JP2006098467A - 液晶装置および電子機器 - Google Patents
液晶装置および電子機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006098467A JP2006098467A JP2004281190A JP2004281190A JP2006098467A JP 2006098467 A JP2006098467 A JP 2006098467A JP 2004281190 A JP2004281190 A JP 2004281190A JP 2004281190 A JP2004281190 A JP 2004281190A JP 2006098467 A JP2006098467 A JP 2006098467A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- substrate
- angle
- retardation
- crystal device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
Abstract
【課題】 光学補償フィルムの最適な利用により、表示光量及びコントラストを向上させることが可能な液晶装置及びそれを用いた電子機器を提供する。
【解決手段】 液晶装置は、透過型液晶装置に好適に適用され、ネマチック液晶層を有する液晶セルと、液晶セルの上下に配置された上側位相差板及び下側位相差板と、上側位相差板の上に配置された上側偏光板と、下側位相差板の下に配置された下側偏光板と、を備える。下側位相差板および上側位相差板には、ネマチックハイブリッド液晶フィルムが用いられる。ネマチックハイブリッド液晶フィルムを用いた下側位相差板および上側位相差板により液晶層のチルトが補償され、さらに液晶相セルのリタデーション値を320〜450nmの範囲内に設定した結果、それら層構造全体でみたときの屈折率を3次元的に均等に近くすることができ、視野角依存性を改善することが可能となる。特に、観察者から見て画面上下方向の広視野角化を図り、表示光量及びコントラストの向上を実現することができる。
【選択図】 図8
【解決手段】 液晶装置は、透過型液晶装置に好適に適用され、ネマチック液晶層を有する液晶セルと、液晶セルの上下に配置された上側位相差板及び下側位相差板と、上側位相差板の上に配置された上側偏光板と、下側位相差板の下に配置された下側偏光板と、を備える。下側位相差板および上側位相差板には、ネマチックハイブリッド液晶フィルムが用いられる。ネマチックハイブリッド液晶フィルムを用いた下側位相差板および上側位相差板により液晶層のチルトが補償され、さらに液晶相セルのリタデーション値を320〜450nmの範囲内に設定した結果、それら層構造全体でみたときの屈折率を3次元的に均等に近くすることができ、視野角依存性を改善することが可能となる。特に、観察者から見て画面上下方向の広視野角化を図り、表示光量及びコントラストの向上を実現することができる。
【選択図】 図8
Description
本発明は、視野角特性を改善した透過型液晶装置及びそれを用いた電子機器に関する。
アクティブ駆動のツイステッドネマチック型の液晶装置は、薄型、軽量、低消費電力という特徴を有していることから、携帯電話機、ノートパソコン、携帯用テレビ、携帯用情報端末などの表示装置として広く用いられている。
しかしながら、従来のツイステッドネマチック型の液晶装置においては、液晶分子のもつ屈折率異方性のため、斜めから見たときに表示色が変化する、あるいは表示コントラストが低下するという視野角の問題を有している。即ち、液晶層に電圧を印加した際、液晶分子はほぼ垂直配向して光学的に正の一軸性となっているが、ツイスト角はSの字型の分布となり、かつ、上下の基板表面付近では、基板表面の配向規制力の影響を受けて液晶分子はあまり傾かない。その結果、電圧印加時の分子配列状態は、液晶装置を見る角度と方位とによって異なって見える。
このため、液晶装置に対しては、視野角問題の改良が強く望まれており、改良のための様々な試みがなされている。その代表的な方法として、液晶装置の構造は一切変えず、従来のツイステッドネマチック型の液晶装置のまま、単に光学補償フィルムを位相差板として組み込むことで視野角を拡大させる方法がある。
このような光学補償フィルムとしては、光学的に正の一軸性を示す液晶性高分子より実質的に形成され、この液晶性高分子が液晶状態において形成したネマチックハイブリッド配向を固定化せしめた光学補償フィルムが提案されている。この方法は、液晶装置の製造設備の改良や増設が不要であるため、生産コスト面で優れているなどの利点がある(例えば、特許文献1乃至4を参照)。
