JPH04107193U - 自動二輪車の車輪懸架装置 - Google Patents

自動二輪車の車輪懸架装置

Info

Publication number
JPH04107193U
JPH04107193U JP1029091U JP1029091U JPH04107193U JP H04107193 U JPH04107193 U JP H04107193U JP 1029091 U JP1029091 U JP 1029091U JP 1029091 U JP1029091 U JP 1029091U JP H04107193 U JPH04107193 U JP H04107193U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
suspension system
wheel suspension
cushion
pair
cushion stroke
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1029091U
Other languages
English (en)
Inventor
哲夫 小林
Original Assignee
スズキ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by スズキ株式会社 filed Critical スズキ株式会社
Priority to JP1029091U priority Critical patent/JPH04107193U/ja
Publication of JPH04107193U publication Critical patent/JPH04107193U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Axle Suspensions And Sidecars For Cycles (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】この考案の目的は、バネ定数の変化が少ない多
段階(2段階以上)のクッションストローク特性を有す
る自動二輪車の車輪懸架装置を提供することである。 【構成】この考案の自動二輪車の車輪懸架装置は、車輪
の車軸両端部をそれぞれ支承する前記一対のコイルスプ
リングうち、一方のコイルスプリングのクッションスト
ローク特性と、他方のコイルスプリングのクッションス
トローク特性とをそれぞれ異なるように設定している。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は自動二輪車の車輪を懸架する車輪懸架装置の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来から、自動二輪車の前輪あるいは後輪を懸架する車輪懸架装置では、コイ ルバネから構成された一対のクッションにより車輪の車軸両端部を支承するよう にしている。
【0003】 この車輪の車軸両端部を支承する一対のクッションに使用されるコイルバネ1 は第10図で示すように、バネ定数K1が小さく巻線密度が大きい密巻部1aと 、バネ定数K2が大きく巻線密度が小さい粗巻部1bとから構成された2段階特 性のコイルバネを使用しており、コイルバネ1全体の合成バネ定数Kは、K=K 1・K2/(K1+K2)に設定されている。
【0004】 また、このようなコイルバネ1の巻線密度が大きい部分1aの長さをL1、巻 線密度が小さい部分1bの長さをL2とすると、このコイルバネ1単体のクッシ ョンストローク特性は、縦軸を荷重、横軸をクッションストロークとする第11 図のグラフのようになる。即ち、そのクッションストローク特性は合成バネ定数 Kが働く直線部分Aから、巻線密度が大きい密巻部1a(第10図)が底付きし 、バネ定数がK2である粗巻部1bのみがストロークし始める直線部分Bに変化 するストローク位置L0で一つの大きな変極点Pが形成される。
【0005】 一方、第12図の概念図で示すように、上述したコイルバネ1を一対使用して 前輪2を懸架するようにした一対のフロントフォーク3では、図示の如く同一ク ッションストローク特性の一対のコイルバネ1を並列接続した構成となるので、 全体のクッションストローク特性は、第11図のグラフで示すクッションストロ ーク特性を2つ合成した特性となり、このため縦軸を荷重、横軸をクッションス トロークとする第13図で示すグラフのように、一対のコイルバネ1のうち粗巻 部1b(第10図)のみがストロークし始めるストローク位置L0で一層大きく 傾きが変化する変極点P´が形成されることとなる。
【0006】
【考案が解決しようとする課題】
ところで、自動二輪車の車輪懸架装置において要求される乗り心地、あるいは ショック吸収性を向上させるためにはバネ定数が急激に変化することのない、滑 らかなクッションストローク特性を有するクッションが必要であるが、第12図 で示すように、上述した同一クッションストローク特性の一対のコイルバネ1を 使用する従来の懸架装置では、その全体のクッションストローク特性が第13図 のグラフで示すように、バネ定数が急激に変化する一つ大きな変極点P´が形成 される2段階クッションストローク特性であり、このため従来の懸架装置では、 自動二輪車の乗り心地、あるいはショック吸収性を可及的に向上させることが出 来ない難点があった。
【0007】 この考案は、上述した事情に鑑み、バネ定数の変化が少ない多段階(2段階以 上)のクッションストローク特性を有する自動二輪車の車輪懸架装置を提供する ことを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上述した課題を解決するため、この考案では一対のコイルスプリングを介し、 車輪の車軸両端部をそれぞれ支承するようにした自動二輪車の車輪懸架装置にお いて、前記一対のコイルスプリングうち、一方のコイルスプリングのクッション ストローク特性と他方のコイルスプリングのクッションストローク特性とをそれ ぞれ異なるように設定している。
【0009】
【作用】
上述した、互いにクッションストローク特性が異なる一対のコイルスプリング により車輪の車軸両端部をそれぞれ支承すると、車輪懸架装置全体のクッション ストローク特性は互いにクッションストローク特性が異なる一対のコイルスプリ ングの各特性を合成したものとなり、このため車輪懸架装置全体のクッションス トローク特性は同一クッションストローク特性の一対のコイルスプリングを使用 したものに比較してバネ定数の変化が少ない多段階(2段階以上)のクッション ストローク特性となる。
【0010】
【実施例】
以下、この考案に係わる自動二輪車の車輪懸架装置の一実施例を詳述する。
【0011】 第2図はこの考案に係わる車輪懸架装置を構成する一対のコイルバネのうち、 一方のコイルバネ10を示す概念図で、このコイルバネ10はバネ定数K1が小 さく巻線密度が大きい密巻部10aと、バネ定数K2が大きく巻線密度が小さい 粗巻部10bとから構成された2段階式コイルバネであり、その合成バネ定数K は、K=K1・K2/(K1+K2)に設定されている。
【0012】 また、このようなコイルバネ10の巻線密度が大きい部分10aの長さをL1 、巻線密度が小さい部分10bの長さをL2とすると、このコイルバネ10単体 のクッションストローク特性は、縦軸を荷重、横軸をクッションストロークとす る第3図のグラフのようになり、その特性は合成バネ定数Kが働く直線部分Aか ら、巻線密度が大きい密巻部10a(第2図)が底付きし、バネ定数がK2であ る粗巻部10bのみがストロークし始める直線部分Bに変化するストローク位置 L0で、バネ定数が大きく変化する一つの大きな変極点Pが形成される。
【0013】 一方、第4図はこの考案に係わる車輪懸架装置を構成する一対のコイルバネの うち、他方のコイルバネ11を示す概念図で、このコイルバネ11はバネ定数K 1が小さく巻線密度が大きい密巻部10aと、バネ定数K2が大きく巻線密度が 小さい粗巻部10bとから構成された2段階式コイルバネであり、その合成バネ 定数Kは、K=K1・K2/(K1+K2)に設定されている。
【0014】 また、このようなコイルバネ11の巻線密度が大きい部分10aの長さをL1 ´(L1´<L1)、巻線密度が小さい部分10bの長さをL2´(L2´>L 2)に設定すると(なおコイルバネ10、11の全長は同一である)、このコイ ルバネ11単体のクッションストローク特性は、縦軸を荷重、横軸をクッション ストロークとする第5図のグラフのようになり、その特性は合成バネ定数Kが働 く直線部分Cから、巻線密度が大きい密巻部10a(第4図)が底付きし、バネ 定数がK2である粗巻部10bのみがストロークし始める直線部分Dに変化する ストローク位置L3(L3<L0)で、バネ定数が大きく変化する一つの大きな 変極点P´が形成される。
【0015】 この一対のコイルバネ10、11のクッションストローク特性を比較すると同 じようにバネ定数が大きく変化する一つの変極点P、P´が形成されるが、その 変極点が形成されるストローク位置がそれぞれ異なっており、互いのクッション ストローク特性が異なっていることが分かるであろう。
【0016】 一方、第1図の概念図で示すように、上述した互いのクッションストローク特 性が異なつている一対のコイルバネ10、11を使用し、前輪2を懸架する一対 のフロントフォーク3では、一対のコイルバネ10、11を並列接続した構成と なるので、車輪懸架装置全体のクッションストローク特性は、第3図及び第5図 のグラフで示す各クッションストローク特性を合成した特性となる。従って、車 輪懸架装置全体のクッションストローク特性は、縦軸を荷重、横軸をクッション ストロークとする第6図のグラフのように、ストローク位置L3でバネ定数が小 さく変化する変極点P1が形成され、またストローク位置L0でバネ定数が小さ く変化する変極点P2が形成された2つの変極点P1、P2を有するバネ定数の 変化が少ない3段階のクッションストローク特性を有する自動二輪車の車輪懸架 装置となる。
【0017】 なお、上記実施例では、互いにクッションストローク特性の異なる一対のコイ ルバネ10、11をそれぞれバネ定数が2段階に変化する2段階特性のコイルス プリングとしたが、この考案は上記実施例に限定されることなく、互いにクッシ ョンストローク特性の異なる一対のコイルバネをバネ定数が3段階に変化する3 段階特性のコイルスプリングとしてもよい。その際、その一方の3段階特性のク ッションストローク特性を第7図のグラフで示すようにストローク位置L3、L 4で変極点P3、P4の二つの変極点が形成されるコイルスプリングとし、他方 の3段階特性のクッションストローク特性を第8図のグラフで示すようにストロ ーク位置L5、L6で変極点P5、P6の二つの変極点が形成されるコイルスプ リングとすると、その合成された懸架装置全体のクッションストローク特性は、 第9図のグラフのように、ストローク位置L5で変極点Q1が、ストローク位置 L3で変極点Q2が、ストローク位置L6で変極点Q3が、またストローク位置 L4で変極点Q4がそれぞれ形成された4つの変極点を有するバネ定数の急激な 変化が少ない5段階のクッションストローク特性を有する自動二輪車の車輪懸架 装置とすることもできる。
【0018】 従って、従来自動二輪車の車輪懸架装置においてはスペースの都合上、3段階 クッションストローク特性の懸架装置しかできなかったが、上述した互いにクッ ションストローク特性の異なる一対のコイルバネをそれぞれバネ定数が3段階に 変化する3段階特性のコイルスプリングとすると、車輪懸架装置全体ではバネ定 数が5段階に変化するクッションストローク特性を有する懸架装置とすることも できることとなる。
【0019】
【考案の効果】
以上説明したように、この考案に係わる自動二輪車の車輪懸架装置では、車輪 の車軸両端部をそれぞれ支承する一対のコイルスプリングうち、一方のコイルス プリングのクッションストローク特性と他方のコイルスプリングのクッションス トローク特性とをそれぞれ異なるように設定したので、車輪懸架装置全体のクッ ションストローク特性を互いにクッションストローク特性が異なる一対のコイル スプリングの各特性を合成したものとすることができ、このため車輪懸架装置全 体のクッションストローク特性は同一クッションストローク特性の一対のコイル スプリングを使用したものに比較してバネ定数の急激な変化が少ない多段階(2 段階以上)のクッションストローク特性となり、このため自動二輪車の乗り心地 、あるいはショック吸収性を大幅に向上させることが出来る。
【提出日】平成3年6月18日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0014
【補正方法】変更
【補正内容】
【0014】 また、このようなコイルバネ11の巻線密度が大きい部分10aの長さをL1 ´(L1´<L1)、巻線密度が小さい部分10bの長さをL2´(L2´>L 2)に設定すると、このコイルバネ11単体のクッションストローク特性は、縦 軸を荷重、横軸をクッションストロークとする第5図のグラフのようになり、そ の特性は合成バネ定数Kが働く直線部分Cから、巻線密度が大きい密巻部10a (第4図)が底付きし、バネ定数がK2である粗巻部10bのみがストロークし 始める直線部分Dに変化するストローク位置L3(L3<L0)で、バネ定数が 大きく変化する一つの大きな変極点P´が形成される。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1図はこの考案に係わる車輪懸架装置の概念
図。
【図2】第2図は、この考案に係わる車輪懸架装置を構
成する一方のコイルスプリングの概念図。
【図3】第3図は、第2図に示す一方のコイルスプリン
グのクッションストローク特性を示すグラフ。
【図4】第4図は、この考案に係わる車輪懸架装置を構
成する他方のコイルスプリングの概念図。
【図5】第5図は、第4図に示す他方のコイルスプリン
グのクッションストローク特性を示すグラフ。
【図6】第6図は、この考案に係わる車輪懸架装置のク
ッションストローク特性を示すグラフ。
【図7】第7図は、この考案の他の実施例における一方
のコイルスプリングのクッションストローク特性を示す
グラフ。
【図8】第8図は、この考案の他の実施例における他方
のコイルスプリングのクッションストローク特性を示す
グラフ。
【図9】第9図はこの考案に係わる車輪懸架装置の他の
実施例のクッションストローク特性を示すグラフ。
【図10】第10図は、従来の車輪懸架装置に使用され
るコイルスプリングの概念図。
【図11】第11図は、第10図に示すコイルスプリン
グのクッションストローク特性を示すグラフ。
【図12】第12図は、従来の車輪懸架装置の概念図。
【図13】第13図は従来の車輪懸架装置のクッション
ストローク特性を示すグラフ。
【符号の説明】
10…一方のコイルスプリング 11…他方のコイルスプリング

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】一対のコイルスプリングを介し、車輪の車
    軸両端部をそれぞれ支承するようにした自動二輪車の車
    輪懸架装置において、前記一対のコイルスプリングう
    ち、一方のコイルスプリングのクッションストローク特
    性と他方のコイルスプリングのクッションストローク特
    性とをそれぞれ異なるように設定したことを特徴とする
    自動二輪車の車輪懸架装置。
  2. 【請求項2】前記一対のコイルスプリングはバネ定数が
    2段階に変化する2段階特性のコイルスプリングである
    ことを特徴とする請求項(1)記載の自動二輪車の車輪懸
    架装置。
  3. 【請求項3】前記一対のコイルスプリングはバネ定数が
    3段階に変化する3段階特性のコイルスプリングである
    ことを特徴とする請求項(1)記載の自動二輪車の車輪懸
    架装置。
JP1029091U 1991-02-28 1991-02-28 自動二輪車の車輪懸架装置 Pending JPH04107193U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1029091U JPH04107193U (ja) 1991-02-28 1991-02-28 自動二輪車の車輪懸架装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1029091U JPH04107193U (ja) 1991-02-28 1991-02-28 自動二輪車の車輪懸架装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04107193U true JPH04107193U (ja) 1992-09-16

Family

ID=31900307

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1029091U Pending JPH04107193U (ja) 1991-02-28 1991-02-28 自動二輪車の車輪懸架装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04107193U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010070807A1 (ja) * 2008-12-17 2010-06-24 本田技研工業株式会社 体重支持装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61261174A (ja) * 1985-05-13 1986-11-19 ヤマハ発動機株式会社 二輪車の前フオ−ク

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61261174A (ja) * 1985-05-13 1986-11-19 ヤマハ発動機株式会社 二輪車の前フオ−ク

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010070807A1 (ja) * 2008-12-17 2010-06-24 本田技研工業株式会社 体重支持装置
JP2010142353A (ja) * 2008-12-17 2010-07-01 Honda Motor Co Ltd 体重支持装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU761847B2 (en) Suspended front fork for mountain bike and motorcycle
EP0361670B1 (en) Electromagnetic actuator
US20160144680A1 (en) Suspension systems for laterally tiltable multitrack vehicles
CN109803880A (zh) 自行车后悬架系统
US6595310B2 (en) Swing arm type suspension for vehicles
US6039337A (en) Vehicle suspension with stroke-reducing linkage
US6530562B1 (en) Automotive beam spring
JPH04107193U (ja) 自動二輪車の車輪懸架装置
US20190193503A1 (en) "afw-4" vehicle suspension
JP4391510B2 (ja) キャスター及び緩衝車軸支持機構
US20190009628A1 (en) Bracket apparatus for composite spring
US20030111814A1 (en) Automotive independent suspension system using beam spring
Deo et al. Axiomatic design of automobile suspension and steering systems: Proposal for a novel six-bar suspension
WO2005005179A2 (en) Suspension system having a composite axle
JPH11153171A (ja) ショックアブソーバ構造
JP3657039B2 (ja) サスペンション機構
Abdullah et al. Analysis of the Chassis and Components of all Terrain Vehicle (ATV)
JPS6124608A (ja) 車両用懸架装置
JP2001026208A (ja) スプリングシート
CN221213357U (zh) 一种多连杆后悬架及新能源汽车底盘
JPH0712160A (ja) 自動車のサスペンション用コイルスプリング
US20200290421A1 (en) Coilover shock absorber
JPH011615A (ja) 車両用姿勢安定装置
CN202863558U (zh) 改良结构的沙滩车
US20030062703A1 (en) Front wheel suspension assembly for an electric scooter