JP5211387B2 - 三軸薄膜加速度計 - Google Patents

三軸薄膜加速度計 Download PDF

Info

Publication number
JP5211387B2
JP5211387B2 JP2007063974A JP2007063974A JP5211387B2 JP 5211387 B2 JP5211387 B2 JP 5211387B2 JP 2007063974 A JP2007063974 A JP 2007063974A JP 2007063974 A JP2007063974 A JP 2007063974A JP 5211387 B2 JP5211387 B2 JP 5211387B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
comb
mass
combs
accelerometer
movable plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007063974A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007248466A (ja
Inventor
ロベール フィリップ
ヘンツ セバスチャン
Original Assignee
コミシリア ア レネルジ アトミック エ オ エナジーズ オルタネティヴズ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コミシリア ア レネルジ アトミック エ オ エナジーズ オルタネティヴズ filed Critical コミシリア ア レネルジ アトミック エ オ エナジーズ オルタネティヴズ
Publication of JP2007248466A publication Critical patent/JP2007248466A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5211387B2 publication Critical patent/JP5211387B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/18Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration in two or more dimensions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B3/00Devices comprising flexible or deformable elements, e.g. comprising elastic tongues or membranes
    • B81B3/0062Devices moving in two or more dimensions, i.e. having special features which allow movement in more than one dimension
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/0802Details
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/125Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by capacitive pick-up
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2201/00Specific applications of microelectromechanical systems
    • B81B2201/02Sensors
    • B81B2201/0228Inertial sensors
    • B81B2201/0235Accelerometers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2203/00Basic microelectromechanical structures
    • B81B2203/01Suspended structures, i.e. structures allowing a movement
    • B81B2203/0109Bridges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2203/00Basic microelectromechanical structures
    • B81B2203/01Suspended structures, i.e. structures allowing a movement
    • B81B2203/0181See-saws
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P2015/0805Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration
    • G01P2015/0808Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining in-plane movement of the mass, i.e. movement of the mass in the plane of the substrate
    • G01P2015/082Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining in-plane movement of the mass, i.e. movement of the mass in the plane of the substrate for two degrees of freedom of movement of a single mass
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P2015/0805Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration
    • G01P2015/0822Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass
    • G01P2015/084Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass the mass being suspended at more than one of its sides, e.g. membrane-type suspension, so as to permit multi-axis movement of the mass

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Pressure Sensors (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
  • Piezo-Electric Transducers For Audible Bands (AREA)

Description

本発明は微小加工された慣性センサー、すなわちマイクロエレクトロニクスにおいて使用されるものと非常に近い技術で作られたセンサーに関する。それはより具体的に加速度計に関する。
マイクロマシニングは、それらを個々のチップに分割する前に同一の支持スライス上の多くの加速度計を同時に機械加工することが可能であるため、比較的低コストで非常に小さいサイズの加速度計を生み出すことを可能にする。
しかしながら、この種の技術によってさえも、更に寸法及びコストを減少させることが依然として望まれている。具体的には、大衆市場の分野(自動車、携帯電話等)及び専門分野(航空学、産業ロボット等)において益々多くの用途があり、そこでは一方ではコスト、他方では寸法が主要な問題であって、コストはその上、一般的に与えられた技術に関してサイズに反比例している、
特に、空間において三次元で加速度を検出する必要がある用途では、これらの各々の方向において加速度を測定するように、各々が異なる方向に向いた三つの単純な加速度計が最初に使用された。この解決策は三つの微小加工された構成部品及び、これら三つの構成部品を共通のプラットフォーム上に、異なった、しかし非常に正確な方向で組立てることを要求するため、厄介で高価である。
それゆえ三つの独立した軸に沿った変位を検出する手段を備える、微小加工された共通の振動質量体を用いた三軸加速度計を生み出すことが探求されている。
特に、シリコン基板の厚み全体を通してスライスされるため、振動質量体が比較的厚い(例えば100〜200μm)三軸加速度計が提案されている。検出は容量性又は圧電性、あるいはピエゾ抵抗による。このタイプの生産は数個のシリコンスライス(又は他の材料)、一般に三つのスライスの接着による組立てを含む。該技術は振動質量体を定義するため非常に深いエッチングを準備することが必要であり、そしてこれらの深いエッチングはそこで相当な表面積、従って対応する寸法を要するため、かなり高価である。更に、これらのセンサーはしばしば基板移動技術を用いて生産され、それによって基板に対して直角方向の寸法的不正確さを生じ、これらセンサーの加速度に対する応答、すなわち加速度の関数としての出力信号の振幅はそのとき不正確で余り線形でないことがあり得る。その上、感度軸は余り独立しておらず、すなわち一つの軸に沿った加速度は他の軸に対応する出力に対してノイズ信号を引き起こす。従って補償システムを備えることが必要であり、これもまた欠点となる。
これらの欠点を回避するため、その振動質量体がシリコン基板の全体厚みでなく、基板の上に懸架された大幅に薄い厚みで作られた三軸加速度計もまた提案されている。検出は水平軸に関して相互に嵌合した櫛形、及び(振動質量体と該質量体の下方にある基板との間にある)平坦な静電容量により容量性である。性能を改善するため度々望まれるように、該質量体の位置を中央の静止位置に制御する必要がある場合、この自動制御に割り当てられた相互嵌合の櫛形を用いて、水平軸に沿ってそのようにすることは可能であるが、しかしそれは技術を相当に複雑化しなければ垂直軸の双方向(上下)にはそうすることが出来ない。
1997年の会議「ソリッドステート・センサー及びアクチュエーターに対する国際会議(conference in 1997 ’International Conference on Solid−State Sensors and Actuator)」に引き続いた非特許文献1の論文は、表面技術で機械加工された振動質量体を有するそのような加速度計を説明している。
マーク・A・レムキン(Mark A.Lemkin)、ベルンハルト・E・ボーザー(Bernhard E.Boser)、デビット・アウスランダー(David Auslander)、ジム・H・スミス(Jim H.Smith)著「単一の振動質量体を用いた3軸力平衡加速度計(A 3−Axis Force Balanced Accelerometer Using a single Proof−Mass)」IEEEトランスデューサ’97会議記録(IEEE Transducers ’97 proceedings)
従来技術の三軸加速度計の欠点を制限するため、本発明は基板、該基板の上方に懸架されその周囲で該基板に結合された弾性変形可能な薄層の膜、該膜の上方に懸架され該膜に中央のスタッドで接続された振動質量体、及び該質量体の周りに分配され、該質量体に結合された可動板及び該基板に結合された固定板を有する、容量性の相互に嵌合した櫛形を備える加速度計の構造を提案する。
該質量体は膜の上方に懸架され、該膜に点状の接触子で接続されており、膜の全周囲はそこで相互に嵌合した櫛形を分配するために利用できる。変位測定用の容量性櫛形を備えることは可能であるが、しかし該質量体を中央の静止位置に自動制御するための容量性櫛形も備えることが多分可能である。
幾つかの容量性櫛形の固定板はこれらの櫛形の可動板の高さよりも小さい、膜に直角な方向に測定された高さを有し、そして幾つかの櫛形の可動板は膜に直角な方向にこれら櫛形の固定板の高さよりも小さい高さを有することが望ましい。このような方法で、それゆえ不均整にされた二つの櫛形の静電容量の差は、質量体が垂直に(膜に直角に)一方向へ動くか、それ以外の方向へ動くかによって、逆向きに変化するであろう。
膜の各々の側に二つの櫛形が備えられ、一つは可動板よりも高い固定板を有し、他方は固定板よりも高い可動板を有する。二つの反対の側で互いに向き合う二つの櫛形は又一方で、可動板よりも高い固定板及び、もう一方で、固定板よりも高い可動板を有することが望ましい。
同一の側にある二つの櫛形の板間の間隔は、振動質量体の水平変位の同一方向に対して反対方向に変化することが再度望ましい。
二つの反対の側で互いに向き合っている二つの櫛形は、望ましくはこれらの側に平行な振動質量体の同一の変位に対して同じ方向に変化する板間の間隔を有するように準備される。
最後に、全ての相互に嵌合した櫛形の静止時(加速なし)における静電容量が同一となるために、望ましくは全体としてのセンサー配置が対称であるように準備される。
振動質量体の位置が自動制御されない状態において、加速度の様々な成分に起因する変化の成分を抽出するために、静電容量、又は相互に嵌合した櫛形の静電容量の変化、及び様々な測定値の一次結合の(直接又は間接)測定により、三つの軸に沿った加速度の測定がなされる。
典型的に、振動質量体の二つの側に平行な水平軸に沿った加速度測定は、これらの側に沿って位置する四つの櫛形の静電容量値の一次結合によってなされる。膜と直角な垂直軸に沿った加速度測定は八つの静電容量値の一次結合によってなされ、この組合せは各々が振動質量体のそれぞれの側に位置し、可動板よりも低い固定板を有する四つの櫛形の静電容量値の合計と、同様に各々が振動質量体のそれぞれの側に位置し、固定板よりも低い可動板を有する四つの別の櫛形の静電容量の合計との差である。
自動制御はまた可能である。四つの側における追加の櫛形は、静止位置から離そうとする傾向のある加速度が存在する状態において、質量体をその静止位置に復元するために、静電気力により自動制御を実行するように設計されることが出来る。この場合、加速度測定は相互に嵌合した櫛形の静電容量の直接又は間接測定によらず、櫛形の静電容量をそれらの静止値に保つために必要な自動制御の電圧又は電流測定によってなされる。例えば二つの交互の段階:静電容量測定段階と交互に起こる静電気力適用段階による時分割多重化のおかげで、同じ櫛形を測定及び自動制御に使用することも又可能である。
本発明の別の特徴及び利点は、以下に続きそして添付図面を参照して与えられる詳細説明を読むことにより明らかになろう。
図1の上面視図において、各々の側方に相互に嵌合した容量性の櫛形を備える、例えば長方形又は正方形、あるいは円形の可動振動質量体Mが見られる。相互に嵌合した櫛形は従来、微小加工された加速度計における振動質量体の変位測定に使用されている。それらは振動質量体に結合された櫛形の指である可動板及び、加速度計の基板の固定部分に結合された櫛形の指である固定板を有する可変の静電容量である。各々の側には少なくとも一つの相互に嵌合した櫛形があるが、片側あたり二つの櫛形があることが望ましい。加速度計が制御されるタイプの場合、静電気モータの機能を有する追加の櫛形があってもよいが、これは必須ではなく、同じ櫛形が測定及び自動制御に役立つことが可能である。
静止した各櫛形の静電容量は平行な板の数、互いに対向する個々の板の表面積、及び板の間の静止した間隔により定義される。振動質量体が変位する間、間隔は変化し得るが、対向する表面積もまた変わることができ、これら二つのタイプの変化は測定されるであろう全体的な静電容量の変化に寄与する。図1には3対のみの板が表わされているが、実際は十分な静電容量を得るために板の数はずっと多い。
優先的な例として、図1に表わされているのは質量体の一側面あたり二つの櫛形:第一の測定軸Oyに平行な第一の側の櫛形P1、P2;櫛形P1、P2の反対の側に面する櫛形P3、P4;第二の測定軸Oxに平行な側の櫛形P5、P6;櫛形P5、P6に対称な反対の側の櫛形P7、P8を有する構造である。同一の側にある二つの櫛形、例えばP1とP2は、より容易に別個に働くことが出来るように、質量体の一方向の変位が櫛形のうちの一つ(例えばP1)の板の間隔増大を生じ、同時に他方の櫛形(P2)の板の間隔の減少を生じるように、逆対称に配置されている。静止状態において、可動指の板は固定指の間の隙間の中央にはなく、逆もまた同様であり、同一の側に位置する二つの櫛形に関して逆になっているのはこの偏心であることが注目されるであろう。二つの反対の側で互いに面している櫛形、例えばP1とP3に関して、板の配置はこれらの側の方向(Oy)への質量体の変位に対して同じ方向に板の間の間隔が変わるようなものであることが望ましい。結果としてこの場合、P1とP4又はP2とP3のような二つの対角線上で向き合った櫛形は、それらを保持している側の方向への変位に関して互いに反対の向きに変化する静電容量を有する。
従って、本発明者らは以下の好適な配置を有する。
―P1及びP3:Oy方向の変位に関して静電容量の同じ変化;P2及びP4:反対の変化。
―P5及びP7:Ox方向の変位に関して静電容量の同じ変化;P6及びP8:反対の変化。
図2は静止状態と想定され、望ましくはシリコン製の基板10内に加工された加速度計の垂直断面視図を表わす。振動質量体Mはその中央のみにおいて、周辺が基板10に結合された薄い弾性変形可能な膜12により支持されている。小さい寸法の中央のスタッド14は振動質量体の中央を膜の中央に連結する。スタッド14は膜の中央に対して質量体の点状の取付けを形成する。振動質量体は加速度の影響下で動こうとする時に膜を変形させ、該質量体の変形及び変位は膜によりもたらされる復元力により制限される。膜は加速度のない場合に該質量体を静止位置に復元させようとする傾向がある。
該膜はセンサーが測定しようと意図する範囲内の加速度における、下向きの垂直加速度の存在下で膜の垂直運動を許容するために、基板10の上方に十分な空間ギャップを伴って懸架されている。同様に、上向きの加速度の存在下で膜の変位を許容するため、膜の上方に自由なギャップが残されている。これらのギャップは質量体の位置の自動制御により加速度計が作動する場合に、非常に小さくなり得る。
Oy軸に沿った水平加速度の測定のために、櫛形P1、P2及びP3、P4に起因する静電容量の変化が主に用いられる。具体的に、これらの静電容量の変化はこれら櫛形の板間の間隔(または距離)の変更から生じ、静電容量はこれらの間隔(隙間)の変化に特に敏感である。しかしながら静電容量において更に限定された変化も又、Oyに沿ったこの変位の間に、それ以外の側の櫛形において存在することが注目されるべきであるが、しかしこれらの変化が互いに無効にするように考案されていることが見られるであろう。
垂直加速度の測定に関して、本発明者らは先験的に可動板の垂直変位が固定板に面した可動板の表面積を変更し得ることを利用する。固定板が可動板と全く同じ高さを有し、そして静止状態において固定板が可動板とぴったりと面している場合、そこで可動質量体の垂直変位は面している表面積を減少させ、それによって生じる静電容量の減少を測定することができる。その結果、その面する板の表面積が垂直変位に従って変更される、全ての静電容量の変化を観察することが可能である。しかしながら、この解決策は静電容量の変化が双方の場合に同じであるため、上向きの加速度を下向きの加速度と区別することが出来ない。垂直変位の距離に比例するのは静電容量における減少である。
上向きの加速度を下向きの加速度と区別するための、固定板と可動板の不均整が、本発明によって次の方法で準備される。櫛形は可動板の高さと異なる高さを有する固定板で構成される。櫛形のうちの一つに関して、固定板よりも高いのは可動板である。もう一方に関して、それは逆である。図において、櫛形P1は可動板AM1よりも低い固定板AF1を有し、一方で反対の側に面する櫛形P3は固定板AF3よりも低い可動板AM3を有する。同一の櫛形の全ての板は望ましくは同じであり、該櫛形は従って全体的に板の高さにおけるこれらの差を示す。
垂直加速度と水平加速度の区別のための、この高さの不均整は本来、質量体を囲む相互に嵌合した櫛形が、全く同時に垂直加速度及び水平加速度の測定のために役立つ限り、振動質量体の基板に対する支持様式及び接続(中央のスタッド、膜)と無関係に有利な配置を構成することが注目されるであろう。
図2は加速度のない場合の加速度計を表わす。
図3は一方で板AF1及びAM1のそれぞれの位置を、もう一方でAF3及びAM3のそれぞれの位置を、誇張した尺度と共に下向きの垂直加速度の存在下(水平加速度のない場合)において図2と同じ垂直断面で表わす。振動質量体は下向きに動き、右側の櫛形の可動板AM3は固定板AF3の下方に下降し、向き合った板の表面積は減少し;櫛形P3の静電容量は減少する。しかし反対の側の固定板AF1は、高さの差が少なくとも質量体の変位の最大限可能な高さと等しいため、より高い可動板AM1と完全に向き合ったままであり;櫛形P1の静電容量は減少しない。
逆に振動質量体が上向きに動いた場合、それは反対となって櫛形P1の静電容量は減少し、櫛形P3の静電容量は減少しない。従ってこのように垂直軸Ozに沿ったプラスとマイナスの加速度を区別することが出来る。
図4は上向きの垂直加速度に関する加速度計を表わす。
好適なことに、図2に表わされている構造の八つの櫛形は、従って例えばP1とP3のように対として不均整であり、すなわち櫛形(P1,P4,P6,P7)の固定板は可動板よりも低く、逆に反対の側に向き合っている櫛形(それぞれP3,P2,P8,P5)の可動板は固定板よりも低い。該配置はこのように非常に対称であるが、振動質量体の垂直変位の区別を確実にするために、例えば四つだけ、又は実に二つだけの櫛形が異なる固定板と可動板の高さを有し、その他は同じ高さの固定板と可動板を有する別の配置もまた計画し得る。
図5はOxに沿った左向きの加速度に関する視図を表わす。振動質量体に与えられる力は質量体を左向きに変位させる傾向があり、そして櫛形P1に関して向かい合った板の表面積の増加、及び櫛形P3に関して向かい合った板の表面積の減少を生み出し、それゆえ櫛形P1の静電容量の増加と櫛形P3の静電容量の減少を生み出す傾向がある。これらの変化はそれらが存在するため記載されているが、更に説明されるように、使用されるのはそれらではない。図5において表わすことが出来ないのは、この左向きの変位が、板間の間隔を増すことにより又櫛形P5及びP7の静電容量の減少を生み出し、そして板間の間隔を減らすことにより櫛形P6及びP8の静電容量の増加を生み出すという事実である。Oxに沿った加速度測定に本当に寄与するのはこの二次的効果である。
ここで変位の(従って加速度の)成分の区別が、様々な櫛形の静電容量の直接的、又は間接的測定に基づいてどのようにして行なわれるかを説明しよう。
基本として用いられる例は上記に述べられたものであり、
―静電容量変化の測定用として各々の側に二つの櫛形、全体で八つの櫛形があり、全ての櫛形は静止状態で同一の向かい合った板の表面積を有し、
―同一の側(例えばP1、P2)における櫛形は、この側に平行な質量体の変位が二つの櫛形に関して同一であるが符号が逆の静電容量の変化を生み出すように、固定板と可動板の間隔に関して対称であり、
―二つの反対の側で互いに向き合っている櫛形(例えばP1、P3)は、これらの側に平行な質量体の変位が、該二つの櫛形に関して同一で同じ符号である静電容量の変化を生み出すような板間の間隔配置を有し、
―二つの反対の側で互いに向き合っている櫛形は板の高さの不均整:一方の櫛形に関して可動板よりも低い固定板、他方の櫛形に関して固定板よりも低い可動板を示し、
―対角線上で向き合う櫛形(例えばP1、P4)は同一の相対的高さを有し:P1が可動板よりも低い固定板を有し、そこでP4も同様である場合、櫛形P6及びP7は櫛形P1及びP4と同一であると想定され、
―最後に、櫛形が他よりも高い固定板又は可動板を有すると言う事実と無関係に、静止時の全ての櫛形の静電容量が同一であるように、より高い固定板の高さはより高い可動板の高さに等しく、同様により低い固定板の高さは、より低い可動板の高さに等しい。
対称とは静止時に全ての櫛形の静電容量が同一であり、相対的なモードで働くことにより、存在し得る全ての不均整が取り除かれることである。
本発明者らは次のように呼ぶ。
―C:静止時における櫛形の各々の静電容量値、
―Ci(i=1〜8):加速度の存在下における櫛形Piの静電容量、
―dCiv:特に垂直加速度による(従って垂直方向Ozの振動質量体の変位に続く、向かい合った板の表面積の変化による)静電容量Ciの変化、
―dCixe:Ox方向の板の間隔(向かい合った表面積ではない)の変更による静電容量Ciの変化;dCixeはi=1,2,3,4に対してゼロであり、i=5,6,7,8に対してゼロ以外であり、
―dCiye:Oy方向の板の間隔(向かい合った表面積ではない)の変更による静電容量Ciの変化;dCiyeはi=5,6,7,8に対してゼロであり、i=1,2,3,4に対してゼロ以外であり、
―dCixs:Ox方向の変位に続く、向かい合った板の表面積(間隔ではない)の変更による静電容量Ciの変化;dCixsはi=5,6,7,8に対してゼロであり、i=1,2,3,4に対してゼロ以外であり、
―最後にdCiys:Oy方向の変位に続く、向かい合った板の表面積(間隔ではない)の変更による静電容量の変化;dCiysはi=1,2,3,4に対してゼロであり、i=5,6,7,8に対してゼロ以外である。
いずれの櫛形の静電容量も理論的に、
Ci=C+dCiv+dCixe+dCixs+dCiye+dCiysであり、すなわち、それは或る方向への変位が静電容量の値に影響しない場合に、これらの成分の幾つかがゼロであり得るという事実を考慮した、静止時の値と、間隔又は向かい合った板の表面積の全ての可能な変化の値との合計である。
最終的に、対称性により、
―成分dCiyeはOyに平行な側に置かれた二つの隣接する櫛形に関して等しく、反対の符号であり、Oyに平行な二つの反対の側における二つの向かい合った櫛形に関して等しく、同じ符号:例えばdC1ye=−dC2ye=dC3yeであって、Oxに平行な側に置かれた櫛形に対する成分dCixeに関しても同様:例えばdC5xe=−dC6xe=dC7xeである。
―成分dCixsは同じ側に置かれた二つの櫛形に関して同一で同じ符号であり、反対の側に置かれた二つの櫛形に関して同一で反対の符号:例えばdC1xs=dC2xs=−dC3xs=−dC4xsである。
―成分dCivは板の高さに関して同質の櫛形について全て同じである。可動板よりも低い固定板を有する櫛形の成分dC1v,dC4v,dC6v,dC7vは全て等しく、可動板よりも高い固定板を有する櫛形の成分dC2v,dC3v,dC5v,dC8vは全て等しく、上向きの加速度の存在下で、前者はゼロ以外であり、後者はゼロであり、下向きの加速度の存在下では、反対に前者はゼロであり、後者はゼロ以外である。
これら全ての考察から、Ox方向又はOy方向、あるいはOz方向の加速度の影響のみから生じる静電容量値の一次結合が引き出され、それらは他の軸に沿った加速度の影響を受けない。これらの一次結合は次の通りである。
Cx=(C5+C7)−(C6+C8)
具体的に、
C5=C+dC5v+dC5xe+dC5xs+dC5ye+dC5ys
ここで、dC5xs=0、及びdC5ye=0とすると、
すなわち、C5=C+dC5v+dC5xe+dC5ys
C7=C+dC7v+dC7xe+dC7xs+dC7ye+dC7ys
ここで、dC7xs=0、dC7ye=0、dC7xe=dC5xe、dC7ys=−dC5ysとすると、
すなわち、C7=C+dC7v+dC5xe−dC5ys
それゆえC5+C7=2C+dC5v+dC7v+2dC5xeであり、dC5ysの値はdC7ysの値により補償される。
同様に、
C6+C8=2C+dC6v+dC8v+2dC6xe
ここでdC8v=dC5v、dC6v=dC7v、dC6xe=−dC5xeとすると、
それゆえC6+C8=2C+dC5v+dC7v−2dC5xe
従って、
Cx=(C5+C7)−(C6+C8)=4dC5xeが導かれ、この一次結合Cxはy及びzに沿った加速度に依存しない。それはdCixeの変化が特にOxに沿った変位に起因する変化であるため、Oxに沿った変位にのみ専ら起因する静電容量の変化を表わす。この組合せCxの値を測定することにより、変位を直接決定することができ、それゆえOx軸に沿った加速度を受ける。
同じ計算をすることにより、一次結合
Cy=(C2+C4)−(C1+C3)=4dC2yeは、Oyに沿った加速度の計算を可能にする。
最終的に、八つの静電容量値C1〜C8を含む一次結合は、Ozに沿った変位の値、従ってOzに沿った加速度にさかのぼることを可能にする。
この一次結合はCzであり、ここで、
Cz=(C2+C3+C5+C8)−(C4+C1+C6+C7)である。
これらの各々の項はOx、Oy、及びOzに沿った変位による変化を受ける。
a)Ozに沿った変位:
1.最初の四つの項C2,C3,C5,C8はそれらの可動板が固定板よりも低い櫛形の静電容量である。それらは振動質量体が上向きに変位する間は変化しない。
2.その他の四つの静電容量は上向きの加速度の間に減少する。Czの全体的な変化は従って上向きの加速度の間はプラスである。
3.下向きの加速度に関して、それは逆になる。Czの変化は二番目の4項が変化しない一方で最初の4項が減少するため、全体的にマイナスである。
b)Oxに沿った変位
1.C2とC3の静電容量の変化は、Oxに沿った向かい合う表面積の変化に起因する変化に関して、互いに相殺する。C1とC4に関しても同様である。Oxに沿った変位に関する向かい合った表面積の変化はC5,C6,C7及びC8に関してゼロである。
2.板の間隔に起因する変化はC5,C6,C7,C8のみに関連する。それらはゼロであるが、しかしそれらは一方でC6とC7に関して、他方でC5とC8に関して互いに相殺する。
c)Oyに沿った変位
1.向かい合った表面積の変更に起因する変化はC1,C2,C3,C4に関してゼロである。それらはC6とC7に関してと同様、C5とC8に関して互いに相殺する。
2.間隔の変更に起因する変化はC5とC8に関してゼロである。それらはゼロ以外であるが、一方でC2とC3に関して、他方でC1とC4に関して互いに相殺する。
そこで、
Cz=4Cd2v−4Cd1v
が見出される。
加速度が上向きの場合、Cd2vの項はゼロであり、静電容量C1の変動はマイナスとなり(向かい合った表面積が減少するため静電容量は減少する)、Czの項はプラスである。
加速度が下向きの場合、Cd1vの項はゼロであり、静電容量C2の変動はマイナスとなり(向かい合った表面積は減少する)、Czの項はマイナスである。
この一次結合Czを通じて、それゆえ垂直変位に専ら起因する静電容量の変化の振幅が得られ、従って垂直変位及び垂直加速度の値がその符号と共に得られる。
説明されている配置は最も対称で従って有利であるが、対称性はより少ないものの、しかし同様に機能し、そして加速度の各々の成分に起因する静電容量の変化を切り離すことが可能な一次結合の確立を可能にする、他の配置(従って他の一次結合)を見出すことが出来ることは理解されるであろう。
該加速度計は、説明された機械要素に加えて、上記の一次結合の確立を可能にする、静電容量を測定するため手段及び静電容量を加減するための手段を備える。
既知の一般的な原理に従って、加速度測定を制御されない方法又は制御された方法で行なうことができる。制御されない方法が採用される場合、本発明者らは単に静電容量を測定し、一次結合を計算し、そこから加速度の様々な成分の影響下で質量体の変位を推定するだけである。これらの変位は振動質量体Mを支持する膜12によりもたらされる復元力により制限され、それによって変位と復元力の間の関係、従って変位と加速度の間の関係、及びそれゆえ静電容量Cx、Cy又はCzの変化と加速度の間の関係を確立する。センサーが制御された方法で作動する場合、該測定は異なる。静電容量の測定が振動質量体の静止位置からの逸脱を示す場合に、それを静止位置に保とうとする力を振動質量体に作用させるために静電気モータが備えられ、そして該質量体が受ける加速度に拘わらず、該質量体をその静止位置に保つためにモータに加える必要のある電流又は電圧が測定される。
最も単純なのは、モータとして上記の測定用櫛形に類似の相互に嵌合した櫛形を用い、該質量体をその静止位置に戻そうとする静電気力を発生する電圧をこれらの櫛形に加えることである。そのとき各々の側には測定用櫛形に加えて四つの櫛形がある。しかしながら、知られているように、例えば測定と作動を切り替える、又は電圧スタックを切り替えるための時分割多重化を実行することにより、静電容量測定を行なうため及び静電気モータとして役立つために同じ櫛形を使用することもまた可能である。
それらが同じ櫛形であるかどうかに拘わらず、復元用櫛形はその組合せが全ての構成要素に従って適切な復元力を及ぼすために適した電圧を受ける。それらが測定用櫛形P1〜P8のように構成される場合、次の判定基準に適合するであろうそれぞれの復元用櫛形に電圧V1〜V8を加えることができる。
―その間隔がOx方向に逆向きに変化する二つの櫛形(例えばP5,P6)に加えられる自動制御電圧(例えばV5−V6)の間の差は、一次結合Cxが大きくなればなる程大きく、
―その間隔がOy方向に逆向きに変化する二つの櫛形(P1,P2)に加えられる自動制御電圧(例えばV2−V1)の差は、一次結合Cyが大きくなればなる程大きく、
―その固定板が可動板よりも低い櫛形に加えられる電圧(V1,V4,V6,V7)は、Czがプラス(上向きの加速度)のとき、Czが大きくなればなる程、他の櫛形に加えられる電圧(V2,V3,V5,V8)に比べてより高くなり、
―その可動板が固定板よりも低い櫛形に加えられる電圧(V2,V3,V5,V8)は、Czがマイナス(下向きの加速度)のとき、Czの絶対値が大きくなればなる程、他の櫛形に加えられる電圧(V1,V4,V6,V7)に比べてより高くなる。
加速度計の製作
本発明による加速度計を生産するために、幾つかの製作方法を用いることが可能であり、その例は以下に与えられる。
第一の例(図6)において、本発明者らはその上部に細かい埋設された最大厚さ数ミクロン(たとえば1μm)の酸化シリコン層62を有するシリコンウェーハ60から成り、それ自体が振動質量体の支持膜を形成するであろう、最大厚さ数ミクロン(例えば2μm)のエピタキシャル・シリコン層64で覆われた、望ましくはSOI(絶縁体上のシリコン)タイプの基板であるシリコン基板から出発する。
膜を定義するであろう領域にわたって分布する点状の開口66は、エピタキシャル・シリコン層64に開けられている。これらの開口は後で、下にある酸化シリコン層62を侵食するために役立つであろう(図7)。
基板の全表面を覆い、開口66を埋める数ミクロン(例えば5μm)の酸化シリコン膜68が堆積される(図8)。
この層は振動質量体を所定の電位(例えばアース)に導くことが出来るように、該膜(及びその後に振動質量体)と外側の間の電気的接続に役立つ、少なくとも一つの領域70において酸化物を取り除くために局部的にエッチングされる。このエッチングの過程で、膜を伴う振動質量体の取り付けポイントが何であろうかを定義するために、点状の開口72もまた膜のために割り当てられた領域の中央に開けられる(図9)。
電気的接続領域70と直接的に接触し、また点状の開口72を通じてエピタキシャル層64と結合する単結晶シリコン層74はエピタキシーによって堆積される。開口72を埋めるシリコンは図2に関して言及された中央のスタッド14を構成するであろう。この結合で形成されたエピタキシーの厚さは、例えば約25ミクロンである。このシリコン層は可動板と固定板の双方に関して、全く同時に振動質量体及び相互に嵌合した櫛形を構成するであろう。シリコンは伝導するため及び相互に嵌合した櫛形の静電容量プレートとして直接役立つことができるために、十分にドーピングされる。シリコンは少なくとも層64の下にある単結晶シリコンとの接点領域、すなわち開口70と72の所で単結晶の様式において成長するが、それはこれらの接点から離れた領域においては多結晶のまま残り得ることが注目されよう(図10)。
シリコン層74はそれらが固定板(領域76)か、可動板(領域78)であるかどうかに拘わらず、より低い櫛形プレートを定義する領域において部分的局部エッチングにより、局部的に薄くされる(図11)。該図面において、図は垂直断面の視図では表わすことが容易ではないであろう相互の嵌合を示さずに、左側に一つだけの固定板を表わし、右側に一つだけの可動板を表わすことによって単純化されている。しかしながら、同じ櫛形の内側の向き合う板の高さを減らすことなく櫛形の内側の固定(又は可動)板の高さを減らすように、領域76及び78は正確にエッチングされる。
異なる板の高さが、低くされるべき板に関する沈んだ窪みとしてではなく、それらに更に大きな高さを与えるため、高められるべき板に関する突出部として定義できることは注目されるであろう。この場合、領域76及び78をエッチングする代わりに領域76及び78を突出させたまま、残り全体の表面がエッチングされる。
金属層80は様々な櫛形の板と電気的接触をとるため、その後に堆積されエッチングされる。可動板は全体的に伝導性の振動質量体に結合され、全て同じ電位であろう。そして右側の接点は振動質量体を所望の電位に導くため、膜に、従って振動質量体に接続されたままであろう。逆に、固定された櫛形は、電位測定用又は電圧供給用の装置と別個に接続されることが出来なければならず、そして櫛形あたり別々の接点が備えられる(図12)。
層74のシリコンの全体厚さは一方で振動質量体Mを、他方で他の櫛形から絶縁された各々の固定された櫛形を定義するため、及びこれら各々の櫛形の固定板又は可動板の各々を定義するためにエッチングされる。図13は中央で振動質量体の間に二つの分離開口82及び84を、そして右側と左側に櫛形を象徴的にのみ表わしているが、しかし実際にこのエッチング作業は二つの向き合った板、固定板及び可動板の間の各々の隙間を定義する。シリコンのエッチングは絶縁層68において停止される。
このようにシリコン層内にエッチングされた開口を通じて、層68と次に62の酸化シリコンは異方性エッチングにより侵食される。後者に関して、例えばフッ化水素による酸化物の溶解は開口66を通じて行なわれ、それは図7のステップで実施されている。酸化物のエッチングは幾らかの酸化物の残留を許容し、それは櫛形と始まりの基板60を結合する(図14)。これは図1及び図2に定義された加速度計の構造を、懸架された振動質量体として、及び可動と固定の櫛形板として役立つためにシリコン層74で生み出し、そして懸架された膜、該膜を結合している中央のシリコンスタッド14、及び後者の中央における質量体として役立つためにシリコン層64で生み出す。
図15〜18に表わされている別の製作技術においては、次のような方法で進められる。
図6のものと類似の基板からスタートする。シリコン層64で覆われ、埋設された酸化シリコン層62を有するシリコンウェーハ60から成るSOI基板である。振動質量体と膜の間の中央接続スタッド14を構成すべき位置において、これら二つの層に開口92が開けられる(図15)。
一方で振動質量体と支持膜の間の将来の中央接続スタッドを構成しながら開口92を埋め、そしてもう一方で以前から存在する層64の厚さを増加する、シリコン層が堆積される。このようにして酸化物62の上方に構成されたシリコン層94は、振動質量体のための支持膜を構成するであろう(図16)。
このように生み出された基板は層94がここで下側になるように反転され、この基板はその前面、すなわち層94の側を介して、膜のために割り当てられた全体領域を占める表面の空洞98を有する、別の基板96へと接着される。基板60と96は従ってそれらの周囲のみで接着され、シリコン層94は空洞98の上方に懸架されて位置する(図17)。
基板60の背面は次に、振動質量体のために所望される厚さ、例えば50ミクロン以下の厚さを有するまで機械加工又は化学加工によって薄くされる(図18)。選ばれる厚さは、相互に嵌合した櫛形板の容易で正確なエッチングを可能にする厚さである。
次のステップは図11〜14に関して説明されたものと同じであり、再度記述されないであろう。その他の板よりも低いか又は高い板の領域を定義するためのシリコンの窪み加工、電気接点の形成、相互に嵌合した櫛形のエッチング、及び最後に、シリコン層94により構成された膜を解放するために、櫛形のエッチングによって作られる開口を通じた酸化シリコン層62の溶解。
本発明による加速度計の上方から見た線図を表わす。 図1の破線II−IIに沿った断面視図を表わす。 図1の平面に直角な垂直軸Ozに沿った下向きの加速度の存在下における、振動質量体の変位を示す断面視図を表わす。 垂直軸Ozに沿った上向きの加速度の存在下における、振動質量体の変位を表わす。 軸Oxに沿った左向きの水平加速度の存在下における、振動質量体の変位を表わす。 本発明によるセンサーを製作する例示的方法の様々なステップを表わす。 本発明によるセンサーを製作する例示的方法の様々なステップを表わす。 本発明によるセンサーを製作する例示的方法の様々なステップを表わす。 本発明によるセンサーを製作する例示的方法の様々なステップを表わす。 本発明によるセンサーを製作する例示的方法の様々なステップを表わす。 本発明によるセンサーを製作する例示的方法の様々なステップを表わす。 本発明によるセンサーを製作する例示的方法の様々なステップを表わす。 本発明によるセンサーを製作する例示的方法の様々なステップを表わす。 本発明によるセンサーを製作する例示的方法の様々なステップを表わす。 別の例示的製作方法のステップを表わす。 別の例示的製作方法のステップを表わす。 別の例示的製作方法のステップを表わす。 別の例示的製作方法のステップを表わす。
符号の説明
P1 櫛形
P2 櫛形
P3 櫛形
P4 櫛形
P5 櫛形
P6 櫛形
P7 櫛形
P8 櫛形
M 振動質量体
AF1 固定板
AF3 固定板
AM1 可動板
AM3 可動板
10 基板
12 膜
14 中央のスタッド、スタッド、中央のシリコンスタッド、中央接続スタッド
60 シリコンウェーハ、基板
62 酸化シリコン層、層、酸化物
64 エピタキシャル・シリコン層、エピタキシャル層、層、シリコン層
66 開口
68 酸化シリコン膜、絶縁層、層
70 領域、電気的接続領域、開口
72 点状の開口、開口
74 単結晶シリコン層、シリコン層、層
76 領域
78 領域
80 金属層
82 開口
84 開口
92 開口
94 シリコン層、層
96 基板
98 空洞

Claims (8)

  1. 微小加工された加速度計の構造であって、基板(10)、該基板の上方に懸架されその周囲で該基板に結合された弾性変形可能な薄層の膜(12)、該膜の上方に懸架され該膜に中央のスタッド(14)で接続された振動質量体(M)、及び該質量体の周りに分配され、該質量体に結合された可動板及び該基板に結合された固定板を有する、容量性の相互に嵌合した櫛形(P1〜P8)を備え
    櫛形(P1〜P8)のうち、振動質量体(M)を挟んだ二つの反対の側にあって振動質量体(M)を挟んで相対する二つの櫛形(P1,P3)が、膜(12)の垂直な方向において、一方で可動板よりも、高さが大きい固定板を有し、もう一方で固定板よりも、高さが大きい可動板を有する加速度計の構造。
  2. 振動質量体の各辺に二つの櫛形(P1,P2)があり、膜(12)の垂直な方向において、一方は可動板よりも高さが大きい固定板を有し、もう一方は固定板よりも高さが大きい可動板を有する請求項に記載の加速度計の構造。
  3. 振動質量体の同一の側にある二つの櫛形(P1,P2)が、振動質量体の同一方向の水平変位に対して反対の向きに変化する板間の間隔を有する請求項1または2に記載の加速度計の構造。
  4. 振動質量体の二つの反対の側にあって互いに向き合う二つの櫛形が、これらの側と平行な振動質量体の同一の変位に対して同じ向きに変化する板間の間隔を有する請求項2〜3のいずれか一項に記載の加速度計の構造。
  5. 相互に嵌合した容量性の櫛形の機構が、全ての相互に嵌合した櫛形の加速度がない場合に静止時の静電容量が同一となるために、対称である請求項1〜のいずれか一項に記載の加速度計の構造。
  6. 振動質量体の二つの側に平行な水平軸に沿った加速度の測定が、これらの側に沿って位置する四つの櫛形の静電容量値の一次結合によってなされる、請求項1〜のいずれか一項に記載の加速度計の構造。
  7. 膜に直角な垂直軸に沿った加速度の測定が八つの櫛形の静電容量値の一次結合によってなされ、この組合せが振動質量体のそれぞれの側に各々位置し、可動板よりも低い固定板を有する四つの櫛形(P1,P4,P6,P7)の静電容量の合計と、同様に各々が振動質量体のそれぞれの側に位置し、固定板よりも低い可動板を有する四つの別の櫛形(P2,P3,P5,P8)の静電容量の合計との差である、請求1〜のいずれか一項に記載の加速度計の構造。
  8. 振動質量体(M)、相互に嵌合した櫛形(P1〜P8)、膜(12)、及び中央のスタッド(14)がシリコン製である、請求項1〜のいずれか一項に記載の加速度計の構造。
JP2007063974A 2006-03-14 2007-03-13 三軸薄膜加速度計 Active JP5211387B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0602216A FR2898683B1 (fr) 2006-03-14 2006-03-14 Accelerometre triaxial a membrane
FR0602216 2006-03-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007248466A JP2007248466A (ja) 2007-09-27
JP5211387B2 true JP5211387B2 (ja) 2013-06-12

Family

ID=37421177

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007063974A Active JP5211387B2 (ja) 2006-03-14 2007-03-13 三軸薄膜加速度計

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7600428B2 (ja)
EP (1) EP1835294B1 (ja)
JP (1) JP5211387B2 (ja)
AT (1) ATE459888T1 (ja)
DE (1) DE602007005036D1 (ja)
FR (1) FR2898683B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7123881B2 (ja) 2019-08-28 2022-08-23 株式会社東芝 センサ
JP7134931B2 (ja) 2019-08-28 2022-09-12 株式会社東芝 センサ

Families Citing this family (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006062314A1 (de) * 2006-12-27 2008-07-03 Robert Bosch Gmbh Mehrachsiger mikromechanischer Beschleunigungssensor
DE102007017209B4 (de) * 2007-04-05 2014-02-27 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Mikromechanischer Inertialsensor zur Messung von Drehraten
TWI335903B (en) * 2007-10-05 2011-01-11 Pixart Imaging Inc Out-of-plane sensing device
WO2009138498A1 (de) * 2008-05-15 2009-11-19 Continental Teves Ag & Co. Ohg Mikromechanischer beschleunigungssensor
KR100986221B1 (ko) * 2008-06-16 2010-10-08 한국산업기술대학교산학협력단 수직 방향 가속도 측정 장치
US8187902B2 (en) * 2008-07-09 2012-05-29 The Charles Stark Draper Laboratory, Inc. High performance sensors and methods for forming the same
US8171793B2 (en) * 2008-07-31 2012-05-08 Honeywell International Inc. Systems and methods for detecting out-of-plane linear acceleration with a closed loop linear drive accelerometer
DE102008043524B4 (de) * 2008-11-06 2021-10-14 Robert Bosch Gmbh Beschleunigungssensor und Verfahren zu seiner Herstellung
DE102008044371B4 (de) * 2008-12-05 2016-10-27 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Herstellung einer Sensoranordnung
JP2012528335A (ja) * 2009-05-27 2012-11-12 キング アブドゥーラ ユニバーシティ オブ サイエンス アンド テクノロジー 面外サスペンション方式を使用するmems質量−バネ−ダンパシステム
US8307710B2 (en) * 2009-07-09 2012-11-13 Honeywell International Inc. Translational mass in-plane MEMS accelerometer
US8739626B2 (en) 2009-08-04 2014-06-03 Fairchild Semiconductor Corporation Micromachined inertial sensor devices
DE102009028343B4 (de) * 2009-08-07 2022-12-15 Robert Bosch Gmbh Sensorelement und Verfahren zum Betrieb eines Sensorelements
DE102010029645B4 (de) * 2010-06-02 2018-03-29 Robert Bosch Gmbh Mikromechanisches Bauelement mit einer Teststruktur zur Bestimmung der Schichtdicke einer Abstandsschicht und Verfahren zum Herstellen einer solchen Teststruktur
US9408555B2 (en) * 2010-06-30 2016-08-09 Indiana University Research And Technology Corporation Supersensitive linear pressure transducer
CN102384984B (zh) * 2010-09-02 2013-06-12 孙博华 电容式单质量块全梳齿电极三轴加速度传感器及制作方法
US9856132B2 (en) 2010-09-18 2018-01-02 Fairchild Semiconductor Corporation Sealed packaging for microelectromechanical systems
DE112011103124T5 (de) 2010-09-18 2013-12-19 Fairchild Semiconductor Corporation Biegelager zum Verringern von Quadratur für mitschwingende mikromechanische Vorrichtungen
EP2616772B1 (en) 2010-09-18 2016-06-22 Fairchild Semiconductor Corporation Micromachined monolithic 3-axis gyroscope with single drive
US9278846B2 (en) 2010-09-18 2016-03-08 Fairchild Semiconductor Corporation Micromachined monolithic 6-axis inertial sensor
EP2616389B1 (en) 2010-09-18 2017-04-05 Fairchild Semiconductor Corporation Multi-die mems package
US8813564B2 (en) 2010-09-18 2014-08-26 Fairchild Semiconductor Corporation MEMS multi-axis gyroscope with central suspension and gimbal structure
KR101332701B1 (ko) 2010-09-20 2013-11-25 페어차일드 세미컨덕터 코포레이션 기준 커패시터를 포함하는 미소 전자기계 압력 센서
KR101311966B1 (ko) 2010-09-20 2013-10-14 페어차일드 세미컨덕터 코포레이션 감소된 션트 커패시턴스를 갖는 관통 실리콘 비아
US8839670B2 (en) 2010-11-24 2014-09-23 Invensense, Inc. Anchor-tilt cancelling accelerometer
US8966990B2 (en) * 2011-02-11 2015-03-03 Purdue Research Foundation MEMS devices exhibiting linear characteristics
DE102012200740B4 (de) * 2011-10-27 2024-03-21 Robert Bosch Gmbh Mikromechanisches Bauelement und Verfahren zur Herstellung eines mikromechanischen Bauelements
JP2013117396A (ja) * 2011-12-01 2013-06-13 Denso Corp 加速度センサ
TWI467179B (zh) * 2011-12-02 2015-01-01 Pixart Imaging Inc 三維微機電感測器
US9062972B2 (en) * 2012-01-31 2015-06-23 Fairchild Semiconductor Corporation MEMS multi-axis accelerometer electrode structure
US8978475B2 (en) 2012-02-01 2015-03-17 Fairchild Semiconductor Corporation MEMS proof mass with split z-axis portions
US8754694B2 (en) 2012-04-03 2014-06-17 Fairchild Semiconductor Corporation Accurate ninety-degree phase shifter
US9488693B2 (en) 2012-04-04 2016-11-08 Fairchild Semiconductor Corporation Self test of MEMS accelerometer with ASICS integrated capacitors
US8742964B2 (en) 2012-04-04 2014-06-03 Fairchild Semiconductor Corporation Noise reduction method with chopping for a merged MEMS accelerometer sensor
KR102058489B1 (ko) 2012-04-05 2019-12-23 페어차일드 세미컨덕터 코포레이션 멤스 장치 프론트 엔드 전하 증폭기
US9069006B2 (en) 2012-04-05 2015-06-30 Fairchild Semiconductor Corporation Self test of MEMS gyroscope with ASICs integrated capacitors
EP2647955B8 (en) 2012-04-05 2018-12-19 Fairchild Semiconductor Corporation MEMS device quadrature phase shift cancellation
EP2647952B1 (en) 2012-04-05 2017-11-15 Fairchild Semiconductor Corporation Mems device automatic-gain control loop for mechanical amplitude drive
KR101999745B1 (ko) 2012-04-12 2019-10-01 페어차일드 세미컨덕터 코포레이션 미세 전자 기계 시스템 구동기
US9625272B2 (en) * 2012-04-12 2017-04-18 Fairchild Semiconductor Corporation MEMS quadrature cancellation and signal demodulation
ITTO20120691A1 (it) 2012-08-01 2014-02-02 Milano Politecnico Sensore d'urto con meccanismo bistabile e metodo per il rilevamento di urti
DE102013014881B4 (de) 2012-09-12 2023-05-04 Fairchild Semiconductor Corporation Verbesserte Silizium-Durchkontaktierung mit einer Füllung aus mehreren Materialien
US9644963B2 (en) 2013-03-15 2017-05-09 Fairchild Semiconductor Corporation Apparatus and methods for PLL-based gyroscope gain control, quadrature cancellation and demodulation
KR101531088B1 (ko) * 2013-05-30 2015-07-06 삼성전기주식회사 관성센서
US20150247879A1 (en) * 2014-03-03 2015-09-03 Infineon Technologies Ag Acceleration sensor
US20150268269A1 (en) * 2014-03-20 2015-09-24 Freescale Semiconductor, Inc. Sensor with combined sense elements for multiple axis sensing
US9493339B2 (en) * 2014-09-02 2016-11-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Micro electro mechanical system
CN104614553A (zh) * 2015-01-30 2015-05-13 歌尔声学股份有限公司 一种加速度计中的z轴结构
US10436812B2 (en) 2015-03-20 2019-10-08 Nxp Usa, Inc. Micro-electro-mechanical acceleration sensor device
US10697994B2 (en) 2017-02-22 2020-06-30 Semiconductor Components Industries, Llc Accelerometer techniques to compensate package stress
JP7176353B2 (ja) * 2018-10-29 2022-11-22 セイコーエプソン株式会社 物理量センサー、電子機器および移動体
DE102020119371B3 (de) 2020-07-22 2021-08-05 IMMS Institut für Mikroelektronik- und Mechatronik-Systeme gemeinnützige GmbH (IMMS GmbH) Mikroelektromechanischer Beschleunigungssensor
KR102573515B1 (ko) * 2021-01-11 2023-09-06 한국공학대학교산학협력단 관성 센서
CN115248034A (zh) * 2021-04-06 2022-10-28 昇佳电子股份有限公司 惯性传感器

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04115165A (ja) * 1990-09-05 1992-04-16 Ricoh Co Ltd 加速度センサ
US5591910A (en) * 1994-06-03 1997-01-07 Texas Instruments Incorporated Accelerometer
JPH08166405A (ja) * 1994-12-15 1996-06-25 Murata Mfg Co Ltd 加速度センサ
JPH0989927A (ja) * 1995-09-28 1997-04-04 Zexel Corp 多軸加速度センサ
JP3114570B2 (ja) * 1995-05-26 2000-12-04 オムロン株式会社 静電容量型圧力センサ
US6744173B2 (en) * 2000-03-24 2004-06-01 Analog Devices, Inc. Multi-layer, self-aligned vertical combdrive electrostatic actuators and fabrication methods
JP2003014778A (ja) * 2001-04-26 2003-01-15 Samsung Electronics Co Ltd 垂直変位測定及び駆動構造体とその製造方法
US6809529B2 (en) * 2001-08-10 2004-10-26 Wacoh Corporation Force detector
JP2003166999A (ja) * 2001-12-03 2003-06-13 Denso Corp 半導体力学量センサ
US6761070B2 (en) * 2002-01-31 2004-07-13 Delphi Technologies, Inc. Microfabricated linear accelerometer
JP2003329444A (ja) * 2002-03-07 2003-11-19 Alps Electric Co Ltd 静電容量式センサ
JP4174351B2 (ja) * 2002-03-15 2008-10-29 株式会社豊田中央研究所 可動電極を有する装置、可動ミラー装置、振動型ジャイロスコープ及びこれらの製造方法
AU2003226083A1 (en) * 2002-03-26 2003-10-13 The Charles Stark Draper Laboratory, Inc. Microelectromechanical sensors having reduced signal bias errors and methods of manufacturing the same
US20050151448A1 (en) * 2002-04-02 2005-07-14 Koichi Hikida Inclination sensor, method of manufacturing inclination sensor, and method of measuring inclination
JP2004150993A (ja) * 2002-10-31 2004-05-27 Japan Aviation Electronics Industry Ltd 容量式3軸加速度センサ
JP2004361388A (ja) * 2003-05-15 2004-12-24 Mitsubishi Electric Corp 容量型慣性力検出装置
JP2005017227A (ja) * 2003-06-27 2005-01-20 Star Micronics Co Ltd 静電容量型加速度センサ
US6845670B1 (en) * 2003-07-08 2005-01-25 Freescale Semiconductor, Inc. Single proof mass, 3 axis MEMS transducer
JP4073382B2 (ja) * 2003-09-02 2008-04-09 ホシデン株式会社 振動センサ
EP1624284B1 (en) * 2004-07-29 2017-07-19 STMicroelectronics Srl Mems-type high-sensitivity inertial sensor and manufacturing process thereof
JP2006084219A (ja) * 2004-09-14 2006-03-30 Hosiden Corp 加速度センサ
US7258010B2 (en) * 2005-03-09 2007-08-21 Honeywell International Inc. MEMS device with thinned comb fingers
US20060207327A1 (en) * 2005-03-16 2006-09-21 Zarabadi Seyed R Linear accelerometer
US7337671B2 (en) * 2005-06-03 2008-03-04 Georgia Tech Research Corp. Capacitive microaccelerometers and fabrication methods
US7350415B2 (en) * 2006-05-25 2008-04-01 Honeywell International Inc. Closed-loop comb drive sensor

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7123881B2 (ja) 2019-08-28 2022-08-23 株式会社東芝 センサ
JP7134931B2 (ja) 2019-08-28 2022-09-12 株式会社東芝 センサ

Also Published As

Publication number Publication date
EP1835294B1 (fr) 2010-03-03
US7600428B2 (en) 2009-10-13
FR2898683A1 (fr) 2007-09-21
FR2898683B1 (fr) 2008-05-23
EP1835294A1 (fr) 2007-09-19
DE602007005036D1 (de) 2010-04-15
JP2007248466A (ja) 2007-09-27
ATE459888T1 (de) 2010-03-15
US20070214891A1 (en) 2007-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5211387B2 (ja) 三軸薄膜加速度計
CN1954188B (zh) 陀螺仪传感器和使用该陀螺仪传感器的传感器装置
US6128953A (en) Dynamical quantity sensor
EP2267461B1 (en) Bidirectional, out-of-plane, comb drive accelerometer
US7578189B1 (en) Three-axis accelerometers
US9061895B2 (en) Micromechanical structure comprising a mobile part having stops for out-of plane displacements of the structure and its production process
Burns et al. Sealed-cavity resonant microbeam accelerometer
US6167757B1 (en) Single-side microelectromechanical capacitive accelerometer and method of making same
US8925384B2 (en) MEMS sensor with stress isolation and method of fabrication
JPH10308519A (ja) センサの製造方法
EP3052901B1 (en) Inertial and pressure sensors on single chip
US20010042404A1 (en) Single-side microelectromechanical capacitive accelerometer and method of making same
CN102495234A (zh) 一种双面对称弹性梁结构电容式微加速度传感器及方法
JP4591000B2 (ja) 半導体力学量センサおよびその製造方法
KR20090098845A (ko) 다축 마이크로메카닉 가속도센서
Li et al. A micromachined piezoresistive angular rate sensor with a composite beam structure
TW201922610A (zh) 微機械z軸慣性感測器
GB2212274A (en) Capacitive accelerometer and its fabrication method
JP3669713B2 (ja) 角速度センサ
US10544037B2 (en) Integrated semiconductor device and manufacturing method
JP3109556B2 (ja) パッケージ構造3軸加速度センサ、およびその製造方法
JP4983107B2 (ja) 慣性センサおよび慣性センサの製造方法
US20190271717A1 (en) Accelerometer sensor
JPH075192A (ja) 半導体加速度センサ及びその製造方法
JP3818318B2 (ja) 角速度センサ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120214

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120704

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5211387

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160308

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160308

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250