しかしながら、各種の液晶装置のうち、ネマチック液晶層と下側偏光板との間に部分反射層を配置した半透過反射型液晶装置では、光学補償フィルムを位相差板として配置しても、透過時の表示光量やコントラストが十分でないという問題がある。このため、4枚を超える枚数の位相差板を用いることがあるが、位相差板の枚数を増やすとコストが増大するとともに、各位相差板の遅相軸のばらつきに起因する表示性能の低下という問題がある。
本発明は以上の点に鑑みてなされたものであり、光学補償フィルムの最適な利用及び液晶層のリタデーションの最適化により、上下方向に広視野角な液晶装置及びそれを用いた電子機器を提供することを課題とする。
本発明の1つの観点では、第1の基板、第2の基板、並びに、前記第1の基板及び前記第2の基板に挟持されたネマチック液晶層を有する液晶セルを備え、前記液晶セルの一方に第1の偏光板、第1の位相差板が観察者側からこの順に配置されてなり、前記液晶セルの他方に第2の位相差板、第2の偏光板が観察者側からこの順に配置されてなる液晶装置は、前記第1の位相差板及び前記第2の位相差板は、ハイブリッド配向のネマチック液晶フィルムが用いられ、前記第1の位相差板の遅相軸は、前記第1の偏光板の吸収軸と略平行をなし、前記第2の位相差板の遅相軸は、前記第2の偏光板の吸収軸と略平行をなし、前記液晶セルは、前記第1の基板のラビング方向が前記第1の位相差板の遅相軸と略垂直をなし、前記第2の基板のラビング方向が前記第2の位相差板の遅相軸と略垂直をなし、リタデーション値が320nm〜450nmの範囲内である。
上記の液晶装置は、透過型液晶装置に好適に適用され、液晶セルと下側偏光板である第2の偏光板との間にハイブリッド配向のネマチック液晶フィルムを用いた第2の位相差板を設ける。また、液晶セルと上側偏光板である第1の偏光板との間に、ハイブリッド配向のネマチック液晶フィルムを用いた第1の位相差板を設ける。それらの位相差板の遅相軸は、近接する偏光板の吸収軸と略平行となり、近接する液晶セルの対向基板のラビング方向と略垂直となる。また、液晶セルのリタデーション値は320nm〜450nmの範囲内に設定されている。この結果、それら層構造全体でみたときの屈折率を3次元的に均等に近くすることができ、視野角依存性を改善することが可能となる。これにより、液晶装置を広視野角化、特に、観察者から見て表示画面の上下方向の広視野角化を図り、表示光量及びコントラストの向上を実現することができる。
本発明の好適な例では、液晶装置は、観察者側から見て所定の方向を基準方向としたときに、前記第1の偏光板の吸収軸は、前記基準方向に対して反時計回りに40°〜50°の範囲内の角度を有し、前記第1の位相差板は、リタデーション値が90nm〜140nmの範囲内であり、遅相軸が前記基準方向に対して反時計回りに40°〜50°の範囲内の角度を有し、前記第1の基板のラビング方向が前記基準方向に対して反時計回りに130°〜140°の範囲内の角度を有し、前記第2の基板のラビング方向が前記基準方向に対して反時計回りに220°〜230°の範囲内の角度を有し、前記第2の位相差板は、リタデーション値が90nm〜140nmの範囲内であり、遅相軸が前記基準方向に対して反時計回りに310°〜320°の範囲内の角度を有し、前記第2の偏光板の吸収軸が、前記基準方向に対して反時計回りに130°〜140°の範囲内の角度を有する。
さらに、本発明の最適な例では、液晶装置は、観察者側から見て所定の方向を基準方向としたときに、前記第1の偏光板の吸収軸は、前記基準方向に対して反時計回りに45.5°の角度を有し、前記第1の位相差板は、リタデーション値が120nmであり、遅相軸が前記基準方向に対して反時計回りに45°の角度を有し、前記ネマチック液晶層はリタデーション値が380nmであり、前記第1の基板のラビング方向が前記基準方向に対して反時計回りに135°の角度を有し、前記第2の基板のラビング方向が前記基準方向に対して反時計回りに225°の角度を有し、前記第2の位相差板は、リタデーション値が120nmであり、遅相軸が前記基準方向に対して反時計回りに315°の角度を有し、前記第2の偏光板の吸収軸が、前記基準方向に対して反時計回りに134.5°の角度を有する。
本発明に係る液晶装置は、携帯電話機、ノートパソコン、携帯用テレビ、携帯用情報端末など、表示部を備える電子機器に好適に適用することができる。
以下、図面を参照して本発明の最良の実施形態について説明する。
[液晶装置の全体構成]
図1は、本発明が適用される液晶装置の電気的構成を示すブロック図である。図2及び図3は、それぞれ、図1に示す液晶装置の構成を示す分解斜視図、及び、その一部を拡大して示す拡大断面図である。図4は、液晶装置において、TFD素子を含む数画素分のレイアウトを示す平面図であり、図5はそのA−A’線に沿って示す断面図である。
図1は、本発明が適用される液晶装置の電気的構成を示すブロック図である。図2及び図3は、それぞれ、図1に示す液晶装置の構成を示す分解斜視図、及び、その一部を拡大して示す拡大断面図である。図4は、液晶装置において、TFD素子を含む数画素分のレイアウトを示す平面図であり、図5はそのA−A’線に沿って示す断面図である。
本発明を適用した液晶装置は、ネマチック液晶を用いたアクティブマトリクス型の透過型液晶装置であり、図1に示すように、複数本の走査線31が行(X)方向に形成され、複数本のデータ線21が列(Y)方向に形成されている。また、走査線31とデータ線21との各交差部分には画素11が形成されている。各画素11では、ネマチック液晶からなる液晶層12と、二端子型アクティブ素子であるTFD素子40とが直列接続している。ここに示す例では、液晶層12が走査線31の側に接続され、TFD素子40がデータ線21の側に接続されている。各走査線31は、走査線駆動回路350によって駆動され、各データ線21はデータ線駆動回路250によって駆動される。
図2に示すように、液晶装置1では、一対の透光性基板を所定の間隔をもって貼り合わせてなる駆動用液晶セル10が用いられているとともに、上側偏光板2、上側位相差板3、駆動用液晶セル10、下側位相差板5、下側偏光板7、及びバックライト装置9が上方から下方へこの順に重ねて配置されている。
駆動用液晶セル10において、一方の透光性基板はアクティブ素子が形成される素子側基板20であり、他方の透光性基板は素子側基板20に対向する対向基板30である。素子側基板20と対向基板30とは、スペーサ(図示略)を含むシール材34によって一定の間隙を保って接合されており、この間隙に後述する液晶層が封入され、保持されている。
液晶装置1では、COG(Chip On Glass)技術により、素子側基板20の表面にデータ線駆動回路250を構成する液晶駆動用IC(ドライバ)が直接実装され、対向基板30の表面にも走査線駆動回路350を構成する液晶駆動用IC(ドライバ)が直接実装されている。なお、COG技術に限らず、それ以外の技術を用いてICチップと液晶装置とが接続された構成としてもよい。例えば、TAB(Tape Automated Bonding)技術を用いて、FPC(Flexible Printed Circuit)の上にICチップがボンディングされたTCP(Tape Carrier Package)を液晶装置に電気的に接続する構成としてもよい。また、ICチップをハード基板にボンディングするCOB(Chip On Board)技術を用いてもよい。
図3及び図4に示すように、素子側基板20の内側表面には、複数本のデータ線21と、それらのデータ線21に接続される複数のTFD素子40と、それらのTFD素子40と1対1に接続される画素電極23とが形成されている。この画素電極23は、ITO(Indium Tin Oxide)などの透明性金属膜から形成されている。各データ線21は直線状に延びており、TFD素子40及び画素電極23はドットマトリクス状に配列されている。画素電極23などの表面には、後述する条件で、一軸配向処理としてのラビング処理が施された配向膜24が形成されている。この配向膜24は、一般にポリイミド樹脂などから形成される。
一方、対向基板30の内側表面には、カラーフィルタ34と、オーバーコート層35と、ITOなどの透明性金属膜からなる帯状の対向電極36と、配向膜37とが形成されている。
カラーフィルタ34は、「R」、「G」、「B」の3色の着色層を構成している。これら3色の着色層の隙間には、ブラックマトリクス38が形成されており、着色層の隙間からの入射光を遮蔽する構造となっている。オーバーコート層35は、カラーフィルタ34及びブラックマトリクス38の表面において、カラーフィルタ34及びブラックマトリクス38の平滑性を高めて、対向電極36の断線を防止する目的などで形成されている。ここで、対向電極36は、走査線31として機能し、データ線21と直交する方向に形成されている。
対向電極36の表面には、後述する条件で、一軸配向処理としてのラビング処理が施された配向膜37が形成されている。この配向膜37は、一般にポリイミド樹脂などから形成される。
図4及び図5に示すように、TFD素子40は、第1のTFD素子40a及び第2のTFD素子40bからなり、素子基板20の表面に形成された絶縁膜25上において、第1金属膜42と、この第1金属膜42の表面に陽極酸化により形成された絶縁体たる酸化膜44と、この表面に形成されて相互に離間した第2金属膜46a、46bとから構成されている。また、第2金属膜46aは、そのままデータ線21となる一方、第2金属膜46bはITO膜などからなる画素電極23に接続されている。
第1のTFD素子40aは、データ線21の側から見た順に、第2金属膜46a/酸化膜44/第1金属膜42となって、金属(導電体)/絶縁体/金属(導電体)のサンドイッチ構造を採るため、正負双方向のダイオードスイッチング特性を有することとなる。一方、第2のTFD素子40bは、データ線21の側から見た順に、第1金属膜42/酸化膜44/第2金属膜46bとなって、第1のTFD素子40aとは逆のダイオードスイッチング特性を有することとなる。従って、TFD素子40は、1つのダイオードを用いる場合と比べると、電流−電圧の非線形特性が正負の双方向にわたって対称化されることとなる。なお、このように非線形特性を厳密に対称化する必要がないのであれば、1つのTFD素子40のみを用いてもよい。
なお、TFD素子40は、ダイオード素子としての一例であり、他に酸化亜鉛(ZnO)バリスタや、MSI(Metal Semi Insulator)などを用いた素子や、これらの素子を単体、又は、逆向きに直接接続もしくは並列接続したものなどが適用可能である。
本実施形態の液晶装置1において、液晶層12の厚さをdhとし、液晶層12の複屈折率をΔnとすると、液晶層12における位相差値、即ち、リタデーション値Δndは、複屈折率Δnと厚さdhの積で表される。
液晶装置1において、表示を行うには、バックライト装置9から発せられた光を対向基板30の側から液晶層12に入射させ、素子基板20の側から出射させることにより、カラー表示を行う。この際も、画素電極23と対向電極36との間で液晶層12の液晶を配向制御することで、明暗表示を行う。
[視野角補償原理]
次に、視野角の補償原理について図6及び図7を参照して説明する。図6(a)に示すように、ネマチック液晶では液晶分子50が複屈折性を有するため、液晶分子50の軸方向(x方向)とそれに垂直な方向(y方向)とで屈折率が異なる。このため、観察者が見る方向に依存して、光の光路長が異なり、コントラストや明るさが異なって見えることになる(「視野角依存性」が高いという。)。これが、視野角が狭くなる根本的な理由である。従って、視野角を改善するためには、理論上、図6(b)に模式的に示すように、液晶分子の屈折率が球52の如き特性を有すればよい。即ち、どの方向から見ても屈折率が等しければ、視野角依存性が解消できる。
次に、視野角の補償原理について図6及び図7を参照して説明する。図6(a)に示すように、ネマチック液晶では液晶分子50が複屈折性を有するため、液晶分子50の軸方向(x方向)とそれに垂直な方向(y方向)とで屈折率が異なる。このため、観察者が見る方向に依存して、光の光路長が異なり、コントラストや明るさが異なって見えることになる(「視野角依存性」が高いという。)。これが、視野角が狭くなる根本的な理由である。従って、視野角を改善するためには、理論上、図6(b)に模式的に示すように、液晶分子の屈折率が球52の如き特性を有すればよい。即ち、どの方向から見ても屈折率が等しければ、視野角依存性が解消できる。
そこで、本発明では、視野補償フィルムを用いて擬似的に、図6(b)に示す球に近い屈折率の特性を作る。即ち、液晶装置1の液晶層12に対して、液晶フィルムを液晶層12の上面と下面に配置することにより、積層体全体としての屈折率特性を3次元的に球に近くする。
この視野補償フィルムとしては、ネマチックハイブリッド配向された液晶フィルムが用いられる。ネマチックハイブリッド配向とは、液晶フィルムを実質的に形成する光学的に正の一軸性を示す液晶性高分子がネマチック配向しており、このとき液晶性高分子のダイレクターと液晶フィルム平面とのなす角度が液晶フィルム上面と下面とで異なった配向構造を言う。したがって、上面界面近傍と下面界面近傍とで液晶性高分子のダイレクターとフィルム平面との成す角度が異なっていることから、ネマチックハイブリッド配向された液晶フィルムの上面と下面との間では、当該角度が連続的に変化しているものといえる。
また、ネマチックハイブリッド配向された液晶フィルムでは、フィルム面内のダイレクターに平行な方向の屈折率(以下「ne」と呼ぶ)と垂直な方向の屈折率(以下「no」と呼ぶ)が異なっている。屈折率neから屈折率noを引いた値を見かけ上の複屈折率とした場合、見かけ上の位相差値は見かけ上の複屈折率とフィルムの膜厚との積で与えられる。
このように、ネマチックハイブリッド配向された液晶フィルムは、正の一軸性を示す液晶性高分子のネマチックハイブリッド配向状態を固定化したフィルムであるため、液晶性高分子のダイレクターは、フィルムの膜厚方向のすべての場所において、異なる角度を向いている。したがって、ネマチックハイブリッド配向された液晶フィルムは、フィルムという構造体として見た場合、もはや光軸は存在しない。
視野角の補償原理として、具体的には、まず、図7(a)に示すように、ネマチックハイブリッド配向された液晶フィルム54a、54bを用いて、液晶装置1の液晶層12のチルトを補償する。即ち、図7(b)に示すように、液晶フィルム54a、54bを構成するネマチック液晶により、液晶層12のチルトを補償する。実際には、図7(b)に示すように、液晶フィルム54a、液晶層12、液晶フィルム54bの順に積層構造を形成し、その積層構造を側面から観察したときに、液晶層12内のネマチック液晶のチルト方向と、液晶フィルム54a、54b内のネマチック液晶のチルト方向をクロスさせることにより、液晶層12のチルトを補償する。
このように、液晶フィルム54a、54bにより液晶層12のチルトを補償することにより、液晶フィルム54a、液晶層12、液晶フィルム54bの積層体として屈折率を擬似的に球に近い特性とすることができ、視野角依存性を抑制することができる。
[実施例]
次に、本発明の実施例について説明する。図8は、本発明を適用した液晶装置に用いた各光学部材の軸方向などを示す説明図である。本実施例の駆動用液晶セル10を用いて液晶装置1を構成するには、図2及び図8に示すように、上側偏光板2、上側位相差板3、駆動用液晶セル10、下側位相差板5、下側偏光板7及びバックライト装置9が上方から下方へこの順序に重ねて配置される。
次に、本発明の実施例について説明する。図8は、本発明を適用した液晶装置に用いた各光学部材の軸方向などを示す説明図である。本実施例の駆動用液晶セル10を用いて液晶装置1を構成するには、図2及び図8に示すように、上側偏光板2、上側位相差板3、駆動用液晶セル10、下側位相差板5、下側偏光板7及びバックライト装置9が上方から下方へこの順序に重ねて配置される。
上側位相差板3、下側位相差板5には、夫々上述のネマチックハイブリッドされた液晶フィルム54a、54bが用いられる。
図8に示す各部材の軸角度及びそれにより得られる位相差値を図11に示す。図8に示すように、ネマチック液晶層12については、素子基板20及び対向基板30の各々に対して、破線で示す時計の3時方向(基準方向)に対して所定の角度をなす方向にラビング処理を行うことにより、ツイスト角ΩLCを85°〜95°に設定する。具体的には、液晶セル10の素子基板(上側基板)20のラビング方向を基準方向に対して反時計回りに角度φLCuとし、対向基板(下側基板)30のラビング方向を基準方向に対して反時計回りに角度φLCdとする。図11に示すように、角度φLCuは130°〜140°の範囲が好適であり、特に135°程度が好ましい。また、角度φLCdは220°〜230°の範囲が好適であり、特に225°程度が好ましい。
なお、以下の説明では、角度は全て破線で示す基準方向から反時計回りに示すものとする。
上側偏光板2は、上方から見たときに吸収軸201が基準方向に対して角度φpuをなすものを使用する。角度φpuは40°〜50°の範囲が好適であり、特に45.5°程度が好ましい。
上側位相差板3としては、遅相軸301が基準方向に対して角度φF1を有するハイブリッド配向のネマチック液晶フィルムを用いる。角度φF1は40°〜50°の範囲が好適であり、特に45°程度が好ましい。また、上側位相差板3による位相差RF1は90nm〜140nmの範囲が好適であり、特に120nm程度が好ましい。
従って、上側位相差板3の遅相軸301は、上側に近接する上側偏光板2の吸収軸201と略平行になるように位置し、下側に近接する液晶セル10の素子基板(上側基板)20のラビング方向と略垂直になるように位置している。
下側位相差板5としては、遅相軸501が基準方向に対して角度φF2を有するハイブリッド配向のネマチック液晶フィルムを用いる。角度φF2は310°〜320°の範囲が好適であり、特に315°程度が好ましい。また、下側位相差板5による位相差RF2は90nm〜140nmの範囲が好適であり、特に120nm程度が好ましい。
下側偏光板7は、吸収軸701が基準方向に対してφpdを有するものを使用する。角度φpdは130°〜140°の範囲が好適であり、特に134.5°程度が好ましい。
従って、下側位相差板5の遅相軸501は、上側に近接する液晶セル10の対向基板(下側基板)30のラビング方向と略垂直になるように位置し、下側に近接する下側位相差板7の吸収軸701と略平行になるように位置している。
上述したように、液晶装置1では、液晶セル10の上下に配置されている位相差板の遅相軸は、近接する液晶セル10の基板のラビング方向と略垂直となるように、かつ、近接する偏光板の吸収軸とは略平行になるように配置されている。
このように構成した液晶装置1は、層構造全体でみたときの屈折率を3次元的に均等に近くすることができ、視野角依存性を改善することが可能となる。ここで、偏光板の吸収軸を位相差板の遅相軸に対し略平行とする代わりに、略垂直とする構成を有する装置も同様に視野角依存性を改善することができるが、液晶装置1をこのような装置と較べた場合、時計の12時−6時方向であるp軸方向の視野角は狭くなるものの、時計の3時−9時方向であるq軸方向の視野角は広くなる。ここで、q軸方向は、観察者から見て表示画面の左右方向の視野角(以下、単に「左右視野角」と称す)を示し、p軸方向は、観察者から見て表示画面の上下方向の視野角(以下、単に「上下視野角」と称す)を示す。
さらに本発明の特徴として、液晶装置1では、液晶セル10のリタデーション値Δndが最適化されている。このリタデーション値Δndを最適化することにより、光の光路長に対する複屈折性の影響そのものを抑えることができる。これにより、視野角依存性を低くすることができるので、さらに上下左右方向を含む全方位の視野角特性を改善することができる。
図9は、液晶装置1の液晶セル10のリタデーション値Δndと上下視野角の関係を示す。横軸は、リタデーション値Δndを示し、横軸は、上下視野角を示す。図9が示すように、液晶装置1は、リタデーション値Δndが380nm以下の場合、リタデーション値Δndを上げることによって上下視野角をより拡大することができ、一方、リタデーション値Δndが約380nm以上の場合、リタデーション値Δndを下げることにより、上下視野角をより拡大することができる。また、リタデーションΔndを調節することにより、全方位の視野角特性を拡大することができるので、左右視野角も拡大することができる。
しかし、このリタデーション値Δndと上下視野角の関係を示す図9のみから、液晶セル10のリタデーション値Δndを決定するよりも、光の透過率との関係も考慮して決定する方がより適切である。なぜなら、光の透過率は、バックライト装置9から出射されて下側偏光板7へ入射する入射光量と、上側偏光板2より出射する表示光量との比で表されるので、バックライト装置9の光量が変わらなければ光の表示光量、即ち、光の輝度に比例するからである。図10に、液晶装置1における液晶セル10のリタデーション値Δndと光の透過率変化率の関係を示す。横軸は、リタデーション値Δndを示し、縦軸は、光の透過率変化率を示す。図10が示すように、リタデーション値Δndが図9の横軸の数値で示す範囲内にある場合、リタデーション値Δndと光の透過率は、略比例関係にある。よって、リタデーション値Δndを下げれば、光の透過率も下がるので、光の輝度も下がることとなる。従って、液晶セル10のリタデーション値Δndの範囲を決定する際、図9に示された特性のみから決定するのではなく、そのリタデーション値Δndの変化に対する透過率の低下が許容される範囲も考慮して決定する方が適切である。
従って、本実施例では、液晶装置1の性能を調査し、かつ透過率の低下が許容される範囲を考慮することにより、図11に示すように、リタデーション値Δndは、320〜450nmの範囲が好適であり、特に380nm程度が好ましいことが分かった。よって、リタデーション値Δndをこのように設定することにより、光の透過率の低下を抑え、さらに上下視野角を向上することができる。また、液晶セル10のリタデーションΔndを最適化することにより全方位の視野角を拡大することができるので、同時に左右視野角も改善することができる。
本実施例によれば、液晶セル10の上下に配置されている位相差板の遅相軸を、近接する液晶セル10の基板のラビング方向と略垂直となるように、かつ、近接する偏光板の吸収軸とは略平行になるように配置し、さらに、液晶セル10のリタデーション値Δndを、320〜450nmの範囲に設定することにより、特に、観察者から見て表示画面の上下方向の視野角特性の広視野角化を図り、表示光量及びコントラストの向上を実現することができる。例えば、携帯電話の表示画面などでは、他人から盗み見られる可能性のある表示画面の左右方向の視野角よりも、使用者自身の見易さの観点から表示画面の上下方向の視野角をより改善ことが求められている。よって、特に、この様な場合に、本発明を用いることが好適である。
なお、上記の実施形態では、特に表示画面の上下方向の視野角特性を改善したが、液晶装置1全体を、基準方向に対して、さらに90°回転させた装置構成とすることにより表示画面の左右方向の視野角特性を改善することとしてもよい。
[その他の実施形態]
なお、上記の実施形態はアクティブ素子としてTFD素子40を用いた例であったが、その代わりに、アクティブ素子としてTFTを用いた液晶装置に本発明を適用してもよい。
なお、上記の実施形態はアクティブ素子としてTFD素子40を用いた例であったが、その代わりに、アクティブ素子としてTFTを用いた液晶装置に本発明を適用してもよい。
また、上記の実施形態では、ラビング処理された配向膜により液晶をツイストさせているが、これ以外の方法によっても、液晶をツイストすることができる。例えば、シリコン酸化膜などを基板表面に斜方蒸着することにより配向膜を作製することができる。また、基板上に光硬化性樹脂をコーティングした後、縞状に光の強弱をつけて露光硬化した光硬化性樹脂層を配向膜として用いることもできる。
[電子機器]
図12は、本発明による液晶装置1を搭載した電子機器の一例としての携帯電話機の構成を示す斜視図である。
図12は、本発明による液晶装置1を搭載した電子機器の一例としての携帯電話機の構成を示す斜視図である。
図12において、携帯電話機1400は、複数の操作ボタン1402のほか、受話口1404、送話口1406とともに、液晶装置1を備えるものである。この液晶装置1にも、必要に応じてその背面にバックライトが設けられる。
なお、本実施形態の液晶装置を搭載可能な電子機器としては、携帯電話機の他、モバイルコンピュータ、液晶テレビ、ビューファインダ型又はモニタ直視型のビデオテープレコーダ、カーナビゲーション装置、電子手帳、電卓、ワードプロセッサ、ワークステーション、テレビ電話、POS端末、タッチパネルを備えた機器などが挙げられる。
1 液晶装置、 2 上側偏光板、 3 上側位相差板、 5 下側位相差板、 7 下側偏光板、 9 バックライト装置、 10 液晶セル、 11 画素、 12 液晶層、 20 素子側基板、 21 データ線、 23 画素電極、 30 対向基板、 31 走査線、 34 カラーフィルタ、 36 対向電極、 40 TFD素子
Claims (4)
- 第1の基板、第2の基板、並びに、前記第1の基板及び前記第2の基板に挟持されたネマチック液晶層を有する液晶セルを備え、前記液晶セルの一方に第1の偏光板、第1の位相差板が観察者側からこの順に配置されてなり、前記液晶セルの他方に第2の位相差板、第2の偏光板が観察者側からこの順に配置されてなる液晶装置であって、
前記第1の位相差板及び前記第2の位相差板は、ハイブリッド配向のネマチック液晶フィルムが用いられ、
前記第1の位相差板の遅相軸は、前記第1の偏光板の吸収軸と略平行をなし、
前記第2の位相差板の遅相軸は、前記第2の偏光板の吸収軸と略平行をなし、
前記液晶セルは、前記第1の基板のラビング方向が前記第1の位相差板の遅相軸と略垂直をなし、前記第2の基板のラビング方向が前記第2の位相差板の遅相軸と略垂直をなし、リタデーション値が320nm〜450nmの範囲内であることを特徴とする液晶装置。 - 観察者側から見て所定の方向を基準方向としたときに、
前記第1の偏光板の吸収軸は、前記基準方向に対して反時計回りに40°〜50°の範囲内の角度を有し、
前記第1の位相差板は、リタデーション値が90nm〜140nmの範囲内であり、遅相軸が前記基準方向に対して反時計回りに40°〜50°の範囲内の角度を有し、
前記第1の基板のラビング方向が前記基準方向に対して反時計回りに130°〜140°の範囲内の角度を有し、前記第2の基板のラビング方向が前記基準方向に対して反時計回りに220°〜230°の範囲内の角度を有し、
前記第2の位相差板は、リタデーション値が90nm〜140nmの範囲内であり、遅相軸が前記基準方向に対して反時計回りに310°〜320°の範囲内の角度を有し、
前記第2の偏光板の吸収軸が、前記基準方向に対して反時計回りに130°〜140°の範囲内の角度を有することを特徴とする請求項1に記載の液晶装置。 - 観察者側から見て所定の方向を基準方向としたときに、
前記第1の偏光板の吸収軸は、前記基準方向に対して反時計回りに45.5°の角度を有し、
前記第1の位相差板は、リタデーション値が120nmであり、遅相軸が前記基準方向に対して反時計回りに45°の角度を有し、
前記ネマチック液晶層はリタデーション値が380nmであり、
前記第1の基板のラビング方向が前記基準方向に対して反時計回りに135°の角度を有し、前記第2の基板のラビング方向が前記基準方向に対して反時計回りに225°の角度を有し、
前記第2の位相差板は、リタデーション値が120nmであり、遅相軸が前記基準方向に対して反時計回りに315°の角度を有し、
前記第2の偏光板の吸収軸が、前記基準方向に対して反時計回りに134.5°の角度を有することを特徴とする請求項1に記載の液晶装置。 - 請求項1乃至3のいずれか一項に記載の液晶装置を備えることを特徴とする電子機器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004281190A JP2006098467A (ja) | 2004-09-28 | 2004-09-28 | 液晶装置および電子機器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004281190A JP2006098467A (ja) | 2004-09-28 | 2004-09-28 | 液晶装置および電子機器 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006098467A true JP2006098467A (ja) | 2006-04-13 |
Family
ID=36238387
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004281190A Withdrawn JP2006098467A (ja) | 2004-09-28 | 2004-09-28 | 液晶装置および電子機器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006098467A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009186830A (ja) * | 2008-02-07 | 2009-08-20 | Nitto Denko Corp | 液晶パネルおよび位相差層付偏光板 |
CN102798922A (zh) * | 2012-08-22 | 2012-11-28 | 深圳市华星光电技术有限公司 | 光学补偿结构及显示装置 |
CN111465893A (zh) * | 2017-12-21 | 2020-07-28 | 三菱电机株式会社 | 液晶面板以及具备该液晶面板的液晶显示装置 |
-
2004
- 2004-09-28 JP JP2004281190A patent/JP2006098467A/ja not_active Withdrawn
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009186830A (ja) * | 2008-02-07 | 2009-08-20 | Nitto Denko Corp | 液晶パネルおよび位相差層付偏光板 |
CN102798922A (zh) * | 2012-08-22 | 2012-11-28 | 深圳市华星光电技术有限公司 | 光学补偿结构及显示装置 |
CN111465893A (zh) * | 2017-12-21 | 2020-07-28 | 三菱电机株式会社 | 液晶面板以及具备该液晶面板的液晶显示装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4285350B2 (ja) | 視角制御素子およびその製造方法、液晶表示装置、電子機器 | |
US7705933B2 (en) | Liquid crystal display apparatus and electronic apparatus | |
JP4169035B2 (ja) | 液晶装置及び電子機器 | |
JP5019848B2 (ja) | 液晶装置及び電子機器 | |
JP3692445B2 (ja) | 液晶装置及び電子機器 | |
US7583343B2 (en) | Liquid crystal display device and electronic apparatus | |
JP4813550B2 (ja) | 表示装置 | |
JP2007093665A (ja) | 液晶表示装置及び電子機器 | |
JP3901172B2 (ja) | 液晶表示装置および電子機器 | |
JP2009075421A (ja) | 液晶装置、及び電子機器 | |
JP4952158B2 (ja) | 液晶装置の製造方法 | |
JP2005084593A (ja) | 液晶表示素子およびその製造方法 | |
JP4788111B2 (ja) | 液晶装置および電子機器 | |
JP2006098467A (ja) | 液晶装置および電子機器 | |
JP2005140983A (ja) | 液晶表示装置および電子機器 | |
JP2008165043A (ja) | 液晶表示素子 | |
JP5291871B2 (ja) | 液晶装置及び電子機器 | |
US8742416B2 (en) | Display panel, method of manufacturing display panel, display device, and electronic apparatus | |
JP2008197129A (ja) | 液晶装置及び電子機器 | |
KR20060062093A (ko) | 횡전계 방식 액정표시장치와 그 제조방법 | |
JP2004280077A (ja) | 液晶装置、およびそれを用いた電子機器 | |
JP2008051993A (ja) | 電気光学装置、視角制御素子、及び電子機器 | |
JP5051717B2 (ja) | 液晶表示装置及び電子機器 | |
JP4832547B2 (ja) | 半透過型液晶表示装置 | |
JP5089118B2 (ja) | 液晶装置及び電子機器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061201 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091029 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091104 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20091203 |