JP5203169B2 - 水田用水性懸濁農薬組成物 - Google Patents

水田用水性懸濁農薬組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5203169B2
JP5203169B2 JP2008321904A JP2008321904A JP5203169B2 JP 5203169 B2 JP5203169 B2 JP 5203169B2 JP 2008321904 A JP2008321904 A JP 2008321904A JP 2008321904 A JP2008321904 A JP 2008321904A JP 5203169 B2 JP5203169 B2 JP 5203169B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
mass
paddy fields
alkanediol
aqueous suspension
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008321904A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010143849A (ja
Inventor
信臣 鬼頭
宣彰 森
勝義 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takemoto Oil and Fat Co Ltd
Original Assignee
Takemoto Oil and Fat Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takemoto Oil and Fat Co Ltd filed Critical Takemoto Oil and Fat Co Ltd
Priority to JP2008321904A priority Critical patent/JP5203169B2/ja
Publication of JP2010143849A publication Critical patent/JP2010143849A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5203169B2 publication Critical patent/JP5203169B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Description

本発明は、水田用水性懸濁農薬組成物に関する。水田に主に発生する病害虫や雑草等を防除する際、水性懸濁農薬組成物を大量の水で希釈し、散布機を用いて散布するのではなく、田面に直接若しくは高濃度に希釈して散布することができれば、省力化が期待できる。しかし、水性懸濁農薬組成物を田面に直接若しくは高濃度の希釈液で散布する場合、農薬薬効成分が田面に短時間に広範囲に拡展する必要がある。本発明はかかる拡展性に優れた水田用水性懸濁農薬組成物に関する。
従来、田面に直接散布する水田用水性懸濁農薬組成物として、1)除草活性化合物の中位粒子径を0.5〜10μmに調整し、製剤安定性を改良したもの(例えば特許文献1参照)、2)非透水性紙製容器に充填し、吐出性を改良したもの(例えば特許文献2参照)、3)表面張力を25.0mN/m以下、粘度を100mPa・s(25℃)以下に調整し、薬害を低減したもの(例えば特許文献3参照)、4)変性ポリビニルアルコール及び高沸点溶剤を添加することにより貯蔵安定性を向上したもの(例えば特許文献4参照)、5)粒径300μm以下の中空粒子状担体を添加し、比重調整して拡展性を向上したもの(例えば特許文献5参照)等が知られている。
ところが、これら従来の水田用水性懸濁農薬組成物には、実際のところ、拡展性が不充分という問題があり、なかには保存安定性が悪く、分離し易いという問題を有するものもある。
特開平11−21204号公報 特開平10−316502号公報 特開平5−105601号公報 特開2002−293702号公報 特開2002−193701号公報
本発明が解決しようとする課題は、拡展性に優れ、同時に保存安定性にも優れた水田用水性懸濁農薬組成物を提供する処にある。
しかして本発明者らは、上記の問題を解決すべく鋭意研究した結果、特定の拡展剤、農薬薬効成分及び分散助剤を特定の割合で含有してなるものが正しく好適であることを見出した。
すなわち本発明は、炭素数6〜14のアルカンジオール及び下記の化1で示されるアルカンジオール誘導体から選ばれる一つ又は二つ以上の農薬組成物用拡展剤を0.1〜10質量%、農薬薬効成分を0.1〜70質量%及び分散助剤を0.1〜20質量%の割合で含有し、且つ該農薬組成物用拡展剤、該農薬薬効成分及び該分散助剤を合計で5〜90質量%となるよう含有してなることを特徴とする水田用水性懸濁農薬組成物に係る。
Figure 0005203169
化1において、
R:炭素数6〜14のアルカンジオールから全ての水酸基を除いた残基
,A:合計1〜7個の炭素数2〜4のオキシアルキレン単位で構成された(ポリ)オキシアルキレン基を有する(ポリ)アルキレングリコールから全ての水酸基を除いた残基。
本発明に係る水田用水性懸濁農薬組成物(以下単に本発明の組成物という)は、農薬組成物用拡展剤(以下単に拡展剤という)、農薬薬効成分及び分散助剤を含有して成るものであり、拡展剤は、炭素数6〜14のアルカンジオール及び化1で示されるアルカンジオール誘導体から選ばれる一つ又は二つ以上から成るものである。
本発明の組成物に供する拡展剤は炭素数6〜14のアルカンジオール及び化1で示されるアルカンジオール誘導体から選ばれる一つ又は二つ以上であるが、化1で示されるアルカンジオール誘導体から選ばれる一つ又は二つ以上が好ましい。
前記の炭素数6〜14のアルカンジオールとしては、ヘキサンジオール、ヘプタンジオール、オクタンジオール、ノナンジオール、デカンジオール、ウンデカンジオール、ドデカンジオール、トリデカンジオール、テトラデカンジオール等の炭素数6〜14の直鎖アルカンジオール、2−エチル−1,3−ヘキサンジオール、2−ブチル−2−エチル−1,3−プロパンジオール、2,4−ジエチル−1,5−ペンタンジオール、2−メチル−1,8−オクタンジオール等の炭素数6〜14の分岐アルカンジオールが挙げられるが、なかでも炭素数8〜10のアルカンジオールが好ましい。
また化1で示されるアルカンジオール誘導体において、化1中のRは炭素数6〜14のアルカンジオールから全ての水酸基を除いた残基である。かかる炭素数6〜14のアルカンジオールについては前記したことと同じである。また化1中のA及びAは、合計1〜7個の炭素数2〜4のオキシアルキレン単位で構成された(ポリ)オキシアルキレン基を有する(ポリ)アルキレングリコールから全ての水酸基を除いた残基である。かかるポリオキシアルキレン基を構成する炭素数2〜4のオキシアルキレン単位としては、オキシエチレン単位、オキシプロピレン単位、オキシテトラメチレン単位が挙げられる。なかでも、化1中のA及びAとしては、合計2〜4個のオキシエチレン単位及び/又はオキシプロピレン単位で構成されたポリオキシアルキレン基を有するポリアルキレングリコールから全ての水酸基を除いた残基が好ましい。ポリオキシアルキレン基が二つ以上の異なるオキシアルキレン単位で構成されている場合、その結合様式は、ランダム結合、ブロック結合、又はこれらの双方のいずれでもよい。
化1で示されるアルカンジオール誘導体は公知の方法で合成できる。例えば、アルカンジオールに、水酸化ナトリウムや水酸化カリウム等の塩基性触媒存在下で、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、テトラヒドロフラン等の炭素数2〜4のアルキレンオキシドを逐次付加反応させる方法で合成できる。
本発明の組成物に供する農薬薬効成分としては、それ自体は公知の各種の除草剤、殺虫剤、殺菌剤等が使用できる。例えば、除草剤としては、1−(ジエチルカルバモイル)−3−(2,4,6−トリメチルフェニルスルホニル)−1,2,4−トリアゾール(カフェンストロール)、1−(α,α−ジメチルベンジル)−3−(p−トリル)ウレア(ダイムロン)、2−クロロ−2’,6’−ジエチル−N−(2−ブトキシメチル)アセトアニリド(ブタクロール)、2−クロロ−2’,6’−ジエチル−N−(2−プロポキシエチル)アセトアニリド(プレチラクロール)、α−(2−ナフトキシ)プロピオンアニリド(ナプロアニリド)、2−メチルチオ−4,6−ビス(エチルアミノ)−S−トリアジン(シメトリン)、S−ターシャリーブチル−3−(2,4−ジクロロ−5−イソプロポキシフェニル)−1,3,4−オキサジアゾリン−2−オン(オキサジアゾン)、S−(2−メチル−1−ピペリジル−カリボニルメチル−O,O−ジ−n−プロピルジチオホスフェート(ピペロホス)、3−イソプロピル−2,1,3−ベンゾ−チアジアノン−(4)−2,2−ジオキシド(ベンタゾン)、2−メチルチオ−4−エチルアミノ−6−(1,2−ジメチルプロピルアミノ)−s−トリアジン(ジメタメトリン)、3−(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル)−1−[(2−メトキシカルバニルベンジル)スルフォニル]ウレア(ベンスルフロンメチル)等が挙げられる。
また殺虫剤としては、1−ナフチル−N−メチルカーバメート(NAC)、メタトリル−N−メチルカーバメート(MTMC)、2−イソプロピルフェニル−N−メチルカーバメート(MIPC)、2−セカンダリーブチルフェニル−N−メチルカーバメート(BPMC)、3,4−キシリル−N−メチルカーバメート(MPMC)、2,3−ジヒドロ−2,2−ジメチルベンゾフラン−7−イル(ジブチルアミノチオ)メチルカルバマート(カルボスルファン)、O−n−ブチル−O’−(2,2−)ジメチル−2,3−ジヒドロベンゾフラン−7−イル)−N,N’−チオ−ジカルバマート(フラチオカルブ)、(RS)α−シアノ−3−フェノキシベンジル=(RS)−2,2−1−(4−エトキシフェニル)シクロプロパンカルボキシラート(シクロプロトリン)、2−タ−シャリ−ブチルイミノ−3−イソプロピル−5−フェニル−1,3,5−チアジアジナン−4−オン(ブプロフェジン)、2−(4−エトキシフェニル)−2−メチルプロピル−3−フェノキシベンジルエーテル(エトフェンプロックス)、O,O−ジメチル−O−(メチル−4−ニトロフェニル)チオフォスフェート(MEP)、(2−イソプロピル−4−メチルピリミジル−6)−ジエチルチオフォスフェート(ダイアジノン)、S,S’−[2−(ジメチルアミノ)トリメチレン]ビス−ベンゼンチオスルフォネート(ベンスルタップ)等が挙げられる。
更に殺菌剤としては、5−メチル−1,2,4−トリアゾロ(3,4−b)ベンゾチアゾール(トリシクラゾール)、ジメチル4,4−(o−フェニレン)ビス3−チオアロファネート(トップジンM)、O,O−ジイソプロピル−S−ベンジルチオフォスフェート(IBP)、3−アリルオキシ−1,2−ベンゾイソチアゾール−1,1−ジオキシド(プロペナゾール)、O−エチル−S,S−ジフェニルジチオフォスフェート(EDDP)、ジイソプロピル−1,3−ジチオラン−2−イリデン−マロネート(イソプロチオラン)、3−イソプロポキシ−2−メチルベンズアニリド(メプロニル)、(E,Z)−4,6−ジメチル−2−[1−(O−トリル)−1−エチリデン−ヒドラジノ]ピリミジン(フェリムゾン)、1−(4−クロロベンジル)−1−シクロペンチル−3−フェニル尿素(ペンシクロン)等が挙げられる。
本発明の組成物に供する分散助剤としては、ノニオン、アニオン、カチオン、両性界面活性剤等それ自体は公知の各種の界面活性剤が使用できる。なかでも、ポリオキシアルキレンアリルフェニルエーテル硫酸塩、ポリオキシアルキレンアリルフェニルエーテルリン酸塩、ナフタレンスルホン酸ホルムアルデヒド縮合物金属塩、リグニンスルホン酸金属塩、ポリオキシアルキレン多価アルコール脂肪酸エステル及び多価アルコール脂肪酸エステルから選ばれる一つ又は二つ以上が好ましい。また、かかる界面活性剤のなかでも、多価アルコール脂肪酸エステルとしてはショ糖脂肪酸エステルがより好ましく、HLB10〜18のショ糖脂肪酸エステルが特に好ましい。分散助剤としての界面活性剤は一つ又は二つ以上を混合して使用することができる。
本発明の組成物は、以上説明したようなアルカンジオール及びアルカンジオール誘導体から選ばれる一つ又は二つ以上の拡展剤、農薬薬効成分及び分散助剤を含有して成るものであって、該拡展剤を0.1〜10質量%、好ましくは1〜8質量%、該農薬薬効成分を0.1〜70質量%、好ましくは1〜50質量%及び該分散助剤を0.1〜20質量%、好ましくは1〜10質量%の割合で含有し、且つ該拡展剤、該農薬薬効成分及び該分散助剤を合計で5〜90質量%、好ましくは10〜70質量%となるよう含有して成るものである。そして残部は主として水から成っている。
本発明の組成物は、保存安定性をより良く保つために、20℃における粘度を50〜2000mPa・s、好ましくは100〜1000mPa・sの範囲に調整することが好ましい。かかる粘度は、例えば、1)キサンタンガム、グアーガム、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、デキストリン、カゼイン、アルギン酸Na、ポリアクリル酸Na等の水溶性高分子、2)ノニオン系会合性高分子、及び3)ベントナイト、ホワイトカーボン等の無機物質等の増粘剤を使用する方法、及び/又は本発明の組成物中の水量を調整する方法により調整できる。
本発明の組成物は、製造時、使用時、輸送時及び保管時の目的に応じて、シリカシリコーン系、シリコーンコンパウンド系、シリコーンエマルジョン系、アマイド系、ポリエーテル系等の消泡剤、破泡剤、抑泡剤及び脱泡剤、ソルビン酸カリウム、安息香酸Na、1,2−ベンゾチアゾリン−3−オン(BIT)、5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン(CIT)と2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン(MIT)との配合物、1,2−ジブロモ−2,4−ジシアノブタン(DBDCB)、2,2−ジブロモ−3−ニトリロ−プロピオンアミド(DBNPA)、2−ブロモ−2−ニトロ−1,3−プロパンジオール(BNPD)等の防腐剤、及びエチレングリコール、プロピレングリコール、グリセリン、尿素等の凍結防止剤、等を適宜含有することができる。
本発明の組成物は、その調製方法を特に限定されるものではなく、公知の方法で調製できる。例えば、固体農薬薬効成分を予めジェット・オ・マイザーのような乾式粉砕機にて微粉砕し、これに水、拡展剤、分散助剤、消泡剤等を混合し、混合液をサンドグラインダーのような湿式粉砕機にて混合粉砕し、さらに凍結防止剤、増粘剤等を配合して、調製することができる。湿式粉砕機はサンドグラインダーの他にダイノーミル、ビスコミル、グレンミル等も使用できる。
以上説明した本発明の組成物は拡展性に優れ、同時に保存安定性にも優れるという効果がある。
以下、本発明の構成及び効果をより具体的にするため、実施例等を挙げるが、本発明がこれらの実施例に限定されるというものではない。尚、以下の実施例及び比較例において、部は質量部を、また%は質量%を意味する。
試験区分1
・拡展剤としての化1で示されるアルカンジオール誘導体(A−1)の合成
2−ブチル−2−エチル−1,3−プロパンジオール160.3g(1モル)をオートクレーブに仕込み、触媒として水酸化カリウム粉末1gを加えた後、オートクレーブ内を充分に窒素で置換した。撹拌下に反応温度を130〜150℃に維持しつつエチレンオキシド264g(6モル)を圧入して付加重合反応をおこない、同温度で1時間熟成して付加重合反応を終了した。触媒をリン酸で中和した後、副生物を分子蒸留により分離して、化1中のRが2−ブチル−2−エチル−1,3−プロパンジオールから全ての水酸基を除いた残基であり、またA及びAが合計3個のオキシエチレン単位で構成されたポリオキシエチレン基を有するポリエチレングリコールから全ての水酸基を除いた残基である場合の化1で示されるアルカンジオール誘導体(A−1)を得た。
・拡展剤としての化1で示されるアルカンジオール誘導体(A−2)〜(A−10)及び比較のためのアルカンジオール誘導体(a−1)〜(a−3)の合成
アルカンジオール誘導体(A−1)と同様にして、表1に記載のアルカンジオール誘導体(A−2)〜(A−10)及び(a−1)〜(a−3)を合成した。各例の内容を表1にまとめて示した。
Figure 0005203169
表1において、
*1:Rを形成することとなる原料として用いたアルカンジオールで表記
EO:オキシエチレン単位
PO:オキシプロピレン単位
試験区分2(組成物の調製)
実施例1〜30及び比較例1〜10
試験区分1で合成した拡展剤(A−1)3部、農薬薬効成分としてカフェンストロール20部、分散助剤としてショ糖ラウリン酸エステル(HLB16)5部、凍結防止剤としてプロピレングリコール5部、消泡剤としてシリコーンエマルジョン(KS−66)0.1部及び市水46.8部を混合した後、サンドグラインダーを用いて湿式粉砕し、懸濁液を調製した。別に、市水20部に増粘剤としてキサンタンガム0.1部を均一に分散させておき、これと前記の懸濁液とを混合し、均一な実施例1の水田用水性懸濁農薬組成物を調製した。同様にして、実施例2〜30及び比較例1〜10の水田用水性懸濁農薬組成物を調製した。なお、粘度は増粘剤量により調整した。以上で調製した各水田用水性懸濁農薬組成物の内容を表2及び表3にまとめて示した。

Figure 0005203169






Figure 0005203169
表2及び3において、
割合:%
A−1〜A−10,a−1〜a−3:試験区分1で合成した拡展剤
A−11:2−ブチル−2−エチル−1,3−プロパンジオール
A−12:2−エチル−1,3−ヘキサンジオール
A−13:1,10−デカンジオール
a−4:1,4−ブタンジオール
a−5:エチレングリコールモノノナナート
a−6:α―2−エチルヘキシル−ω−ヒドロキシ−ジオキシエチレン
a−7:サーフィノール104(エアープロダクツ社製)
a−8:1,2−ビス(2−エチルヘキシルオキシカルボニル)エタンスルホン酸ナトリウム
B−1:ショ糖ラウリン酸エステル(HLB16)
B−2:ショ糖オレイン酸エステル(HLB15)
B−3:ショ糖ステアリン酸エステル(HLB11)
B−4:ポリオキシエチレンアリルフェニルエーテルホスフェートアミン塩(竹本油脂社製の商品名ニューカルゲンFS−3)
B−5:ポリオキシアルキレンアリルフェニルエーテルサルフェートアンモニウム塩(竹本油脂社製の商品名ニューカルゲンFS−7)
B−6:ナフタレンスルホン酸ホルムアルデヒド縮合物ナトリウム塩
B−7:リグニンスルホン酸ナトリウム塩
B−8:ポリオキシエチレンソルビタンオレイン酸エステル(HLB15)
B−9:ポリオキシアルキレンアリルフェニルエーテル(竹本油脂社製の商品名ニューカルゲンFS−1)
B−10:ポリオキシアルキレンアルキルエーテル(竹本油脂社製の商品名ニューカルゲンD−1110DIR)
B−11:ジブチルナフタレンスルホン酸ナトリウム塩/ぼう硝=70/30(質量比)の混合物
B−12:ラウリルサルフェートナトリウム塩
B−13:ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム塩/ぼう硝酸=60/40(質量比)の混合物
Z−1:カフェンストロール
Z−2:ダイムロン
Z−3:クロメプロップ
M−1:フィプロニル
M−2:イミダクロプリド
K−1:プロペナゾール
K−2:トリシクラゾール
試験区分3(組成物の粘度測定)
表2の実施例及び表3の比較例に記載した組成物の粘度を、B型粘度計(東京計器社製のデジタルB型粘度計DVL−B型)を用い、下記の条件にて測定した。
・測定温度:20℃
・ローターNo.:2
・回転数:12min−1
測定結果を表4及び表5にまとめて示した。
試験区分4(組成物の拡展性評価)
縦200cm、横10cm、深さ4cmのステンレス製直方容器に、深さ3cmまで水を入れた。容器の縦方向一端の中央部から実施例及び比較例に記載の組成物0.2gを水面上部10cmの高さからスポイトを用いて散布した。散布3時間後に、容器の縦方向他端の200cm地点において、深さ1cmの地点より水を20ml採取し、水中の農薬薬効成分の濃度をHPLC(高速液体クロマトグラフィー)にて分析した。拡展性は次式により農薬薬効成分が容器内に均一に分散した場合の理論水中濃度に対する割合で示し、下記のように評価した(評価1)。同様に、54℃にて2ヶ月間保存した実施例及び比較例に記載の組成物についても、拡展性を評価した(評価2)。結果を表4及び5にまとめて示した。
Figure 0005203169
評価基準
◎:90%以上
◎〜○:80%以上90%未満
○:70%以上80%未満
○〜△:60%以上70%未満
△:50%以上60%未満
×:50%未満
試験区分5(組成物の保存安定性評価)
実施例及び比較例に記載の組成物を容量50mlのガラス製スクリュー管に50ml入れ、40℃の恒温器にて3ヶ月間静置し、組成物の分離状態から下記式を用いて保存安定性を評価した。結果を表4及び5にまとめて示した。
Figure 0005203169
評価基準
◎:95%以上
◎〜○:90%以上95%未満
○:80%以上90%未満
○〜△:70%以上80%未満
△:50%以上70%未満
×:50%未満又はハードケーキングが認められる
Figure 0005203169











Figure 0005203169
表4及び表5の結果からも、本発明の組成物が拡展性に優れ、同時に保存安定性にも優れていることが明らかである。

Claims (9)

  1. 炭素数6〜14のアルカンジオール及び下記の化1で示されるアルカンジオール誘導体から選ばれる一つ又は二つ以上の農薬組成物用拡展剤を0.1〜10質量%、農薬薬効成分を0.1〜70質量%及び分散助剤を0.1〜20質量%の割合で含有し、且つ該農薬組成物用拡展剤、該農薬薬効成分及び該分散助剤を合計で5〜90質量%となるよう含有してなることを特徴とする水田用水性懸濁農薬組成物。
    Figure 0005203169
    (化1において、
    R:炭素数6〜14のアルカンジオールから全ての水酸基を除いた残基
    ,A:合計1〜7個の炭素数2〜4のオキシアルキレン単位で構成された(ポリ)オキシアルキレン基を有する(ポリ)アルキレングリコールから全ての水酸基を除いた残基)
  2. 農薬組成物用拡展剤が、化1で示されるアルカンジオール誘導体から選ばれる一つ又は二つ以上である請求項1記載の水田用水性懸濁農薬組成物。
  3. 化1で示されるアルカンジオール誘導体が、化1中のRが炭素数8〜10のアルカンジオールから全ての水酸基を除いた残基である場合のものである請求項1又は2記載の水田用水性懸濁農薬組成物。
  4. 化1で示されるアルカンジオール誘導体が、化1中のA及びAがそれぞれ合計2〜4個のオキシエチレン単位及び/又はオキシプロピレン単位で構成されたポリオキシアルキレン基を有するポリアルキレングリコールから全ての水酸基を除いた残基である場合のものである請求項1〜3のいずれか一つの項記載の水田用水性懸濁農薬組成物。
  5. 分散助剤が、ポリオキシアルキレンアリルフェニルエーテル硫酸塩、ポリオキシアルキレンアリルフェニルエーテルリン酸塩、ナフタレンスルホン酸ホルムアルデヒド縮合物金属塩、リグニンスルホン酸金属塩、ポリオキシアルキレン多価アルコール脂肪酸エステル及び多価アルコール脂肪酸エステルから選ばれる一つ又は二つ以上である請求項1〜4のいずれか一つの項記載の水田用水性懸濁農薬組成物。
  6. 多価アルコール脂肪酸エステルが、ショ糖脂肪酸エステルである請求項5記載の水田用水性懸濁農薬組成物。
  7. ショ糖脂肪酸エステルが、HLB10〜18のものである請求項6記載の水田用水性懸濁農薬組成物。
  8. 農薬組成物用拡展剤を1〜8質量%、農薬薬効成分を1〜50質量%及び分散助剤を1〜10質量%の割合で含有し、且つ該農薬組成物用拡展剤、該農薬薬効成分及び該分散助剤を合計で10〜70質量%となるよう含有してなる請求項1〜7のいずれか一つの項記載の水田用水性懸濁農薬組成物。
  9. 20℃における粘度が50〜2000mPa・sの範囲にある請求項1〜8のいずれか一つの項記載の水田用水性懸濁農薬組成物。
JP2008321904A 2008-12-18 2008-12-18 水田用水性懸濁農薬組成物 Active JP5203169B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008321904A JP5203169B2 (ja) 2008-12-18 2008-12-18 水田用水性懸濁農薬組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008321904A JP5203169B2 (ja) 2008-12-18 2008-12-18 水田用水性懸濁農薬組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010143849A JP2010143849A (ja) 2010-07-01
JP5203169B2 true JP5203169B2 (ja) 2013-06-05

Family

ID=42564656

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008321904A Active JP5203169B2 (ja) 2008-12-18 2008-12-18 水田用水性懸濁農薬組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5203169B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6189136B2 (ja) * 2013-08-22 2017-08-30 竹本油脂株式会社 水性懸濁農薬組成物
JP7009405B2 (ja) * 2018-02-26 2022-02-10 三洋化成工業株式会社 水面浮遊型農薬製剤用拡展剤及び農薬製剤
JP6739128B1 (ja) * 2020-05-22 2020-08-12 竹本油脂株式会社 農薬組成物用造粒性改良剤及びこれを用いた農薬組成物
JP6739129B1 (ja) * 2020-05-22 2020-08-12 竹本油脂株式会社 水面浮遊型農薬組成物用拡展剤及びこれを含む農薬組成物

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3786607B2 (ja) * 2001-01-23 2006-06-14 北興化学工業株式会社 湛水下水田の直接散布用水性懸濁製剤
JP4514219B2 (ja) * 2005-08-01 2010-07-28 竹本油脂株式会社 水面浮遊型農薬組成物用拡展剤及び水面浮遊型農薬組成物
JP4996228B2 (ja) * 2006-12-18 2012-08-08 北興化学工業株式会社 水中拡散性の良好な水性懸濁製剤
JP5709343B2 (ja) * 2007-11-05 2015-04-30 住友化学株式会社 水面浮遊性農薬粒状組成物及びそれを含有する水田処理用袋状農薬製剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010143849A (ja) 2010-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100497922B1 (ko) 농약 계면활성제 조성물
KR101534473B1 (ko) 제형
CN101502266B (zh) 一种含有阿维菌素类杀虫剂和有机硅表面活性剂的液体农药制剂及其制备方法
JP5203169B2 (ja) 水田用水性懸濁農薬組成物
CZ346395A3 (en) Aqueous multiphase stable ready formulation of active compounds for protecting plants and process for preparing thereof
BRPI0709195B1 (pt) Grânulo disseminado ou espalhado seco, método de produção do mesmo e método de fornecimento de um agente químico ativo a um sítio a ser tratado
EA004041B1 (ru) Эмульгирующиеся концентраты гербицидов
CN101945578A (zh) 液体除草制剂
JP2019504089A (ja) 固体状水溶性担体上の界面活性物質の粉末状調製物、その製造方法およびその使用
JP4514219B2 (ja) 水面浮遊型農薬組成物用拡展剤及び水面浮遊型農薬組成物
JP2005336170A (ja) 農薬粒状組成物
ES2616234T3 (es) Concentrados agroquímicos que comprenden adyuvantes alcoxilados
JP6203813B2 (ja) 農薬及びシリカを粉砕し、アジュバントを添加し、流動床造粒により得ることができる顆粒剤
JP6425982B2 (ja) 農薬用展着剤及び農薬製剤
JP4561941B2 (ja) 懸濁組成物および散布方法
CN110521729A (zh) 一种农药组合物及其应用
JP3514476B2 (ja) 湛水下水田用農薬固形製剤の使用方法
JP3623034B2 (ja) 安定化された水性懸濁状除草剤組成物
KR20010053223A (ko) 수성 현탁액 형태의 살충제 제제
KR20230124683A (ko) 일종 제초 조성물, 제제 및 그 응용
US20140100196A1 (en) Phytosanitary microemulsion and the procedure for obtaining it
JPH01175902A (ja) 懸濁状農薬組成物
JPWO2012115070A1 (ja) 農業用薬剤およびその製造方法
JP2002128603A (ja) 水面浮遊型農薬組成物用拡展剤及び水面浮遊型農薬組成物
JP5919006B2 (ja) 散布性および付着性の改良された水性懸濁農薬製剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5203169

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160222

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250