JP5212090B2 - 自動取引装置 - Google Patents

自動取引装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5212090B2
JP5212090B2 JP2008331170A JP2008331170A JP5212090B2 JP 5212090 B2 JP5212090 B2 JP 5212090B2 JP 2008331170 A JP2008331170 A JP 2008331170A JP 2008331170 A JP2008331170 A JP 2008331170A JP 5212090 B2 JP5212090 B2 JP 5212090B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
banknote
banknotes
unit
section
transport path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008331170A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010152722A (ja
Inventor
慎司 大原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2008331170A priority Critical patent/JP5212090B2/ja
Priority to CN2009102060881A priority patent/CN101763683B/zh
Publication of JP2010152722A publication Critical patent/JP2010152722A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5212090B2 publication Critical patent/JP5212090B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、銀行やコンビニエンスストア等に設置される入出金取引を行う自動取引装置に関する。
従来の自動取引装置は、顧客の操作により接客部に投入された紙幣を紙幣分離部で一枚ずつ分離して紙幣搬送路に送り出し、紙幣搬送路中に設けた鑑別部で正常と判定された紙幣は紙幣収納庫へ、異常と判定された紙幣は接客部へ搬送した後、その紙幣を顧客に返却するかまたは再分離することで異常紙幣の一時保留部をなくして装置の小型化を図った装置がある(例えば、特許文献1参照)。
特開2007−241762公報
しかしながら、上述した従来の技術においては、装置の小型化は実現できるものの、紙幣の処理速度に制約が生じる。すなわち、鑑別部による鑑別結果が判明するまで次の紙幣を分離繰出しすることができないという問題がある。
鑑別部を接客部の近傍に配置することによりその制約は軽減できるが、実装設計上困難である。
本発明は、このような問題を解決することを課題とする。
そこで本発明は、入金紙幣の投入を行う紙幣入金部と、該紙幣入金部から紙幣を繰出す分離手段により、第1の紙幣搬送路に繰り出された紙幣を判別する鑑別部と、該鑑別部を通過した紙幣を一時保留する一時保留部まで搬送する第2の紙幣搬送路と、前記一時保留部から繰り出された紙幣を前記紙幣入金部まで搬送する第3の紙幣搬送路とを有する自動取引装置であって、前記紙幣入金部には前記紙幣を繰出す分離手段の他に、前記紙幣入金部内へ紙幣を集積する集積手段と、この分離手段と集積手段の間を移動可能な紙幣挟持移動部を設け、前記紙幣入金部から繰り出された紙幣が前記鑑別部で異常紙幣と判定したとき、前記紙幣入金部における紙幣の繰出し動作を停止し、前記紙幣挟持移動部を前記集積手段側に移動すると共に前記異常紙幣を含め、前記第1および第2の紙幣搬送路上に存在するすべての紙幣を一時保留部に一旦収納し、前記紙幣挟持移動部が前記集積手段側に位置したのち、前記一時保留部に収納した紙幣を前記第3の紙幣搬送路へ繰り出して前記紙幣入金部に集積させたのち、前記紙幣挟持移動部を前記分離手段に移動させて分離動作を再開させる一連の動作を制御部で制御するようにしたことを特徴とする。
さらに、上記構成の自動取引装置であって、前記紙幣入金部には前記紙幣を繰出す分離
手段の他に、前記紙幣入金部内へ紙幣を集積する集積手段と、この分離手段と集積手段の間を移動可能な紙幣挟持移動部を設け、前記紙幣入金部から繰り出された紙幣が前記鑑別部で異常紙幣と判定したとき、前記紙幣入金部における紙幣の繰出し動作を停止し、前記紙幣挟持移動部を前記分離手段側から前記集積手段側に移動させたのち、前記異常紙幣を含め、前記第1および第2の紙幣搬送路上に存在するすべての紙幣を前記第3の紙幣搬送路を経由して前記紙幣入金部に集積させたのち、前記紙幣挟持移動部を前記分離手段に移動させて分離動作を再開させる一連の動作を制御部で制御するようにしたことを特徴とする。
さらに、上記構成の自動取引装置であって、前記紙幣入金部には前記紙幣を繰出す分離手段の他に、前記紙幣入金部内へ紙幣を集積する集積手段と、この分離手段と集積手段の間を移動可能な紙幣挟持移動部を設け、前記紙幣入金部から繰り出された紙幣が前記鑑別部で異常紙幣と判定したとき、前記紙幣入金部における紙幣の繰出し動作を停止し、前記紙幣挟持移動部を前記集積手段側に移動すると共に前記第2の紙幣搬送路上に存在する前記異常紙幣を除いた紙幣を前記一時保留部に収納し、前記紙幣挟持移動部が前記集積手段側に位置したのち、前記異常紙幣を含め、前記第1の紙幣搬送路上に存在するすべての紙幣を前記第3の紙幣搬送路を経由して前記紙幣入金部に集積させたのち、前記紙幣挟持移動部を前記分離手段に移動させて分離動作を再開させる一連の動作を制御部で制御するようにしたことを特徴とする。
このようにした本発明は、接客部と鑑別部の間の搬送路の路長を適宜に設定できるようにすると共に鑑別部による鑑別結果を待つことなく、紙幣入金部での次紙幣の分離繰出しを行うことができることになる。
したがって、異常紙幣と判定された場合には、すでに搬送路に繰り出された後続紙幣も併せて異常紙幣と同様な扱いで処理されることになる。
以下、図面を参照して本発明の実施例を説明する。
図1は実施例を示す制御ブロック図、図2は構成図、図3は紙幣入出金口の平面説明図、図4は紙幣入出金口の側面説明図である。
自動取引装置は、一般に、図示しないCPU等の演算および制御手段で構成された主制御部、メモリ素子および磁気デスク等で構成される記憶部を有し、顧客操作表示部2、紙幣入出金機等を含めて装置全体の動作をその記憶部に格納された制御プログラム(ソフトウェア)に基づいて制御される。
そのような自動取引装置における紙幣入出金機3は、紙幣の入金処理、出金処理等を行うものである。
ここで、入金処理とは、紙幣入出金機3の紙幣受け渡し口である紙幣入金部としての接客部31から投入された紙幣を繰出して計数等し、紙幣カセット32へ収納する処理であり、出金処理とは、紙幣カセット32に収納されている紙幣を繰出して計数等し、接客部31へ集積させ、顧客に払い出す処理である。
制御部30は、少なくとも紙幣入出金機3を制御するための制御部であるが、自動取引装置全体を制御する主制御部と共通化したものでもよい。
接客部31は、顧客の操作により紙幣入出金部としての紙幣入出金口301から投入された紙幣を受け入れ、また、顧客へ出金する紙幣を集積し、顧客との間で紙幣の受け渡しを行う部位である。投入された紙幣は、分離ローラ等の分離機構で1枚ずつ分離して繰り出すことができ、また、出金される紙幣を集積ローラ等の集積機構で集積することができる。
紙幣カセット32は、紙幣を集積するもので、内部に配置された図示しないステージが昇降機構により上下動し、集積機構により収納される紙幣はこのステージ上に集積される。また、収納された紙幣は紙幣カセット32の上方に設けられた図示しない分離機構で1枚ずつ分離して繰り出すことができる。
この紙幣カセット32は、本実施例では、それぞれ同一構造の紙幣カセット32A、紙幣カセット32B、紙幣カセット32Cおよび紙幣カセット32Dの4つで構成されることになる。
図において、33は鑑別部であり、前記接客部31と紙幣カセット32との間の紙幣搬送路上に配置されている。この鑑別部33は光学式センサ等により通過する紙幣の画像データ等を収得し、その画像データ等と紙幣鑑別データベースに予め登録されている画像データ等を照合して紙幣の真偽、金種等の鑑別および計数を行う。なお、これらの作用は制御部30との連携により行われる。
34は搬送部であり、ベルト対またはローラ対で紙幣の表裏両面を挟持し、搬送する紙幣の搬送速度を任意に設定可能なモータ等の駆動手段により図2に示す紙幣搬送路34a〜e{(a)、(b)、(c)、(d)、(e)}を制御し、紙幣を搬送する動作を行う。
これら紙幣搬送路34a〜e{(a)、(b)、(c)、(d)、(e)}の各分岐点には切替ブレード34fが設けてあり、その切替ブレード34fを制御することによって紙幣の搬送先を切り替えることができ、鑑別部33での鑑別結果に応じて紙幣の搬送方向を切り替える。
35は一時保留部であり、顧客により紙幣入出金口301に投入された紙幣、すなわち、入金された紙幣を図示しない集積機構により一時的に貯留(集積)しておくものである。この一時保留部35は、顧客の操作により入金取引が成立する(入金金額が確認される)まで入金紙幣を巻き込みテープ等でドラムに巻き付け、一時保留する。一方、顧客の操作により入金取引が取り消された場合、貯留した入金紙幣は紙幣入出金口301に返却する。
36はリジェクト収納庫であり、入金取引等の投入紙幣の取込み処理時に顧客が入金した紙幣の中で循環使用しない金種の紙幣、例えば二千円札や五千円札を収納する収納庫であって、搬送された紙幣を集積する機能を有している。
37は取り忘れ紙幣収納庫であり、出金処理時に紙幣入出金口301に紙幣を搬送した後、その一部またはすべての紙幣を顧客が取り忘れた場合に回収して収納する収納庫である。
38はメモリ素子や磁気デスク等で構成される記憶部であり、鑑別部33が鑑別や計数した結果等を記憶する。なお、この記憶部38は、自動取引装置全体を制御するための各種制御プログラム(ソフトウェア)の格納部位と共用化してもよい。
39は紙幣入出金口301のシャッタであり、紙幣入出金口301の上部に配置され、ピッカローラ302による紙幣の繰出し方向に直交する方向に往復移動可能に構成されており、顧客との取引における紙幣の投入時および取り出し時に紙幣入出金口301を解放し、紙幣の取込み処理時等には紙幣入出金口301を閉鎖する機能を備えたスライド式のシャッタである。
ピッカローラ302は、ピッカローラ軸を中心に正逆回転可能に構成され、紙幣入出金口301の側方で支持板303の上方に配置され、紙幣の繰り出しが容易なようにその外周面の一部にゴム等の摩擦係数の大きい高摩擦部材が取り付けられており、支持板303上に立位で支持された紙幣を図4において下方(矢印E方向)に繰り出す機能を有している。
本実施例における紙幣は、その短手方向によって支持板303上に立位で支持される。
304はフィードローラであり、フィードローラ軸を中心に正逆回転可能に構成され、ピッカローラ302の紙幣の繰出し方向の下流で支持板303の端部に配置されて紙幣の搬入、繰出しが容易なようにその外周面の一部にピッカローラ302と同様の高摩擦部材が取り付けられると共に円周方向の全周にわたりリング状の溝部が2本並設されており、ピッカローラ302により繰り出される紙幣をさらに搬送して紙幣搬送路34に繰り出す機能を有する。
このピッカローラ302とフィードローラ304とは、ギア列等の動力伝達機構で接続されており、フィードローラ304の回転にともなってピッカローラ302が同方向かつ同速度で回転する。
305は分離ローラであり、フィードローラ304に対向して配置され、その外周面にはフィードローラ304の溝部と山部に噛み合う円周方向の全周にわたりリング状の溝が1本設けられており、分離ローラ軸を中心に紙幣の搬入時にはフィードローラ304と共に回転し、紙幣の繰出し時には回転しない一方向回転機構を備えて紙幣入出金口301からフィードローラ304により繰り出される紙幣を1枚毎に分離する紙幣分離手段を有している。
306はプールガイドであり、紙幣入出金口301のピッカローラ302側に紙幣の繰出し方向に直交する方向に往復移動可能に配置されており、図3、図4に示すようにそれぞれのピッカローラ302に対応させてその外周面を突出させるためのピッカローラ302に接触しない程度の開口である窓部が設けてある。
307はビルプレスであり、ピッカローラ302の反対側に配置された側面視台形状の厚板部材であって、プールガイド306と対向して紙幣の繰出し方向と直交する方向に往復移動可能に配置されていると共に回転支点を中心に回動可能に構成されており、ピッカローラ302側の面に支持板303に向けてプールガイド306から離れる方向に傾斜する傾斜面307aが設けられている。
プールガイド306およびビルプレス307を矢印A、B方向への移動を可能にする紙幣挟持移動部300について図3を用いて説明する。
プールガイド306およびビルプレス307の側面には案内部307bが設けてあり、側板303aに設けたガイド部に滑動可能に嵌合してある。この案内部307bはモータやベルト等を介して移動させるもので、モータの回転制御や回転軸に取り付けたエンコーダ等により移動量の管理を行う。
308は集積ローラであり、集積ローラ軸を中心に回転可能に設けた集積ローラ308と、これに対向配置したプレッシャローラ軸を中心に回転可能に設けたプレッシャローラ309とで構成され、支持板303のフィードローラ304とは反対側の端部に配置され、紙幣搬送路34により搬送された投入リジェクト紙幣をプールガイド306の方向に移動させる紙幣集積機能を有している。
SEN1は手挿入検知センサであり、顧客が紙幣入出金口301に紙幣を投入するとき、または、出金や返却された紙幣を取り出すときに挿入される手先などを検知するもので、複数個の光学式センサで構成される。
SEN2は紙幣セット検知センサであり、紙幣入出金口301内に紙幣が存在するか否かを検知するものである。
SEN3は通過検知センサであり、ピッカローラ302やフィードローラ304の回転により、紙幣搬送路34に繰り出された紙幣の通過監視を行うものであって、この通過検知センサSEN3が紙幣を検知する場合には、紙幣の一部がフィードローラ304と分離ローラ305の間で挟持、すなわち、紙幣搬送路側に突出しているものとして取り扱われる。
SEN4は受渡検知センサであり、第2の紙幣搬送路34bから一時保留部35に取り込まれる紙幣の通過監視を行うもので、この受渡検知センサSEN4のONまたはOFFのタイミングを利用して第2の搬送路34bとの間で紙幣の給送を制御する。
以上の他に、搬送用モータや搬送路の切替ブレード用のソレノイド等を有するが、本願発明に関係しないために説明を省略する。
以下に図5を用いて動作を説明する。
S1 顧客が「預入」取引を選択すると、接客部31を図6に示す如く、プールガイド306とビルプレス307で構成される紙幣挟持移動部300を紙幣入出金口301のほぼ中央に移動させながら、シャッタ39を開き、紙幣の投入を可能にする。顧客は、通帳またはキャッシュカードを図示しない処理部に挿入する。
S2 紙幣セット検知センサSEN2が投入された紙幣を検知した後、手挿入検知センサSEN1が検知していない場合には、顧客が紙幣を投入して紙幣入出金口301に手はないと判断してシャッタ39を閉める。
S3 シャッタ39の閉が図示しない検知器により検出されると、ビルプレス307を図3および図4に示す矢印B方向に移動をさせる。
紙幣は、ビルプレス307によりプールガイド306と挟まれ、さらに、分離位置まで移動する。
ビルプレス307は分離位置の近傍まで接近すると、図示しない回転機構により斜面307aが起立し、ピッカローラ302に紙幣を押し付ける。
S4 ピッカローラ302およびフィードローラ304を図7に示す矢印C方向に回転させる。このとき、分離ローラ305は回転しない。
同時に、搬送部34は第1の紙幣搬送路34aから第3の紙幣搬送路34cをはじめ、各部を起動させる。
S5 接客部31から第1の紙幣搬送路34aに繰り出された紙幣は、図2に示す搬送路(a)、(b)と進み、鑑別部33を通過する。
これらの接客部31による分離繰出し動作は、鑑別結果に左右されることなく連続的に続けられる。
S6 制御部30は鑑別部33による鑑別結果を監視し、「鑑別異常」があるとステップS7に進み、異常がなければステップS8に進む。ここでの「鑑別異常」とは、2枚以上の紙幣が重なり、搬送間隔異常(紙幣間の距離が短いもので、「連鎖」と称する。)許容以上の斜行、偽券判定等である。
S7 鑑別異常が発生したときは、制御部30は接客部31の分離動作および搬送部34の動作を停止させる。なお、紙幣入出金口301内に残存紙幣がなくなる、すなわち、紙幣セット検知センサSEN2が紙幣を検知しなくなった時点で分離動作は終了する。
S8 鑑別部33で正券と判断された紙幣は、第2の紙幣搬送路34bの図2に示す搬送路(b)、(c)と進み、一時保留部35に収納される。
S9 ステップS4からステップS8の連続動作が、鑑別異常を検出しないまま行われると、紙幣入出金口301内に残存紙幣がなくなる。
このとき、制御部30は鑑別した紙幣の金種、損傷程度、枚数等の情報の収納順位を識別させて記憶部38に格納する。
ここで、ステップS6にて「鑑別異常」が発生した場合を説明する。
なお、入金取引として図8に示すケースで説明する。
一万円紙幣10枚の入金取引とし、紙幣分離が開始され、一時保留部35には正券2枚(M1、M2とする。)、第2の紙幣搬送路34bの搬送路(c)に正券1枚(M3とする。)、鑑別部33で「鑑別異常」となったもの2枚(異常紙幣と称し、M4、M5とする。)、第1の紙幣搬送路34aの搬送路(a)に正券1枚(M6とする。)、分離途中のもの(M7とする。)、そして、紙幣入出金口301内に3枚(M8、M9、M10とする。)が存在するものとする。
S10 制御部30は、通過検知センサSEN3の出力有無を判断する。具体的には、フィードローラ304と分離ローラ305で構成される分離ゲート部に紙幣が存在するか否かを検出する。本説明では、紙幣M7が存在することになるので、ステップS11に進むが、紙幣が存在しないと検出された場合にはステップS15に進む。
S11 フィードローラ304と分離ローラ305を図7に示す矢印D方向に所定数だけ回転させる。この分離ゲート部に存在する紙幣M7は紙幣入出金口301内に戻され、分離取込み待ちである紙幣M8、M9、M10と重なる。
さらに、通過検知センサSEN3からの情報により、矢印D方向への回転量(回数)を増加させることもできる。
なお、上記説明において、紙幣の分離戻しを行うが、この紙幣分離戻し動作の正常終了は、通過検知センサSEN3の検出結果に従う。しかしながら、図13に示すように、通過検知センサSEN3による検出はできても、フィードローラ304と分離ローラ305に係合していない場合には、紙幣入出金口301内に戻せない。したがって、このような紙幣も搬送路に残留している紙幣として取り扱うことになる。
この場合には、後述するステップS12の判定の後、異常紙幣の一時保留部35への格納動作を実行した後に再度、通過検知センサSEN3による紙幣分離戻しの良否確認を行う(S28)。これにより、紙幣分離戻し不良による係員対応の可能性を低くすることができることになる。
S12 フィードローラ304と分離ローラ305を図7に示す矢印D方向に所定数だけ回転させても、通過検知センサSEN3が紙幣M7を検知したままのときには、分離戻し不良としてステップS13に進む。
通過検知センサSEN3が紙幣M7を検知しなくなった場合には、紙幣分離戻しが完了したとしてステップS15に進む。
S13 ステップS12にて、分離戻しが正常に終了しなかった場合には、入金動作を中止することになる。この場合には、分離ゲート部で紙幣M7がジャムしている可能性があるので、接客部31の動作は停止し、第2の紙幣搬送路34bの搬送路(c)上にあるほかの紙幣M3、M4、M5および第1の紙幣搬送路34aの搬送路(a)にある紙幣M6は一時保留部35まで搬送して収納する。
S14 その後、顧客操作表示部2に図9(a)に示すような取扱い不能の画面表示を行う。以後の操作は係員対応となる。
係員は、接客部31内に存在する紙幣M8、M9、M10とジャムしていると想定される紙幣M7、そして一時保留部35に収納されている紙幣M1、M2、M3、M4、M5、M6を取り出してたとえば顧客に返却する。
S15 図10に示す如く、プールガイド306とビルプレス307で紙幣M7、M8、M9、M10の4枚を挟んだまま集積ローラ308側に移動する。なお、プールガイド306は途中で移動を停止し(投入ポジションでもよいが、それより集積ローラ308に近い位置とする。)、ビルプレス307は出金受け入れポジションまで移動する。図示しない検知手段が移動を確認したら移動を完了と判断する。
一般的な事象として、分離繰出しが連続されると、次繰出し紙幣はフィードローラと分離ローラの直近まで引きずり込まれる。この状態でのプールガイドとビルプレスの移動が行われると、引きずり込まれている紙幣がうまく移動できずに障害となる場合があるために、プールガイドとプレスガイドの移動前に紙幣戻しを行うもので、本願においても、この紙幣戻し動作は行われることになる。
S16 プールガイド306とビルプレス307の移動と並行して第1の紙幣搬送路34aと第2の紙幣搬送路34bの搬送路(a)、(c)上にある紙幣M3、M4、M5、M6(以後、異常紙幣という。)を一時保留部35に向けて搬送し、格納する。これにより、一時保留部35内の格納順はM1、M2、M3、M4、M5、M6となるが、紙幣M4とM5はかさなっていることになるので、受け渡し監視センサSEN4の通過枚数は収納枚数と異なる。
S17 各紙幣搬送路上に紙幣が存在しないことを図示しない検知センサにより確認すると、一時保留部35への異常紙幣(M3、M4、M5、M6)の格納を完了と判断しS18へ、確認しない場合はS14に進む。
なお、ステップS15で説明したプールガイド306とビルプレス307の移動動作とステップS16で説明した異常紙幣(M3、M4、M5、M6)の搬送は同時に行われる。
S18 一時保留部35に格納した異常紙幣(M3、M4、M5、M6)を紙幣入出金口301に戻すために一時保留部35と搬送部34を駆動する。
このときには、一時保留部35に格納した紙幣は後入れ先出しとなるものの、順位は把握できている。したがって、一時保留部35から第3の紙幣搬送路34cへの紙幣の受け渡し動作を変化させることもできる。たとえば、紙幣M4、M5を受け渡すときには、一時保留部35のみ通常より低速に繰り出すことにより、重なっている紙幣(M4、M5)に多少なりともずれがあれば、一方の紙幣が先に第3の紙幣搬送路34cに引き抜かれることになり、連鎖状態の解消ができることになる。
S19 図11に示す如く、矢印H方向から異常紙幣(M3、M4、M5、M6)が取り込まれ、紙幣入出金口301に異常紙幣と分離待ち紙幣が重ね合わされる。このとき、舌片車(羽根車)310で異常紙幣の下端が叩かれ、プールガイド306側に沿うようになる。
紙幣入出金口301に紙幣が集まることにより、図12に示す如く、異常紙幣を含めた紙幣の分離動作を再開することになる。制御部30は分離リトライ回数1を記憶部38に格納する。
このときには、分離ゲート側から紙幣の並びは、紙幣M7、M8、M9、M10、M6、M5、M4、M3となる。
なお、構造上、異常紙幣はその上下が入れ替わり状態となるので、分離(方向)条件が変化することになる。
以降、ステップS3からステップS18の動作を繰り返す都度、分離リトライ回数をカウントアップしていく。設定回数オーバー(例えば4回)になったら、分離不良として処理を中止する。この場合は、先に説明したステップS14と同様に顧客に報知するものであるが、入金として受け入れ可能な紙幣も存在するので、その表示はたとえば図9(b)のように「投入されました紙幣の中にお預かりできない紙幣があります。」のようなものとなる。紙幣の確認ができた場合は、図9(c)に示すようにその旨を表示する。
次に、正常に分離でき、鑑別された紙幣の処理について説明する。
S20 制御部30は、紙幣入出金口301に投入された紙幣がなくなったことを紙幣セット検知センサSEN2により判断し、鑑別部33での鑑別、計数結果を集計する。
S21 制御部30は、顧客操作表示部2に集計結果を表示する。たとえば、一万円札を10枚投入した場合には、合計金額として「10万円を口座入金」としてその可否の最終確認を求めることになる。
S22 顧客が表示内容を見て、確認ボタンを押すと、その表示金額の入金が承認されたものとして、一時保留部35に格納したすべての紙幣を第2の紙幣搬送路34bの搬送路(c)に繰り出す。紙幣は、搬送路(c)→(b)→(e)を経て、紙幣カセット32の該当金種のカセットに格納される。なお、鑑別部33の通過時に真偽以外に損券や還流対象外金種(例えば、二千円札や五千円札)の場合にはリジェクト収納庫36に搬送することもある。
S23 ステップS21で、顧客が取消ボタン203を選択した場合には、入金取消として処理を開始する。
まず、プールガイド306とビルプレス307を集積ローラ308側に移動して、出金紙幣の受け入れが可能な状態にする。
S24 一時保留部35に格納している紙幣をすべて第3の紙幣搬送路34cの搬送路(d)へ受け渡し、紙幣入出金口301に搬送して集積する。
このときには、紙幣セット検知センサSEN2が最初に取り込まれる紙幣を検出する。
S25 すべての紙幣が紙幣入出金口301内に集積されると、制御部30はシャッタ39を開とする。
顧客が紙幣を取り出すと、手挿入検知センサSEN1がこれを検知してシャッタ39を閉じる。なお、紙幣セット検知センサSEN2が紙幣有と検知している状態では、シャッタ閉動作を一時保留し、顧客操作表示部2に「紙幣をお取りください。」を表示し続ける。
なお、ステップS21において、確認ボタン202が押された場合には、入金成立として通帳記載や口座残高情報の更新等、そして媒体(通帳またはキャッシュカード)の返却になるが、説明は省略する。
本実施例は、上記実施例1における、ステップS12における紙幣分離戻しが完了した場合、異常紙幣より上流側に存在する紙幣を一時保留部に格納した後で、異常紙幣を紙幣入出金口へ戻すことにある。つまり、図14に示す如く、
S26 第2の紙幣搬送路34bの搬送路(c)上の紙幣M3を一時保留部35に向けて搬送して格納する(正常の入金紙幣として計数、集計する。)。
S27 プールガイド306とビルプレス307が集積ローラ308側に移動したことを図示しない検知手段によって検知すると、第2の紙幣搬送路34bの搬送路(c)上の紙幣M4、M5、第1の紙幣搬送路34aの搬送路(a)上の紙幣M6を紙幣入出金口301に向けて搬送して格納する。紙幣入出金口301内の格納順は分離ゲート側から紙幣M7、M8、M9、M10、M4、M5、M6となるが紙幣M4とM5は重なっていることになる。
なお、ステップS26において説明した鑑別済み紙幣を一時保留部35に格納することなく、この紙幣も併せてステップS27で紙幣入出金口301に搬送してもよい。
以上の実施例によると、実施例1では上記の説明した如く、一時保留部から紙幣搬送路への受け渡し時に連鎖等を解消させることができるが、この実施例では直接紙幣入出金口に戻してしまうためにそのような効果を得ることはできない。しかし、連鎖ではなく、複数枚の重なり(特に、新券同士のはり付きの場合には、鑑別部で「厚さ異常」となる。)のときには、ただちに紙幣入出金口に戻しての再分離を行うことができる。
本実施例は、上記各実施例における異常紙幣を一時保留部に格納するのとは異なり、紙幣入出金口に直接戻すところにある。
プールガイド306とビルプレス307が集積ローラ308側に移動したことを図示しない検知手段によって検知すると、第2の紙幣搬送路34bの搬送路(b)、(c)上の紙幣M3、M4、M5、第1の紙幣搬送路34aの搬送路(a)上の紙幣M6を紙幣入出金口301に向けて搬送して格納する。紙幣入出金口301内の格納順は分離ゲート側から紙幣M7、M8、M9、M10、M3、M4、M5、M6となるが紙幣M4とM5は重なっていることになる。
さらに他の実施例として、実施例1と実施例2を適宜に組み合わせて、鑑別異常となった原因により異常紙幣の搬送を一時保留部に格納するか紙幣入出金口に格納するかを切り替えるようにしてもよい。
紙幣入出金機のブロック図 紙幣入出金機の構成図 紙幣入出金口の平面説明図 紙幣入出金口の側面説明図 実施例1の動作を示すフローチャート 入金動作の概要説明図 入金動作の概要説明図 動作説明図 顧客操作表示部の表示例の説明図 入金リジェクト紙幣の取扱い説明図 入金リジェクト紙幣の取扱い説明図 入金リジェクト紙幣の取扱い説明図 入金リジェクト紙幣の取扱い説明図 実施例2の動作を示すフローチャート
符号の説明
3 紙幣入出金機
30 制御部
31 接客部
32 紙幣カセット
33 鑑別部
34 搬送部
34a 第1の紙幣搬送路
34b 第2の紙幣搬送路
34c 第3の紙幣搬送路
34f 切替ブレード
35 一時保留部
36 リジェクト収納庫
37 取り忘れ紙幣収納庫
38 記憶部
39 シャッタ
300 紙幣挟持移動部
301 紙幣入出金口
302 ピッカローラ
303 支持板
304 フィードローラ
305 分離ローラ
306 プールガイド
307 ビルプレス
307a 傾斜面
307b 案内部
308 集積ローラ
309 プレッシャローラ
310 舌片車
SEN1 手挿入検知センサ
SEN2 紙幣セット検知センサ
SEN3 通過検知センサ
SEN4 受渡検知センサ

Claims (10)

  1. 入金紙幣の投入を行う紙幣入金部と、
    該紙幣入金部から紙幣を繰出す分離手段により、第1の紙幣搬送路に繰り出された紙幣を判別する鑑別部と、
    該鑑別部を通過した紙幣を一時保留する一時保留部まで搬送する第2の紙幣搬送路と、前記一時保留部から繰り出された紙幣を前記紙幣入金部まで搬送する第3の紙幣搬送路
    とを有する自動取引装置であって、
    前記紙幣入金部には前記紙幣を繰出す分離手段の他に、前記紙幣入金部内へ紙幣を集積
    する集積手段と、
    この分離手段と集積手段の間を移動可能な紙幣挟持移動部を設け、
    前記紙幣入金部から繰り出された紙幣が前記鑑別部で異常紙幣と判定したとき、
    前記紙幣入金部における紙幣の繰出し動作を停止し、前記紙幣挟持移動部を前記集積手段側に移動すると共に、
    前記異常紙幣を含め、前記第1および第2の紙幣搬送路上に存在するすべての紙幣を一時保留部に一旦収納し、
    前記紙幣挟持移動部が前記集積手段側に位置したのち、前記一時保留部に収納した紙幣を前記第3の紙幣搬送路へ繰り出して前記紙幣入金部に集積させたのち、
    前記紙幣挟持移動部を前記分離手段に移動させて分離動作を再開させる一連の動作を制御部で制御するようにしたことを特徴とする自動取引装置。
  2. 請求項1において、前記一時保留部から第3の紙幣搬送路に繰り出される紙幣は、前記鑑別部が検出した異常紙幣と、第1および第2の紙幣搬送路に存在した紙幣であることを特徴とする自動取引装置。
  3. 請求項1において、前記分離手段と第1の紙幣搬送路の受渡部には、第1の紙幣搬送路への紙幣の突出を検知する検知手段を設け、
    当該検知手段が紙幣有りと検出したとき、前記分離手段を制御してその突出している紙幣を前記紙幣入金部内に戻すことを特徴とする自動取引装置。
  4. 請求項3において、前記突出紙幣の戻し動作を実行後、再度検知手段が紙幣を検出した場合には、前記第1および第2の紙幣搬送路の紙幣および異常紙幣のすべてを前記一時保留部に収納した後に再度検知することを特徴とする自動取引装置。
  5. 請求項1において、前記鑑別部における紙幣の鑑別判定情報を記憶する記憶部を設け、
    前記一時保留部に一旦収納される紙幣に対する鑑別判定情報を前記記憶部に記憶しておき、
    前記制御部は、一時保留部から第3の紙幣搬送路に繰り出すときに、一時保留部の繰出し動作条件を前記鑑別判定情報に応じて変化させることを可能にしたことを特徴とする自動取引装置。
  6. 入金紙幣の投入を行う紙幣入金部と、
    該紙幣入金部から紙幣を繰出す分離手段により、第1の紙幣搬送路に繰り出された紙幣を判別する鑑別部と、
    該鑑別部を通過した紙幣を一時保留する一時保留部まで搬送する第2の紙幣搬送路と、前記一時保留部から繰り出された紙幣を前記紙幣入金部まで搬送する第3の紙幣搬送路
    とを有する自動取引装置であって、
    前記紙幣入金部には前記紙幣を繰出す分離手段の他に、前記紙幣入金部内へ紙幣を集積
    する集積手段と、
    この分離手段と集積手段の間を移動可能な紙幣挟持移動部を設け、
    前記紙幣入金部から繰り出された紙幣が前記鑑別部で異常紙幣と判定したとき、
    前記紙幣入金部における紙幣の繰出し動作を停止し、前記紙幣挟持移動部を前記分離手段側から前記集積手段側に移動させたのち、
    前記異常紙幣を含め、前記第1および第2の紙幣搬送路上に存在するすべての紙幣を前記第3の紙幣搬送路を経由して前記紙幣入金部に集積させたのち、
    前記紙幣挟持移動部を前記分離手段に移動させて分離動作を再開させる一連の動作を制御部で制御するようにしたことを特徴とする自動取引装置。
  7. 入金紙幣の投入を行う紙幣入金部と、
    該紙幣入金部から紙幣を繰出す分離手段により、第1の紙幣搬送路に繰り出された紙幣を判別する鑑別部と、
    該鑑別部を通過した紙幣を一時保留する一時保留部まで搬送する第2の紙幣搬送路と、前記一時保留部から繰り出された紙幣を前記紙幣入金部まで搬送する第3の紙幣搬送路
    とを有する自動取引装置であって、
    前記紙幣入金部には前記紙幣を繰出す分離手段の他に、前記紙幣入金部内へ紙幣を集積
    する集積手段と、
    この分離手段と集積手段の間を移動可能な紙幣挟持移動部を設け、
    前記紙幣入金部から繰り出された紙幣が前記鑑別部で異常紙幣と判定したとき、
    前記紙幣入金部における紙幣の繰出し動作を停止し、前記紙幣挟持移動部を前記集積手段側に移動すると共に、
    前記第2の紙幣搬送路上に存在する前記異常紙幣を除いた紙幣を前記一時保留部に収納し、
    前記紙幣挟持移動部が前記集積手段側に位置したのち、
    前記異常紙幣を含め、前記第1の紙幣搬送路上に存在するすべての紙幣を前記第3の紙幣搬送路を経由して前記紙幣入金部に集積させたのち、
    前記紙幣挟持移動部を前記分離手段に移動させて分離動作を再開させる一連の動作を制御部で制御するようにしたことを特徴とする自動取引装置。
  8. 請求項1、請求項6もしくは請求項7において、前記制御部は前記鑑別部における異常紙幣と判定した理由により、異常紙幣の処理を選択することを可能にしたことを特徴とする自動取引装置。
  9. 請求項6もしくは請求項7において、前記分離手段と第1の紙幣搬送路の受渡部には、第1の紙幣搬送路への紙幣の突出を検知する検知手段を設け、
    当該検知手段の上方により前記分離手段を制御して当該突出している紙幣を紙幣入金部内に戻すことを特徴とする自動取引装置。
  10. 請求項9において、前記突出紙幣の戻し動作を実行後、再度検知手段が紙幣を検出した場合には、前記第1および第2の紙幣搬送路の紙幣および異常紙幣のすべてを前記一時保留部に収納して処理を中止することを特徴とする自動取引装置。
JP2008331170A 2008-12-25 2008-12-25 自動取引装置 Expired - Fee Related JP5212090B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008331170A JP5212090B2 (ja) 2008-12-25 2008-12-25 自動取引装置
CN2009102060881A CN101763683B (zh) 2008-12-25 2009-10-20 自动交易装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008331170A JP5212090B2 (ja) 2008-12-25 2008-12-25 自動取引装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010152722A JP2010152722A (ja) 2010-07-08
JP5212090B2 true JP5212090B2 (ja) 2013-06-19

Family

ID=42494833

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008331170A Expired - Fee Related JP5212090B2 (ja) 2008-12-25 2008-12-25 自動取引装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5212090B2 (ja)
CN (1) CN101763683B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102112621B1 (ko) * 2018-11-30 2020-05-19 효성티앤에스 주식회사 금융자동화기기의 입금지폐 처리 방법
KR20200087506A (ko) 2019-01-11 2020-07-21 효성티앤에스 주식회사 금융자동화기기의 입금지폐 처리 방법

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5680893B2 (ja) * 2010-07-23 2015-03-04 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 紙幣取引処理装置
JP5614225B2 (ja) * 2010-10-14 2014-10-29 沖電気工業株式会社 紙幣入出金機
JP5971147B2 (ja) * 2013-02-14 2016-08-17 沖電気工業株式会社 媒体処理装置
CN107590923B (zh) * 2013-12-23 2020-03-06 日立欧姆龙金融系统有限公司 自助设备余额的计数方法
JP2015166906A (ja) * 2014-03-03 2015-09-24 沖電気工業株式会社 現金取引装置
JP2016081170A (ja) * 2014-10-14 2016-05-16 沖電気工業株式会社 媒体処理装置
CN105427452B (zh) * 2015-11-02 2019-04-09 深圳怡化电脑股份有限公司 存款时的验钞方法及自动存取款一体机
WO2018176204A1 (zh) * 2017-03-28 2018-10-04 深圳怡化电脑股份有限公司 自动交易装置及其交易处理方法
CN107195072A (zh) * 2017-07-13 2017-09-22 深圳怡化电脑股份有限公司 纸币存取款装置及自动交易装置
EP3736782A1 (de) * 2019-05-10 2020-11-11 Wincor Nixdorf International GmbH Vorrichtung zur handhabung von wertscheinen

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04223587A (ja) * 1990-12-26 1992-08-13 Koufu Nippon Denki Kk 現金処理装置
JP3214529B2 (ja) * 1994-03-14 2001-10-02 沖電気工業株式会社 紙幣入出金装置
JP2995538B2 (ja) * 1995-06-22 1999-12-27 沖電気工業株式会社 紙葉類取扱装置
JPH10222728A (ja) * 1997-02-05 1998-08-21 Hitachi Ltd 現金自動取扱装置
JP3500417B2 (ja) * 1997-09-11 2004-02-23 株式会社 沖情報システムズ 紙葉類搬送装置および自動取引装置
KR100330326B1 (ko) * 1998-10-12 2002-04-01 가나이 쓰토무 지폐 입출금 장치
JP4135238B2 (ja) * 1998-12-08 2008-08-20 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 紙幣入出金機
JP4292012B2 (ja) * 2003-02-10 2009-07-08 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 紙幣入出金装置
JP4839896B2 (ja) * 2006-03-09 2011-12-21 沖電気工業株式会社 紙幣入出金機およびその紙幣入出金機を搭載した自動取引装置
JP5042559B2 (ja) * 2006-08-10 2012-10-03 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 紙葉類取扱装置
JP5089138B2 (ja) * 2006-11-09 2012-12-05 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 紙幣取扱装置
JP4368888B2 (ja) * 2006-12-15 2009-11-18 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 紙葉類収納庫および紙葉類取扱装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102112621B1 (ko) * 2018-11-30 2020-05-19 효성티앤에스 주식회사 금융자동화기기의 입금지폐 처리 방법
KR20200087506A (ko) 2019-01-11 2020-07-21 효성티앤에스 주식회사 금융자동화기기의 입금지폐 처리 방법
KR102623875B1 (ko) 2019-01-11 2024-01-11 효성티앤에스 주식회사 금융자동화기기의 입금지폐 처리 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010152722A (ja) 2010-07-08
CN101763683A (zh) 2010-06-30
CN101763683B (zh) 2012-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5212090B2 (ja) 自動取引装置
JP5614225B2 (ja) 紙幣入出金機
JP4135238B2 (ja) 紙幣入出金機
US9454863B2 (en) Banknote processing device and banknote processing method
JP3791189B2 (ja) 紙幣入出金機
JP4051388B2 (ja) 紙幣入出金機
JP4325886B2 (ja) 紙幣入出金機
JP5153530B2 (ja) 紙幣入出金機
US11535477B2 (en) Medium processing device and automatic transaction device
JP4366434B2 (ja) 自動取引装置
JP4423344B2 (ja) 自動取引装置
JP2008171451A (ja) 紙幣入出金機
JP4292180B2 (ja) 自動取引装置
JP2002236961A (ja) 紙幣入出金機
JP2009151703A (ja) 紙幣処理装置
JP5935510B2 (ja) 自動取引装置
JP4292232B2 (ja) 紙幣入出金機
JP5498549B2 (ja) 紙幣入出金機
JP5498516B2 (ja) 紙幣入出金機
JP6899790B2 (ja) 硬貨処理機
JP3931165B2 (ja) 紙葉類取扱装置
JP6940874B2 (ja) 硬貨処理機
JP4866405B2 (ja) 紙幣入出金機
JP4310304B2 (ja) 自動取引装置
JP2010020720A (ja) 紙幣入出金装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130211

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5212090

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160308

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees