JP5208266B2 - 光学アパーチャ装置 - Google Patents

光学アパーチャ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5208266B2
JP5208266B2 JP2011503342A JP2011503342A JP5208266B2 JP 5208266 B2 JP5208266 B2 JP 5208266B2 JP 2011503342 A JP2011503342 A JP 2011503342A JP 2011503342 A JP2011503342 A JP 2011503342A JP 5208266 B2 JP5208266 B2 JP 5208266B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aperture
optical
state
elements
support structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011503342A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011517101A (ja
JP2011517101A5 (ja
Inventor
ビーク ヘルマン
グエン ウィ−リーム
Original Assignee
カール・ツァイス・エスエムティー・ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by カール・ツァイス・エスエムティー・ゲーエムベーハー filed Critical カール・ツァイス・エスエムティー・ゲーエムベーハー
Publication of JP2011517101A publication Critical patent/JP2011517101A/ja
Publication of JP2011517101A5 publication Critical patent/JP2011517101A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5208266B2 publication Critical patent/JP5208266B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70058Mask illumination systems
    • G03F7/70091Illumination settings, i.e. intensity distribution in the pupil plane or angular distribution in the field plane; On-axis or off-axis settings, e.g. annular, dipole or quadrupole settings; Partial coherence control, i.e. sigma or numerical aperture [NA]
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70058Mask illumination systems
    • G03F7/70091Illumination settings, i.e. intensity distribution in the pupil plane or angular distribution in the field plane; On-axis or off-axis settings, e.g. annular, dipole or quadrupole settings; Partial coherence control, i.e. sigma or numerical aperture [NA]
    • G03F7/701Off-axis setting using an aperture
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70216Mask projection systems
    • G03F7/7025Size or form of projection system aperture, e.g. aperture stops, diaphragms or pupil obscuration; Control thereof
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70483Information management; Active and passive control; Testing; Wafer monitoring, e.g. pattern monitoring
    • G03F7/7055Exposure light control in all parts of the microlithographic apparatus, e.g. pulse length control or light interruption
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/708Construction of apparatus, e.g. environment aspects, hygiene aspects or materials
    • G03F7/70808Construction details, e.g. housing, load-lock, seals or windows for passing light in or out of apparatus
    • G03F7/70833Mounting of optical systems, e.g. mounting of illumination system, projection system or stage systems on base-plate or ground
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • H01L21/0273Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers characterised by the treatment of photoresist layers
    • H01L21/0274Photolithographic processes
    • H01L21/0275Photolithographic processes using lasers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)

Description

本発明は、露光処理に用いられる光学装置内、特に、マイクロリソグラフィーシステム内で使用されうる光学モジュールに関するものである。更に、本発明は、そのような光学モジュールを備える光学結像装置に関するものである。更に、本発明は、そのような光学装置内で使用される光線束を成形するための方法に関するものである。本発明は、マイクロ電子デバイス、具体的には、半導体デバイスを製造するためのフォトリソグラフィー工程の中で、又は、そのようなフォトリソグラフィー工程で使用されるマスク若しくはレチクルのような製造装置に用いられうる。
典型的には、半導体デバイスのようなマイクロ電子デバイスの製造に用いられる光学系は、光学系の光路に、レンズ、ミラー、回折格子等を持つ光学素子を有する複数の光学素子モジュールを備える。これらの光学素子は、通常、露光工程において協働し、マスク、レチクル等に形成されたパターンを照射し、パターンの像をウェーハのような基板に転写させる。これらの光学素子は、通常、1つ又は複数の、異なる光学素子ユニット中で保持されうる、機能的に異なる光学素子グループに組み込まれる。そのような光学系の更なる構成要素は、露光処理にて使用される光線の形状を定めるアパーチャ装置である。
半導体デバイスの小型化が進むことに起因して、これらの半導体デバイスの製造に用いられる光学系の解像度を改良するという永遠のニーズがある。光学系の解像度を改良する可能性の一つに、露光工程に用いられる光の波長を短くすることが挙げられる。従って、近年、約5〜20nmの間、典型的には13nmの波長の、いわゆる極紫外光(EUV)を用いる傾向がある。しかし、このEUV波長域では、屈折性光学素子の使用はもはや不可能である。そのような短波長の光は、あらゆる媒体の光学素子、特に屈折性光学素子において高効率で吸収されてしまうからである。
したがって、そのようなEUVシステムでは、全反射性光学システムを用いなければならないだけではなく、露光工程に使用される光の通過する部分内で高真空雰囲気を維持する必要がある。光学露光システムに供給されるEUV光の放射強度の上昇には限界があり(例えば、熱影響等への対処が次第に難しくなることに起因して)、さらに、吸収に対するEUV光の感度が極端に高いため、露光対象の基板に向かう途中で、可能な限り放射強度を失わないように注意する必要がある。
このときの問題としては、露光光の光路に配置されたアパーチャ装置における放射強度の損失である。例えば、いくつかの場合では(例えば、シグマバリエーションのためには)、可変の環状設定を提供することができるアパーチャ装置を有することが好ましい。典型的には、非EUVシステムでは、そのような環状設定は、ソリッドアパーチャプレート(例えば、水晶製)であって、光がアパーチャを通過できるようにするリング状透明部で隔てられた外側遮へい部及び内側遮へい部を有するアパーチャプレートによって提供される。しかし、吸収を理由として、EUVシステムではそのようなアパーチャプレートはもはや使用されることは無い。
アパーチャ領域に相応の切抜きを有するアパーチャプレートを備え、僅かな支柱素子だけを残して内側遮へい部を外側遮へい部に放射方向に接続させることが、解決策となりうる。しかし、そのような放射状の支柱は、典型的にはアパーチャを通過する光路を遮り、放射強度を損なわせてしまう。
そのようなEUVシステムにおいて、環状設定にバリエーションを持たせるためには、更なる問題がある。環状設定のバリエーションは、通常、環状アパーチャを画定する内側輪郭にバリエーションを持たせることを伴う。典型的には、非EUVシステムにおいては、そのような環状設定のバリエーションは、あるアパーチャプレートを、所望の設定をもたらす異なるアパーチャプレートと交換することによって提供される。しかし、EUVシステムでは(露光光の光路の通る雰囲気が、高真空且つ低汚染であることが極めて厳密に必要とされるため)、そのようなかなり大きくかさばる構造を交換することは、操作機構の複雑さ及び精度、高品質の雰囲気(高真空、低汚染等)の維持、及び必要とされるスペースの観点から見れば、大きな問題となる。
EUVシステムにおける上述したような問題に対する解決策は、従来の非EUVシステムに対しても適当であり、且つ利益あるものである。
本発明は、少なくともある程度は、上述したような問題を克服し、シンプル且つ信頼性の高いアパーチャのバリエーションを提供することである。
本発明の更なる目的は、露光光の光路に配置されたアパーチャ装置によってひきおこされる放射強度の損失を最小化することである。
これら及び他の目的は、まず、光学系におけるシンプル且つ信頼性の高いアパーチャのバリエーションをもたらすことができると共に、アパーチャ装置のアパーチャ素子の相互位置及び/又は方向を独立して修正して、アパーチャの形状を修正することで、放射強度の損失を最小化させることができる本発明によって達成される。
他方、このような構成は、(アパーチャプレート全体を交換するという既知の方法とは対照的に)アパーチャの形状を変更するために、複数のアパーチャ素子の一部のみを調節して、動かすべき素子数を明らかに減少させ、これにより操作及び作動機構の複雑性を緩和する。具体的には、多数の操作装置又は作動装置を用いる必要がある場合であっても、これらの装置は比較的複雑ではない装置であり、この(比較的複雑ではないという)利点は、これらの装置を多数備えなければならないという不利益に勝るものである。更に、アパーチャ素子の一つ一つを独立して変更するという可能性は、アパーチャ装置の柔軟性を増加させ、アパーチャ装置の反応時間を削減する。従って、このようにして実現されうる更なる設定変更は、システムの全生産性を増加させることができる。
更に、このような構成は、これらのアパーチャ素子を露光光の光路を遮らないように(所望のアパーチャ形状を形成するためにアパーチャ装置によって意図的に遮へいされる領域は別にして)、これらのアパーチャ素子を支持することができる、アパーチャ装置によって引き起こされる放射強度損失を最小化する。
したがって、本発明の第1の観点によれば、アパーチャ装置を備える光学モジュールが提供される。アパーチャ装置は、複数のアパーチャ素子を備え、当該複数のアパーチャ素子は、アパーチャの形状を画定し、且つ、第1アパーチャ素子並びに第2アパーチャ素子を備える。アパーチャ装置は、第1アパーチャ素子の第2アパーチャ素子に対する位置及び方向の少なくとも一方を独立して変更し、アパーチャの形状を変更するように構成される。
本発明の第2の観点によれば、パターンを受容するように構成されたマスクユニットと、基板を受容するように構成された基板ユニットと、パターンを照射するように構成される照明ユニットと、パターンのイメージを基板に転写するように構成された光学投影ユニットと、を備える光学結像装置が提供される。照明ユニットと、光学投影ユニットは、それぞれ、光学素子のシステムを備える。照明ユニットと光学投影ユニットの少なくとも一方は、アパーチャ装置を有する光学モジュールを備える。アパーチャ装置はアパーチャの形状を画定する複数のアパーチャ素子を持ち、且つ、第1アパーチャ素子及び第2アパーチャ素子を持つ。アパーチャ装置は、第1アパーチャ素子の第2アパーチャ素子に対する位置又は方向の少なくとも一方を独立して変更し、アパーチャの形状を変更するように構成される。
本発明の第3の観点によれば、光線束と、アパーチャの形状を画定し、且つ第1アパーチャ素子及び第2アパーチャ素子を備える複数のアパーチャ素子と、を準備するステップと、アパーチャを用いて光線束を成形するステップと、第1アパーチャ素子の第2アパーチャ素子に対する位置及び方向の少なくとも一方を独立して変更し、光線束を成形するアパーチャの形状を変更するステップとを含むことを特徴とする光線束成形方法が提供される。
上述した通り、本発明によれば、露光光の光路を遮らないようにアパーチャ装置の構成要素を支持することが可能であり、アパーチャ装置による放射強度の損失を最小化することができる。
したがって、本発明の第4の観点によれば、アパーチャ装置を備える光学モジュールが提供される。アパーチャ装置はアパーチャの形状を画定する複数のアパーチャ素子を備え、且つ、第1アパーチャ素子並びに第2アパーチャ素子を備える。第1アパーチャ素子は、アパーチャ装置の一つの状態で、リング状形状を有するアパーチャの内側輪郭を画定する。第2アパーチャ素子は、アパーチャ装置の一つの状態で、アパーチャの外側輪郭を画定する。アパーチャは、アパーチャ装置の一つの状態で、所定の光線束を通過させるように構成される。第1アパーチャ素子は、光線束がアパーチャを通過する光路が遮られないように支持される。
本発明において、リング状形状は、円状の内側輪郭及び外側輪郭を有する形状には限定されない。むしろ、内側輪郭及び外側輪郭が相互に交差又は接触しない限り、任意形状の(例えば、少なくとも部分的に直線及び/又は少なくとも部分的には多角形形状の、及び/又は少なくとも部分的にはカーブした)内側輪郭と、任意形状の(例えば、少なくとも部分的には直線、及び/又は少なくとも部分的には多角形形状、及び/又は少なくとも部分的にはカーブした)外側輪郭を、本発明でいうところのリング状形状として解釈することが可能である。
本発明の第5の観点によれば、パターンを受容するように構成されたマスクユニットと、基板を受容するように構成された基板ユニットと、パターンを照射するように構成される照明ユニットと、パターンのイメージを基板に転写するように構成された光学投影ユニットと、を備える光学結像装置が提供される。照明ユニットと、光学投影ユニットは、それぞれ、光学素子のシステムを備える。照明ユニットと光学投影ユニットの少なくとも一方は、光学モジュールを備え、当該光学モジュールは、複数のアパーチャ素子を持つアパーチャ装置を有する。複数のアパーチャ素子は、アパーチャの形状を画定し、且つ、第1アパーチャ素子及び第2アパーチャ素子を持つ。第1アパーチャ素子は、アパーチャ装置の一つの状態で、リング状形状を有するアパーチャの内側輪郭を画定し、第2アパーチャ素子は、アパーチャ装置の一つの状態で、アパーチャの外側輪郭を画定する。アパーチャは、アパーチャ装置の一つの状態で、所定の光線束を通過させるように構成される。第1アパーチャ素子は、アパーチャを通過する光線束の光路が遮られないように支持される。
本発明の第6の観点によれば、可動アパーチャ素子を有するアパーチャ装置を備える光学モジュールが提供される。可動アパーチャ素子は、アパーチャの形状を画定し、且つ、第1状態から第2状態へと遷移可能である。可動アパーチャ素子は、第1状態で、アパーチャ装置に隣接して配置される光学素子の光学面を、少なくとも部分的には伝播路に沿って伝播する入射光から保護するように構成される。可動アパーチャ素子は、複数の凹部を有し、当該凹部の少なくとも一つは、第2状態で、伝播路に沿って伝播する入射光が、第1状態で保護された光学面の部分に当たるように配置される。
本発明の更なる観点及び実施形態は、従属請求項、及び添付の図面を参照して説明する好適な実施形態から明らかである。開示された全ての技術的特徴の全ての組み合わせは、特許請求の範囲に明示的に記載するか否かに関わらず、本発明の範囲に属する。
本発明による光学モジュールの好適な実施形態を含み、及び、本発明に係る方法を実施することができる、本発明による光学結像装置の好適な実施形態を示す概略図である。 本発明による光学モジュールの(図3の線II-IIによる)概略断面図であり、図1の光学結像装置の一部である。 図2の矢印IIIに従う光学モジュールの概略上面図である。 図1の光学結像装置によって実行されうる光線束の成形方法の好適な実施形態を説明するブロック図である。 本発明による光学モジュールの更なる好適な実施形態を示す概略図である。 本発明による光学モジュールの更なる好適な実施形態の一部を示す(図7の線VI-VIに従う)概略断面図である。 図6に示す実施形態の一部を示す(図6の矢印VII方向から見た)概略上面図である。 本発明による光学モジュールの更なる好適な実施形態の一部を示す概略断面図である。 本発明による光学モジュールの更なる好適な実施形態の一部の第1状態での概略上面図である。 図9に示す光学モジュールの第2状態での概略上面図である。 図9に示す光学モジュールの第3状態での概略上面図である。 本発明による光学モジュールの更なる好適な実施形態の概略上面図である。
[第1実施形態]
以下、本発明による光学結像装置101の、第1の好適な実施形態につき、図1〜4を参照して説明する。
図1は、概略的かつ正確な縮尺でなく(not-to-scale)示す光学結像装置であり、半導体素子の製造の際のマイクロリソグラフィー処理に用いられる光学露光装置101として示すものである。光学露光装置101は、第1の光学装置として照明ユニット102と、第2の光学装置として光学投射ユニット103と、を備え、当該光学投射ユニット103は、露光プロセス中に、マスクユニット104のマスク104.1上に形成されるパターンの像を、基板ユニットの基板105.1に転写するように構成されている。このために、照明ユニット102は、マスク104.1を照明する。光学投射ユニット103は、マスク104.1から入射する光を受け、マスク104.1上に形成されたパターンの像を基板105、例えば、ウェーハ等に投影する。
照明ユニット102は、光学素子システム106(図1では、極めて簡略的に示す)を備え、当該光学素子システム106は、光学素子ユニット106.1のような光学要素を複数備える。以下に、さらに詳述するように、光学素子ユニット106.1は、本発明による光学モジュールの好ましい実施形態として構成される。光学投射ユニット103は、複数の光学素子ユニット107.1を含む更なる光学素子システム107を備える。光学素子システム106及び107の光学素子ユニットは、光学露光装置101の折り畳まれた(folded)光軸101.1に沿って延在する。
図示した実施形態では、光学露光装置は、5nm〜20nm、より正確には、13nmのEUV波長域の光によって作動する。したがって、照明ユニット102及び光学投射ユニット103で使用されている光学素子は、全反射光学素子である。しかし、異なる波長で作動する他の実施形態では、あらゆるタイプ(屈折性、反射性、回折性)の光学素子が単独又は任意の組み合わせで使用されうる。光学素子システム107は、本発明による更なる光学モジュール108を備えることもできる
図2及び3から明らかなように、光学モジュール106.1は、アパーチャ装置としてアパーチャストップ109、アパーチャストップ109を支持する支持構造110、及び、支持構造110によって支持される光学素子111を備える。
光学素子111は、反射性光学素子であり、すなわち、複数の別個のミラー素子111.1からなるミラーでありうる。各ミラー素子111.1は、支持構造110とは反対側に面する、反射性の部分的表面111.2を有する。複数の部分的な反射性表面111.2が、共に、光学素子111の反射性表面111.3を形成する。
ミラー素子111.1は、あらゆる適切な方法(詳細図示しない)で、支持構造110上に別個に支持されている。しかし、本発明の他の実施形態において、あらゆる適切なタイプ及び設計のモノリシック光学素子が選択されうる。
図示の実施形態中の支持構造110は、簡易なプレート状の支持体であり、それ自体が照明ユニット102のハウジング102.1によって(詳細図示しない方法で)支持されている。しかし、本発明の他の実施形態では、あらゆる適切なタイプの、低度の差はあれ精緻な設計の支持構造を採用することが可能である。特に、高性能冷却装置及び/又は作動装置等を支持構造に統合することができる。
図2及び3に示す状態で、アパーチャストップ109は、光軸101.1の同心円であるリング状の構造を有するアパーチャ109.1を画定する。しかし、本発明の他の実施形態では、光軸に対するアパーチャの位置は実際の光学システムにおける必要に応じて選択可能である。
アパーチャストップ109は、2つの別個のアパーチャ素子を備え、すなわち、内側の第1アパーチャ素子109.2と、外側の第2アパーチャ素子109.3と、を備える。第1アパーチャ素子109.2は、リング状アパーチャ109.1の内側輪郭109.4を画定し、第2アパーチャ素子109.3は、リング状アパーチャ109.1の外側輪郭109.5を画定する。
第1アパーチャ素子109.2は、ミラー111の円形のシンプルな平面素子であり、反射性表面111.3の一部分を伝播方向(例えば、光軸101.2)に沿って入射する光から保護する。さらに正確には、第1アパーチャ素子109.2は、ミラー素子111.1で形成される反射性表面111.3の、第1アパーチャ素子109.2が掛かる部分を保護する。
第2アパーチャ素子109.3は、ミラー111の反射性表面111.3の一部分を伝播方向(例えば、光軸101.2)に沿って入射する光から保護する単純なリング状の保護部を有する。さらに正確には、第2アパーチャ素子109.3は、当該第2アパーチャ素子109.3が掛かるミラー素子111.1で形成される反射性表面111.3の部分を保護する。
第1アパーチャ素子109.2及び第2アパーチャ素子109.3で形成されるアパーチャ109.1は、あらゆる所望の環状形状を有することが好ましい。特に、内側輪郭109.4及び/又は外側輪郭109.5は、あらゆる所望の(少なくとも部分的にはカーブ及び/又は多角形状の)形状を有しうる。例えば、これらの輪郭のそれぞれは、必ずしも円形でなくても良い。更には、内側輪郭109.4及び外側輪郭109.5は、必ずしも同心でなくても良い(即ち、必ずしも重心が一致していなくても良い)。
第1アパーチャ素子109.2は、複数の第1支持素子109.7及び複数の第1固定素子109.8を有する第1支持素子109.6を介して支持構造110上に支持される。各第1支持素子109.7は、隣接するミラー素子111.1の間に形成された水平方向(lateral)ギャップ内に(光軸101.1に対して平行方向に)延在する細長支柱として形成される。
各第1支持素子109.7は、関連する第1固定素子109.8と協働する。各第1固定素子109.8は、定位置にて、少なくとも1つの自由度(Degrees of Freedom:DOF)で着脱可能に取り付けられた第1支持素子109.7を固定する。様々な第1固定具109.8は、第1アパーチャ素子109.2が6つの自由度の全てにおいて安全に定位置に保持されるように、異なった自由度を制限(restrict)する。しかし、本発明の他の実施形態においては、異なる数の自由度を制限することも可能である。
第2アパーチャ素子109.3は、それぞれ支持構造110及びミラー111の外周に分散する複数の第2支持素子109.10及び複数の固定具109.11を有する第2支持具109.9を介して支持構造110上に支持される。各第2支持素子109.10は、(光軸101.1に対して平行方向に)延在する細長支柱として形成される。
各第2支持素子109.10は、関連する第2固定素子109.11と協働し、各第2固定素子109.11は、定位置にて、少なくとも1つの自由度(DOF)で着脱可能に関連する第2支持素子109.10を固定する。様々な第2固定具109.10は、第2アパーチャ素子109.3が、6つの自由度の全てにおいて安全に定位置に保持されるように、異なった自由度を制限する。しかし、本発明の他の実施形態においては、異なる数の自由度を制限することも可能である。
第1固定具109.8及び第2固定具109.11は、あらゆる適切な型及び設計であって、所望の数の自由度で所望の制限を提供するものでありうる。特に、各固定具109.8及び109.11は、あらゆる適切な動作原理を用いるものであって、支持素子109.7及び支持構造110を着脱可能に接続するものであっても良い。例えば、機械的動作原理、電気的動作原理、磁気的動作原理、流体的動作原理等、又はこれらを任意に組み合わせたものが用いられうる。
各固定具109.8及び109.11を固定したり解除したりすることは、各固定具109.8及び109.11に接続された制御装置109.12を介して能動的に制御されうる。例えば、流体的動作原理、更に正確には、空気的動作原理は、制御装置109.12が、固定具109.8、109.11と、それらに関連する支持素子109.7、109.10との間の接触位置で、各アパーチャ素子109.2及び109.3を定位置に保持するために必要な保持力を提供する負の圧力を印加する場合に用いられうる。
しかし、本発明の他の実施形態では、自己保持機械手段(self retaining mechanical solution)が選択され、固定具及び関連する支持素子との間に摩擦接続及び/又は正接続が備えられる。最もシンプルな場合では、接続に単純な留め金が用いられうる。しかし、好ましくは、ある種のアクチュエータ等がリリース動作のために備えられる。これにより、支持装置を恒常的に通電させておく必要が無くなる(熱の問題を回避することができる)という利点が生じる。
さらに、本発明の他の実施形態では、そのような別体の固定具を(少なくとも部分的には)省略して、各アパーチャ素子自体に作用する重力、及び、各支持素子及び支持構造の間の接触位置においてその重力により生じる摩擦力によって、各アパーチャ素子を定位置に保持することが好ましい。
各アパーチャ素子109.2及び109.3を、支持構造110上で着脱可能且つ分離させて支持することには、いくつかの利点がある。まず、各アパーチャ素子109.2及び109.3を分離支持することで、各アパーチャ素子109.2及び109.3を支持するために用いられる支持装置109.6及び109.9のいずれもが、照明ユニット102の光源により提供され、アパーチャ装置109を経る露光光の光路を遮らない設計が可能になる。したがって、アパーチャ素子109.2及び109.3による支持に起因する放射エネルギーの損失が生じることはない。
この場合、言い換えれば、画定されたアパーチャ109.1の形状に対応する光線束は、所定の放射方向で(例えば、光軸101.1に対して平行に)、当該放射方向で所定の面積あたりの放射強度Prel,avで、アパーチャ109.1を通過する。更には、内側輪郭109.4及び外側輪郭109.5は、この放射方向に対して垂直な平面で所定面積Aを有するリング状表面を画定する。アパーチャ素子109.2及び109.3の支持は、上述した通りであり、アパーチャ109.1を放射方向に通過した後の所定の光束の光線束放射強度Pは、下式に示すように、面積あたりの平均放射強度Prel,avと、リング状表面の所定面積Aとを乗算したものに対応するという利点を有する。

P = Prel,av・A
言い換えれば、上述した通り、アパーチャ109.1の領域内のアパーチャストップ109の構成要素による支持によって、放射強度の損失が生じることは無い。
更には、各アパーチャ素子109.2及び109.3の分離した着脱可能な支持は、アパーチャ109.1の形状を容易に変更可能にする。更に正確には、第1アパーチャ素子109.2と、第2アパーチャ素子109.3のそれぞれは、異なる形状を有する他の適切なアパーチャ素子(複数のアパーチャ素子を備える相応のマガジンとして構成されうる)と容易に交換可能である。このようにして、各アパーチャ素子の形状及び方向の少なくとも一つを変更する。これにより、図3に破線112.1(内側アパーチャ素子109.2の交換による)及び112.2(外側アパーチャ素子109.3の交換による)で示した通り、アパーチャ109.1の形状を容易且つ迅速に変更できる。
特に、(上述したような)単一のソリッドアパーチャプレートの既知の設計とは対照的に、アパーチャ109.1の形状を変更するためには、遥かに軽量の構成要素(即ち、第1及び第2アパーチャ素子109.2及び109.3)を移動すれば足りる。したがって、アパーチャ素子109.2及び109.3を交換するための操作機構(図1〜3にて詳細図示せず。例えば、各アパーチャ素子を把持するための把持機構を有する可動アーム。)は、比較的複雑ではなく、かさばらない。これにより、操作及び汚染リスクが低減され、制御が容易になり、光学結像装置101への統合が容易になる。
このような操作機構は、あらゆる所望の設計であって良く、空間内における任意の複雑な操作動作(例えば、平行移動と回転移動の任意の組み合わせ)を行っても良い。例えば、把持機構を有する単一の可動アームが備えられてもよく、この可動アームは、その後、必要な位置に各アパーチャ素子を配置する。しかし、本発明の他の実施形態では、操作機構が全ての配置されるべきアパーチャ素子を一度に配置することも可能である。更には、別々の操作機構を別々のアパーチャ素子のために備えても良い。特に、別々のアパーチャ素子(例えば、内側アパーチャ素子及び外側アパーチャ素子)は、別々の保存装置から取り出しても良い。
図1〜3に示した実施形態では、照明ユニット102の光源は、光線束で照射されない非照射領域によって分断される複数の空間制限された(specially-confined)サブ光束を備える、所定の光線束を供給することが好ましい。これは、例えば、いわゆるレーザ生成プラズマ(LPP)EUV光源では、光線束によって照射することが難しいからである。図示した実施形態では、ミラー素子111.1は、これらのサブ光束のそれぞれに関連する。
しかし、本発明の他の実施形態では、非照射領域によって分断される空間的に制限された各サブ光束に分断されない、連続的な光線束を供給するために光源を用いることが可能である。この場合、光学素子はモノリシック素子(すなわち、空間的に分断された複数のサブ素子によって構成される素子ではない)であり、各アパーチャ素子、特に、内側アパーチャ素子は、光学素子の光学面上に直接支持される。
露光工程中において、アパーチャストップ109は、アパーチャストップ109に入射する光によって生成される放射エネルギーのうちのかなりの量を吸収することが好ましい。したがって、吸収された放射エネルギーを介してアパーチャストップ109にもたらされた熱エネルギーによって、アパーチャストップ109内での温度分布は連続的に変化する。典型的には、アパーチャストップ109のうち、入射光に曝された部分は、かなり温度が上昇する。この温度上昇は、少なくともアパーチャストップ109の各部分で熱膨張を引き起こし、(反作用が無い限りにおいて)アパーチャエッジ109.1と光軸101.1との間の相対的な位置を変動させてしまう。
したがって、本発明の好適な実施形態においては、支持構造110及び各アパーチャ素子109.2,109.3について、受動的及び/又は能動的な温度安定がもたらされうる(例えば、加熱/冷却リブのような受動的な加熱/冷却素子等、又は、加熱/冷却回路のような能動的な加熱/冷却素子等)。
例えば、能動的な熱均衡装置は、アパーチャストップ109の能動的熱制御回路として備えられうる。そのような能動的温度制御回路は、例えば、流体冷媒、又はペルチェ素子等の電気的冷却素子を用いたものである。好ましくは、温度制御回路は、支持構造110及び支持装置109.6及び109.9を介した温度制御を行うものである。
更には、本発明の他の実施形態では、アパーチャストップ109は、それ自体が光軸101.1に対するアパーチャ109.1の相対的な位置変動を回避又は低減させるように設計されている。例えば、アパーチャストップ109は、熱膨張係数(CTE)が0近い素材で構成されるため、アパーチャストップ109の熱膨張を大幅に回避する。このような素材は、例えば、インバール(登録商標)や、ZERODUR(登録商標)である。
更には、本発明の他の実施形態では、アパーチャストップは、それ自体が、アパーチャストップ109内における温度分布の変動を回避又は低減させることにより、アパーチャ109.1の光軸101.1に対する相対位置の変動を回避又は低減させるように設計されうる。
このため、例えば、受動的熱均衡装置は、アパーチャストップ109の熱除去を改善するために用いられうる。このような受動的手段は、例えば、放射を増加させることで放熱を増加させたアパーチャストップ109の適切な表面でありうる。そのような増加させた放射は、結像装置101を構成する他の熱に弱い構成要素を加熱してしまうことを回避するために方向性のある放射であることが好ましい。
図1の光学装置101では、図1〜4を参照して以下に説明するような、本発明に従う光線を成形する方法の好ましい実施形態が実施される。
ステップ112.1では、光学露光装置101の構成要素は、上述した通りに準備され、図1〜3を参照して説明した通りの構成となるような空間位置関係に配置される。
ステップ112.2では、光学露光装置101は、上述した通り、マスク104.1上に形成されたパターンの一つ又は複数の像を、基板105.1に露光するために用いられる。このステップの最中、アパーチャストップ109は、光軸101.1に沿ってそれを通過する光線束を成形する。
ステップ112.3では、少なくとも一つの内側アパーチャ素子109.2及び外側アパーチャ素子109.3は、異なる形状及び/又は方向を有する他のアパーチャ素子と交換され、アパーチャ109.1の形状を変更する。上述したように、このようなアパーチャ109.1の形状変更は、アパーチャストップ109を通過する光線束の形状を異ならせる。
[第2実施形態]
以下、本発明に従う光学モジュール206.1の第2実施形態について、図5を参照して説明する。光学モジュール206.1は、基本設計及び機能性において、大部分が光学モジュール106.1に対応し、図1に示した光学結像装置101の光学モジュール106.1と置換することが可能である。特に、光学モジュール206.1では、第1実施形態で図4を参照して説明したような光線束を成形するための方法を行うことが可能である。したがって、ここでは、上述の説明を主に参照し、光学モジュール106.1との違いについてのみ更に詳細に説明する。具体的には、類似する部分については参照符号に100を加えた参照符号を付し、(明確に記載しない限り)これらの構成要素は第1実施形態についての上述の説明を参照するものとする。
光学モジュール106.1との違いは、アパーチャストップ209の内側アパーチャ素子209.2は、支持構造210上に直接支持されていないことだけである。その代わりに、内側アパーチャ素子209.2は、アパーチャストップ209によって画定される主平面にて放射方向に延在する複数の支柱素子209.13(ここでは、3つの支柱素子209.13)を介して他のアパーチャ素子209.3によって支持される。
図5からも明らかなように、各支柱素子209.13は、照明ユニット102の光源から提供された光線束のサブ光束を遮らないように配置及び相互接続された複数のハニカム形状の素子209.14によって形成される。さらに正確には、ハニカム素子209.14の壁部は、照明ユニット102の光源から提供された光線束の空間的に制限されたサブ光束の間に位置する非照射領域に延在するように配置されている。したがって、支柱素子209.13は、アパーチャストップを通過する露光光の光路を遮ることは無く、よって、アパーチャ素子209.2及び209.3の支持は、放射強度を全く損なわない。
支柱素子209.13は、内側アパーチャ素子209.2及び/又は外側アパーチャ素子209.3に着脱可能に接続される。よって、例えば、アパーチャ209.1の形状及び/又は方向は、支柱素子209.13及び内側アパーチャ素子209.2及び/又は外側アパーチャ素子209.3の間の接続を解除することによって、及び、内側アパーチャ素子209.2(結果的には、支柱素子209.13と共に)を異なる形状及び/又は方向を有する他の内側アパーチャ素子と交換することによって、(図4のステップ112・3において)容易に変更することができる。
ハニカム素子209.14の壁部は、光軸101.1に沿って適切な所定の大きさを有し、内側アパーチャ素子209.2を、光軸101.1に沿って十分な剛性で支持することが好ましい。
更に、異なる数の支柱素子を備えることが好ましい。更に、支柱素子の壁要素は、隣接する光線のサブ光束を遮らない限りにおいて、(少なくとも部分的にはカーブ及び/又は傾斜した)他の適当な設計でありうる。
更に、本発明の他の実施形態では、内側アパーチャ素子及び外側アパーチャ素子は、(隣接する光線のサブ光束を遮らない)支柱素子を介して、取り外し不可能な方法で(例えば、モノリシックに)接続し、アパーチャの形状を変更するために、内側アパーチャ素子及び外側アパーチャ素子は共に交換されることが好ましい。
[第3実施形態]
以下、本発明に従う光学モジュール306.1の第3実施形態について、図6及び図7(図3の輪郭112.1で囲まれた部分に対応する光学モジュール306.1の一部分の概略図を示す)を参照して説明する。光学モジュール306.1は、基本設計及び機能性において、大部分が光学モジュール106.1に対応し、図1に示した光学結像装置101の光学モジュール106.1と置換することが可能である。特に、光学モジュール306.1では、第1実施形態で図4を参照して説明したような光線束を成形するための方法を行うことが可能である。したがって、ここでは、上述の説明を主に参照し、光学モジュール106.1との違いについてのみ更に詳細に説明する。具体的には、類似する部分については参照符号に200を加えた参照符号を付し、(明確に記載しない限り)これらの構成要素は第1実施形態についての上述の説明を参照するものとする。
光学モジュール106.1との違いは、アパーチャ309.1の内側輪郭309.4が、複数の相互にオーバラップする第1アパーチャ素子309.2によって画定されることにある。各第1アパーチャ素子309.2は、傘のような素子であり、第1状態から第2状態へと選択的に変化し、そして、元の状態に戻る。
図6(一つの第1アパーチャ素子309.2の領域の概略断面図である)からも明らかなように、各傘状のアパーチャ素子309.2は、複数のリブ309.15を備えており、これらは、薄く柔軟性に富むシート素子309.16によって相互接続される。リブ309.15は、中心ロッド309.17に対して回動可能に接続され、中心ロッド309.17は、制御装置309.19の制御の下、中心ロッドを矢印313の方向で前後に選択的に動かす作動装置309.18に接続される。中心ロッド309.17は、支持構造310内且つ隣接するミラー素子111.1の間のギャップに備えられた管状収容部309.20内に配置される。
第1状態では、各アパーチャ素子309.2は、リブ309.15が収容部309.20の外側に位置する拡張状態にある。この第1状態では、リブ309.15は、(例えば、図6及び7に更に詳細図示しないバネ素子のバネ力が作用するように)放射方向に設けられ、アパーチャ素子309.2は、傘のように(したがって、シート素子309.16を張って)放射方向に広がる管状の略水平な素子であって、ミラー111の反射性表面111.3の一部を、伝播路(例えば、光軸101.2)に沿って入射する光から保護する素子を形成する。さらに正確には、この第1状態では、アパーチャ素子309.2は、光軸101.1に対して略垂直な平面に主として延在し、ミラー素子111.1によって形成される反射性表面111.3の、第1アパーチャ素子309.2が掛かる部分を保護する。
第2状態では、各アパーチャ素子309.2は、後退した状態にあり、すなわち、リブ309.15は(シート素子309.16と共に)折り畳まれ、収容部309.20(図6にて破線314で示す)に退いている。第2状態では、アパーチャ素子309.2は、ミラー素子への入射光を全く遮らないように空間を開ける。
(図4に示すステップ112.3において)アパーチャ309.1の形状を変更するために、制御装置309.19の制御の下、適当な数の第1アパーチャ素子309.2を、連続的に(好ましくは、次から次へと)広げ、すなわち、第2状態から第1状態へと変化させ、例えば、図7に示すように相互にオーバラップするように配置させる。アパーチャ309.1を異なる形状とする場合、更に多数の第1アパーチャ素子309.2を(最終的に異なる配置となるように)第1状態に変化させる。
第1アパーチャ素子309.2は、光学モジュール306.1全体に分散され、事実上あらゆる所望のアパーチャ309.1の形状を実現することが好ましい。具体的には、アパーチャ309.1を任意の円形又は環状の構成とし、当該アパーチャの輪郭は各アパーチャ素子309.2によって画定されうる。
この実施形態においても、各アパーチャ素子309.2の支持は、アパーチャ309.1を通る露光光の光路を遮ることはなく、各アパーチャ素子309.2の支持によって放射強度が損なわれることはないことが好ましい。更に、この実施形態は、比較的シンプルに、大規模な移動を必要とせずに、アパーチャの形状を選択的に変更することができる。この解決方法は、アパーチャ設定の変更にあたって、高い柔軟性且つ非常に短い反応時間をもたらす。更に、この解決方法は、非常に少ないスペースで実装することができる。
更に、本発明の他の実施形態では、上述のような、選択的に折り畳み及び開放を行うようにする設計を可能にする他のあらゆる構成を選択しうることが好ましい。特に、柔軟なシート素子は、リブの一つ一つに接続される複数の略剛性の素子で置換することができる。当然、この場合、適切な形状の収容部を選択しなければならない。
[第4実施形態]
以下、本発明に従う光学モジュール406.1の第4実施形態について、図8を参照して説明する。光学モジュールは、基本設計及び機能性において、大部分が光学モジュール106.1に対応し、図1に示した光学結像装置101の光学モジュール106.1と置換することが可能である。特に、光学モジュール406.1では、第1実施形態で図4を参照して説明したような光線束を成形するための方法を行うことが可能である。したがって、ここでは、上述の説明を主に参照し、光学モジュール106.1との違いについてのみ更に詳細に説明する。具体的には、類似する部分については参照符号に300を加えた参照符号を付し、(明確に記載しない限り)これらの構成要素は第1実施形態についての上述の説明を参照するものとする。
光学モジュール106.1との違いは、アパーチャストップ409が、複数のアパーチャ素子409.2から構成されていることにある。所定数のアパーチャ素子409.2は、ミラー111の複数のミラー素子111.1の一つに結合(associate)される。好ましくは、所定数のアパーチャ素子409.2はミラー素子111.1のそれぞれに結合される。
図8(2つのミラー素子111.1の領域の概略断面図)から明らかなように、アパーチャ素子409.2は、2つの隣接するミラー素子111.1の間のギャップに部分的に延在する細長い素子として形成され、能動的屈曲部分409.21を有する。能動的屈曲部分409.21は、制御ユニット409.19の制御によって、屈曲(第1)状態から直線(第2)状態に変化する。このため、屈曲部409.21は、このような能動的な形状制御をもたらすことができるあらゆる素材、又は素材の組み合わせによって形成されうる。例えば、屈曲部409.21の領域に形成される外部場(例えば、温度場及び/又は電場及び/又は磁場)に応じて第1状態と第2状態との間で変化する、形状記憶、又は、他の能動的素材若しくは素材の組み合わせを用いることが可能である。
第1状態では、各アパーチャ素子409.2は、アパーチャ素子409.2の自由端409.22が屈曲状態にあり、関連するミラー素子111.1の反射性表面111.2を、伝播路(光軸101.2)に沿って入射する光から保護する。更に正確では、第1状態における自由端409.22は、光軸101.1に対して略垂直な平面に主として延在し、各ミラー素子111.1によって形成される、自由端409.22が掛かる反射性表面111.3の部分を保護する。各ミラー素子111.1に結合されるアパーチャ素子409.2の数及び形状は、アパーチャ素子409.2の第1状態にて、各ミラー素子111.1の反射性表面111.2の全体が保護されるように選択される。
第2状態では、各アパーチャ素子409.2は、屈曲部409.21が直線化された(図8の破線415参照)、直線化状態にある。この第2状態では、アパーチャ素子309.2は、伝播路に沿ってミラー素子111.1に入射する光を遮らないように空間を開ける。
(図4に示すステップ112.3において)アパーチャ409.1の形状を変更するために、制御装置409.19の制御の下、適当な数の第1アパーチャ素子409.2を選択的に第2状態から第1状態へと変化させ、ミラー素子111.1への入射光を選択的に遮る。
アパーチャ素子409.2は、光学モジュール406.1全体に分散され、事実上あらゆる所望のアパーチャ409.1の形状を実現しうることが望ましい。具体的には、アパーチャ409.1を任意の円形又は環状の構成とし、当該アパーチャの輪郭は各アパーチャ素子409.2によって画定される。
本実施形態においても、本発明の他の実施形態のように、アパーチャ素子全体を屈曲部によって形成することができ、すなわち、アパーチャ素子の長手方向全体で変形しうることが望ましい。更に、各アパーチャ素子は、このような能動的(つまり、選択的)な変形部を複数備えることができ、所望の変形軌跡をもたらすことができる。
本実施形態でも、各アパーチャ素子409.2に対する支持は、アパーチャ409.1を通る露光光の光路を遮ることはなく、各アパーチャ素子409.2の支持によって放射強度が損なわれることはないことが望ましい。更に、この実施形態は、大規模な移動を必要とせずに、アパーチャの形状を選択的に変更することができる。この解決方法は、保護すべき全てのミラー素子111.1を同時に保護することができるので、高い柔軟性且つ非常に短い反応時間でアパーチャ設定を変更することを可能にする。更に、この解決方法は、非常に少ないスペースで実装することができる。
[第5実施形態]
以下、本発明に従う光学モジュール506.1の第5実施形態について、図9〜図11を参照して説明する。光学モジュール506.1は、基本設計及び機能性において、大部分が光学モジュール106.1に対応し、図1に示した光学結像装置101の光学モジュール106.1と置換することが可能である。特に、光学モジュール506.1では、第1実施形態で図4を参照して説明したような光線束を成形するための方法を行うことが可能である。したがって、ここでは、上述の説明を主に参照し、光学モジュール106.1との違いについてのみ更に詳細に説明する。具体的には、類似する部分については参照符号に200を加えた参照符号を付し、(明確に記載しない限り)これらの構成要素は第1実施形態についての上述の説明を参照するものとする。
図9(図3と同様に、光学モジュール506.1の非常に概略的な上面図である)からも明らかなように、アパーチャストップ509は、平面の、略プレート状のアパーチャ素子509.2であって、支持構造110に回動可能に支持されている。アパーチャ素子509.2は、当該アパーチャ素子509.2を貫通して延在し、アパーチャストップ509を通過する光の光路を形成するスロット509.23として形成される複数の凹部を有する。各スロット509.23は、空間的に制限された、照明ユニット102.1の光源から供給される光線のサブ光束516.1に結合する。このサブ光束516.1は、上述したように、非照射領域によって隔てられ、均一に分布する。
スロットは、アパーチャストップの円周方向517に、アパーチャ素子509.2の回転軸について略同心のアーチ型の構造を有する。アパーチャ素子509.2のこの回転軸は、光軸101.1と一致させても良い。しかし、本発明の他の実施形態のように、光軸101.1に対してアパーチャ素子を回転させる他のあらゆる適切且つ所望の方向の回転軸を選択しうる。
アパーチャ素子509.2は、制御ユニット509.19の制御によって、支持構造110上に支持され、制御ユニット509.19に接続された駆動ユニット509.24を介して円周方向517に沿って(時計回り及び反時計回りに)駆動される。図9に示す状態では、アパーチャ素子509.2のスロット509.23は、どのサブ光束516.1もアパーチャ素子509.2によってブロックされないように、すなわち、光束516の全てのサブ光束516.1が、アパーチャ素子509.2を伝播方向に通過できるように配置される。
図10に示す状態では、アパーチャ素子509.2は、(図9に示した状態に対して)反時計方向に角度αだけ回転されている。この状態では、スロット509.23は、内側の2つのスロットサークル509.25及び509.26上に配置され、関連するサブ光束516.1がもはやそれらを通過させないように配置される。一方、外側の3つのスロットサークル509.27〜509.29上に配置された他のスロット509.23は、関連するサブ光束516.1がそれらを通過させるように配置される。したがって、アパーチャ素子509.2によってもたらされるアパーチャ509.1は、図10に示すような状態で環状形状を有する。
言い換えれば、この状態では、アパーチャ素子509.2のうち2つのスロットサークル509.25及び509.26の領域に配置される部分は、アパーチャ素子509.2の外周を形成する部分における外側の3つのスロットサークル509.27〜509.29の領域に配置されたアパーチャ素子509.2の(一体(monolithically)結合された)部分を介して支持されている内側アパーチャ素子として理解されうる。
図11に示す状態では、アパーチャ素子509.2は(図9に示した状態に対して)反時計方向に角度βだけ回転されている。この状態では、スロット509.23は、外側の2つのスロットサークル509.28及び509.29上に配置され、関連するサブ光束516.1がもはやそれらを通過しないように配置される。一方、内側の3つのスロットサークル509.25〜509.27上に配置された他のスロット509.23は、関連するサブ光束516.1が未だそれらを通過するように配置される。したがって、アパーチャ素子509.2によってもたらされるアパーチャ509.1は、図11に示すような状態で円形形状を有する。
他の実施形態のように、各状態にて、アパーチャ素子509.2の各部分に対する支持が、アパーチャ509.1を通過する光を遮らず、アパーチャ素子509.2の各部の支持によって放射強度が損なわれることはない。更に、この実施形態は、比較的シンプルに、大規模な移動を必要とせずに、アパーチャの形状を選択的に変更することができる。大規模な移動の代わりに、アパーチャ509.1の形状を変更するためには、単純に回転するだけでよい。この解決方法は、所望の設定に変更するためには、ごく小さい角度だけ回転すれば十分なので、アパーチャ設定の変更にあたって、高い柔軟性且つ非常に短い反応時間をもたらす。
アパーチャスロット509.23は、実際にアパーチャ509.1のあらゆる所望の形状をもたらすように配置される。さらに、アパーチャ素子509.2は、あらゆる所望の光学素子と共に用いられうる。言い換えれば、この解決方法は、上述したような、セグメント化されたミラー111と結合する実装に限られない。むしろ、あらゆるタイプの光学素子をアパーチャ素子509.2に結合させることができる。
更に、アパーチャ素子509.2は必ずしも外周の支持体から分離した支持体を必要とするものではなく、アパーチャ素子509.2と光学素子との間を空間的に近接させて備える必要は無い。むしろ、光学モジュール506.1は、アパーチャ素子509.2を備えるのみであり、アパーチャ素子509.2の支持構造によって支持される光学素子は備えない。この場合、当然、アパーチャ素子509.2の支持構造は、アパーチャ素子509.2を通過する光の一部を遮ることがない環状構造を有しうる。例えば、具体的には、アパーチャ素子509.21は、図1の光学投影ユニット103の光学モジュール108にて使用されうる。
[第6実施形態]
以下、本発明に従う光学モジュール606.1の第3実施形態について、図12を参照して説明する。光学モジュール606.1は、基本設計及び機能性において、大部分が光学モジュール506.1に対応し、図1に示した光学結像装置101の光学モジュール106.1と置換することが可能である。特に、光学モジュール306.1では、第1実施形態で図4を参照して説明したような光線束を成形するための方法を行うことが可能である。したがって、ここでは、上述の説明を主に参照し、光学モジュール506.1との違いについてのみ更に詳細に説明する。具体的には、類似する部分については参照符号に200を加えた参照符号を付し、(明確に記載しない限り)これらの構成要素は第1実施形態についての上述の説明を参照するものとする。
図12(図3と同様に、光学モジュール606.1の非常に概略的な上面図である)からも明らかなように、アパーチャストップ609は、支持構造110に回動可能に支持された複数の平面アパーチャ素子609.30〜609.34から形成されている。円形状のアパーチャ素子609.30及び環状アパーチャ素子609.31〜609.34は、
アパーチャストップ609の回転軸に対して同心に配置されている。各アパーチャ素子609.30〜609.34は、更に内側に隣接するアパーチャ素子609.30〜609.34のいずれかを支持している。
各アパーチャ素子609.30〜609.34は、アパーチャ素子609.2を貫通して延在し、アパーチャストップ609を通過する光の光路を形成するスロット609.23として形成される複数の凹部を有する。各スロット609.23は、空間的に制限された、照明ユニット102.1の光源から供給される光線516のサブ光束516.1に結合する。このサブ光束516.1は、上述したように、非照射領域によって隔てられ、均一に分布する。
スロットは、アパーチャストップの円周方向617に、アパーチャストップ609の回転軸について略同心のアーチ型の構造を有する。アパーチャストップ609のこの回転軸は、光軸101.1と一致させても良い。しかし、本発明の他の実施形態のように、光軸101.1に対してアパーチャストップを回転させる他のあらゆる適切且つ所望の方向の回転軸を選択しうる。
アパーチャ素子609.30〜609.34は、制御ユニット609.19の制御によって、更に外側に隣接するアパーチャ素子609.30〜609.34のいずれか一つと、支持構造110とにそれぞれ支持され、制御ユニット609.19に接続された関連する駆動ユニット609.24,609.35〜609.38を介して、円周方向617に沿って(時計回り及び反時計回りに)独立駆動される。図12に示す状態では、アパーチャ素子609.2のスロット609.23は、どのサブ光束516.1もアパーチャ素子609.2によってブロックされないように、すなわち、光束516の全てのサブ光束516.1が、アパーチャ素子609.2を伝播方向に通過できるように配置される。
アパーチャ素子609.30〜609.34は、独立して駆動され、所望の環状又は円形状のアパーチャ609.1を提供することも可能である。特に、様々な環状形状のアパーチャを提供することも可能である。
本実施形態でも、各状態において、アパーチャ素子609.30〜609.34の各部分に対する支持はアパーチャ609.1を通過する光を遮らず、アパーチャ素子609.30〜609.34の各部の支持によって放射強度が損なわれることはない。更に、この実施形態は、非常にシンプルに、複雑な軌道に沿う大規模な移動を必要とせずに、アパーチャの形状を選択的に変更することができる。複雑な軌道に沿う大規模な移動の代わりに、アパーチャ609.1の形状を変更するためには、単純に回転するだけでよい。この解決方法は、所望の設定に変更するためには、ごく小さい角度だけ回転すれば十分なので、アパーチャ設定の変更にあたって、高い柔軟性且つ非常に短い反応時間をもたらす。
アパーチャスロット609.23は、実際にアパーチャ609.1のあらゆる所望の形状をもたらすように配置される。さらに、アパーチャ素子609.2は、あらゆる所望の光学素子と共に用いられうる。言い換えれば、この解決方法は、上述したような、セグメント化されたミラー111と結合する実装に限られない。むしろ、あらゆるタイプの光学素子をアパーチャ素子609.2に結合させることができる。
更に、アパーチャ素子609.2は必ずしも外周の支持体から分離した支持体を必要とするものではなく、アパーチャ素子609.2と光学素子との間を空間的に近接させて備える必要は無い。むしろ、光学モジュール606.1は、アパーチャ素子609.2を備えるのみであり、アパーチャ素子509.2の支持構造によって支持される光学素子備えない。この場合、当然、アパーチャ素子609.2の支持構造は、アパーチャ素子609.2を通過する光の一部を遮ることがない環状構造を有しうる。例えば、具体的には、アパーチャ素子609.21は、図1の光学投影ユニット103の光学モジュール108にて使用されうる。
ここまで、本発明の複数の実施形態について説明してきた。これらの実施形態では、第1及び第2のアパーチャ素子が光束を成形するために用いられる。その限りにおいて、他の実施形態と同様に、第1及び第2のアパーチャ素子にくわえて、任意の数のアパーチャ素子を光束の成形に用いることができる。具体的には、この意味において、例えば、二極(bipole)又は四極(quadrupole)環状設定の場合のように、アパーチャは複数の内側輪郭を有する形状を有しうる。
ここまで、本発明に従う光学モジュールが照明ユニットおいて用いられる実施形態に照らして本発明ついて説明してきた。しかし、本発明による光学モジュールは、光学投影ユニットにおいても有利な効果を奏することができる。
ここまで、本発明は、EUV波長域で作動する実施形態に照らして説明してきた。しかし、本発明は、他の波長域の露光光について使用することができる。例えば、193nm等で作動するシステムにて使用することもできる。
ここまで、本発明は、マイクロリソグラフィーシステムのみを参照して説明してきた。しかし、本発明はアパーチャ装置を用いる他の光学デバイスにおいて使用することができる。

Claims (23)

  1. アパーチャ装置を備える光学モジュールであって、
    前記アパーチャ装置は複数のアパーチャ素子を備え、
    前記複数のアパーチャ素子は、アパーチャの形状を画定し、且つ、第1アパーチャ素子並びに第2アパーチャ素子を備え、
    前記アパーチャ装置は、前記第1アパーチャ素子の前記第2アパーチャ素子に対する位置及び方向の少なくとも一方を独立して変更し、前記アパーチャの前記形状を変更するように構成されている光学モジュールであって
    光学素子ユニットをさらに備え、
    前記光学素子ユニットは複数の光学素子を備え、前記アパーチャ装置に隣接して配置され、
    前記第1アパーチャ素子は、前記光学素子ユニットに支持され、前記光学素子ユニットに支持されている場合、前記複数の光学素子のうちの1つの光学面の少なくとも一部を入射光から保護し、
    前記光学素子ユニットは、前記複数の光学素子を支持する支持構造を有し、
    前記第1アパーチャ素子は、少なくとも
    支持装置を介して前記支持構造上に支持されるか、又は、
    固定具を介して前記支持構造に対して定位置に固定され、
    前記第1アパーチャ素子は、2つの前記光学素子の間のギャップに延在する支持素子を介して、前記支持構造に支持されている、
    ことを特徴とする光学モジュール。
  2. 前記第1アパーチャ素子は着脱可能な素子であり、
    前記アパーチャ装置は、前記アパーチャの前記形状を変更するために、少なくとも、
    前記第1アパーチャ素子を取り外すか、又は、
    前記第1アパーチャ素子を第3アパーチャ素子によって交換する、
    ように構成されていることを特徴とする、請求項1に記載の光学モジュール。
  3. 前記第1アパーチャ素子は、制御装置により制御される作動装置によって、第1状態から第2状態へと遷移するように構成され、
    前記アパーチャは、前記第1アパーチャ素子の前記第1状態では、第1形状を有し、
    前記アパーチャは、前記第1アパーチャ素子の前記第2状態では、第2形状を有し、
    前記第2形状は前記第1形状とは異なる、
    ことを特徴とする、請求項1に記載の光学モジュール。
  4. 前記第1アパーチャ素子は、可動素子であり、
    前記第1アパーチャ素子の少なくとも位置又は方向が、前記第1アパーチャ素子が前記第1状態及び前記第2状態の間で遷移されるときに変更される、
    ことを特徴とする請求項に記載の光学モジュール。
  5. 前記第1アパーチャ素子は、前記第1状態で、前記光学素子の光学面の少なくとも一部分を、伝播路に沿って伝播する入射光から保護し、
    前記第1アパーチャ素子は、凹部を有し、
    前記凹部は、前記第2状態で、前記伝播路に沿って伝播する前記入射光が前記第1状態で保護された光学面の前記部分に当たるように配置される
    ことを特徴とする請求項に記載の光学モジュール。
  6. 前記第1アパーチャ素子は変形可能な素子であり、
    前記第1アパーチャ素子は、前記第1状態と前記第2状態との間で遷移するときに変形を受け、
    ことを特徴とする、請求項に記載の光学モジュール。
  7. 前記第1アパーチャ素子は、能動素子を有し、
    前記少なくとも一つの能動素子は、電場、磁場、及び温度場の少なくとも一つに曝されたときに、前記第1アパーチャ素子の前記変形の少なくとも一部を引き起こす
    ことを特徴とする請求項に記載の光学モジュール。
  8. 前記第1アパーチャ素子は、前記第1状態で、前記光学素子の光学面の少なくとも一部を入射光から保護する
    ことを特徴とする請求項に記載の光学モジュール。
  9. 前記光学素子ユニットは複数の光学素子及び支持構造を有し、
    前記支持構造は前記複数の光学素子を支持し、
    前記第1アパーチャ素子は、前記支持構造によって支持され、
    前記第1アパーチャ素子は、前記第1状態及び前記第2状態の少なくとも一つで、前記光学素子の2つの間のギャップに延在する、
    ことを特徴とする請求項に記載の光学モジュール。
  10. 前記支持構造は収容部を有し、
    前記収容部は前記光学素子に隣接して配置され、
    前記第1アパーチャ素子は、前記第2状態で、前記第1アパーチャ素子が少なくとも部分的には前記収容部内に収容されている後退状態にある、
    ことを特徴とする請求項に記載の光学モジュール。
  11. パターンを受容するように構成されたマスクユニットと、
    基板を受容するように構成された基板ユニットと、
    前記パターンを照射するように構成された照明ユニットと、
    前記パターンのイメージを前記基板に転写するように構成された光学投影ユニットと、
    を備える光学結像装置であって、
    前記照明ユニットと、前記光学投影ユニットは、それぞれ、光学素子のシステムを備え、前記光学素子のシステムは光軸を画定し、
    前記照明ユニットと前記光学投影ユニットの少なくとも一方は、光学モジュールを備え、当該光学モジュールはアパーチャ装置を有し、
    前記アパーチャ装置は複数のアパーチャ素子を持ち、
    前記複数のアパーチャ素子は、アパーチャの形状を画定し、且つ、第1アパーチャ素子及び第2アパーチャ素子を持ち、
    前記アパーチャ装置は、前記第1アパーチャ素子の前記第2アパーチャ素子に対する位置又は方向の少なくとも一方を独立して変更し、前記アパーチャの形状を変更するように構成され
    光学素子ユニットをさらに備え、
    前記光学素子ユニットは複数の光学素子を備え、前記アパーチャ装置に隣接して配置され、
    前記第1アパーチャ素子は、前記光学素子ユニットに支持され、前記光学素子ユニットに支持されている場合、前記複数の光学素子のうちの1つの光学面の少なくとも一部を入射光から保護し、
    前記光学素子ユニットは、前記複数の光学素子を支持する支持構造を有し、
    前記第1アパーチャ素子は、少なくとも
    支持装置を介して前記支持構造上に支持されるか、又は、
    固定具を介して前記支持構造に対して定位置に固定され、
    前記第1アパーチャ素子は、2つの前記光学素子の間のギャップに延在する支持素子を介して、前記支持構造に支持されている、
    ことを特徴とする光学結像装置。
  12. アパーチャ装置を備える光学モジュールであって、
    前記アパーチャ装置は複数のアパーチャ素子を備え、
    前記複数のアパーチャ素子は、アパーチャの形状を画定し、且つ、第1アパーチャ素子並びに第2アパーチャ素子を備え、
    前記第1アパーチャ素子は、前記アパーチャ装置の一つの状態で、リング状形状を有するアパーチャの内側輪郭を画定し、
    前記第2アパーチャ素子は、前記アパーチャ装置の前記一つの状態で、前記アパーチャの外側輪郭を画定し、
    前記アパーチャは、前記アパーチャ装置の前記一つの状態で、所定の光線束を通過させるように構成され、
    前記第1アパーチャ素子は、前記光線束が前記アパーチャを通過する光路が遮られないように支持され
    光学素子ユニットをさらに備え、
    前記光学素子ユニットは複数の光学素子を備え、前記アパーチャ装置に隣接して配置され、
    前記第1アパーチャ素子は、前記光学素子ユニットに支持され、前記光学素子ユニットに支持されている場合、前記複数の光学素子のうちの1つの光学面の少なくとも一部を入射光から保護し、
    前記光学素子ユニットは、前記複数の光学素子を支持する支持構造を有し、
    前記第1アパーチャ素子は、少なくとも
    支持装置を介して前記支持構造上に支持されるか、又は、
    固定具を介して前記支持構造に対して定位置に固定され、
    前記第1アパーチャ素子は、2つの前記光学素子の間のギャップに延在する支持素子を介して、前記支持構造に支持されている、
    ことを特徴とする光学モジュール。
  13. 前記所定の光線束は、放射方向の面積あたりの所定の平均放射強度を有し、
    前記内側輪郭及び前記外側輪郭は、前記放射方向に対して垂直な平面で、所定面積を有するリング状表面を画定し、
    前記第1アパーチャ素子は、前記アパーチャを前記放射方向に通過する前記所定の光線束の放射強度が、面積あたりの前記平均放射強度と、前記リング状表面の所定面積と、を乗算したものに対応するように支持される
    ことを特徴とする請求項12に記載の光学モジュール。
  14. 前記所定の光線束は、非照射領域によって分断される複数の空間的に制限されたサブ光束を含み、前記非照射領域は、前記光線束によって照射されず、
    少なくとも1つの前記第1アパーチャ素子は、支持構造によって支持され、当該支持構造は、前記サブ光束を遮らず、且つ、前記支持構造は、前記非照射領域に延在する支持素子を有する、
    ことを特徴とする請求項12に記載の光学モジュール。
  15. 前記第1アパーチャ素子は、制御装置により制御される作動装置によって、第1状態から第2状態へ遷移するように構成され、
    前記アパーチャは、前記第1アパーチャ素子の前記第1状態では、第1形状を有し、
    前記アパーチャは、前記第1アパーチャ素子の前記第2状態では、第2形状を有し、
    前記第2形状は前記第1形状とは異なる、
    ことを特徴とする、請求項12に記載の光学モジュール。
  16. 前記第1アパーチャ素子は、可動素子であり、
    前記第1アパーチャ素子の少なくとも位置又は方向が、前記第1アパーチャ素子が前記第1状態及び前記第2状態の間で遷移されるときに変更される、
    ことを特徴とする請求項15に記載の光学モジュール。
  17. 記光学素子は第1アパーチャ素子に隣接して配置されており、
    前記第1アパーチャ素子は、前記第1状態で、前記光学素子の光学面の少なくとも一部分を、伝播路に沿って伝播する入射光から保護し、
    前記第1アパーチャ素子は、凹部を有し、
    前記凹部は、前記第2状態で、前記伝播路に沿って伝播する前記入射光が前記第1状態で保護された光学面の前記部分に当たるように配置される
    ことを特徴とする請求項16に記載の光学モジュール。
  18. 前記第1アパーチャ素子は変形可能な素子であり、
    前記第1アパーチャ素子は、前記第1状態と前記第2状態との間で遷移するときに変形を受ける、
    ことを特徴とする、請求項15に記載の光学モジュール。
  19. 前記第1アパーチャ素子は、能動素子を有し、
    前記少なくとも一つの能動素子は、電場、磁場、及び温度場の少なくとも一つに曝されたときに、前記第1アパーチャ素子の前記変形の少なくとも一部を引き起こす
    ことを特徴とする請求項18に記載の光学モジュール。
  20. 前記該光学素子は、前記第1アパーチャ素子に隣接して配置されており、
    前記第1アパーチャ素子は、前記光学素子ユニットによって支持されており、
    前記第1アパーチャ素子は、前記第1状態で、前記光学素子の光学面の少なくとも一部を入射光から保護する
    ことを特徴とする請求項15に記載の光学モジュール。
  21. 前記光学素子ユニットは複数の光学素子及び支持構造を有し、
    前記支持構造は前記複数の光学素子を支持し、
    前記第1アパーチャ素子は、前記支持構造によって支持され、
    前記第1アパーチャ素子は、前記第1状態及び前記第2状態の少なくとも一つにて、前記光学素子の2つの間のギャップに延在する、
    ことを特徴とする請求項20に記載の光学モジュール。
  22. 前記支持構造は収容部を有し、
    前記収容部は前記光学素子に隣接して配置され、
    前記第1アパーチャ素子は、前記第2状態で、前記第1アパーチャ素子が少なくとも部分的には前記収容部内に収容されている後退状態にある、
    ことを特徴とする請求項20に記載の光学モジュール。
  23. パターンを受容するように構成されたマスクユニットと、
    基板を受容するように構成された基板ユニットと、
    前記パターンを照射するように構成された照明ユニットと、
    前記パターンのイメージを前記基板に転写するように構成された光学投影ユニットと、を備える光学結像装置であって、
    前記照明ユニットと、前記光学投影ユニットは、それぞれ、光学素子のシステムを備え、前記光学素子のシステムは光軸を画定し、
    前記照明ユニットと前記光学投影ユニットの少なくとも一方は、光学モジュールを備え、当該光学モジュールはアパーチャ装置を有し、
    前記アパーチャ装置は複数のアパーチャ素子を持ち、
    前記複数のアパーチャ素子は、アパーチャの形状を画定し、且つ、第1アパーチャ素子及び第2アパーチャ素子を持ち、
    前記第1アパーチャ素子は、前記アパーチャ装置の一つの状態で、リング状形状を有するアパーチャの内側輪郭を画定し、
    前記第2アパーチャ素子は、前記アパーチャ装置の前記一つの状態で、前記アパーチャの外側輪郭を画定し、
    前記アパーチャは、前記アパーチャ装置の前記一つの状態で、所定の光線束を通過させるように構成され、
    前記第1アパーチャ素子は、前記アパーチャを通過する前記光線束の光路が遮られないように支持され
    光学素子ユニットをさらに備え、
    前記光学素子ユニットは複数の光学素子を備え、前記アパーチャ装置に隣接して配置され、
    前記第1アパーチャ素子は、前記光学素子ユニットに支持され、前記光学素子ユニットに支持されている場合、前記複数の光学素子のうちの1つの光学面の少なくとも一部を入射光から保護し、
    前記光学素子ユニットは、前記複数の光学素子を支持する支持構造を有し、
    前記第1アパーチャ素子は、少なくとも
    支持装置を介して前記支持構造上に支持されるか、又は、
    固定具を介して前記支持構造に対して定位置に固定され、
    前記第1アパーチャ素子は、2つの前記光学素子の間のギャップに延在する支持素子を介して、前記支持構造に支持されている、
    ことを特徴とする光学結像装置。
JP2011503342A 2008-04-11 2008-04-11 光学アパーチャ装置 Expired - Fee Related JP5208266B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/EP2008/054433 WO2009124595A1 (en) 2008-04-11 2008-04-11 Optical aperture device

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011517101A JP2011517101A (ja) 2011-05-26
JP2011517101A5 JP2011517101A5 (ja) 2011-07-07
JP5208266B2 true JP5208266B2 (ja) 2013-06-12

Family

ID=40122378

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011503342A Expired - Fee Related JP5208266B2 (ja) 2008-04-11 2008-04-11 光学アパーチャ装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US8687169B2 (ja)
JP (1) JP5208266B2 (ja)
KR (1) KR101589938B1 (ja)
WO (1) WO2009124595A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5208266B2 (ja) 2008-04-11 2013-06-12 カール・ツァイス・エスエムティー・ゲーエムベーハー 光学アパーチャ装置
US8749760B2 (en) * 2009-03-03 2014-06-10 International Business Machines Corporation Asymmetric complementary dipole illuminator
KR102546769B1 (ko) * 2018-06-08 2023-06-22 삼성디스플레이 주식회사 터치 센서 및 표시 장치

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE757658A (fr) * 1969-10-18 1971-04-16 Philips Nv Procede et dispositif pour tracer avec de la lumiere des configurationsconstituant masques sur du materiau photographique
US5311249A (en) * 1992-02-13 1994-05-10 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Projection exposure apparatus
JP2908100B2 (ja) * 1992-02-13 1999-06-21 三菱電機株式会社 投影露光装置及び半導体装置の製造方法
JPH08148407A (ja) * 1994-11-21 1996-06-07 Nikon Corp 照明光学装置
US6538723B2 (en) * 1996-08-05 2003-03-25 Nikon Corporation Scanning exposure in which an object and pulsed light are moved relatively, exposing a substrate by projecting a pattern on a mask onto the substrate with pulsed light from a light source, light sources therefor, and methods of manufacturing
KR20010042098A (ko) * 1998-03-24 2001-05-25 오노 시게오 조명 장치, 노광 방법 및 장치와 디바이스 제조 방법
JP2000277415A (ja) * 1999-03-25 2000-10-06 Canon Inc 露光装置
WO2001009684A1 (de) 1999-07-30 2001-02-08 Carl Zeiss Steuerung der beleuchtungsverteilung in der austrittspupille eines euv-beleuchtungssystems
JP3605053B2 (ja) * 2001-07-27 2004-12-22 キヤノン株式会社 照明光学系、露光装置及びデバイス製造方法
JP2005268265A (ja) * 2004-03-16 2005-09-29 Nikon Corp コリメーター光学系及び照明光学装置
CN101002301A (zh) * 2004-08-30 2007-07-18 株式会社尼康 曝光装置、动作决定方法、基板处理系统及维护管理方法、以及组件制造方法
JPWO2006082738A1 (ja) * 2005-02-03 2008-06-26 株式会社ニコン オプティカルインテグレータ、照明光学装置、露光装置、および露光方法
US20070211352A1 (en) * 2006-03-09 2007-09-13 Nikon Corporation Aperture changing apparatus and method
JP2008181980A (ja) * 2007-01-23 2008-08-07 Canon Inc 照明装置の光強度分布の調整方法及び評価方法、照明装置、露光装置及びデバイス製造方法
JP5208266B2 (ja) 2008-04-11 2013-06-12 カール・ツァイス・エスエムティー・ゲーエムベーハー 光学アパーチャ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011517101A (ja) 2011-05-26
WO2009124595A1 (en) 2009-10-15
US20140160456A1 (en) 2014-06-12
KR20100133474A (ko) 2010-12-21
US9341955B2 (en) 2016-05-17
US8687169B2 (en) 2014-04-01
US20110063595A1 (en) 2011-03-17
KR101589938B1 (ko) 2016-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5611443B2 (ja) マイクロリソグラフィ投影露光装置の照明系
JP3931039B2 (ja) リソグラフィ投影装置およびこれを使ったデバイスの製造方法
JP5918858B2 (ja) マイクロリソグラフィ投影露光装置の光変調器及び照明系
JP5917526B2 (ja) 光学素子を位置合わせするシステム及びその方法
TWI480668B (zh) 微影投射曝光裝置的照射系統
TWI251125B (en) Lithographic apparatus, device manufacturing method, and device manufactured thereby
JP2006216917A (ja) 照明光学系、露光装置およびデバイス製造方法
WO2012000528A1 (en) Optical system and multi facet mirror
TWI519733B (zh) 照明系統、微影裝置及形成照明模式的方法
JP2007335859A (ja) リソグラフィ用ミラーアレイ
CN107077076A (zh) 微光刻投射曝光装置的光学配置
JP5208266B2 (ja) 光学アパーチャ装置
US20150355555A1 (en) Illumination Optical Unit For Projection Lithography
JP2005079586A (ja) リトグラフ装置およびデバイス製造方法
US9684251B2 (en) Microlithographic projection exposure apparatus and method of correcting optical wavefront deformations in such an apparatus
JP2007243182A (ja) アパーチャポジショナ
JP2011044708A (ja) リソグラフィ装置における使用のためのスペクトル純度フィルタ
JP3708075B2 (ja) リソグラフィ装置およびデバイス製造方法
JP6510979B2 (ja) マイクロリソグラフィ投影露光装置の光学系
JP5793222B2 (ja) リソグラフィ装置用の光学素子マウント
JP2009010346A (ja) リソグラフィ装置およびデバイス製造方法
JP6626833B2 (ja) 光学構成要素
WO2012123000A1 (en) Method of operating a microlithographic projection exposure apparatus
JP2010062397A (ja) 露光方法及び装置、並びにデバイス製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110411

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110411

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120710

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121002

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121010

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130219

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160301

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees