JP5212736B2 - 情報処理装置および方法、並びにプログラム - Google Patents

情報処理装置および方法、並びにプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5212736B2
JP5212736B2 JP2009124246A JP2009124246A JP5212736B2 JP 5212736 B2 JP5212736 B2 JP 5212736B2 JP 2009124246 A JP2009124246 A JP 2009124246A JP 2009124246 A JP2009124246 A JP 2009124246A JP 5212736 B2 JP5212736 B2 JP 5212736B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
restoration
color gamut
information processing
processing apparatus
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009124246A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010273202A (ja
Inventor
貴美 水倉
直哉 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2009124246A priority Critical patent/JP5212736B2/ja
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to US13/320,081 priority patent/US9001140B2/en
Priority to PCT/JP2010/058080 priority patent/WO2010134459A1/ja
Publication of JP2010273202A publication Critical patent/JP2010273202A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5212736B2 publication Critical patent/JP5212736B2/ja
Priority to US14/605,361 priority patent/US9390518B2/en
Priority to US15/163,263 priority patent/US10275904B2/en
Priority to US16/281,612 priority patent/US20190180477A1/en
Priority to US16/509,994 priority patent/US10783667B2/en
Priority to US16/984,567 priority patent/US10991126B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/90Determination of colour characteristics
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • G06T11/001Texturing; Colouring; Generation of texture or colour
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00007Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to particular apparatus or devices
    • H04N1/00023Colour systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00037Detecting, i.e. determining the occurrence of a predetermined state
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
    • H04N1/33307Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor prior to start of transmission, input or output of the picture signal only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6058Reduction of colour to a range of reproducible colours, e.g. to ink- reproducible colour gamut
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/40Coatings including alternating layers following a pattern, a periodic or defined repetition
    • C23C28/44Coatings including alternating layers following a pattern, a periodic or defined repetition characterized by a measurable physical property of the alternating layer or system, e.g. thickness, density, hardness
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3242Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document of processing required or performed, e.g. for reproduction or before recording
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3256Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document colour related metadata, e.g. colour, ICC profiles
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
    • H04N2201/33307Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor of a particular mode
    • H04N2201/33314Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor of a particular mode of reading or reproducing mode

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、情報処理装置および方法、並びにプログラムに関し、特に、コンテンツの色域変換をより適切に行うことができるようにした情報処理装置および方法、並びにプログラムに関する。
従来、RGBデータを表わす色空間として、モニタの標準的な色空間であるsRGB色空間を用いる方法がある。例えば、パーソナルコンピュータ上において、一般的に用いられているJPEG(Joint Photographic Experts Group)データが開かれると、JPEGデータに記録されているsYCCデータは直ちにsRGBデータに変換される。sYCCデータにsRGB色域外のデータ(即ち、8bit値で負値や256以上の値)が存在すると、sRGB色空間への自然クリップが発生し、それにより色廻りが発生する恐れがある。
自然クリップとは、外部から供給された画像データの色域外の色が、装置の色域内の色で強制的に表現される現象を示す。例えば、RGBで表わされるある色のR成分のみが、色域のR成分の最大値より大きい場合、その色のR成分は、色域のR成分の最大値で表わされることになる(自然クリップ)。このとき、この自然クリップによって元の色のRGBのバランスが崩れ、色相が変化する。このような色相の変化のことを色廻りと称する。つまり、本来の色と異なる色で表現されるので、このような色廻りの発生は好ましくない。
これを防止するため、予め記録デバイス側で画像データの色域をsRGBの色域内へ圧縮する色域変換を行う方法がある。この色域変換により、元々のsYCCデータはすでにsRGB色域内に圧縮されたものになっているため、このJPEGデータが開かれてsRGB変換されても、色域外のデータは発生しない。つまり、上述したような色廻りの発生を抑制することができる。
しかしながら、sRGBは標準的なパーソナルコンピュータのモニタの色域を代表しているが、印刷デバイスや広色域液晶テレビジョン受像機(広色域液晶TV)などの色域と比較すると、明らかに狭い部分がある。
図1は、色域の範囲の比較の様子を示す模式図である。図1に示される例のように、一般的インクジェットプリンタの色域1は、多くの色相においてsRGBの色域2より狭いが、青/緑領域のみは広いものが多い。また、一般的に、広色域液晶TVの色域3は、すべての色相において、sRGBの色域2よりも広い。
ところが、映像コンテンツの色域が一度狭いsRGBに色域変換されてしまうと、元々記録されていた圧縮前の情報が失われてしまう。この情報は、出力デバイスの色域によらず表現不可能となってしまう。色域が広い広色域液晶TVであっても表現不可能である。つまり、狭い色域に色域変換されることにより、映像コンテンツの画質が不要に劣化する恐れがあった。
そのため、一度圧縮されたデータを復元して、出力デバイスの色域に圧縮しなおす方法が様々提案されている(例えば、特許文献1および特許文献2参照)。
特許文献1には、プロファイルデータを示すバーコード情報を画像とともに紙に印刷し、別の印刷デバイスで印刷する際に、そのバーコード情報をスキャンすることにより、別の印刷デバイス用に色域圧縮しなおす方法が記載されている。
また、特許文献2には、圧縮されたRGBデータの圧縮前の情報(最大最小値、圧縮テーブルなど)を読み込んで、画像データを復元して、最終的に出力するデバイス用に色域圧縮をし直す方法が記載されている。
特開平09−9082号公報 特許4061907号
しかしながら、特許文献1および特許文献2のいずれにも、複数デバイスよりなるシステムにおける復元処理や色域変換処理の制御について記載されていなかった。そのため、例えば、記録デバイスがコンテンツデータを記録媒体に記録し、再生デバイスがそのコンテンツデータを記録媒体から読み出して出力デバイスに転送し、出力デバイスがそのコンテンツを出力するような情報処理システムの場合、どのデバイスでどのような処理を行うかが定義されておらず、不要に色域変換処理や復元処理が行われる恐れがあった。これにより、不要に負荷が増大するだけでなく、コンテンツの画質が不要に低減する恐れがあった。
本発明は、このような状況に鑑みて提案されたものであり、コンテンツの色域変換をより適切に行うことができるようにするものである。
本発明の第1の側面は、予め定められた条件であって、色域変換された画像の色域の少なくとも一部を色域変換前の状態に戻す復元処理において参照されるデータを含む復元メタデータを前記画像に関連付けるために満たすべき所定の条件が満たされているか否かを判定する判定手段と、前記判定手段により前記条件が満たされていると判定された場合、前記復元メタデータを生成する復元メタデータ生成手段と、前記復元メタデータ生成手段により生成された前記復元メタデータを、前記画像に関連付ける関連付け手段とを備える情報処理装置である。
前記判定手段は、前記画像が所定の階調より高い高階調画像である場合、前記条件が満たされていると判定することができる。
本発明の第1の側面は、また、情報処理装置の情報処理方法であって、前記情報処理装置の判定手段が、予め定められた条件であって、色域変換された画像の色域の少なくとも一部を色域変換前の状態に戻す復元処理において参照されるデータを含む復元メタデータを前記画像に関連付けるために満たすべき所定の条件が満たされているか否かを判定し、前記情報処理装置の復元メタデータ生成手段が、前記条件が満たされていると判定された場合、前記復元メタデータを生成し、前記情報処理装置の関連付け手段が、生成された前記復元メタデータを、前記画像に関連付ける情報処理方法である。
本発明の第1の側面は、さらに、コンピュータを、予め定められた条件であって、色域変換された画像の色域の少なくとも一部を色域変換前の状態に戻す復元処理において参照されるデータを含む復元メタデータを前記画像に関連付けるために満たすべき所定の条件が満たされているか否かを判定する判定手段と、前記判定手段により前記条件が満たされていると判定された場合、前記復元メタデータを生成する復元メタデータ生成手段と、前記復元メタデータ生成手段により生成された前記復元メタデータを、前記画像に関連付ける関連付け手段として機能させるためのプログラムである。
本発明の第2の側面は、情報処理装置であって、他の情報処理装置に対して、色域変換された画像の送信または受信を行う通信手段と、予め定められた条件であって、前記画像の色域の少なくとも一部を色域変換前の状態に戻す復元処理において参照されるデータを含む復元メタデータを前記画像に関連付けるために満たすべき所定の条件が満たされている場合に前記画像に関連付けられる前記復元メタデータの有無に基づいて、前記復元処理が実行可能であるか否かを確認する確認手段と、前記他の情報処理装置の前記復元処理の能力に関する情報を取得する取得手段と、前記確認手段による確認の結果、前記取得手段により取得された前記他の情報処理装置の前記復元処理の能力に関する情報、並びに、前記情報処理装置自身の前記復元処理の能力に基づいて、前記復元処理の実行を制御する制御手段とを備える情報処理装置である。
前記復元処理を実行する実行手段をさらに備え、前記制御手段は、前記情報処理装置自身のみが前記復元処理を実行可能である場合前記実行手段に前記復元処理を実行させることができる。
前記制御手段は、前記他の情報処理装置のみが前記復元処理を実行可能である場合、前記復元処理を前記他の情報処理装置に実行させることができる。
前記制御手段は、前記情報処理装置自身および前記他の情報処理装置の両方が前記復元処理を実行不可能である場合、前記復元処理を省略させることができる。
前記復元処理を実行する実行手段をさらに備え、前記制御手段は、前記情報処理装置自身および前記他の情報処理装置の両方が前記復元処理を実行可能である場合、前記他の情報処理装置の製造元が前記情報処理装置自身と一致するとき、前記復元処理を前記他の情報処理装置に実行させ、前記他の情報処理装置の製造元が前記情報処理装置自身と一致しないとき、前記復元処理を前記情報処理装置自身に実行させることができる。
前記復元処理を実行する実行手段をさらに備え、前記制御手段は、前記情報処理装置自身および前記他の情報処理装置の両方が前記復元処理を実行可能である場合、前記他の情報処理装置の前記復元処理のアルゴリズムが前記情報処理装置自身の前記復元処理のアルゴリズムよりも新しいとき、前記復元処理を前記他の情報処理装置に実行させ、前記他の情報処理装置の前記復元処理のアルゴリズムが前記情報処理装置自身の前記復元処理のアルゴリズムよりも新しくないとき、前記復元処理を前記情報処理装置自身に実行させることができる。
前記復元処理を実行する実行手段をさらに備え、前記制御手段は、前記情報処理装置自身および前記他の情報処理装置の両方が前記復元処理を実行可能である場合、前記他の情報処理装置が所定の階調よりも高い高階調画像に対して前記復元処理を実行可能であるとき、前記復元処理を前記他の情報処理装置に実行させ、前記他の情報処理装置が前記高階調画像に対して前記復元処理を実行可能でないとき、前記復元処理を前記情報処理装置自身に実行させることができる。
記録媒体から前記画像および前記復元メタデータを読み出す再生手段をさらに備え、前記確認手段は、前記再生手段により前記復元メタデータが読み出されたか否かによって、前記再生手段により読み出された前記画像に対して前記復元処理が実行可能であるか否かを確認することができる。
前記復元処理を実行する実行手段と、前記画像を出力する出力手段をさらに備え、前記確認手段は、前記通信手段により受信される前記画像に関連付けられる前記復元メタデータの有無に基づいて、前記復元処理が実行可能であるか否かを確認し、前記制御手段は、前記確認手段による確認の結果、前記取得手段により取得された前記他の情報処理装置の前記復元処理の能力に関する情報、並びに、前記情報処理装置自身の前記復元処理の能力に基づいて、前記復元処理の実行を制御し、前記出力手段は、前記制御手段の制御により前記復元処理されなかった前記画像、または、前記制御手段により制御される前記実行手段により前記復元処理された前記画像を出力することができる。
本発明の第2の側面は、また、情報処理装置の情報処理方法であって、前記情報処理装置の通信手段が、他の情報処理装置に対して、色域変換された画像の送信または受信を行い、前記情報処理装置の確認手段が、予め定められた条件であって、前記画像の色域の少なくとも一部を色域変換前の状態に戻す復元処理において参照されるデータを含む復元メタデータを前記画像に関連付けるために満たすべき所定の条件が満たされている場合に前記画像に関連付けられる、前記復元メタデータの有無に基づいて、前記復元処理が実行可能であるか否かを確認し、前記情報処理装置の取得手段が、前記他の情報処理装置の前記復元処理の能力に関する情報を取得し、前記情報処理装置の制御手段が、前記確認の結果、前記取得手段により取得された前記他の情報処理装置の前記復元処理の能力に関する情報、並びに、前記情報処理装置自身の前記復元処理の能力に基づいて、前記復元処理の実行を制御する情報処理方法である。
本発明の第2の側面は、さらに、コンピュータを、他のコンピュータに対して、色域変換された画像の送信または受信を行う通信手段と、予め定められた条件であって、前記画像の色域の少なくとも一部を色域変換前の状態に戻す復元処理において参照されるデータを含む復元メタデータを前記画像に関連付けるために満たすべき所定の条件が満たされている場合に前記画像に関連付けられる、前記復元メタデータの有無に基づいて、前記復元処理が実行可能であるか否かを確認する確認手段と、前記他のコンピュータの前記復元処理の能力に関する情報を取得する取得手段と、前記確認手段による確認の結果、前記取得手段により取得された前記他のコンピュータの前記復元処理の能力に関する情報、並びに、前記コンピュータ自身の前記復元処理の能力に基づいて、前記復元処理の実行を制御する制御手段として機能させるためのプログラムである。
本発明の第1の側面においては、予め定められた条件であって、色域変換された画像の色域の少なくとも一部を色域変換前の状態に戻す復元処理において参照されるデータを含む復元メタデータを画像に関連付けるために満たすべき所定の条件が満たされているか否かが判定され、その条件が満たされていると判定された場合、復元メタデータが生成され、生成された復元メタデータが、画像に関連付けられる。
