JP5212624B2 - 多軸モータ - Google Patents

多軸モータ Download PDF

Info

Publication number
JP5212624B2
JP5212624B2 JP2008164264A JP2008164264A JP5212624B2 JP 5212624 B2 JP5212624 B2 JP 5212624B2 JP 2008164264 A JP2008164264 A JP 2008164264A JP 2008164264 A JP2008164264 A JP 2008164264A JP 5212624 B2 JP5212624 B2 JP 5212624B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
housing
disk
axis motor
outer periphery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008164264A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010011531A (ja
Inventor
立誠 董
茂 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Priority to JP2008164264A priority Critical patent/JP5212624B2/ja
Publication of JP2010011531A publication Critical patent/JP2010011531A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5212624B2 publication Critical patent/JP5212624B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Manipulator (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)

Description

本発明は、多軸モータに関し、特に大気外の雰囲気例えば真空中で用いられる搬送ロボットなどに用いると好適な多軸モータに関する。
従来、大気側から分離隔絶されたチャンバ内のスカラーアーム式ロボットを駆動する手段として,ベローズ式駆動方式や磁気結合駆動方式,磁性流体シール駆動方式等のカップリング機構やシール機構を介して、大気中に配置した数台のモータの出力を多重構造のシャフトにまとめ、その多重構造のシャフトをチャンバ内に導入する方法が用いられていた。
一方、大気側から分離隔絶された雰囲気中にモータを設置し、多重シャフト構造よりチャンバ内に駆動力を伝達する方法も、例えば特許文献1に示すように開発されている。即ち、特許文献1の技術によれば、3本の同軸多重シャフトを3台のダイレクトモータで回転させることで、2本のロボットアームを独立して駆動することができる。
特表2002−534282号公報
ところが、上記のようなベローズ式駆動方式や磁気結合駆動方式などのカップリング機構を用いた場合、バックラッシが大きすぎたり、回転方向のねじれ剛性が低くなりすぎたりして、高精度の位置決め精度が得られないという問題点があった。一方、シール機構を介して回転力を導入する方式の場合、シール材に含まれる揮発成分によるアウトガスが発生してしまい、超高真空槽に適用することが難しいという問題があった。
更に、特許文献1に示すごとき、回転子と固定子の間に大気側との分離隔絶するための隔壁を配した3軸モータの場合、3台のモータを使用するため、部品間のアライメントが難しくなり、メンテナンスが困難である。また、3台の駆動モータから構成されるため、ハードと制御ソフトなどの構成部品コストが上昇し、構造が複雑のためメンテナンスコストも向上するという問題もある。
本発明は,かかる従来技術の間題点に鑑みてなされたものであり,例えばロボットの高精度な位置決めを実現しながらも、低コストである多軸モータを提供することを目的とする。
本発明の多軸モータは、
ハウジングと、
前記ハウジングに内包され且つ前記ハウジングに対して回転自在に支持された中空の第3軸と、
前記第3軸に内包され且つ前記第3軸に対して回転自在に支持された中空の第2軸と、
前記第2軸に内包され且つ前記第2軸に対して回転自在に支持された第1軸と、
前記ハウジングに対して前記第3軸を駆動する第2モータと、
前記ハウジングに対して前記第1軸を駆動する第1モータと、
前記第2軸を、前記第1軸及び前記第3軸のうち少なくとも一方の軸に対して連結する第1の連結状態と、前記第2軸を前記ハウジングに対して連結する第2の連結状態とを選択的に確立するようになっている選択手段とを有することを特徴とする。
本発明によれば、前記第2モータのみを駆動することで、前記第3軸のみを独立して回転させることができ、或いは前記第2軸を前記ハウジングに対して連結したときに、前記第1モータのみを駆動することで、前記第1軸のみを独立して回転させることができ、或いは前記第2軸を前記第1軸に対して連結したときに、前記第2モータ及び前記第1モータを駆動することで、前記第1軸、前記第2軸、前記第3軸を同時に回転させることができ、これにより、例えば特表2002−534282号公報に示すごとき機構を、前記第1軸、前記第2軸、前記第3軸に連結しておくことで、2本のロボットアームを独立して動作させることができるため、簡素且つ低コストな構成を提供できる。
更に、前記選択手段が、前記第2軸と一体的に回転するように取り付けられ相対移動可能となっている摩擦部材と、前記摩擦部材を一方向に付勢する付勢手段と、外部からの信号に応じて、前記摩擦部材を前記付勢力に抗して他方向に駆動する駆動力を選択的に発生する駆動手段とを有し、前記駆動手段が駆動力を発生しないときは、前記摩擦部材は前記少なくとも一方の軸又は前記ハウジングに係合する位置へと移動し、前記駆動手段が駆動力を発生したときは、前記摩擦部材は前記ハウジング又は前記少なくとも一方の軸に係合する位置へと移動すると好ましい。
更に、複数の前記摩擦部材を有すると好ましい。
更に、前記駆動手段は電磁力により前記摩擦部材を駆動すると好ましい。
更に、前記付勢手段はバネであると好ましい。
更に、前記付勢手段は永久磁石であると好ましい。
更に、前記摩擦部材は磁性材料からなり、前記永久磁石により吸引力を付与されると好ましい。
更に、前記ハウジングの内周にハウジング円盤が取り付けられ、前記摩擦部材は、前記第2軸に対して軸線方向に移動することにより前記ハウジング円盤に係合する第2円盤であると好ましい。
更に、前記摩擦部材は、前記第2軸に取り付けられて半径方向に移動可能となっている摩擦パッドであると好ましい。
更に、前記第2モータは、前記ハウジングの外周に配置された第2ステータと、前記第2ステータに対向するようにして前記第3軸の外周に取り付けられた第2ロータとを有し、
前記第1モータは、前記ハウジングの外周に配置された第1ステータと、前記第1ステータに対向するようにして前記第1軸の外周に取り付けられた第1ロータとを有すると好ましい。
更に、前記ハウジングの外周に配置された第2検出器と、前記第2検出器によって回転を検出されるために前記第3軸の外周に取り付けられた第2センサロータと、前記ハウジングの外周に配置された第1検出器と、前記第1検出器によって回転を検出されるために前記第1軸の外周に取り付けられた第1センサロータと、を有すると好ましい。
更に、前記ハウジングの外部は大気状態であり、前記ハウジングの内部は大気外の状態におかれると好ましい。
本発明の好ましい形態としては、二本の独立スカラーアームを駆動する多軸モータであって、密封型ハウジングで真空環境と大気環境を分離して、天板フランジによってプロセスチャンバに固定して、かかるハウジングから形成された真空側に2本の独立スカラーアームを駆動する3本の同軸シャフト(軸)を有するものである。各シャフトの間及びハウジングの間に真空軸受を配置することによって、各シャフトはハウジングに対し回転自在に支えられている。第1軸と第3軸にそれぞれ永久磁石を設け、対応するハウジングの外側にそれぞれ駆動電磁ステータを配置し、2台の駆動モータ構造を構成し、第2軸に第2円盤、ハウジング真空側内壁にハウジング円盤を配置すると良い。第2円盤は第2軸に対して回転方向に拘束され、軸方向に移動自在に結合されている。ハウジング円盤はハウジングに固定され、ハウジングを越してハウジング外側に配置される電磁コイルと磁路上繋がっている。電磁コイルが励磁されたら、第2円盤、ハウジング円盤の間に吸引力が発生し、第2円盤がハウジング円盤の方向へ動いて接触し、ハウジングに対して固定される。又、別な形態では第2円盤に圧縮バネからなる反力装置があって、バネは第2軸に対して常に圧縮されているため、電磁コイルが通電しない時に、バネ反力によって第2円盤は第1軸と押し合って、第1軸と第2軸が互いにロックされる。第1軸と第3軸の位置を検出するために、第1軸用回転検出器と第3軸用回転検出器を配置すると良い。
本発明の一形態によれば、従来技術の3つのモータ構成に比べ、2つのモータと1つのロック(又はカップリング)構造への変更により、機械部品の減少と制御ソフトの簡単化が可能になり、コスト低減ができる。又、機械部品の減少によって、組立とメンテナンスの複雑さが低減でき、更に組立コストとメンテナンスコストが削減できる。更に、3つのモータ構成に比べ、体積がより小さくて、スループットの上昇を期待できる。加えて、円筒型ロック構造の採用により、接触する有効摩擦面の半径を大きくできるので、摩擦トルクが増大し、システム上の剛性が高まる。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。図1は、第1の実施の形態にかかる多軸モータ100Aの断面図であり、図1(a)は電磁コイルが励磁された状態を示し、図1(b)は電磁コイルが非励磁の状態を示す。
図1において、天板フランジ101が、大気外としての真空雰囲気内に維持されたプロセスチャンバ(不図示)の底壁に取り付けられている。天板フランジ101の開口101aに対向して、例えばステンレス製である底付き円管状のハウジング102が配置され、天板フランジ101の開口101aの周囲とハウジング102の上端周囲との間は、伸縮自在な筒状金属製のベローズ103により密封可能に連結されている。従って、プロセスチャンバの内部からハウジング102の内部までは密閉空間となり、ハウジング102の外部を大気雰囲気にしても、開口101aから空気がプロセスチャンバ内に侵入することはない。このようにベローズ103を設けることで、プロセスチャンバ内の真空雰囲気を破壊することなく、不図示のアクチュエータによりハウジング102を天板フランジ101に対して接近・離隔させることができる。尚、このような動作が不要であれば、ハウジング102を天板フランジ101に対して溶接などで固定することもできる。
天板フランジ101の開口101aを通ってプロセスチャンバ内に、同軸に配置された三本の軸104〜106が延出している。より具体的には、中空の第3軸104が、ハウジング102に対して、真空軸受107,108により軸線方向に移動不能且つ回転自在に支持されている。又、中空の第2軸105が、第3軸104に対して、真空軸受109,110により軸線方向に移動不能且つ回転自在に支持されている。更に、中実の第1軸106が、第2軸105に対して、真空軸受111,112により軸線方向に移動不能且つ回転自在に支持されている。従って、ハウジング102が天板フランジ101に対して接近・離隔した場合、三本の軸104〜106もハウジング102と一体で変位することとなる。ここで、第3軸104は、これを内包するハウジング102の上端より上方に突出し、第2軸105は、これを内包する第3軸104の上端より上方に突出し、第1軸106は、これを内包する第2軸104の上端より上方に突出していると、アーム等の接続に好適である。尚、システム剛性を向上させるために、各真空軸受としてアンギュラ式玉軸受のDB組合せを使用することが好適であるが、ラジアル荷重とアキシアル荷重両方とも受けられる方式の軸受であれば、別の方式でも構わない。又、半径方向内側の軸の両端は、それより半径方向外側の軸の端部を超えて延出している。
