JP5403459B2 - 液晶パネル及び液晶表示装置 - Google Patents

液晶パネル及び液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5403459B2
JP5403459B2 JP2008203913A JP2008203913A JP5403459B2 JP 5403459 B2 JP5403459 B2 JP 5403459B2 JP 2008203913 A JP2008203913 A JP 2008203913A JP 2008203913 A JP2008203913 A JP 2008203913A JP 5403459 B2 JP5403459 B2 JP 5403459B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
common electrode
substrate
crystal panel
pixel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008203913A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009069816A (ja
Inventor
博昭 松山
貴彦 渡邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tianma Japan Ltd
Original Assignee
NLT Technologeies Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NLT Technologeies Ltd filed Critical NLT Technologeies Ltd
Priority to JP2008203913A priority Critical patent/JP5403459B2/ja
Publication of JP2009069816A publication Critical patent/JP2009069816A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5403459B2 publication Critical patent/JP5403459B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133553Reflecting elements
    • G02F1/133555Transflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134336Matrix
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134381Hybrid switching mode, i.e. for applying an electric field with components parallel and orthogonal to the substrates

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明は、液晶混合物の配向方向を画素単位で制御することにより画像表示する液晶パネル及び液晶表示装置に関する。
広い視野を有する液晶パネルを備えた液晶表示装置が、知られている。
このような液晶パネルは、電界に感応して配向方向を変える液晶混合物を有している。
そして、液晶混合物を通過する光は、この液晶混合物の配向方向に応じた偏向を受け、この偏向度合いに応じた輝度の光が液晶パネルから出射される。
そこで、電界を発生させるための電極が、液晶パネルに設けられて、これらの電極の電位を制御することで、画像表示が行なわれる。
このような液晶パネルとしては、IPS(In−Plane Switching)方式、VA(Vertical Alignment)方式、FFS(Fringe−Field Switching)方式がある。
これら各方式は、画像表示を行う際の液晶混合物の配向の挙動、複数の電極の構造、電極への電圧の印加方法、用いられる液晶混合物の誘電率異方性の種類等により特徴付けられる。なお、長軸方向(パラレル方向)と短軸方向(アンチパラレル方向)とで誘電率が異なる液晶の場合に、長軸方向の誘電率が大きい液晶を含む液晶混合物は正の誘電異方性を持つと称し、短軸方向の誘電率が大きい液晶を含む液晶混合物は負の誘電異方性を持つと称する。
IPS方式の液晶パネルでは、電界を発生するための二つの電極が、一つの基板上に所定間隔で平行に配置されている。そして、液晶混合物の初期の配向方向は、基板面と平行な方向に設定されている。なお、液晶混合物の初期の配向方向とは、液晶混合物が電界を受けていない状態での配向方向を言う。
この2つの電極間に電位を与えると、主に基板面に平行な電界が発生し、液晶混合物は、この電界に応じて配向方向を変える。従って、電界を制御することにより、液晶混合物の配向方向は、主として基板と平行な面内で変化する。このような液晶混合物としては、正の誘電率異方性及び負の誘電率異方性を持つ液晶が用いられるが、一般的には正の誘電率異方性を持つ液晶が用いられている。
一方、VA方式の液晶パネルは、電極が形成された基板を対向して配置し、これらの間に液晶混合物が挟まれた構造を持つ。この方式では、電界は、主として基板面に垂直な方向に発生する。そして、液晶混合物の初期の配向方向は、基板と垂直な方向に設定されている。
この2つの電極間に電位を与えると、主に基板面に垂直な電界が発生し、液晶混合物は、この電界に感応することにより配向方向を変える。従って、電界を制御することにより、液晶混合物の配向方向は、主として基板と垂直な面内で変化する。このような液晶混合物としては、一般的に負の誘電率異方性を持つ液晶が多く用いられている。これはVA方式の液晶パネルに正の誘電率異方性を持つ液晶混合物を用いた場合は、負の誘電率異方性を持つ液晶混合物を用いた場合に比べて、コントラストが著しく低下するためである。なお、正の誘電率異方性を持つ液晶混合物を用いる場合は、液晶混合物の初期の配向方向は、基板と平行な方向に設定される。
また、FFS方式の液晶パネルは、電極端間に発生する電界の方向の変化に応じて液晶混合物の配向方向を制御する。このようなFFS方式の構成として、次の2つの構成が知られている。
1つの構成は、例えば特開平11−316383号公報、特開2000−10110号公報、特開2000−89255号公報、特開2001−56474号公報、特開2001−59976号公報、”High Performance mobile application with the High aperture ratio(HFFS) Technology”, Dong hun Lim et al., Asia Display/IDW’13,AMDp=32L, p.807−80において提案されている。これらの提案にかかる構成では、2つの電極は、1つの基板に近接して形成されている。電界は、主として基板に平行方向に発生する。
この場合、液晶混合物の配向方向は、電極の端間に生じる電界に応じて、主として基板に平行な面内で変わる。このような液晶混合物としては、正の誘電率異方性及び負の誘電率異方性を持つ液晶が用いられるが、一般的には正の誘電率異方性を持つ液晶が用いられている。
他の構成は、対向する2つの基板にそれぞれ電極を設けて、主として基板に垂直な電界を発生させる方式である。この場合、液晶混合物の配向方向は、主として基板と垂直な面内で変化する。液晶混合物としては、VA方式の場合と同じように、一般的に負の誘電率異方性を持つ液晶が用いられる。
ところで、主として基板と平行な面内で液晶混合物の配向方向を変化させる構成の液晶パネルにおいては、基板と垂直方向の縦電界に起因する表示ムラが発生する問題がある。
このような問題に対し、特許第3481509号、特開2002−31812号公報、特開2003−322869号公報は、対向基板に電極を配置し、かつ、負の誘電率異方性を持つ液晶混合物を用いた構成を開示している。
図21及び図22は、このような液晶パネルの部分断面図である。図21及び図22に示す液晶パネルは、第1の共通電極3101を備える第1の基板3100と画素電極3201を備える第2の基板3200とが、負の誘電率異方性の液晶混合物からなる液晶層3300を挟んで対向配置されている。
また、第1の基板3100は、出射面に偏光板3102を備え、第2の基板3200は、入射面に偏光板3202を備えている。なお、図21における第2の基板3200は第2の共通電極3204及び絶縁膜3203を備え、この絶縁膜3203上に画素電極3201が形成されている。
一方、図22における第2の基板3200は絶縁膜3203を備え、この絶縁膜3203上に画素電極3201が形成されている。
負の誘電率異方性を持つ液晶混合物は、正の誘電率異方性を持つ液晶混合物に比べ、屈折率異方性の大きさや誘電率異方性の大きさ等の物性値の選択範囲が狭い。従って、上記構成において表示特性を改善するためには、屈折率異方性の大きさや誘電率異方性の大きさ等の物性値の選択範囲が広い液晶混合物の新規開発が必要となる。
例えば、表示特性の改善を図るために回転粘度の小さい液晶混合物を使用して、表示特性の応答時間を短くする方法がある。しかし、一般的に負の誘電率異方性を持つ現状の液晶混合物は、正の誘電率異方性を持つ液晶混合物に比べ回転粘度が大きく、このため応答時間を短くすることが困難である。
また、表示特性の改善を図るために駆動電圧を小さくする方法がある。駆動電圧を小さくするのに有効な方法は、大きな誘電率異方性を持つ液晶混合物を用いることである。しかし、一般的に負の誘電率異方性を持つ液晶混合物は、正の誘電率異方性を持つ液晶混合物に比べ、誘電率異方性が小さいため、駆動電圧を小さくすることが困難である。
そこで、特開2002−365657号公報は、図23(a)、(b)に示すように、電極を備える基板を対向させ、これらの基板で正の誘電率異方性を持つ液晶混合物を狭持した液晶パネルを開示している。
図23(a)、(b)は、このような液晶パネルの部分断面図である。この液晶パネルは、第1の共通電極4101を形成した第1の基板4100、画素電極4201を形成した第2の基板4200、これら第1の基板4100と第2の基板4200とで狭持された正の誘電率異方性を持つ液晶混合物からなる液晶層4300を備えている。
また、液晶パネルは、画素電極4201の上側(第1の基板4100側)に設けられた第2の共通電極4202、第1の基板4100及び第2の基板4200の液晶層4300側に設けられた配向膜4102及び配向膜4203を備えている。なお、配向膜4203は、画素電極4201の上に形成されている。
そして、画素電極4201と第2の共通電極4202とに電位Vを印加し、第1の共通電極4101に電位V0を印加して、液晶層4300に電界Evを発生させたとき、液晶分子Mは、電界Evに感応して基板面に垂直な方向に配向する(図23(a)参照)。
また、画素電極4201に電位Vを印加し、第1の共通電極4101と第2の共通電極4202に電位V0を印加することにより、画素電極4201から第2の共通電極4202に向かう電界ELが発生する。このとき、液晶層4300内には殆ど電界が発生しないため、液晶分子Mは基板面と平行に配向する(図23(b)参照)。
しかし、この構成は、基板に垂直な縦電界により、液晶混合物の配向方向を主として基板と垂直な面内で変化させる方法であるので、液晶混合物の配向方向を基板と平行な面内で変化させることにより画像表示しても、液晶混合物の配向方向は、基板と平行な面内で大きく変化しない。よって、表示特性の改善の向上が困難である。逆に、液晶混合物の配向方向は縦電界により基板と垂直な面内で大きく変化するため、良好な表示品位を得ることができなくなる。
一方、特開2006−39369号公報は、透過光による画像表示を行う透過表示領域と反射光により画像表示を行う反射表示領域とが1つの画素内に設けられた半透過型の液晶パネルを提案している。図24は、かかる液晶パネルにおける1つの画素の断面図である。この液晶パネルは、第1の基板5100、第2の基板5200、これら第1の基板5100と第2の基板5200とに狭持された液晶層5300を備えている。
第1の基板5100の反射表示領域R1には、1/2波長板5102,5103及び第1の共通電極5104が設けられている。また第2の基板5200には、第1の絶縁膜5201が設けられている。
さらに、反射表示領域R1の第1の絶縁膜5201上には、第2の絶縁膜5202及び第2の画素電極5203が設けられている。透過表示領域R2の第1の絶縁膜5201上には、第1の画素電極5204及び第2の共通電極5205が設けられている。なお、透過表示領域R2における第1の基板5100には、共通電極は設けられていない。
そして、反射表示領域R1では、第2の画素電極5203と第1の共通電極5104との間で基板面に対して垂直な電界が発生する。また、透過表示領域R2では、第1の画素電極5204と第2の共通電極5205との間で、主に基板面に平行な電界が発生する。
反射表示領域R1では、第1の基板5100側から入射した外光が第2の画素電極5203で反射して出射することにより画像表示が行われるので、バックライトは不要である。一方、外光がない場所では、バックライトを点灯することにより、このバックライトからの光が第2の基板5200側から入射して透過表示領域R2で偏向を受けて出射する。これにより出射光の輝度が制御されて、外光がない場所でも画像表示が可能になる。
特開平11−316383号公報 特開2000−10110号公報 特開2000−89255号公報 特開2001−56474号公報 特開2001−59976号公報 特許第3の481509号公報 特開2002−31812号公報 特開2003−322869号公報 特開2002−365657号公報 特開2006−39369号公報 "High Preformance mobile application with the High aperture ratio(HFFS) Technology", Dong hun Lim et al., Asia Display/IDW’13,AMDp=32L, p.807−808
しかしながら、上述したように、図21や図22に示した構成に用いられる負の誘電率異方性を持つ液晶混合物は、正の誘電率異方性を持つ液晶混合物に比べて屈折率異方性の大きさや誘電率異方性の大きさ等の物性値の選択範囲が狭い。従って、現状の材料では表示特性の改善が困難である。
また、図23に示した構成では、透過表示領域において液晶混合物の配向方向を基板と平行な面内で変化させることにより画像表示を行なう場合でも、液晶混合物の配向方向を基板と平行な面内で大きく変化させることが困難であるため、表示特性の改善が困難である。
また、図24に示すような構成は、表示特性にばらつきが発生しやすい。即ち、第1の共通電極5104を反射表示領域R1にのみ設けるためには、この第1の共通電極5104等を形成するためのパターニング工程が必要となる。
このときパターニング工程に伴う加工誤差等により、第1の共通電極5104の形状にばらつきが発生する。この第1の共通電極5104の形状ばらつきは、反射表示領域R1において第1の共通電極5104と第2の画素電極5203との間に生じる電界分布のばらつきの一因となる。また第1の共通電極5104の形状ばらつきは、透過表示領域R2において第1の画素電極5204や第2の共通電極5205との間に生じる電界分布のばらつきの一因となる。電界分布のばらつきは、液晶層5300を形成する液晶混合物の配向状態に影響するため、表示特性のばらつきとなって現れる。
また、液晶パネルは第1の基板5100と第2の基板5200とが対向して形成されるが、対向配置の精度に応じて各電極間の位置関係がばらつく。この各電極間の位置関係のばらつきは、表示特性のばらつきの一因となる。
そこで、本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであって、その主たる目的は、液晶混合物として正の誘電率異方性を持つ材料を用いた場合においても、表示ムラ等を抑制し、かつ、縦電界により表示特性を劣化させることなく、高品位な画像表示が可能な液晶パネル及び液晶表示装置を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明は、液晶混合物の配向方向が画素毎に制御されることより画像表示する液晶パネルであって、第1の基板に形成された第1の共通電極と、第2の基板に形成されて、所定の開口部を有する第2の共通電極と、第2の基板に形成された画素電極と、を備え、第1の共通電極と第2の共通電極とが液晶混合物を挟むように第1の基板と第2の基板とが対向配置されて、正の誘電率異方性を持つ液晶混合物の配向方向が、第1の共通電極、第2の共通電極及び画素電極の電位により発生する電界に応じて、主として基板と平行な面内で変化することを特徴とする。
本発明によれば、液晶混合物として正の誘電率異方性を持つ材料を用いた場合においても、表示ムラ等を抑制し、かつ、縦電界により表示特性を劣化させることなく、高品位な画像表示が可能になる。
本発明の第1の実施の形態を説明する。図1は、本発明にかかる液晶表示装置の部分断面図である。この液晶表示装置10は、液晶パネル12及びバックライト14を備える。液晶パネル12は、対向して設けられた第1の基板100及び第2の基板200、第1の基板100と第2の基板200とにより狭持された液晶混合物からなる液晶層400を備える。なお、液晶混合物は、正の誘電率異方性を持っている。
また、液晶パネル12は、第1の基板100に形成された第1の共通電極103、第2の基板200に形成された第2の共通電極212及び画素電極209を備える。第2の共通電極212と画素電極209との間に第2の絶縁膜210が、設けられている。
第2の共通電極212は、画素電極209よりも液晶層400に近い位置に設けられ、かつ、第2の共通電極212は、開口部213と非開口部とを有している。なお、開口部213とは、第2の共通電極212の膜厚方向に、この第2の共通電極212を貫通して形成された穴である。また、非開口部とは、第2の共通電極212における開口部213以外の領域を意味し、電極機能をなす部分である。
さらに、液晶パネル12は、第1の基板100における光が射出される面及び第2の基板200における光が入射する面に、光学フィルムからなる偏光板130、230を備える。図1において、実線矢印はバックライト14から液晶パネル12に入射する光束を示し、点線矢印は液晶パネル12から出射する光束を示している。
このような構成で、バックライト14からの光のうち、偏光板230により規定される偏向成分の光のみが、液晶パネル12に入射する。第1の共通電極103,第2の共通電極212及び画素電極209に電位が与えられると、各電極の電位及び開口部213の形状等に応じた分布を持つ電界が発生する。液晶混合物は、この電界に感応して配向方向を変える。本実施の形態では、電界は、主として第1の基板100と平行な面内で変化する。
偏光板230を通過した光は、液晶層400を通過する際に、液晶混合物の配向方向に対応した偏向を受けて偏光板130に入射する。そして、偏光板130が規定する偏向方向の光のみが、この偏光板130を通過する。このような構成の液晶表示装置における液晶パネル12は、以下に述べる特徴を備えている。
(特徴1:電極構成)
上述したように液晶パネル12は、第1の基板100に形成された第1の共通電極103、第2の基板200に形成された第2の共通電極212及び画素電極209を備えている。この第2の共通電極212は、画素電極209よりも液晶層400に近い位置に設けられ、かつ、その開口部213は下層の画素電極209が現れるように厚み方向に形成されている。
従って、画素電極209、第1の共通電極103及び第2の共通電極212が発生する電界により液晶混合物の配向方向が制御される。特に、主に基板と平行な面内での液晶混合物の配向方向の制御性が優れている。
(特徴2:液晶混合物の初期の配向方向)
液晶混合物の初期の配向方向と第2の共通電極212の開口部213の延伸方向とのなす角度は、1度以上30度以下の範囲に設定されている。なお、延伸方向とは、概ね矩形状の開口部213における長手方向である。また、液晶混合物の初期の配向方向とは、電界を受けない状態での液晶混合物の配向方向である。この初期の配向方向は、ラビング処理等により付与される。
このような角度範囲に設定することで、液晶混合物の配向方向は全体的に均一となり、かつ、大きな配向方向の変化が得られるようになる。従って、液晶パネルの輝度は、大幅に向上する。
(特徴3:電極材料)
第1の共通電極103、第2の共通電極212及び画素電極209の一部又は全体は、ITO(Indium Tin Oxide)等の透明な導電材料により形成されている。従って、液晶パネル12を透過する光が、これら電極により遮られないため、視野は狭くならない。
(特徴4:第2の共通電極の開口部の幅)
第2の共通電極212の開口部213の幅は、1μm以上4μm以下の範囲に設定されている。このように開口部213の幅を設定することにより、縦電界の影響を抑制した制御が可能になると共に、適切な値の駆動電圧で液晶パネルを駆動できるようになる。従って、液晶パネルの輝度は、大幅に向上する。
(特徴5:第2の共通電極の非開口部の幅)
第2の共通電極212の非開口部の幅は、1μm以上6μm以下の範囲に設定されている。なお、この非開口部の幅は、開口部の隣接間隔をなす。このように第2の共通電極212の非開口部の幅を設定することにより、縦電界による輝度の低下や画像表示の不均一性が抑制できると共に、適切な値の駆動電圧で駆動できるようになる。
(特徴6:液晶層)
液晶混合物の屈折率異方性Δnと液晶層400の厚みdの積Δn×dは、入射光の波長が589nmのとき、400nm以上1000nm以下の範囲に設定されている。これにより、液晶パネルの輝度は、大幅に向上する。
(特徴7:表示モード)
液晶パネル12は、ノーマリーブラックの表示モードである。従って、輝度差を大きくすることが可能になり、高品質な画像表示が可能になる。
(特徴8:共通電極の構成)
液晶パネル12は、複数の画素がマトリックス状に形成されている。そして、隣接する画素の第1の共通電極103は互いに導通し、また第2の共通電極212は互いに導通している。従って、各画素の第1の共通電極103や第2の共通電極212の駆動は、一括して駆動できる。また、第1の共通電極103と第2の共通電極212とを導通させることも可能である。この場合は、第1の共通電極103と第2の共通電極212との電位付与が容易に行える利点がある。
(特徴9:各電極の電位構成)
第1の共通電極103、第2の共通電極212及び画素電極の電位の値は、任意に設定できる。従って、表示状態が最良の状態になるように各電極の電位設定が可能になる。また、第1の共通電極103と第2の共通電極212との電位は、同一の信号により与えることができる。従って、回路構成が簡単になると共に、電位の設定が容易に行える。
(特徴10:絶縁膜及び液晶層)
第2の絶縁膜210の誘電率をεi、その膜厚をtとし、液晶混合物の誘電率(パラレル方向)をε‖とし、液晶層400の厚みをdとしたとき、これらのパラメータは、(εi×d+ε‖×t)/(εi+ε‖×t)≧2、を満たす。これにより、輝度の大きい液晶パネル12が提供できる。
以上の特徴を持つ液晶パネル12を用いた液晶表示装置は、正の誘電率異方性を持つ液晶混合物を用い、かつ、第1の共通電極103を持つため、応答時間の短縮や低駆動電圧化等の特性改善の目的に適した物性値を持つ液晶混合物が、既存材料から選択して用いることができる。従って、液晶混合物として正の誘電率異方性を持つ材料を用いた場合においても、表示ムラ等を抑制し、かつ、縦電界により表示特性を劣化させることなく、高品位画像の表示が可能な液晶表示装置が提供できる。
また、第1の基板100に積層する遮光層や色層等がもたらす化学的・電気的な要因による影響は、第1の基板100の第1の共通電極103によりシールドできる。このことを示した実験結果が、図2である。
図2は、本発明とFFS方式とにかかる液晶表示装置の光学特性として、透過率相対比を比較した図である。各液晶表示装置は、正の誘電率異方性を持つ液晶混合物として同じ液晶を用い、かつ、遮光層や色層も、同じ材料が用いられている。図2から本発明とFFS方式とにかかる液晶表示装置は、同等の透過率を有することがわかる。従って、これら遮光層や色層等に用いる材料の選択肢が多くなり、第1の共通電極103が無い構成に比べて、より安定した画像表示が可能になる。
また、第1の共通電極103、第2の共通電極212及び画素電極209の3種の電極を備えた電極構成であっても、第1の共通電極103及び第2の共通電極212に与える電位を共通信号により与えることができるため、一般的なアクティブマトリクス型の液晶表示装置と同じように駆動することができる。従って、例えば一般的なドット反転駆動やゲートライン反転駆動等の駆動方法が可能になる。
また、本構成は、公知のツイスティドネマティック(TN)方式の液晶表示装置と同一の製造プロセスが適用できると共に、近年の液晶表示装置の薄型化要求に応えるために採用されている機械的研磨やエッチングにより、第1の基板の基板厚を薄くする製造プロセスが適用できる。従って、表示品位の劣化を抑制した液晶表示装置が容易に製造できる。
なお、IPS方式やFFS方式では、第1の基板の面(液晶層と反対側の面)にITO膜をスパッタリング法等により形成する場合がある。この場合は、ITO膜は、機械的研磨やエッチング工程の前に形成できない。しかし、本構成では、液晶層側の第1の基板の面にITO膜を形成するため、ITO膜等は、機械的研磨の前であっても形成できる利点を持つ。
次に、第2の実施の形態を説明する。なお、上記実施の形態と同一構成に関しては、同一符号を用いて説明を適宜省略する。図3は液晶パネルの1つの画素に相当する平面図であり、図4は図3のA−A’線に沿った断面図である。
液晶パネルは、対向して設けられた第1の基板100及び第2の基板200、第1の基板100と第2の基板200との間に狭持された液晶混合物からなる液晶層400を備える。第1の基板100及び第2の基板200は、ガラス等の透明部材からなる。なお、液晶混合物は正の誘電率異方性を持つ。
また、液晶パネルは、第1の基板100に形成された第1の共通電極103、第2の基板200に形成された第2の共通電極212及び画素電極209を備える。第2の共通電極212と画素電極209との間には、第2の絶縁膜210が形成されている。第2の共通電極212は、画素電極209よりも液晶層400に近い位置に設けられ、かつ、第2の共通電極212は開口部213と非開口部とを有する。
第1の基板100は、不透明な金属(たとえばCr等)や有機膜(たとえば炭素を含有するアクリル等)からなる遮光膜101を備えると共に、カラー表示を行うための色層102を備える。色層102の上には第1の共通電極103が、形成されている。第1の共通電極103は、スパッタリング法等によりITO等の透明な導電膜が形成され、この膜をフォトリソグラフィ法によりパターニングして形成される。
第2の基板200には、ゲート電極201及びゲート配線202が、形成されている。このゲート電極201及びゲート配線202は、スパッタリング法等によりCr等の金属の単層、又は、CrやITO等の金属の多層膜を形成し、フォトリソグラフィ法によりパターニングして形成される。なお、ゲート電極201及びゲート配線202の材料としてCr等のITOより低抵抗な材料を用いる場合には、接続部203はゲート電極201及びゲート配線202と同時に形成できる。同時形成により、工程数が削減できる。
ゲート電極201、ゲート配線202及び接続部203の上には、第1の絶縁膜204が形成されている。この第1の絶縁膜204は、CVD法により窒化シリコンや酸化シリコンの単層膜や多層膜を形成し、この膜をフォトリソグラフィ法によりパターニングして形成される。
第1の絶縁膜204の上には、半導体層205が形成されている。半導体層205は、CVD法により形成されたアモルファスシリコン(a−Si、na−Si)の膜をフォトリソグラフィ法によりパターニングして形成される。
半導体層205の上には、ソース電極206、ソース配線207及びドレイン電極208が、形成されている。これらソース電極206等は、CrやITO等の金属の単層又は多層膜をスパッタリング法で形成し、この膜をフォトリソグラフィ法によりパターニングして形成される。
ここまでの工程により、ゲート配線202及びソース配線207が形成されると共に、このゲート配線202とソース配線207との交差点の近傍領域にTFT(Thin Film Transistor)のスイッチング素子が形成される。なお、本実施の形態では、逆スタガ型TFTを例に説明するが、順スタガ型TFTであってもよい。
次に、ソース電極206等の上に、画素電極209が形成される。この画素電極209は、スパッタリング法によりITO等の透明な導電膜を形成し、この膜をフォトリソグラフィ法によりパターニングして形成される。
画素電極209の上に、第2の絶縁膜210が形成されている。この第2の絶縁膜210は、窒化シリコンや酸化シリコンの単層膜又は多層膜をCVD法により形成し、この膜をフォトリソグラフィ法によりパターニングして形成される。本実施の形態における第2の絶縁膜210は、比誘電率6.4、膜厚0.32μmの単層膜の窒化シリコンである。
次に、第2の絶縁膜210や第1の絶縁膜204等の上層膜を開口して、接続部203等の下層膜と電気的導通をとるためのコンタクトホール211が、形成される。
このとき、駆動回路とゲート配線202やソース配線207との接続点をなす端子部用のコンタクトホールが、コンタクトホール211と同時に形成可能である。なお、端子部は、第2の基板200の周辺領域であって、画素が形成されていない領域に形成される。
次に、第2の共通電極212が、第2の絶縁膜210の上に形成される。この第2の共通電極212は、スパッタリング法により形成されたCrやITO等の金属の単層又は多層膜からなる膜で、この膜をフォトリソグラフィ法によりパターニングして形成される。なお、第2の共通電極212の形成時に、端子部等の電極も同時に形成することが可能である。
この第2の共通電極212は、開口部213を備える。開口部213は、画素の大きさ等に応じて複数形成されている。開口部213の幅214は、1μm以上4μm以下の範囲に設定し、非開口部の幅215は、1μm以上6μm以下の範囲に設定する。
開口部213の幅214が1μm未満の場合は、駆動電圧が高くなりすぎるため、液晶パネルの設計が難しくなる。一方、開口部213の幅214が4μmを超える場合は、縦電界の影響が大きくなり、液晶パネルの輝度が大幅に減少する。また、非開口部の幅215が1μm未満の場合も、縦電界の影響が大きくなるため輝度が減少し、画像表示も不均一になりやすい。一方、非開口部の幅215が6μmを超える場合は、駆動電圧が高くなりすぎるため、液晶パネルの設計が難しくなる。そこで、本実施の形態では、開口部213の幅214は2μm、非開口部の幅215は3μmとした。
第1の基板100、第2の基板200の最上層には、ポリイミド等の有機膜からなる配向膜120、220が形成されている。この配向膜120,220に対してラビング処理を施すことにより、液晶混合物は、概ね基板と平行な方向に配向する。
ラビング処理は、図3に示すように、液晶混合物の初期の配向方向300に対してアンチパラレル配向となるように行うが、配向方向300に対してパラレル配向となるようにしても良い。
液晶混合物の初期の配向方向300と第2の共通電極212における概ね矩形状の開口部213の延伸方向310とのなす角度が、1度以上30度以下にすることが好ましい。
この角度が、1度未満の場合は、液晶混合物の配向状態が不均一になり易く、画像表示も不均一になり易い。一方、この角度が、30度を超える場合は、液晶混合物の配向方向の変化が小さすぎるため、輝度が大幅に減少する。本実施の形態では、この角度を15度に設定する。
次に、配向膜120と配向膜220とが対向するように、第1の基板100と第2の基板200とを一定の間隔を保ちながら平行に配置し、その間に液晶混合物を充填して、液晶層400が形成される。液晶混合物は、正の誘電率異方性を持ち、その屈折率異方性Δnは、0.13である。
液晶混合物の屈折率異方性Δnと液晶層400の厚みdの積Δn×dは、入射光の波長が589nmのとき、400nm以上1000nm以下の範囲に設定されている。これにより、液晶パネルの輝度は、大幅に改善される。本実施の形態では、液晶層400の厚みdは4.0μmに設定され、積Δn×dは520nmに設定されている。
次に、第1の基板100の入射光側(図4において下側)の面及び第2の基板200の出射光側(図4において上側)の面に、光学フィルムからなる偏光板130,230が貼付される。偏光板と光学補償フィルムとの積層体から形成された偏光板130,230を用いると、画像表示の均一性が更に良くなる。このとき、偏光板130と偏光板230との吸収軸を概ね直交させて、貼付する必要がある。また、本実施の形態では、第1の基板100に貼付する偏光板130の吸収軸は、液晶混合物の配向方向300と概ね平行となるように貼付けられている。しかし、偏光板130の吸収軸が、配向方向300と概ね直交するように貼り付けてもよい。
本実施の形態においては、第1の共通電極103と第2の共通電極212とが導通しており、これら第1の共通電極103と第2の共通電極212との電位は、同一の信号により与えられる。第1の共通電極103と第2の共通電極212との導通は、第1の共通電極103と第2の共通電極212とから引き出された配線同士を導電性ペーストで接続することにより行なわれる。
この第1の共通電極103や第2の共通電極212から引き出された配線は駆動回路に接続されるので、駆動回路からの信号を調整する電位調整機構を設けて、第1の共通電極の電位と第2の共通電極212の電位とが調整できるようにしてもよい。
電位調整機構としては、可変抵抗器が例示でき、その抵抗値は、フリッカレベルを最小にして表示安定性の高い状態に維持するように設定される。
このように、第1の共通電極と第2の共通電極212とを導通し、同一の信号でこれらに電位を与える構成とすることもできる。しかし、第1の共通電極と第2の共通電極212とを導通させずに、個別に電位を調整する構成としても良い。
次に、本発明の液晶パネルの動作を説明する。図5は、図3のB−B’線に沿った断面図における電位分布を示す図である。
画素電極209に対して、第1の共通電極103と第2の共通電極212とが電位差を持つように各電極に電圧が印加されている。例えば、第1の共通電極103と第2の共通電極212との電位は同電位に設定され、画素電極209の電位は第1の共通電極103等の電位に対して5.0Vの電位差を持つように設定する。
図5において、点線は主な等電位線を示し、矢線は主な電界を示している。等電位線は、シミュレーション結果であり、数字はその電位を示している。
図5に示すように、第2の共通電極212の開口部213の近傍領域において、0.5Vから4Vの等電位線が密集している。このような密集状態は、第2の共通電極212と画素電極209との間に電位差を与え、かつ、第1の共通電極103と画素電極209との間にも電位差を与えたために発生した。従って、これらの電位差を調整することにより、主として基板と平行な面内で液晶混合物の配向方向を変化させることが可能になる。よって、液晶パネルを透過する透過光強度が制御されて、良好な階調の画像表示が行なえる。
また、第1の共通電極103と第2の共通電極212との電位調整を行うならば、フリッカレベルを最小にした表示等が可能となり、安定な画像表示が実現できる。
次に、本発明の第3の実施の形態を説明する。なお、上記実施の形態と同一構成に関しては、同一符号を用いて説明を適宜省略する。本実施の形態は、第2の共通電極212の開口部213の幅を変えた構成に関する。
図6は、開口部213の幅に対する透過率相対比を示す実験結果である。実験においては、第2の共通電極212の開口部213の幅は、0.8μm、1.4μm、2.0μm、4.0μm、7.4μmとした。開口部213の幅が0.8μmの場合は、駆動電圧を上げると、輝度は高い方に大きくシフトするが、開口部213の幅を7.4μmとした場合は、駆動電圧を上げても輝度は一定値より大きくならなかった。
このように駆動電圧を増大させても、輝度が一定値より大きくならない原因を解明するために行ったシミュレーション結果が、図7及び図8である。図7及び図8における小さな釘状のシンボルは、液晶混合物の配向方向を示している。シミュレーション条件は、輝度が概ねピークとなる電位を各電極に与えるとした。
図7は開口部213の幅が7.4μmの場合の等電位線の分布を示し、図8は開口部213の幅が2.0μmの場合の等電位線の分布を示している。開口部213の液晶混合物の配向方向を図7と図8とで比較すると、図7に示す釘状のシンボルは、図8に示す釘状のシンボルより基板に対し概ね垂直方向に並んでいる。
この理由は、図7に示す開口部213の幅(7.4μm)が図8に示す開口部213の幅(2.0μm)より大きいために、第1の共通電極103と画素電極209の間に発生する縦電界(基板に対して垂直方向の電界)の強度が、大きくなったためである。
以上の結果から、開口部213の幅を1μm以上4μm以下の範囲に設定することで、画像表示の明るい液晶表示装置が提供できる。
次に、本発明の第4の実施の形態を説明する。なお、上記実施の形態と同一構成に関しては、同一符号を用いて説明を適宜省略する。本実施の形態は、第2の共通電極212の非開口部の幅を変えた構成に関する。
図9は、非開口部の幅に対する透過率相対比を示す実験結果である。実験において、第2の共通電極212の非開口部の幅は、1.0μm、1.6μm、4.0μm、5.8μm、7.0μmとした。非開口部の幅が、1.0μm以下、又は6.0μm以上になると透過率相対比は100より小さくなっている。そして、非開口部の幅を1μm以上6μm以下の範囲では透過率相対比は100より大きくなっている。
これより、非開口部の幅を1μm以上6μm以下の範囲に設定することにより、輝度の大きい液晶表示装置が提供できる。
次に、本発明の第5の実施の形態を説明する。なお、上記実施の形態と同一構成に関しては、同一符号を用いて説明を適宜省略する。本実施の形態は、液晶混合物の初期の配向方向と第2の共通電極212の開口部213の延伸方向とのなす角度を変更した構成に関する。
図10は、これらのなす角度の輝度に対する透過率相対比を示す実験結果である。実験において、配向方向と延伸方向とのなす角度は、1度、5度、10度、15度、20度、30度、45度、60度とした。
第2の基板200の配向処理方向や配向処理痕の方向は、液晶混合物の初期の配向方向と概ね一致する。従って、第2の基板200の配向処理方向や配向処理痕の方向を確認することにより、液晶混合物の初期の配向方向が確認できる。また、市販の測定器(例えば、大塚電子株式会社製装置RETS)を用いてリタデーション(retardation)測定をすることにより確認してもよい。
図10より、初期の配向方向と開口部213の延伸方向とのなす角度が、1度以上30度以下の範囲で、輝度の大きな液晶表示装置が提供できることがわかる。
次に、本発明の第6の実施の形態を説明する。なお、上記実施の形態と同一構成に関しては、同一符号を用いて説明を適宜省略する。本実施の形態は、液晶層400の厚みを変更した構成に関する。
図11は、液晶層400の厚みに対する透過率相対比を示す実験結果である。図11の横軸は、液晶混合物の屈折率異方性Δnと液晶層400の厚みdの積Δn×dである。また、このリタデーション(Δn×d)は、市販の測定器(例えば、大塚電子株式会社製装置RETS)を用いて測定した。実験において、液晶層400の厚みは、2.0μm、3.0μm、5.5μm、7.0μmである。
図11によると、光の波長が589nmのとき、Δn×dは400nm以上1000nm以下の範囲であれば、輝度の大きな液晶表示装置が提供できることがわかる。
次に、本発明の第7の実施の形態を説明する。なお、上記実施の形態と同一構成に関しては、同一符号を用いて説明を適宜省略する。本実施の形態は、第2の絶縁膜210の膜厚を変更した構成に関する。
図12は、第2の絶縁膜210の膜厚に対する透過率相対比を示す実験結果である。実験において、第2の絶縁膜210の膜厚は、0.05μm、0.16μm、0.64μmである。
図12の横軸は、第2の絶縁膜210の誘電率をεi、その膜厚をt、液晶混合物の誘電率(パラレル方向)をε‖、液晶層400の厚みをdとしたとき、式1で定義する値である。
(εi×d+ε‖×t)/(εi+ε‖×t) …(式1)
なお、式1は、容量Cv、Cpの比Cv/Cpを簡略化したものである。
ここで容量Cvは画素電極209から第2の絶縁膜210及び液晶層400を通り、第2の共通電極212へ至る電気回路の容量であり、容量Cpは画素電極209から第2の絶縁膜210及び液晶層400を通り、第1の共通電極103へ至る電気回路の容量である。
図12によると、式1の値が2以上の場合、即ち(εi×d+ε‖×t)/(εi+ε‖×t)≧2のときに、輝度の大きな液晶表示装置が提供できることがわかる。
次に、本発明の第8の実施の形態を説明する。なお、上記実施の形態と同一構成に関しては、同一符号を用いて説明を適宜省略する。本実施の形態は、画素電極209の位置を変更した構成に関する。
上記実施の形態にかかる画素電極209は、図13に示すように、第1の絶縁膜204の上に設けた。これに対し、本実施の形態にかかる画素電極1100は、第2の基板200上に直接設けた構成である。
具体的には、第2の基板200上に、Cr等の金属の単層、又は、CrやITO等の金属の多層膜を含む膜をスパッタリング法により形成し、この膜をフォトリソグラフィ法によりパターニングしてゲート電極201を形成する。このとき、ゲート配線202や接続部203が、同時に形成される。
その後、スパッタリング法等によりITO等の透明な導電膜を形成し、この膜をフォトリソグラフィ法によりパターニングして画素電極1100が形成される。なお、画素電極1100は、ゲート電極201等より先に形成してもよい。
次に、CVD法により窒化シリコンや酸化シリコンの単層膜又は多層膜を含む膜を形成し、この膜をフォトリソグラフィ法によりパターニングして第1の絶縁膜204が形成される。第1の絶縁膜204の上層に、CVD法によりアモルファスシリコン(a−Si、na−Si)を形成し、この膜をフォトリソグラフィ法によりパターニングして半導体層205が形成される。
そして、画素電極1100とドレイン電極208とを導通させるためのコンタクトホールが、フォトリソグラフィ法により形成される。コンタクトホールの形成後、スパッタリング法によりCrやITO等の金属の単層又は多層膜からなる膜を形成し、この膜をフォトリソグラフィ法によりパターニングしてソース電極206、ソース配線207及びドレイン電極208が形成される。
ソース電極206等の上層には、CVD法により窒化シリコンや酸化シリコンの単層膜又は多層膜を形成し、この膜をフォトリソグラフィ法によりパターニングして第2の絶縁膜210が形成される。
以上のように、画素電極1100の形成位置の変更に伴う工程の違いや画素電極209とドレイン電極208とを導通させる工程の違いの以外の工程は、上記実施の形態における工程と同じである。
また、同様に、第2の共通電極212の形成位置も変更することが可能である。具体的な第2の共通電極212の形成位置は、図13に示すように第2の絶縁膜210の上、又は、第1の絶縁膜204の上である。このような構成とすることで、輝度の大きな液晶表示装置が提供できることがわかる。
次に、本発明の第9の実施の形態を説明する。なお、上記実施の形態と同一構成に関しては、同一符号を用いて説明を適宜省略する。本実施の形態は、上記実施の形態おける液晶混合物の初期の配向方向を変更し、また第2の共通電極212の開口部のパターン形状を変更した構成に関する。
図14は、液晶表示装置の1つの画素に相当する平面図である。第2の共通電極1212は、第2の基板200の上に形成され、その開口部1213は、画素の大きさ等を考慮して適宜複数設けられている。
このとき、開口部1213の延伸方向1210は、第1の実施の形態における開口部213の延伸方向310と異なる方向に設定されている。例えば、第1の実施の形態における開口部213の延伸方向310は、紙面の左右方向に設定されているが、本実施の形態における開口部1213の延伸方向1210は、紙面の上下方向に設定されている。
また、開口部の幅1214は1μm以上4μm以下の範囲に設定し、非開口部の幅1215は1μm以上6μm以下の範囲に設定する。本実施の形態では、開口部の幅1214は3μm、非開口部の幅1215は3μmに設定している。
開口部1213の延伸方向1210を図14に示すように設定したことにより、ラビング処理による液晶混合物の初期の配向方向1200は、図3に示す配向方向300と異なる方向に設定される。
但し、液晶混合物の初期の配向方向1200と開口部1213の延伸方向1210とのなす角度は、視野角特性を向上させる観点から1度以上30度以下の範囲に設定する。本実施の形態においては、配向方向1200と延伸方向1210との角度が、10度をなすようにラビング処理を行っている。
ラビング処理は、液晶混合物の初期の配向方向1200に対してアンチパラレル配向となるように行うが、配向方向1200に対してパラレル配向となるようにしても良い。
このように、液晶混合物の初期の配向方向1200と開口部1213の延伸方向1210とのなす角度が1度以上30度以下の範囲に設定するならば、液晶混合物の初期の配向方向1200は、任意に設定できる。
また、一定の開口部の幅1214が形成できない開口部1213の端部領域等では、図14に示すような補助開口部1216を形成して、この端部領域等の電界に感応した液晶混合物の配向方向が、他の領域の電界に感応した液晶混合物の配向方向と同じ方向となるようにすることが好ましい。
なお、画素毎に独立して第2の共通電極1212を形成してもよいが、隣接する画素を繋げた第2の共通電極1212を形成してもよい。これにより、画素毎の第2の共通電極1212に電位を印加する必要が無くなり、表示パネルの駆動が容易になる。以上説明したような構成とすることで、輝度の大きな液晶表示装置が提供できることがわかる。
次に、本発明の第10の実施の形態を説明する。なお、上記実施の形態と同一構成に関しては、同一符号を用いて説明を適宜省略する。
本実施の形態は、液晶混合物の初期の配向方向1300及び第2の共通電極1312の形状を変えた構成に関する。即ち、第2の共通電極1312は、図15に示すように、第1の延伸方向1310を持つ第1の開口部1316と第2の延伸方向1320を持つ第2の開口部1317とを備える。なお、図15は、液晶表示装置の1つの画素に相当する平面図である。
第2の基板200の上に形成された第2の共通電極1312の第1の開口部1316及び第2の開口部1317は、画素の大きさ等を考慮して適宜複数設けられ、第1の延伸方向1310と第2の延伸方向1320とは、異なる方向に設定されている。
第1の開口部1316の幅1314及び第2の開口部1317の幅1324は1μm以上4μm以下の範囲に設定され、第1の非開口部の幅1315及び第2の非開口部の幅1325は1μm以上6μm以下の範囲に設定されている。 本実施の形態では、第1の開口部1316及び第2の開口部1317の幅は3μm、第1の非開口部の幅1315及び第2の非開口部の幅1325は3μmに設定されている。
また、液晶混合物の初期の配向方向は、ラビング処理によって、第1の延伸方向1310と第2の延伸方向1320との中間の配向方向1300を持つ。但し、第1の延伸方向1310や第2の延伸方向1320は、液晶混合物の初期の配向方向1300となす角度が1度以上30度以下の範囲となるように設定されている。本実施の形態では、これらの角度は、10度に設定した。
液晶混合物の初期の配向方向は、アンチパラレル配向となるようにラビング処理されているが、パラレル配向となるようにラビング処理してもよい。
以上のように、1つの画素の中で延伸方向の異なる第1の延伸方向1310及び第2の延伸方向1320を複数配置することで、各画素における輝度や色合いが平均化された画像表示が可能になり、均一性の高い視野角特性を備えた液晶表示装置が提供できる。
また、液晶混合物の初期の配向方向1300と第1の延伸方向1310とのなす角度は時計回りの方向に10度であり、配向方向1300と第2の延伸方向1320とのなす角度は反時計回りの方向に10度であるため、均一性の高い視野角特性を備えた液晶パネルが提供できる。
さらに、配向方向1300と第1の延伸方向1310や第2の延伸方向1320とのなす角度が同じ角度に設定されるので、第1の開口部1316や第2の開口部1317における輝度は同じように変化して、均一性の高い視野角特性を備えた液晶パネルが提供できる。
次に、本発明の第11の実施の形態を説明する。なお、上記実施の形態と同一構成に関しては、同一符号を用いて説明を適宜省略する。図16は、本発明にかかる液晶パネルの部分断面図であり、図17は図16のA−A’線に沿った断面図である。
本実施の形態は、1つの画素内に、透過光による画像表示を行う透過表示領域と反射光により画像表示を行う反射表示領域とを備えた半透過型に関する。
透過表示領域においては、液晶混合物の配向方向は主として基板と平行な面内で変化して、広視野角である透過表示特性が実現される。また、反射表示領域においては、液晶混合物の配向方向は主として基板と垂直な面内で変化して、反射表示特性が実現される。
本実施の形態にかかる液晶パネルは、ガラス等の透明な第1の基板2100及び第2の基板2200を備え、これらの間に正の誘電率異方性を持つ液晶混合物が狭持されている。
第1の基板2100上には、不透明な金属(たとえばCr等)や有機膜(たとえば炭素を含有するアクリル等)からなる遮光膜2101が設けられ、さらにカラー表示を行うための色層2102が設けられている。反射表示領域における色層2102の上には、1/2波長板2103が形成されている。この1/2波長板2103として、配置角の異なる2種類の1/2波長板を積層してなる波長板が、利用可能である。
1/2波長板2103を形成した後、スパッタリング法によりITO等の透明な導電膜からなる第1の共通電極2104が形成される。なお、第1の共通電極2104は、必要に応じて導電膜をフォトリソグラフィ法によりパターニングして形成される。
本実施の形態では、導電膜のパターニングを行わず、透過表示領域及び反射表示領域の両領域に共通した第1の共通電極2104が形成される。
第2の基板2200上には、Cr等の金属の単層、又は、CrやITO等の金属の多層膜からなる膜がスパッタリング法により形成され、この膜をフォトリソグラフィ法によりパターニングしてゲート電極2201及びゲート配線2202が形成されている。このとき、Cr等のITOより低抵抗な材料を用いる場合、ゲート電極2201等の形成と同時に接続部2203も形成すると、工程数の削減が図られる。
次に、CVD法により窒化シリコンや酸化シリコンの単層膜又は多層膜からなる膜を形成し、この膜をフォトリソグラフィ法を用いてパターニングして第1の絶縁膜2204が形成される。
第1の絶縁膜2204の上層には、CVD法によりアモルファスシリコン(a−Si、na−Si)からなる膜を形成し、この膜をフォトリソグラフィ法を用いてパターニングして半導体層2205が形成される。
半導体層2205の上には、スパッタリング法によりCr、ITO等の金属の単層又は多層膜からなる膜が形成され、この膜をフォトリソグラフィ法によりパターニングしてソース電極2206、ソース配線2207及びドレイン電極2208が形成される。
ここまでの工程により、ゲート配線2202及びソース配線2207が形成されると共に、これらの配線の交差点近傍領域にスイッチング素子が形成される。
次に、スパッタリング法によりITO等の透明な導電膜からなる膜が形成され、この膜をフォトリソグラフィ法を用いてパターニングして第1の画素電極2209が形成される。
第1の画素電極2209の上層に、CVD法により窒化シリコンや酸化シリコンの単層膜又は多層膜からなる膜を形成し、この膜をフォトリソグラフィ法を用いてパターニングして第2の絶縁膜2210が形成される。本実施の形態では、第2の絶縁膜2210は、比誘電率6.4、膜厚0.32μmの単層膜の窒化シリコンとした。
このとき後述する反射表示領域における第2の画素電極2211と第1の画素電極2209とを導通させるために、第1のコンタクトホール2212が形成される。また、後述する第2の共通電極2213と接続部2203とを導通させるために、第2のコンタクトホール2214が形成される。なお、ゲート配線2202等は表示領域の外周領域に形成される端子部を介して駆動回路と接続されるので、ゲート配線2202等を端子部と接続するためのコンタクトホールは、第2のコンタクトホール2214と同時に形成することが可能である。
次に、スパッタリング法によりITO等の透明な導電膜からなる膜が形成され、この膜をフォトリソグラフィ法を用いてパターニングして第2の共通電極2213が形成される。第1の画素電極2209と第2の画素電極2211とを導通させるために、第1のコンタクトホール2212よりも大きい面積を持つ導通中間層2215が、第2の共通電極2213の形成と同時に形成可能である。
また、端子部等は、第2の共通電極2213と同時に形成可能である。このとき、少なくとも透過表示領域に形成された第2の共通電極2213は、開口部2216を備える。
開口部2216は、画素の大きさ等を考慮して複数形成される。開口部の幅2217は1μm以上4μm以下の範囲に設定され、非開口部の幅2218は1μm以上6μm以下の範囲に設定される。
開口部の幅2217が1μm未満の場合は、駆動電圧が高くなりすぎるため、液晶パネルの設計が難しくなる。一方、開口部の幅2217が4μmを超える場合は、縦電界の影響が大きくなるため、液晶パネルの輝度が大幅に減少する。
また、非開口部の幅2218が1μm未満の場合は、縦電界の影響が大きくなるため、液晶パネルの輝度が大幅に減少すると共に、画像表示も不均一になりやすい。一方、非開口部の幅2218が6μmを超える場合は、駆動電圧が高くなりすぎるため、液晶パネルの設計が難しくなる。本実施の形態では、開口部の幅2217は、2μmに設定し、また非開口部の幅2218は3μmに設定する。
次に、少なくとも反射表示領域の全領域又は一部領域に、スパッタリング法により、アクリル樹脂等の有機膜の単層膜又は多層膜からなる膜を形成し、この膜をフォトリソグラフィ法によりパターニングして第3の絶縁膜2219が形成される。
この第3の絶縁膜2219は、反射表示領域と透過表示領域との境界部分における第2の共通電極2213とオーバラップするように形成される。また、第1の画素電極2209と第2の画素電極2211の導通をとるための第3のコンタクトホール2220が同時に形成される。
次に、第2の画素電極2211が形成される。第2の画素電極2211は、スパッタリング法を用いてアルミニウム合金等の光を反射する導電性材料の膜を形成し、この膜をフォトリソグラフィ法によりパターニングして形成される。
なお、図17においては、第3の絶縁膜2219と第2の画素電極2211との表面が平坦である場合を示したが、第2の画素電極2211による反射が乱反射となるように、第3の絶縁膜2219や第2の画素電極2211の表面形状は、凹凸形状であってもよい。
また、本実施の形態では、第2の基板2200上に、スイッチング素子は、逆スタガ型TFTであるが、順スタガ型TFTでも良い。
第1の基板2100及び第2の基板2200の最上層にポリイミド等の有機膜からなる配向膜2120,2220が形成され、この配向膜2120,2220に対して配向処理が行なわれる。本実施の形態では、配向膜2120,2220としてポリイミドを用い、このポリイミドに液晶混合物の初期の配向方向2300に対しアンチパラレル配向となるようにラビング処理が行われる。なお、アンチパラレル配向としたのは、反射表示領域における液晶配向をより均一にするためであり、配向規制手段としてラビング処理に限定されない。
アンチパラレル配向とする場合には、基板面に対する液晶配向の傾斜方向から、方位が180度異なる2つの設定が考えられる。本実施の形態のように、反射表示領域と透過表示領域の境界近傍において、第2の共通電極2213と第3の絶縁膜2219がオーバラップする場合は、前述の2つの設定のうち、どちらを選択しても良い。その理由は、第2の共通電極2213が、透過表示領域の境界近傍まで形成できることにより、透過表示領域の液晶配向特性が、より安定化するためである。
液晶混合物の初期の配向方向2300と第2の共通電極2213の開口部の延伸方向2310とがなす角度は、1度以上30度以下の範囲に設定される。角度が1度未満の場合は、液晶混合物の配向状態が不均一になりやすいため、画像表示が不均一になりやすい。一方、角度が30度を超える場合は、液晶混合物の配向方向の変化が小さすぎるため、輝度が大幅に減少する。本実施の形態では、この角度は、15度となるようにラビング処理が行われている。
このようにして配向処理が行われた第1の基板2100の配向膜2120と第2の基板2200の配向膜2220とを対向させながら、第1の基板2100と第2の基板2200とを一定間隔で平行配置し、その間に液晶混合物を充填して液晶層2400が形成される。このとき用いた液晶混合物は、正の誘電率異方性を持つ。本実施の形態では、屈折率異方性Δnが0.086である液晶混合物を用いる。
また、液晶混合物の屈折率異方性をΔnとし、透過表示領域における平均的な液晶層2400の厚みをd1としたとき、積Δn×d1は、波長589nmの光のとき400nm以上1000nm以下の範囲に設定される。本実施の形態では、透過表示領域における液晶層2400の厚みd1を約6.0μmに設定して、波長589nmの光のときΔn×d1が約516nmとなるように設定した。これにより、液晶パネルの輝度が、高くなる。
また、液晶混合物の屈折率異方性Δnと反射表示領域における平均的な液晶層2400の厚みd2の積Δn×d2は、波長589nmの光のとき約137.5nmとなるように設定した。具体的には、第3の絶縁膜2219の厚みと第2の画素電極2211の厚みを調整して、液晶層2400の厚みd2が、約1.6μmを持つようにした。
次に、第1の基板2100及び第2の基板2200の外側の面に、光学フィルムからなる偏光板2130,2230を貼付する。このとき、各基板に貼付された偏光板2130,2230の吸収軸が、互いに概ね直交するように配置する。本実施の形態では、第1の基板2100に貼付する偏光板2130の吸収軸を液晶混合物の初期の配向方向2300と概ね平行に配置した。しかし、偏光板2130の吸収軸は、配向方向2300と概ね直交するようにしても良い。
また、1/2波長板2103の配置角は、偏光板2130によって直線偏光となった入射光が45度回転するように設定する。
なお、本実施の形態では、1つの画素内を透過表示領域と反射表示領域の2つの領域に分けているが、1つの画素内を複数の領域に分け、各々の領域に透過表示領域と反射表示領域が、任意に配置されてもよい。
本実施の形態によれば、透過表示領域と反射表示領域の両方に第1の共通電極を配置した構成とすることができるため、表示領域内における各種電極等のパターニング工程が不要となる。また、第1の共通電極のパターニング精度や第1の基板と第2の基板との対向配置の精度に依存することもないので、より安価に、歩留が高く、画像表示の均一性が高く、かつ、表示パネル毎のばらつきの少ない、広視野角な透過表示と反射表示を有する半透過型の液晶パネルが、実現できる。
本発明の第12の実施の形態を説明する。なお、上記実施の形態と同一構成に関しては、同一符号を用いて説明を適宜省略する。図18は、本発明にかかる液晶パネルの部分断面図であり、図19は図18のA−A’線に沿った断面図である。
本実施の形態は、反射表示領域と透過表示領域の境界近傍において、第2の共通電極2213と第3の絶縁膜2219とがオーバラップしないようにした構成に関する。即ち、第3の絶縁膜2219の端縁が第2の共通電極2213の端縁から離れた構成に関する。
本実施の形態においても、液晶混合物の初期の配向方向2500は、配向処理によりアンチパラレル配向となるように設定する。アンチパラレル配向の設定として、基板面に対する液晶配向の傾斜方向から、方位が180度異なる2つの設定が考えられるので、1つの設定が適宜選択される。
図20(a)、図20(b)は、反射表示領域と透過表示領域の境界Lの近傍において、第2の共通電極2213と第3の絶縁膜2219とがオーバラップしない場合の断面図を示している。
図20(a)は、液晶配向が、反時計回りの方向(液晶分子2621の傾斜方向)になるように設定した場合を示し、図20(b)は、液晶配向が、時計回りの方向(液晶分子2622の傾斜方向)になるように設定した場合を示している。
なお、時計回りの方向及び反時計回りの方向は、図20(a)及び図20(b)において示すように、反射表示領域と透過表示領域との境界L上に回転中心Oを設定したとき、液晶分子が紙面上端側に向く方向を時計回りの方向とし、紙面下端側に向く方向を反時計回りの方向とする。
境界Lの近傍における電気力線2600は、図20(a)及び図20(b)に示すように同じ傾斜方向を持つため、液晶分子2611及び液晶分子2612は、共に同じ方向に傾斜する。
従って、図20(a)の場合には、境界Lの近傍の液晶分子2611と境界Lから離れた中央側の液晶分子2621との傾斜方向は揃うため、比較的均一な液晶配向が安定して実現できる。よって、良好な画像表示特性が得られる。
一方、図20(b)の場合には、境界Lの近傍の液晶配向2612と中央側の液晶配向2622との傾斜方向は揃わないため、図20(a)の場合に比べ、液晶配向は、不均一、かつ、不安定となりやすい。よって、画像表示特性は、表示がざらついて見える等の表示品質が悪くなる。
このような観点から、図20(a)に示すように、境界Lの近傍の液晶分子2611と境界Lから離れた中央側の液晶分子2621との傾斜方向が揃うようにする。従って、反射表示領域と透過表示領域の境界Lの近傍において、第2の共通電極2213と第3の絶縁膜2219をオーバラップさせない場合においても、表示品位の良い半透過型の液晶パネルを提供することができる。
本発明の活用例として、テレビ、モニター、携帯電話等に用いる液晶表示装置が挙げられる。
本発明の第1の実施の形態に係る液晶表示装置の1画素の構造を示す断面図である。 本発明の第1の実施の形態に係る、本発明の液晶表示装置と関連技術のFFS方式との液晶表示装置の透過率相対値を比較した図である。 本発明の第2の実施の形態に係る液晶表示装置の1画素の構造を示す平面図である。 本発明の第2の実施の形態に係る図3のA−A’線に沿った断面図である。 本発明の第2の実施の形態に係る図3のB−B’線に沿った断面図における電位分布を示す図である。 本発明の第3の実施の形態に係る第2の共通電極の開口部の幅と透過率相対値との関係を示す図である。 本発明の第3の実施の形態に係る第2の共通電極の開口部の幅を広くした場合の液晶混合物の配向方向を示す図である。 本発明の第3の実施の形態に係る第2の共通電極の開口部の幅を狭くした場合の液晶混合物の配向方向を示す図である。 本発明の第4の実施の形態に係る第2の共通電極の非開口部の幅と透過率相対値との関係を示す図である。 本発明の第5の実施の形態に係る液晶混合物の初期配向方向と第2の共通電極の開口部の延伸方向のなす角度と透過率相対値との関係を示す図である。 本発明の第6の実施の形態に係るΔndと透過率相対値との関係を示す図である。 本発明の第7の実施の形態に係る(εi×d+ε‖×t)/(εi+ε‖×t)と透過率相対値との関係を示す図である。 本発明の第8の実施の形態に係る液晶表示装置の1画素の構造を示す断面図である。 本発明の第9の実施の形態に係る液晶表示装置の1画素の構造を示す平面図である。 本発明の第10の実施の形態に係る液晶表示装置の1画素の構造を示す平面図である。 本発明の第11の実施の形態に係る液晶表示装置の1画素の構造を示す平面図である。 本発明の第11の実施の形態に係る図16のA−A’線に沿った断面図である。 本発明の第12の実施の形態に係る液晶表示装置の1画素の構造を示す平面図である。 本発明の第12の実施の形態に係る図18のA−A’線に沿った断面図である。 本発明の第12の実施の形態に係る液晶混合物の配向状態を説明する図で、(a)は、液晶配向が反時計回りの方向になるように設定した場合、(b)は液晶配向が時計回りの方向になるように設定した場合の図である。 関連技術の液晶表示装置の構造を示す断面図である。 他の関連技術の液晶表示装置の構成を示す断面図である。 他の関連技術の液晶表示装置の構成を示す断面図である。 他の関連技術の液晶表示装置の構成を示す断面図である。
符号の説明
10 液晶表示装置
12 液晶パネル
14 バックライト
100 第1の基板
103 第1の共通電極
200 第2の基板
204 第1の絶縁膜
209、1100 画素電極
210 第2の絶縁膜
212、1212、1312 第2の共通電極
213、1213 開口部
400 液晶層
1317 第2の開口部
1316 第1の開口部
2200 第2の基板
2100 第1の基板
2400 液晶層
2219 第3の絶縁膜
2216 開口部
2210 第2の絶縁膜
2204 第1の絶縁膜
2213 第2の共通電極
2211 第2の画素電極
2209 第1の画素電極
2104 第1の共通電極

Claims (25)

  1. 液晶混合物の配向方向が画素毎に制御されることより画像表示する液晶パネルであって、
    第1の基板に形成された第1の共通電極と、
    第2の基板に形成されて、所定の開口部を有する第2の共通電極と、
    前記第2の基板に形成された画素電極と、を備え、
    前記開口部及び前記第2の共通電極は前記画素電極の上に形成され、
    前記第1の共通電極と前記第2の共通電極とが正の誘電率異方性を持つ前記液晶混合物を挟むように、前記第1の基板と前記第2の基板とが対向配置され、かつ、前記液晶混合物の配向方向が、前記第1の共通電極、前記第2の共通電極及び前記画素電極の電位により発生する電界に応じて、主として基板と平行な面内で変化し、
    前記液晶混合物の初期の配向方向と前記開口部の延伸方向とのなす角度が、1度以上30度以下の範囲に設定されていることを特徴とする液晶パネル。
  2. 請求項に記載の液晶パネルであって、
    前記第2の共通電極が、延伸方向の異なる2種以上の前記開口部を備え、かつ、各種の前記開口部の延伸方向が、前記液晶混合物の初期の配向方向と1度以上30度以下の範囲に設定されていることを特徴とする液晶パネル。
  3. 請求項1又は2記載の液晶パネルであって、
    前記開口部の幅が、1μm以上4μm以下の範囲に設定されていることを特徴とする液晶パネル。
  4. 請求項1乃至のいずれか1項に記載の液晶パネルであって、
    前記開口部が複数設けられ、それらの隣接間隔が、1μm以上6μm以下の範囲に設定されていることを特徴とする液晶パネル。
  5. 請求項1乃至のいずれか1項に記載の液晶パネルであって、
    前記液晶混合物の屈折率異方性と、この液晶混合物により形成される液晶層の厚みとの積が、波長589nmの光に対して、400nm以上1000nm以下の範囲に設定されていることを特徴とする液晶パネル。
  6. 請求項1乃至のいずれか1項に記載の液晶パネルであって、
    各画素の前記第1の共通電極が互いに接続されると共に、各画素の前記第2の共通電極が互いに接続されていることを特徴とする液晶パネル。
  7. 請求項に記載の液晶パネルであって、
    前記画素電極の電位は、前記第1の共通電極の電位及び前記第2の共通電極の電位と異なることを特徴とする液晶パネル。
  8. 請求項に記載の液晶パネルであって、
    前記第1の共通電極及び前記第2の共通電極の少なくとも一方の電位を調整する電位調整機構を設けたことを特徴とする液晶パネル。
  9. 請求項に記載の液晶パネルであって、
    前記第1の共通電極と前記第2の共通電極とが接続されると共に同一の信号によって電位が与えられることを特徴とする液晶パネル。
  10. 請求項1乃至のいずれか1項に記載の液晶パネルであって、
    前記画素は、透過光により画像表示を行う少なくとも1つ以上の透過表示領域と、入射光を反射して画像表示を行う少なくとも1つ以上の反射表示領域とを含み、
    前記透過表示領域と前記反射表示領域との2つの領域が、前記第1の共通電極を備え、かつ、
    前記透過表示領域が、前記第1の基板に形成された前記第1の共通電極と、前記第2の基板に形成された前記第2の共通電極及び前記画素電極とを備えて、
    前記液晶混合物の配向方向が、前記第1の共通電極、前記第2の共通電極及び前記画素電極の電位により発生する電界に応じて、主として基板と平行な面内で変化することを特徴とする液晶パネル。
  11. 請求項10に記載の液晶パネルであって、
    前記反射表示領域は、前記第1の基板に形成された前記第1の共通電極と、前記第2の基板に形成された第2の画素電極とを備えて、
    前記液晶混合物の配向方向が、前記第1の共通電極、前記第2の画素電極の電位により発生する電界に応じて、主として基板と垂直な面内で変化することを特徴とする液晶パネル。
  12. 請求項11に記載の液晶パネルであって、
    前記液晶混合物の初期の配向が、アンチパラレル配向であることを特徴とする液晶パネル。
  13. 請求項11又は12に記載の液晶パネルであって、
    前記第2の画素電極が、有機膜の単層膜又は多層膜からなる第3の絶縁膜を介して前記第2の基板に形成されていることを特徴とする液晶パネル。
  14. 請求項11乃至13のいずれか1項に記載の液晶パネルであって、
    前記画素電極が、前記第2の画素電極と接続されて、各電極に同一の信号による電位が与えられることを特徴とする液晶パネル。
  15. 請求項13に記載の液晶パネルであって、
    前記透過表示領域と前記反射表示領域との境界領域で、前記第3の絶縁膜が前記第2の共通電極とオーバラップすることを特徴とする液晶パネル。
  16. 請求項13に記載の液晶パネルであって、
    前記透過表示領域と前記反射表示領域との境界領域で、前記第3の絶縁膜の端縁は前記第2の共通電極の端縁から離れていることを特徴とする液晶パネル。
  17. 請求項16に記載の液晶パネルであって、
    前記透過表示領域における前記液晶混合物の初期の配向が、前記反射表示領域と前記透過表示領域との境界上に回転中心を設定したとき、当該回転中心から前記第1の基板側へ向かう向きであることを特徴とする液晶パネル。
  18. 画素毎に液晶混合物の配向方向を制御して画像表示する液晶表示装置であって、
    第1の基板に形成された第1の共通電極と、第2の基板に形成された画素電極と、前記画素電極に形成された絶縁膜と、所定の開口部を備えて前記絶縁膜に形成された第2の共通電極とを備える液晶パネルと、
    前記液晶パネルに光を照射するバックライトと、を備えて、
    前記開口部及び前記第2の共通電極は前記画素電極の上に形成され、
    正の誘電率異方性を持つ前記液晶混合物の配向方向が、前記各電極により発生する電界に応じて、主として基板と平行な面内で変化することにより画素毎に前記バックライトからの光の透過率を制御し、
    前記液晶混合物の初期の配向方向と前記開口部の延伸方向とのなす角度が、1度以上30度以下の範囲であることを特徴とする液晶表示装置。
  19. 請求項18に記載の液晶表示装置であって、
    前記第2の共通電極が、延伸方向の異なる2種以上の前記開口部を備え、かつ、各種の前記開口部の延伸方向が、前記液晶混合物の初期の配向方向と1度以上30度以下の範囲にあることを特徴とする液晶表示装置。
  20. 請求項18又は19に記載の液晶表示装置であって、
    前記開口部の幅が、1μm以上4μm以下の範囲に設定されていることを特徴とする液晶表示装置。
  21. 請求項18乃至20のいずれか1項に記載の液晶表示装置であって、
    前記開口部の隣接間隔が、1μm以上6μm以下の範囲に設定されていることを特徴とする液晶表示装置。
  22. 請求項18乃至21のいずれか1項に記載の液晶表示装置であって、
    前記液晶混合物の屈折率異方性と、この液晶混合物により形成される液晶層の厚みとの積が、波長589nmの光に対して、400nm以上1000nm以下の範囲に設定されていることを特徴とする液晶表示装置。
  23. 請求項18乃至22のいずれか1項に記載の液晶表示装置であって、
    各画素の前記第1の共通電極が互いに接続されると共に、各画素の前記第2の共通電極が互いに接続されていることを特徴とする液晶表示装置。
  24. 請求項18乃至23のいずれか1項に記載の液晶表示装置であって、
    前記画素は、透過光により画像表示を行う少なくとも1つ以上の透過表示領域と、入射光を反射して画像表示を行う少なくとも1つ以上の反射表示領域とを含み、
    前記透過表示領域と前記反射表示領域との2つの領域が、前記第1の共通電極を備え、かつ、
    前記透過表示領域が、前記第1の基板に形成された前記第1の共通電極と、前記第2の基板に形成された前記第2の共通電極及び前記画素電極を備えて、
    前記液晶混合物の配向方向が、前記第1の共通電極、前記第2の共通電極及び前記画素電極の電位により発生する電界に応じて、主として基板と平行な面内で変化することを特徴とする液晶表示装置。
  25. 請求項24に記載の液晶表示装置であって、
    前記反射表示領域は、前記第1の基板に形成された前記第1の共通電極と、前記第2の基板に形成された第2の画素電極とを備えて、
    前記液晶混合物の配向方向が、前記第1の共通電極、前記第2の画素電極の電位により発生する電界に応じて、主として基板と垂直な面内で変化することを特徴とする液晶表示装置。
JP2008203913A 2007-08-17 2008-08-07 液晶パネル及び液晶表示装置 Active JP5403459B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008203913A JP5403459B2 (ja) 2007-08-17 2008-08-07 液晶パネル及び液晶表示装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007212617 2007-08-17
JP2007212617 2007-08-17
JP2008203913A JP5403459B2 (ja) 2007-08-17 2008-08-07 液晶パネル及び液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009069816A JP2009069816A (ja) 2009-04-02
JP5403459B2 true JP5403459B2 (ja) 2014-01-29

Family

ID=40362680

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008203913A Active JP5403459B2 (ja) 2007-08-17 2008-08-07 液晶パネル及び液晶表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8547510B2 (ja)
JP (1) JP5403459B2 (ja)
CN (1) CN101387798B (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011017887A (ja) * 2009-07-09 2011-01-27 Sony Corp 液晶表示パネル
US8804081B2 (en) 2009-12-18 2014-08-12 Samsung Display Co., Ltd. Liquid crystal display device with electrode having opening over thin film transistor
CN102645796B (zh) * 2011-02-22 2015-04-29 上海天马微电子有限公司 一种液晶显示装置
CN102629008B (zh) * 2011-03-30 2014-08-27 京东方科技集团股份有限公司 一种薄膜晶体管液晶显示面板及其制作方法
TW201319681A (zh) * 2011-11-09 2013-05-16 Wintek Corp 邊緣電場切換型液晶顯示面板
TWI489184B (zh) * 2012-07-26 2015-06-21 Au Optronics Corp 液晶顯示面板
TWI474076B (zh) * 2012-09-24 2015-02-21 Au Optronics Corp 邊際場切換式液晶顯示面板
JP6061265B2 (ja) * 2012-10-15 2017-01-18 Nltテクノロジー株式会社 横電界方式液晶表示装置及び液晶表示装置の製造方法
JP2014013411A (ja) * 2013-09-10 2014-01-23 Japan Display Inc 液晶表示パネル
CN104280951A (zh) * 2014-09-23 2015-01-14 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板及其制造方法、显示装置
WO2016194269A1 (ja) * 2015-05-29 2016-12-08 パナソニック液晶ディスプレイ株式会社 液晶表示装置
WO2016194270A1 (ja) 2015-05-29 2016-12-08 パナソニック液晶ディスプレイ株式会社 液晶表示装置
JP2017102294A (ja) * 2015-12-02 2017-06-08 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶装置
US10976625B2 (en) 2016-06-08 2021-04-13 Hannstar Display (Nanjing) Corporation Display panel
CN107479265B (zh) * 2016-06-08 2020-08-14 南京瀚宇彩欣科技有限责任公司 显示面板
CN105954919A (zh) * 2016-07-11 2016-09-21 京东方科技集团股份有限公司 液晶显示面板及其制作方法以及显示装置
CN109581758B (zh) * 2017-09-28 2020-11-17 京东方科技集团股份有限公司 显示面板及显示装置
CN108169964A (zh) * 2018-01-24 2018-06-15 京东方科技集团股份有限公司 液晶显示面板的封装结构、液晶显示面板及液晶显示器
KR102062651B1 (ko) * 2018-05-18 2020-01-06 전북대학교 산학협력단 초고화질 수직배향 액정표시장치
US20200150497A1 (en) * 2018-11-14 2020-05-14 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device
CN114167651B (zh) * 2021-12-10 2023-10-31 Tcl华星光电技术有限公司 液晶显示面板

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100367869B1 (ko) * 1993-09-20 2003-06-09 가부시끼가이샤 히다치 세이사꾸쇼 액정표시장치
US6577368B1 (en) 1997-11-03 2003-06-10 Samsung Electronics Co., Ltd. IPS-LCD having a third electrode having aperture and formed on counter substrate
KR100293811B1 (ko) 1998-05-29 2001-10-26 박종섭 아이피에스모드의액정표시장치
KR100299381B1 (ko) 1998-08-24 2002-06-20 박종섭 고개구율 및 고투과율을 갖는 액정표시장치 및 그 제조방법
JP3481509B2 (ja) * 1999-06-16 2003-12-22 Nec液晶テクノロジー株式会社 液晶表示装置
US6449026B1 (en) 1999-06-25 2002-09-10 Hyundai Display Technology Inc. Fringe field switching liquid crystal display and method for manufacturing the same
KR100494682B1 (ko) 1999-06-30 2005-06-13 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 액정표시소자 및 그 제조방법
JP3819651B2 (ja) * 1999-10-20 2006-09-13 株式会社日立製作所 アクティブ・マトリクス型液晶表示装置
KR100671509B1 (ko) 2000-06-01 2007-01-19 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 프린지 필드 구동 액정표시장치
JP3900859B2 (ja) * 2001-06-07 2007-04-04 セイコーエプソン株式会社 液晶装置、投射型表示装置および電子機器
JP4373052B2 (ja) 2002-05-06 2009-11-25 大林精工株式会社 超高開口率広視野角液晶表示装置
JP4117148B2 (ja) * 2002-05-24 2008-07-16 日本電気株式会社 半透過型液晶表示装置
US6876420B2 (en) * 2002-06-25 2005-04-05 Lg. Philips Lcd Co., Ltd. In-plane switching mode liquid crystal display device
US7995181B2 (en) * 2002-08-26 2011-08-09 University Of Central Florida Research Foundation, Inc. High speed and wide viewing angle liquid crystal displays
TWI236559B (en) * 2004-07-19 2005-07-21 Quanta Display Inc Liquid crystal display
JP4496874B2 (ja) 2004-07-29 2010-07-07 Nec液晶テクノロジー株式会社 半透過型液晶表示装置、及びそれを搭載した電子機器
KR100648223B1 (ko) * 2005-05-11 2006-11-24 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 반투과형 프린지 필드 스위칭 모드 액정표시장치
JP4623464B2 (ja) * 2005-09-26 2011-02-02 株式会社 日立ディスプレイズ 液晶表示装置
JP2007093859A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Sanyo Epson Imaging Devices Corp 液晶装置および電子機器
US20070085958A1 (en) * 2005-10-13 2007-04-19 Innolux Display Corp. Liquid crystal display having common and pixel electrodes on both of substrates thereof
JP2007334177A (ja) * 2006-06-19 2007-12-27 Epson Imaging Devices Corp 液晶装置及び電子機器
JP2008020669A (ja) * 2006-07-13 2008-01-31 Hitachi Displays Ltd 半透過型液晶表示装置
KR20080014317A (ko) * 2006-08-10 2008-02-14 삼성전자주식회사 표시 장치
JP2008076501A (ja) * 2006-09-19 2008-04-03 Epson Imaging Devices Corp 液晶表示装置
JP4245036B2 (ja) * 2006-10-31 2009-03-25 エプソンイメージングデバイス株式会社 液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8547510B2 (en) 2013-10-01
JP2009069816A (ja) 2009-04-02
CN101387798B (zh) 2014-04-16
US20090046232A1 (en) 2009-02-19
CN101387798A (zh) 2009-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5403459B2 (ja) 液晶パネル及び液晶表示装置
JP4799505B2 (ja) 液晶表示装置
US8339557B2 (en) Liquid crystal display panel
US8314915B2 (en) Liquid crystal display panel
JP4421639B2 (ja) 液晶表示装置
US8400603B2 (en) Liquid crystal display panel and electronic apparatus
TWI584032B (zh) 液晶顯示裝置
US8405806B2 (en) Liquid crystal display device that includes both a transmissive portion and a reflective portion
WO2009139199A1 (ja) 液晶表示装置
JP2010066643A (ja) 液晶装置及び電子機器
JP2007004126A (ja) 液晶装置及び電子機器
US8743323B2 (en) Transmissive liquid crystal display panel comprising a subpixel for display and a subpixel for control of a view angle wherein a light blocking member is formed in a central position of each of a plurality of slit-like openings
JP5513859B2 (ja) 液晶表示パネル
WO2009139198A1 (ja) 液晶表示装置
JP2007206557A (ja) 液晶表示装置
US7599036B2 (en) In-plane switching active matrix liquid crystal display apparatus
JP4605110B2 (ja) 液晶装置、及びそれを備えた画像表示装置
KR100311531B1 (ko) 횡전계방식액정표시장치및그제조방법
US8054427B2 (en) Liquid crystal display device
WO2015012092A1 (ja) 液晶表示装置
JP5775424B2 (ja) 液晶表示装置
JP2008165043A (ja) 液晶表示素子
JP2006098467A (ja) 液晶装置および電子機器
JP2009093022A (ja) 液晶表示装置
JP5401057B2 (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20090602

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110708

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20110722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130924

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131018

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5403459

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250