JP5202254B2 - 表示装置および表示装置の製造方法 - Google Patents

表示装置および表示装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5202254B2
JP5202254B2 JP2008302852A JP2008302852A JP5202254B2 JP 5202254 B2 JP5202254 B2 JP 5202254B2 JP 2008302852 A JP2008302852 A JP 2008302852A JP 2008302852 A JP2008302852 A JP 2008302852A JP 5202254 B2 JP5202254 B2 JP 5202254B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
display device
substrate
insulating
base film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008302852A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010128197A (ja
Inventor
富雄 矢口
泰 中野
徹也 永田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd filed Critical Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd
Priority to JP2008302852A priority Critical patent/JP5202254B2/ja
Priority to US12/626,768 priority patent/US8345203B2/en
Publication of JP2010128197A publication Critical patent/JP2010128197A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5202254B2 publication Critical patent/JP5202254B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1218Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition or structure of the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1248Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition or shape of the interlayer dielectric specially adapted to the circuit arrangement
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K77/00Constructional details of devices covered by this subclass and not covered by groups H10K10/80, H10K30/80, H10K50/80 or H10K59/80
    • H10K77/10Substrates, e.g. flexible substrates
    • H10K77/111Flexible substrates
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49155Manufacturing circuit on or in base

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

本発明は表示装置および表示装置の製造方法に関し、詳しくは、フレキシブルな表示装置およびその表示装置の製造方法に関する。
近年、フレキシブルな(可曲性のある)表示装置の開発が盛んに行われている。フレキシブルな表示装置を製造する方法の一つとして、TFTアレイを可曲性のある樹脂基板上に直接形成することが考えられる。しかし樹脂基板は耐熱性に難があるためガラス基板を用いたTFTアレイ形成プロセスを樹脂基板に適用することは難しい。そこで、耐熱性の高いガラス基板上にTFTアレイを形成した後にガラス基板を除去またはガラスの薄膜を残し、TFTアレイを樹脂基板に接着する、いわゆる転写技術によってフレキシブルな表示装置を製造することが行われている。TFTアレイが接着された樹脂基板上には、ガラス基板上に窒化シリコンや酸化シリコンによって形成された下地膜と、その上に形成された薄膜トランジスタなどのスイッチ素子を含む回路とが配置されている。
ガラス基板上に形成され、樹脂基板等の可曲性のある基板に転写される下地膜は、一般的にはガラス基板からの汚染を防止するために緻密で硬い膜となっており、プラスチック基板の変形により亀裂が生じやすく、可曲性の向上に限界があった。
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであって、その目的は、可曲性を有する基板上に下地膜が形成された表示装置の可曲性を向上させることにある。
本出願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、以下
の通りである。
本発明にかかる表示装置は、画素電極を有する複数の画素と、前記画素電極の各々に接続されたスイッチ素子とを有する基板を含み、前記基板は、可曲性の絶縁基板と、前記絶縁基板上に設けられ互いに離間した複数の絶縁膜を含む第1の絶縁層とを含み、前記スイッチ素子は、前記各絶縁膜のいずれかの上に形成されていることを特徴とする。
また、本発明の一態様では、前記各絶縁膜は、窒化シリコンまたは酸化シリコンを含んでもよい。
また、本発明の一態様では、前記スイッチ素子は、薄膜トランジスタであってもよい。
また、本発明の一態様では、前記絶縁膜各々は、前記スイッチ素子の各々に対応して形成されていてもよい。
また、本発明の一態様では、前記絶縁膜のうち少なくとも一つの上層には、複数の前記スイッチ素子が形成されていてもよい。
また、本発明の一態様では、前記絶縁膜のうち少なくとも一つの上層には、所定方向の列に配置された複数の前記スイッチ素子が形成されていてもよい。
また、本発明の一態様では、前記各絶縁膜の側壁は前記絶縁基板に近付くにつれて広がるテーパー形状に成形されていてもよい。
また、本発明の一態様では、前記各絶縁膜の上には、前記スイッチ素子に接続する電極が形成され、前記複数の絶縁膜の間には前記電極に接続された配線が設けられていてもよい。
また、本発明の一態様では、前記配線は有機導電膜により形成されていてもよい。
また、本発明の一態様では、前記配線は金属薄膜により形成されていてもよい。
また、本発明の一態様では、前記配線の下層には、有機平坦化膜が形成されていてもよい。
本発明にかかる表示装置の製造方法は、ガラス基板上に絶縁層を形成する工程と、前記絶縁層をパターニングして互いに離間する複数の絶縁膜を形成する工程と、前記各絶縁膜のいずれかの上にそれぞれ設けられる複数のスイッチ素子を形成する工程と、前記ガラス基板を除去または薄膜化する工程と、前記絶縁層および前記スイッチ素子を可曲性のある絶縁基板上に接着する工程と、を含むことを特徴とする。
本発明によれば、可曲性を有する基板上に下地膜が形成された表示装置の可曲性を向上させることができる。
以下、本発明の実施形態の例について図面に基づき詳細に説明する。本実施形態にかかる表示装置は、TN(Twisted Nematic)方式の液晶表示装置であって、TFTアレイ基板と、当該TFTアレイ基板と対向し、カラーフィルタおよび対向電極が設けられたカラーフィルタ基板と、両基板に挟まれた領域に封入された液晶材料と、を含んで構成される。TFTアレイ基板及びカラーフィルタ基板は、いずれもフレキシブルな(可曲性のある)樹脂基板である。
図1は、本発明の実施形態に係る表示装置の表示領域部分の等価回路を示す回路図である。アレイ基板の表示領域では、多数のゲート信号線GLが互いに並んで横方向に延びており、その先は図示しないゲート信号線駆動回路に接続されている。また、多数の映像信号線DLも互いに並んで縦方向に延びており、その先は図示しない映像信号線駆動回路に接続されている。そして、これらのゲート信号線GL及び映像信号線DLにより表示領域がマトリクス状に区画されており、その一つ一つの区画が一つの画素領域となっている。各画素領域は表示される画素に対応し、その画素領域には画素回路が形成されている。本図では画素回路は6つのみ示しているが、実際には表示されるピクセル数の3倍の数の画素回路が配置されている。3倍となるのは、RGBのサブピクセルごとに画素回路が存在するためである。
ゲート信号線GLと映像信号線DLとが交差する箇所に対応してスイッチ素子SWが配置されている。スイッチ素子SWはいわゆるマルチゲート構造をもつ薄膜トランジスタであり、二つのトランジスタのゲート電極同士が接続されてスイッチ素子SWのゲート電極となり、さらに一方のトランジスタのソース電極と他方のトランジスタのドレイン電極とが接続されており、接続されていないソース電極とドレイン電極がそれぞれスイッチ素子SWのソース電極とドレイン電極になる。スイッチ素子SWのゲート電極はゲート信号線GLに接続され、スイッチ素子SWのドレイン電極は映像信号線DLに接続されている。また、各画素回路には画素電極PXが形成されており、画素電極PXはスイッチ素子SWのソース電極に接続されている。なお、液晶表示装置では駆動方式により、スイッチ素子SWのソース電極とドレイン電極に印加される電圧の極性が適宜反転する。従って、スイッチ素子SWのソース電極とドレイン電極は、印加される電圧の極性により定まるものであるが、ここでは便宜上ソース電極とドレイン電極を接続先によって定めて記載する。
以上の回路構成において、カラーフィルタ基板の対向電極に基準電圧を印加し、ゲート信号線GLにゲート電圧を印加することにより、画素行が選択される。また、その選択のタイミングにおいて、各映像信号線DLに映像信号を供給することにより、各画素の画素電極PXに映像信号の電圧が印加される。これにより、画素電極PXと対向電極との間に映像信号の電圧に応じた強度の縦電界が発生し、この電界の強度に応じて液晶分子の配向が決まるようになっている。
図2は、本実施形態に係るTFTアレイ基板の画素回路部分の一例を示す部分平面図である。本図では、説明の容易のため、導電性を有する層を中心に示しており、それらの層の間にある絶縁性の層は示していない。また、本図では左右及び上下に並んでいる画素回路のうち一つの画素回路と、それに隣接する画素回路の一部とを示している。
本図中央部には、矩形の画素電極PXが配置されている。この画素電極PXの左右にも一定間隔をおいて同じ形状の画素電極PXが設けられており、図示しないが上下にも一定間隔をおいて画素電極PXが設けられている。本図中央の画素電極PXの左下にはこの画素電極PXに対応して島状かつ矩形の下地膜ULが設けられている。ここで、下地膜とは樹脂基板SBF(製造時にはガラス基板)とスイッチ素子SWとの間に窒化シリコン等で形成された絶縁性を有する膜であり、主にガラス基板上に薄膜トランジスタ等を形成する際に下層のガラス基板に含まれる不純物からの汚染を防ぐために形成される。特に多結晶シリコンを用いた薄膜トランジスタをスイッチ素子SWとして用いる場合では、汚染によりトランジスタのチャネルの特性が変化してしまうため、この対策が必須となっている。
上述の下地膜ULの左右には、この下地膜ULと離間しかつ左右の画素電極PXにそれぞれ対応する下地膜ULが設けられている。また、本図中央の画素電極PXの左上や右上にも、その上にある図示しない画素電極PXに対応して、下地膜ULが設けられている。本図中央の画素電極PXとその左側の画素電極PXとの間を上下方向に映像信号接続線DCLが延び、本図左下の下地膜ULの上端部と左上の下地膜ULの下端部に達している。なお同様に本図中央の画素電極PXとその右側の画素電極PXに挟まれた領域を上下方向に映像信号接続線DCLが延び、本図右下の下地膜ULの上端部と本図右上の下地膜ULの下端部に達している。
以下では下地膜ULおよびその上に形成された回路の構造について述べる。下地膜ULの上端部には、下地膜ULの1つに対し2つの端子が並んでおり、左側の端子は上述の映像信号接続線DCLのうちの一本と接続されており、右側の端子は、例えばアルミニウムやアルミニウム合金からなる金属膜ALに接続されている。金属膜ALは画素電極PXの下端部と平面的に重なるように設けられており、図示しないコンタクトホールを介して画素電極PXと接続されている。従って、金属膜ALは、スイッチ素子SWと画素電極PXとを電気的に接続している。ここで、左側の端子は下地膜UL上を上下方向に延びる映像信号線DHLの上端部である。映像信号線DHLの下端部も端子となっており、別の映像信号接続線DCLと接続されている。下地膜ULの中央よりやや上側には左右方向にゲート信号線GHLが延びている。ゲート信号線GHLの右端は端子となっておりゲート接続線GCLに接続されている。ゲート接続線GCLは右隣の下地膜ULの左端部で別のゲート信号線GHLに接続されている。またゲート信号線GHLの左端(下地膜ULの左端の一部)も端子となっており別のゲート接続線GCLが接続されている。
下地膜ULの上端部の右側の端子は半導体膜SCの一部であり、半導体膜SCは帯状に延びている。半導体膜SCはその端子から下方向に延び、ゲート信号線GHLの下層を交差した後に図中左方向に曲がって直進し、映像信号線DHLの下層で上方向に向いて平面的に映像信号線DHLに隠れるように直進し、ゲート信号線GHLの下層を交差しさらに下地膜ULの上端部まで延びている。半導体膜SCはその上端部で映像信号線DHLの端子部分と接続されている。半導体膜SCは、例えば主に多結晶シリコン(p−Si)又は微結晶シリコン(μc−Si)で形成されている。ここで、微結晶シリコンとは、結晶粒径が10nm以上100nm程度以下の範囲にある結晶性のシリコンのことである。なお多結晶シリコンも結晶性のシリコンの一種である。また、半導体膜SCは、アモルファスシリコン(a−Si)で形成されてもよい。
ここで、ゲート信号線GHL、半導体膜SC、映像信号線DHLの上端の金属部分および金属膜ALはダブルゲート型の薄膜トランジスタからなるスイッチ素子SWを構成している。この例における薄膜トランジスタはトップゲート型のトランジスタである。ゲート信号線GHLのうち半導体膜SCと重なる部分はスイッチ素子SW(薄膜トランジスタ)のゲート電極であり、半導体膜SCと映像信号線DHLとが接続する部分がスイッチ素子SWのドレイン電極であり、半導体膜SCと金属膜ALとが接続する部分がスイッチ素子SWのソース電極である。本図においては、ゲート信号線GHLおよびゲート接続線GCLは図1のゲート信号線GLに、映像信号線DHLおよび映像信号接続線DCLは図1の映像信号線DLにそれぞれ対応している。
次に、図3および図4を用いて本実施形態に係るTFTアレイ基板の下地膜UL付近の層構造について説明する。図3は図2のA−A切断線における断面図であり、図4は図2のB−B切断線における断面図である。可曲性および絶縁性のある樹脂基板SBFの上層に複数の下地膜ULを含む層が形成されており、下地膜ULの側壁はその側壁の上から下に向かうにつれせり出す形状(順テーパ形状)になっている。樹脂基板SBF上の下地膜ULが形成されない領域には有機樹脂を含む下平坦化膜FLが形成されている。下平坦化膜FLにより、下地膜ULの縁部と樹脂基板SBFとの間の段差を埋めている。下地膜ULの上層には半導体膜SCが形成されている。半導体膜SCの上方には、図3でみて下地膜ULの右端の上から左端の上に延びるゲート信号線GHLが形成されている。ゲート信号線GHLと半導体膜SCとの間にはゲート絶縁膜GIが形成されている。ゲート絶縁膜GIは下地膜UL中央部付近の上にのみ形成されており、半導体膜SCをその端子付近を除いて覆っており、半導体膜SCとゲート信号線GHLとを離間するように設けられている。
ゲート絶縁膜GIが形成されていない図3の下地膜ULの左右端の端子部分では、ゲート信号線GHLがその上面でゲート接続線GCLと接続されている。ゲート接続線GCLは下平坦化膜の上面に接して形成されており、それぞれ図3の左右方向に延びている。ゲート絶縁膜GIおよびゲート信号線GHLを覆うように層間絶縁膜MIが形成されている。層間絶縁膜MIは、下地膜ULの中央部付近にのみ形成されており、端子のある下地膜ULの縁部には形成されていない。層間絶縁膜MIの上方には図4でみて下地膜ULの右端の上から左端の上に延びる映像信号線DHLが形成されている。図4の下地膜ULの左右端の端子部分では、映像信号線DHLはその上面で映像信号接続線DCLと接続されている。映像信号接続線DCLは下平坦化膜の上面に接して形成されており、それぞれ図4の左右方向に延びている。また、図4の下地膜ULの右端の端子部分(図2においては下地膜ULの上端の右側の端子)では映像信号線DHLの下に重なるように半導体膜SCが接しており、ここで電気的に接続されている。上述の構造の上には下地膜ULと平面的に重なるか否かに関係なく有機樹脂を含む上平坦化膜FUが設けられており、上面は平坦になっている。
次に、図5を用いて本実施形態に係るTFTアレイ基板の画素電極PX付近の層構造について説明する。図5は図2のC−C切断線における断面図である。樹脂基板SBFの上には下平坦化膜FLが形成され、その上には映像信号接続線DCLが形成されている。さらにその上層には上平坦化膜FUが形成されており、その上面は平坦になっている。上平坦化膜FUの上層には透明電極からなる画素電極PXが形成されている。画素電極PXは、例えば低温形成されたITO(Indium Tin Oxide)により成膜されている。画素電極PXは、映像信号接続線DCLや、図示しないゲート接続線GCLや下地膜ULと平面的に見て重ならないように形成されている。さらに画素電極PXの上層には、図示しない配向膜が形成されている。
上述のように最も硬い下地膜ULを分離して設けることにより、表示装置の基板に外力が加わって変形する際や、曲げられた際に発生する下地膜ULのクラックの発生を防止することができる。変形するのは下地膜ULではなく比較的柔らかいその周辺領域であるからである。それにより、クラックに伴う配線の切断を防止することができ、表示装置の可曲性を向上させることができる。また、下地膜ULの側壁を順テーパ形状にすることで、ゲート接続線GCLや映像信号接続線DCLの断線を抑制することができる。さらに下平坦化膜FLにより、下地膜ULの縁部分での段差を小さくすることができ、結果、ゲート接続線GCLや映像信号接続線DCLの断線を抑制することができる。なお、下平坦化膜FLの形成は必須ではなく、この膜を設けない構成としてもよい。図3および図4には図示していないが、映像信号線DHLの層の上層かつ上平坦化膜FUの下層に無機保護層を設けても良い。無機保護層は、例えば窒化シリコンで形成し、映像信号線DHLと層間絶縁膜MIを覆うように下地膜ULと平面的にみて重なる領域上に設けると良い。
図6A〜図6Dは、本実施形態に係るTFTアレイ基板の製造工程を示す図である。はじめに、ガラス基板SBG上に例えば窒化シリコンをCVD法等で成膜し、下地膜ULの元となる下地層ULLを形成する(図6A)。次に、下地層ULLをホトリソグラフィおよびエッチングによりパターニングする(図6B)。すると、互いに離間する複数の下地膜ULが形成される。この際、下地膜ULの端部を順テーパ形状とするために、例えばハーフトーンマスクを用いて複数回のエッチングを行うと良い。具体的には、下地膜ULの端に相当する領域のレジストの厚さが下地膜UL上の端以外に相当する領域の厚さより薄くなるようにホトリソグラフィし、エッチングした後にアッシングし、下地膜ULの端を薄くエッチングすることによって順テーパ形状を有する下地膜ULを形成できる。
次に、下地膜ULが形成されたガラス基板SBG上に半導体層を形成する。半導体層は具体的には、非晶質シリコンがCVD法によって成膜され、非晶質シリコン膜の脱水素処理などを行った後、エキシマレーザなどのレーザアニールなどによって多結晶シリコンへと結晶化されることで形成される。半導体層は、公知のリソグラフィ工程とエッチング工程を経て、図2や図3などに示す半導体膜SCの形状などに加工される。半導体膜SCにはリン(P)等の不純物を打ち込み、薄膜トランジスタのチャネル領域等を形成する。次に半導体膜SCを被覆するようにゲート絶縁膜GIが形成される。ゲート絶縁膜GIは、たとえば二酸化シリコン(SiO2)であり、CVD法などによって成膜される。ゲート絶縁膜GIは、ホトリソグラフィおよびエッチングによりパターニングされ、下地膜ULの縁部の上およびガラス基板SBG上の下地膜ULの形成されない領域の上には存在しない。
次に、ゲート信号線GHLとなる金属、例えばモリブデン、タングステン、タンタル等の高融点金属やその合金を成膜しホトリソグラフィおよびエッチングによりパターニングしゲート信号線GHLを形成する。そして、ゲート信号線GHLやゲート絶縁膜GIを被覆するように層間絶縁膜MIを形成する。層間絶縁膜MIは例えば二酸化シリコン(SiO2)であり、CVD法などによって成膜され、ホトリソグラフィおよびエッチングによりパターニングされる。さらに層間絶縁膜MIの上層には映像信号線DHLを形成する。具体的には映像信号線DHLとなる金属、例えばモリブデン、タングステン、タンタル等の高融点金属やその合金を成膜しホトリソグラフィおよびエッチングによりパターニングして形成する。
次に、下平坦化膜FLを形成する。具体的には例えば感光性の有機樹脂膜を、最終的に下地膜ULと同じ程度の厚さとなるように塗布し、下地膜ULの上にある有機樹脂膜が除去されるようにホトリソグラフィを行うことで形成する。次に、ゲート接続線GCLおよび映像信号接続線DCLを形成する。具体的には、例えば有機導電膜を塗布して形成してもよいし、柔軟性のある金属薄膜を形成し、パターニングしてもよい。さらにその上層に上平坦化膜FUを形成する。なお、具体的には画素電極PXと金属膜ALとを接続させるためのコンタクトホールを形成するために、例えば感光性の有機樹脂膜を塗布し、ホトリソグラフィを行うと良い。次に上平坦化膜FU上に画素電極PXを形成する。具体的にはITOを低温成膜しパターニングすることで形成される。
上記の工程により、ガラス基板SBG上に下地膜ULおよび下地膜UL上のスイッチ素子SWを含む回路、そして下地膜ULの間に形成された画素電極PX、ゲート接続線GCL、映像信号接続線DCLなどの柔軟性のある回路が形成される(図6C)。これ以降の工程ではガラス基板SBG上に形成された下地膜ULおよび上述の回路等を樹脂基板SBF上に移す、いわゆる転写を行う。
転写の工程では、はじめにガラス基板SBGのガラスを除去する(図6D)。ガラスを除去する方法としては、ガラス研磨とフッ化水素等を用いたエッチングとを併用する方法などがある。なお、ガラスは全て除去せず、ガラスを薄膜化してもよい。具体的には例えばエッチングの方法を調整し、ガラスの薄膜を残すようにしてもよい。ガラスを除去する方法としては上述の方法だけではなく、何らかの方法でガラス基板を剥離させる方法もある。また、ガラスの除去や後述の接着の際に下地膜UL等が破壊されるのを防ぐため、予め図6Cの状態のTFTアレイ基板の上面に図示しない他の基板(以下、仮転写基板という)を接着してもよい。接着する材料は、熱や光により粘着性を失う特性を有する材料が望ましい。そうすれば後述する樹脂基板SBFへの下地膜ULおよびスイッチ素子SWを含む回路の接着後に熱または光を加えることで、仮転写基板を剥離させることができるからである。
図6Dの状態の下地膜ULおよび上述の回路の下面に可曲性を有する樹脂基板SBFを接着する。そうすると、図2〜図5に示すTFTアレイ基板が完成する。その後は,TFTアレイ基板と、同じく可曲性を有する樹脂基板からなるカラーフィルタ基板とを貼り合せる工程などを経て、可曲性を有する表示装置が製造される。
上述の製造方法では、下地膜ULと下地膜UL上の薄膜トランジスタおよび配線とを形成する比較的高温となる工程と、下地膜ULが形成されない領域にゲート接続線GCLや映像信号接続線DCL等を形成する比較的低温の工程とを明確に分離している。これにより、前者の高温となる工程の終了後に可曲性が高いが低耐熱である有機導電体材料を用いてゲート接続線GCLや映像信号接続線DCLを形成することが可能となる。また、その二つの接続線は同時に形成でき工程の簡略化も可能となる。
図7は、本実施形態に係るTFTアレイ基板の他の例を示す部分平面図である。これまで説明した例の図2に対応する。この例では、図2の例と異なり、下地膜ULは左右方向に帯状に延びるように形成されており、画素回路の左右方向の列、言い換えればゲート信号線GLごとに一つの下地膜ULが形成されている。以下、その構造を中心に説明する。
本図中央付近には、矩形の画素電極PXが配置されている。この画素電極PXの左右にもそれぞれ一定間隔で同じ形状の画素電極PXが設けられており、図示しないがこの上下にも一定間隔で画素電極が設けられている。本図中央の画素電極PXの下にはこの画素電極PXの左右の一列に対応して一つの帯状の下地膜ULが設けられている。同様に画素電極PXの上にも帯状の下地膜ULが設けられている。画素電極PXとその左側の画素電極PXとの間を上下方向に映像信号接続線DCLが下地膜ULに達するまで直線的に延びている。また同様に本図中央の画素電極PXとその右側の画素電極PXに挟まれた領域を上下方向に映像信号接続線DCLが延びている。
以下では下地膜ULおよびその上に形成された回路の構造について述べる。下地膜ULの上端部には、画素電極PX一つに対し2つの端子が並んでおり、左側の端子は上述の映像信号接続線DCLのうちの一本と接続されており、右側の端子は、金属膜ALに接続されている。金属膜ALは画素電極PXの図中下端部と平面的に重なるように設けられており、図示しないコンタクトホールを介して画素電極PXと接続されている。ここで、左側の端子は下地膜UL上を上下方向に延びる映像信号線DHLの上端部である。映像信号線DHLの下端部も端子となっており、別の映像信号接続線DCLと接続されている。下地膜ULの中央よりやや上側には左右方向にゲート信号線GLが延びている。
下地膜ULの上端部の右側の端子は半導体膜SCの一部である。半導体膜SCは帯状に延びている。半導体膜SCはその端子から下方向に延び、ゲート信号線GHLの下層を交差した後に図中左方向に曲がって直進し、映像信号線DHLの下層で上方向に向いて平面的に映像信号線DHLに重なるように直進し、ゲート信号線GHLの下層を交差しさらに下地膜ULの上端部まで延びている。半導体膜SCはその上端部で映像信号線DHLの電極と接続されている。
図7の例は、特に表示装置の画面解像度が高い場合に有効である。画面解像度が高くなると図2のような構成では下地膜ULどうしの間隔を十分に確保することが難しくなるからである。上述の場合でも、図7に示すようにある方向(本例では図中横方向)に延びる帯状の形状の下地膜ULを形成することは可能であり、曲げ方向が図中の縦方向であれば可曲性を高めることが可能である。また、サブピクセルの長辺や短辺の向きを曲げ方向にあわせて定めてやれば、必要な方向に可曲性を有する表示装置を提供することができる。
これまで本発明の実施形態について説明してきたが、本発明は以上に説明した形態に限定されるものではない。例えば、IPS(In Plane Switching)方式の液晶表示装置でも問題なく適用できる。共通電極は画素電極と同じ素材で構成でき、可曲性に影響しないからである。また、有機EL装置に本構成を適用することも可能である。一つのサブピクセルあたりのスイッチ素子の数は異なるものの、下地膜を形成しさらに転写技術を利用するケースが存在するからである。
本発明の実施形態に係る表示装置の等価回路を示す回路図である。 本実施形態に係るTFTアレイ基板の画素回路部分の一例を示す部分平面図である。 図2のA−A切断線における断面図である。 図2のB−B切断線における断面図である。 図2のC−C切断線における断面図である。 本実施形態に係るTFTアレイ基板の製造工程を示す図である。 本実施形態に係るTFTアレイ基板の製造工程を示す図である。 本実施形態に係るTFTアレイ基板の製造工程を示す図である。 本実施形態に係るTFTアレイ基板の製造工程を示す図である。 本実施形態に係るTFTアレイ基板の他の例を示す部分平面図である。
符号の説明
GL ゲート信号線、DL 映像信号線、SW スイッチ素子、PX 画素電極、GHL ゲート信号線、GCL ゲート接続線、DHL 映像信号線、DCL 映像信号接続線、UL 下地膜、ULL 下地層、AL 金属膜、GI ゲート絶縁膜、MI 層間絶縁膜、SBF 樹脂基板、FU 上平坦化膜、FL 下平坦化膜、SBG ガラス基板。

Claims (9)

  1. 画素電極を有する複数の画素と、前記画素電極の各々に接続されたスイッチ素子とを有する基板を含み、
    前記基板は、
    可曲性の絶縁基板と、
    前記絶縁基板上に設けられ、互いに離間した複数の絶縁膜を含む第1の絶縁層と、を含み、
    前記スイッチ素子は、前記各絶縁膜のいずれかの上に形成されており、
    前記各絶縁膜の上には、前記スイッチ素子に接続する電極が形成され、
    前記複数の絶縁膜の間には前記電極に接続された配線が設けられ、
    前記配線は有機導電膜により形成される、
    ことを特徴とする表示装置。
  2. 画素電極を有する複数の画素と、前記画素電極の各々に接続されたスイッチ素子とを有する基板を含み、
    前記基板は、
    可曲性の絶縁基板と、
    前記絶縁基板上に設けられ、互いに離間した複数の絶縁膜を含む第1の絶縁層と、を含み、
    前記スイッチ素子は、前記各絶縁膜のいずれかの上に形成されており、
    前記各絶縁膜の上には、前記スイッチ素子に接続する電極が形成され、
    前記複数の絶縁膜の間には前記電極に接続された配線が設けられ、
    前記配線の下層には、有機平坦化膜が形成される、
    ことを特徴とする表示装置。
  3. 前記配線は金属薄膜により形成される、
    ことを特徴とする請求項2に記載の表示装置。
  4. 前記各絶縁膜は、窒化シリコンまたは酸化シリコンを含む、
    ことを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の表示装置。
  5. 前記スイッチ素子は、薄膜トランジスタである、
    ことを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の表示装置。
  6. 前記絶縁膜の各々は、前記スイッチ素子の各々に対応して形成されている、
    ことを特徴とする請求項1からのいずれか一項に記載の表示装置。
  7. 前記絶縁膜のうち少なくとも一つの上層には、複数の前記スイッチ素子が形成されている、
    ことを特徴とする請求項1からのいずれか一項に記載の表示装置。
  8. 前記画素及び前記スイッチ素子はマトリクス状に配置され、
    前記絶縁膜のうち少なくとも一つの上層には、所定方向の列に配置された複数の前記スイッチ素子が形成されている、
    ことを特徴とする請求項1からのいずれか一項に記載の表示装置。
  9. 前記各絶縁膜の側壁は、前記絶縁基板に近付くにつれて広がるテーパー形状に成形されている、
    ことを特徴とする請求項1からのいずれか一項に記載の表示装置。
JP2008302852A 2008-11-27 2008-11-27 表示装置および表示装置の製造方法 Active JP5202254B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008302852A JP5202254B2 (ja) 2008-11-27 2008-11-27 表示装置および表示装置の製造方法
US12/626,768 US8345203B2 (en) 2008-11-27 2009-11-27 Display device and manufacturing method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008302852A JP5202254B2 (ja) 2008-11-27 2008-11-27 表示装置および表示装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010128197A JP2010128197A (ja) 2010-06-10
JP5202254B2 true JP5202254B2 (ja) 2013-06-05

Family

ID=42195186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008302852A Active JP5202254B2 (ja) 2008-11-27 2008-11-27 表示装置および表示装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8345203B2 (ja)
JP (1) JP5202254B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5202254B2 (ja) * 2008-11-27 2013-06-05 株式会社ジャパンディスプレイイースト 表示装置および表示装置の製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07312469A (ja) * 1994-05-16 1995-11-28 Nippon Mektron Ltd 多層フレキシブル回路基板の屈曲部構造
US5637834A (en) * 1995-02-03 1997-06-10 Motorola, Inc. Multilayer circuit substrate and method for forming same
JP3862202B2 (ja) * 2000-06-16 2006-12-27 共同印刷株式会社 アクティブマトリックス層および転写方法
JP2002182587A (ja) * 2000-12-15 2002-06-26 Sharp Corp アクティブマトリクス基板およびその製造方法
WO2004012271A1 (ja) * 2002-07-31 2004-02-05 Mitsubishi Chemical Corporation 電界効果トランジスタ
WO2005122657A1 (ja) * 2004-06-11 2005-12-22 Ibiden Co., Ltd. フレックスリジッド配線板とその製造方法
JP4602920B2 (ja) * 2005-03-19 2010-12-22 三星モバイルディスプレイ株式會社 有機薄膜トランジスタ、それを備えた平板ディスプレイ装置、及び有機薄膜トランジスタの製造方法
JP4395659B2 (ja) * 2005-12-20 2010-01-13 株式会社フューチャービジョン 液晶表示装置とその製造方法
CN101658081B (zh) * 2008-03-10 2012-05-30 揖斐电株式会社 挠性线路板及其制造方法
JP5440996B2 (ja) * 2008-03-27 2014-03-12 セイコーエプソン株式会社 半導体装置、電気光学装置および電子機器
JP5202254B2 (ja) * 2008-11-27 2013-06-05 株式会社ジャパンディスプレイイースト 表示装置および表示装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20100126757A1 (en) 2010-05-27
US8345203B2 (en) 2013-01-01
JP2010128197A (ja) 2010-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4473235B2 (ja) 漏洩電流を減少させる液晶表示素子及びその製造方法
JP4947510B2 (ja) アクティブマトリクス型表示装置及びその製造方法
KR100990818B1 (ko) 표시 장치 및 표시 장치의 제조 방법
JP5120828B2 (ja) 薄膜トランジスタ基板とその製造方法、及びこれを有する液晶表示パネルとその製造方法
JP4752967B2 (ja) 多層膜の形成方法及び表示パネルの製造方法
US9299763B2 (en) Thin film transistor array substrate and method of manufacturing the same
CN104134671A (zh) 薄膜晶体管阵列基板及其制造方法
JP5670458B2 (ja) マスク・レベルを削減した金属酸化物fetの製造法
US9502536B2 (en) Manufacturing method of thin film transistor display panel
KR101969568B1 (ko) 산화물 반도체를 포함하는 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조 방법
US9761614B2 (en) Thin film transistor array panel and manufacturing method thereof
JP2010056136A (ja) 配線、その製造方法、薄膜トランジスタおよび表示素子
JP2010097077A (ja) 表示装置及びその製造方法
JPH10142636A (ja) アクティブマトリクス型表示回路
JP5202254B2 (ja) 表示装置および表示装置の製造方法
JP2007121793A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
KR102037514B1 (ko) 평판 표시장치용 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조 방법
JP5707725B2 (ja) 薄膜のパターニング方法及び表示パネルの製造方法
US11710793B2 (en) TFT substrate and display device including the same
KR20020002516A (ko) 액정 표시 소자의 게이트 전극 형성방법
JP2010114160A (ja) 半導体素子およびその製造方法並びに表示装置
JPH09101542A (ja) 表示装置用アレイ基板及びその製造方法
KR100391156B1 (ko) 액정표시장치용 어레이 패널 및 그 제조방법
JP2009026796A (ja) 薄膜トランジスタおよびその製造方法
KR20130034247A (ko) 평판 표시장치용 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110112

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111020

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120918

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5202254

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160222

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250