第3軸104の下端外周には、第2ロータを構成する第2永久磁石113が周方向に並べて付着されているが、付着場所はこれに限定されない。第2永久磁石113に対向するようにして、ハウジング102の外周には第2ステータ114が取り付けられている。第2ステータ114に電力を供給すると、第2永久磁石113との間に発生した磁力により、ハウジング102に対して第3軸104が回転するようになっている。第2永久磁石113と第2ロータ114とで第2モータを構成する。
一方、第1軸106の下端外周には、厚肉円盤状の基板115(外径が第3軸104の外径と略等しい)が固定され、基板115の外周には、第1ロータを構成する第1永久磁石116が周方向に並べて付着されているが、付着場所はこれに限定されない。第1永久磁石116に対向するようにして、ハウジング102の外周には第1ステータ117が取り付けられている。第1ステータ117に電力を供給すると、第1永久磁石116との間に発生した磁力により、ハウジング102に対して第1軸106が回転するようになっている。第1永久磁石116と第1ロータ117とで第1モータを構成する。
本実施の形態のように、第2ステータ114と第1ステータ117とをハウジング102の外部の大気環境内におくことで、コイルなどから発生するアウトガスを真空環境から隔離し、かつ安定的な回転トルクが発生できるダイレクトドライブモータが構成される。又、以上の構成により、第3軸104と第1軸106は独立に回転と精密位置決めができ、かつバランスよい駆動性能が得られる。
更に、第3軸104の外周には、第2センサロータ118が取り付けられており、また第2センサロータ118に対向するようにして、ハウジング102の外周には第2検出器119が取り付けられている。第2検出器119は、第2センサロータ118の回転を磁気的に検出できるものであるが、精度良く第2センサロータ118即ち第3軸104の回転を検出できるものであれば、これに限られない。
一方、第1軸106に取り付けられた基板115の外周には、第1センサロータ120が取り付けられており、また第1センサロータ120に対向するようにして、ハウジング102の外周には第1検出器121が取り付けられている。第1検出器121も、第1センサロータ120の回転を磁気的に検出できるものであるが、精度良く第1センサロータ120即ち第1軸106の回転を検出できるものであれば、これに限られない。
第2軸105の下端外周には、ドーナツ板状である摩擦部材としての第2円盤122が取り付けられている。磁性材からなる第2円盤122と第2軸105との間には、例えば雄セレーションと雌セレーションとを係合した構造が形成されており、第2軸105に対して第2円盤122は一体的に回転するが、軸線方向に相対移動可能となっている。
第2円盤122に対向して、第2軸105の外周には、円盤状のバネ支持部123が溶接等により固定されており、第2円盤122とバネ支持部123との間には、付勢手段としての圧縮バネ124が配置されて、第2円盤122を図1で下方に向かって付勢している。
ハウジング102の内周には、第2円盤122の圧縮バネ124側(図1で上側)に、ドーナツ板状である磁性材からなるハウジング円盤125が固定されている。第2円盤122の外径よりも小さな内径を有するハウジング円盤125に対向するようにして、ハウジング102の外周には駆動手段としての電磁コイル126が配置され、ハウジング円盤125と磁路上連結されている。
更に、第2ステータ114,第1ステータ117,第2検出器119,第1検出器121,電磁コイル126は、制御装置CONTに信号授受可能に接続されている。
ここで、制御装置CONTからの電力供給により電磁コイル126が励磁されると、ハウジング円盤125と第2円盤122が磁化され、互いに吸引する吸引力に基づく駆動力が発生するので、かかる駆動力が圧縮バネ124の付勢力より大きければ、図1(a)に示すようにハウジング円盤125に第2円盤122が吸引され、お互いに押圧し合うように係合することで摩擦力が作用し、第2軸105をハウジング102に固定することができる(第2の連結状態)。一方、電磁コイル126の励磁を中断すれば、圧縮バネ124の付勢力に応じて、図1(b)に示すように第2円盤122は第1軸106の基板115の上面に当接係合して摩擦力が作用し、第2軸105と第1軸106とが互いにロックする或いはカップリングとして機能する(第1の連結状態)。電磁コイル126,ハウジング円盤125、第2円盤122、圧縮バネ124により選択手段を構成する。
本実施の形態のように、電磁コイル126をハウジング102の外部の大気環境内におくことで、それから発生するアウトガスを真空環境から隔離することができる。
ここで、本実施の形態の多軸モータを、例えば特表2002−534282号公報に記載されているようなデュアルスカラーアームロボットに用いる例について検討する。特表2002−534282号公報に記載されているデュアルスカラーアームロボットは、軸回りに旋回可能であり且つ半径方向に独立して移動可能な2つのアームを有している。より具体的には、第3軸104は一方のアームのフレームに連結され、第1軸106は他方のアームのフレームに連結され、第2軸105は両アームの間接駆動用プーリに連結されている。
以下に示すように、制御装置CONTからの信号により第3軸104〜第1軸106を回転駆動することで、アームの駆動を実現できる。
(1)制御装置CONTからのオフ信号により電磁コイル126を非励磁とした状態では、第1軸106と第2軸105とが連結されるので、制御装置CONTを介しての電力供給により第2モータと第1モータとの駆動により、第3軸104、第2軸105,第1軸106は全て一体的に回転させることができ、これにより両アームは同方向に一体的に旋回する。更に、第2検出器119及び第1検出器121からの信号に基づき、第3軸104及び第1軸106が所定角度回転したことを検出したときは、制御装置CONTは第2モータと第1モータを静止させることができる。
(2)制御装置CONTからのオン信号により電磁コイル126を励磁した状態では、静止したハウジング102に対して第2軸105が固定されるので、第3軸104及び第1軸106を一方向に回転駆動することで、両アームが半径方向外側へと変位し、或いは第3軸104及び第1軸106を他方向に回転駆動することで、両アームが半径方向内側へと変位する。更に、第2検出器119及び第1検出器121からの信号に基づき、第3軸104及び第1軸106が所定角度回転したことを検出したときは、制御装置CONTは第2モータと第1モータを静止させることができる。
従来は、スカラーアームロボットを駆動するために最低3つのダイレクトドライブモータが必要であったが、2つのモータと1つの選択手段を備えた本実施の形態にかかる多軸モータでスカラーアームロボットを駆動できるため、簡素且つ低コストなロボットを提供できる。尚、本実施の形態では、第2円盤122の付勢に圧縮バネを用いているが、それ以外にも、引っ張りばね、磁気吸引、磁気反発など種々のタイプのバネを採用できる。
図2は、第2の実施の形態にかかる多軸モータ100Bの断面図である。尚、以下の実施の形態においては、電磁コイルはオンでもオフでもない中立の状態で示しており、制御装置CONT及び配線は省略している。図1に示す第1の実施の形態に対し、異なる点を主として説明する。図2においては、基板115の上面に形成した凹部内まで進入した第2軸105の下端外周にフランジ状のバネ支持部123bを形成し、支持部105aと第2円盤122との間を引っ張りバネ124bで連結することにより、第2円盤122に下方に向かう付勢力を付与している。
制御装置CONTからの電力供給により電磁コイル126が励磁されると、ハウジング円盤125と第2円盤122が磁化され、互いに吸引する吸引力に基づく駆動力が発生するので、かかる駆動力が引っ張りバネ124bの付勢力より大きければ、ハウジング円盤125に第2円盤122が吸引され、お互いに押圧し合うように係合することで摩擦力が作用し、第2軸105をハウジング102に固定することができる。一方、電磁コイル126の励磁を中断すれば、引っ張りバネ124bの付勢力に応じて、第2円盤122は第1軸106の基板115の上縁に当接係合して摩擦力が作用し、第2軸105と第1軸106とが互いにロックする或いはカップリングとして機能する。
図3は、第3の実施の形態にかかる多軸モータ100Cの断面図である。以下、図1に示す第1の実施の形態に対し、異なる点を主として説明する。図3においては、円盤状の基板115の上面に近接して、第2軸105の下端にフランジ状のバネ支持部123cを形成し、ハウジング円盤125の上方に配置した第2円盤122との間に圧縮バネ124cを配置することにより、第2円盤122に上方に向かう付勢力を付与している。
制御装置CONTからの電力供給により電磁コイル126が励磁されると、ハウジング円盤125と第2円盤122が磁化され、互いに吸引する吸引力に基づく駆動力が発生するので、かかる駆動力が圧縮バネ124cの付勢力より大きければ、ハウジング円盤125に第2円盤122が吸引され、お互いに押圧し合うように係合することで摩擦力が作用し、第2軸105をハウジング102に固定することができる。一方、電磁コイル126の励磁を中断すれば、圧縮バネ124cの付勢力に応じて、第2円盤122は第3軸104の下端に当接係合して摩擦力が作用する。従って、本実施の形態では、第2軸105と第3軸104とが互いにロックする或いはカップリングとして作用する構成である。
図4は、第4の実施の形態にかかる多軸モータ100Dの断面図である。以下、図1に示す第1の実施の形態に対し、異なる点を主として説明する。図4においては、第2軸105のバネ支持部123dと、ハウジング円盤125の上方に配置した第2円盤122との間を引っ張りバネ124dで連結することにより、第2円盤122に上方に向かう付勢力を付与している。
制御装置CONTからの電力供給により電磁コイル126が励磁されると、ハウジング円盤125と第2円盤122が磁化され、互いに吸引する吸引力に基づく駆動力が発生するので、かかる駆動力が引っ張りバネ124dの付勢力より大きければ、ハウジング円盤125に第2円盤122が吸引され、お互いに押圧し合うように係合することで摩擦力が作用し、第2軸105をハウジング102に固定することができる。一方、電磁コイル126の励磁を中断すれば、引っ張りバネ124dの付勢力に応じて、第2円盤122は第3軸104の下端に当接係合して摩擦力が作用する。従って、本実施の形態でも、第2軸105と第3軸104とが互いにロックする或いはカップリングとして作用する構成である。
図5は、第5の実施の形態にかかる多軸モータ100Eの断面図である。以下、図1に示す第1の実施の形態に対し、異なる点を主として説明する。図5においては、第2円盤と圧縮バネとをそれぞれ2つ設けている。より具体的には、ハウジング円盤125に対向する位置に形成されたバネ支持部123eの上方に、上方第2円盤122が形成され、バネ支持部123eの下方に、下方第2円盤122’が形成されており、更に上方第2円盤122とバネ支持部123eとの間に上方圧縮バネ124eが配置され、下方第2円盤122’とバネ支持部123eとの間に下方圧縮バネ124e’が配置されている。
制御装置CONTからの電力供給により電磁コイル126が励磁されると、ハウジング円盤125と第2円盤122、122’が磁化され、互いに吸引する吸引力に基づく駆動力が発生するので、かかる駆動力が圧縮バネ124e、124e’の付勢力より大きければ、ハウジング円盤125に第2円盤122、122’が吸引され、お互いに押圧し合うように係合することで摩擦力が作用し、第2軸105をハウジング102に固定することができる。一方、電磁コイル126の励磁を中断すれば、上方圧縮バネ124eの付勢力に応じて、上方第2円盤122は第3軸104の下端に当接し、下方圧縮バネ124e’の付勢力に応じて、下方第2円盤122’は第1軸106の基板115の上面に当接してそれぞれ摩擦力が作用する。本実施の形態では、ロック或いはカップリングとしての剛性を高く確保できる。
図6は、第6の実施の形態にかかる多軸モータ100Fの断面図である。以下、図1に示す第1の実施の形態に対し、異なる点を主として説明する。図6においては、第2円盤と引っ張りバネとバネ支持部とをそれぞれ2つ設けている。より具体的には、ハウジング円盤125より上方において第2軸105に形成された上方バネ支持部123fと、ハウジング円盤125との間に、上方第2円盤122が形成され、上方バネ支持部123fと上方第2円盤122との間に上方引っ張りバネ124fが配置されており、更にハウジング円盤125より下方において基板115の上面に形成した凹部内まで進入した第2軸105の下端に形成された下方バネ支持部123f’と、ハウジング円盤125との間に、下方第2円盤122’が形成され、下方バネ支持部123f’と下方第2円盤122’との間に下方引っ張り圧縮バネ124f’が配置されている。
制御装置CONTからの電力供給により電磁コイル126が励磁されると、ハウジング円盤125と第2円盤122、122’が磁化され、互いに吸引する吸引力に基づく駆動力が発生するので、かかる駆動力が引っ張りバネ124f、124f’の付勢力より大きければ、ハウジング円盤125に第2円盤122、122’が吸引され、お互いに押圧し合うように係合することで摩擦力が作用し、第2軸105をハウジング102に固定することができる。一方、電磁コイル126の励磁を中断すれば、上方引っ張りバネ124fの付勢力に応じて、上方第2円盤122は第3軸104の下端に当接し、下方引っ張りバネ124e’の付勢力に応じて、下方第2円盤122’は第1軸106の基板115の上縁に当接してそれぞれ摩擦力が作用する。本実施の形態でも、ロック或いはカップリングとしての剛性を高く確保できる。
図7は、第7の実施の形態にかかる多軸モータ100Gの断面図である。以下、図1に示す第1の実施の形態に対し、異なる点を主として説明する。図7においては、バネの代わりに第2円盤を付勢する付勢手段としての永久磁石の吸引力を用いている。より具体的には、第1軸106に取り付けられた基板115の上面には、ドーナツ板状の溝115aが形成されており、かかる溝115a内には、ドーナツ板状の永久磁石130が固着されている。溝115aの深さより永久磁石130の肉厚が薄くなっている。永久磁石130の磁力により、磁性体である第2円盤122は常に下方に付勢されている。電磁コイル126,ハウジング円盤125、第2円盤122、永久磁石130により選択手段を構成する。
制御装置CONTからの電力供給により電磁コイル126が励磁されると、ハウジング円盤125と第2円盤122が磁化され、互いに吸引する吸引力に基づく駆動力が発生するので、かかる駆動力が永久磁石130の磁力より大きければ、ハウジング円盤125に第2円盤122が吸引され、お互いに押圧し合うように係合することで摩擦力が作用し、第2軸105をハウジング102に固定することができる。一方、電磁コイル126の励磁を中断すれば、永久磁石130の磁力に応じて、第2円盤122は基板115の上面に当接係合して摩擦力が作用し、第2軸105と第1軸106とが互いにロックする或いはカップリングとして機能する。
図8は、第8の実施の形態にかかる多軸モータ100Hの断面図である。以下、図1に示す第1の実施の形態に対し、異なる点を主として説明する。図8においては、第2円盤を付勢するため永久磁石の反発力を用いている。より具体的には、第1軸106に取り付けられた基板115の上面には、ドーナツ板状の永久磁石130が固着されている。一方、ハウジング円盤125より上方に配置された第2円盤122の下面には、永久磁石130に対向して、ドーナツ板状の永久磁石131が固着されている。ここで、永久磁石130,131は、互いに同極同士を向き合わせているため、永久磁石130、131の間には反発力が生じており、よって第2円盤122は常に下方に付勢されている。
制御装置CONTからの電力供給により電磁コイル126が励磁されると、ハウジング円盤125と第2円盤122が磁化され、互いに吸引する吸引力に基づく駆動力が発生するので、かかる駆動力が永久磁石130、131の間の反発力より大きければ、ハウジング円盤125に第2円盤122が吸引され、お互いに押圧し合うように係合することで摩擦力が作用し、第2軸105をハウジング102に固定することができる。一方、電磁コイル126の励磁を中断すれば、永久磁石130、131の間の反発力に応じて、第2円盤122は基板115の上面に当接係合して摩擦力が作用し、第2軸105と第1軸106とが互いにロックする或いはカップリングとして機能する。
図9は、第9の実施の形態にかかる多軸モータ100Iの断面図である。以下、図1に示す第1の実施の形態に対し、異なる点を主として説明する。図9においては、第2円盤を付勢するため永久磁石の吸引力を用いている。より具体的には、第3軸104の下端内周に、ドーナツ板状の永久磁石130が固着されている。永久磁石130の磁力により、磁性体である第2円盤122は常に上方に付勢されている。
制御装置CONTからの電力供給により電磁コイル126が励磁されると、ハウジング円盤125と第2円盤122が磁化され、互いに吸引する吸引力に基づく駆動力が発生するので、かかる駆動力が永久磁石130の磁力より大きければ、ハウジング円盤125に第2円盤122が吸引され、お互いに押圧し合うように係合することで摩擦力が作用し、第2軸105をハウジング102に固定することができる。一方、電磁コイル126の励磁を中断すれば、永久磁石130の磁力に応じて、第2円盤122は第3軸104の下端に当接係合して摩擦力が作用し、第2軸105と第3軸104とが互いにロックする或いはカップリングとして機能する。
図10は、第10の実施の形態にかかる多軸モータ100Jの断面図である。以下、図1に示す第1の実施の形態に対し、異なる点を主として説明する。図10においては、第2円盤を付勢するため永久磁石の反発力を用いている。より具体的には、ハウジング円盤125の上方で第3軸104の下端内周に、ドーナツ板状の永久磁石130が固着されており、ハウジング円盤125より下方に配置された第2円盤122の上面には、永久磁石130に対向して、ドーナツ板状の永久磁石131が固着されている。ここで、永久磁石130,131は、互いに同極同士を向き合わせているため、永久磁石130、131の間には反発力が生じており、よって第2円盤122は常に下方に付勢されている。
制御装置CONTからの電力供給により電磁コイル126が励磁されると、ハウジング円盤125と第2円盤122が磁化され、互いに吸引する吸引力に基づく駆動力が発生するので、かかる駆動力が永久磁石130、131の間の反発力より大きければ、ハウジング円盤125に第2円盤122が吸引され、お互いに押圧し合うように係合することで摩擦力が作用し、第2軸105をハウジング102に固定することができる。一方、電磁コイル126の励磁を中断すれば、永久磁石130、131の間の反発力に応じて、第2円盤122は基板115の上面に当接係合して摩擦力が作用し、第2軸105と第1軸106とが互いにロックする或いはカップリングとして機能する。
図11は、第11の実施の形態にかかる多軸モータ100Kの断面図である。以下、図1に示す第1の実施の形態に対し、異なる点を主として説明する。図11においては、第2円盤を付勢するため永久磁石の吸引力を用いると共に、第2円盤と磁石とをそれぞれ2つ設けている。より具体的には、ハウジング円盤125の上方で第3軸104の下端内周に、ドーナツ板状の永久磁石130が固着されており、永久磁石130とハウジング円盤125との間に上方第2円盤122が配置されている。一方、第1軸106に取り付けられた基板115の上面には、ドーナツ板状の溝115aが形成されており、かかる溝115a内には、ドーナツ板状の永久磁石131が固着されていて、永久磁石131とハウジング円盤125との間に下方第2円盤122’が配置されている。永久磁石130の磁力により、磁性体である上方第2円盤122は常に上方に付勢され、永久磁石131の磁力により、磁性体である下方第2円盤122’は常に下方に付勢されている。
制御装置CONTからの電力供給により電磁コイル126が励磁されると、ハウジング円盤125と第2円盤122、122’が磁化され、互いに吸引する吸引力に基づく駆動力が発生するので、かかる駆動力が永久磁石130、131の磁力より大きければ、ハウジング円盤125に第2円盤122、122’が吸引され、お互いに押圧し合うように係合することで摩擦力が作用し、第2軸105をハウジング102に固定することができる。一方、電磁コイル126の励磁を中断すれば、永久磁石130、131の磁力に応じて、上方第2円盤122は第3軸104の下端に当接し、下方第2円盤122’は第1軸106の基板115の上面に当接係合して摩擦力が作用し、第2軸105と第3軸104及び第1軸106とが互いにロックする或いはカップリングとして機能する。
図12は、第12の実施の形態にかかる多軸モータ100Lの断面図である。以下、図1に示す第1の実施の形態に対し、異なる点を主として説明する。図12においては、第2円盤を付勢するため永久磁石の反発力を用いると共に、第2円盤を2つ、永久磁石を4つ設けている。より具体的には、ハウジング円盤125に対向して、第2軸105の外周にフランジ状の磁石支持部123Lが形成されている。磁石支持部123Lの上方に配置された上方第2円盤122の下面には、ドーナツ板状の永久磁石130が固着されており、これに対向する磁石支持部123Lの上面には、ドーナツ板状の永久磁石131が固着されている。一方、磁石支持部123Lの下方に配置された下方第2円盤122’の上面には、ドーナツ板状の永久磁石133が固着されており、これに対向する磁石支持部123Lの下面には、ドーナツ板状の永久磁石132が固着されている。ここで、永久磁石130,131及び132,133は、それぞれ互いに同極同士を向き合わせているため、永久磁石130、131及び132,133の間には反発力が生じており、よって上方第2円盤122は常に上方に付勢され、下方第2円盤122’は常に下方に付勢されている。
制御装置CONTからの電力供給により電磁コイル126が励磁されると、ハウジング円盤125と第2円盤122、122’が磁化され、互いに吸引する吸引力に基づく駆動力が発生するので、かかる駆動力が永久磁石130、131及び132,133の反発より大きければ、ハウジング円盤125に第2円盤122、122’が吸引され、お互いに押圧し合うように係合することで摩擦力が作用し、第2軸105をハウジング102に固定することができる。一方、電磁コイル126の励磁を中断すれば、永久磁石130、131の反発力に応じて、上方第2円盤122は第3軸104の下端に当接し、永久磁石132、133の反発力に応じて、下方第2円盤122’は第1軸106の基板115の上面に当接係合して摩擦力が作用し、第2軸105と第3軸104及び第1軸106とが互いにロックする或いはカップリングとして機能する。
図13は、第13の実施の形態にかかる多軸モータ100Mの断面図である。以下、図1に示す第1の実施の形態に対し、異なる点を主として説明する。図13においては、ハウジング102の内周において、電磁コイル126に対向して円筒状のハウジング筒部140を形成し、また第2軸105の下端にハウジング筒部140に対向してフランジ部141を形成し、更にフランジ部141に沿って半径方向に移動可能且つ相対回転不能となるように複数のパッド142を保持している。磁性材からなるパッド142は、円筒を複数個に分断した形状を有しており、各パッド142と第2軸105の外周との間には、引っ張りバネ143が配置され、各パッド142を常に半径方向内側に引っ張るように付勢力を付与している。
制御装置CONTからの電力供給により電磁コイル126が励磁されると、ハウジング筒部140とパッド142が磁化され、互いに吸引する吸引力に基づく駆動力が発生するので、かかる駆動力が引っ張りバネ143の付勢力より大きければ、ハウジング筒部140にパッド142が吸引され、お互いに押圧し合うように係合することで摩擦力が作用し、第2軸105をハウジング102に固定することができる。一方、電磁コイル126の励磁を中断すれば、引っ張りバネ143の付勢力に応じて、パッド142は第1軸106の基板115の側面に当接係合して摩擦力が作用し、第2軸105と第1軸104とが互いにロックする或いはカップリングとして機能する。
図14は、第14の実施の形態にかかる多軸モータ100Nの断面図である。以下、図13に示す第13の実施の形態に対し、異なる点を主として説明する。図14においては、電磁コイル126に対向して、ハウジング102の内周から半径方向内方に延在し、パッド142の内側に回り込んだハウジングフランジ144が設けられている。一方、パッド142の半径方向外方には、ハウジング102の内周に固定された筒状の磁石ホルダ145に永久磁石146が埋設されており、各パッド142を常に半径方向外側に引っ張るように吸引力を付与している。
制御装置CONTからの電力供給により電磁コイル126が励磁されると、ハウジングフランジ144とパッド142が磁化され、互いに吸引する吸引力に基づく駆動力が発生するので、かかる駆動力が永久磁石146の吸引力より大きければ、ハウジングフランジ144に向かってパッド142が吸引され、第3軸104に当接係合して摩擦力が作用し、第2軸105を第3軸104に連結することができる。一方、電磁コイル126の励磁を中断すれば、永久磁石146の吸引力に応じて、パッド142は磁石ホルダ145の内周面に当接係合して摩擦力が作用し、第2軸105がハウジング102に固定される。
以上、本発明を実施の形態を参照して説明してきたが、本発明は上記実施の形態に限定して解釈されるべきではなく、適宜変更・改良が可能であることはもちろんである。例えば、本実施の形態の多軸モータは、真空雰囲気に限らず、大気外の雰囲気で使用することができる。
第1の実施の形態にかかる多軸モータ100Aの断面図である。 第2の実施の形態にかかる多軸モータ100Bの断面図である。 第3の実施の形態にかかる多軸モータ100Cの断面図である。 第4の実施の形態にかかる多軸モータ100Dの断面図である。 第5の実施の形態にかかる多軸モータ100Eの断面図である。 第6の実施の形態にかかる多軸モータ100Fの断面図である。 第7の実施の形態にかかる多軸モータ100Gの断面図である。 第8の実施の形態にかかる多軸モータ100Hの断面図である。 第9の実施の形態にかかる多軸モータ100Iの断面図である。 第10の実施の形態にかかる多軸モータ100Jの断面図である。 第11の実施の形態にかかる多軸モータ100Kの断面図である。 第12の実施の形態にかかる多軸モータ100Lの断面図である。 第13の実施の形態にかかる多軸モータ100Mの断面図である。 第14の実施の形態にかかる多軸モータ100Nの断面図である
符号の説明
100A〜100N 多軸モータ
101 天板フランジ
101a 開口
102 ハウジング
103 ベローズ
104 第3軸
105 第2軸
105a バネ支持部
106 第1軸
107,108 真空軸受
109,110 真空軸受
111,112 真空軸受
113 永久磁石
114 第2ステータ
114 ロータ
115 基板
115a 溝
116 永久磁石
117 第1ステータ
118 第2センサロータ
119 第2検出器
120 第1センサロータ
121 第1検出器
122 円盤
123 バネ支持部
123L 磁石支持部
123b バネ支持部
123b 下方バネ支持部
123c バネ支持部
123d バネ支持部
123e バネ支持部
123f 上方バネ支持部
123f 下方バネ支持部
124 圧縮バネ
124b 引っ張りバネ
124c 圧縮バネ
124d 引っ張りバネ
124e 引っ張りバネ
124e 上方圧縮バネ
124e 下方圧縮バネ
124e 圧縮バネ
124f 引っ張りバネ
124f 圧縮バネ
125 ハウジング円盤
126 電磁コイル
130 永久磁石
130,131 永久磁石
130,131,132,133 永久磁石
131 永久磁石
132 永久磁石
133 永久磁石
140 ハウジング筒部
141 フランジ部
142 パッド
143 バネ
144 ハウジングフランジ
145 磁石ホルダ
146 永久磁石
CONT 制御装置

Claims (12)

  1. ハウジングと、
    前記ハウジングに内包され且つ前記ハウジングに対して回転自在に支持された中空の第3軸と、
    前記第3軸に内包され且つ前記第3軸に対して回転自在に支持された中空の第2軸と、
    前記第2軸に内包され且つ前記第2軸に対して回転自在に支持された第1軸と、
    前記ハウジングに対して前記第3軸を駆動する第2モータと、
    前記ハウジングに対して前記第1軸を駆動する第1モータと、
    前記第2軸を、前記第1軸及び前記第3軸のうち少なくとも一方の軸に対して連結する第1の連結状態と、前記第2軸を前記ハウジングに対して連結する第2の連結状態とを選択的に確立するようになっている選択手段とを有することを特徴とする多軸モータ。
  2. 前記選択手段は、前記第2軸と一体的に回転するように取り付けられ相対移動可能となっている摩擦部材と、前記摩擦部材を一方向に付勢する付勢手段と、外部からの信号に応じて、前記摩擦部材を前記付勢力に抗して他方向に駆動する駆動力を選択的に発生する駆動手段とを有し、前記駆動手段が駆動力を発生しないときは、前記摩擦部材は前記少なくとも一方の軸又は前記ハウジングに係合する位置へと移動し、前記駆動手段が駆動力を発生したときは、前記摩擦部材は前記ハウジング又は前記少なくとも一方の軸に係合する位置へと移動することを特徴とする請求項1に記載の多軸モータ。
  3. 複数の前記摩擦部材を有することを特徴とする請求項2に記載の多軸モータ。
  4. 前記駆動手段は電磁力により前記摩擦部材を駆動することを特徴とする請求項2又は3に記載の多軸モータ。
  5. 前記付勢手段はバネであることを特徴とする請求項2〜4のいずれかに記載の多軸モータ。
  6. 前記付勢手段は永久磁石であることを特徴とする請求項2〜4のいずれかに記載の多軸モータ。
  7. 前記摩擦部材は磁性材料からなり、前記永久磁石により吸引力を付与されることを特徴とする請求項6に記載の多軸モータ。
  8. 前記ハウジングの内周にハウジング円盤が取り付けられ、前記摩擦部材は、前記第2軸に対して軸線方向に移動することにより前記ハウジング円盤に係合する第2円盤であることを特徴とする請求項2〜7のいずれかに記載の多軸モータ。
  9. 前記摩擦部材は、前記第2軸に取り付けられて半径方向に移動可能となっている摩擦パッドであることを特徴とする請求項2〜7のいずれかに記載の多軸モータ。
  10. 前記第2モータは、前記ハウジングの外周に配置された第2ステータと、前記第2ステータに対向するようにして前記第3軸の外周に取り付けられた第2ロータとを有し、
    前記第1モータは、前記ハウジングの外周に配置された第1ステータと、前記第1ステータに対向するようにして前記第1軸の外周に取り付けられた第1ロータとを有することを特徴とする請求項1〜9のいずれかに記載の多軸モータ。
  11. 前記ハウジングの外周に配置された第2検出器と、前記第2検出器によって回転を検出されるために前記第3軸の外周に取り付けられた第2センサロータと、前記ハウジングの外周に配置された第1検出器と、前記第1検出器によって回転を検出されるために前記第1軸の外周に取り付けられた第1センサロータと、を有することを特徴とする請求項1〜10のいずれかに記載の多軸モータ。
  12. 前記ハウジングの外部は大気状態であり、前記ハウジングの内部は大気外の状態におかれることを特徴とする請求項1〜11のいずれかに記載の多軸モータ。
JP2008164264A 2008-06-24 2008-06-24 多軸モータ Expired - Fee Related JP5212624B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008164264A JP5212624B2 (ja) 2008-06-24 2008-06-24 多軸モータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008164264A JP5212624B2 (ja) 2008-06-24 2008-06-24 多軸モータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010011531A JP2010011531A (ja) 2010-01-14
JP5212624B2 true JP5212624B2 (ja) 2013-06-19

Family

ID=41591349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008164264A Expired - Fee Related JP5212624B2 (ja) 2008-06-24 2008-06-24 多軸モータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5212624B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7149236B2 (ja) 2018-07-27 2022-10-06 アディダス アーゲー パディング及びミッドソール構造体を有する履物並びにそれを作製する方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6472375B2 (ja) 2015-12-25 2019-02-20 ミネベアミツミ株式会社 モータ
JP7291260B2 (ja) * 2020-07-21 2023-06-14 ミネベアミツミ株式会社 モータ
JP2020171195A (ja) * 2020-07-21 2020-10-15 ミネベアミツミ株式会社 モータ

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005127463A (ja) * 2003-10-27 2005-05-19 Aisin Aw Co Ltd 動力切換モジュールおよびこれを用いた動力切換システム
JP4732716B2 (ja) * 2004-06-29 2011-07-27 株式会社アルバック 搬送装置及びその制御方法並びに真空処理装置
JP5142030B2 (ja) * 2008-06-24 2013-02-13 日本精工株式会社 多軸モータ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7149236B2 (ja) 2018-07-27 2022-10-06 アディダス アーゲー パディング及びミッドソール構造体を有する履物並びにそれを作製する方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010011531A (ja) 2010-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5212624B2 (ja) 多軸モータ
US5720590A (en) Articulated arm transfer device
US7659647B2 (en) Linear actuator
JPH0785641B2 (ja) デイスクブレ−キ付き電気モ−タ−
EP2190104A1 (en) Hollow actuator
JP5142030B2 (ja) 多軸モータ
JP6518643B2 (ja) 吸着緩衝装置
WO2013187152A1 (ja) 磁性流体シール
JP2018122417A (ja) ロボット
JPH11215780A (ja) 真空モータ
TWI756632B (zh) 吸附緩衝裝置
CN211009660U (zh) 一种高可靠电磁式失电制动器
EP1461186B1 (en) Magnetic impact device and method for magnetically generating impact motion
JP6691798B2 (ja) 電動アクチュエータ
JP6909436B2 (ja) モータ及びモータユニット
CN106899228B (zh) 内含光电编码器的旋转式惯性压电作动器及作动方法
JP2012197825A (ja) 回転位置検出装置およびそれを備えた変速機駆動装置
JP3955224B2 (ja) 液体ポンプ
JP5387006B2 (ja) 回転機
JP6098187B2 (ja) 回転機構および搬送装置
WO2005039019A1 (ja) アクチュエータ
JP2011102637A (ja) 動力伝達装置
JPH04219494A (ja) 高速度回転真空ポンプの磁気軸受構造
JP6798416B2 (ja) 渦電流式減速装置
JP2017187050A (ja) 電動アクチュエータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110609

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5212624

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160308

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees