JP5200795B2 - 液晶装置及び電子機器 - Google Patents

液晶装置及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP5200795B2
JP5200795B2 JP2008234379A JP2008234379A JP5200795B2 JP 5200795 B2 JP5200795 B2 JP 5200795B2 JP 2008234379 A JP2008234379 A JP 2008234379A JP 2008234379 A JP2008234379 A JP 2008234379A JP 5200795 B2 JP5200795 B2 JP 5200795B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
layer
crystal device
pixel electrode
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008234379A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010066643A (ja
Inventor
仁 土屋
朋 池邊
治 奥村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2008234379A priority Critical patent/JP5200795B2/ja
Priority to US12/511,570 priority patent/US8130344B2/en
Priority to TW098130402A priority patent/TW201027182A/zh
Priority to KR1020090085869A priority patent/KR20100031486A/ko
Priority to CN2009101731889A priority patent/CN101673007B/zh
Publication of JP2010066643A publication Critical patent/JP2010066643A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5200795B2 publication Critical patent/JP5200795B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134363Electrodes characterised by their geometrical arrangement for applying an electric field parallel to the substrate, i.e. in-plane switching [IPS]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133514Colour filters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134372Electrodes characterised by their geometrical arrangement for fringe field switching [FFS] where the common electrode is not patterned

Description

本発明は液晶装置及び電子機器に関する。
液晶装置の広視野角化を図る一手段として、液晶層に対して基板方向の電界を発生させて液晶分子の配向制御を行う方式(以下、横電界方式と称する)がある。横電界方式として、例えばFFS(Fringe-Field Switching)方式が知られている(特許文献1参照)。かかる横電界方式を用いた液晶装置では、液晶層を挟持する一対の基板のうちの一方の基板に形成された一対の電極間に電圧を印加して液晶層に横電界を発生させることにより、液晶層中の液晶分子に基板に対して水平方向の回転を付与している。そして、液晶層の複屈折異方性により直線偏光に位相差を付与することで表示を行っている。
かかる横電界方式の液晶装置の問題点の一つとして、液晶層(液晶材料)の波長分散、すなわち複屈折率の波長依存性がある。カラー表示を行う液晶装置では一般に赤、緑、青の三原色の着色層(カラーフィルタ)を用いて、画素(サブ画素)毎に三原色のいずれかの波長領域の光を得ている。この場合、画素(サブ画素)の構成、すなわち液晶層の層厚等を例えば緑色光に最適に設定すると、青色光及び赤色光では(同一の印加電圧において)付与される位相差が異なるため、電圧−透過率特性のカーブ(以下、「V−T特性」と称する。)に差異が生じる。その結果、白色表示が色味がかる現象が発生し得る。
図14はかかる従来のFFS方式の液晶装置、すなわち液晶層の層厚等を緑色光に対して最適に設定した上で、三原色間で共通としたFFS方式の液晶装置のV−T特性を示す図である。三原色間で複屈折率が異なるため、V−T特性がうまく重ならず、その結果、同一の印加電圧における透過率が各色で異なり、白色表示が色味がかった表示となり得る。かかる現象を解決するために、特許文献2では帯状電極の角度を赤、緑、青のサブ画素間で夫々異なる値とする方法が開示されている。
特許第3498163号公報 特開2008−90280号公報
しかしながら、このような方法はV−T特性の改善効果はあるものの、透過率の減少をもたらすという課題がある。
本発明は、上記課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態又は適用例として実現することが可能である。
[適用例1]互いに対向して配置された第1の基板と第2の基板とからなる一対の基板と、上記一対の基板に挟持された液晶層と、上記第2の基板に形成され、第1の波長領域の光を透過する第1の着色層と、上記第1の波長領域よりも長波長側の第2の波長領域の光を透過する第2の着色層と、を少なくとも有するカラーフィルタ層と、上記第1の基板に形成され、上記第1の着色層の平面領域に対応した第1のサブ画素領域に配置された第1の画素電極と、上記第2の着色層の平面領域に対応した第2のサブ画素領域に配置された第2の画素電極と、を少なくとも有する第1の電極と、上記第1の電極と誘電体層を介して対向する第2の電極と、を備える液晶装置であって、上記第1の電極と上記第2の電極とのうちの一方の電極は、上記サブ画素領域内において所定の間隔を有して互いに平行に延在する複数の帯状部を有しており、上記第1のサブ画素領域における上記液晶層の層厚は、上記第2のサブ画素領域における該液晶層の層厚よりも薄く、上記第1のサブ画素領域における上記帯状部の幅は、上記第2のサブ画素領域における該帯状部の幅よりも小さく、上記第1のサブ画素領域における上記所定の間隔は、上記第2のサブ画素領域における該所定の間隔よりも小さいことを特徴とする液晶装置。
かかる液晶装置は、液晶層の層厚を波長により変化させることにより液晶層の複屈折性に起因するサブ画素領域間のV−T特性の差を抑制できる。そして、液晶層の層厚を変化させたことによる透過率の低下を上記帯状部の幅と上記所定の間隔を上記サブ画素領域間で変化させることにより抑制できる。したがって、このような構成の液晶装置であれば、透過率の低下を抑制しつつV−T特性を改善できる。
[適用例2]上述の液晶装置であって、上記第1のサブ画素領域における上記誘電体層の層厚は、上記第2のサブ画素領域における該誘電体層の層厚よりも薄いことを特徴とする液晶装置。
かかる液晶装置は、上記誘電体層の層厚を薄くすることにより、上記第1の電極と上記第2の電極との間に形成される電界を強化できる。したがってこのような構成の液晶装置であれば、上述の透過率の低下をより一層抑制でき、より一層好適な画像を表示できる。
[適用例3]上述の液晶装置であって、上記液晶層の層厚と、上記帯状部の幅と、上記所定の間隔と、上記誘電体層の層厚と、の計4項目の少なくとも一つの項目の値において、上記第1のサブ画素領域における該項目の値と、上記第2のサブ画素領域における該項目の値と、の比が、上記第1の波長領域のピーク波長であるλ1と、上記第2の波長領域のピーク波長であるλ2における上記液晶層の屈折率異方性であるΔn(λ2)と、の積であるλ1・Δn(λ2)と、上記λ2と、上記λ1における上記液晶層の屈折率異方性であるΔn(λ1)との積であるλ2・Δn(λ1)と、の比と略同一であることを特徴とする液晶装置。
このような構成の液晶装置であれば、上記液晶層の層厚を変化させたことによる透過率の低下を、該低下の量と略同一の割合で補填できる。したがって、上述の透過率の低下をより一層好適に抑制でき、より一層好適な画像を表示できる。
[適用例4]上述の液晶装置であって、上記第1の着色層の層厚が上記第2の着色層の層厚よりも厚く、上記第1のサブ画素領域における上記液晶層の層厚と上記第2のサブ画素領域における上記液晶層の層厚との差の少なくとも一部は、上記第1の着色層の層厚と上記第2の着色層の層厚との差により形成されていることを特徴とする液晶装置。
このような構成の液晶装置であれば、他の構成要素を設けることなく、上記液晶層の層厚を上記サブ画素領域毎に変化させることができる。したがって、液晶装置における製造コストの増加の抑制と好適な画像の表示とを両立できる。
[適用例5]上述の液晶装置であって、上記第2の基板の上記液晶層側の上記第1のサブ画素領域には液晶層厚調整層が形成されており、上記第1のサブ画素領域における上記液晶層の層厚と上記第2のサブ画素領域における上記液晶層の層厚との差の少なくとも一部は、上記液晶層厚調整層により形成されていることを特徴とする液晶装置。
このような構成の液晶装置であれば、他の構成要素の層厚を変化させることなく、上記液晶層の層厚を上記サブ画素領域毎に変化させることができる。したがって、より一層好適な画像を表示できる。
[適用例6]上述の液晶装置であって、上記第2の基板の上記液晶層側の上記第1のサブ画素領域には液晶層厚調整層が形成されており、上記第2の基板の上記液晶層側の上記第2のサブ画素領域には、上記第1のサブ画素領域に形成されている上記液晶層厚調整層よりも薄い層厚の液晶層厚調整層が形成されており、上記第1のサブ画素領域における上記液晶層の層厚と上記第2のサブ画素領域における上記液晶層の層厚との差の少なくとも一部は、上記第1のサブ画素領域に形成されている上記液晶層厚調整層と上記第2のサブ画素領域に形成されている上記液晶層厚調整層との差により形成されていることを特徴とする液晶装置。
このような構成の液晶装置であれば、上記第2のサブ画素領域と他のサブ画素領域との間においても、上記液晶層の層厚を変化させることができる。したがって、より一層好適な画像を表示できる。
[適用例7]上述の液晶装置であって、上記第1の波長領域が青色光に相当する波長領域であり、上記第2の波長領域が緑色光に相当する波長領域であり、赤色光に相当する波長領域の光を透過させる第3の着色層と、該第3の着色層の平面領域に対応した第3のサブ画素領域と、をさらに備えることを特徴とする液晶装置。
このような構成の液晶装置であれば、好適なカラー画像を表示できる。
[適用例8]上述の液晶装置であって、上記液晶層の層厚と、上記帯状部の幅と、上記所定の間隔と、上記誘電体層の層厚と、の計4項目の少なくとも一つの項目の値において、上記第2のサブ画素領域における該項目の値と、上記第3のサブ画素領域における該項目の値と、の比が、上記λ2と、上記赤色光に相当する波長領域のピーク波長であるλ3における上記液晶層の屈折率異方性であるΔn(λ3)と、の積であるλ2・Δn(λ3)と、上記λ3と、上記Δn(λ2)と、の積であるλ3・Δn(λ2)と、の比と略同一であることを特徴とする液晶装置。
このような構成の液晶装置であれば、上記液晶層の層厚を変化させたことによる透過率の低下を、該低下の量と略同一の割合で補填できる。したがって、上述の透過率の低下をより一層好適に抑制でき、より一層好適なカラー画像を表示できる。
[適用例9]上述の液晶装置であって、上記第2の着色層の層厚が上記第3の着色層の層厚よりも厚く、上記第2のサブ画素領域における上記液晶層の層厚と上記第3のサブ画素領域における上記液晶層の層厚との差の少なくとも一部は、上記第2の着色層の層厚と上記第3の着色層の層厚との差により形成されていることを特徴とする液晶装置。
このような構成の液晶装置であれば、他の構成要素を設けることなく、上記液晶層の層厚を上記サブ画素領域毎に変化させることができる。したがって、液晶装置における製造コストの増加の抑制と好適なカラー画像を表示とを両立できる。
[適用例10]上述の液晶装置であって、上記第2の基板の上記液晶層側の上記第2のサブ画素領域には液晶層厚調整層が形成されており、上記第2のサブ画素領域における上記液晶層の層厚と上記第3のサブ画素領域における上記液晶層の層厚との差の少なくとも一部は、上記液晶層厚調整層により形成されていることを特徴とする液晶装置。
このような構成の液晶装置であれば、他の構成要素の層厚を変化させることなく、上記液晶層の層厚を上記サブ画素領域毎に変化させることができる。したがって、より一層好適なカラー画像を表示できる。
[適用例11]上述の液晶装置を表示部に備えることを特徴とする電子機器。
このような構成の電子機器であれば、観察者により一層好適な画像を表示できる。
(第1の実施形態)
以下、図面を参照し、第1の実施形態にかかるFFS方式を用いた透過型のカラー液晶装置(以下、「液晶装置」と称する。)について説明する。なお、以下の全ての図においては、各構成要素を図面上で認識され得る程度の大きさとするため、各構成要素の寸法や比率を実際のものとは適宜に異ならせてある。
図1は、本実施形態にかかる液晶装置1の回路構成図である。液晶装置1の表示領域100に規則的に配置された複数のサブ画素26の各々には、第2の電極としての共通電極22との間に電圧を印加できる第1の電極としての画素電極21と該画素電極をスイッチング制御するためのTFT(薄膜トランジスタ)20とが形成されている。共通電極22は走査線駆動回路112から延在する共通線106と電気的に接続されており、全てのサブ画素26間で、すなわち表示領域100の全域で共通の電位に保持されている。なお、サブ画素26に付記されているアルファベット(B,G,R)については後述する。
データ線駆動回路114から延在するデータ線104がTFT20のソース電極20s(図4参照)と電気的に接続されている。ここで、データ線104の延在方向をY方向と定義する。データ線駆動回路114は、画像信号S1、S2、…、Snを、データ線104を介して各サブ画素26に供給する。上記画像信号S1〜Snはこの順に線順次に供給しても構わないし、相隣接する複数のデータ線104同士に対して、グループ毎に供給してもよい。
TFT20のゲート電極20g(図4参照)には、走査線駆動回路112から延在する走査線102が電気的に接続されている。ここで、走査線102の延在方向をX方向と定義する。
走査線駆動回路112からは、所定のタイミングで走査線102にパルス的に供給される走査信号G1、G2、…、Gmが、この順に線順次でTFT20のゲート電極20gに印加される。画素電極21は、TFT20のドレイン電極20dに電気的に接続されている。スイッチング素子であるTFT20が走査信号G1、G2、…、Gmの入力により一定期間だけオン状態とされることで、データ線104から供給される画像信号S1、S2、…、Snが所定のタイミングで画素電極21に書き込まれるようになっている。画素電極21を介して液晶に書き込まれた所定レベルの画像信号S1、S2、…、Snは、画素電極21と液晶層55(図4参照)を介して対向する共通電極22との間で一定期間保持される。
なお、後述するように(図3参照)、本実施形態の液晶装置1では分岐するようにパターニングされたデータ線104の一部がソース電極20sとして機能しており、走査線102の一部の領域がゲート電極20gとして機能している。
図2は、液晶装置1の表示領域100の一部分の拡大平面図である。この図は、液晶装置1を観察者側から、より詳しくは後述する対向基板11(図4参照)の法線方向から見た図である。本明細書では、対向基板11の法線方向から見ることを「平面視」とも呼ぶ。また、対向基板11の法線方向をZ方向と定義する。表示領域100には、平面視で略矩形の、青色光を観察者側に射出する第1のサブ画素領域としての青色サブ画素領域30Bと、緑色光を射出する第2のサブ画素領域としての緑色サブ画素領域30Gと、赤色光を射出する第3のサブ画素領域としての赤色サブ画素領域30Rと、が規則的に形成されている。かかる三種類のサブ画素領域30で、画素領域28が構成される。
なお、以下の記載において上記三種類のサブ画素領域(30B、30G、30R)を総称する時はアルファベットを省略して単に「サブ画素領域30」と称する。他の構成要素(後述するカラーフィルタ35等)においても、光の色を示すアルファベットを省略する場合は、三種類の該構成要素の総称とする。
サブ画素領域30は、上述の三原色光のいずれかを任意の強度で射出可能な領域であり、平面的な概念である。画素領域28も同じく平面的な概念であり、任意の波長分布の光を任意の強度で射出できる最小単位である。そして、画素及びサブ画素26はTFT20等を含む機能的な概念である。
上述の射出する光の色は、各々のサブ画素領域30に配置されている着色層35(図5参照)によって付与されるものである。各々の着色層(以下、「カラーフィルタ」と称する。)35は平面視で可視光を吸収する遮光層(以下、「ブラックマトリクス」と称する)36で区画されている。サブ画素領域30がマトリクス状に形成されているため、ブラックマトリクス36は格子状となる。したがって、平面視ではカラーフィルタ35とサブ画素領域30とは略一致することになり、サブ画素領域30とは平面視でブラックマトリクス36に区画される領域となる。かかるサブ画素領域30毎に配置されているカラーフィルタ35と、該カラーフィルタを区画するブラックマトリクス36と、を合せたものがカラーフィルタ層33である。
なお、サブ画素領域30の配置の態様はマトリクス状に限定されるものではなく、例えば千鳥状とすることも可能である。また、平面形状を上記三種類のサブ画素領域30(B,G,R)間で異ならせることも可能である。
以下、本実施形態の液晶装置1の画素領域28の構成について図3〜図5を参照しつつ説明する。
図3は、本実施形態の液晶装置1の画素領域28の平面的な構成を模式的に示す図であり、後述する素子基板10(図4参照)を法線方向から見た図である。画素領域28は、赤色サブ画素領域30Rと緑色サブ画素領域30Gと青色サブ画素領域30Bとを含んでいる。なお、図3においては、対向基板11側に形成されるカラーフィルタ35等は不図示である。
図4は、液晶装置1の図3のA−A’線における模式断面図であり、緑色サブ画素26G(図5参照)の断面を、図示を省略しているバックライトから照射される照射光70と共に模式的に示す図である。
図5は、液晶装置1の図3のB−B’線における模式断面図であり、各サブ画素26間におけるカラーフィルタ35の層厚の差異等を示す図である。なお、図5及び後述する図7、図10、図12、図16においては、照射光の図示は省略されている。
図3に示すように、各々のサブ画素領域30には、梯子状の平面形状(平面視での形状)を有する画素電極21と、該画素電極に平面視でほぼ重なる位置に形成された略矩形状の共通電極22と、画素電極21を制御するスイッチング素子としてのTFT20と、が形成されている。後述するように画素電極21の平面視での形状は、各々のサブ画素領域30毎に異なっているため、符号も夫々付与されている。
青色サブ画素領域30Bに形成されている画素電極21は第1の画素電極21Bであり、緑色サブ画素領域30Gに形成されている画素電極21は第2の画素電極21Gであり、赤色サブ画素領域30Rに形成されている画素電極21は第3の画素電極21Rである。以下、「画素電極21」の表現は上述の三種類の画素電極21(B,G,R)の総称とする。
上記双方の電極(画素電極21と共通電極22)は、素子基板10の液晶層55側の面に互いに略直交するように形成された走査線102とデータ線104とで形成される略矩形の枠内に平面視で重なるように形成されている。図4に示すように、共通電極22の方が素子基板10よりに形成されており、上記双方の電極間は誘電体層52で電気的に絶縁されている。
なお、本実施形態にかかる液晶装置1、及び後述する第2〜第4の実施形態にかかる各液晶装置においては上記三種類のサブ画素26(B,G,R)を構成する各要素の平面形状は、画素電極21の平面形状を除き共通である。しかし本発明の実施形態はかかる態様に限定されるものではなく、三種類のサブ画素26(B,G,R)間で異なる平面形状を有する要素を用いることも可能である。
図3及び図4に示すように、TFT20は、走査線102とデータ線104との交差部近傍に形成されており、データ線104及び画素電極21と電気的に接続されている。上述したように走査線102の延在方向がX方向であり、データ線104の延在方向がY方向である。
TFT20は、島状のアモルファスシリコンからなる半導体層20aと、データ線104を該半導体層と一部が平面視で重なるように分岐して形成されたソース電極20sと、半導体層20aと画素電極21の双方の一部に平面視で重なるようにパターニングされた島状のドレイン電極20d、及びゲート絶縁層50とゲート電極20gからなる。ゲート電極20gは走査線102の一部である。走査線102の、ゲート絶縁層50を介して半導体層20aと対向する領域が、TFT20のゲート電極20gとして機能している。
TFT20の液晶層55側には層間絶縁層51が形成されており、画素電極21は該層間絶縁層の液晶層55側に形成されている。そして、TFT20のドレイン電極20dと画素電極21とは、双方が平面視で重なる領域に、層間絶縁層51をエッチングして形成されたコンタクトホール19を介して電気的に接続されている。
共通電極22は平板状であり、透明導電材料であるITO(酸化インジウム・錫合金)で形成されている。そして共通電極22は、走査線102と略平行に延在する共通線106により互いに電気的に接続されている。したがって、表示領域100(図1参照)内に規則的に配置された共通電極22は全て同電位である。
共通電極22は、素子基板10の液晶層55側に形成されており、上述の半導体層及びデータ線104等は該共通電極の液晶層55側に形成されたゲート絶縁層50の液晶層55側に形成されている。そして、該ゲート絶縁層の液晶層55側には層間絶縁層51が形成されており、画素電極21は該層間絶縁層の液晶層55側に形成されている。したがって、画素電極21と共通電極22との間にはゲート絶縁層50と層間絶縁層51との積層体が形成されている。かかる積層体が誘電体層52である。画素電極21に電圧が印加されると、画素電極21と共通電極22との間には該誘電体層を介して電界が形成される。
画素電極21は、共通電極22と同様にITOで形成されている。画素電極21の外周の形状は共通電極22と同様の矩形であり、規則的に形成された所定の幅を有するスリット40、すなわちパターニング時に上記ITOが除去された領域を有している。かかるスリット40により、上述したように画素電極21の平面形状は梯子状となる。なお、サブ画素領域30は図3の一点鎖線で示す領域であり画素電極21が形成されている領域からコンタクトホール19と重なる領域を除いた領域と略一致する領域である。
スリット40はX方向に対して5度の傾きを有し、両端部を除き略平行にパターニングされている。したがって、平行四辺形に近い平面形状を有している。そして、画素電極21内に、同一形状のスリット40が等間隔でY方向に連続的に形成されている。したがって、画素電極21内には、Y方向の両側をスリット40で挟まれた、複数の所定の幅の平行部を有する帯状部44がY方向に連続的に形成される。スリット40は等間隔で形成されているため、個々のサブ画素26の画素電極21内における帯状部44の幅も同一となる。そして、スリット40が有する所定の幅が、隣り合う帯状部44の間を隔てる所定の間隔となる。
上述のスリットの幅(以下、「スリット幅41」と称する。)及び帯状部の幅(以下、「帯状部幅45」と称する。)は、射出光の色毎に、すなわち各々のサブ画素26(B,G,R)が備える画素電極21(B,G,R)毎に異なっている。具体的には、
第1の画素電極21Bでは帯状部幅45が2.4μmでスリット幅41が4.0μm、 第2の画素電極21Gでは帯状部幅45が3.0μmでスリット幅41が5.0μm、 第3の画素電極21Rでは帯状部幅45が3.9μmでスリット幅41が6.5μm、である。かかる数値の設定手法については後述する。
図4及び図5に示すように、素子基板10と対向基板11とは所定の間隔を持って配置されており、双方の基板間には液晶層55が充填されている。液晶装置1は透過型であるため、上記双方の基板は、ガラスあるいは石英等の透明材料で形成されている。対向基板11の液晶層55側にはブラックマトリクス36とカラーフィルタ35とからなるカラーフィルタ層33が形成されている。
カラーフィルタ35は、バックライトから照射される白色光、すなわち広い範囲の波長領域の光のうち、所定の波長領域の光を透過させるとともに他の波長領域の光を吸収することで、白色光を有色光とする機能を果たすとともに、後述するように液晶層55の層厚(該一対の基板の法線方向の寸法)を調整する機能も果たしている。そして、各々のサブ画素領域30には、該サブ画素領域の射出光に合せた色のカラーフィルタ35が形成されている。
すなわち、青色サブ画素領域30Bにはピーク波長が450nmの青色光に相当する波長領域の光を透過させる第1の着色層としての青色カラーフィルタ35Bが形成され、緑色サブ画素領域30Gにはピーク波長が530nmの緑色光に相当する波長領域の光を透過させる第2の着色層としての緑色カラーフィルタ35Gが形成され、赤色サブ画素領域30Rにはピーク波長が640nmの赤色光に相当する波長領域の光を透過させる第3の着色層としての赤色カラーフィルタ35Rが形成されている。
なお、本実施形態の液晶装置1においては、カラーフィルタ35の層厚はサブ画素26間で異なっている。すなわち、図5に示すように青色カラーフィルタ35Bが最も厚く、赤色カラーフィルタ35Rが最も薄い。
ブラックマトリクス36はサブ画素領域30と平面視で重ならない領域、すなわち走査線102及びデータ線104の形成領域等と平面視で重なるに形成されており、カラーフィルタ35は該ブラックマトリクスの形成領域も含めて表示領域100(図1参照)の全域に形成されている。ブラックマトリクス36は、画素電極21が形成されていない領域、すなわち照射光の透過量(透過率)を制御できない領域において、照射光70を吸収し観察者側に射出されることを回避する機能を果たしている。なお、ブラックマトリクス36で区画される枠内にのみカラーフィルタ35を形成する態様も可能である。
カラーフィルタ35の液晶層55側には平坦化層56と第2の配向膜62とが順に形成されている。平坦化層56は、上述のブラックマトリクス36とカラーフィルタ35とが重なり合う領域、あるいは異なる色のカラーフィルタ35が重なり合う領域に生じる段差を抑制する機能を果たしている。画素電極21の液晶層55側には第1の配向膜61が形成されており、液晶層55は第1の配向膜と第2の配向膜とで挟持されている。第1の配向膜と第2の配向膜との法線方向の間隔がセル厚60である。なお、「セル厚60」には、上述の「間隔」を示す意味と、該間隔の寸法を示す意味の二通りの意味が有る。
上述のカラーフィルタ35の層厚の差により、セル厚60もサブ画素26間で異なっている。具体的には、青色サブ画素26Bのセル厚60Bは2.4μmであり、緑色サブ画素26Gのセル厚60Gは3.0μmであり、赤色サブ画素26Rのセル厚60Rは3.9μmである。
本実施形態にかかる液晶装置1は、基板の法線方向の寸法がサブ画素26間で異なる要素は、カラーフィルタ35のみである。したがって、かかるセル厚60が形成されるように、カラーフィルタ35の層厚が設定されているということである。なお、セル厚60の(層厚の)寸法の決定手法については後述する。
素子基板10と対向基板11との間に充填された液晶層55は、波長が589nmの光における複屈折率Δnが0.12の液晶層である。かかるの複屈折率Δnは波長依存性を有しており、
青色光のピークの450nmの波長の光でΔn=0.133、
緑色光のピークの530nmの波長の光でΔn=0.125、
赤色光のピークの640nmの波長の光でΔn=0.117、
である。
液晶層55を挟持する第1の配向膜61と第2の配向膜62とは、液晶層55に含有される液晶分子の配向がホモジニアス配向になるように、走査線102の延在方向、すなわちX方向に対して平行、反平行にアンチパラレルラビング処理されている。素子基板10の液晶層55側の反対側には第1の偏光板65が配置され、対向基板11の液晶層55側の反対側には第2の偏光板66が配置されている。液晶装置1はノーマリーブラックモードの液晶装置であり、上記双方の偏光板は、夫々の透過軸が互いに直交するように配置されている。すなわち、第1の偏光板65の透過軸はX方向となっており、第2の偏光板66の透過軸はY方向となっている。
上述したように、上記一対の配向膜はX方向に配向処理がされており、液晶層55に含有される液晶分子は、上記一対の電極間に電圧が印加されていない場合、略X方向に配向している。照射光70は第1の偏光板65を透過することで該第1の偏光板の透過軸方向の直線偏光となり液晶層55に入射する。そして上記一対の電極間に電圧が印加されていない状態、すなわち液晶層55に含有される液晶分子の配向方向が略X方向のままであれば、入射時と略同一の偏光方向を保ちつつ液晶層55から射出される。そしてかかる偏光方向に直交する透過軸を有する第2の偏光板66に吸収される。
一方、上記一対の電極間に電圧が印加されている状態であれば、液晶層55に含有される液晶分子は該印加電圧の大きさに合わせて時計回りに回転する。液晶層55に入射した照射光70は該回転の角度の大きさに対応して位相差が付与されてX方向に対して角度を有する偏光となり、第2の偏光板66に入射する。そして、該角度に応じた比率で第2の偏光板66を透過して観察者に向けて射出される。
本実施形態にかかる液晶装置1では、液晶層55により付与される位相差が三原色の夫々に最適な値となるように各構成要素の寸法を調整している。そしてかかる調整により、V−T特性を三原色間で略同一として、表示時の色づきを改善している。
上述したように、第1の偏光板65を透過した光は、液晶層により位相差すなわちリタデーションが付与される。かかる位相差は、液晶層厚すなわちセル厚60をd、とすると、双方の積(Δn・d)で表わされる。上述したように、本実施形態の液晶装置1が備える液晶層55のΔnの値は、該液晶層を透過する光の波長により異なっており、波長が短いほど大きな値である。また、付与されるべき位相差は波長に比例するため波長が短いほど小さな値で済む。したがって、セル厚60を赤色サブ画素26R→緑色サブ画素26G→青色サブ画素26Bの順に薄くすることで、三原色の夫々に付与される位相差を好ましい方向に近づけることができる。そのため、本実施形態の液晶装置1は上述したように、セル厚60R=3.9μm→セル厚60G=3.0μm→セル厚60B=2.4μm、としている。
かかる数値は、下記の算出式(1)により定められている。互いに異なる波長領域の光を射出する一組のサブ画素領域(第1のサブ画素領域と第2のサブ画素領域)に形成されている(一組の)カラーフィルタ35が透過させる光の波長領域のピーク波長を夫々第1のピーク波長λ1、第2のピーク波長λ2(λ1<λ2)として、
波長がλ1のときの複屈折率をΔn(λ1)、
波長がλ2のときの複屈折率をΔn(λ2)、
ピーク波長がλ1のカラーフィルタ35を備えるサブ画素26のセル厚60をd1、
ピーク波長がλ2のカラーフィルタ35を備えるサブ画素26のセル厚60をd2、
とすると、
λ1・Δn(λ2):λ2・Δn(λ1)=d1:d2・・・・・・(1)
上記式(1)は経験的に算出されたものであり、青色サブ画素26Bと緑色サブ画素26Gと赤色サブ画素26Rの組み合わせのセル厚60の比が略8:10:13となる。本実施形態の液晶装置1は、セル厚60が式(1)で算出される比となるように各サブ画素26間でカラーフィルタ35の層厚を変化させて、各画素毎で付与される位相差を好適な値にしている。
ここで、セル厚60を縮小すると別の問題が発生し得る。上述したように、液晶層55に含有される液晶分子は、一対の電極間に電圧が印加されていないときは一対の配向膜によりX方向に配向されており、該配向膜の配向規制力は液晶層55と該配向膜の界面で最も強く働いている。したがって、上記界面の近傍の液晶分子は該界面から離れた液晶分子に比べて電界の影響を受けにくく、同一の電界における回転角が小さくなる。すなわち、配向方向が変化しにくくなる。かかるセル厚60の縮小による影響を、以下、「配向規制力の影響」と称する。セル厚60を縮小するということは、所定の領域すなわち画素電極21と平面視で重なる領域に充填されている液晶分子の総量に占める上記界面近傍の液晶分子の比率を増加させることである。したがって、同一の電圧を印加した場合の透過率が低下し得る。
本実施形態にかかる液晶装置1は、かかる問題を解消するために、画素電極21の形状を三種類のサブ画素26(B,G,R)が備える夫々の画素電極21(B,G,R)間で変化させて、かかる透過率の低下を回避している。すなわち、本実施形態にかかる液晶装置1は、上述したように、帯状部幅45とその間隔すなわちスリット幅41の双方を、第1の画素電極21B→第2の画素電極21G→第3の画素電極21Rの順に大きく(広く)している。画素電極21と共通電極22との間の電界は、具体的には帯状部44の外周と共通電極22間で最も強く形成される。したがって、帯状部幅45とスリット幅41の双方を縮小して、帯状部44とスリット40の双方の本数を増加させると、同一面積の画素電極21を用いた場合において、より効率的に液晶分子を回転させることができる。
上述の帯状部幅45とスリット幅41の値も、上述の算出式(1)により定められている。すなわち、第1の画素電極21Bと第2の画素電極21Gと第3の画素電極21Rとで略8:10:13となるように設定されている。
図6は、本実施形態にかかる液晶装置1が備える三種類のサブ画素26(B,G,R)のV−T特性を示す図である。図示するように、三種類のサブ画素26のV−T特性は略同一であり、図14に示す従来の液晶装置のV−T特性と比べて大幅に向上している。すなわち、本実施形態にかかる液晶装置1は、三種類のサブ画素26の各々が備えるカラーフィルタ35のピーク波長に合わせてセル厚60を変化させることで、夫々のサブ画素26毎に最適な位相差(リタデーション)を付与している。そして、セル厚60の変化(縮小)に伴う上述の配向規制力の影響は、画素電極21内に形成される帯状部幅45とスリット幅41の双方の縮小、すなわち帯状部44のピッチを増加させることで抑制している。その結果V−T特性が向上しており、色づきの抑制された表示を可能となっている。
(第2の実施形態)
続いて第2の実施形態について説明する。図7は、第2の実施形態にかかる液晶装置2の断面を模式的に示す図である。図7は、第1の実施形態にかかる液晶装置1の図5に示す断面図と同様の切断線における断面図である。本実施形態にかかる液晶装置2は、第1の実施形態にかかる液晶装置1と類似した構成を有している。素子基板10側に形成される要素は層間絶縁層51の層厚を除き略同一である。また、図3のA−A’線における断面も、後述する液晶層厚調整層57の有無を除くと略同一である。そこで、本実施形態の液晶装置2については、図3のB−B’線に相当する切断線における断面図である図7のみを用いて説明する。液晶装置1の構成要素と共通する構成要素には同一の符号を付与し、説明の記載は一部省略する。
上述したように、液晶装置2は液晶装置1と類似した構成を有しており、上述の式(1)に基づき、セル厚60が三種類のサブ画素26(B,G,R)間で異なる値に設定されている。すなわち青色サブ画素26Bのセル厚60Bは2.4μm、緑色サブ画素26Gのセル厚60Gは3.0μm、赤色サブ画素26Rのセル厚60Rは3.9μm、である。かかるセル厚60の差異により、液晶装置2においては、液晶装置1と同様に夫々のサブ画素26で付与される位相差が好適な値にされており、表示品質が向上されている。
液晶装置2は、上述のセル厚60の調整が、カラーフィルタ35ではなく液晶層厚調整層57で行われている点で液晶装置1と相違している。液晶層厚調整層57は平坦化層56と第2の配向膜62との層間に局所的に形成された層である。アクリル等の透明絶縁性樹脂からなり、平面視で少なくとも青色サブ画素領域30Bと緑色サブ画素領域30Gとを含み、かつ、赤色サブ画素領域30Rを除く領域に形成されている。
該液晶層厚調整層の層厚は、上述のサブ画素26間のセル厚60の差に合せて、青色サブ画素領域30Bにおける層厚が緑色サブ画素領域30Gにおける該層厚よりも厚くなるように形成されている。なお、カラーフィルタ35の層厚は三種類のサブ画素26間で略同一に形成されている。
また、液晶装置2は、サブ画素26間のセル厚60の差に伴う上述の配向規制力の影響を抑制するために、液晶装置1と同様に上記式(1)に基づき、帯状部幅45(図3参照)とスリット幅41(図3参照)の値が、三種類のサブ画素26(B,G,R)が夫々備える画素電極21(B,G,R)間で異なる値に形成されている。すなわち、
第1の画素電極21Bでは帯状部幅45が2.4μmでスリット幅41が4.0μm、
第2の画素電極21Gでは帯状部幅45が3.0μmでスリット幅41が5.0μm、
第3の画素電極21Rでは帯状部幅45が3.9μmでスリット幅41が6.5μm、
となるように形成されている。
さらに液晶装置2は、液晶装置1とは異なり、誘電体層52の層厚も上記式(1)に基づき、三種類のサブ画素26(B,G,R)間で異なるように形成されている。すなわち、誘電体層52の層厚が、青色サブ画素26Bでは320nm、緑色サブ画素26Gでは400nm、赤色サブ画素26Rでは520nmとなるように形成されている。
誘電体層52はゲート絶縁層50と層間絶縁層51との積層体である。液晶装置2では、ゲート絶縁層50の層厚はサブ画素26間で共通であり、層間絶縁層51の層厚がサブ画素26間で相違している。すなわち、層間絶縁層51の層厚が、青色サブ画素26Bの画素電極21と平面視で重なる領域では緑色サブ画素26Gの該領域における該層厚よりも80nm薄く形成されており、赤色サブ画素26Rの画素電極21と平面視で重なる領域では緑色サブ画素26Gの該領域における該層厚よりも120nm厚く形成されている。
ここで、画素電極21と共通電極22との間の電界は、誘電体層52を介して形成される。したがって、誘電体層52の層厚が薄いほど上記電界の強度は高くなり、液晶分子を回転させる力は増加する。セル厚60を薄く形成することに伴い誘電体層厚を薄くすることで、一対の配向膜と液晶層との界面近傍の液晶分子の比率を増加に伴う上述の配向規制力の影響を抑制し、(同一電圧印加時における)透過率の低下を抑制できる。すなわち、液晶装置2は上述の帯状部幅45等の変動の効果に加えて、電界の強度自体にもサブ画素26間で差異が設けられたことで、上述のセル厚60の差異による透過率の低下がより一層好適に抑制されており、表示品質がより一層向上している。
図8は、液晶装置2が備える三種類のサブ画素26(B,G,R)のV−T特性を示す図である。図示するように、三種類のサブ画素26のV−T特性は略同一であり、図14に示す従来の液晶装置のV−T特性と比べると大幅に、そして、図6に示す第1の実施形態の液晶装置1のV−T特性と比べても、誘電体層52の層厚をサブ画素26間で差異を設けたことにより若干向上している。したがって、従来の液晶装置と比較して、色づきが大幅に抑制された表示を可能にしている。また、液晶装置2は、セル厚60の調整がカラーフィルタ35とは別途形成された液晶層厚調整層57により行われているため、カラーフィルタ35の層厚が表示品質のみに着目して決定されている。したがって、かかる点においても液晶装置1に比べて表示品質の向上に寄与している。
(第3の実施形態)
続いて第3の実施形態について説明する。図9は、第3の実施形態にかかる液晶装置3の、青色サブ画素領域30Bと緑色サブ画素領域30Gと赤色サブ画素領域30Rとを含む画素領域28の平面的な構成を模式的に示す図である。上述の第1の実施形態における図3に相当する図であり、素子基板10(図10参照)を法線方向から見た図である。したがって、対向基板11(図10参照)側に形成されるカラーフィルタ35等は図示を省略している。
図10は、図9のC−C’線における断面図であり、第1の実施形態にかかる液晶装置1の図5に示す断面図、及び第2の実施形態にかかる液晶装置2の図7に示す断面図に相当する図である。
上記双方の図において、第1の実施形態にかかる液晶装置1の構成要素と共通する構成要素には同一の符号を付与している。そして、かかる構成要素の説明の記載は一部省略する。本実施形態にかかる液晶装置3は、液晶装置1及び液晶装置2とは異なり、青色サブ画素26Bと緑色サブ画素26Gとの間でのみ上述の式(1)に基づいてセル厚60が設定されている。そして、該セル厚の差異に配向規制力の影響を抑制するために、該式(1)に基づいて、画素電極21の帯状部幅45とスリット幅41とが設定されている。したがって、緑色サブ画素26Gが備える第2の画素電極21Gと、赤色サブ画素26Rが備える第3の画素電極21Rと、の間では、セル厚60と帯状部幅45とスリット幅41とが同一である。
具体的には、青色サブ画素26Bのセル厚60Bは2.4μm、緑色サブ画素26Gのセル厚60Gは3.0μm、そして赤色サブ画素26Rのセル厚60Rは3.0μm、である。また、第1の画素電極21Bでは帯状部幅45が2.4μmでスリット幅41が4.0μm、第2の画素電極21Gでは帯状部幅45が3.0μmでスリット幅41が5.0μm、第3の画素電極21Rでは帯状部幅45が3.0μmでスリット幅41が5.0μm、である。なお、上述のセル厚60の差異は、液晶装置1と同様に、サブ画素26間でカラーフィルタ35の層厚を異ならせることで形成されている。
本実施形態にかかる液晶装置3において、青色サブ画素26Bと緑色サブ画素26Gと間にのみ構成要素の寸法に差異を設けた理由は、従来の液晶装置すなわち、構成要素の寸法がサブ画素26間で共通である液晶装置においては、青色サブ画素26Bと緑色サブ画素26Gと間のV−T特性の差異が、緑色サブ画素26Gと赤色サブ画素26Rと間の該差異に比べて大きいからである。
図14に示すように、従来の液晶装置では、緑色サブ画素26Gと赤色サブ画素26Rと間のV−T特性の差異は小さく、透過率が最大となる電圧値も殆んど変わらない。それに対し、青色サブ画素26Bと緑色サブ画素26Gと間のV−T特性の差異は大きく、透過率が最大となる電圧値も1V(ボルト)近く異なっている。したがって、上述の青色サブ画素26Bと緑色サブ画素26Gと間のV−T特性を改善することで、表示品質がかなり向上することが期待できる。
図11は、液晶装置3が備える三種類のサブ画素26(B,G,R)のV−T特性を示す図である。図示するように、青色サブ画素26BのV−T特性と緑色サブ画素26GのV−T特性とが一致する方向に大きく改善されており、図8に示す第2の実施形態の液晶装置2のV−T特性にかなり近いレベルに達している。
一方で、本実施形態にかかる液晶装置3は、上述の液晶装置1及び液晶装置2に比べて製造コストの増加が抑制されている。すなわち、カラーフィルタ35の層厚が二段階であるため、カラーフィルタ層33の形成工程の効率が向上する。したがって、本実施形態にかかる液晶装置3は、製造コストの増加が抑制された上でV−T特性の差異に起因する色づきが抑制されており、従来の液晶装置に比べて高い品質の表示が可能となっている。
(第4の実施形態)
続いて第4の実施形態について説明する。図12は、第4の実施形態にかかる液晶装置4の断面を模式的に示す図である。図12は、第1の実施形態にかかる液晶装置1の図5に示す断面図と同様の切断線における断面図である。図12において、第1〜第3の実施形態にかかる液晶装置(1〜3)の構成要素と共通する構成要素には同一の符号を付与している。そして、かかる構成要素の説明の記載は一部省略する。
本実施形態にかかる液晶装置4は、第2の実施形態にかかる液晶装置2と第3の実施形態にかかる液晶装置3との双方に類似している。すなわち、青色サブ画素26Bのセル厚60Bは2.4μmであり、他の二種類のサブ画素26(26G及び26R)の該セル厚(60G及び60R)は3.0μmである。そして、かかるセル厚60の調整が液晶層厚調整層57で成されている。
また、青色サブ画素26Bが備える第1の画素電極21Bの帯状部幅45は2.4μm、スリット幅41は4.0μmであり、他の二種類のサブ画素26が備える画素電極21の該帯状部幅は3.0μm、該スリット幅は5.0μmである。
青色サブ画素26Bと、緑色サブ画素26Gと赤色サブ画素26Rの二種類のサブ画素26と間の寸法の差異は、上述の式(1)に基づいて設定されている点も上述の各実施形態と共通である。青色サブ画素26Bと、他の二種類のサブ画素26との間にのみ、かかる差異を設けた理由も第3の実施形態と共通である。
図13は、液晶装置4が備える三種類のサブ画素26(B,G,R)のV−T特性を示す図である。図11に示す第3の実施形態にかかる液晶装置3の結果と同様に、青色サブ画素26BのV−T特性と緑色サブ画素26GのV−T特性とが一致する方向に大きく改善されており、図8に示す第2の実施形態の液晶装置2のV−T特性にかなり近いレベルに達している。
また、本実施形態にかかる液晶装置4は第2の実施形態にかかる液晶装置2と同様にセル厚60の調整がカラーフィルタ35とは別途形成された液晶層厚調整層57により行われている。したがって、カラーフィルタ35の層厚が表示品質のみに着目して決定されており、かかる点において液晶装置3に比べて表示品質の向上に寄与している。したがって、本実施形態にかかる液晶装置4は、製造コストの増加が抑制された上でV−T特性の差異に起因する色づきが抑制されており、従来の液晶装置に比べて高い品質の表示が可能となっている。また、カラーフィルタ35の層厚が単一であるため、カラーフィルタ層33の形成工程の効率が向上している点も、第2の実施形態にかかる液晶装置2と同様である。
(電子機器)
次に、上述の第1〜第4の実施形態にかかる液晶装置のいずれかを電子機器に適用した例について説明する。図15は、電子機器としての携帯電話機80の斜視図である。携帯電話機80は、表示部81及び操作ボタン82を有している。表示部81は、内部に組み込まれた液晶装置1(あるいは液晶装置2〜4)によって、操作ボタン82で入力した内容や着信情報を始めとする様々な情報について表示を行うことができる。
携帯電話機80は、色づきの少ない高品質の画像を広い視野角で表示できる液晶装置1(あるいは液晶装置2〜4)を表示部81に備えているため、観察者に対して多くの情報を正確に伝達できる。
なお、液晶装置1(あるいは液晶装置2〜4)は、上記携帯電話機80の他、モバイルコンピュータ、デジタルカメラ、デジタルビデオカメラ、車載機器、オーディオ機器などの各種電子機器に用いることができる。
(変形例)
図16は変形例の液晶装置を示す図である。図16において、第1〜第4の実施形態にかかる液晶装置(1〜4)の構成要素と共通する構成要素には同一の符号を付与し、説明の記載は一部省略する。なお、平面視での形状は図9に示す第3の実施形態にかかる液晶装置3の平面形状と略同一である。
本変形例にかかる液晶装置5は、青色サブ画素26Bのセル厚60は2.4μmであり、他の二種類のサブ画素26(26G及び26R)の該セル厚(60G及び60R)は3.0μmである点で、第3の実施形態にかかる液晶装置3と第4の実施形態にかかる液晶装置4の双方に類似している。そして、誘電体層52の層厚がサブ画素26間で異なる点で、第2の実施形態にかかる液晶装置2に類似している。ただし、本変形例にかかる液晶装置5は、該誘電体層の層厚が青色サブ画素26Bのみが他の2種類のサブ画素26と異なっている。
図示するように、層間絶縁層51の層厚が、青色サブ画素領域30Bを含み、かつ他の2種類のサブ画素領域を含まない領域において薄く形成されており、セル厚60Bが縮小されたことによる配向規制力の影響の抑制している。かかる誘電体層52の層厚の差異は、第2の実施形態にかかる液晶装置2と同様に層間絶縁層51の層厚を変化させることで成されている。したがって、上述の各実施形態にかかる液晶装置と同様に、V−T特性の差異に起因する色づきが抑制されており、従来の液晶装置に比べて高い品質の表示が可能である。
第1の実施形態にかかる液晶装置の回路構成図。 第1の液晶装置の表示領域の一部分の拡大平面図。 第1の実施形態にかかる液晶装置の模式平面図。 第1の実施形態にかかる液晶装置の模式断面図。 第1の実施形態にかかる液晶装置の模式断面図。 第1の実施形態にかかる液晶装置のV−T特性を示す図。 第2の実施形態にかかる液晶装置の模式断面図。 第2の実施形態にかかる液晶装置のV−T特性を示す図。 第3の実施形態にかかる液晶装置の模式平面図。 第3の実施形態にかかる液晶装置の模式断面図。 第3の実施形態にかかる液晶装置のV−T特性を示す図。 第4の実施形態にかかる液晶装置の模式断面図。 第4の実施形態にかかる液晶装置のV−T特性を示す図。 従来の液晶装置のV−T線図。 電子機器としての携帯電話機の斜視図。 変形例の液晶装置の模式断面図。
符号の説明
1…液晶装置、2…液晶装置、3…液晶装置、4…液晶装置、10…第1の基板としての素子基板、11…第2の基板としての対向基板、19…コンタクトホール、20…TFT、20a…半導体層、20d…ドレイン電極、20g…ゲート電極、20s…ソース電極、21…第1の電極としての画素電極、21B…第1の画素電極、21G…第2の画素電極、21R…第3の画素電極、22…第2の電極としての共通電極、26…サブ画素、26R…赤色サブ画素、26G…緑色サブ画素、26B…青色サブ画素、28…画素領域、30…サブ画素領域、30B…第1のサブ画素領域としての青色サブ画素領域、30G…第2のサブ画素領域としての緑色サブ画素領域、30R…第3のサブ画素領域としての赤色サブ画素領域、33…カラーフィルタ層、35…着色層としてのカラーフィルタ、35B…第1の着色層としての青色カラーフィルタ、35G…第2の着色層としての緑色カラーフィルタ、35R…第3の着色層としての赤色カラーフィルタ、36…遮光層としてのブラックマトリクス、40…スリット、41…所定の間隔としてのスリット幅、44…帯状部、45…帯状部幅、50…ゲート絶縁層、51…層間絶縁層、52…誘電体層、55…液晶層、56…平坦化層、57…液晶層厚調整層、60…セル厚、60B…青色サブ画素のセル厚、60G…緑色サブ画素のセル厚、60R…赤色サブ画素のセル厚、61…第1の配向膜、62…第2の配向膜、65…第1の偏光板、66…第2の偏光板、70…照射光、100…表示領域、102…走査線、104…データ線、106…共通線、112…走査線駆動回路、114…データ線駆動回路。

Claims (10)

  1. 基板と、
    基体と、
    前記基板と前記基体との間に配置された液晶層と、
    前記基板の前記液晶層側の面の上方に形成され、透明導電材料を含む第1画素電極と、
    前記基板の前記液晶層側の面の上方に形成され、透明導電材料を含む第2画素電極と、
    前記第1画素電極及び前記第2画素電極の両方と前記基板との間に位置する部分を含む共通電極と、
    前記第1画素電極及び前記第2画素電極の両方と前記共通電極との間に位置する部分を含む誘電体層と、
    前記液晶層の上方に形成され、可視光を透過させたときに第1の波長が最も高い透過率となる第1着色層と、
    前記液晶層の上方、かつ、前記第1着色層と異なる位置に形成され、可視光を透過させたときに前記第1の波長より長波長である第2の波長が最も高い透過率となる第2着色層と、を有し、
    前記第1画素電極は、前記基板に垂直な方向である第1の方向から見た平面視において、前記第1着色層と少なくとも一部が重なり、
    前記第2画素電極は、前記第1の方向から見た平面視において、前記第2着色層と少なくとも一部が重なり、
    前記第1画素電極または前記共通電極のいずれか一方は、前記基板に平行な第2の方向に沿って延在する複数の第1帯状部を含み、
    前記複数の第1帯状部の各々は、前記基板に平行、かつ、前記第2の方向と直交する第3の方向に沿って、それぞれ第1の幅と第1の間隔とを有して平行に配置され、
    前記第2画素電極または前記共通電極のいずれか一方は、前記第2の方向に沿って延在する複数の第2帯状部を含み、
    前記複数の第2帯状部の各々は、前記第3の方向に沿って、それぞれ第2の幅と第2の間隔とを有して平行に配置され、
    前記第1着色層と前記第1画素電極との間にある前記液晶層の厚さは、前記第2着色層と前記第2画素電極との間にある前記液晶層の厚さよりも薄く、
    前記第1の幅は、前記第2の幅よりも小さく、
    前記第1の間隔は、前記第2の間隔よりも小さいことを特徴とする液晶装置。
  2. 請求項1に記載の液晶装置において、
    前記第1画素電極と前記共通電極との間にある前記誘電体層の層厚は、前記第2画素電極と前記共通電極との間にある前記誘電体層の層厚よりも薄いことを特徴とする液晶装置。
  3. 請求項1または2に記載の液晶装置において、
    前記第1の波長をλ1とし、
    前記第2の波長をλ2とし、
    前記液晶層の前記第1の波長に対する屈折率異方性をΔn(λ1)とし、
    前記液晶層の前記第2の波長に対する屈折率異方性をΔn(λ2)としたとき、
    前記第1着色層と前記第1画素電極との間にある前記液晶層の厚さと前記第2着色層と前記第2画素電極との間にある前記液晶層の厚さとの比、前記第1の幅と前記第2の幅との比、前記第1の間隔と前記第2の間隔との比、及び、前記第1画素電極と前記共通電極との間にある前記誘電体層の厚さと前記第2画素電極と前記共通電極との間にある前記誘電体層の厚さとの比、のうち少なくとも1つが、λ1・Δn(λ2)とλ2・Δn(λ1)との比と略同一であることを特徴とする液晶装置。
  4. 請求項3に記載の液晶装置において、
    前記第1の着色層の層厚は、前記第2の着色層の層厚よりも厚ことを特徴とする液晶装置。
  5. 請求項1乃至4のいずれかに記載の液晶装置において、
    前記第1の幅は3.0μmよりも小さく、
    前記第1の間隔は5.0μmよりも小さいことを特徴とする液晶装置。
  6. 請求項3乃至5のいずれかに記載の液晶装置において、
    さらに、前記基板の前記液晶層側の面の上方に形成され、透明導電材料を含む第3画素電極と、
    前記液晶層の上方かつ、前記第1着色層及び前記第2着色層と異なる位置に形成され、可視光を透過させたときに前記第1の波長と前記第2の波長との間の波長である第3の波長が最も高い透過率となる第3着色層と、を有し、
    前記共通電極は、前記第3画素電極と前記基板との間に位置する部分を含み、
    前記誘電体層は、前記第3画素電極と前記共通電極との間に位置する部分を含み、
    前記第3画素電極は、前記第1の方向から見た平面視において、前記第3着色層と少なくとも一部が重なり、
    前記第3画素電極または前記共通電極のいずれか一方は、前記第2の方向に沿って延在する複数の第3帯状部を含み、
    前記複数の第3帯状部の各々は、前記第3の方向に沿って、それぞれ第3の幅と第3の間隔とを有して平行に配置されていることを特徴とする液晶装置。
  7. 請求項に記載の液晶装置において、
    前記第3の波長をλ3とし、
    前記液晶層の前記第3の波長に対する屈折率異方性をΔn(λ3)としたとき、
    前記第2着色層と前記第2画素電極との間にある前記液晶層の厚さと前記第3着色層と前記第3画素電極との間にある前記液晶層の厚さとの比、前記第2の幅と前記第3の幅との比、前記第2の間隔と前記第3の間隔との比、及び、前記第2画素電極と前記共通電極との間にある前記誘電体層の厚さと前記第3画素電極と前記共通電極との間にある前記誘電体層の厚さとの比、のうち少なくとも1つが、λ2・Δn(λ3)とλ3・Δn(λ2)との比と略同一であることを特徴とする液晶装置。
  8. 請求項に記載の液晶装置において、
    前記第2の着色層の層厚前記第3の着色層の層厚よりも厚ことを特徴とする液晶装置。
  9. 請求項6乃至8のいずれかに記載の液晶装置において、
    前記第3の幅は、2.4μmと3.9μmとの間の幅であり、
    前記第3の間隔は、4.0μmと6.5μmとの間の間隔であることを特徴とする液晶装置。
  10. 請求項1〜のいずれか一項に記載の液晶装置を表示部に備えることを特徴とする電子機器。
JP2008234379A 2008-09-12 2008-09-12 液晶装置及び電子機器 Expired - Fee Related JP5200795B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008234379A JP5200795B2 (ja) 2008-09-12 2008-09-12 液晶装置及び電子機器
US12/511,570 US8130344B2 (en) 2008-09-12 2009-07-29 Liquid crystal device and electronic apparatus
TW098130402A TW201027182A (en) 2008-09-12 2009-09-09 Liquid crystal device and electronic apparatus
KR1020090085869A KR20100031486A (ko) 2008-09-12 2009-09-11 액정 장치 및 전자 기기
CN2009101731889A CN101673007B (zh) 2008-09-12 2009-09-14 液晶装置以及电子设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008234379A JP5200795B2 (ja) 2008-09-12 2008-09-12 液晶装置及び電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010066643A JP2010066643A (ja) 2010-03-25
JP5200795B2 true JP5200795B2 (ja) 2013-06-05

Family

ID=42006919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008234379A Expired - Fee Related JP5200795B2 (ja) 2008-09-12 2008-09-12 液晶装置及び電子機器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8130344B2 (ja)
JP (1) JP5200795B2 (ja)
KR (1) KR20100031486A (ja)
CN (1) CN101673007B (ja)
TW (1) TW201027182A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11036101B2 (en) 2018-07-10 2021-06-15 Samsung Display Co., Ltd. Display device and manufacturing method thereof

Families Citing this family (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4717533B2 (ja) 2005-07-06 2011-07-06 株式会社 日立ディスプレイズ 表示装置
JP5589408B2 (ja) * 2010-01-28 2014-09-17 三菱電機株式会社 液晶表示装置
JP2012145854A (ja) * 2011-01-14 2012-08-02 Seiko Epson Corp プロジェクター
JP2013024996A (ja) 2011-07-19 2013-02-04 Japan Display Central Co Ltd 液晶表示装置
US20130044120A1 (en) * 2011-08-19 2013-02-21 Apple Inc. Thermal color shift reduction in lcds
CN103176315A (zh) * 2011-12-20 2013-06-26 群康科技(深圳)有限公司 显示装置和电子装置
CN102636922B (zh) * 2012-01-21 2014-09-24 京东方科技集团股份有限公司 广视角液晶显示面板、彩膜基板及其制作方法和显示装置
KR101959389B1 (ko) * 2012-04-25 2019-03-20 삼성디스플레이 주식회사 액정표시장치
TWI473067B (zh) * 2012-08-20 2015-02-11 Au Optronics Corp 顯示裝置與顯示面板
TWI570488B (zh) * 2012-09-26 2017-02-11 友達光電股份有限公司 顯示面板
KR101997745B1 (ko) * 2013-01-25 2019-07-09 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
KR20140108024A (ko) * 2013-02-28 2014-09-05 삼성디스플레이 주식회사 유기발광 디스플레이 장치 및 그 제조방법
JP2015014670A (ja) * 2013-07-04 2015-01-22 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
CN103941461B (zh) * 2013-08-26 2016-12-28 上海中航光电子有限公司 一种平板显示器
TW201510629A (zh) * 2013-09-13 2015-03-16 Wintek Corp 液晶顯示裝置
CN103676297B (zh) * 2013-12-09 2016-03-23 京东方科技集团股份有限公司 一种彩膜基板及液晶显示装置
JP6291282B2 (ja) * 2014-02-20 2018-03-14 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
TWI526763B (zh) * 2014-05-13 2016-03-21 友達光電股份有限公司 畫素結構、畫素陣列以及顯示面板
JP5839082B2 (ja) * 2014-05-26 2016-01-06 三菱電機株式会社 液晶表示装置
JP6630068B2 (ja) * 2014-06-30 2020-01-15 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
CN104090426B (zh) * 2014-07-21 2017-04-19 深圳市华星光电技术有限公司 基板、显示装置、配向膜的制造方法
US20160018684A1 (en) * 2014-07-21 2016-01-21 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co. Ltd. Substrate, display device, and method for manufacturing alignment film
KR20160025126A (ko) * 2014-08-26 2016-03-08 삼성디스플레이 주식회사 액정표시장치
CN104166283B (zh) * 2014-08-27 2016-03-30 深圳市华星光电技术有限公司 液晶显示面板及其阵列基板
KR20160037313A (ko) * 2014-09-26 2016-04-06 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 패널
KR20160045185A (ko) * 2014-10-16 2016-04-27 삼성디스플레이 주식회사 곡면형 표시 장치
JP2016133634A (ja) * 2015-01-20 2016-07-25 セイコーエプソン株式会社 液晶装置、液晶装置の駆動方法、電子機器
TWI528092B (zh) * 2015-01-28 2016-04-01 友達光電股份有限公司 畫素結構
CN104614904A (zh) * 2015-03-11 2015-05-13 京东方科技集团股份有限公司 一种像素结构及其驱动方法、阵列基板和显示装置
US10175543B2 (en) * 2015-06-12 2019-01-08 Samsung Display Co., Ltd. Display substrate and liquid crystal display having the same
KR102364068B1 (ko) * 2015-06-12 2022-02-18 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
JP2017040738A (ja) * 2015-08-19 2017-02-23 セイコーエプソン株式会社 液晶装置、及びプロジェクター
KR102358072B1 (ko) * 2015-09-16 2022-02-04 삼성디스플레이 주식회사 반사형 액정 표시 장치
KR102481376B1 (ko) 2015-11-26 2022-12-27 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치 및 이의 제조 방법
CN105759486A (zh) * 2016-05-18 2016-07-13 京东方科技集团股份有限公司 显示面板和显示装置
CN106154658B (zh) * 2016-09-26 2023-07-07 合肥鑫晟光电科技有限公司 阵列基板、显示面板、显示装置及显示面板的设计方法
CN106773356A (zh) * 2017-01-20 2017-05-31 京东方科技集团股份有限公司 一种显示面板及其制备方法和显示装置
CN106802511A (zh) * 2017-04-11 2017-06-06 京东方科技集团股份有限公司 一种彩膜基板、其制作方法及相关装置
CN106896606A (zh) * 2017-04-24 2017-06-27 武汉华星光电技术有限公司 一种显示面板及显示装置
CN107219673B (zh) * 2017-08-01 2019-05-03 深圳市华星光电技术有限公司 显示面板及显示装置
US10782552B2 (en) * 2017-08-01 2020-09-22 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. Display panel and display device
CN108363251B (zh) * 2018-04-25 2021-08-31 京东方科技集团股份有限公司 一种阵列基板、液晶显示面板以及显示装置
CN109188792B (zh) * 2018-09-30 2020-10-23 惠科股份有限公司 像素电极单元、显示面板及显示装置
CN109239992A (zh) * 2018-10-11 2019-01-18 惠科股份有限公司 一种像素电极结构及显示装置
CN110161737A (zh) * 2019-05-13 2019-08-23 深圳市华星光电技术有限公司 显示器及其制造方法
CN112701138B (zh) * 2020-12-25 2022-09-02 湖北长江新型显示产业创新中心有限公司 一种显示面板及其制备方法、显示装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0690376B2 (ja) * 1991-10-04 1994-11-14 松下電器産業株式会社 カラー液晶表示装置
JP3623242B2 (ja) * 1993-06-04 2005-02-23 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置
JP2932229B2 (ja) * 1993-06-04 1999-08-09 キヤノン株式会社 液晶表示素子
CN1100279C (zh) * 1996-10-29 2003-01-29 日本电气株式会社 有源矩阵液晶显示屏
JP3144474B2 (ja) * 1997-02-13 2001-03-12 日本電気株式会社 アクティブマトリクス液晶表示パネル
JP2828073B2 (ja) * 1996-10-29 1998-11-25 日本電気株式会社 アクティブマトリクス液晶表示装置
JP3440762B2 (ja) * 1997-06-27 2003-08-25 株式会社日立製作所 液晶表示装置
TW387997B (en) 1997-12-29 2000-04-21 Hyundai Electronics Ind Liquid crystal display and fabrication method
JP3805966B2 (ja) * 1999-10-21 2006-08-09 松下電器産業株式会社 液晶表示装置
KR100433596B1 (ko) * 1999-10-21 2004-05-31 마쯔시다덴기산교 가부시키가이샤 액정표시장치
JP2004086226A (ja) * 1999-10-21 2004-03-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置
KR20020091454A (ko) 2001-05-30 2002-12-06 주식회사 현대 디스플레이 테크놀로지 액정표시장치
KR100535801B1 (ko) 2003-03-17 2005-12-09 엘지.필립스 엘시디 주식회사 반사형 액정표시장치
JP2006154585A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Sanyo Electric Co Ltd 液晶表示装置
JP4717533B2 (ja) * 2005-07-06 2011-07-06 株式会社 日立ディスプレイズ 表示装置
JP2008000009A (ja) 2006-06-20 2008-01-10 Iseki & Co Ltd コンバイン
JP4607158B2 (ja) * 2006-09-08 2011-01-05 ソニー株式会社 液晶表示装置及び電子機器
JP2009104016A (ja) * 2007-10-25 2009-05-14 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11036101B2 (en) 2018-07-10 2021-06-15 Samsung Display Co., Ltd. Display device and manufacturing method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
US8130344B2 (en) 2012-03-06
CN101673007A (zh) 2010-03-17
US20100066952A1 (en) 2010-03-18
JP2010066643A (ja) 2010-03-25
CN101673007B (zh) 2012-05-23
KR20100031486A (ko) 2010-03-22
TW201027182A (en) 2010-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5200795B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
JP5403459B2 (ja) 液晶パネル及び液晶表示装置
JP5460123B2 (ja) 液晶表示装置
US20090303419A1 (en) Liquid crystal display device
US8698988B2 (en) Liquid crystal device having viewing angle control pixels
WO2009139199A1 (ja) 液晶表示装置
KR101973750B1 (ko) 박막 트랜지스터 액정표시장치
WO2009139198A1 (ja) 液晶表示装置
KR20160127279A (ko) 액정 표시 장치
JP2011064750A (ja) 液晶装置、電子機器
JP5261268B2 (ja) 液晶装置および電子機器
US20130113693A1 (en) Liquid crystal display
US9507216B2 (en) Liquid crystal display device
JP2004341486A (ja) 液晶表示装置および電子機器
US9389461B2 (en) Liquid crystal display apparatus
WO2015012092A1 (ja) 液晶表示装置
JP2008241959A (ja) 液晶表示装置
WO2012161060A1 (ja) 表示装置
JP5202938B2 (ja) 液晶表示装置
CN115047667B (zh) 一种液晶显示面板以及电子设备
US8742416B2 (en) Display panel, method of manufacturing display panel, display device, and electronic apparatus
JP2009237022A (ja) 液晶表示装置及び電子機器
JP2009047772A (ja) 液晶表示装置
JP2008310180A (ja) 液晶表示装置
WO2014034786A1 (ja) アクティブマトリクス基板および液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121030

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121031

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5200795

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160222

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees