JP3199828B2 - カラー画像処理装置 - Google Patents

カラー画像処理装置

Info

Publication number
JP3199828B2
JP3199828B2 JP09780892A JP9780892A JP3199828B2 JP 3199828 B2 JP3199828 B2 JP 3199828B2 JP 09780892 A JP09780892 A JP 09780892A JP 9780892 A JP9780892 A JP 9780892A JP 3199828 B2 JP3199828 B2 JP 3199828B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
image processing
conversion
processing apparatus
reproduction range
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP09780892A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05298437A (ja
Inventor
修 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP09780892A priority Critical patent/JP3199828B2/ja
Publication of JPH05298437A publication Critical patent/JPH05298437A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3199828B2 publication Critical patent/JP3199828B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、色再現特性の異なるカ
ラーファクシミリ、カラースキャナ、カラープリンタ、
カラーディスプレイ等、異機種デバイス間でカラー画像
通信を行なうカラー画像処理装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、カラーファクシミリに代表される
カラー画像通信システムは、例えば、図9に示すような
ブロック構成をとり、以下のような動作により通信を行
なっている。通信の初段階である通信プロトコルでは、
画像データの紙サイズ、画像サイズ、再現領域、解像
度、色信号の色空間、符号化方式、符号化パラーメタ
等、通信しようとするカラー画像の様々な情報をやりと
りする。これは、図9の通信制御部7p,8pにて行な
われる。そして、送信側デバイスでは、画像読取部1p
にて原稿画像を読み取り、画像読取部1pのセンサー特
性に依存する色信号R,G,Bを出力する。
【0003】色変換部12pでは、画像読取部1pに依
存する色信号から、デバイスに依存しない標準色信号
L,a,b,(ここでは、国際照明委員会CIEが推奨
するCIE1976L*** 均等知覚色空間を用い
る)に変換される。これは、受信側デバイスの特性が不
明だからである。このLabは、CIEにより L* =116(Y/Y01/3 −16 a* =500[(X/X01/3 −(Y/Y01/3 ] …(1) b* =200[(Y/Y01/3 −(Z/Z01/3 ] ここで、X0 ,Y0 ,Z0 は、基準白色面のX,Y,Z
値と定義されているので、画像読取部1pに依存するR
GBからCIEXYZへの変換を、下記の式(2)のよ
うに1次変換で実現できれば、このRGBからLabへ
の変換は行なえる。
【0004】 X=a11R+a12G+a13B Y=a21R+a22G+a23B …(2) Z=a31R+a32G+a33B 上記のLab色信号は、画像処理部5pにて色空間変
換、2値化、拡大、縮小、解像度変換等の様々な画像処
理が必要に応じて行なわれる。ここで、色空間変換と
は、異機種デバイス間では、それぞれ色再現範囲が異な
るので、その色再現範囲を圧縮または伸長することで、
異機種デバイス間の色再現範囲の整合性をとる処理であ
る。また、圧縮部6pでは、通信に適したデータとする
ために画像データに圧縮符号化の処理を行なう。このよ
うに、原稿を通信用のデータに変換して、通信制御部7
pから通信制御部8pへと画像データが送信される。
【0005】一方、受信側デバイスでは、受信した画像
データを伸長部9pにおいて復号化する。そして、画像
処理部11pにおいて色空間変換、2値化、2値多値変
換、拡大、縮小、解像度変換等の様々な画像処理が必要
に応じて行なわれる。画像処理を施された画像データ
は、Lab色信号で表わされているので、色変換部12
において、画像出力部13pに適するような色信号CM
Yへと色変換が行なわれる。結局、画像出力部13pよ
り出力されることで、送信用デバイスから送られてきた
原稿が、受信側デバイスで出力画像として得られる。ま
た、従来、例えば、カラースキャナで読み取ったカラー
画像をカラープリンタで出力するという、色再現範囲の
異なる異機種の入出力デバイス間でのカラー画像通信で
は、カラープリンタの色信号に変換するための色変換処
理やカラープリンタのインクの不要吸収を補正するため
のマスキング処理等を行なっている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来のカラー画像通信システムでは、いかなる場合でも、
読取色信号を標準色信号へ変換する構成をとっているの
で、次のような欠点がある。すなわち、 (1)受信側デバイスの種類が確認でき、その画像出力
部の諸特性が既知であっても、送信側で直接、画像読取
部の色信号を受信側の画像出力部の特性に合わせた色信
号へ変換せずに標準色信号に変換するため、効率が悪く
変換誤差も生じやすい (2)受信側デバイスが色変換部を持たない場合は、適
切な色変換が行なえないまた、異機種の入出力デバイス
で色再現範囲が異なることを考慮に入れずに画像処理や
画像通信を行なっているため、 (3)出力デバイスの色再現範囲外の色を出力する場
合、階調表現が行なえず、画像の再現性が悪化する (4)入力デバイスが限定できないため、入力デバイス
の色再現範囲が分からず、色再現範囲変換が行なえない という問題がある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、上述の課題を
解決することを目的として成されたもので、上述の課題
を解決する一手段として、以下の構成を備える。すなわ
ち、色再現範囲が異なる異機種デバイス間でカラー画像
を相互に通信するカラー画像処理装置において、一方の
デバイスから他方のデバイスにデバイスの種類及び特性
を通知する通知手段と、前記デバイスの種類及び特性に
従った色変換を行なう色変換手段とを備える。また、色
再現範囲が異なる異機種デバイス間でカラー画像を相互
に通信するカラー画像処理装置において、明度及び色相
より理論的な色再現範囲を算出する算出手段と、出力デ
バイスの色再現範囲を明度及び色相ごとに記憶する手段
と、入力デバイスからの画像データを前記出力デバイス
の色再現範囲内に変換する変換手段とを備える。
【0008】
【作用】以上の構成において、デバイスの種類や特性を
考慮した色変換を行なうよう機能する。
【0009】
【実施例】以下、添付図面を参照して、本発明に係る好
適な実施例を詳細に説明する。 [第1実施例]図1は、本発明の第1の実施例に係るカ
ラー画像通信装置のブロック構成図である。同図におい
て、1は原稿画像を読み取る画像読取部、2は通信制御
部7からの信号により出力先を変えるセレクタ、3は入
力信号を標準色信号へと変換する色変換部、4は入力色
信号を受信側デバイスの出力色信号に変換する色変換
部、5,11は色空間変換、2値化、拡大、縮小、解像
度変換等、必要に応じて画像処理を行なう画像処理部、
6は画像データを通信用のデータに符号化する圧縮部、
7,8は通信を行なうデータの紙サイズ、画像サイズ、
再現領域、解像度、色信号の色空間、符号化方式、符号
化パラーメタ等、様々な情報をやりとりし、送受信のタ
イミング等も制御する通信制御部、9は符号化されてい
る受信データを復号化する伸長部、10は通信制御部8
からの信号により出力先を変えるセレクタ、12は標準
色信号から出力色信号への変換を行なう色変換部、13
は受信画像を出力する画像出力部である。
【0010】次に、上記構成をとるカラー画像通信装置
の動作を説明する。通信の初段階での通信プロトコルで
は、カラー画像データに関する様々な情報のやりとりに
加え、受信側デバイスの種類(例えば、機種名)の情報
もやりとりする。この情報により、送信側デバイスで受
信側デバイスの機種を確認し、受信側デバイスの特性に
合わせた処理が行なえるかどうかの制御信号Piをセレ
クタ2へ送る。セレクタ2は、上記制御信号Piの内容
が受信側デバイスの特性に合わせた処理が行なえるとい
う場合、入力色信号RGBを色変換部4へ出力する。し
かし、受信側デバイスの特性に合わせた処理が行なえな
いという場合には、入力色信号RGBを色変換部3へ出
力する。なお、受信側デバイスの特性に合わせた処理が
行なえない場合についての説明は省略し、ここでは、受
信側デバイスの特性に合わせた処理が行なえる場合につ
いてのみ説明する。
【0011】まず、図1に示す色変換部4での処理につ
いて述べる。図2は、色変換部4の内部構成を示す図で
ある。同図において、メモリ41,42,43は、図3
に示すR,G,B色信号と、C0 ,M0 ,Y0 色信号と
の対応関係が、3種の受信側デバイスの機種ごとに記憶
されたメモリである。この対応関係は、例えば、8ビッ
ト演算の場合、 C0 =−log(R/255)×255/dmax M0 =−log(G/255)×255/dmax …(3) Y0 =−log(B/255)×255/dmax のように、デバイスの機種ごとにC0 ,M0 ,Y0 を算
出し、それぞれをメモリに記憶しておく。
【0012】なお、上記の式(3)は、R,G,B色信
号からC0 ,M0 ,Y0 色信号への変換のみの計算式で
あるが、ここでは、R,G,B色信号からC0 ,M0
0色信号への変換手法は、特に限定しない。従って、
上記変換に、さらに送信側デバイスの色再現範囲と受信
側デバイスの色再現範囲との空間的な位置関係の整合性
をとるような計算、つまり、後述する色空間圧縮を加味
し、その結果をメモリに記憶するようにしてもよい。
【0013】上記、3種の受信側デバイスの機種ごとに
R,G,B色信号とC0 ,M0 ,Y 0 色信号との対応関
係が記憶されているメモリ41,42,43に対し、受
信側デバイスの機種の情報である制御信号Piがアクセ
スすることにより、その受信側デバイスに対応したC
0 ,M0 ,Y0 色信号が出力される。ここで、色変換部
4は、3種の受信側デバイスの機種、つまり、3つのメ
モリから構成されているとしたが、これに限定されるこ
となく、その種類はいくつでも構わない。C0 ,M0
0 色信号が画像処理部5に入力され、色空間変換、2
値化、拡大・縮小、解像度変換等の様々な画像処理が必
要に応じてなされ、C1 ,C2 ,C3 色信号となり出力
される。このC1 ,C2 ,C3 色信号は、圧縮部6にお
いて、通信に適したデータとするために圧縮符号化処理
が施され、D1 ,D2 ,D 3 色信号となる。そして、D
1 ,D2 ,D3 色信号は、通信制御部7を経て受信側デ
バイスに送信され、それが受信側デバイスの通信制御部
8にて受信される。
【0014】受信側デバイスでは、受信したデータを伸
長部9にて復号化し、復号化されたC1 ´,C2 ´,C
3 ´色信号は、送信側デバイスにおいて、受信側デバイ
スの特性に合わせた処理が施されている色信号であるこ
とを示す制御信号P0 がセレクタ10を制御することに
より、画像処理部11、及び色変換部12を経由せずに
画像出力部13へ送られる。結果として、画像出力部1
3より、受信画像データの出力が得られる。
【0015】次に、送信側デバイスの色再現範囲と受信
側デバイスの色再現範囲との空間的な位置関係の整合性
をとる計算、つまり、色空間圧縮について述べる。図4
は、L* =30における、ある送信側デバイスの色再現
範囲γt(図中、実線にて示す)と、ある受信側デバイ
スの色再現範囲γp(図中、点線にて示す)を、それぞ
れa** 座標に示したものである。図4に示すよう
に、入力色信号R,G,Bの彩度γi は、γi >γp
あることから、このままでは、受信側デバイスでは表現
することができない。そこで、入力色信号R,G,Bの
彩度γi が、受信側デバイスの色再現範囲γp よりも大
きい領域における色の階調性を保存するためにも、受信
側デバイスの色再現範囲γp 内へ圧縮する(これを各明
度、各色相ごとに行なう)ことで、入力色信号R,G,
Bの彩度γi を彩度γ0 に変換し、そこから出力色信号
C,M,Y、または、C0 ,M0 ,Y0 を導く。
【0016】この彩度の圧縮法としては、例えば、それ
ぞれ図5、図6、図7、そして、図8に示す、 i)線形圧縮:γ0 =γi ×(γp /γt ) ii)非線形圧縮:γ0 =γi {1−(1−γp /γt
rt/ri } iii )領域圧縮:γ0 =γi (γi ≦α×γp のとき) γ0 ={(γi αγp )×(γp −αγp )/(γt
αγp )}+αγp (γi >α×γp のとき) iv)貼り付け圧縮:γ0 =γi (γi ≦γp のとき) γ0 =γp (γi >γp のとき) などが挙げられるが、ここでは、圧縮法については特に
限定しない。なお、γ0は、色再現範囲変換後の彩度で
ある。図5〜図8では、ある明度、ある色相における各
圧縮法の様子を示すが、ここでは、この色空間圧縮法に
より求めた入力色信号R,G,Bと、出力色信号C,
M,Y、または、C0 ,M0 ,Y0 との対応関係を、図
2、図3を参照して説明したようにメモリに記憶させて
おけば良い。
【0017】以上説明したように、本実施例によれば、
異機種デバイス間のカラー画像通信において、一方のデ
バイスが他方のデバイスの種類や特性を知ることができ
る場合、一方のデバイスの色信号と他方のデバイスの色
信号との変換を他方のデバイスの種類や特性を考慮して
行なうことで、一旦、標準色信号に変換して、受信側デ
バイス内で出力色信号に変換するという無駄がなくな
り、また、変換誤差が減少するので、良好な画像を効率
良く得ることができるという効果がある。なお、上記実
施例では、画像読取部1からの色信号をR,G,B、画
像出力部13への色信号をC,M,Y、または、C0
0 ,Y0 としたが、これらに限定されず、それぞれの
特性に依存した色信号であってもよい。また、標準色信
号としてLabを用いたが、これに限定するわけではな
く、ある特定のデバイスだけに依存するもの、あるいは
定義が明確にされていないものでなければ何でも構わな
い。
【0018】さらに、色変換部4は、メモリのみから構
成されるとしたが、メモリと計算部の併用、または、通
信ごとに受信側デバイスの特性に合わせて計算させるよ
うにしてもよい。また、上記実施例では、送信側デバイ
スの中で受信側デバイスの種類や特性に応じた色信号へ
と変換するとしたが、これとは逆に、送信側デバイスが
読み取った入力色信号をそのまま送信し、色変換や画像
処理等を受信側デバイス内で行なうよう構成してもよ
い。さらに、色空間圧縮は、送信側デバイスの色信号を
受信側デバイスの色再現範囲内へ圧縮するとしたが、送
信側デバイスの色再現範囲よりも受信側デバイスの色再
現範囲の方が大きい場合も考えられるので、そのような
ときは、圧縮ではなく拡大、つまり、色空間拡大となる
ような計算を行なうようにしてもよい。
【0019】[第2実施例]次に、本発明に係る第2の
実施例について説明する。一般に、色再現範囲は、各明
度、各色相における最も鮮やかな色を求めることで得ら
れる。図10は、よく知られるxy色度図におけるスペ
クトル軌跡である。このスペクトル軌跡は、人間の目で
見ることのできる理論的色再現範囲を表わしている。こ
の軌跡を均等色空間である、CIE(国際照明委員会)
によるCIEL*** 色空間へ変換できれば、色再
現範囲変換が均等色空間上で行なえる。
【0020】図11は、CIEよる標準比視感度特性を
示す。これは、XYZ表色系のy(λ)に相当するもの
であり、1nmごとの値がCIEより提供されている。
比視感度曲線を用いて各明度、各色相における最も鮮や
かな色を求めると、その色を与える分光特性は、図12
に示すような0,1の値のみを有する分光反射率を持
つ。また、図13に示すように、光源の分光放射率分布
を全波長域に対して1となる理想的な分布としたとき、
図12に示す分布を持つ色の表色値は、下記の式(4)
にて求めることができる。
【0021】
【数4】
【0022】ここで、S(λ)は光源の分光放射率分布
(その値は1)、R(λ)は物体色の分光反射率分布
(その値は、0または1)、x(λ),y(λ),z
(λ)は等色関数、そして、Kは、
【0023】
【数5】
【0024】である。一方、XYZ表色系からL**
* 表色系への変換は、下記の式(6)による。つま
り、 L* =116[(Y/Yn1/3 −16 a* =500[(X/Xn1/3 −(Y/Yn1/3 ] …(6) b* =200[(Y/Yn1/3 −(Z/Zn1/3 ] 但し、X/Xn >0.008856,Y/Yn >0.0
08856,Z/Zn>0.008856で、Xn ,Yn
,Zn は、完全拡散面の三刺激値である。また、L*
** 表色系において、明度V,色相θ,彩度γを、
【0025】
【数7】
【0026】にて定義する。例えば、V=30のときの
理論的色再現範囲は、式(7)より、L* =30となる
Yが、上記式(6)より6.24となりので、Y=6.
24を与えるようなR(λ)を、上記式(4)にて求め
ればよい。ここで、図12(a)に示す分光反射率分布
の色について説明する。このタイプの分光反射率分布で
は、分光反射率の遷移波長が2つあるので、短波長側の
遷移波長を380nmに固定し、長波長側の遷移波長を
381nm,382nm,…の如く、1nmごとに増加
して、それぞれについて式(4)よりY値を求める。そ
して、6.24に最も近いY値を示す長波長側の遷移波
長を算出する。これにより、短波長側の遷移波長が38
0nmである物体色の分光反射率分布が定まるので、式
(4)よりX,Z値を算出し、式(6)よりθ,γ値を
算出する。
【0027】以上のような方法により、V=30のとき
の、ある色相θにおける最も鮮やかな色の座標が1つ定
まるので、次に短波長側の遷移波長を順に381nm,
382nm,…と、1nmごとに増加し、それぞれに対
する長波長側の遷移波長を求めればよい。図12(b)
に示す分光反射率分布の色については、このタイプの分
光反射率分布においても、分光反射率の遷移波長が2つ
あるので、上記と同様な手法にて物体色の分光反射率分
布を定めることで、θ,γ値を算出できる。このよう
に、様々なθにおける最も鮮やかな色の座標点が算出で
きるので、求められた点を結ぶと、例えば、上記第1実
施例における図4に示すように、V=30のときの理論
的色再現範囲が導き出せる。そして、明度Vの値を1,
2,3,…50…,98,99とすることで、すべての
明度、すべての色相における理論的色再現範囲を導くこ
とができる。
【0028】図14は、本発明の第2の実施例に係る画
像処理装置の構成を示すブロック図である。同図におい
て、色変換部21は、Ri ,Gi ,Bi 色信号をX,
Y,Z色信号へ変換し、色変換部22は、色変換部21
より出力されるX,Y,Z色信号を上記の式(6)に従
ってLaii 色信号に変換する。また、色相計算部2
3は、色変換部22より出力されるLaii 色信号を
上記の式(7)に従って変換することで、色相θを計算
する。彩度計算部24は、色変換部22からのLai
i 色信号より、式(7)に従って彩度γi を計算し、色
再現範囲算出部25は、L色信号と色相θを用いて、前
述の理論的色再現範囲の算出法にて色再現範囲を算出す
る。また、色再現範囲記憶部26は、カラープリンタ等
の出力デバイスの色再現範囲を各明度、各色相ごとに記
憶し、比較器27は、彩度計算部24より出力される入
力色信号の彩度γi と、色再現範囲記憶部26より出力
される出力デバイスの明度L、色相θに対応する彩度γ
p とを比較して、入力色信号が出力デバイスの色再現範
囲内にあるか否かの判別をする。
【0029】色再現範囲変換部28は、入力色信号に対
して変換モード設定部29のモードMに応じて、彩度計
算部24からの出力である入力色信号の彩度γi と、色
再現範囲算出部25からの出力である彩度γt と、色再
現範囲記憶部26よりの出力である彩度γp とを用い
て、入力色信号の彩度γi を出力デバイスの彩度γp
変換する。なお、変換モード設定部29は、後述する色
再現範囲変換の変換方法を設定し、セレクタ30は、こ
のモードMに応じて彩度γ1 と彩度γ2 から最終的な彩
度を選択する。合成部31は、色相計算部23からの出
力である色相θと、セレクタ30の出力である彩度γ0
とから色度を計算し、逆色変換部32は、色変換部22
の出力であるLと合成部31の出力であるa0 ,b0
ら、R0 ,G0 ,B0 色信号へと変換する。
【0030】次に、本実施例に係る画像処理装置の動作
を説明する。入力信号であるRi ,Gi ,Bi 色信号
は、例えば、下記の式(8)で示される一次変換式によ
り、色変換部21にてX,Y,Z色信号に変換される。 X=a11i +a12i +a13i Y=a21i +a22i +a23i …(8) Z=a31i +a32i +a33i そして、X,Y,Z色信号は、色変換部22にて式
(6)に従ってLaii色信号に変換される。このL
ii 色信号は、色相計算部23、彩度計算部24に
て、式(7)を用いて入力色信号の色相θと彩度γi
変換される。また、明度Lと色相θを用いて、その明
度、色相に対応する理論的な色再現範囲γt を、前述し
た方法にて算出する。
【0031】出力デバイスの色再現範囲は、あらかじめ
色再現範囲記憶部26に記憶されている。これは、例え
ば、ROMにて実現でき、また、EEPROMを用いる
ことで、書き換え可能となる。一方、明度L、色相θ
が、色再現範囲記憶部26のメモリ領域にアクセスする
ことで、その明度、色相に対応する出力デバイスの色再
現範囲γp を選択する。また、色再現範囲変換部28で
は、入力色信号の彩度γi 、理論的色再現範囲γ t 、出
力デバイスの色再現範囲γp を用いて、彩度γi を色再
現範囲γp 内に納めるよう彩度の圧縮を行なう。なお、
どの圧縮方法をとるかは、変換モード設定部29のモー
ドMにより選択されるが、圧縮方法については、上記第
1実施例における方法と同様であるため、ここでは、そ
の説明を省略する。
【0032】比較器27は、変換モード設定部29のモ
ードMに応じてγi とγp の大小関係を見、その結果
は、色再現範囲変換部28に送られる。また、セレクタ
30により色再現範囲変換後の彩度γ0 が出力され、こ
のγ0 が色相θとともに合成部31に入力されて、 a0 =γ0 cosθ b0 =γ0 sinθ に従って、色再現範囲変換後の色度a0 ,b0 が計算さ
れる。そして、これらa 0 ,b0 と明度Lが逆色変換部
32に入力されて、R0 ,G0 ,B0 色信号に変換され
る。なお、ここでの変換は、上記式(6),(8)によ
る逆変換により実現できる。
【0033】図15は、本実施例に係る画像処理装置を
構成する色再現範囲算出部25の構成を示すブロック図
である。同図において、色変換部71は、上記式(7)
によりL→Yへの変換を行ない、また、短波長設定部7
2は短波長側の遷移波長を、長波長設定部73は長波長
側の遷移波長をそれぞれ設定する。等色関数記憶部74
は、CIEの等色関数x(λ),y(λ),z(λ)を
1nmおきに記憶し、表色値計算部75は、式(4)に
てXt,Yt,Zt値を計算する。比較器76は、入力
色信号のY値に最も近いYt値を選択する。また、色変
換部77は、上記の式(6)によりXt,Yt,Ztを
t ,bt に変換し、色相計算部78は、式(7)によ
り色相θt を計算する。そして、比較器79は、θに最
も近いθt を選択し、彩度計算部80は、式(7)にて
彩度γt を計算する。
【0034】上記の構成をとる色再現範囲算出部25で
は、入力色信号の明度LがYに変換され、短波長側の遷
移波長を、380nm〜780nmのときのそれぞれに
対応する長波長側の遷移波長を見出し、Xt,Yt,Z
t値を計算後、それらをat,bt に変換する。また、
入力色信号θに最も近いθt を見出し、それを与えるa
t ,bt より彩度γt を計算する。このようにして、入
力色信号のL,θに対応した理論的色再現範囲γt が算
出される。
【0035】以上説明したように、本実施例によれば、
入力デバイスからのカラー画像に対して色再現範囲変換
を含む色変換を行なうことで、入力デバイスの色再現範
囲が未知の場合でも色再現範囲変換を行なうことがで
き、また、出力デバイスの色再現範囲外の色を出力する
場合でも階調性が保存され、良好な色再現が得られると
いう効果がある。なお、上記第2の実施例では、色再現
範囲算出部にて入力色信号ごとに色再現範囲を計算する
構成としたが、色再現範囲算出部全体、あるいは一部を
メモリに置き換えてもよい。また、計算の精度や出力デ
バイスの階調数、解像度に応じて、1nmごとの計算で
はなく、5nm,10nmごと等の計算にしてもよい。
また、上記実施例では、均等色空間としてCIE197
6L*** 色空間を用いたが、これには限定され
ず、例えば、CIE1976L*** 色空間として
もよい。さらには、空間上の距離が色差に対応するよう
な、人間の視覚特性にのっとった色空間であれば何んで
もよい。
【0036】他方、色再現範囲記憶部26に記憶させる
出力デバイスの色再現範囲は1組に限定されず、2組、
3組等、異なる出力デバイスごとの色再現範囲を記憶し
て、出力デバイスに応じて使い分けるようにしてもよ
い。
【0037】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
デバイスの種類や特性を考慮して異機種デバイス間のカ
ラー画像通信を行なうことで、標準色信号への変換の
後、受信側デバイス内で出力色信号に変換するという無
駄がなくなり、変換誤差が減少するので良好な画像を効
率良く得ることができる。また、入力側デバイスからの
画像データを出力側デバイスの色再現範囲内に変換する
ことで、入力側デバイスの色再現範囲が未知であっても
色変換を行なうことができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例に係るカラー画像通信装
置のブロック構成図、
【図2】第1実施例に係る色変換部4の内部構成を示す
図、
【図3】第1実施例におけるR,G,B色信号と、C
0 ,M0 ,Y0 色信号との対応関係を示す図、
【図4】L* =30としたときの送信側デバイスの色再
現範囲γtと受信側デバイスの色再現範囲γpをa*
* 座標に示した図、
【図5】ある明度、ある色相における各圧縮法の様子を
示す図、
【図6】ある明度、ある色相における各圧縮法の様子を
示す図、
【図7】ある明度、ある色相における各圧縮法の様子を
示す図、
【図8】ある明度、ある色相における各圧縮法の様子を
示す図、
【図9】従来のカラー画像通信システムのブロック構成
図、
【図10】xy色度図におけるスペクトル軌跡、
【図11】CIEよる標準比視感度特性を示す図、
【図12】比視感度曲線を用いた色の分光反射率を示す
図、
【図13】光源の分光放射率分布が全波長域に対して1
となる理想的な分布を示す図、
【図14】本発明の第2の実施例に係る画像処理装置の
構成を示すブロック図、
【図15】第2実施例に係る画像処理装置を構成する色
再現範囲算出部25の構成を示すブロック図である。
【符号の説明】
1 画像読取部 2,10 セレクタ 3,4,12 色変換部 5,11 画像処理部 6 圧縮部 7,8 通信制御部 9 伸長部 13 画像出力部 23 色相計算部 25 色再現範囲算出部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04N 1/40 - 1/409 H04N 1/46 - 1/64

Claims (15)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 色再現範囲が異なる異機種デバイス間で
    カラー画像を相互に通信するカラー画像処理装置におい
    て、 一方のデバイスから他方のデバイスにデバイスの種類及
    び特性を通知する通知手段と、 前記デバイスの種類及び特性に従った色変換を行なう色
    変換手段とを備えることを特徴とするカラー画像処理装
    置。
  2. 【請求項2】 前記通知手段は、通信開始時の所定の通
    信プロトコルに従ってデバイスの種類及び特性を通知す
    ることを特徴とする請求項1に記載のカラー画像処理装
    置。
  3. 【請求項3】 前記色変換手段は色空間変換を含むこと
    を特徴とする請求項1に記載のカラー画像処理装置。
  4. 【請求項4】 前記色空間変換は、均等知覚色空間にお
    いて送信側デバイスの色再現範囲と受信側デバイスの色
    再現範囲とを用いて、明度及び色相ごとに変換を行なう
    ことを特徴とする請求項3に記載のカラー画像処理装
    置。
  5. 【請求項5】 前記色空間変換は明度及び色相を一定と
    し、色再現範囲の大きい方の彩度のみを圧縮して、小さ
    い方の色再現範囲の最外縁に変換することを特徴とする
    請求項4に記載のカラー画像処理装置。
  6. 【請求項6】 前記色空間変換は彩度のみを線形的に圧
    縮し、該圧縮をその圧縮比が大きい方の色再現範囲と小
    さい方の色再現範囲との比に対応させることを特徴とす
    る請求項4に記載のカラー画像処理装置。
  7. 【請求項7】 前記色空間変換は彩度のみを非線形的に
    圧縮し、中心からの色空間距離が大きい程、圧縮率を大
    きくすることを特徴とする請求項4に記載のカラー画像
    処理装置。
  8. 【請求項8】 前記色空間変換は、色再現範囲の小さい
    方の範囲の中心から所定の距離にある色まではそのまま
    再現し、該中心以上の距離にある色は彩度のみを線形に
    圧縮することを特徴とする請求項4に記載のカラー画像
    処理装置。
  9. 【請求項9】 色再現範囲が異なる異機種デバイス間で
    カラー画像を相互に通信するカラー画像処理装置におい
    て、 明度及び色相より理論的な色再現範囲を算出する算出手
    段と、 出力デバイスの色再現範囲を明度及び色相ごとに記憶す
    る手段と、 入力デバイスからの画像データを前記出力デバイスの色
    再現範囲内に変換する変換手段とを備えることを特徴と
    するカラー画像処理装置。
  10. 【請求項10】 前記算出手段は、CIEの等色関数と
    分光反射率が0と1のみの色と分光放射率が1の光源と
    を用いて理論的な色再現範囲を算出することを特徴とす
    る請求項9に記載のカラー画像処理装置。
  11. 【請求項11】 前記変換手段は、均等知覚色空間にお
    いて色再現範囲内の変換を行なうことを特徴とする請求
    項9に記載のカラー画像処理装置。
  12. 【請求項12】 前記変換手段は、明度及び色相を一定
    として彩度を圧縮して色再現範囲の最外縁に変換するこ
    とを特徴とする請求項9に記載のカラー画像処理装置。
  13. 【請求項13】 前記変換手段は彩度を線形的に圧縮
    し、該圧縮の圧縮比が理論的な色再現範囲と出力デバイ
    スの色再現範囲との比に対応させて変換することを特徴
    とする請求項9に記載のカラー画像処理装置。
  14. 【請求項14】 前記変換手段は彩度を非線形的に圧縮
    し、中心からの色空間距離が大きい程、圧縮率を大きく
    することを特徴とする請求項9に記載のカラー画像処理
    装置。
  15. 【請求項15】 前記変換手段は、出力デバイスの色再
    現範囲の中心から所定の距離にある色まではそのまま再
    現し、該中心以上の距離にある色は彩度のみを線形に圧
    縮することを特徴とする請求項9に記載のカラー画像処
    理装置。
JP09780892A 1992-04-17 1992-04-17 カラー画像処理装置 Expired - Fee Related JP3199828B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09780892A JP3199828B2 (ja) 1992-04-17 1992-04-17 カラー画像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09780892A JP3199828B2 (ja) 1992-04-17 1992-04-17 カラー画像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05298437A JPH05298437A (ja) 1993-11-12
JP3199828B2 true JP3199828B2 (ja) 2001-08-20

Family

ID=14202072

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09780892A Expired - Fee Related JP3199828B2 (ja) 1992-04-17 1992-04-17 カラー画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3199828B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07105819B2 (ja) * 1987-07-08 1995-11-13 ファナック株式会社 デジタル差動信号伝送装置
JP4236291B2 (ja) * 1996-07-30 2009-03-11 ユニスプレイ・エス・アー ディスプレイシステム
US7177465B1 (en) 1999-07-16 2007-02-13 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of compressing/extending color reproducing space, color reproducing method and color reproducing apparatus
JP4371566B2 (ja) * 2000-11-22 2009-11-25 キヤノン株式会社 色処理装置およびその方法
JP4560741B2 (ja) 2007-12-13 2010-10-13 ソニー株式会社 情報処理装置および方法、プログラム、並びに情報処理システム
JP4517308B2 (ja) 2007-12-13 2010-08-04 ソニー株式会社 情報処理装置および方法、プログラム、並びに情報処理システム
JP5212736B2 (ja) 2009-05-22 2013-06-19 ソニー株式会社 情報処理装置および方法、並びにプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05298437A (ja) 1993-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5742296A (en) Image processing method and apparatus therefor
US6377355B1 (en) Color gamut displaying method, an image processing method, and apparatus utilizing these methods
US6987519B2 (en) Image processing method and apparatus
US6859551B2 (en) Image processing apparatus and method, and profile generating method
US5801853A (en) Color image processing method and apparatus which calibrates correction data for image data
EP1909486B1 (en) Method and apparatus for performing gamut mapping between heterogeneous devices
JP3249693B2 (ja) 画像処理装置
JP3593667B2 (ja) カラー画像処理方法及び装置
US6301383B1 (en) Image processing apparatus and method
US6999617B1 (en) Image processing method and apparatus
JPH0478269A (ja) カラー記録装置、カラー信号出力装置、カラー信号編集装置、カラー信号蓄積装置、カラーネットワークシステム及びカラー複写機
US7230737B1 (en) Image processing method and apparatus
CN100375499C (zh) 图像信号处理方法和图像信号处理装置
JP2003510978A (ja) 黒色構成を維持する印刷工程適応制御方法
US20050276473A1 (en) Apparatus and method of detecting color gamut in color device and calculating color space inverse transform function
JP3199828B2 (ja) カラー画像処理装置
US7312893B2 (en) Method for the printing-process transformation of the color print for black/white images
US7843600B2 (en) Information processing apparatus
JP2007174126A (ja) 画像処理装置及び方法
JP2002027263A (ja) 画像処理方法
JP2559726B2 (ja) カラー画像処理装置
JP3271487B2 (ja) アプルーバル特性付画像データベースおよび画像処理装置
JP2000341550A5 (ja)
Kasson et al. Requirements for computer interchange color spaces
JPH06291996A (ja) 複数の画像出力装置により再現される画像間の色補正方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010514

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080615

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090615

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090615

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100615

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110615

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees