JP5210494B2 - 施工方法 - Google Patents

施工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5210494B2
JP5210494B2 JP2006035526A JP2006035526A JP5210494B2 JP 5210494 B2 JP5210494 B2 JP 5210494B2 JP 2006035526 A JP2006035526 A JP 2006035526A JP 2006035526 A JP2006035526 A JP 2006035526A JP 5210494 B2 JP5210494 B2 JP 5210494B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
weight
curing agent
parts
agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006035526A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007211216A (ja
Inventor
宏一 鈴木
孝宏 朝倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aica Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Aica Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aica Kogyo Co Ltd filed Critical Aica Kogyo Co Ltd
Priority to JP2006035526A priority Critical patent/JP5210494B2/ja
Publication of JP2007211216A publication Critical patent/JP2007211216A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5210494B2 publication Critical patent/JP5210494B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Description

本発明は、建築分野の塗り床の目止め組成物に関するものである。
建築分野で、エポキシ系塗り床の施工例として 下地研摩清掃、プライマー、下塗り、目止め、上塗りとなる。この工程で、それそれに適した配合物が必要であり、この複数配合物の共役させるため、現場にて配合することが多々行われている。前記目止めの目的は、コンクリート等のクラックに起因するピンホール、不陸、下塗り塗材のピンホール等の調整であり、エポキシ樹脂に鉱物系の含水珪酸マグネシウム(セピオライト、タルク等)を揺変剤として、施工現場で、混合していた。現場混合する理由は、前記エポキシ樹脂の目的多様性と目止め等に鏝裁きに対応するためである。この現場で混合可能な鉱物系の含水珪酸マグネシウムは、少量で揺変性が得られるものの、鉱物の原産地、処理方法により、僅かではあるが、アスベストを含む恐れがあった。
特開2002−105147号公報 特開2003−155389号公報 特開平7−82539号公報 特公昭61−8860号公報
解決しようとする課題点は、アスベストを全く含まず、混合攪拌時飛散が少なく、作業性、密着性も良好な無溶剤形エポキシ樹脂目止め用組成物の施工方法を提供することである。
請求項1の発明は、 充填剤を含むエポキシ樹脂主剤、ポリオレフィン系樹脂からなるパルプ状物質及びアミン化合物からなるエポキシ樹脂硬化剤を、施工現場においてエポキシ樹脂主剤100重量部に対してポリオレフィン系樹脂からなるパルプ状物質が2〜4重量部となるように混合撹拌して、粘度が100〜300Pa・sとなる無溶剤形エポキシ樹脂目止め組成物を形成し、この無溶剤形エポキシ樹脂目止め組成物で目止めし無溶剤形エポキシ樹脂塗床を塗布することを特徴とする施工方法であり、ポリオレフィン系樹脂からなるパルプ状物質であることにより、攪拌時の飛散もなく、容易に分散し、鏝等による作業性も優れ、目止めが十分にでき、下、上塗り材との密着も十分となる。
本発明のポリオレフィン系樹脂からなるパルプ状物質を揺変剤として配合することにより、攪拌時の飛散が少なく、容易に分散し、鏝等の作業性に優れ、上塗りとの密着性に優れ、また、エポキシ樹脂主剤と撹拌混合し、硬化剤と配合混合することにより撹拌不備による硬化不良も起きない。
塗り床の目止め剤、上塗り剤は、層の上位に位置し、耐汚染性、耐摩耗性等の諸物性で過酷な条件に置かれる。その要求物性を満たすため、エポキシ樹脂主剤に対して、硬化剤比は概ね2:1〜6:1となる。工場で揺変剤を事前配合すると作業性に要求される揺変性、高粘度から缶から取り出しが、難しく石油角缶であれば角の部分が撹拌されないこととなる。揺変性、すなわち、チクソトロピー性を付与することであり、撹拌後しばらくは、容易に撹拌可能であり、時間と共に撹拌し難くなる。本発明は、これらを鋭意検討した結果、現場混合で、エポキシ樹脂主剤にポリオレフィン系樹脂からなるパルプ状物質を添加撹拌し、その後エポキシ樹脂硬化剤を添加撹拌することにより、撹拌不備がなく、撹拌作業環境も飛散がないことから好ましく、また、密着性も十分ある目止め組成物を開発した。
本発明の目止めが対応する工法として、流し展べ工法、(工法膜厚0.8〜2.0mm)、ペースト工法(工法膜厚2mm〜4mm)、モルタル工法(工法膜厚4mm〜10mm)などがある。目止め処理が必要な工法であれば、これらに限らない。
上記 工法の概略は無溶剤形エポキシ樹脂系塗床材組成物(比重:1.1〜1.7、粘度:2〜4Pa・s)を塗布する流し展べ工法(工法膜厚0.8〜2.0mm)、無溶剤形エポキシ樹脂系塗床材組成物(比重:1.1〜1.7、粘度:2.0〜4.0Pa・s)及び乾燥微粉硅砂などを混ぜた(結合材に対して等量から2倍程度)エポキシ樹脂ペーストを塗布するペースト工法(工法膜厚:2.0〜4.0mm)は、下地のピンホール止めとして用いる。また、エポキシクリアー樹脂組成物(比重:0.9〜1.3、粘度:0.5〜2.0Pa・s)に粒度調整された乾燥硅砂を3〜10倍程度混ぜたモルタル工法(工法膜厚:4.0〜10.0mm)で、モルタル層の目止めとして用いる。
ポリオレフィン系樹脂からなるパルプ状物質
揺変剤として用いるポリオレフィン系樹脂からなるパルプ状物質とはポリオレフィン系樹脂の極細繊維をフィブリル化したものであり、代表的な商品にケミベスト(R)(三井化学株式会社)がある。この製品は繊維の原料或いは後処理により、親水性、疎水性のタイプがあり、どちらも効果が得られ、また 繊維長も、各種あるが、揺変性の要求程度、作業性により、適宜に使用する。繊維長0.1mmのものが扱い易い。前記揺変剤の添加量はエポキシ主剤100重量部に対して1を超え、5未満であり、好ましくは2〜4重量部である。
本発明において 仕上げ材を流用する場合の仕上げ材のスペックとしては、無溶剤形エポキシ樹脂塗り床材の施工に金鏝にて容易に施工できる作業性幅 混合物粘度:1〜5Pa・s/23℃であり、2〜3Pa・sがさらに好ましい。混合物比重:1.0〜2.0で、さらに好ましくは1.2〜1.6である。
エポキシ樹脂主剤
エポキシ樹脂主剤は、エポキシ樹脂に、必要に応じて希釈剤、反応促進剤、充填剤、着色剤等を配合される。エポキシ当量は300〜500、好ましくは350〜450であり、粘度として2〜6Pa・s/23℃ 3〜4.5Pa・sがさらに好ましい。
エポキシ樹脂としては、たとえばビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、ビスフェノールAD型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂、ナフタレン型エポキシ樹脂、脂環式エポキシ樹脂、グリシジルエステル型エポキシ樹脂、グリシジルアミン型エポキシ樹脂、複素環式エポキシ樹脂、ジアリールスルホン型エポキシ樹脂、ヒドロキノン型エポキシ樹脂およびそれらの変性物などを単独あるいは併せて用いてもよい。
希釈剤としては、アリルグリシジルエーテル、2−エチルヘキシルグリシジルエーテル、フェニルグリシジルエーテル、t−ブチルフェニルグリシジルエーテル、sec−ブチルフェノールモノグリシジルエーテル、2官能としては、レゾルシノールジグリシジルエーテル、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル、1,6ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、1,2:8,9ジエポキシリモネン、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、ポリプロピレングリコールジグリシジルエーテル、ヘキサヒドロフタル酸ジグリシジルエステル、多官能としてはグリセロールポリグリシジルエーテル、トリメチロールプロパンポリグリシジルエーテル、ペンタエリスリトールポリグリシジルエーテル、ジグリセロールポリグリシジルエーテル、ソルビトールポリグリシジルエーテルなどが挙げられる。非反応性希釈剤としては、ベンジルアルコール、ブチルジグリコール、パインオイル、キシレン樹脂、トルエン樹脂、ミネラルスピリット、灯油等が挙げられる。
エポキシ樹脂硬化剤
エポキシ樹脂の硬化剤は活性水素当量が、60〜100好ましくは70〜85であり、粘度としては0.2〜1.0Pa・s/23℃で 0.4〜0.8Pa・sが好ましい。
エポキシ樹脂の硬化剤には、脂肪族ポリアミン、変性脂肪族ポリアミン、ポリアミドアミン、ポリアミド、脂環式ポリアミン、変性脂環式ポリアミン、変性芳香族ポリアミン、3級アミンなどのアミン化合物が挙げられ、その具体例として、ポリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン、ジエチルアミノプロピルアミン、N−アミノエチルピペラジン、イソホロンジアミン、2、4、6−トリスジメチルアミノメチルフェノールなどが挙げられる。床の要求物性より、単独或いは併用選択される。
その他
充填剤としては、重質炭酸カルシウム、軽質炭酸カルシウム、クレー、タルク、シリカ、溶融シリカ、結晶シリカ、炭酸カルシウム、酸化アルミニウム、水酸化アルミニウム、珪酸カルシウム等が挙げられる。
着色剤としては、フタロシアニン、アゾ、ジスアゾ、キナクリドン、アントラキノン、フラバントロン、ペリノン、ペリレン、ジオキサジン、縮合アゾ、アゾメチン、またはメチン系の各種有機系色素や、酸化チタン、硫酸鉛、酸化亜鉛、ジンクエロー、弁柄、コバルト紫、紺青、郡青、カーボンブラック、コバルトグリーン等の無機顔料や、マイカ系顔料や、金属粉末顔料が挙げられる。
主剤、硬化剤中に充填剤等の沈降性物質を添加した場合、事前に揺変剤を配合することもできる。
以下 実施例と比較例を示し、評価結果を示す。
エポキシ主剤、硬化剤配合例
エポキシ樹脂主剤として エピコート828(ジャパンエポキシレジン(株)製ビスフェノールA型液状エポキシ樹脂、エポキシ当量190)43重量部、カージュラE(ジャパンエポキシレジン(株)製第3級脂肪酸グリシジルエステル)9重量部、スーパーS(丸尾カルシウム(株)製炭酸カルシウム)43重量部、エポキシトナー(分子量380の液状エポキシ樹脂を43%含む)を5重量部を混合撹拌し、実施例、比較例に使用した。概略粘度は4Pa・s/23℃であった。
エポキシ樹脂硬化剤として、EH―471(旭電化工業(株)製、変性脂肪族ポリアミン、活性水素当量80粘度:0.6Pa・s)を使用した。
ポリオレフィン系樹脂からなるパルプ状物質として、ケミベストFDSS−5(三井化学(株)製疎水性、密度:0.96(g/cm)平均繊維長:0.1mm)、ケミベストFDSS−50(三井化学(株)製親水性、密度:0.96(g/cm)平均繊維長:0.1mm)を、比較例として、汎用の揺変剤であるアエロジルRY−200S(日本アエロジル(株)製超微粒子無水シリカ粉、嵩密度:50(g/l))を使用した。
前記エポキシ樹脂主剤配合100重量部に、前記エポキシ樹脂硬化剤20重量部、ケミベストFDSS−5を2重量部として、18L石油角缶にエポキシ樹脂主剤、エポキシ樹脂硬化剤の合計が15kgとなるように変換秤量し、エポキシ樹脂主剤にケミベストFDSS−5を添加し、リョウビ(株)製パワーミキサPM850(撹拌翼直径150mm)で2分撹拌し、さらにエポキシ樹脂硬化剤を添加して2分撹拌して実施例1とした。
前記エポキシ樹脂主剤配合100重量部に、前記エポキシ樹脂硬化剤20重量部、ケミベストFDSS−5を4重量部として、18L石油角缶にエポキシ樹脂主剤、エポキシ樹脂硬化剤の合計が15kgとなるように変換秤量し、エポキシ樹脂主剤にケミベストFDSS−5を添加し、リョウビ(株)製パワーミキサPM850(撹拌翼直径150mm)で2分撹拌し、さらにエポキシ樹脂硬化剤を添加して2分撹拌して実施例2とした。
前記エポキシ樹脂主剤配合100重量部に、前記エポキシ樹脂硬化剤20重量部、ケミベストFDSS−50を2重量部として、18L石油角缶にエポキシ樹脂主剤、エポキシ樹脂硬化剤の合計が15kgとなるように変換秤量し、エポキシ樹脂主剤にケミベストFDSS−50を添加し、リョウビ(株)製パワーミキサPM850(撹拌翼直径150mm)で2分撹拌し、さらにエポキシ樹脂硬化剤を添加して2分撹拌して実施例3とした。
前記エポキシ樹脂主剤配合100重量部に、前記エポキシ樹脂硬化剤20重量部、ケミベストFDSS−50を4重量部として、18L石油角缶にエポキシ樹脂主剤、エポキシ樹脂硬化剤の合計が15kgとなるように変換秤量し、エポキシ樹脂主剤にケミベストFDSS−50を添加し、リョウビ(株)製パワーミキサPM850(撹拌翼直径150mm)で2分撹拌し、さらにエポキシ樹脂硬化剤を添加して2分撹拌して実施例4とした。
比較例1
前記エポキシ樹脂主剤配合100重量部に、前記エポキシ樹脂硬化剤20重量部、アエロジルRY−200Sを2重量部として、18L石油角缶にエポキシ樹脂主剤、エポキシ樹脂硬化剤の合計が15kgとなるように変換秤量し、エポキシ樹脂主剤にアエロジルRY−200Sを添加し、リョウビ(株)製パワーミキサPM850(撹拌翼直径150mm)で2分撹拌し、さらにエポキシ樹脂硬化剤を添加して2分撹拌して比較例1とした。
比較例2
前記エポキシ樹脂主剤配合100重量部に、前記エポキシ樹脂硬化剤20重量部、アエロジルRY−200Sを4重量部として、18L石油角缶にエポキシ樹脂主剤、エポキシ樹脂硬化剤の合計が15kgとなるように変換秤量し、エポキシ樹脂主剤にアエロジルRY−200Sを添加し、リョウビ(株)製パワーミキサPM850(撹拌翼直径150mm)で2分撹拌し、さらにエポキシ樹脂硬化剤を添加して2分撹拌して比較例2とした。
比較例3
前記エポキシ樹脂主剤配合100重量部に、前記エポキシ樹脂硬化剤20重量部、ケミベストFDSS−5を1重量部として、18L石油角缶にエポキシ樹脂主剤、エポキシ樹脂硬化剤の合計が15kgとなるように変換秤量し、エポキシ樹脂主剤にケミベストFDSS−5を添加し、リョウビ(株)製パワーミキサPM850(撹拌翼直径150mm)で2分撹拌し、さらにエポキシ樹脂硬化剤を添加して2分撹拌して比較例3とした。
比較例4
前記エポキシ樹脂主剤配合100重量部に、前記エポキシ樹脂硬化剤20重量部、ケミベストFDSS−5を5重量部として、18L石油角缶にエポキシ樹脂主剤、エポキシ樹脂硬化剤の合計が15kgとなるように変換秤量し、エポキシ樹脂主剤にケミベストFDSS−5を添加し、リョウビ(株)製パワーミキサPM850(撹拌翼直径150mm)で2分撹拌し、さらにエポキシ樹脂硬化剤を添加して2分撹拌して比較例4とした。
比較例5
前記エポキシ樹脂主剤配合100重量部に、前記エポキシ樹脂硬化剤20重量部、ケミベストFDSS−50を1重量部として、18L石油角缶にエポキシ樹脂主剤、エポキシ樹脂硬化剤の合計が15kgとなるように変換秤量し、エポキシ樹脂主剤にケミベストFDSS−50を添加し、リョウビ(株)製パワーミキサPM850(撹拌翼直径150mm)で2分撹拌し、さらにエポキシ樹脂硬化剤を添加して2分撹拌して比較例5とした。
比較例6
前記エポキシ樹脂主剤配合100重量部に、前記エポキシ樹脂硬化剤20重量部、ケミベストFDSS−50を5重量部として、18L石油角缶にエポキシ樹脂主剤、エポキシ樹脂硬化剤の合計が15kgとなるように変換秤量し、エポキシ樹脂主剤にケミベストFDSS−50を添加し、リョウビ(株)製パワーミキサPM850(撹拌翼直径150mm)で2分撹拌し、さらにエポキシ樹脂硬化剤を添加して2分撹拌して比較例6とした。
比較例7
前記エポキシ樹脂主剤配合100重量部に、前記エポキシ樹脂硬化剤20重量部、ケミベストFDSS−50を4重量部として、18L石油角缶にエポキシ樹脂主剤、エポキシ樹脂硬化剤の合計が15kgとなるように変換秤量し、エポキシ樹脂硬化剤にケミベストFDSS−50を添加し、リョウビ(株)製パワーミキサPM850(撹拌翼直径150mm)で2分撹拌し、さらにエポキシ樹脂主剤を添加して2分撹拌して比較例7とした。この石油角缶の角の部分は明らかに撹拌不足となった。
比較例8
前記エポキシ樹脂主剤配合100重量部に、前記エポキシ樹脂硬化剤20重量部、ケミベストFDSS−50を4重量部として、18L石油角缶にエポキシ樹脂主剤、エポキシ樹脂硬化剤の合計が15kgとなるように変換秤量し、エポキシ樹脂主剤にケミベストFDSS−50を添加し、リョウビ(株)製パワーミキサPM850(撹拌翼直径150mm)で2分撹拌し、1ヶ月放置後、エポキシ樹脂硬化剤を添加して2分撹拌して比較例8とした。この石油角缶の角の部分は明らかに撹拌不足となった。
Figure 0005210494
揺変剤1:ケミベストFDSS−5
揺変剤2:ケミベストFDSS−50
揺変剤3:アエロジルRY−200S
混合攪拌時の飛散性及び分散性
評価方法
・現場添加時の作業性
23℃相対湿度50%条件下 18L石油角缶中にエポキシ樹脂15kg(主材+硬化剤)混合後、各配合例にて配合し電動攪拌機にて攪拌し飛散度合い及び分散性を目視にて確認した。
○:飛散せず、容易に分散
△:若干飛散するが、分散可能
×:飛散が激しく容易に分散しない
・目止め性能
23℃相対湿度50%条件下 30cm×30cmコンクリート舗道板上に各配合組成物を金鏝を用い0.4kg/m塗布し、塗布後表面にピンホールがでるか目視にて確認した。
○:ピンホールなし
△:2〜3箇所ピンホール発生
×:多数ピンホール有り
・作業性
23℃相対湿度50%条件下 30cm×30cm コンクリート舗道板上に各配合組成物を金鏝を用い0.4kg/m塗布した時の作業性を評価した。
○良好:金鏝及びパテヘラでの作業が可能 (100〜300Pa・s)
×:悪い 100Pa・s以下(粘度低く、目止め不可 300Pa・s以上:粘度高く金鏝・パテヘラでの作業が困難)

Claims (1)

  1. 充填剤を含むエポキシ樹脂主剤、ポリオレフィン系樹脂からなるパルプ状物質及びアミン化合物からなるエポキシ樹脂硬化剤を、施工現場においてエポキシ樹脂主剤100重量部に対してポリオレフィン系樹脂からなるパルプ状物質が2〜4重量部となるように混合撹拌して、粘度が100〜300Pa・sとなる無溶剤形エポキシ樹脂目止め組成物を形成し、この無溶剤形エポキシ樹脂目止め組成物で目止めし無溶剤形エポキシ樹脂塗床を塗布することを特徴とする施工方法
JP2006035526A 2006-02-13 2006-02-13 施工方法 Active JP5210494B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006035526A JP5210494B2 (ja) 2006-02-13 2006-02-13 施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006035526A JP5210494B2 (ja) 2006-02-13 2006-02-13 施工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007211216A JP2007211216A (ja) 2007-08-23
JP5210494B2 true JP5210494B2 (ja) 2013-06-12

Family

ID=38489927

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006035526A Active JP5210494B2 (ja) 2006-02-13 2006-02-13 施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5210494B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5100210B2 (ja) * 2007-06-04 2012-12-19 アイカ工業株式会社 エポキシ樹脂組成物
JP6042599B2 (ja) * 2011-03-22 2016-12-14 日清紡ブレーキ株式会社 摩擦材
CN113583386A (zh) * 2021-08-20 2021-11-02 广东四会互感器厂有限公司 一种封闭式组合电器用环氧树脂及其制备方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0647866B2 (ja) * 1988-12-22 1994-06-22 住友ゴム工業株式会社 流し延べ床およびその製造方法
JPH0689222B2 (ja) * 1989-11-30 1994-11-09 住友ゴム工業株式会社 エポキシ樹脂組成物
JPH0814181B2 (ja) * 1989-12-20 1996-02-14 住友ゴム工業株式会社 多孔質体表面の塗膜施工方法
JPH04363318A (ja) * 1991-06-11 1992-12-16 Sumitomo Rubber Ind Ltd 速硬化エポキシ樹脂組成物とそれを用いた塗り床の施工方法
JPH06172697A (ja) * 1992-12-07 1994-06-21 Taimu Chem:Kk 目止め剤
JPH0782539A (ja) * 1993-09-14 1995-03-28 Cemedine Co Ltd 貯蔵安定性の良好な組成物
JP4813647B2 (ja) * 2000-09-28 2011-11-09 三井化学株式会社 低臭気樹脂組成物およびそれを含む被覆材およびそれを用いた被覆工法
JP5142238B2 (ja) * 2001-02-02 2013-02-13 コニシ株式会社 揺変性持続型エポキシ樹脂組成物
JP4756873B2 (ja) * 2005-02-14 2011-08-24 コニシ株式会社 パテ状2成分型エポキシ樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007211216A (ja) 2007-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6153132B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
TWI282330B (en) Water-based epoxy grout
CN102002301A (zh) 水性超薄膨胀型钢结构防火防腐双功能涂料及其制备方法
JP5296899B1 (ja) 水性防食塗料組成物及び防食方法
CN104411765B (zh) 用于具有改善的再涂性的船舶维护与维修涂料的环氧树脂组合物
JP2008247958A (ja) 水性エポキシ樹脂組成物
KR20170019385A (ko) 분말 코팅
JP5210494B2 (ja) 施工方法
JP4756873B2 (ja) パテ状2成分型エポキシ樹脂組成物
JP2019116585A (ja) 補強用エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP2004136525A (ja) エポキシライニング材組成物
JP4320675B2 (ja) 塗り目地用目地材及び塗り目地工法
KR20120070031A (ko) 건축 바닥재용 다용도 에폭시수지 프라이머 도료 조성물 및 그의 시공방법
CN115433505B (zh) 一种改性环氧树脂防水涂料组合物、改性环氧树脂防水涂料及其制备方法和应用
AU2015247667B2 (en) Water-based epoxy formulations for applied fireproofing
JP4795693B2 (ja) コンクリート構造物の防食・防水方法
JP2009073879A (ja) 水系エポキシ樹脂組成物及び塗床
JP5100210B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
JP6895616B2 (ja) 2液混合型エポキシ樹脂組成物及び該組成物の硬化物
JP2009221256A (ja) 水系エポキシ樹脂塗料組成物
JP2007231509A (ja) 塗り目地工法
JP2007182508A (ja) 素地調整剤及び塗膜構造
JP2014114554A (ja) エポキシ樹脂塗り床材および塗り床
JP2001131467A (ja) エポキシ樹脂塗料組成物
JP5018694B2 (ja) 塗り目地用目地材及び塗り目地工法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110829

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111111

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120107

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120425

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120508

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20120601

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130123

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130225

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160301

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5210494

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150