、コイルバネ14が第1圧縮領域内で自然長から所定の圧縮量だけ圧縮されるように、ワイヤ17の長さや固定ピン7aの位置等が設定されている。このようにして、膝角度θが最小角度θ0であるとき、コイルバネ14は所定の付勢力(初期付勢力)F0を発生しており、脚リンク3を伸展させる回転駆動力(プリロード)が第3関節8に付与されている。
以下、膝角度θに対する各脚リンク3のコイルバネ14の付勢力Fを、図4に示すグラフに基づいて説明する。
膝角度θの増加に伴い、脚リンク3の屈曲角度が増加し、コイルバネ14が圧縮される。しかし、膝角度θが最小角度θ0以上所定角度θc以下である場合、コイルバネ14の圧縮量が第1圧縮領域内の圧縮量であるため、付勢力(第1付勢力)Fは初期付勢力F0から非常に緩やかに増加する。従って、θ0≦θ≦θcである場合には、θの変化に対して、付勢力Fは初期付勢力F0からさほど変化せず、ほぼ一定である。なお、所定角度θcが、例えば、利用者の平地での歩行時に実現される最大の膝角度と概ね同程度の角度、本実施形態では60度となるように、コイルバネ14の部分14a,14bの自然長等が設定されている。そして、初期付勢力F0が、体重支持装置Aに作用する重力(以下、自重という)に起因して膝角度θが増加すること(脚リンク3の屈曲度合が増加すること)を阻止する程度に、コイルバネ14の部分14a,14bのバネ定数等が設定されている。
このように、膝角度θが利用者の平地での歩行時に実現される膝角度の範囲内(遊脚期)にある場合、自重に起因して膝角度θが増加することを阻止する回転駆動力を第3関節8に付与するような付勢力Fをコイルバネ14が発生しており、体重支持装置Aは自重分を支持する。よって、体重支持装置Aが落下しないと共に、利用者は体重支持装置Aの重さを負担に感じことなく、平地を歩行することが可能となる。
そして、膝角度θが所定角度θcを超えると、コイルバネの圧縮量が第2圧縮領域内の圧縮量になるため、θ≦θcである場合よりも大きな増加度合で、θの増加に伴い付勢力(第2付勢力)Fがほぼ線形に増加する。従って、θc<θ≦θ1である場合には、θの変化に対して、付勢力Fは初期付勢力F0からほぼ線形的に増加する。そして、膝角度θが最大角度θ1近くの角度、例えば概略100度で、コイルバネ14の発生する付勢力Fが、膝角度θが減少する(脚リンク3の屈曲度合が減少する)ように第3関節8に回転駆動力を付与して、利用者の体重の一部、例えば概略1/10乃至1/3を支持するように、コイルバネ14の部分14bのバネ定数等が設定されている。
このように、膝角度θが利用者の平地での歩行時に実現される膝角度の範囲を超えた場合、膝角度θが減少するよう、自重分を支持するよりも回転駆動力を第3関節8に付与する大きな付勢力Fをコイルバネ14が発生し、体重の一部を支持する。よって、利用者の坂道や階段等の歩行時や中腰姿勢やしゃがみ込み状態から立ち上がる場合など、深く屈曲した脚リンク3を伸展させる場合、体重支持装置Aは充分な支持力を発生し、利用者は少ない負担で膝部を伸展させることが可能となる。これにより、両足で支持して重い荷物を持って立ち上がるときなどに、膝部や腰部等にかかる負担が減少して、怪我等を予防することも可能となる。
なお、膝角度θが最大角度θ1近くの範囲では、θの変化に対して、付勢力Fは線形的に増加していないが、これは、コイルバネ14の特性に基づくものである。もちろん、膝角度θが最大角度θ1となるまで、θの変化に対して、付勢力Fが線形的に増加する特性のコイルバネを用いてもよい。
以上のように、膝角度θが所定角度θc以下であるか否かに応じて、コイルバネ14の付勢力Fが大きく異なり、それぞれの場合に応じて、適切な回転駆動力を第3関節8に付与している。よって、上記特許文献1に開示された体重支持補助装具のように、膝角度の増加にほぼ比例して膝角度を減少させる付勢力が増加するものと異なり、中腰姿勢やしゃがみ込み姿勢から立ち上がるときに充分な支持力を発生することが可能であり、且つ、歩行が大きく妨げられることがない。
さらに、受動駆動機構9は、コイルバネ14を用い、膝角度θに応じて受動的に第3関節8に回転駆動力を付与している。そのため、アクチュエータやモータ等を用い、能動的に回転駆動力を付与する場合と異なり、暴走のおそれ等がなく安全である。また、アクチュエータやモータ等を制御する制御装置を必要としない。
以下、本発明の第2の実施形態に係る体重支持装置を図5を参照して説明する。この体重支持装置は、上述した体重支持装置Aと類似するので、異なる点についてのみ説明する。
体重支持装置の各受動駆動機構は、脚リンク3の上側リンク部材5に形成された空洞5aの内部に配設されたコイルバネ14と、コイルバネ14の一端側が固定され、空洞5a内を摺動する摺動板15と、第3関節8の関節軸と同心に下側リンク部材7に固定されたクランクアーム18と、一端部が摺動板15に固定され、他端部がクランクアーム18の端部に設けられたピン18aに固定されたワイヤ19とから構成されている。
クランクアーム18は、第3関節8の関節軸と同心に下側リンク部材7に一体化されており、該関節軸から偏心した端部に複数のピン18aが設けられている。そして、1つのピン18aにワイヤ19の端部が連結されている。なお、ワイヤ19が連結されるピン18aは、利用者の体格やフィーリングの好み等によって選択できるようになっている。
このような構成により、コイルバネ14が発生する付勢力Fは、前記第1実施形態と同様に、膝角度θが小さくなる方向に、即ち、脚リンク3が伸展する方向の回転駆動力を第3関節8に付与する。そして、膝角度θに対する各脚リンク3のコイルバネ14の付勢力Fは、図4に示すグラフにほぼ同じになる。
なお、以上説明した実施形態では、コイルバネ14を、上側リンク部材5に設ける場合について説明した。しかしながら、コイルバネ14を、下側リンク部材7に設けてもよい。あるいは、コイルバネ14を、上側リンク部材5と下側リンク部材7との間、例えば、コイルバネ14の一端部が上側リンク部材5の第1関節4近傍に、他端部が下側リンク部材7の第2関節6の近傍に位置するように設けてもよい。これらの場合も、膝角度θの増加に伴って、コイルバネ14の圧縮力が増加するように構成すればよい。
また、 コイルバネ14を2つの異なるバネ定数のバネが直列に接続されたダブルレート式のものとした。しかしながら、コイルバネ14を3つ以上の異なるバネ定数のバネを直列に接続したものとして、3つ以上の圧縮領域を有するものとしてもよい。あるいは、コイルバネ14を連続的にバネ定数が変化するバリアブルレート式のものとしてもよい。
また、体重支持部をサドル状のシート部1aを有する着座部1により構成した。しかしながら、利用者の腰周りに装着するハーネス状の可撓性部材により体重支持部を構成してもよい。体重支持部は、利用者の体幹部に上向きの支持力を作用させるために、両脚の付け根の間で利用者に接する部分を備えることが好ましい。
また、第1関節4を円弧状のガイドレール11を有するものに構成して、各脚リンク3の前後方向の揺動支点としてのガイドレール11の曲率中心、すなわち脚リンク3の前後方向の揺動中心4aが着座部1の上方に位置するようにした。しかしながら、例えば脚リンク3の上端部を着座部1の側部や下部で横方向(左右方向)の軸で軸支する単純な構造の関節構造で第1関節4を少なくとも前後方向に揺動可能に構成してもよい
また、片方の脚や上肢が骨折等で不自由な利用者の歩行を補助するため、左右の脚リンク3,3や上肢リンク5,5のうち、利用者の不自由な脚や上肢側の脚リンクや上肢リンクのみを残して、他方の脚リンクや上肢リンクを省略するようにしてもよい。
本発明の第1の実施形態に係る体重支持装置の概略構成を示す側面図。 図1の体重支持装置の上側リンク部材を破断して示す側面図。 脚リンクの屈曲時における体重支持装置の概略構成を示す側面図。 膝角度と付勢力との関係を示すグラフ。 本発明の第2の実施形態に係る体重支持装置の上側リンク部材を破断して示す側面図。
符号の説明
A…体重支持装置、1…着座部材(体重支持部)、2…足平装着部、3…脚リンク、4…第1関節、5…上側リンク部材、5a…空洞、6…第2関節、7…下側リンク部材、7a…ピン、8…第3関節(関節)、8a…支軸、9…受動駆動機構、14…コイルバネ(付勢部材)、14a,14b…コイルバネの部分、15…摺動板、16…プーリ、17…ワイヤ、18…クランクアーム、18a…ピン、19…ワイヤ。

Claims (3)

  1. 利用者の体重の一部を支持する体重支持部と、利用者の足平に装着される足平装着部と、該足平装着部を体重支持部に連結する脚リンクとを備え、該脚リンクが、前記体重支持部に連結された上側リンク部材と、前記足平装着部に連結された下側リンク部材と備え、前記上側リンク部材と下側リンク部材とが関節により屈伸自在に連結されている体重支持装置において、
    前記脚リンクの屈曲度合が所定度合以下の場合、当該体重支持装置に作用する重力に起因して前記脚リンクの屈曲度合が増加することを阻止する第1付勢力を前記関節に付与し、前記脚リンクの屈曲度合が前記所定度合を超えた場合、前記第1付勢力より大きく、該屈曲度合の増加に応じて増加し、当該屈曲度合を減少させる第2付勢力を前記関節に付与する付勢部材を前記脚リンクに設け
    前記付勢部材は、圧縮量が所定値以下となる第1圧縮領域と、圧縮量が前記所定値を超える第2圧縮領域とで、圧縮量の変化に対する弾性力の変化率が異なると共に、前記第1圧縮領域での当該変化率よりも前記第2圧縮領域での当該変化率の方が大きくなる特性を有するバネであり、
    該バネは、前記脚リンクの屈曲度合が増加するに従い圧縮されるように設けられていることを特徴とする体重支持装置。
  2. 前記バネは、前記上側リンク部材に設けられ、前記関節側の端部が固定されると共に前記体重支持部側の端部にワイヤの一端部が連結され、該ワイヤの他端部が前記下側リンク部材に連結されていることを特徴とする請求項1記載の体重支持装置。
  3. 前記バネは、前記上側リンク部材に搭載され、前記関節側の端部が固定されると共に前記体重支持部側の端部にワイヤの一端部が連結され、該ワイヤの他端部が、前記関節の関節軸と同心に前記下側リンク部材に固定されたクランクアームに連結されていることを特徴とする請求項1記載の体重支持装置。
JP2008321025A 2008-12-17 2008-12-17 体重支持装置 Expired - Fee Related JP5213682B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008321025A JP5213682B2 (ja) 2008-12-17 2008-12-17 体重支持装置
US13/139,836 US8876741B2 (en) 2008-12-17 2009-11-06 Body weight support device
PCT/JP2009/005908 WO2010070807A1 (ja) 2008-12-17 2009-11-06 体重支持装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008321025A JP5213682B2 (ja) 2008-12-17 2008-12-17 体重支持装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010142353A JP2010142353A (ja) 2010-07-01
JP5213682B2 true JP5213682B2 (ja) 2013-06-19

Family

ID=42268491

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008321025A Expired - Fee Related JP5213682B2 (ja) 2008-12-17 2008-12-17 体重支持装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8876741B2 (ja)
JP (1) JP5213682B2 (ja)
WO (1) WO2010070807A1 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5703037B2 (ja) * 2011-01-19 2015-04-15 パナソニック株式会社 下肢動作支援装置
JP5126919B1 (ja) * 2012-04-09 2013-01-23 英治 川西 歩行補助装置
JP5943470B2 (ja) * 2012-05-15 2016-07-05 国立大学法人 名古屋工業大学 片脚式歩行支援機
JP5935177B2 (ja) * 2013-09-02 2016-06-15 学校法人幾徳学園 関節運動アシスト装置の足部装着構造
KR102253243B1 (ko) * 2014-02-18 2021-05-20 삼성전자주식회사 보행 보조장치 및 보행 보조장치의 제어 방법
US11613001B2 (en) 2014-03-24 2023-03-28 Levitate Technologies, Inc. Leg augmentation systems and methods for use
JP6386269B2 (ja) * 2014-06-30 2018-09-05 本田技研工業株式会社 歩行補助装置
JP6293653B2 (ja) * 2014-12-26 2018-03-14 本田技研工業株式会社 弾性力発生装置
JP6721890B2 (ja) * 2015-05-13 2020-07-15 学校法人東京理科大学 前傾姿勢サポート装置
JP6624941B2 (ja) * 2016-01-15 2019-12-25 株式会社クボタ アシスト器具
WO2017213198A1 (ja) * 2016-06-07 2017-12-14 学校法人 中央大学 動作アシスト装置
US10098778B1 (en) * 2016-06-20 2018-10-16 Boston Incubator Center, LLC Compliant body support system for crouching and kneeling work
JP2018130268A (ja) * 2017-02-15 2018-08-23 株式会社イノフィス 腰部補助装置
JP6197160B1 (ja) * 2017-03-28 2017-09-20 廣 門馬 脚補助装置
JP6781091B2 (ja) 2017-03-28 2020-11-04 本田技研工業株式会社 肢体動作支援装置
JP6941037B2 (ja) * 2017-11-24 2021-09-29 川崎重工業株式会社 ロボットの膝構造
JP6883335B2 (ja) * 2018-01-09 2021-06-09 国立大学法人 宮崎大学 立ち上がり補助装着具
CN108381528B (zh) * 2018-05-21 2024-05-07 深圳市丞辉威世智能科技有限公司 储能式外骨骼和机器人
WO2020079910A1 (ja) * 2018-10-15 2020-04-23 本田技研工業株式会社 張力発生装置及びこれを備えた屈伸動作補助装置
KR102127371B1 (ko) * 2018-11-29 2020-06-30 피씨오낙(주) 이동 상태에 따른 다리 길이 가변이 가능한 유아 체중 지지 장치
KR102663218B1 (ko) * 2019-04-04 2024-05-03 현대자동차주식회사 착용식 의자
JP2023005544A (ja) * 2021-06-29 2023-01-18 トヨフレックス株式会社 付勢力発生装置及び動作補助装置
FR3126195A1 (fr) * 2021-08-18 2023-02-24 Edouard POTEAUX Dispositif d’assistance musculaire
US20230310250A1 (en) * 2022-03-31 2023-10-05 Regents Of The University Of Michigan Catcher's knee exoskeleton
JP7376197B1 (ja) 2023-05-25 2023-11-08 株式会社キョウワコーポレーション 歩行支援装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5738820B2 (ja) * 1973-04-06 1982-08-18
FR2589360B1 (fr) 1985-10-30 1987-12-24 Chareire Jean Louis Appareil d'assistance mecanique de la propulsion par les jambes
US4967734A (en) * 1987-08-31 1990-11-06 Rennex Brian G Energy-efficient running brace
JPH04107193A (ja) 1990-08-28 1992-04-08 Mutoh Ind Ltd プロッタ
JPH04107193U (ja) * 1991-02-28 1992-09-16 スズキ株式会社 自動二輪車の車輪懸架装置
JP3530959B2 (ja) * 1993-12-13 2004-05-24 株式会社東京アールアンドデー 平地歩行、階段歩行の電動補助装置
JPH09124459A (ja) 1995-10-27 1997-05-13 Kao Corp 肛門周辺清拭用組成物
JP4144021B2 (ja) * 2001-12-14 2008-09-03 学校法人早稲田大学 機械的自重補償装置
JP2005169052A (ja) 2003-12-12 2005-06-30 Yasutaka Fujii 腰部股関節膝靭帯等下肢疾患者が支持する体重を、補助して疾患部の疼痛を緩和し、人体本来の姿勢制御機能を疎外しないで下肢の動きに追従して機能する腰部股関節膝靭帯等下肢疾患者用体重支持補助具。
US7544155B2 (en) * 2005-04-25 2009-06-09 University Of Delaware Gravity balanced orthosis apparatus
JP4588666B2 (ja) * 2005-05-27 2010-12-01 本田技研工業株式会社 歩行補助装置の制御装置および制御プログラム
JP4742263B2 (ja) 2005-12-16 2011-08-10 国立大学法人電気通信大学 歩行補助装置
DE102006021802A1 (de) 2006-05-09 2007-11-15 Otto Bock Healthcare Ip Gmbh & Co. Kg Steuerung eines passiven Prothesenkniegelenkes mit verstellbarer Dämpfung
US7578799B2 (en) * 2006-06-30 2009-08-25 Ossur Hf Intelligent orthosis
JP4666644B2 (ja) * 2006-07-12 2011-04-06 本田技研工業株式会社 歩行補助装具の制御装置
JP4620012B2 (ja) * 2006-08-22 2011-01-26 本田技研工業株式会社 歩行補助装置
JP4989278B2 (ja) * 2007-04-05 2012-08-01 パナソニック株式会社 下肢パワー増幅装置
JP4744589B2 (ja) * 2008-12-17 2011-08-10 本田技研工業株式会社 歩行補助装置及びその制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20110251534A1 (en) 2011-10-13
JP2010142353A (ja) 2010-07-01
US8876741B2 (en) 2014-11-04
WO2010070807A1 (ja) 2010-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5213682B2 (ja) 体重支持装置
JP6284879B2 (ja) 運動補助装置
RU2414207C2 (ru) Устройство, облегчающее ходьбу
EP2923685B1 (en) Walking assist device
JP6757971B2 (ja) 下肢関節運動装置
JP6366049B2 (ja) 脚部補助装置
KR102583289B1 (ko) 인체 굴 신 보조장치
JP5714874B2 (ja) 装着型動作支援装置
JP5943470B2 (ja) 片脚式歩行支援機
US7854715B2 (en) Walk supporting device
JP2016059763A (ja) 下肢動作支援装置
JP2008012224A (ja) 歩行補助装置
WO2010053086A1 (ja) 歩行補助装置
KR102087484B1 (ko) 발목 보조장치
US20080318739A1 (en) Walking Assistance Device
JP5841787B2 (ja) 装着型動作支援装置
JP5073642B2 (ja) 動作補助装置
US20190125613A1 (en) Walking assistance device
JP6396126B2 (ja) 下肢装具
JP2000233000A (ja) 歩行補助具
WO2019198269A1 (ja) 歩行補助装置
JP7422400B2 (ja) リハビリ用起立補助具
CN218488396U (zh) 一种膝关节减负装置
JP7014896B2 (ja) 歩行補助装置
CN115533872A (zh) 一种膝关节减负装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5213682

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160308

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees