JP5208417B2 - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP5208417B2
JP5208417B2 JP2006529307A JP2006529307A JP5208417B2 JP 5208417 B2 JP5208417 B2 JP 5208417B2 JP 2006529307 A JP2006529307 A JP 2006529307A JP 2006529307 A JP2006529307 A JP 2006529307A JP 5208417 B2 JP5208417 B2 JP 5208417B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
fuel
power
amount
flow rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006529307A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006009264A1 (ja
Inventor
高志 重久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2006529307A priority Critical patent/JP5208417B2/ja
Publication of JPWO2006009264A1 publication Critical patent/JPWO2006009264A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5208417B2 publication Critical patent/JP5208417B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/043Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04574Current
    • H01M8/04589Current of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04753Pressure; Flow of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • H01M8/2425High-temperature cells with solid electrolytes
    • H01M8/243Grouping of unit cells of tubular or cylindrical configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2457Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with both reactants being gaseous or vaporised
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M2008/1293Fuel cells with solid oxide electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04865Voltage
    • H01M8/0488Voltage of fuel cell stacks
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、燃料電池の出力電力量を制御するための電力制御手段と燃料電池に供給される燃料ガス流量及び酸素含有ガス流量を制御するための発電制御手段とを備えた燃料電池システムに関する。
周知の如く、水素リッチな燃料ガスと空気でよい酸素含有ガスを電極反応せしめて発電する燃料電池システムが提案され、実用され始めている。かような燃料電池システムの典型例は、発電室、この発電室内に配設された複数個の燃料電池、燃料電池に燃料ガスを供給するための燃料ガス供給手段、燃料電池に酸素含有ガスを供給するための酸素含有ガス供給手段、燃料電池の直流出力を交流に変換するための電力変換手段を含んでいる。電力変換手段は、商用電源の如き系統電源と連係して、一般家庭における電気機械器具の如き負荷に交流電力を供給する。燃料電池システムは、更に、燃料電池から電力変換手段に出力される電力量を負荷の変動によって適宜に制御するための電力量制御手段、及び燃料電池に供給される燃料ガス流量及び酸素含有ガス流量を制御して燃料電池の発電を制御する発電制御手段も備えている。燃料電池の発電量は負荷の変動に応じて適宜に制御されることが望まれ、それ故に電力量制御手段と発電制御手段とは相互に連携せしめられる。
負荷が増大し、従って燃料電池の出力電力量を増大せしめる場合、出力電力量は増大指令に瞬時に応じて増大せしめられ、時間遅れはミリ秒単位である。一方、燃料電池に供給される燃料ガスは都市ガスの如き被改質燃料ガスに所要の改質を施して水素リッチな燃料ガスに改質する必要がある等に起因して、燃料ガス流量は増大指令を受けても瞬時には増大せしめられず、秒単位の時間遅れを伴って増大せしめられる。それ故に、出力電力量の増大率が大きい場合、燃料電池において燃料ガスが不足し、燃料枯れと称されている現象が発生する虞がある。燃料枯れ現象が発生すると、所要電力出力を得ることができず、そしてまた燃料電池を劣化せしめてしまう。
上述した燃料枯れ現象の発生を回避するために、特開平7−14598号公報に開示されている燃料電池システムにおいては、負荷が増大した場合、これに応じて直ちに燃料ガス流量及び酸素含有ガス流量を増大せしめるが、出力電力量の増大は適宜に遅延せしめている。また、特開平7−57753号公報に開示されている燃料電池システムにおいては、負荷が増大した場合の出力電力量の増大速度を所定値以下に制限し、これによって燃料枯れ現象の発生を回避している。
しかしながら、従来の燃料電池システムにおける上述したとおりの燃料枯れ現象の発生を回避する様式には、次のとおりの問題がある。出力電力量の増大を遅延せしめる、或いは出力電力量の増大速度を所定値以下に制限する故に、負荷の変動に対する追従速度が比較的遅くなる。負荷変動が激しい場合には、負荷変動に適切に応じることなく発電することも少なくなく、有効発電効率が相当低くなってしまう。更に、電力量制御手段による出力電力量の制御と発電制御手段による燃料ガス流量及び酸素含有ガス流量の制御を適切に関連せしめることが必要であり、これらの制御を統括して遂行することが必要である。従って、燃料電池スシテムを付設すべき負荷を変更する場合、或いは単一の負荷に対して燃料電池システムを追加して配設する場合等には、制御様式の全体を大幅に変更することが必要である。