本発明の第2の側面においては、他の情報処理装置に対して、色域変換された画像の送信または受信が行われ、予め定められた条件であって、その画像の色域の少なくとも一部を色域変換前の状態に戻す復元処理において参照されるデータを含む復元メタデータを画像に関連付けるために満たすべき所定の条件が満たされている場合に画像に関連付けられる復元メタデータの有無に基づいて、復元処理が実行可能であるか否かが確認され、他の情報処理装置の復元処理の能力に関する情報が取得され、確認の結果、取得された他の情報処理装置の復元処理の能力に関する情報、並びに、情報処理装置自身の復元処理の能力に基づいて、復元処理の実行が制御される。
本発明によれば、情報を処理することができる。特に、コンテンツの色域変換をより適切に行うことができる。
色域の範囲の比較の様子を示す模式図である。 本発明を適用した情報処理システムの構成例を示す図である。 図2の記録デバイスの構成例を示すブロック図である。 図2の再生デバイスの構成例を示すブロック図である。 図2の出力デバイスの構成例を示すブロック図である。 記録時制御処理の流れの例を説明するフローチャートである。 再生時判定処理の流れの例を説明するフローチャートである。 再生制御処理の流れの例を説明するフローチャートである。 色域変換制御処理の流れの例を説明するフローチャートである。 出力制御処理の流れの例を説明するフローチャートである。 復元変換制御処理の流れの例を説明するフローチャートである。 図2の再生デバイスの他の構成例を示すブロック図である。 図2の出力デバイスの他の構成例を示すブロック図である。 出力制御処理の流れの、他の例を説明するフローチャートである。 色域変換制御処理の流れの、他の例を説明するフローチャートである。 再生制御処理の流れの、他の例を説明するフローチャートである。 復元変換制御処理の流れの、他の例を説明するフローチャートである。 再生制御処理の流れの、さらに他の例を説明するフローチャートである。 出力制御処理の流れの、さらに他の例を説明するフローチャートである。 本発明を適用した情報処理システムの具体例を示す図である。 色度情報のフォーマットの例を示す図である。 色域の例を示す模式図である。 Cuspテーブルの例を示す図である。 色域変換処理の流れの例を説明するフローチャートである。 色域変換の様子の例を示す図である。 LUテーブルの例を示す図である。 変換関数の例を示す図である。 彩度の算出方法の例を示す図である。 色域クリップと色域変換の様子を比較する図である。 仮想クリップ境界の例を示す図である。 色域変換マッピングの様子の例を示す図である。 復元関数の例を示す図である。 収れん点テーブルの例を示す図である。 色域メタデータの記録形式の例を示す図である。 復元メタデータの記録形式の例を示す図である。 出力デバイスの色域の例を示す図である。 復元処理の流れの例を説明するフローチャートである。 復元範囲の決定の様子の例を説明する図である。 仮想復元境界の決定の様子の例を説明する図である。 復元マッピングの様子の例を説明する図である。 本発明を適用したパーソナルコンピュータの主な構成例を示すブロック図である。
以下、発明を実施するための形態(以下実施の形態とする)について 説明する。なお、説明は以下の順序で行う。
1.第1の実施の形態(再生デバイス主導の制御)
2.第2の実施の形態(出力デバイス主導の制御)
3.第3の実施の形態(色域変換のみの制御)
4.第4の実施の形態(本圧縮データ制御)
5.第5の実施の形態(色域変換処理と復元処理)
6.第6の実施の形態(パーソナルコンピュータ)
<1.第1の実施の形態>
[デバイスの構成]
図2は、本発明を適用した情報処理システムの構成例を示す図である。
図2に示される情報処理システム100は、撮影などによる画像データの生成(またはシステム外部からの画像データの取得)、そのコンテンツとしての画像データの記録媒体への記録、記録媒体からの画像データの読み出し(再生)、並びに、再生された画像データの画像の表示(出力)等の、コンテンツ(画像データ)に関して各種処理を実行するとともに、それらの処理に合わせて、コンテンツとしての画像データの復元及び色域変換をより確実かつ適切に行うシステムである。
情報処理システム100は、記録デバイス101、再生デバイス102、および出力デバイス103を有する。
記録デバイス101は、例えば撮像により得られた、若しくはシステム外部より取得した画像データを、他のメタデータ等とともにコンテンツデータとして記録媒体である光ディスク110に記録する(矢印121)。例えば、記録デバイスは、CCD(Charge Coupled Device)、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等のイメージセンサによって被写体を撮像し、メモリーカード、磁気テープ、またはDVD等の記録メディア(記録媒体)に記録するデバイスを意味する。例えば、デジタルスチルカメラ、ビデオカメラ、フィルムスキャナ、およびカメラ機能付き携帯電話機等がこの記録デバイスに相当する。
再生デバイス102は、記録媒体である光ディスク110に記録されているコンテンツデータを読み出し(矢印122)、その読み出したコンテンツデータを出力デバイス103に供給する(矢印123)。再生デバイス102は、例えば、何らかの記録メディアに記録された映像を再生する機能を持つデバイスを意味する。例えば、ビデオテーププレーヤ、DVDプレーヤ、ブルーレイディスクプレーヤ、並びに、再生機能を有するデジタルスチルカメラ、ビデオカメラ、および携帯電話機等がこれに相当する。
出力デバイス103は再生デバイス102から供給された画像データの画像を表示する。出力デバイス103は、例えば、映像信号を何らかの方法で出力する機能を持つデバイスを意味する。例えば、テレビジョン受像機、プロジェクタ、プリンタ、並びに、モニタを有するデジタルスチルカメラ、ビデオカメラ、および携帯電話機等がこれに相当する。
情報処理システム100は、以上のような画像データに関する処理において、デバイス間で連携する等して、画像データの色域の変換や復元をより適切に行うシステムである。
画像を表示する出力デバイス103が表示可能な色域の範囲は有限である。したがって、通常の場合、画像データの色域を出力デバイス103に合わせる色域変換処理が必要になる。例えば、画像データの色域の、出力デバイス103の色域より広い部分は、色廻りが発生する恐れがある。逆に、画像データの色域の、出力デバイス103の色域より狭い部分は、出力デバイス103の能力を最大限に引き出せていない。つまり、画像データの色域は、出力デバイスが対応可能な色域と一致するのが望ましい。
記録デバイス101は、図2に示されるように画像データの色域を変換する色域変換機能を有する。再生デバイス102や出力デバイス103がそれらの機能を有しているとは限らないので、記録デバイス101は、自然クリップによる色廻りの発生を抑制するために、画像データを光ディスク110に記録する際に、予め画像データの色域を、範囲が有限な所定の色域に変換する。
このとき、記録デバイス101は、画像データの色域を、出力デバイス103より画像が出力される際の色域、すなわち、最終的な色域に変換する(本圧縮)こともできるし、その他の色域に変換する(仮圧縮)こともできる。この仮圧縮の場合、基本的に画像データの色域は出力デバイス103の色域に色域変換(本圧縮)される。そこで、記録デバイス101は、その色域変換処理のためのメタデータ(色域メタデータ)を画像データに付加して光ディスク110に記録する。
画像データを光ディスク110に記録する時点において、出力デバイス103の色域を特定することができない場合も考えられる。したがって、記録デバイス101による色域変換により画像データの色域が出力デバイス103の色域より狭くなる恐れもある。
そこで、記録デバイス101は、画像データの色域変換前の色域を復元する復元処理のためのメタデータ(復元メタデータ)を生成し、画像データに付加して光ディスク110に記録することもできる。
なお、色域の復元とは、画像データの色域の一部または全部を色域変換前の状態に戻す処理のことである。なお、撮像されて得られた画像データのように、色域変換前の色域が無限に広い場合、色域を「完全に」復元することは困難であるが、少なくとも部分的に(実質的に有用な部分を)復元することは可能である。
また、再生デバイス102および出力デバイス103には、上述したように多様な装置が適用可能であり、装置が有する機能も多様である。したがって、図2に示されるように、再生デバイス102および出力デバイス103は、それぞれ、画像データの色域を本圧縮する色域変換機能を有する場合と、有さない場合とが有る。また、再生デバイス102および出力デバイス103は、それぞれ、画像データの色域変換前の色域を復元する復元処理機能を有する場合と、有さない場合とがある。
したがって、再生デバイス102および出力デバイス103のそれぞれが無計画に独自に色域変換処理や復元処理を行うと、例えば処理の抜けや二重掛けなど、不要な処理が発生する恐れがあり、それによって不要な画質の低下を招く恐れがある。また、不適切なデバイスにおいて復元処理や色域変換処理を実行してしまう恐れもある。
そこで、再生デバイス102および出力デバイス103は、双方向通信を行い(矢印123)、互いに有する機能を確認し合い、それによって、色域変換処理や復元処理の実行を制御し、それらの処理をいずれのデバイスで行うかを選択し、選択したデバイスで適切に処理を行い、不要な処理や非効率な処理の実行を抑制する。
また、例えば、通信相手となるデバイスが通信機能を有していない場合や、通信環境が整っていない場合等、その双方向通信が不可能な場合も考えられる。このような場合においても、再生デバイス102および出力デバイス103は、コンテンツの色域変換をより適切に行うことができるように、それぞれ、色域変換処理や復元処理の実行の制御を行う。
記録デバイス101、再生デバイス102、および出力デバイス103は、互いに異なる装置として構成されるようにしてもよいし、記録デバイス101と再生デバイス102が、出力デバイス103とは別の1つの装置(融合デバイス)として構成されるようにしてもよい。例えば、一般的なビデオカメラやデジタルスチルカメラには、被写体を撮像し、その画像データを記録媒体に記録する記録デバイス101としての機能と、記録媒体に記録された画像データを読み出して他の装置に出力する再生デバイス102としての機能を有するものもある。
このような場合、その融合デバイスは、撮影動作モード時には記録デバイス101であり、画像再生モード時には再生デバイス102であると考えることができる。
光ディスク110は、画像データを記録する記録媒体(記憶媒体)の一例であり、書き込み(追記または書き換え)可能な記録媒体であれば、どのようなものであっても良い。例えば、CD-R(Compact Disc - Recordable)、CD-RW(Compact Disc - Rewritable)がある。また、例えば、DVD±R(Digital Versatile Disc ± Recordable)、または、DVD±RW(Digital Versatile Disc ± Rewritable)がある。さらに、例えば、DVD-RAM(Digital Versatile Disc - Random Access Memory)、BD-R(Blu-ray Disc - Recordable)、または、BD-RE(Blu-ray Disc - Rewritable)がある。記録デバイス101や再生デバイス102が対応しているのであれば、これらの規格以外の光ディスク(記録媒体)であってももちろんよい。
また、光ディスク110の代わりに、フラッシュメモリ、ハードディスク、またはテープデバイス等を用いるようにしてもよい。さらに、可搬性のリムーバブルメディアでなくてもよく内蔵型の記録媒体であってもよい。もちろん、この記録媒体が、例えば周辺機器やサーバ等のように、記録デバイス101や再生デバイス102と別体の装置として構成されるようにしてもよい。
なお、色域変換は、色域の範囲を変更する処理である。したがって、色域を狭くする場合も、色域を広くする場合も含まれる。例えば、ある部分において色域を狭くし、他の部分において広くしたりすることも含まれる。ただし、一般的に、色域変換は、色域を狭くする色域圧縮の場合が多い。したがって、以下においては、基本的に色域圧縮の場合を例に説明を行う。ただし、以下の説明は、色域を広げる色域伸長にも基本的に適用可能である。
図3は、図2の記録デバイス101の主な構成例を示すブロック図である。図3に示されるように、記録デバイス101は、撮像部151、ユーザ指定受付部152、色域変換制御部153、色域変換処理部154、復元メタデータ生成部155、および記録部156を有する。
撮像部151は、ユーザ指定受付部152により受け付けられたユーザ指示に基づいて被写体を撮像し、その画像データを生成し、色域変換制御部153に供給する。ユーザ指定受付部152は、例えばスイッチやボタン等のユーザインタフェースを有し、それらを介してユーザによる指定(指示)操作を受け付ける。ユーザ指定受付部152は、入力されたユーザ指定を撮像部151や色域変換制御部153に供給する。
色域変換制御部153は、例えばユーザの指定や各種設定値等に基づいて色域変換について最適な方法を選択する。色域変換処理部154は、その色域変換制御部153の制御に基づいて(選択された方法で)、画像データの色域を変換したり、変換後の色域を示す色域メタデータを生成したりする。
色域変換制御部153により復元メタデータを生成するように制御される場合、復元メタデータ生成部155は、その色域変換制御部153に制御に基づいて、色域変換処理部154から色域変換された画像データおよび色域メタデータを取得すると、その画像データについて、色域変換前の色域を復元するための復元メタデータを生成する。復元メタデータ生成部155は、画像データ、色域メタデータ、および復元メタデータを記録部156に供給する。
色域変換制御部153により復元メタデータを生成しないように制御される場合、色域変換処理部154は、画像データと色域メタデータを、復元メタデータ生成部155を介さずに記録部156に供給する。
記録部156は、例えば光ディスク110が装着されるドライブの書き込み機能を示す。記録部156は、色域変換処理部154から供給された画像データおよび色域メタデータ、または、復元メタデータ生成部155から供給された画像データ、色域メタデータ、および復元メタデータを、コンテンツとして、ドライブに装着された光ディスク110に記録する。
図4は、図2の再生デバイス102の主な構成例を示すブロック図である。
図4に示されるように、再生デバイス102は、再生部161、復元色域変換制御部162、復元処理部163、色域変換処理部164、および通信部165を有する。
再生部161は、例えば光ディスク110が装着されるドライブの読み出し機能を示す。再生部161は、ドライブに装着された光ディスク110からコンテンツ(例えば、画像データ、色域メタデータ、および復元メタデータ)を読み出し、復元色域変換制御部162に供給する。
復元色域変換制御部162は、再生部161により読み出された画像データ(および色域メタデータと復元メタデータ)に対して、復元、色域変換に関する処理の制御を行う。例えば、復元色域変換制御部162は、読み出された画像データに対して、さらに復元又は色域変換を行うか否か、行う場合は、この再生デバイスで行うか、それとも後段の出力デバイス103で行うか等を選択する。
復元色域変換制御部162は、復元変換状況確認部171、情報交換部172、および判定部173を有する。復元変換状況確認部171は、光ディスク110から読み出された画像データの色域変換状況や復元メタデータの有無等の確認を行う。例えば、復元変換状況確認部171は、光ディスク110から読み出された画像データの色域を参照し、それが仮圧縮された画像データ(仮圧縮データ)であるか、または、本圧縮された画像データ(本圧縮データ)であるかを確認する。さらに、復元変換状況確認部171は、復元メタデータの有無を参照し、復元が可能かどうかの確認も行う。
情報交換部172は、通信部165を介して、出力デバイス103と通信し、復元処理機能や色域変換機能の有無等の情報の授受を行う。判定部173は、復元変換状況確認部171および情報交換部172により得られた情報に基づいて、この再生デバイス102において復元処理を行うか否かを判定する。同様に、判定部173は、復元変換状況確認部171および情報交換部172により得られた情報に基づいて、この再生デバイス102において色域変換処理を行うか否かを判定する。
復元処理部163は、復元色域変換制御部162に制御され、光ディスク110から読み出された仮圧縮データの色域の復元処理を行う。復元処理部163は、復元処理を行った画像データを色域変換処理部164に供給する。
色域変換処理部164は、復元色域変換制御部162に制御され、再生部161により光ディスク110から読み出された仮圧縮データの、出力デバイス103の色域への色域変換(本圧縮)を行う。また、色域変換処理部164は、復元色域変換制御部162に制御され、復元処理部163において仮圧縮前の色域が復元された画像データの、出力デバイス103の色域への色域変換(本圧縮)を行う。色域変換処理部164は、本圧縮された画像データ(本圧縮データ)を通信部165に供給する。このとき、色域変換処理部164は、画像データの色域メタデータや復元メタデータを、必要に応じて本圧縮データとともに通信部165に供給する。
また、判定部173は、光ディスク110より読み出された画像データが本圧縮データである場合、復元処理や色域変換処理を行わせずに、それを通信部165に供給する。なお、判定部173は、出力デバイス103において復元処理や色域変換処理を行わせる場合も、光ディスク110より読み出された画像データやそのメタデータを通信部165に供給する。
なお、復元処理部163および色域変換処理部164は、それぞれ、省略可能である。その場合、再生デバイス102は、当然、省略された処理部に対応する復元処理や色域変換処理を行うことができないので、判定部173は、適宜、それらの処理を省略するように制御する。
通信部165は、出力デバイス103と通信を行い、復元処理や色域変換に関する情報を授受したり、画像データ(および色域メタデータと復元メタデータ)を出力デバイス103に供給したりする。
図5は、図2の出力デバイス103の主な構成例を示すブロック図である。
図5に示されるように、出力デバイス103は、通信部181、情報提供部182、復元処理部183、色域変換処理部184、および出力部185を有する。通信部181は、再生デバイス102と通信を行い、色域変換処理や復元処理に関する情報を授受したり、再生デバイス102から供給される画像データ(および色域メタデータと復元メタデータ)を取得したりする。
また、通信部181は、再生デバイス102の制御にしたがい、取得した画像データ等を、復元処理部183、色域変換処理部184、および出力部185のいずれかに供給する。例えば、出力デバイス103において復元処理を行う場合、通信部181は、画像データ等を復元処理部183に供給する。また、例えば、出力デバイス103において復元処理は行わないが、色域変換処理を行う場合、通信部181は、画像データ等を色域変換処理部184に供給する。さらに、例えば、出力デバイス103において復元処理も色域変換処理も行わない場合、通信部181は、画像データを出力部185に供給する。
情報提供部182は、通信部181を介して再生デバイス102に提供する、復元処理や色域変換に関する情報を有し、適宜、それらの情報を通信部181に供給する。
復元処理部183は、通信部181を介して供給された仮圧縮データの色域の復元処理を行う。復元処理部183は、復元処理を行った画像データを色域変換処理部184に供給する。
色域変換処理部184は、通信部181を介して供給された仮圧縮データ、または、復元処理部183において色域変換前の色域が復元された画像データの色域を、出力部185が表現可能な色域に変換する色域変換処理(本圧縮)を行う。色域変換処理部184は、本圧縮データを出力部185に供給する。
出力部185は、LCD(Liquid Crystal Display)、PDP(Plasma Display Panel)、または有機ELディスプレイ(OELD(Organic Electroluminescence Display))のモニタやプリンタ等を有し、画像データの画像を表示したり印刷したりする(すなわち、出力する)。
次に、各デバイスにおいて実行される処理の流れについて説明する。
[記録デバイスの処理の流れ]
最初に、記録デバイス101において実行される処理の流れについて説明する。記録デバイス101は、被写体を撮像する等して得られた画像データを光ディスク110に記録する際に、記録時制御処理を実行し、画像データの色域変換を行う。図6のフローチャートを参照して、この記録時制御処理の流れの例を説明する。
記録時制御処理が開始されると、色域変換制御部153は、ステップS101において、例えばユーザ指定受付部152により受け付けられたユーザ指定、予め受け付けられて記憶されたユーザ指定、そのユーザ指定により更新された各種設定値、または、その他の各種設定値等に基づいて、情報処理システム100における標準ターゲット色域が指定されたか否かを判定する。標準ターゲット色域は、情報処理システム100において、画像データの最終的な色域であるターゲット色域の標準値として予め定められた色域である。一般的に、この標準ターゲット色域には、sRGBのような比較的狭い色域が適用される。
色域変換制御部153は、変換後の色域として、標準ターゲット色域が指定されたか否かを判定する。標準ターゲット色域が指定されたと判定した場合、ステップS102に進む。ステップS102において、色域変換処理部154は、画像データの色域に対して、標準ターゲット色域により本圧縮を行う。
ここで、本圧縮とは、画像データの色域を、画像出力時の色域、すなわち、最終的な色域に変換することである。例えば撮影時の画像の色域は十分に大きく無制限と同等である。しかしながら、そのままでは再生デバイス102や出力デバイス103で表現される色が破たんしてしまう恐れがあるので、画像データの色域変換が行われる。このとき、出力デバイス103より画像が出力される際の色域に変換することを本圧縮と称する。通常の場合、本圧縮のターゲット色域は標準ターゲット色域である。不要に色域を狭くしても無意味であるので、一般的には本圧縮時のターゲット色域が最も狭い色域となる。
ステップS103において、記録部156は、色域変換処理部154による本圧縮により得られた本圧縮データを、その色域メタデータ(標準ターゲット色域メタデータ)と共に光ディスク110に記録し、記録時制御処理を終了する。
また、ステップS101において、標準ターゲット色域が指定されていないと判定された場合、処理はステップS104に進む。ステップS104において、色域変換処理部154は、色域変換制御部153に制御され、ユーザ指定受付部152において受け付けられたユーザ指定において指定される仮ターゲット色域により仮圧縮を行う。
仮圧縮とは、本圧縮以外の圧縮のことである。この仮圧縮におけるターゲット色域に制限は無い。ただし、本圧縮時のターゲット色域よりも広い色域がターゲット色域とされる場合が多い。画像データが光ディスク110に記録される時点では、その画像データがどのような出力デバイス103から出力されるのか不明である。そこで色域変換処理部154は、安全のため(後段において故障が発生しないようにするため)に、ユーザ指定に基づいて定められた仮のターゲット色域に、画像データの色域を変換し、その色域変換後の画像データを光ディスク110に記録する。このような色域変換を仮圧縮と称する。
仮圧縮が終了すると、色域変換制御部153は、ステップS105において、予め定められた所定の復元メタデータ付加条件が成立するか否かを判定する。復元メタデータ付加条件が満たされると判定された場合、ステップS106に進む。
ステップS106において、復元メタデータ生成部155は、復元処理の際に参照される復元メタデータを生成する。ステップS107において、記録部156は、仮圧縮により得られた仮圧縮データを、その色域メタデータ(仮ターゲット色域メタデータ)、および、ステップS106の処理により生成された復元メタデータとともに光ディスク110に記録し、記録時制御処理を終了する。
また、ステップS105において、復元メタデータ付加条件を満たさないと判定された場合、ステップS108に進む。ステップS108において、記録部156は、仮圧縮により得られた仮圧縮データを、その色域メタデータ(仮ターゲット色域メタデータ)とともに光ディスク110に記録し、記録時制御処理を終了する。つまり、この場合、復元メタデータは付加されない。
以上の記録時制御処理において、ステップS105の復元メタデータ付加条件は、復元メタデータを付加するために満たすべき条件である。この条件の内容は基本的に任意である。
例えば、復元メタデータの添付をユーザが指定することを復元メタデータ付加条件としてもよい。つまり、この場合、ユーザ指定によって復元メタデータを付加するか否かが決定される。
ステップS105において、復元メタデータの添付をユーザが指定したと判定された場合、ステップS106に進む。つまり、復元メタデータが生成され、画像データに添付されて記録される。再生デバイス102または出力デバイス103は、その復元メタデータを用いて復元処理を実行することができる。逆に、ステップS105において、復元メタデータの添付をユーザが指定していないと判定された場合、ステップS108に進む。つまり復元メタデータは生成されない。したがって、再生デバイス102および出力デバイス103は復元処理を実行することができない。
また、例えば、記録する圧縮データの語長が所定の長さ(例えば9ビット)以上である(高階調画像である)ことを復元メタデータ付加条件としてもよい。
一般的に画像データの語長は8ビット以下である場合が多いが、高階調な画像用として語長が9ビット以上とされる画像データも存在する。
画像データの語長が9bitより小さい(即ち8bit以下)である場合、復元メタデータを添付し復元を行うようにしても、画像データの精度不足で復元した画像データに階調とびが発生する可能性が高い。これに対して、精度が不足した場合でも階調とびが発生する付近に誤差拡散法などを用いて階調とびを軽減する方法も考えられるが、処理が複雑になるので採用されないことも多い。一般的に、復元処理は、単純データ伸張を画素ごとに行うのみである場合が多い。したがって、8bitデータを復元しても有用な復元データが得られない恐れがある。
そこで、所定の階調(例えば語長が9bit以上)よりも高い高階調画像の場合のみ、復元処理を実行することができるように、復元メタデータが生成され、画像データに付加される。
なお、画像処理を行う際に、その画像処理のために、所定の階調よりも低い低階調画像を処理して高階調化し、画像処理後に元の階調に戻す場合も考えられる。例えば、語長が8bitの画像データを9bitに高階調化し、信号処理を行ってから、また、8bitに戻す方法がある。より具体的には、例えば、記録デバイス101が低階調画像を高階調化してから色域変換して光ディスク110に記録し、再生デバイス102がその高階調画像を読み出して復元処理や色域変換処理を行ってから低階調化して出力デバイス103に出力させることも考えられる。
このように元々低階調の画像であっても色域の復元処理時に高階調であれば、十分な精度での色域の復元が可能になる。したがって、上述した高階調画像には、このように高階調化された画像も含まれる。
ステップS105において、画像データの語長が9ビット以上である(高階調画像である)と判定された場合、ステップS106に進む。つまり、復元メタデータが生成され、画像データに添付されて記録される。再生デバイス102または出力デバイス103は、その復元メタデータを用いて復元処理を実行することができる。逆に、ステップS105において、画像データの語長が8ビット以下である(高階調画像でない)と判定された場合、ステップS108に進む。つまり復元メタデータは生成されない。したがって再生デバイス102および出力デバイス103は、復元処理を実行することができない。
なお、この高階調であるか否かの閾値とするビット長は任意である。例えば10ビットや12ビット等としてもよいし、6ビットなどとしてもよい。ユーザが任意に設定することができるようにしてもよい。
また、画像データの語長は、例えば画像データのフォーマット等の他の条件に基づいて決定される場合も考えられる。例えば、ビットマップ(BMP)フォーマットの場合や、JPEG(Joint Photographic Experts Group)フォーマットの場合、静止画像の語長は8ビットとなる。
したがって、撮像部151において画像データが生成される時点において、復元メタデータを付加するか否かが決定されるようにしてもよい。このような場合、ステップS105の処理は省略され、ステップS106およびステップS107の各処理、または、ステップS108の処理のいずれか一方が実行される。
以上のように、色域変換制御部153がユーザに指定されたターゲット色域を判定し、色域変換処理部154が画像データをその指定された色域に変換し、さらに、仮圧縮の場合、所定の復元メタデータ付加条件が満たされるとき、復元メタデータ生成部155が復元メタデータを生成し添付する。
このように記録制御処理を行うことにより、色域変換制御部153は、再生デバイス102または出力デバイス103が復元処理を実行可能であるようにするか否かを制御することができる。つまり、記録デバイス101は、再生デバイス102または出力デバイスに、ユーザ指定や画像データの語長等の記録時の事情を考慮して復元処理や色域変換処理の制御を行わせることができる。
なお、以上においては、ステップS101において、標準ターゲット色域の指定がなされたか否かを判定するように説明したが、ターゲット(目標)とする色域が予め定められている場合も考えられる。
例えば、画像データが静止画のデータであり、そのフォーマットがビットマップ(BMP)フォーマットまたはPNGフォーマットである場合、sRGB色域がターゲット色域とされる。また、例えば、画像データが動画像のデータであり、その画像がSD(Standard-Definition)の場合、sRGB色域と同等の広さのBT601色域がターゲット色域とされ、画像がHD(High-Definition)の場合、sRGB色域と同等の広さのBT709色域がターゲット色域とされる。
画像データのフォーマットがこれらのフォーマットに予め定められている場合、ターゲット色域としてフォーマットに対応する色域が選択される。すなわち、その色域(sRGB色域、BT601色域、BT709色域等)が標準ターゲット色域とされて本圧縮が行われる。つまり、この場合、ステップS101の判定処理は省略され、ステップS102およびステップS103の処理が行われる。
また、ターゲット(目標)とする色域が、例えば撮影モードによって定められるようにしてもよい。例えば、撮像部151による撮像時のモードが、スタンダード(標準)モードである場合、ターゲット色域がsRGB色域とされるようにしてもよい。この場合、ユーザが撮影時にスタンダードモードを選択した時点で、ターゲット色域としてsRGB色域が選択される。すなわち、このsRGB色域が標準ターゲット色域とされて本圧縮が行われる。つまり、この場合、ステップS101の判定処理は省略され、ステップS102およびステップS103の処理が行われる。
[再生デバイスの処理の流れ]
次に、再生デバイス102において実行される処理について説明する。再生デバイス102は、光ディスク110から画像データ等のコンテンツデータを読み出す際に、再生時判定処理を実行する。図7のフローチャートを参照して、その再生時判定処理の流れの例を説明する。
再生時判定処理が開始されると、再生部161は、ステップS121において、再生する画像データおよびそのメタデータを光ディスク110から読み出す。ステップS122において、復元変換状況確認部171は、画像データのヘッダ情報、フラグ情報、色域メタデータ、または復元メタデータ等の各種情報に基づいて、再生する画像データ(再生データ)が仮圧縮されたもの(仮圧縮データ)であるか、本圧縮されたもの(本圧縮データ)であるかを確認する。
ステップS123において、情報交換部172および判定部173、並びに、復元処理部163乃至通信部165の各処理部は、色域変換状態等に応じて復元処理や色域変換処理を行う再生時制御処理を実行する。
再生時制御処理が終了すると再生時判定処理が終了される。
次に、その再生時制御処理等について説明する。最初に、光ディスク110から読み出された画像データが仮圧縮データであり、その画像データに復元メタデータと色域メタデータが共に添付されている場合、つまり、図6のフローチャートを参照して説明した記録時制御処理において、ステップS108の処理が行われた場合について説明する。
図8のフローチャートを参照して、再生制御処理の流れの例を説明する。
再生制御処理が開始されると、情報交換部172は、ステップS141において、出力デバイス103との通信を確認し、ステップS142において、出力デバイス103との通信が可能であるか否かを判定する。通信が可能である場合、ステップS143に進む。
ステップS143において、判定部173は、再生デバイス102において復元処理を実行することができるか否か、すなわち、再生デバイス102が復元処理部163および色域変換処理部164を有しているか否かを判定する。再生デバイス102が復元処理を実行することができると判定された場合、ステップS144に進む。
ステップS144において、情報交換部172は、復元処理機能について出力デバイス103に問い合わせを行い、出力デバイス103の復元処理能力を確認し、ステップS145において、出力デバイス103において復元処理を実行することができるか否かを判定する。出力デバイス103が復元処理部183を有しておらず、出力デバイス103において復元処理を実行することができないと判定された場合、ステップS146に進む。
ステップS146において、情報交換部172は、出力デバイス103にアクセスし、出力デバイス103の色域情報を取得する。ステップS147において、復元処理部163は、復元色域変換制御部162に制御され、ステップS146の処理により取得された出力デバイス103の色域情報を用いて、光ディスク110から読み出された画像データの色域(画像データ色域)と出力デバイス103の色域(出力色域)とを比較する。
ステップS148において、復元処理部163は、出力色域が画像データ色域に対して「完全に」小さいか否かを判定する。出力色域に画像データ色域外の部分が含まれ、出力色域が画像データ色域に対して「完全に」小さくない場合、ステップS149に進む。
ステップS149において、復元処理部163は、画像データに添付された復元メタデータを用いて復元処理を行い、画像データの色域変換前の色域を復元する。
つまり、この場合、出力デバイス103において復元処理を行うことができず(出力デバイス103が復元処理機能を有しておらず)、かつ、復元処理が必要である(出力色域に画像データ色域外の部分が含まれる)ので、再生デバイス102は、自身において復元処理を行う。
復元処理が終了すると、情報交換部172は、ステップS150において、通信部165を介して、出力デバイス103に色域変換処理についてのデバイス条件の確認を行う。その確認結果に基づいて、判定部173は、ステップS151において、出力デバイス103がデバイス条件を満たすか否かを判定する。
この色域変換処理についてのデバイス条件は、色域変換処理を実行させるのにより好適なデバイスを選択するための条件であり、その内容は、そのためのものである限り任意である。例えば、再生デバイス102と出力デバイス103の製造元が同一であることをデバイス条件としてもよい。一般的に、製造元が一致する場合、再生デバイス102からみて出力デバイス103の色域は既知であるとすることが多い。また、復元処理や色域変換処理のアルゴリズム等も互いに対応している場合が多い。したがって、出力デバイス103の製造元が再生デバイス102の製造元に一致する場合、仮圧縮データをそのまま出力デバイス103に渡しても比較的安全である。
また、色域変換アルゴリズムのバージョンが、出力デバイスの方が上位であること(再生デバイス102よりも新しいアルゴリズムで色域変換処理を行うこと)をデバイス条件としてもよい。色域変換アルゴリズムのバージョンが、出力デバイスの方が上位である場合、色域変換処理は出力デバイス103にて行われるように制御される。
もちろん、これら以外のものであっても良い。例えば、色域変換アルゴリズムが所定のデータ長(例えば8bit)の画像データを色域変換することができることであってもよい。また、より長いデータ長を処理することが出来ることであってもよい。
以上のような色域変換処理についてのデバイス条件が成立しないと判定された場合、ステップS152に進む。ステップS152において、色域変換処理部164は、出力デバイス103の色域情報を用いて本圧縮を行う。ステップS153において、通信部165は、ステップS152において生成された本圧縮データを出力デバイス103に供給し、再生制御処理を終了する。
また、ステップS151において、色域変換処理についてのデバイス条件が成立すると判定された場合、ステップS154に進む。ステップS154において、通信部165は、色域変換前の色域が復元された画像データを、色域メタデータと共に出力デバイス103に供給し、再生制御処理を終了する。
つまり、この場合、色域変換処理は、出力デバイス103において実行する方が望ましいので、再生デバイス102は、出力デバイス103において色域変換処理を行わせる。
また、ステップS148において、出力デバイス103の色域が完全に小さいと判定された場合、ステップS152に進む。
つまり、この場合、復元処理が不要であるので、ステップS149等の処理が省略されて、ステップS152に進む。すなわち、再生デバイス102において本圧縮が行われる。
ステップS145において、出力デバイス103が復元処理を実行することができると判定された場合、ステップS155に進む。ステップS155において、情報交換部172は、出力デバイス103と情報を交換し、出力デバイス103に対して、復元処理についてのデバイス条件を確認する。その確認結果に基づいて、判定部173は、ステップS156において、出力デバイス103がこのデバイス条件を満たすか否かを判定する。
この復元処理についてのデバイス条件は、復元処理を実行させるのにより好適なデバイスを選択するための条件であり、その内容はそのためのものである限り任意である。例えば、再生デバイス102と出力デバイス103の製造元が同一であることをデバイス条件としてもよい。製造元が同一である場合、比較的安全であるので、復元処理は出力デバイス103にて行われるように制御される。
また、復元処理のアルゴリズムのバージョンが、出力デバイス103の方が上位であること(再生デバイス102よりも新しいアルゴリズムで復元処理を行うこと)をデバイス条件としてもよい。復元アルゴリズムのバージョンが、出力デバイス103の方が上位である場合、復元処理は出力デバイス103において行われるように制御される。
もちろん、これら以外のものであっても良い。例えば、復元アルゴリズムが所定のデータ長(例えば8bit)の画像データの色域を復元することができることであってもよい。また、より長いデータ長を処理することが出来ることであってもよい。
ステップS156において、以上のような復元処理についてのデバイス条件が成立しないと判定された場合、ステップS146に戻る。つまり、この場合、復元処理が必要なときは再生デバイス102において実行されるように制御される。
また、ステップS156において、復元処理についてのデバイス条件が成立すると判定された場合、ステップS157に進む。
ステップS157において、判定部173は、仮圧縮データを、色域メタデータおよび復元メタデータとともに出力デバイス103に供給し、再生制御処理を終了する。つまり、この場合、復元処理が必要なときは出力デバイス103において実行されるように制御される。
また、ステップS143において再生デバイス102において復元処理が不可能であると判定された場合、ステップS158に進む。情報交換部172は、ステップS158において、出力デバイス103の復元処理能力を確認し、判定部173は、ステップS159において、その確認結果に基づいて、出力デバイス103が復元処理を実行可能か否かを判定する。
出力デバイス103において復元処理を実行可能であると判定された場合、ステップS157に戻る。つまり、この場合、再生デバイス102において復元処理の実行が不可能であり、出力デバイス103において復元処理の実行が可能であるので、出力デバイス103において復元処理が行われるように制御される。
また、ステップS159において、出力デバイス103において復元処理が実行不可能であると判定された場合、ステップS160に進む。
ステップS160において、再生デバイス102の各部は、色域変換に関する処理を制御する色域変換制御処理を実行する。つまり、この場合、再生デバイス102においても出力デバイス103において復元処理を行うことができない。そこで、再生デバイス102の各部は、色域変換処理だけでも行う事ができるように、色域変換制御処理を実行する。この色域変換制御処理の詳細については後述する。
色域変換処理が終了されると、再生制御処理が終了される。
また、ステップS142において、出力デバイス103との双方向通信ができないと判定された場合、ステップS161に進む。ステップS161において、復元色域変換制御部162は、エラー処理を各部に実行させ、再生時制御処理を終了する。つまり、この場合、再生デバイスと出力デバイスとの間で双方向通信ができない(復元処理や色域変換に必要な情報の交換ができない)ため、画像データの出力が中止される。
図9のフローチャートを参照して、図8のステップS160において実行される色域変換制御処理の流れの例を説明する。
色域変換制御処理が開始されると、ステップS181において、判定部173は、再生デバイス102において色域変換が可能であるか否か、すなわち、再生デバイス102が色域変換処理部164を有しているか否かを判定する。色域変換が可能であると判定された場合、ステップS182に進む。
ステップS182において、情報交換部172は、出力デバイス103に問い合わせ、出力デバイス103の色域変換能力を確認する。その確認結果に基づいて、判定部173は、ステップS183において、出力デバイス103において色域変換が可能であるか否かを判定する。色域変換不可能と判定された場合、ステップS184に進む。
ステップS184において、色域変換処理部164は、復元色域変換制御部162に制御され、出力デバイス103の色域情報を取得する。ステップS185において、色域変換処理部164は、本圧縮を行う。ステップS186において、通信部165は、復元色域変換制御部162に制御され、ステップS185の処理において得られた本圧縮データを出力デバイス103に提供する。このとき、通信部165は、必要に応じて標準ターゲット色域を、本圧縮データとともに出力デバイス103に供給する。
また、ステップS183において、出力デバイス103において色域変換が実行可能であると判定された場合、ステップS187に進む。ステップS187において、情報交換部172は、出力デバイス103と情報を交換し、色域変換処理についてのデバイス条件を確認する。このデバイス条件は、図8のステップS151の場合のデバイス条件と同様であるのでその説明は省略する。ステップS188において、判定部173は、デバイス条件が成り立つか否かを判定する。色域変換処理についてのデバイス条件が成立しないと判定された場合、ステップS184に戻る。
つまり、この場合、再生デバイス102および出力デバイス103の両方において色域変換を行うことができるが、再生デバイス102において色域変換を行う方が望ましいので、再生デバイス102において色域変換を行うように制御される。
また、ステップS188において、色域変換処理についてのデバイス条件が成立すると判定された場合、ステップS189に進む。ステップS189において、通信部165は、仮圧縮データを色域メタデータとともに出力デバイス103に供給する。つまり、この場合、再生デバイス102および出力デバイス103の両方において色域変換を行うことができるが、出力デバイス103において色域変換を行う方が望ましいので、出力デバイス103において色域変換を行うように制御される。
画像データが出力デバイス103に供給されると、色域変換制御処理が終了される。
また、ステップS181において、再生デバイス102が色域変換を実行不可能であると判定された場合、ステップS190に進む。情報交換部172は、ステップS190において、出力デバイス103の色域変換能力を確認する。ステップS191において、判定部173は、その確認結果に基づいて、出力デバイス103において色域変換を実行可能であるか否かを判定する。出力デバイス103において色域変換可能であると判定された場合、ステップS189に戻る。この場合、出力デバイス103に本圧縮を行わせるように制御させる。出力デバイス103も色域変換することができないと判定された場合、ステップS192に進む。
ステップS192において、復元色域変換制御部162は、エラー処理を各部に実行させ、色域変換制御処理を終了する。つまり、この場合、再生デバイス102および出力デバイス103の両方とも色域変換することができないため、画像データの出力が中止される。
再生デバイス102は、以上のような処理を実行することにより、復元処理および色域変換処理を制御する。
[出力デバイスの処理の流れ]
次に、出力デバイス103において実行される処理について説明する。出力デバイス103は、以上に説明した再生デバイス102の制御処理に対して出力制御処理を実行し、再生デバイス102からの要求に応答する。図10のフローチャートを参照して、その出力制御処理の流れの例を説明する。
出力制御処理が開始されると、ステップS211において、通信部181は、再生デバイス102との通信を確認し、ステップS212において、双方向通信が可能であるか否かを判定する。双方向通信が可能であると判定した場合、ステップS213に進む。
ステップS213において、出力デバイス103の各部は、再生デバイス102と連携して復元処理や色域変換処理の実行を適切に制御する復元変換制御処理を実行する。復元変換制御処理の詳細については後述する。
ステップS214において、情報提供部182は、出力制御処理を終了するか否かを判定する。このステップS214において出力制御処理を終了すると判定されるまで、ステップS213の復元変換制御処理が繰り返し実行される。
ステップS214において出力制御処理を終了すると判定された場合、ステップS215に進む。ステップS215において、出力部185は、復元変換制御処理により作成された本圧縮データを出力し、出力制御処理を終了する。
また、上述したように、双方通信が不可能である場合、画像データの出力が中止されるので、ステップS212において、双方通信が不可能であると判定された場合、出力制御処理を終了する。
次に、ステップS213において実行される復元変換制御処理の詳細な流れの例について図11のフローチャートを参照して説明する。
復元変換制御処理が開始されると、情報提供部182は、ステップS231において、再生デバイス102から復元処理能力を確認されたか否かを判定する。通信部181を介して復元処理能力を確認されたと判定された場合、ステップS232に進む。ステップS232において、情報提供部182は、通信部181を介して、出力デバイス103が有する復元処理能力を再生デバイス102に通知する。
通知が終了すると、ステップS233に進む。またステップS231において、復元処理能力を確認されていないと判定された場合、ステップS232の処理が省略され、ステップS233に進む。
ステップS233において、情報提供部182は、再生デバイス102から色域変換能力を確認されたか否かを判定する。通信部181を介して色域変換能力を確認されたと判定された場合、ステップS234に進む。ステップS234において、情報提供部182は、通信部181を介して、出力デバイス103が有する色域変換能力を再生デバイス102に通知する。
通知が終了するとステップS235に進む。またステップS233において、色域変換能力を確認されていないと判定された場合、ステップS234の処理が省略され、ステップS235に進む。
ステップS235において、情報提供部182は、再生デバイス102から出力デバイス103の色域を示す情報(色域情報)を要求されたか否かを判定する。色域情報を要求されたと判定された場合、ステップS236に進む。ステップS236において、情報提供部182は、通信部181を介して、出力デバイス103の色域を示す色域情報を再生デバイス102に供給する。
色域情報が供給されるとステップS237に進む。また、ステップS235において、色域情報を要求されていないと判定された場合、情報提供部182は、ステップS236の処理が省略され、ステップS237に進む。
ステップS237において、通信部181は、再生デバイス102から本圧縮データを供給されたか否かを判定する。本圧縮データを供給されたと判定された場合、ステップS238に進む。ステップS238において、通信部181は、その本圧縮データを取得し、出力部185に供給する。
本圧縮データが出力部185に供給されると、ステップS239に進む。また、ステップS237において、本圧縮データを供給されていないと判定された場合、ステップS238の処理が省略され、ステップS239に進む。
ステップS239において、情報提供部182は、再生デバイス102から、復元処理についてのデバイス条件を確認されたか否かを判定する。復元処理についてのデバイス条件の例は、図8を参照して説明した通りである。
通信部181を介して復元処理についてのデバイス条件を確認されたと判定された場合、ステップS240に進む。ステップS240において、情報提供部182は、通信部181を介して、出力デバイス103の復元処理についてのデバイス条件の確認結果を通知する。
通知が終了するとステップS241に進む。また、ステップS239において、復元処理についてのデバイス条件の確認をされていないと判定された場合、ステップS240の処理が省略され、ステップS241に進む。
ステップS241において、情報提供部182は、再生デバイスより色域変換処理についてのデバイス条件を確認されたか否かを判定する。色域変換処理についてのデバイス条件の例は、図8を参照して説明した通りである。
通信部181を介して色域変換処理についてのデバイス条件を確認されたと判定された場合、ステップS242に進む。ステップS242において、情報提供部182は、通信部181を介して、出力デバイス103の色域変換処理についてのデバイス条件の確認結果を通知する。
通知が終了するとステップS243に進む。また、ステップS241において、色域変換処理についてのデバイス条件を確認されていないと判定された場合、ステップS242の処理が省略され、ステップS243に進む。
ステップS243において、通信部181は、再生デバイス102から仮圧縮データがその色域メタデータと共に供給されたか否かを判定する。仮圧縮データがその色域メタデータと共に供給されたと判定された場合、ステップS244に進む。ステップS244において通信部181は、再生デバイス102から供給された仮圧縮データおよび色域メタデータを取得する。ステップS245において、色域変換処理部184は、出力デバイス103の色域情報と仮圧縮データの色域メタデータを用いて、仮圧縮データの本圧縮を行う。
本圧縮が終了すると、ステップS246に進む。また、ステップS243において、仮圧縮データがその色域メタデータと共に供給されていないと判定された場合、ステップS244およびステップS245の処理が省略され、ステップS246に進む。
ステップS246において、通信部181は、再生デバイス102から仮圧縮データが、その色域メタデータと復元メタデータとともに供給されたか否かを判定する。再生デバイス102から仮圧縮データ、色域メタデータ、および復元メタデータが供給されたと判定された場合、ステップS247に進む。
ステップS247において、通信部181は、再生デバイス102から仮圧縮データ、色域メタデータ、および復元メタデータを取得する。ステップS248において、通信部181は、出力デバイス103自身の色域情報と仮圧縮データの色域メタデータを用いて、仮圧縮データの色域(画像データ色域)と出力デバイス103の色域(出力色域)を比較する。ステップS249において、通信部181は、その比較の結果、出力デバイス103の色域(出力色域)が仮圧縮データの色域(画像データ色域)より「完全に」小さいか否かを判定する。
ここで、色域が「完全に」小さいとは、全ての色相において出力色域が画像データ色域内に含まれていることを示す。ステップS249において、出力色域が画像データ色域外の領域を含んでおり、「完全に」小さくないと判定された場合、ステップS250に進む。ステップS250において、復元処理部183は、仮圧縮データに対して復元メタデータを用いて復元処理を行う。
復元処理が終了すると、ステップS251に進む。また、ステップS249において、出力色域が画像データ色域より「完全に」小さいと判定された場合、ステップS250の処理が省略され、ステップS251に進む。
ステップS251において、色域変換処理部184は、画像データ(仮圧縮データまたは復元処理された画像データ)に対して色域メタデータを用いて本圧縮を行い、得られた本圧縮データを出力部185に供給する。ステップS251の処理が終了すると、復元変換制御処理が終了され、図10のステップS213に戻り、ステップS214以降の処理が行われる。
また、図11のステップS246において、仮圧縮データ、色域メタデータ、および復元メタデータが供給されていないと判定された場合、ステップS247乃至ステップS251の各処理が省略され、復元変換制御処理が終了され、図10のステップS213に戻り、ステップS214以降の処理が行われる。
以上のように、各種条件に応じて復元処理および色域変換処理の制御を行うことにより、再生デバイス102および出力デバイス103は、コンテンツを複数の装置により取り扱う場合であっても、不要に復元処理や色域変換処理を実行したり、非効率な方法で復元処理や色域変換処理を実行したりすることを抑制し、より確実かつ適切にコンテンツの復元及び色域変換を行うことができる。
<2.第2の実施の形態>
[デバイスの構成]
なお、以上の第1の実施の形態においては、再生デバイス102と出力デバイス103における復元処理および色域変換処理の制御にあたり、再生デバイス102が主導権を持って制御を行うように説明したが、これに限らず、出力デバイス103が制御の主導権を持つようにしてもよい。
第2の実施の形態においては、出力デバイス103が制御の主導権を有する場合について説明する。この場合、第1の実施の形態の場合とは逆に、出力デバイス103が再生デバイス102に対して要求を行い、再生デバイス102が出力デバイス103からの要求に応答する。つまり、基本的に、第1の実施の形態の再生デバイス102および出力デバイス103のそれぞれの構成や処理内容が互いに入れ替わる。
図12は、この場合の再生デバイス102の構成例を示すブロック図である。図12に示されるように、この場合、再生デバイス102は、図4の復元色域変換制御部162の代わりに、情報提供部212を有する。この情報提供部212は、図5の出力デバイス103の情報提供部182と同様であり、再生デバイス102に関する情報を有しており、出力デバイス103からの要求に基づいて、再生デバイス102の情報を、通信部165を介して相手デバイス(この場合、出力デバイス)に供給する。
図13は、この場合の出力デバイス103の構成例を示すブロック図である。図13に示されるように、この場合、出力デバイス103は、図5の情報提供部182の代わりに、復元色域変換制御部222を有する。この復元色域変換制御部222は、図4の復元色域変換制御部162と同様に、復元処理および色域変換処理の制御処理を行う。ただし、復元色域変換制御部222は、出力デバイス103側から復元処理および色域変換処理の制御処理を行う。復元色域変換制御部222は、復元変換状況確認部231、情報交換部232、および判定部233を有する。これらは、それぞれ、図4の復元変換状況確認部171、情報交換部172、および判定部173に対応する。自身のデバイスが再生デバイス102であるか出力デバイス103であるか以外は、基本的に同様である。
[出力デバイスの処理の流れ]
この場合、出力デバイス103は、第1の実施の形態の再生デバイス102が実行する再生制御処理(図8)と基本的に同様の出力制御処理を実行する。
図14のフローチャートを参照して、出力デバイス103が実行する出力制御処理の流れの例を説明する。
出力制御処理が開始されると、情報交換部232は、ステップS301において、再生デバイス102との通信を確認し、ステップS302において、再生デバイス102との双方向通信が可能であるか否かを判定する。双方向通信が可能であると判定された場合、ステップS303に進む。
ステップS303において、情報交換部232は、復元処理機能について再生デバイス102に問い合わせを行い、再生デバイス102の復元処理能力を確認し、ステップS304において、再生デバイス102において復元処理を実行することができるか否かを判定する。再生デバイス102が復元処理部163を有しており、再生デバイス102において復元処理を実行することができると判定された場合、ステップS305に進む。
ステップS305において、判定部233は、出力デバイス103において復元処理を実行することができるか否か、すなわち、出力デバイス103が復元処理部183および色域変換処理部184を有しているか否かを判定する。出力デバイス103が復元処理を実行することができないと判定された場合、ステップS306に進む。
ステップS306において、情報交換部232は、再生デバイス102にアクセスし、出力デバイス103の色域情報を再生デバイス102に供給する。ステップS307において、情報交換部232は、再生デバイス102にアクセスし、再生デバイス102に、光ディスク110から読み出された画像データの色域(画像データ色域)と出力デバイス103の色域(出力色域)の比較(色域比較)を実行させる。
ステップS308において、判定部233は、その比較結果を取得し、出力色域が画像データ色域に対して「完全に」小さいか否かを判定する。出力色域に画像データ色域外の部分が含まれ、出力色域が画像データ色域に対して「完全に」小さくない場合、ステップS309に進む。
ステップS309において、情報交換部232は、再生デバイス102にアクセスし、再生デバイス102に、画像データに添付された復元メタデータを用いて復元処理を行わせ、画像データの色域変換前の色域を復元させる。
つまり、この場合、出力デバイス103において復元処理を行うことができず(出力デバイス103が復元処理機能を有しておらず)、かつ、復元処理が必要である(出力色域に画像データ色域外の部分が含まれる)ので、出力デバイス103は、再生デバイス102に復元処理を実行させる。
復元処理が終了すると、ステップS310において、情報交換部232は、再生デバイス102にアクセスし、再生デバイス102に色域変換処理についてのデバイス条件の確認を行う。その確認結果に基づいて、判定部233は、ステップS311において、再生デバイス102がデバイス条件を満たすか否かを判定する。
この色域変換処理についてのデバイス条件は、第1の実施の形態の場合と同様であるのでその説明を省略する。
色域変換処理についてのデバイス条件が成立しないと判定された場合、ステップS312に進む。つまり、例えば、再生デバイス102と出力デバイス103の製造元が互いに異なったり、色域変換アルゴリズムのバージョンが再生デバイス102の方が上位であったりする場合、ステップS312に進む。
ステップS312において、情報交換部232は、再生デバイス102にアクセスし、再生デバイス102に本圧縮を実行させる。ステップS313において、通信部165は、ステップS312において生成された本圧縮データを再生デバイス102から取得する。本圧縮データを取得するとステップS322に進む。
また、ステップS311において、色域変換処理についてのデバイス条件が成立すると判定された場合、ステップS314に進む。つまり、例えば、再生デバイス102と出力デバイス103の製造元とが同一であったり、色域変換アルゴリズムのバージョンが出力デバイス103の方が上位であったりする場合、ステップS314に進む。
ステップS314において、通信部181は、再生デバイス102から、復元処理が行われた画像データ(復元データ)とその色域メタデータを取得する。復元データを取得するとステップS321に進む。
つまり、この場合、色域変換処理は、出力デバイス103において実行する方が望ましいので、出力デバイス103は、再生デバイス102により色域が復元された画像データを取得する。
また、ステップS308において、出力デバイス103の色域が完全に小さいと判定された場合、ステップS312に進む。つまり、この場合、復元処理が不要であるので、ステップS309等の処理が省略されて、ステップS312に進む。すなわち、再生デバイス102において本圧縮が行われる。
ステップS305において、出力デバイス103が復元処理を実行することができると判定された場合、ステップS315に進む。ステップS315において、情報交換部232は、再生デバイス102と情報を交換し、再生デバイス102に対して、復元処理についてのデバイス条件を確認する。その確認結果に基づいて、判定部233は、ステップS316において、再生デバイス102がこのデバイス条件を満たすか否かを判定する。
この復元処理についてのデバイス条件は、第1の実施の形態の場合と同様であるのでその説明は省略する。
ステップS316において、以上のような復元処理についてのデバイス条件が成立しないと判定された場合、ステップS306に戻る。つまり、例えば、再生デバイス102と出力デバイス103の製造元が互いに異なったり、復元アルゴリズムのバージョンが再生デバイス102の方が上位であったりする場合、ステップS306に戻る。この場合、復元処理が必要なときは再生デバイス102において実行されるように制御される。
また、ステップS316において、復元処理についてのデバイス条件が成立すると判定された場合、ステップS317に進む。つまり、例えば、再生デバイス102と出力デバイス103の製造元とが同一であったり、復元アルゴリズムのバージョンが出力デバイス103の方が上位であったりする場合、ステップS317に進む。
ステップS317において、通信部181は、仮圧縮データを、色域メタデータおよび復元メタデータとともに再生デバイス102にから取得する。仮圧縮データが取得されるとステップS318に進む。
ステップS318において、判定部233は、画像データ色域と出力色域の色域比較を行う。ステップS319において、判定部233は、その比較結果に従って、出力デバイス103の色域(出力色域)が画像データ色域に対して完全に小さいか否かを判定する。
出力色域が画像データ色域外の領域を含んでおり、完全に小さくないと判定された場合、ステップS320に進む。ステップS320において、復元処理部183は、復元メタデータを用いて復元処理を実行し、仮圧縮データの色域変換前の色域を復元する。色域が復元されるとステップS321に進む。
また、ステップS319において、全ての色相において出力色域が画像データ色域内に含まれており、完全に小さいと判定された場合、復元処理を行わずにステップS321に進む。
つまり、この場合、復元処理が必要なときは出力デバイス103において実行されるように制御される。
ステップS321において、色域変換処理部184は、画像データ(仮圧縮データまたは色域が復元された画像データ)の色域を出力色域に本圧縮する。本圧縮が終了するとステップS322に進む。
ステップS322において、出力部185は、本圧縮データを出力し、出力制御処理を終了する。
また、ステップS304において再生デバイス102において復元処理が不可能であると判定された場合、ステップS323に進む。判定部233は、ステップS323において、出力デバイス103が復元処理を実行可能か否かを判定する。
出力デバイス103において復元処理を実行可能であると判定された場合、ステップS317に戻る。つまり、この場合、再生デバイス102において復元処理の実行が不可能であり、出力デバイス103において復元処理の実行が可能であるので、出力デバイス103において復元処理が行われるように制御される。
また、ステップS323において、出力デバイス103においても復元処理が実行不可能であると判定された場合、ステップS324に進む。
ステップS324において、出力デバイス103の各部は、色域変換に関する処理を制御する色域変換制御処理を実行する。つまり、この場合、再生デバイス102においても出力デバイス103において復元処理を行うことができない。そこで、出力デバイス103の各部は、色域変換処理だけでも行う事ができるように、色域変換制御処理を実行する。この色域変換制御処理の詳細については後述する。
色域変換処理が終了されると、出力制御処理が終了される。
また、ステップS302において、再生デバイス102との双方向通信ができないと判定された場合、ステップS325に進む。ステップS325において、復元色域変換制御部222は、エラー処理を各部に実行させ、出力時制御処理を終了する。つまり、この場合、再生デバイスと出力デバイスとの間で双方向通信ができない(復元処理や色域変換に必要な情報の交換ができない)ため、画像データの出力が中止される。
次に、図15のフローチャートを参照して、図14のステップS324において実行される色域変換制御処理の流れの例を説明する。
色域変換制御処理が開始されると、ステップS341において、情報交換部232は、通信部181を介して再生デバイス102に問い合わせ、再生デバイス102の色域変換能力を確認する。ステップS342において、判定部233は、その確認結果に基づいて、再生デバイス102において色域変換が可能であるか否か、すなわち、再生デバイス102が色域変換処理部164を有しているか否かを判定する。色域変換が可能であると判定された場合、ステップS343に進む。
ステップS343において、判定部233は、出力デバイス103において色域変換が可能であるか否かを判定する。色域変換不可能と判定された場合、ステップS344に進む。
ステップS344において、情報交換部232は、通信部181を介して、出力デバイス103の色域情報を再生デバイス102に送信する。ステップS345において、情報交換部232は、通信部181を介して再生デバイス102にアクセスし、再生デバイス102に本圧縮を実行させる。ステップS346において、通信部181は、再生デバイス102において得られた本圧縮データを取得する。本圧縮データを取得するとステップS351に進む。
また、ステップS343において、出力デバイス103において色域変換が実行可能であると判定された場合、ステップS347に進む。ステップS347において、情報交換部232は、再生デバイス102と情報を交換し、色域変換処理についてのデバイス条件を確認する。このデバイス条件は、上述したデバイス条件と同様であるのでその説明は省略する。ステップS348において、判定部233は、デバイス条件が成り立つか否かを判定する。
色域変換処理についてのデバイス条件が成立しないと判定された場合、ステップS344に戻る。つまり、例えば、再生デバイス102と出力デバイス103との製造元が互いに異なったり、色域変換アルゴリズムのバージョンが、再生デバイス102の方が上位であったりする場合、ステップS344に戻る。
この場合、再生デバイス102および出力デバイス103の両方において色域変換を行うことができるが、再生デバイス102において色域変換を行う方が望ましいので、再生デバイス102において色域変換を行うように制御される。
また、ステップS348において、色域変換処理についてのデバイス条件が成立すると判定された場合、ステップS349に進む。つまり、例えば、再生デバイス102と出力デバイス103との製造元が互いに同一であったり、色域変換アルゴリズムのバージョンが、出力デバイス103の方が上位であったりする場合、ステップS349に進む。
この場合、再生デバイス102および出力デバイス103の両方において色域変換を行うことができるが、出力デバイス103において色域変換を行う方が望ましいので、出力デバイス103において色域変換を行うように制御される。
ステップS349において、通信部181は、仮圧縮データを色域メタデータとともに再生デバイス102から取得する。ステップS350において、色域変換処理部184は、取得した仮圧縮データの色域を、色域メタデータを用いて出力色域に本圧縮する。本圧縮が終了するとステップS351に進む。
ステップS351において、出力部185は、本圧縮データを出力し、色域変換制御処理を終了し、図14のステップS324に戻り、出力制御処理を終了する。
また、ステップS342において、再生デバイス102が色域変換を実行不可能であると判定された場合、ステップS352に進む。判定部233は、ステップS352において、出力デバイス103において色域変換を実行可能であるか否かを判定する。出力デバイス103において色域変換可能であると判定された場合、ステップS349に戻る。この場合、出力デバイス103において本圧縮が行われるように制御させる。
ステップS352において、出力デバイス103も色域変換することができないと判定された場合、ステップS353に進む。ステップS353において、復元色域変換制御部222は、エラー処理を各部に実行させ、色域変換制御処理を終了し、図14のステップS324に戻り、出力制御処理を終了する。つまり、この場合、再生デバイス102および出力デバイス103の両方とも色域変換することができないため、画像データの出力が中止される。
出力デバイス103は、以上のような処理を実行することにより、復元処理および色域変換処理を制御する。
[再生デバイスの処理の流れ]
次に、再生デバイス102において実行される処理について説明する。再生デバイス102は、以上に説明した出力デバイス103の制御処理に対して再生制御処理を実行し、出力デバイス103からの要求に応答する。図16のフローチャートを参照して、その再生制御処理の流れの例を説明する。
再生制御処理が開始されると、ステップS371において、通信部165は、出力デバイス103との通信を確認し、ステップS372において、双方向通信が可能であるか否かを判定する。双方向通信が可能であると判定した場合、ステップS373に進む。
ステップS373において、再生デバイス102の各部は、出力デバイス103と連携して復元処理や色域変換処理の実行を適切に制御する復元変換制御処理を実行する。復元変換制御処理の詳細については後述する。
ステップS374において、情報提供部212は、再生制御処理を終了するか否かを判定する。このステップS374において再生制御処理を終了すると判定されるまで、ステップS373の復元変換制御処理が繰り返し実行される。
ステップS374において再生制御処理を終了すると判定された場合、出力制御処理を終了する。また、双方通信が不可能である場合、画像データの出力が中止されるので、ステップS372において、双方通信が不可能であると判定された場合、復元変換制御処理を省略して出力制御処理を終了する。
次に、図16ステップS373において実行される復元変換制御処理の詳細な流れの例について図17のフローチャートを参照して説明する。
復元変換制御処理が開始されると、情報提供部212は、ステップS391において、出力デバイス103から復元処理能力を確認されたか否かを判定する。通信部165を介して復元処理能力を確認されたと判定された場合、ステップS392に進む。ステップS392において、情報提供部212は、通信部165を介して、再生デバイス102が有する復元処理能力を出力デバイス103に通知する。
通知が終了すると、ステップS393に進む。またステップS391において、復元処理能力を確認されていないと判定された場合、ステップS392の処理が省略され、ステップS393に進む。
ステップS393において、情報提供部212は、出力デバイス103から色域変換能力を確認されたか否かを判定する。通信部165を介して色域変換能力を確認されたと判定された場合、ステップS394に進む。ステップS394において、情報提供部212は、通信部165を介して、再生デバイス102が有する色域変換能力を出力デバイス103に通知する。
通知が終了するとステップS395に進む。またステップS393において、色域変換能力を確認されていないと判定された場合、ステップS394の処理が省略され、ステップS395に進む。
ステップS395において、情報提供部212は、出力デバイス103から復元処理についてのデバイス条件を確認されたか否かを判定する。復元処理についてのデバイス条件の例は、上述した通りである。
通信部165を介して復元処理についてのデバイス条件を確認されたと判定された場合、ステップS396に進む。ステップS396において、情報提供部212は、通信部165を介して、再生デバイス102の復元処理についてのデバイス条件の確認結果を出力デバイス103に通知する。
通知が終了するとステップS397に進む。また、ステップS395において、復元処理についてのデバイス条件を確認されていないと判定された場合、ステップS396の処理が省略され、ステップS397に進む。
ステップS397において、情報提供部212は、出力デバイス103から色域変換処理についてのデバイス条件を確認されたか否かを判定する。色域変換処理についてのデバイス条件の例は、上述した通りである。
通信部165を介して色域変換処理についてのデバイス条件を確認されたと判定された場合、ステップS398に進む。ステップS398において、情報提供部212は、通信部165を介して、再生デバイス102の色域変換処理についてのデバイス条件の確認結果を出力デバイス103に通知する。
通知が終了するとステップS399に進む。また、ステップS397において、色域変換処理についてのデバイス条件を確認されていないと判定された場合、ステップS398の処理が省略され、ステップS399に進む。
ステップS399において、情報提供部212は、通信部165を介して、出力デバイス103から色域比較を要求されたか否かを判定する。色域比較を要求されたと判定された場合、ステップS400に進む。ステップS400において、情報提供部212は、出力デバイスの色域情報を通信部165を介して取得し、その色域情報を用いて画像データ色域と出力色域の比較を行い、その比較結果を、通信部165を介して出力デバイス103に通知する。
通知が終了するとステップS401に進む。また、ステップS399において、出力デバイス103から色域比較を要求されていないと判定された場合、ステップS400の処理が省略され、ステップS401に進む。
ステップS401において、情報提供部212は、通信部165を介して、出力デバイス103から復元処理を要求されたか否かを判定する。復元処理を要求されたと判定された場合、ステップS402に進む。ステップS402において、情報提供部212は、復元処理部163に仮圧縮データの復元処理を行わせ、通信部165に、その復元処理により得られた復元データを出力デバイス103に供給させる。
復元データが供給されるとステップS403に進む。また、ステップS401において、復元処理を要求されていないと判定された場合、ステップS402の処理が省略され、ステップS403に進む。
ステップS403において、情報提供部212は、通信部165を介して、出力デバイス103から本圧縮を要求されたか否かを判定する。本圧縮を要求されたと判定された場合、ステップS404に進む。ステップS404において、情報提供部212は、通信部165を介して、出力デバイス103から出力デバイスの色域情報を取得し、色域変換処理部164に本圧縮を行わせ、通信部165に、その本圧縮により得られた本圧縮データを出力デバイス103に供給させる。
なお、このとき、復元処理が必要である場合は、情報提供部212は、適宜、復元処理部163に復元処理を行わせてから、色域変換処理部164に本圧縮を行わせる。
本圧縮データが供給されると復元変換制御処理が終了され、図16のステップS373に戻り、ステップS374以降の処理が行われる。
また、ステップS403において、本圧縮を要求されていないと判定された場合、ステップS404の処理が省略され、復元変換制御処理が終了され、図16のステップS373に戻り、ステップS374以降の処理が行われる。
以上のように、各種条件に応じて復元処理および色域変換処理の制御を行うことにより、再生デバイス102および出力デバイス103は、コンテンツを複数の装置により取り扱う場合であっても、不要に復元処理や色域変換処理を実行したり、非効率な方法で復元処理や色域変換処理を実行したりすることを抑制し、より確実かつ適切にコンテンツの復元及び色域変換を行うことができる。
<3.第3の実施の形態>
[色域変換制御]
次に、再生データが仮圧縮データで色域メタデータのみ添付されている場合(つまり、図6の記録時制御処理において、ステップS108の処理が行われた場合)の再生デバイス102および出力デバイス103の処理について説明する。
この場合、復元処理に関する制御が行われず、色域圧縮のみ制御される処理になる。つまり、第1の実施の形態のように、再生デバイス102が主導権を持つ場合、再生デバイス102は、図9のフローチャートを参照して説明した色域変換制御処理を実行する。それに対する出力デバイス103の出力制御処理は、第1の実施の形態の場合と基本的に同様である。ただし、復元処理に関する制御は省略される。
また、第2の実施の形態のように、出力デバイス103が主導権を持つ場合、出力デバイス103は、図15のフローチャートを参照して説明した色域変換制御処理を実行する。それに対する再生デバイス102の再生制御処理は、第2の実施の形態の場合と基本的に同様である。ただし、復元処理に関する制御は省略される。
以上のように、各種条件に応じて復元処理および色域変換処理の制御を行うことにより、再生デバイス102および出力デバイス103は、コンテンツを複数の装置により取り扱う場合であっても、不要に復元処理や色域変換処理を実行したり、非効率な方法で復元処理や色域変換処理を実行したりすることを抑制し、より確実かつ適切にコンテンツの復元及び色域変換を行うことができる。
<4.第4の実施の形態>
[本圧縮データ制御]
次に、再生データが本圧縮データである場合(つまり、図6の記録時制御処理において、ステップS103の処理が行われた場合)の再生デバイス102および出力デバイス103の処理について説明する。
図18のフローチャートを参照して、再生データが本圧縮データである場合の再生制御処理の流れの例を説明する。
この場合、再生制御処理が開始されると、再生デバイス102の判定部173(図4)は、ステップS421において、光ディスク110から読み出された本圧縮データを、通信部165を介して、出力デバイス103に供給する。本圧縮データが送信されると、再生制御処理が終了する。
次に図19のフローチャートを参照して、再生データが本圧縮データである場合の出力制御処理の流れの例を説明する。
この場合、出力制御処理が開始されると、出力デバイス103の通信部181(図5)は、ステップS441において、再生デバイス102から供給される本圧縮データを取得する。通信部181は、取得した本圧縮データを出力部185に供給する。ステップS442において、出力部185は、その本圧縮データを出力する。
本圧縮データが出力されると出力制御処理が終了する。
以上のように、再生制御処理および出力制御処理を行うことにより、再生デバイス102および出力デバイス103は、本圧縮された画像データに対して不要な色域変換処理や復元処理等を行わずに、適切に出力することができる。
<5.第5の実施の形態>
[情報処理システムの具体的な構成例]
次に、以上に説明した情報処理システムおよび各処理の具体的な例について説明する。最初に、情報処理システム100の具体的な例について説明する。図20は、本発明を適用した情報処理システムの具体的な構成例を示す図である。図20に示される情報処理システム400は、デジタルスチルカメラ401デジタルスチルカメラ401にモニタ402がHDMI(High-Definition Multimedia Interface)ケーブル403を介して接続されている。
デジタルスチルカメラ401は、被写体を撮像し、画像データ(コンテンツ)を生成する。デジタルスチルカメラ401は、その画像データを内蔵されるハードディスクやフラッシュメモリ等の記録媒体に記録する。デジタルスチルカメラ401は、さらに、その記録媒体に記録された画像データを読み出して再生し、HDMIケーブル403を介してモニタ402に供給し、その画像を表示させる。
この例の場合、デジタルスチルカメラ401が、記録デバイス101および再生デバイス102に相当し、モニタ402が、出力デバイス103に相当する。HDMIケーブル403は、再生デバイスと出力デバイスを繋ぐ通信バスであり、記録媒体は光ディスク110に相当する。
つまり、例えば、デジタルスチルカメラ401は、図3および図4に示されるような構成を有し、モニタ402は、図5に示されるような構成を有する。
情報処理システム400は、情報処理システム100のように、画像データの色域の変換や復元を適切に行う。つまり、デジタルスチルカメラ401とモニタ402は、互いに情報を授受し、いずれの装置で復元処理や色域変換処理を行うかを適切に判断し、それらの処理の実行を制御する。
[色域変換概要]
次に、色域変換の概要について説明する。図21は、色度情報のフォーマットの例を示す図である。
デジタルスチルカメラ401により撮像された静止画はsYCC色空間という輝度・色差信号空間に記録されるものとする。sYCCとはIEC(International Electrotechnical Commission)(国際電気標準会議)にて制定され、IEC 61966-2-1AMD(sRGBの補足資料)として国際標準定義となっている静止画記録用色空間である。人間が知覚できる色の95%以上が記録可能であり、民生用のデジタルスチルカメラが感知できる色を記録するだけの十分な色域を保持している。この実施例において、記録映像コンテンツが静止画、記録デバイス色域情報がsYCCとなる。
ハードディスク記録時に1回目の色域変換が行われる。この圧縮の仮出力デバイス色域は、sRGB空間であり、その色度情報は、図21Aに示されるグラフや、図21Bに示されるテーブルのようになる。sRGB(Standard RGB)は、ある標準視環境下で観察される標準ディスプレイ上の色としてIECが規定した色空間である。IEC 61966-2-1として国際標準定義となっている静止画記録用色空間である。
図22Aに示されるように、あるデバイスの色域をYCC(Y,Cb,Cr)空間で表現したとき(色域411)に、等色相平面で切断した切断平面は、図22Bに示されるように、縦軸を輝度Y,横軸を彩度CにしたYC2次元平面で表わすことができる(色域412)。この平面上での色域形状は、最高彩度点(Cusp)のYC座標がわかれば、図22Bに示される色域412のように、白点、黒点、およびCusp点を結ぶ三角形で近似可能である。この性質を利用して、いくつかの代表色相面(H)でのCusp点のYC座標(Cusp情報)を数値テーブルとして保持していれば、デバイスの色域411を近似的に定義することができる。この様な代表色相の最高彩度点(Cusp)のYC座標(Cusp情報)のテーブルをCuspテーブルと称する。
図23は、そのCuspテーブルの例を示す図である。図23のCuspテーブルは、図21に示される色度情報のフォーマットを変換したものであり、図21の色度情報と同様にsRGBの色空間を示している。
グラフ421−1は、色相(H)毎のCusp点の輝度(Y)をグラフ化したものである。グラフ421−2は、色相(H)毎のCusp点の彩度(C)をグラフ化したものである。また、テーブル422は、代表色相(H)の輝度(Y)と彩度(C)の値をテーブル化したものである。テーブル422の値を用いて補間処理を行い、代表色相間(中間色相)の輝度や彩度を求めることも容易に可能であるので、グラフ421−1およびグラフ421−2とテーブル422は略等価の情報である。このように、Cuspテーブルは、少なくとも代表色相毎の、Cusp点のYC座標が示されていればよく、そのフォーマットは任意である。
[色域変換]
デジタルスチルカメラ401の色域変換処理部164やモニタ402の色域変換処理部184は、以上のようなCuspテーブルを用いて色域変換(本圧縮または仮圧縮)を行う。以下に、この色域変換処理の詳細について説明する。なお、以下においては、一例として、色域変換処理部164が、図23のCuspテーブルで示される色域(sRGB)を変換後の色域(ターゲット色域)として色域変換を行う場合について説明する。ターゲット色域が他の場合も、色域変換処理部184が色域変換を行う場合も色域変換処理は、基本的に同様に実行される。
図24のフローチャートを参照して、色域変換処理の流れの例を説明する。
色域変換処理が開始されると、色域変換処理部164は、ステップS501において、色域変換により色廻りが発生しないように、例えば以下の式(1)乃至式(3)のような計算を行い、入力コンテンツデータのフォーマットを例えばYCC(Yi,Cbi,Cri)からYCH(Yi,Ci,Hi)に変換する(座標系をYCC座標からYCH座標に変換する)。
Figure 0005212736
フォーマットが変換されると、色域変換処理部164は、ステップS502において、ターゲットとする色域の、各色相Hiの最高彩度点(Cusp点)のYC座標情報(Ycp,Ccp)を算出する。なお、ターゲット色域は色域変換処理が開始される時点で定められている(すなわち、その色域の情報も有している)ので、このCusp点のYC座標情報は、そのターゲット色域の情報(例えばYCCデータ)から求めることができる。
ステップS503において、色域変換処理部164は、非マッピング境界およびマッピング限界境界を指定する。
図25は、色域変換の様子の例を示す図である。図25において、太線で囲まれた領域(白点、黒点、およびCusp点を頂点とする三角形で囲まれた領域)が最終的な変換先領域(Target compressed area)、すなわちターゲット色域である。T-boundary(Target boundary)431は、このターゲット領域のY軸以外の縁(境界)である。このT-boundary431を基準に、少しだけ彩度方向に小さい境界線が非マッピング境界(U-boundary(Uncompressed boundary))432である。Y軸とこのU-boundary432に囲まれる領域が非マッピング領域であり、ここに含まれる画素は色域変換(座標移動)されない。次に、どの程度の領域を変換先領域に変換するのかを指定する必要がある。映像コンテンツの色がどの程度の色域に広がっているのかを指定するための境界線がマッピング限界境界(L-boundary(Limited boundary))433である。L-boundary433は色域変換においてはT-boundary431よりも彩度方向に拡大した境界線となる。つまり、色域変換とは、U-boundary432とL-boundary433により囲まれる領域を、U-boundary432とT-boundary431により囲まれる領域(灰色部分)に圧縮することを意味する。
彩度方向のみについて表わすと、この色域変換により、図25のa0inは例えばa0outに座標移動される。なお、L-boundary433よりさらに高彩度の色は全て、T-boundary431にクリップされる(T-boundary431上に座標移動される)。例えば、図25のa1inはa1outに座標移動される。
図26は、LUテーブルの例を示す図である。図26に示されるLUテーブル441は、指定された非マッピング境界(U-boundary432)とマッピング限界境界(L-boundary433)の彩度を、T-boundary431を基準とする比(彩度比率)で、色相毎に表わすテーブル情報である。図26においては、全色相においてL-boundaryとU-boundaryの彩度比率を一定(L-boundaryを1.5、U-boundaryを0.75)としているが、これらの値は色相(H)毎に変化させるようにしてもよい。
このL-boundaryとU-boundaryの彩度比率の決定方法は任意である。例えば、図26に示されるようなLUテーブル441を色域変換処理部164が予め保持しているようにしてもよいし、外部より取得するようにしてもよい。
図24に戻り、ステップS504において、色域変換処理部164は、変換係数を定義する。
U-boundary432の彩度比率を「0.75」とし、L-boundary433の彩度比率を「1.5」とするときの圧縮の様子を関数で表わすと、例えば図27に示される曲線451のようになる。この曲線451をマッピング関数と称する。傾きが「1」の範囲は非マッピング領域を示す。色域変換は、横軸のU-boundary432とL-boundary433で囲まれる範囲を、縦軸のU-boundary432とT-boundary431で囲まれる範囲に圧縮することを示す。このときの変換方法は任意であり様々な方法が考えられる。例えば、実線451Aは、線形圧縮を意味する。破線451Bは、関数を滑らかに折り曲げて、徐々に圧縮されるようにした一例である。一点鎖線451Cは圧縮ではなく、T-boundary431への色域クリップを意味する。
つまり、この範囲の曲線451の形によって、例えば図25において、L-boundary433までの距離とU-boundary432までの距離の比がp:qであるa0inの移動先であるa0outのT-boundary431までの距離とU-boundary432までの距離の比(r:s)が決定される。換言すれば、この曲線451で示される関数(変換関数)は、ある処理対象画素の彩度方向への圧縮率(R_ccomp)を示しており、この関数の出力値によって、処理対象画素の仮想クリップ境界が決定される。
マッピング関数はL-boundary433およびU-boundary432の値に依存して決定されるので、L-boundary433やU-boundary432の値が色相毎に変化すれば、マッピング関数も変化する。
図24に戻り、ステップS505において、色域変換処理部164は、仮想クリップ境界を決定する。
色域変換処理部164は、処理対象画素の彩度Ciを用いて、ステップS504の処理において定義された変換関数を参照する。但し、変換関数はT-boundary431での彩度を「1」と正規化した値なので、処理対象画素と同じ輝度のT-boundary431での彩度Ci_cを求める必要がある。この、処理対象画素と同じ輝度のT-boundary431での彩度Ci_cは、例えば図28に示されるように、処理対象の画素(処理対象画素)のYC座標を(Yi,Ci)とすると、白点とCusp点を結んだ直線と、処理対象画素(Yi,Ci)とY軸上の処理対象画素の輝度点(Yi,0)を結んだ直線との交点の彩度として求めることができる。
この交点の彩度Ci_cと処理対象画素の彩度Ciを用いて、変換関数を参照するための彩度Ci_normは、以下の式(4)のように算出することができる。
Figure 0005212736
例えば、色域変換処理部164は、この彩度Ci_normを用いて図27の曲線451により示される変換関数を参照して、処理対象画素の彩度方向圧縮率R_ccompを決定する。R_ccompが決定すると、処理対象画素の仮想クリップ境界(V-boundary(Virtual clip boundary))を決定することができる。このように、仮想クリップ境界(V-boundary)を決定することにより、色域変換はその仮想クリップ境界に対する色域クリップを繰り返して行う処理と考えることができる。
図29は、色域クリップと色域変換の様子を比較する図である。図29Aは、色域クリップの様子を示す模式図である。色域クリップとは、図29Aに示されるように、ターゲット色域の外の色をターゲット色域の境界であるT‐boundary431上に移動させる(T‐boundary431にクリップする)ことを示す。例えば、図29Aにおいて、白丸で示される処理対象画素は、黒丸で示される、T-boundary431上のクリップ点に座標移動される。
図29Bは、色域変換の様子を示す模式図である。上述したように、色域変換は、処理対象画素をその処理対象画素に対応する仮想クリップ境界(V-boundary)上に移動させることである。例えば、図29Bにおいて、処理対象画素461は、V-boundary471A上のクリップ点462に座標移動され、処理対象画素463は、V-boundary471B上のクリップ点464に座標移動される。つまり、色域変換は、処理対象画素毎に図29Aの色域クリップの場合と同様の処理を行うことと等価であると考えることができる。
例えば、Cusp点について説明すると、YC座標(Ycp, Ccp)のCusp点のクリップ点Cusp_VのYC座標(Ycp,Ccp_V)は、彩度方向圧縮率R_ccompを用いて、以下の式(5)のように算出することができる。
Figure 0005212736
クリップ点Cusp_VのYC座標から、仮想クリップ境界(V-boundary)471が決定される。例えば、Cusp点の仮想クリップ境界(V-boundary)471は、図30に示されるように、クリップ点Cusp_Vと白点を両端とする線分と、クリップ点Cusp_Vと黒点を両端とする線分とにより構成される。
つまり、このV-boundary471は、上述した変換関数と、処理対象画素のL-boundary433までの距離とU-boundary432までの距離の比(p:q)により決定される。換言すれば、L-boundary433までの距離とU-boundary432までの距離の比(p:q)が同じ処理対象画素は、V-boundary471を共有する。
図24に戻り、ステップS506において、色域変換処理部164は、マッピング処理を行う。
図31は、色域変換マッピングの様子の例を示す図である。マッピングは、例えば図31に示されるように、クリッピング方向の収れん点がY軸上に設定され、仮想クリップ境界(V-boundary)471上の、その収れん点に向かう方向にマッピングが行われる。
図31の例の場合、Y軸上の、Cuspの輝度Ycpと同じ輝度の点が収れん点として設定され、その収れん点に向かう方向(矢印)にマッピングが行われている。
もちろん、仮想クリップ境界(V-boundary)471上のどの位置へクリッピングするかは任意であり、収れん点の位置も任意である。また、収れん点は複数設定されてもよい。その場合、例えば、各収れん点へ向かう方向が所定の比率で合成された方向にマッピングが行われる。
このようなクリッピングにより、最終マッピング点(Co, Yo)が決定する。
図24に戻り、ステップS507において、色域変換処理部164は、出力コンテンツデータのフォーマットを変換する。色域変換処理部164は、ステップS506の処理により得られた最終マッピング点のCY座標を(Co, Yo)とすると、以下の式(6)乃至式(8)のようにYCH座標系からYCC座標系への変換を行い、最終マッピング点のYCC座標Pout(Yo, Cbo, Cro)を計算する。
Figure 0005212736
最終マッピング点のYCC座標が算出されると、色域変換処理が終了される。
[メタデータ]
次に色域メタデータと復元メタデータの構成について具体的に説明する。色域メタデータは、色域変換対象範囲を示すデータにより構成される。例えば、図23に示されるようなCuspテーブル(グラフ421−1およびグラフ421−2、または、テーブル422)が、色域メタデータとして色域変換された画像データに付加される。
また、復元メタデータ生成部155(図3)により生成される復元メタデータは、復元処理の際に参照されるデータであればどのようなデータを含むようにしてもよいが、例えば、以下の3つのデータを有する。
1つ目のデータは、色域変換対象範囲を示すデータである。例えば、図26に示されるLUテーブル441である。すなわち、このLUテーブル441を参照することにより、色域変換前のデータがどこまで広がっていたのか、また色域変換されていないデータ領域がどこなのかを確認することができる。なお、このLUテーブル441のフォーマットは任意である。例えば、各代表色相(例えば10度毎)のL-boundaryとU-boundaryの彩度比率をテーブル化してもよい。この場合、代表色相間の中間色相のL-boundaryとU-boundaryの彩度比率は、代表色相のL-boundaryとU-boundaryの彩度比率を用いて補間処理を行うことにより算出するようにしてもよい。
2つ目のデータは、色域変換(復元)の度合いを示すデータである。例えば、図27に示した色域変換関数の逆関数(復元関数)である。図32は、この復元関数の例を示す図である。図32Aは、復元関数をグラフで示したものであり、図32Bは、復元関数を代表点のテーブルで示したものである。
図32Aに示されるグラフの曲線491は、横軸(normalized Cout)において0乃至T-boundaryの範囲(縦軸(normalized Cin)において0乃至L-boundaryの範囲)内で、図27の曲線451(実線451Aの場合)の逆関数となっている。
ただし、横軸のT-boundaryより大きい部分の点は、色域変換処理の際にT-boundaryにクリッピングされるので、復元不可能である。したがって、図32Aの復元関数である曲線491は、T-boundaryより大きい部分を含まない。
図32Bのテーブル492は、図32Aの曲線491上の代表点についての縦軸(normalized Cin)の値(例えば入力(normalized Cout(R_ccomp))が0.0625等間隔刻みの離散データ)をテーブル化したものである。テーブルに無い中間点は補間処理により求めることができるので、テーブル492は、図32Aに示される曲線491と等価であるとみなすことができる。
このように、復元関数は、どの部分の画素がどの程度圧縮または伸長されるかを示す。この復元関数を示すデータのフォーマットは任意であり、上述した以外にも、例えば数式等であってもよい。
3つ目のデータは、色域変換(復元)の方向を示すデータである。例えば、色域変換の際に使用された収れん点テーブルである。以上においては、各色相の収れん点が各色相のCuspの輝度YcpのY軸上の点であると説明した。したがって、この場合、例えば図33に示されるグラフ493のように、収れん点テーブルは、Cuspの輝度Ycpのテーブルと同一となる。
もちろん、収れん点は、任意の位置に設定することが出来るので、収れん点テーブルは独立に設定されるものであり、必ずしもCuspの輝度Ycpのテーブルと同一となるとは限らない。
また、この収れん点テーブルのフォーマットも復元関数やLUテーブル等のように任意であり、グラフ、代表点のテーブル、数式等、どのような形式で表わすようにしてもよい。
[記録形式]
以上の様に色域変換された画像データは、例えばTiffファイルフォーマットにデータ長16bit画像として光ディスク110に保存される。この場合、上述したようなデータを有する色域メタデータや復元メタデータは、例えばTiffの「Private Tag」として、画像データに埋め込まれる。
図34は、色域メタデータの記録形式の例を示す図である。色域メタデータは、例えば、Tiffの「Private Tag」に「GamutMeta」というタグ(Tag)を用意し、その「GamutMeta Tag」に格納することができる。
「GamutMeta Tag」のTiffの「Directory Entry」は、図34の左に示される様な構成になる。タグ(Tag)を構成する変数の型は「Undefined」を示す「7」が設定されている。変数の個数については、Y,C各々についてのCusp情報のテーブルを持つので、「2」が設定されている。実際のテーブルが格納される「Value」へのオフセットアドレスを「α」とすると、「Value」は、例えば、図34の右に示される様な構成になる。図34の例において、Y,CそれぞれのCuspテーブルは、色相10°刻み37個のテーブルで定義されている。
図35は、復元メタデータの記録形式の例を示す図である。復元メタデータは、例えば、Tiffの「Private Tag」に「ReprocMeta」というタグ(Tag)を用意し、その「ReprocMeta Tag」に格納することができる。
「ReprocMeta Tag」のTiffのDirectory Entryは図20の左に示される様な構成になる。この場合も、タグ(Tag)を構成する変数の型は「Undefined」を示す「7」が設定されている。ただし、変数の個数については、復元メタデータの種類が、LUテーブルが2種類、復元関数、収れん点テーブル、の計4種となるため、「4」が設定されている。実際のテーブルが格納されている「Value」へのオフセットアドレスを「α」とすると、「Value」は、例えば、図35の右に示される様な構成になる。
図35の例において、L-boundary, U-boundaryの2種類のテーブル(L table dataとU table data)と、収れん点テーブル(Conv talbe data)は、10°刻み37個のdouble型のテーブルで定義されている。また、復元関数(Reproc func data)については、0.0625刻み17個のdouble型のテーブルで定義されている。
Tiffフォーマットの場合、画像データおよび各メタデータは、以上のような形式で光ディスク110に記録される。もちろん、画像データおよび各メタデータの格納場所は、任意であり、上述した例以外の場所であってもよい。また、画像データのフォーマットは、Tiff以外であっても良い。
[出力色域]
なお、画像をモニタ402に表示させる場合、デジタルスチルカメラ401は、事前にHDMIケーブル403経由でモニタ402の色域情報を得る。この場合、接続時のネゴシエーションにおいてEDID(Extended Display Identification Data)を用いた接続情報のやり取りがおこなわれる。この時にEDIDの中にモニタ402の色域情報が書き込まれるようにする。このようにすることにより、デジタルスチルカメラ401は、モニタ402との接続時にモニタ402の色域情報を入手することができる。
モニタ402の色域情報(出力色域)は、どのようなフォーマットの情報であってもよいが、例えば、図36に示されるようなCuspテーブルとしてもよい。
図36は、出力色域の例を示す図である。グラフ521−1は、色相(H)毎のCusp点の輝度(Y)をグラフ化したものである。グラフ521−2は、色相(H)毎のCusp点の彩度(C)をグラフ化したものである。また、テーブル522は、代表色相(H)の輝度(Y)と彩度(C)の値をテーブル化したものである。すなわち、図23の場合と同様に、Cuspテーブルは、少なくとも代表色相毎の、Cusp点のYC座標が示されていればよく、そのフォーマットは任意である。
[復元および圧縮の制御]
次に、復元処理の具体例について説明する。復元処理部163により実行される復元処理の流れの例を図37のフローチャートを参照して説明する。
復元処理が開始されると、復元処理部163は、ステップS601において、光ディスク110から読み出された画像データ等の各種データである再生コンテンツデータのフォーマットをYCC(Yi,Cbi,Cri)からYCH(Yi,Ci,Hi)に変換する。この変換は、例えば記録時の場合と同様に、式(1)乃至式(3)のように行われる。
ステップS602において、復元処理部163は、色相Hiにおける色域の最高彩度点(Cusp点)の座標を算出する。再生コンテンツデータの画像データの色域情報は、図23を参照して説明したCuspテーブルで与えられている。したがって、復元処理部163は、記録時の色域変換の場合と同様の方法で、処理対象色相HiにおけるCusp点のCY座標を計算する。
ステップS603において、復元処理部163は、図38に示されるような非マッピング境界(U-boundary432)およびマッピング限界境界(L-boundary433)を例えば彩度比率で求める。仮圧縮では、U-boundary432およびL-boundary433の間の色域が、U-boundary432およびT-boundary432の間の色域に変換される。つまり、復元処理部163は、U-boundary432およびL-boundary433を求めることにより、色域変換された範囲を求めている。換言すれば、復元処理部163は、仮圧縮前の色域を復元する範囲である復元範囲を求めている。
復元メタデータにはLUテーブル(図26)が含まれるので、復元処理部163は、このLUテーブルを参照することにより、色相HiのU-boundary432およびL-boundary433を容易に求めることができる。
ステップS604において、復元処理部163は、復元メタデータに含まれる復元関数(図32)を参照し、図39に示されるように、処理対象画素(Ci,Yi)の彩度Ciに対応する仮想復元境界(V-boundary)471を決定する。
ステップS605において、復元処理部163は、ステップS604の処理により求められたV-boundary471上に、処理対象画素を復元マッピングする。復元処理部163は、復元メタデータに含まれる収れん点テーブル(図33)を参照し、処理対象色相Hiの収れん点を決定する。
復元処理は、処理対象画素を、例えば、図40に示されるように、この収れん点から処理対象画素に向かう方向に復元マッピングする。すなわち、処理対象画素は、収れん点と処理対象画素を結ぶ直線と、V-boundary471との交点(最終マッピング点(Co,Yo))に移動(復元マッピング)される。
ステップS606において、復元処理部163は、以上のように復元処理が行われた画像データ等である出力コンテンツデータのフォーマットをYCH(Yi,Ci,Hi)からYCC(Yi,Cbi,Cri)に変換して出力し、復元処理を終了する。
以上の様に、仮圧縮前の色域が復元された画像データに対して、例えば色域変換処理部164は、上述したように2回目の色域変換(本圧縮)を行う。
上述したようにデジタルスチルカメラ401が画像データを光ディスク110に記録する際に、復元メタデータを生成し、画像データに付加して光ディスク110に記録するので、デジタルスチルカメラ401やモニタ402は、上述したように容易に復元処理を行うことができる。
<6.第6の実施の形態>
[パーソナルコンピュータ]
上述した一連の処理は、ハードウエアにより実行させることもできるし、ソフトウエアにより実行させることもできる。この場合、例えば、図41に示されるようなパーソナルコンピュータとして構成されるようにしてもよい。
図41において、パーソナルコンピュータ700のCPU(Central Processing Unit)701は、ROM(Read Only Memory)702に記憶されているプログラム、または記憶部713からRAM(Random Access Memory)703にロードされたプログラムに従って各種の処理を実行する。RAM703にはまた、CPU701が各種の処理を実行する上において必要なデータなども適宜記憶される。
CPU701、ROM702、およびRAM703は、バス704を介して相互に接続されている。このバス704にはまた、入出力インタフェース710も接続されている。
入出力インタフェース710には、キーボード、マウスなどよりなる入力部711、CRT(Cathode Ray Tube)やLCD(Liquid Crystal Display)などよりなるディスプレイ、並びにスピーカなどよりなる出力部712、ハードディスクなどより構成される記憶部713、モデムなどより構成される通信部714が接続されている。通信部714は、インターネットを含むネットワークを介しての通信処理を行う。
入出力インタフェース710にはまた、必要に応じてドライブ715が接続され、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、或いは半導体メモリなどのリムーバブルメディア721が適宜装着され、それらから読み出されたコンピュータプログラムが、必要に応じて記憶部713にインストールされる。
上述した一連の処理をソフトウエアにより実行させる場合には、そのソフトウエアを構成するプログラムが、ネットワークや記録媒体からインストールされる。
この記録媒体は、例えば、図41に示されるように、装置本体とは別に、ユーザにプログラムを配信するために配布される、プログラムが記録されている磁気ディスク(フレキシブルディスクを含む)、光ディスク(CD-ROM(Compact Disc - Read Only Memory),DVD(Digital Versatile Disc)を含む)、光磁気ディスク(MD(Mini Disc)を含む)、もしくは半導体メモリなどよりなるリムーバブルメディア721により構成されるだけでなく、装置本体に予め組み込まれた状態でユーザに配信される、プログラムが記録されているROM702や、記憶部713に含まれるハードディスクなどで構成される。
なお、コンピュータが実行するプログラムは、本明細書で説明する順序に沿って時系列に処理が行われるプログラムであっても良いし、並列に、あるいは呼び出しが行われたとき等の必要なタイミングで処理が行われるプログラムであっても良い。
また、本明細書において、記録媒体に記録されるプログラムを記述するステップは、記載された順序に沿って時系列的に行われる処理はもちろん、必ずしも時系列的に処理されなくとも、並列的あるいは個別に実行される処理をも含むものである。
また、本明細書において、システムとは、複数のデバイス(装置)により構成される装置全体を表わすものである。
また、以上において、1つの装置(または処理部)として説明した構成を分割し、複数の装置(または処理部)として構成するようにしてもよい。逆に、以上において複数の装置(または処理部)として説明した構成をまとめて1つの装置(または処理部)として構成されるようにしてもよい。また、各装置(または各処理部)の構成に上述した以外の構成を付加するようにしてももちろんよい。さらに、システム全体としての構成や動作が実質的に同じであれば、ある装置(または処理部)の構成の一部を他の装置(または他の処理部)の構成に含めるようにしてもよい。つまり、本発明の実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
100 情報処理システム, 101 記録デバイス, 102 再生デバイス, 103 出力デバイス, 151 撮像部, 152 ユーザ指定受付部, 153 色域変換制御部, 154 色域変換処理部, 155 復元メタデータ生成部, 156 記録部, 161 再生部, 162 復元色域変換制御部, 163 復元処理部, 164 色域変換処理部, 165 通信部, 171 復元変換状況確認部, 172 情報交換部, 173 判定部, 181 通信部, 182 情報提供部, 183 復元処理部, 184 色域変換処理部, 185 出力部, 212 情報提供部, 222 復元色域変換制御部, 231 復元変換状況確認部, 232 情報交換部, 233 判定部

Claims (15)

  1. 予め定められた条件であって、色域変換された画像の色域の少なくとも一部を色域変換前の状態に戻す復元処理において参照されるデータを含む復元メタデータを前記画像に関連付けるために満たすべき所定の条件が満たされているか否かを判定する判定手段と、
    前記判定手段により前記条件が満たされていると判定された場合、前記復元メタデータを生成する復元メタデータ生成手段と、
    前記復元メタデータ生成手段により生成された前記復元メタデータを、前記画像に関連付ける関連付け手段と
    を備える情報処理装置。
  2. 前記判定手段は、前記画像が所定の階調より高い高階調画像である場合、前記条件が満たされていると判定する
    請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 情報処理装置の情報処理方法であって、
    前記情報処理装置の判定手段が、予め定められた条件であって、色域変換された画像の色域の少なくとも一部を色域変換前の状態に戻す復元処理において参照されるデータを含む復元メタデータを前記画像に関連付けるために満たすべき所定の条件が満たされているか否かを判定し、
    前記情報処理装置の復元メタデータ生成手段が、前記条件が満たされていると判定された場合、前記復元メタデータを生成し、
    前記情報処理装置の関連付け手段が、生成された前記復元メタデータを、前記画像に関連付ける
    情報処理方法。
  4. コンピュータを、
    予め定められた条件であって、色域変換された画像の色域の少なくとも一部を色域変換前の状態に戻す復元処理において参照されるデータを含む復元メタデータを前記画像に関連付けるために満たすべき所定の条件が満たされているか否かを判定する判定手段と、
    前記判定手段により前記条件が満たされていると判定された場合、前記復元メタデータを生成する復元メタデータ生成手段と、
    前記復元メタデータ生成手段により生成された前記復元メタデータを、前記画像に関連付ける関連付け手段
    として機能させるためのプログラム。
  5. 情報処理装置であって、
    他の情報処理装置に対して、色域変換された画像の送信または受信を行う通信手段と、
    予め定められた条件であって、前記画像の色域の少なくとも一部を色域変換前の状態に戻す復元処理において参照されるデータを含む復元メタデータを前記画像に関連付けるために満たすべき所定の条件が満たされている場合に前記画像に関連付けられる前記復元メタデータの有無に基づいて、前記復元処理が実行可能であるか否かを確認する確認手段と、
    前記他の情報処理装置の前記復元処理の能力に関する情報を取得する取得手段と、
    前記確認手段による確認の結果、前記取得手段により取得された前記他の情報処理装置の前記復元処理の能力に関する情報、並びに、前記情報処理装置自身の前記復元処理の能力に基づいて、前記復元処理の実行を制御する制御手段と
    を備える情報処理装置。
  6. 前記復元処理を実行する実行手段をさらに備え、
    前記制御手段は、前記情報処理装置自身のみが前記復元処理を実行可能である場合前記実行手段に前記復元処理を実行させる
    請求項5に記載の情報処理装置。
  7. 前記制御手段は、前記他の情報処理装置のみが前記復元処理を実行可能である場合、前記復元処理を前記他の情報処理装置に実行させる
    請求項5に記載の情報処理装置。
  8. 前記制御手段は、前記情報処理装置自身および前記他の情報処理装置の両方が前記復元処理を実行不可能である場合、前記復元処理を省略させる
    請求項5に記載の情報処理装置。
  9. 前記復元処理を実行する実行手段をさらに備え、
    前記制御手段は、前記情報処理装置自身および前記他の情報処理装置の両方が前記復元処理を実行可能である場合、前記他の情報処理装置の製造元が前記情報処理装置自身と一致するとき、前記復元処理を前記他の情報処理装置に実行させ、前記他の情報処理装置の製造元が前記情報処理装置自身と一致しないとき、前記復元処理を前記情報処理装置自身に実行させる
    請求項5に記載の情報処理装置。
  10. 前記復元処理を実行する実行手段をさらに備え、
    前記制御手段は、前記情報処理装置自身および前記他の情報処理装置の両方が前記復元処理を実行可能である場合、前記他の情報処理装置の前記復元処理のアルゴリズムが前記情報処理装置自身の前記復元処理のアルゴリズムよりも新しいとき、前記復元処理を前記他の情報処理装置に実行させ、前記他の情報処理装置の前記復元処理のアルゴリズムが前記情報処理装置自身の前記復元処理のアルゴリズムよりも新しくないとき、前記復元処理を前記情報処理装置自身に実行させる
    請求項5に記載の情報処理装置。
  11. 前記復元処理を実行する実行手段をさらに備え、
    前記制御手段は、前記情報処理装置自身および前記他の情報処理装置の両方が前記復元処理を実行可能である場合、前記他の情報処理装置が所定の階調よりも高い高階調画像に対して前記復元処理を実行可能であるとき、前記復元処理を前記他の情報処理装置に実行させ、前記他の情報処理装置が前記高階調画像に対して前記復元処理を実行可能でないとき、前記復元処理を前記情報処理装置自身に実行させる
    請求項5に記載の情報処理装置。
  12. 記録媒体から前記画像および前記復元メタデータを読み出す再生手段をさらに備え、
    前記確認手段は、前記再生手段により前記復元メタデータが読み出されたか否かによって、前記再生手段により読み出された前記画像に対して前記復元処理が実行可能であるか否かを確認する
    請求項5に記載の情報処理装置。
  13. 前記復元処理を実行する実行手段と
    前記画像を出力する出力手段をさらに備え、
    前記確認手段は、前記通信手段により受信される前記画像に関連付けられる前記復元メタデータの有無に基づいて、前記復元処理が実行可能であるか否かを確認し、
    前記制御手段は、前記確認手段による確認の結果、前記取得手段により取得された前記他の情報処理装置の前記復元処理の能力に関する情報、並びに、前記情報処理装置自身の前記復元処理の能力に基づいて、前記復元処理の実行を制御し、
    前記出力手段は、前記制御手段の制御により前記復元処理されなかった前記画像、または、前記制御手段により制御される前記実行手段により前記復元処理された前記画像を出力する
    請求項5に記載の情報処理装置。
  14. 情報処理装置の情報処理方法であって、
    前記情報処理装置の通信手段が、他の情報処理装置に対して、色域変換された画像の送信または受信を行い、
    前記情報処理装置の確認手段が、予め定められた条件であって、前記画像の色域の少なくとも一部を色域変換前の状態に戻す復元処理において参照されるデータを含む復元メタデータを前記画像に関連付けるために満たすべき所定の条件が満たされている場合に前記画像に関連付けられる、前記復元メタデータの有無に基づいて、前記復元処理が実行可能であるか否かを確認し、
    前記情報処理装置の取得手段が、前記他の情報処理装置の前記復元処理の能力に関する情報を取得し、
    前記情報処理装置の制御手段が、前記確認の結果、前記取得手段により取得された前記他の情報処理装置の前記復元処理の能力に関する情報、並びに、前記情報処理装置自身の前記復元処理の能力に基づいて、前記復元処理の実行を制御する
    情報処理方法。
  15. コンピュータを、
    他のコンピュータに対して、色域変換された画像の送信または受信を行う通信手段と、
    予め定められた条件であって、前記画像の色域の少なくとも一部を色域変換前の状態に戻す復元処理において参照されるデータを含む復元メタデータを前記画像に関連付けるために満たすべき所定の条件が満たされている場合に前記画像に関連付けられる、前記復元メタデータの有無に基づいて、前記復元処理が実行可能であるか否かを確認する確認手段と、
    前記他のコンピュータの前記復元処理の能力に関する情報を取得する取得手段と、
    前記確認手段による確認の結果、前記取得手段により取得された前記他のコンピュータの前記復元処理の能力に関する情報、並びに、前記コンピュータ自身の前記復元処理の能力に基づいて、前記復元処理の実行を制御する制御手段
    として機能させるためのプログラム。
JP2009124246A 2009-05-22 2009-05-22 情報処理装置および方法、並びにプログラム Active JP5212736B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009124246A JP5212736B2 (ja) 2009-05-22 2009-05-22 情報処理装置および方法、並びにプログラム
US13/320,081 US9001140B2 (en) 2009-05-22 2010-05-03 Information processing device and method, and program, for gamut conversion of content
PCT/JP2010/058080 WO2010134459A1 (ja) 2009-05-22 2010-05-13 情報処理装置および方法、並びにプログラム
US14/605,361 US9390518B2 (en) 2009-05-22 2015-01-26 Information processing device and method, and program, for gamut conversion of content
US15/163,263 US10275904B2 (en) 2009-05-22 2016-05-24 Information processing device and method, and program, for gamut conversion of content
US16/281,612 US20190180477A1 (en) 2009-05-22 2019-02-21 Information Processing Device and Method, and Program, for Gamut Conversion of Content
US16/509,994 US10783667B2 (en) 2009-05-22 2019-07-12 Information processing device and method, and program, for gamut conversion of content
US16/984,567 US10991126B2 (en) 2009-05-22 2020-08-04 Information processing device and method, and program, for gamut conversion of content

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009124246A JP5212736B2 (ja) 2009-05-22 2009-05-22 情報処理装置および方法、並びにプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010273202A JP2010273202A (ja) 2010-12-02
JP5212736B2 true JP5212736B2 (ja) 2013-06-19

Family

ID=43126140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009124246A Active JP5212736B2 (ja) 2009-05-22 2009-05-22 情報処理装置および方法、並びにプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (6) US9001140B2 (ja)
JP (1) JP5212736B2 (ja)
WO (1) WO2010134459A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2518719B1 (en) 2011-04-08 2016-05-18 Dolby Laboratories Licensing Corporation Image range expansion control methods and apparatus
KR101410703B1 (ko) * 2013-03-26 2014-06-24 삼성전자주식회사 칼라 신호 처리 방법, 장치 및 기록매체
EP3624433A1 (en) * 2015-06-25 2020-03-18 InterDigital CE Patent Holdings Color gamut mapping based on the mapping of cusp colors defined in a linear device-based color space
CN110444277B (zh) * 2019-07-19 2023-03-28 重庆邮电大学 一种基于多生成多对抗的多模态脑部mri图像双向转换方法

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3190050B2 (ja) * 1990-12-18 2001-07-16 キヤノン株式会社 カラー画像処理方法
JP3199828B2 (ja) 1992-04-17 2001-08-20 キヤノン株式会社 カラー画像処理装置
JP3309431B2 (ja) 1992-07-15 2002-07-29 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置
JP3285941B2 (ja) 1992-07-31 2002-05-27 キヤノン株式会社 色処理方法、色処理装置、及びカラー画像処理システム
JPH099082A (ja) * 1995-06-21 1997-01-10 Canon Inc カラー画像処理方法及びそのシステム
JP3163987B2 (ja) 1995-09-04 2001-05-08 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置およびガミュート調整方法
JP3593229B2 (ja) * 1996-12-18 2004-11-24 株式会社リコー 画像データ伝送装置
US6335983B1 (en) * 1998-09-28 2002-01-01 Eastman Kodak Company Representing an extended color gamut digital image in a limited color gamut color space
JP4164944B2 (ja) * 1999-06-14 2008-10-15 三菱電機株式会社 色域圧縮装置及び色域圧縮方法
US6754384B1 (en) * 2000-08-30 2004-06-22 Eastman Kodak Company Method for processing an extended color gamut digital image using an image information parameter
JP2002033936A (ja) 2001-06-04 2002-01-31 Fuji Xerox Co Ltd 情報処理装置
US6961477B2 (en) * 2001-07-12 2005-11-01 Canon Kabushiki Kaisha Image-based selection of gamut mapping
JP2003060832A (ja) 2001-08-08 2003-02-28 Canon Inc 画像処理装置及びその処理方法、プログラム並びに記憶媒体
JP4061907B2 (ja) * 2002-01-15 2008-03-19 セイコーエプソン株式会社 画像処理済み画像データの出力および保存
JP2005007753A (ja) * 2003-06-19 2005-01-13 Fuji Xerox Co Ltd カラー画像出力装置およびプログラム
US7176935B2 (en) * 2003-10-21 2007-02-13 Clairvoyante, Inc. Gamut conversion system and methods
US7308135B2 (en) * 2004-01-14 2007-12-11 Eastman Kodak Company Constructing extended color gamut digital images from limited color gamut digital images
KR100605164B1 (ko) * 2005-01-28 2006-07-28 삼성전자주식회사 색역 매핑 장치 및 그 방법
US7403205B2 (en) * 2005-04-29 2008-07-22 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fast primary mapping and gamut adaptation to construct three dimensional lookup tables
US8866971B2 (en) * 2007-12-17 2014-10-21 Ati Technologies Ulc Method, apparatus and machine-readable medium for apportioning video processing between a video source device and a video sink device
WO2009079754A1 (en) * 2007-12-20 2009-07-02 Ati Technologies Ulc Adjusting video processing in a system having a video source device and a video sink device
US8446961B2 (en) * 2008-07-10 2013-05-21 Intel Corporation Color gamut scalability techniques
US8134547B2 (en) * 2008-07-22 2012-03-13 Xerox Corporation Merit based gamut mapping in a color management system
US8355572B2 (en) * 2009-03-12 2013-01-15 Xerox Corporation Mapping an out of gamut RGB color to a gamut surface

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010134459A1 (ja) 2010-11-25
US20120056894A1 (en) 2012-03-08
US20190180477A1 (en) 2019-06-13
US20160307337A1 (en) 2016-10-20
US20200364903A1 (en) 2020-11-19
US10783667B2 (en) 2020-09-22
US20150131907A1 (en) 2015-05-14
JP2010273202A (ja) 2010-12-02
US9001140B2 (en) 2015-04-07
US9390518B2 (en) 2016-07-12
US10275904B2 (en) 2019-04-30
US10991126B2 (en) 2021-04-27
US20190333248A1 (en) 2019-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5267325B2 (ja) 情報処理装置および方法、並びにプログラム
JP4517308B2 (ja) 情報処理装置および方法、プログラム、並びに情報処理システム
US10991126B2 (en) Information processing device and method, and program, for gamut conversion of content
US8339412B2 (en) Video processing device, recording medium, video signal processing method, video signal processing program, and integrated circuit
JP2010011191A (ja) 記録装置および記録制御方法、再生装置および再生制御方法、出力装置および出力制御方法、並びにプログラム
US20030184812A1 (en) Image processing apparatus and method
JP4276395B2 (ja) 画像処理装置および画像処理プログラム
JP4804161B2 (ja) 画像処理装置、画像処理システム及び画像処理装置の制御方法
US8531746B2 (en) Image processing apparatus
JP2008072550A (ja) 色処理方法、色処理装置、画像形成装置、プログラムおよび記録媒体
JP4518102B2 (ja) 画像データの出力調整
JPH09270925A (ja) 画像処理装置及び方法
JP5112234B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび記録媒体
WO2023276249A1 (ja) 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法
JP4232360B2 (ja) 画像ファイル生成装置、画像処理装置および画像ファイル編集装置
JP2009164970A (ja) 画像生成装置、画像再生装置、画像送信装置、それらの制御方法、プログラム及び記録媒体
JP4972051B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラム、および記録媒体
JP4807399B2 (ja) 画像ファイル生成装置および画像ファイル生成方法
JP5875348B2 (ja) 色空間変換装置及び色空間変換方法
JP2004120400A (ja) 画像処理方法および装置並びにプログラム
JP2005341500A (ja) 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
JP2005260943A (ja) 画像信号伝達方法及び画像情報処理装置
JP2002281337A (ja) 画像処理装置、画像処理機能を実行するプログラムおよび該プログラムを記録した記録媒体
JP2007088990A (ja) 画像処理システム、画像処理方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130213

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5212736

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160308

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250