特開平7−14598号公報 特開平7−57753号公報
従って、本発明の主たる目的は、燃料枯れ現象を発生せしめることなく、負荷の変動に応じて充分迅速に出力電力量と共に燃料ガス流量及び酸素含有ガス流量が適切に制御される、新規且つ改良された燃料電池システムを提供することである。
本発明の他の目的は、燃料電池スシテムを付設すべき負荷を変更する場合、或いは単一の負荷に対して燃料電池システムを追加して配設する場合にも、制御様式の大幅な変更を必要とすることなく充分容易に対応することができる、新規且つ改良された燃料電池システムを提供することである。
本発明者は、鋭意検討の結果、燃料電池に固有の燃料ガスバッファ量を、燃料ガス流量の増加量が最大に設定された場合における燃料ガス流量が所要量に増加されるまでに要する増加必要最大時間内に必要とされる燃料ガス量以上にせしめて、燃料電池の電流値に基づいて燃料ガス流量及び酸素含有ガス流量を設定すれば、燃料電池の出力電力量を負荷の変動に迅速に対応して制御しても、燃料枯れ現象の発生を回避することができ、かくして上記主たる目的を達成することができることを見出した。本明細書で使用する表現「燃料電池に固有の燃料ガスバッファ」は、平常状態において燃料電池の構成自体に起因して燃料電池(例えば電極支持基板に形成されているガス通路内等)に存在している燃料ガス量を意味する。特に、燃料電池が固体電解質型のものである場合には、問題を発生せしめることなく上記燃料ガスバッファ量を充分大きい量にせしめることができる。
即ち、本発明によれば、上記主たる目的を達成する燃料電池システムとして、発電室、該発電室内に配設された複数個の燃料電池、該燃料電池に燃料ガスを供給するための燃料ガス供給手段、該燃料電池に酸素含有ガスを供給するための酸素含有ガス供給手段、該燃料電池の直流出力を交流に変換するための電力変換手段、該燃料電池から該電力変換手段に出力される電力量を制御する電力量制御手段、及び該燃料電池に供給される燃料ガス流量及び該燃料電池に供給される酸素含有ガス流量を制御する発電制御手段を含み、該燃料電池においては電極反応によって発電される、燃料電池システムにおいて、
該燃料電池内に存在する燃料ガス量であって、該燃料電池に固有の燃料ガスバッファ量は、該燃料ガス供給手段により供給される燃料ガス流量が該発電制御手段により最小量から最大量に設定された場合に、実際に該燃料電池に供給される燃料ガス流量が最小値から最大値に増加されるまでに要する時間内に必要とされる燃料ガス量以上であり、
系統電源および該燃料電池から負荷に所定の電力量が供給され、
負荷に供給すべき該所定の電力量が該燃料電池の出力電力よりも所定量大きい場合に、該発電制御手段により燃料ガス流量が最大量に設定され、該燃料ガス供給手段により該燃料電池に供給される燃料ガス流量が実際に最大量に増加されるまで待つことなく、該電力量制御手段により該燃料電池から該電力変換手段を介して該負荷に該所定の電力量を供給することを特徴とする燃料電池システムが提供される。
好適実施形態においては、該燃料電池は固体電解質型である。そして、該燃料ガス供給手段は改質手段、該改質手段に水素リッチな燃料ガスに改質すべき被改質燃料ガスを供給する被改質燃料ガス供給手段及び該改質手段に水を供給する水供給手段を含み、該発電制御手段は該改質手段に供給される被改質燃料ガス流量及び該改質手段に供給される水流量を制御して燃料ガス流量を制御する。好ましくは、該電力量制御手段は、該発電制御手段による該燃料電池に供給される燃料ガス流量の制御及び該燃料電池に供給される酸素含有ガス流量の制御に依存することなく、該燃料電池から出力される電力量を制御する。かような場合には、発電制御手段と電力量制御手段とを夫々独立して構成することができ、かくして上記他の目的を達成することができる。該電力量制御手段が設定する電力量が該燃料電池の発電電力量よりも所定量以上大きい場合には、該発電制御手段は燃料ガス流量を所定最大値に設定するのが好ましい。該発電制御手段が設定する燃料ガス流量は所定最小量以上であり、該発電制御手段が設定する酸素含有ガス流量も所定最小量以上であるのが好都合である。該発電室内の所定部位の温度が所定値を超えると、該発電制御手段は酸素含有ガス流量を所定最大値に設定するのが好適である。該電力量制御手段は、該電力変換手段に出力される該燃料電池の直流出力の電圧を開放起電力の半分以上に維持するのが好ましい。
以下、添付図面を参照して、本発明に従って構成された燃料電池システムの好適実施形態について、更に詳細に説明する。
図1には、本発明に従って構成された燃料電池システムの主要構成要素が簡略に図示されている。図示の燃料電池システムは直方体形状でよい発電室2を含んでいる。この発電室2は耐熱金属板から形成された外枠体とこの外枠体の内面に配設された断熱材とから構成されているのが好都合である。発電室2の下部には箱形状の燃料ガスタンク4が配設されている。そして、燃料ガスタンク4上には燃料電池スタック6a、6b及び6cが配設されている。図1と共に図2を参照して説明すると、燃料電池スタック6a、6b及び6cの各々は、鉛直方向、即ち図1において上下方向、図2において紙面に垂直な方向、に細長く延在する固体電解質型燃料電池8を、図1において紙面に垂直な方向、図2において上下方向に複数個(図示の場合は5個)配置して構成されている。
燃料電池8の各々は、電極支持基板10、内側電極層である燃料極層12、固体電解質層14、外側電極層である酸素極層16及びインターコネクタ18から構成されている。電極支持基板10は鉛直方向に細長く延びる板状片であり、平坦な両面と半円形状の両側面とを有する。電極支持基板10にはこれを鉛直方向に貫通する複数個(図示の場合は4個)のガス通路20が形成されている。かような電極支持基板10の各々は、燃料ガスタンク4の上面壁上に、例えば耐熱性に優れたセラミック接着剤によって接合される。燃料ガスタンク4の上面壁には図1おいて左右方向及び紙面に垂直な方向に間隔をおいて左右方向に延びる複数個(図示の場合は15個)のスリット(図示していない)が形成されており、電極支持基板10の各々に形成されているガス通路20がスリットの各々に連通せしめられ、従って燃料ガスタンク4内に連通せしめられている。インターコネクタ18は電極支持基板10の片面(図2の燃料電池スタック6aにおいて上面)上に配設されている。燃料極層12は電極支持基板10の他面(図2の燃料電池スタック6aにおいて下面)及び両側面に配設されており、その両端はインターコネクタ18の両端に接合せしめられている。固体電解質層14は燃料極層12の全体を覆うように配設され、その両端はインターコネクタ18の両端に接合せしめられている。酸素極層16は、固体電解質層14の主部上、即ち電極支持基板10の上記他面を覆う部分上、に配置され、電極支持基板板10を挟んでインターコネクタ18に対向して位置せしめられている。
燃料電池スタック6a、6b及び6cの各々における隣接する燃料電池8間には集電部材22が配設されており、一方の燃料電池8のインターコネクタ18と他方の燃料電池8の酸素極層16とを接続している。燃料電池スタック6a、6b及び6cの各々において両端、即ち図2において上端及び下端に位置する燃料電池8の片面及び他面にも集電部材22が配設されている。そして、燃料電池スタック6a及び6bの、図2において下端に配設された集電部材22は導電部材24によって接続され、燃料電池スタック6b及び6cの、図2において上端に配設された集電部材22も導電部材24によって接続されている。更に、燃料電池スタック6aの、図2において上端に配設された集電部材22には端子部材26が接続され、燃料電池スタック6cの、図2において下端に配設された集電部材22にも端子部材26が接続されている。かくして、全ての燃料電池8が電気的に直列接続され、直列接続の両端には端子部材26が存在する。
図1を参照して説明を続けると、燃料電池システムは
、更に、燃料電池スタック6a、6b及び6cに燃料ガスを供給するための燃料ガス供給手段28、燃料電池スタック6a、6b及び6cに酸素含有ガスを供給するための酸素含有ガス供給手段30、及び発電室2内から排ガスを排出するための排ガス排出手段32を具備している。
燃料ガス供給手段28は、都市ガスの供給ライン或いはプロパンガスボンベでよい被改質燃料ガス供給源34に接続された供給ライン36を含んでおり、この供給ライン36には切断弁38及び流量制御手段40が配設されている。燃料ガス供給手段28は、上記発電室2の上端部に配置された改質手段42及びこの改質手段42に付設された気化手段44も含んでいる。改質手段42は、燃料ガスの部分改質及び水蒸気改質に必要なそれ自体は周知の触媒を収容した改質室(図示していない)を有する。上記供給ライン36は発電室2内に延び、改質手段42の入口に接続されている。改質手段42の出口は発電室2の側壁内に形成されている連通路(図示していない)を介して上記燃料ガスタンク4に接続されている。上記流量制御手段40の下流側において、上記供給ライン36には切断弁46を介して送風手段48が接続されている。燃料ガス供給手段28は、更に、上水供給ラインでよい水供給源50に接続された供給ライン52を含んでおり、この供給ライン52には切断弁54、浄水手段56及び流量制御手段58が配設されている。供給ライン52も発電室2内に延びており、上記気化手段44の入口に接続されている。気化手段44の出口は改質手段42の上流側において上記供給ライン36に接続、従って供給ライン36を介して改質手段42に接続されている。供給ライン36を通して改質手段42に都市ガス或いはプロパンガスでよい被改質燃料ガスが供給され、改質手段42において水素リッチな燃料ガスに改質された後に燃料ガスタンク4に供給され、そして燃料電池8、更に詳細にはその電極支持基板10に形成されているガス通路20に供給される。送風手段48は、例えば起動時等に必要に応じて作動されて(更に詳しくは、発電室2内の温度が充分に上昇して気化手段44が所要気化を遂行し得る状態になるまでの間に作動されて)改質手段42に空気を供給する。燃料電池システムの正常運転時(即ち発電室2内の温度が充分に上昇して気化手段44が所要気化を遂行し得る状態の時)には、上水でよい水が浄水手段56によって所要浄化処理を受けた後に気化手段44に供給され、気化手段44においては水蒸気が生成され、かかる水蒸気が所謂水蒸気改質のために改質手段42に供給される。
酸素含有ガス供給手段30は、発電室2内まで延びる供給ライン60を含んでいる。供給ライン60の上流端には送風手段62が配設されている。供給ライン60には、更に、流量計64及び熱交換手段66が配設されている。送風手段62が作動せしめられると、空気でよい酸素含有ガスが供給ライン60を通して流動せしめられて発電室2に送給され、発電室2内に配設された酸素含有ガス散布手段(図示していない)を通して発電室2内に散布され、かくして燃料電池8に供給される。
後に更に言及するとおり、例えば燃料ガスを発電室2内で燃焼せしめることによって発電室2内の温度が所要温度以上になると、水素リッチな燃料ガスが燃料ガスタンク4から燃料電池8における電極支持基板10のガス通路20に供給されてガス通路20を上昇し、そしてまた酸素含有ガスが発電室2内に散布せしめられることによって、燃料電池8の各々においては、酸素極層16で下記式(1)の電極反応が生成され、また燃料極層12では下記式(2)の電極反応が生成されて発電される。そして、生成された電力は一対の端子部材26を通して取り出される。
酸素極: 1/2O2+2e−→ O2−(固体電解質) ・・・(1)
燃料極: O2−(固体電解質)+H2→ H2O+2e−・・・(2)
燃料電池8における電極支持基板10のガス通路20を流動する燃料ガスの、電極反応に使用されなかった燃料ガスは、電極支持基板10の上端から発電室2内に流出せしめられ、流出と同時に燃焼せしめられる。発電室2内に散布された酸素含有ガス中の酸素で電極反応に使用されなかったものは燃焼に利用される。発電室2内は、燃料電池8での発電及び燃焼ガスの燃焼に起因して例えば800乃至1000℃程度の高温になる。上記排ガス排出手段32は、発電室2から延出する排出ラインから構成されており、この排出ラインは上記熱交換手段66を通って延びる。従って、熱交換手段66において排ガスの熱が発電室2に供給される酸素含有ガスに伝導される。所望ならば、排ガスの熱を、更に、給湯システム(図示していない)における水の加熱に利用することもできる。
而して、図示の燃料電池システムにおける上述したとおりの構成及び作用は、本発明に従って構成された燃料電池システムの新規な特徴を構成するものではなく、例えば特開2005−5213号公報に開示されている燃料電池システムと実質上同一でよく、それ故にこれらについての詳細な説明は特開2005−5213号公報に委ね、本明細書においては省略する。
図1を参照して説明を続けると、直列接続されている燃料電池8(図2)には電流検出手段68を介して電力変換手段70が接続されている。電流検出手段68は燃料電池8が出力する直流電流値を検出する。電力変換手段70の制御の下、燃料電池8から電力変換手段70に直流電流が出力され、電力変換手段70は直流電流を変換し、例えば家庭における電気機械器具である負荷72に交流電流を供給する。電力変換手段70には燃料電池8の出力電圧を検出する電圧検出手段74が内蔵されている。図示の実施形態においては、負荷72には系統電力検出手段76を介して商用電源でよい系統電源78も接続されている。系統電力検出手段76は系統電源78から負荷72に供給されている電力量を検出する。
本発明に従って構成された燃料電池システムには、更に発電制御手段80と電力量制御手段82が配設されている。後に更に詳述する如く、発電制御手段80は、電流検出手段68が検出する燃料電池8の出力電流値に基づいて、燃料電池8に対する燃料ガス流量を制御、更に詳しくは被改質燃料ガスの供給ライン36に配設された流量制御手段40及び水の供給ライン52に配設された流量制御手段58を制御し、そしてまた酸素含有ガス流量を制御、更に詳しくは酸素含有ガスの供給ライン60に配設された送風手段62を制御する。
本発明に従って構成された燃料電池システムにおいては、燃料電池8に固有の燃料ガスバッファ量は、燃料ガス流量の増加量が最大に設定された場合、即ち燃料ガス流量が最小量から最大量に変動せしめられる場合における燃料ガス流量が所要量即ち最大量に増加されるまでに要する増加必要最大時間(本発明者等が試作した燃料電池システムでは約1秒であった)内に必要とされる燃料ガス量に設定されていることが重要である(本発明者等が試作した燃料電池システムでは燃料電池8に固有の燃料ガスバッファ量は約3秒間に必要とされる燃料ガス量に対応する量であった)。そして、かかる設定を前提要件として、発電制御手段80及び電力量制御手段82による制御は次のとおりにして遂行される。図示の示威し形態においては、燃料電池8に固有の燃料ガスバッファ量は、全燃料電池8の電極支持基板10のガス通路20及び燃料電池8を構成している各種ポーラス材料の空隙に存在する燃料ガス量である。燃料ガス中の水蒸気は発電に寄与しないので水蒸気の割合αを差し引くと、M×(1−α)の燃料ガスが発電に寄与することになる。Mは燃料電池8におけるガス通路20及びポーラス材料の空隙の全体積である。燃料ガスの利用率をUとすると、燃料電池8に投入開始時の利用率は0で最終利用率はUとなるので、時間遅れtの間の平均利用率はU/2となる。1モルの体積及びファラデー定数を参酌して電荷量に換算すると、燃料ガスバッファ量の電荷量はM×(1−α)×U×F(ファラデー定数)/(2×22.4)となる。一方、時間遅れtの間の必要電荷量はW/V×t/2となる。従って、M×(1−α)×U×F(ファラデー定数)/(2×22.4)>W/V×t/2を充足すればよい。
燃料電池システムの正常動作における制御様式を示すフローチャートである図3を参照して説明すると、所要起動ステップ(かかる起動ステップは上記特開2005−5213号公報、特にその図5及び図6に図示するとおりのステップでよい)が遂行されて燃料電池システムの所要起動動作が終了すると、通常動作に移行され、そしてステップn−1においては、電力量制御手段82が電力変換手段70を始動し、電力変換手段70は燃料電池8を負荷72に接続し、かくして燃料電池8から直流電力を取り出して交流電力に変換し負荷72に供給することが可能になる。次いで、電力量制御手段82による電力変換手段70の制御と発電制御手段80による発電制御、即ち燃料ガス流量制御及び酸素含有ガス流量制御、とが並列して遂行される。
電力量制御手段82による電力変換手段70の制御について説明すると、ステップn−2において系統電力検出手段76が系統電源78から負荷72に供給されている電力を検出する。次いで、ステップn−3において電力変換手段70に内蔵されている電圧検出手段74が燃料電池8の出力電圧を検出し、ステップn−4に進行する。ステップn−4においては、ステップn−2において検出した電力及びステップn−3において検出した出力電圧に基づいて電力量制御手段82が燃料電池8の出力電力量を演算する。更に詳述すると、燃料電池8の出力はできるだけ大きく、換言すれば系統電源78からの電力をできるだけ小さくするように、燃料電池8の出力電圧を設定する。例えば、系統電源78から負荷72に供給されている電力が800Wであり、燃料電池8の出力能力は800Wを超えている場合、燃料電池8の出力電力を700乃至790W程度に設定することができる。燃料電池8の出力電力を800Wに設定して系統電源78からの電力を0Wにせしめることも意図され得るが、かくした場合には所謂逆潮流(系統電源78への電力の流れ)が発生する虞があるので、系統電源78から負荷72への供給電力の下限を10乃至100W程度にせしめるのが好都合である。加えて、燃料電池8の出力電圧を開放起電力E(電流が流れない時の電圧値)の半分以上に維持する、換言すれば半分より小さくしないのが好ましい。この点について更に詳述すると、図4に図示する如く、燃料電池8の電流Iと電圧Vとの関係は、V=E−IRである。Rは燃料電池8の内部抵抗である。電流Iと電力Wとの関係はW=I×V=E×I−I×Rとなり、従ってW=−R(I−E/2R)+E/4Rとなる。それ故に、WはI=E/2Rの時に最大値となる。この時の電圧VはE−IR即ちE/2である。図4において、最大電力量の左側では電流値Iが増加すると電力量も増加し、一方最大電力量の右側では電流値Iが増加すると電力量は低減する。電流値Iに基づいて燃料電池8への燃料ガス流量及び酸素含有ガス流量を制御する場合、最大電力量の左側のみに制限すれば、右側と比べて電流値が小さい故に発電効率が高くなる。そしてまた、最大電力量の左側のみに制限すれば、電力変換手段70の制御様式としても、電圧が低くなれば出力電力量が上昇し電圧が高くなれば出力電力量が減少するという関係が維持される故に、簡潔な制御様式を採用することができる。電力変換手段70への入力電圧がE/2を超えて低減せんとする場合には、電力変換手段70は燃料電池8の出力電流値Iを変動せしめて入力電圧をE/2以上に維持する。次いで、ステップn−5に進行し、負荷72に供給すべき電力量と燃料電池8の出力電力量が比較される。そして、負荷72に供給すべき電力量が燃料電池8の出力電力よりも所定量、例えば200W以上大きい場合には、ステップn−6に進行し、電力量制御手段82は発電制御手段80に燃料ガス流量を最大値にすべき信号を送信する。図示実施形態においては、電力量制御手段82と発電制御80との連携は、かかる信号の送信のみである。ステップn−5において負荷72に供給すべき電力量と燃料電池8の出力電力量との差が所定値を超えないときには、ステップn−7に進行し、燃料電池システムの作動を停止するための停止手段(図示していない)がONされたか否かが判別され、ONされていない場合にはステップn−1に戻る。停止手段がONされた場合には、所要停止ステップを遂行して燃料電池システムの作動を停止する(かかる作動停止ステップは上記特開2005−5213号公報、特にその図9に図示するとおりのステップでよい)。
次に発電制御手段80による発電制御について説明する。ステップn−8においては、電流検出手段68が燃料電池8の出力電流を検出する。次いで、ステップn−9に進行し、燃料電池8の出力電流に基づいて燃料電池8に供給すべき燃料ガス流量及び酸素含有ガス流量を演算する。燃料ガス流量(L/min)演算の一例について言及すると、
燃料ガス流量=I×n×22.4×60/(F×H×平均価数)×100
ここで、I:検出電流値
n:燃料電池数
F:ファラデー定数(96484.56)
H:燃料利用率(例えば70%)
平均価数:例えば都市ガス中の燃料の平均価数。CHは8価、C
は14価であり、これらの燃料ガス中の体積分率をかけて平均化したもの

100を掛けるのは、燃料利用率を考慮して100/Hだけ多く供給する
ことが必要である故である。
酸素含有ガスが空気の場合、酸素含有ガス流量(L/min)は、次の式によって演算することができる。
酸素含有ガス流量=I×n×22.4×60/(F×A×価数×0.21)×100
ここで、A:空気利用率(例えば30%)
0.21:空気中に含まれる酸素の割合
次いで、ステップn−10において、演算された燃料ガス流量及び酸素含有ガス流量の各々が最低流量以上であるか否かが判別される。発電量が過剰に低下すると温度が過剰に低下し、正常作動を維持することが不可能になる。そこで、燃料ガス及び酸素含有ガスの各々は所定最低流量以上供給することが重要である。燃料ガス流量及び/又は酸素含有ガス流量が最低流量より小さい場合にはステップn−11に進行して燃料ガス流量及び/又は酸素含有ガス流量を所定最低流量に設定する。ステップn−10において燃料ガス流量及び酸素含有ガス流量が最低流量以上である場合には、ステップn−12に進行し、電力量制御手段82から燃料ガス流量を最大値にすべき信号が送信されているか否かを判別する。かかる信号が送信されている場合にはステップn−13に進行し、燃料ガス流量を最大値に設定する。ステップn−12において燃料ガス流量を最大値にすべき信号が送信されていない場合にはステップn−14に進行し、発電室2の特定部位に配設されている温度検出手段(図示していない)が検出する温度が所定温度、例えば830℃、以下か否かが判別される。検出温度が830℃を超えている場合にはステップn−15に進行し、酸素含有ガス流量を所定最大値に設定する(これは充分な量の酸素含有ガスを供給して発電室2内を冷却するためである)。ステップn−14において検出温度が830℃以下である場合にはステップn−16に進行し、演算された(或いは最低値又は最大値に設定された)燃料ガス流量に応じた水流量を演算する。水流量(L/min)は、水1モルは気体22.4L、液体18ccに対応することを考慮すると、例えば次の式によって演算することができる。
水流量=燃料中の平均炭素数×燃料ガス流量×Z×18/22,4
ここで、Zは燃料ガス中のカーボン量と水蒸気(HO)量の比率で、例えば2.5
程度である。
次いで、ステップn−17に進行して酸素含有ガス流量を設定、更に詳しくは流量計64が示す値が演算され(設定された最低値又は最大値)になるように送風手段62の作動状態を設定する。ステップn−18においては、演算された(或いは設定された最低値又は最大値)になるように被改質燃料ガスの流量を設定、更に詳しくは流量制御手段40を設定する。そして、ステップn−19においては、演算された水流量になるように流量制御手段58を設定する。しかる後に、ステップn−20に進行し、燃料電池システムの作動を停止するための停止手段(図示していない)がONされたか否かが判別され、ONされていない場合にはステップn−8に戻る。停止手段がONされた場合には、所要停止ステップを遂行して燃料電池システムの作動を停止する。
本発明に従って構成された燃料電池システムにおける上述したとおりの制御様式に関しては、次の事実が注目されるべきである。即ち、発電制御手段80と電力量制御手段82との連携は必要最小限度にせしめられており、発電制御手段80と電力量制御手段82とは殆どの制御ステップにおいて夫々単独で機能する。それ故に、例えば燃料電池システムを付設する負荷の形態を変更する場合、或いは共通の負荷に複数個の燃料電池システムを配設する場合等における、制御様式の必要な変更は、最小限度であり、充分容易且つ安価に実現することができる。
以上、添付図面を参照して本発明に従って構成された燃料電池システムの好適実施形態について詳細に説明したが、本発明はかかる実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲を逸脱することなく種々の変更乃至修正が可能であることが理解されるべきである。
図1は、本発明に従って構成された燃料電池システムの好適実施形態における主要構成要素を図式的に示す簡略図。 図2は、図1の燃料電池システムにおける燃料電池スタックを示す断面図。 図3は、図1の燃料電池システムの正常作動状態における制御様式を示すフローチャート。 図4は、燃料電池にける電流、電圧及び電力の相対低関係を示す線図。
燃料電池
28 燃料ガス供給手段
30 酸素含有ガス供給手段
42 改質手段
70 電力変換手段
80 発電制御手段
82 電力量制御手段

Claims (6)

  1. 発電室、該発電室内に配設された複数個の燃料電池、該燃料電池に燃料ガスを供給するための燃料ガス供給手段、該燃料電池に酸素含有ガスを供給するための酸素含有ガス供給手段、該燃料電池の直流出力を交流に変換するための電力変換手段、該燃料電池から該電力変換手段に出力される電力量を制御する電力量制御手段、及び該燃料電池に供給される燃料ガス流量及び該燃料電池に供給される酸素含有ガス流量を制御する発電制御手段を含み、該燃料電池においては電極反応によって発電される、燃料電池システムにおいて、
    該燃料電池内に存在する燃料ガス量であって、該燃料電池に固有の燃料ガスバッファ量は、該燃料ガス供給手段により供給される燃料ガス流量が該発電制御手段により最小量から最大量に設定された場合に、実際に該燃料電池に供給される燃料ガス流量が最小値から最大値に増加されるまでに要する時間内に必要とされる燃料ガス量以上であり、
    系統電源および該燃料電池から負荷に所定の電力量が供給され、
    負荷に供給すべき該所定の電力量が該燃料電池の出力電力よりも所定量大きい場合に、該発電制御手段により燃料ガス流量が最大量に設定され、該燃料ガス供給手段により該燃料電池に供給される燃料ガス流量が実際に最大量に増加されるまで待つことなく、該電力量制御手段により該燃料電池から該電力変換手段を介して該負荷に該所定の電力量を供給する、
    ことを特徴とする燃料電池システム。
  2. 該燃料電池は固体電解質型である、請求項1記載の燃料電池システム。
  3. 該燃料ガス供給手段は改質手段、該改質手段に水素リッチな燃料ガスに改質すべき被改質燃料ガスを供給する被改質燃料ガス供給手段及び該改質手段に水を供給する水供給手段を含み、該発電制御手段は該改質手段に供給される被改質燃料ガス流量及び該改質手段に供給される水流量を制御して燃料ガス流量を制御する、請求項1記載の燃料電池システム。
  4. 該電力量制御手段が設定する電力量が該燃料電池の発電電力量よりも所定量以上大きい場合には、該発電制御手段は燃料ガス流量を所定最大値に設定する、請求項1記載の燃料電池システム。
  5. 該発電制御手段が設定する燃料ガス流量は所定最小量以上であり、該発電制御手段が設定する酸素含有ガス流量も所定最小量以上である、請求項1記載の燃料電池システム。
  6. 該発電室内の所定部位の温度が所定値を超えると、該発電制御手段は酸素含有ガス流量を所定最大値に設定する、請求項1記載の燃料電池システム。
JP2006529307A 2004-07-21 2005-07-15 燃料電池システム Active JP5208417B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006529307A JP5208417B2 (ja) 2004-07-21 2005-07-15 燃料電池システム

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004213419 2004-07-21
JP2004213419 2004-07-21
JP2006529307A JP5208417B2 (ja) 2004-07-21 2005-07-15 燃料電池システム
PCT/JP2005/013520 WO2006009264A1 (ja) 2004-07-21 2005-07-15 燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006009264A1 JPWO2006009264A1 (ja) 2008-05-01
JP5208417B2 true JP5208417B2 (ja) 2013-06-12

Family

ID=35785370

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006529307A Active JP5208417B2 (ja) 2004-07-21 2005-07-15 燃料電池システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8815456B2 (ja)
JP (1) JP5208417B2 (ja)
CN (1) CN1989645B (ja)
CA (1) CA2574395C (ja)
DE (1) DE112005001725B4 (ja)
WO (1) WO2006009264A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010257751A (ja) * 2009-04-24 2010-11-11 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システムの制御方法
CN102414890B (zh) * 2009-04-24 2014-12-17 京瓷株式会社 燃料电池装置
DE102011087802A1 (de) 2011-12-06 2013-06-06 Robert Bosch Gmbh Brennstoffzellensystem und Verfahren zum Betrieb desselben
JP2016177932A (ja) * 2015-03-19 2016-10-06 三浦工業株式会社 燃料電池用系統連系システム
JP2018060627A (ja) * 2016-10-03 2018-04-12 三浦工業株式会社 多段式燃料電池システム
CN113841273A (zh) * 2019-05-27 2021-12-24 京瓷株式会社 燃料电池装置
JP2021005534A (ja) * 2019-06-27 2021-01-14 株式会社東芝 燃料電池システムおよびその制御方法
JP2020074274A (ja) * 2019-09-30 2020-05-14 三浦工業株式会社 多段式燃料電池システム

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06196192A (ja) * 1992-12-22 1994-07-15 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 固体電解質型燃料電池
JPH08153532A (ja) * 1994-11-29 1996-06-11 Mitsubishi Electric Corp 燃料電池発電システムの運転制御方法
JPH08298129A (ja) * 1995-04-28 1996-11-12 Toshiba Corp 燃料電池システム
JPH10144334A (ja) * 1996-11-13 1998-05-29 Toshiba Corp 燃料電池発電プラント及びその起動・停止方法
JPH10326625A (ja) * 1997-05-23 1998-12-08 Toyota Motor Corp 燃料電池運転装置およびその方法並びにガス供給装置
JP2004063368A (ja) * 2002-07-31 2004-02-26 Daikin Ind Ltd 燃料電池発電システム
JP2004192826A (ja) * 2002-12-06 2004-07-08 Toyota Motor Corp 燃料電池システム及び燃料電池システム搭載車両

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61239567A (ja) 1985-04-16 1986-10-24 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 燃料電池による発電方法
JP3212187B2 (ja) * 1993-06-23 2001-09-25 東京瓦斯株式会社 燃料電池発電装置とその制御方法
JP3353406B2 (ja) * 1993-08-16 2002-12-03 富士電機株式会社 燃料電池発電装置
DE4425186C1 (de) * 1994-07-16 1996-03-07 Mtu Friedrichshafen Gmbh Brennstoffzellenanordnung und Verfahren zum Betreiben einer Brennstoffzellenanordnung
US6558829B1 (en) * 1997-10-06 2003-05-06 Reveo, Inc. Appliance with refuelable and rechargeable metal-air fuel cell battery power supply unit integrated therein
US5985474A (en) * 1998-08-26 1999-11-16 Plug Power, L.L.C. Integrated full processor, furnace, and fuel cell system for providing heat and electrical power to a building
JP4713758B2 (ja) * 2001-05-01 2011-06-29 本田技研工業株式会社 燃料電池発電システム及びその運転方法
JP2003257458A (ja) 2002-02-28 2003-09-12 Ebara Corp 自然エネルギー発電装置と燃料電池を有する発電システム、発電システムの運用方法、発電システムの運用計画作成装置
US20030190510A1 (en) * 2002-04-04 2003-10-09 James Musselman Apparatus and method for monitoring individual cells in a fuel-cell based electrical power source
US20040038097A1 (en) * 2002-08-20 2004-02-26 General Electric Company Fuel cell assembly and thermal environment control method
JP4221981B2 (ja) 2002-09-19 2009-02-12 日産自動車株式会社 燃料電池システム
JP4508557B2 (ja) * 2003-06-13 2010-07-21 京セラ株式会社 発電・給湯コジェネレーションシステム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06196192A (ja) * 1992-12-22 1994-07-15 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 固体電解質型燃料電池
JPH08153532A (ja) * 1994-11-29 1996-06-11 Mitsubishi Electric Corp 燃料電池発電システムの運転制御方法
JPH08298129A (ja) * 1995-04-28 1996-11-12 Toshiba Corp 燃料電池システム
JPH10144334A (ja) * 1996-11-13 1998-05-29 Toshiba Corp 燃料電池発電プラント及びその起動・停止方法
JPH10326625A (ja) * 1997-05-23 1998-12-08 Toyota Motor Corp 燃料電池運転装置およびその方法並びにガス供給装置
JP2004063368A (ja) * 2002-07-31 2004-02-26 Daikin Ind Ltd 燃料電池発電システム
JP2004192826A (ja) * 2002-12-06 2004-07-08 Toyota Motor Corp 燃料電池システム及び燃料電池システム搭載車両

Also Published As

Publication number Publication date
US8815456B2 (en) 2014-08-26
JPWO2006009264A1 (ja) 2008-05-01
DE112005001725B4 (de) 2018-09-06
CN1989645A (zh) 2007-06-27
CN1989645B (zh) 2011-10-26
CA2574395A1 (en) 2006-01-26
US20070281115A1 (en) 2007-12-06
DE112005001725T5 (de) 2007-06-06
WO2006009264A1 (ja) 2006-01-26
CA2574395C (en) 2012-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5208417B2 (ja) 燃料電池システム
US20110076573A1 (en) Solid Oxide Type Fuel Cell and Operating Method Thereof
JP7400524B2 (ja) 燃料電池システム、及び燃料電池システムの運転方法
WO2019163421A1 (ja) 燃料電池の温度分布制御システム、燃料電池、及び温度分布制御方法
JP6943285B2 (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
JP4934950B2 (ja) 燃料電池発電装置および運転制御方法
JP5000867B2 (ja) 燃料電池発電システム
JP4984344B2 (ja) 燃料電池システムおよび供給電力切換方法
JP2009158463A (ja) 燃料電池発電システム
JPH077674B2 (ja) 燃料電池
JP5048870B2 (ja) 燃料電池システム及びその運転方法
JP5620174B2 (ja) 燃料電池モジュールおよび燃料電池装置
CN102414890B (zh) 燃料电池装置
JP5159707B2 (ja) 発電システムの作動方法
RU2327257C1 (ru) Система топливных элементов
RU2325011C1 (ru) Система топливных элементов
JP6239229B2 (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池運転方法
JP5156171B2 (ja) 燃料電池システム
KR100448692B1 (ko) 연료전지 시스템의 연료 공급 장치
KR100536204B1 (ko) 연료 전지 시스템
JP2002083606A (ja) 高分子電解質型燃料電池コージェネレーションシステム
JP2002083607A (ja) 高分子電解質型燃料電池コージェネレーションシステム
JP2011076942A (ja) 固体電解質型燃料電池
JP2007128718A (ja) 燃料電池モジュールおよび運転方法
KR20030078975A (ko) 연료전지 시스템의 연료 공급 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110830

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120515

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120717

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130220

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160301

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5208417

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150