JP2007206557A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007206557A
JP2007206557A JP2006027542A JP2006027542A JP2007206557A JP 2007206557 A JP2007206557 A JP 2007206557A JP 2006027542 A JP2006027542 A JP 2006027542A JP 2006027542 A JP2006027542 A JP 2006027542A JP 2007206557 A JP2007206557 A JP 2007206557A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
electrode
pixel
pixel electrode
reflective
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006027542A
Other languages
English (en)
Inventor
Norihiro Yoshida
典弘 吉田
Hitoshi Hirozawa
仁 廣澤
Arihiro Takeda
有広 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Central Inc
Original Assignee
Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd filed Critical Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd
Priority to JP2006027542A priority Critical patent/JP2007206557A/ja
Priority to US11/668,238 priority patent/US7495724B2/en
Publication of JP2007206557A publication Critical patent/JP2007206557A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133553Reflecting elements
    • G02F1/133555Transflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133707Structures for producing distorted electric fields, e.g. bumps, protrusions, recesses, slits in pixel electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136213Storage capacitors associated with the pixel electrode

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)

Abstract

【課題】透過表示と反射表示における優れた表示品位が液晶層の段差無しに得られる液晶表示装置を提供する。
【解決手段】反射電極132が配置されていない部分では、反射電極132の端部132aと対向電極173との間の電界により液晶分子190が配列する。反射電極132が配置されている部分や透過表示部20に比べ、反射電極132が配置されていない部分では、液晶分子190の傾きが異なるので、反射表示部10での表示を行うための光に与えられる位相差と、透過表示部20での表示を行うための光に与えられる位相差とを等しくできる。
【選択図】図5

Description

本発明は、透過表示と反射表示における優れた表示品位が液晶層の段差無しに得られる液晶表示装置に関する。
液晶表示装置には、外光を利用して表示を行う反射型液晶表示装置とバックライトを利用して表示を行う透過型液晶表示装置とがある。また、これら反射型と透過型の両方の構造を取り入れた半透過型液晶表示装置がある(例えば、特許文献1参照)。
この半透過型液晶表示装置では、透過表示部と反射表示部の液晶層を通る光の位相差を無くすため液晶層の厚みを変える必要があり、このため、アレイ基板や対向基板に透明な材料の段差を形成するプロセスが必要である。
特開2001−264750号公報
半透過型液晶表示装置では、上記の段差形成のプロセスを無くすことで、コストの削減、製造工程時間の短縮等が可能となるが、その際には、透過表示の品質は維持できるものの、反射表示における表示品位が低下してしまう。
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、透過表示と反射表示における優れた表示品位が液晶層の段差無しに得られる液晶表示装置を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明の液晶表示装置は、画素電極の端部と対向電極との間に斜めの電界が生じた液晶層を通過し補助容量線で反射する光により表示を行う反射表示部を有することで、反射表示部での表示を行うための光に与えられる位相差と、透過表示部での表示を行うための光に与えられる位相差とを等しくでき、よって、液晶層の段差が無くても、透過表示と反射表示において優れた表示品位を得ることができる。
また、補助容量線の端部と画素電極の端部とを同位置に配置する、あるいは、反射表示部に画素電極の一部を配置することで、反射表示部での反射表示に充分な電界強度を得ることができる。
また、画素電極の一部が配置されている部分の面積よりも配置されていない部分の面積を広くすることで、表示反転を防止することができる。
また、画素電極の一部が配置されている部分の面積と配置されていない部分の面積とを等しくすることで、表示反転を防止し、視野角を大きくし、輝度を高めることができる。
また、透過表示部と反射表示部とで液晶層の厚さを等しくした液晶表示装置を構成することができる。
また、反射表示部に配置されている画素電極の部分の上に反射電極が形成することで、反射電極を設けない場合に比べて、反射率を異ならせることができ、これにより、所望の反射率を得やすくすることができる。
また、反射表示部において画素電極の一部が配置されていない部分では画素電極の端部と対向電極との間に生ずる斜めの電界により液晶分子を配列させる液晶表示装置を構成することができる。
また、液晶層の負の誘電率異方性をもつ液晶分子が、画素電極と対向電極との間の電気力線の向きに規定され、電極間に電圧を印加していない状態あるいは、しきい値未満の電圧を印加した状態ではアレイ基板もしくは対向基板に対して略垂直に配列し、一方、電極間にしきい値以上の電圧を印加した状態ではアレイ基板もしくは対向基板に対して斜めにあるいは略平行に配列する液晶表示装置を構成することができる。
本発明の液晶表示装置によれば、画素電極の端部と対向電極との間に斜めの電界が生じた液晶層を通過し補助容量線で反射する光により表示を行う反射表示部を有することで、反射表示部での表示を行うための光に与えられる位相差と、透過表示部での表示を行うための光に与えられる位相差とを等しくでき、よって、液晶層の段差が無くても、透過表示と反射表示において優れた表示品位を得ることができる。
以下、本発明に係る液晶表示装置の一実施の形態について図を参照して説明する。
図1は、本実施の形態に係る液晶表示装置の斜視図である。液晶表示装置1は、アレイ基板101と、このアレイ基板101に対向配置されて外縁シール部材103で貼り合わせられた第2基板としての対向基板102と、これらの基板間に形成された液晶層104を有する液晶表示パネル100を備える。液晶層104に用いる液晶分子は、例えば、負の誘電率異方性液晶分子からなるものであるが、これとは異なる特性を有する液晶分子を用いてもよい。液晶表示パネル100において、画像を表示する表示領域110は、外縁シール部材103によって囲まれた領域内に形成され、その外周に沿って周辺領域120が形成される。
図2は、図1で示す液晶表示装置1の回路図である。複数の信号線X1〜Xnと複数の走査線Y1〜Ymが交差するように形成され、図1で示す周辺領域120において、アレイ基板101は、走査線Y1〜Ymを駆動する走査線駆動回路121と、信号線X1〜Xnを駆動する信号線駆動回路122を備える。表示領域110において、アレイ基板101は、マトリクス状に配置されたm×n個の画素電極131を備える。一方、対向基板102は、液晶層104を挟んで全ての画素電極131に対向する対向電極173を備える。
アレイ基板101は、これら画素電極131の行方向に沿って形成され、走査線駆動回路121によって駆動されるm本の走査線Y1〜Ym、これら画素電極131の列方向に沿って形成され、信号線駆動回路122によって駆動されるn本の信号線X1〜Xnを備える。また、アレイ基板101は、m×n個の画素電極131に対応して走査線Y1〜Ymおよび信号線X1〜Xnの交差箇所近傍に、スイッチング素子として配置されたm×n個の薄膜トランジスタすなわち画素TFT140を備える。また、アレイ基板101は、各画素電極131の箇所に、それと同電位となるように補助容量電極151を備える。
アレイ基板101は、各補助容量電極151に接続された補助容量線152と、各補助容量線152および対向電極173に接続された対向電極駆動回路123を備える。対向電極駆動回路123は、各補助容量線152および対向電極173を所定の電位に制御するものである。補助容量は、各補助容量電極151とそれに接続された補助容量線152で構成される。
図3は、周辺領域120と表示領域110の境界近傍における液晶表示パネル100の断面図である。また、図4は、図2に示す走査線Yと信号線Xの交差箇所近傍におけるアレイ基板101の断面図である。以下に、図3および図4に示す各構成部を説明する。
アレイ基板101は、ガラス基板などの透明な絶縁性基板111を有し、その背面には、位相差板と偏光板とを重ねた偏光素子PL1が設けられる。表示領域110においては、絶縁性基板111上に、アンダーコート層112が形成される。このアンダーコート層112上には、画素TFT140が形成される。この画素TFT140は、アンダーコート層112上に半導体層141がポリシリコン膜によって形成され、半導体層141は、チャネル領域141Cならびに、その両側にそれぞれ不純物をドープすることによって形成されたドレイン領域141D及びソース領域141Sから構成される。また、アンダーコート層112上には、不純物ドープされたポリシリコン膜によって補助容量電極151が形成される。
アンダーコート層112、半導体層141および補助容量電極151の上には、ゲート絶縁膜142が形成される。このゲート絶縁膜142上には、ゲート電極143と、それと一体の走査線Yと、補助容量線152が形成される。補助容量線152の一部は補助容量電極151に対向している。補助容量線152は、走査線Yと同一の材料によって形成され、走査線Yに対して略平行に形成される。
ゲート絶縁膜142、ゲート電極143、走査線Yおよび補助容量線152の上には、層間絶縁膜113が形成される。この層間絶縁膜113上には、ドレイン電極144と、それと一体に信号線Xと、ソース電極145と、コンタクト電極153が形成される。信号線Xは、走査線Yおよび補助容量線152に対して略直交するように形成される。信号線X、走査線Y、及び補助容量線152は、遮光性を有する低抵抗材料によって形成される。例えば、走査線Y及び補助容量線152は、モリブデン−タングステンによって形成され、信号線Xは、多くの場合、アルミニウムによって形成される。
ドレイン電極144およびソース電極145は、ゲート絶縁膜142及び層間絶縁膜113を貫通するコンタクトホール114Aおよび114Bをそれぞれ介して、ドレイン領域141Dおよびソース領域141Sにそれぞれ接続される。また、コンタクト電極153は、ゲート絶縁膜142及び層間絶縁膜113を貫通するコンタクトホール154を介して、補助容量電極151に接続される。コンタクト電極153は、信号線Xと同一材料によって形成され、信号線Xに接続されているので、ソース電極145、画素電極131および補助容量電極151は同電位となる。
表示領域110には、透明樹脂層115が形成され、周辺領域120には、遮光層116が形成される。表示領域110において、実際には、層間絶縁膜113、ドレイン電極144、ソース電極145、走査線Y、信号線Xおよびコンタクト電極153の上に、透明樹脂層115が形成される。この透明樹脂層115上に、ITO(Indium Tin Oxide)等の光透過性導電部材によって画素電極131が形成される。また、補助容量電極151の上方の画素電極131上に、例えば、アルミニウムなどの金属による反射電極132が形成され、反射電極132の電位は画素電極131などと同電位となる。
画素電極131および反射電極132は、透明樹脂層115を貫通するスルーホール117を介して、画素TFT140のソース電極145に接続される。また、透明樹脂層115上には、例えば、高さ1.0〜5.0μmの柱状スペーサー118が形成される。
透明樹脂層115、画素電極131および反射電極132の上に、柱状スペーサー118までも覆うように、配向膜119が形成される。配向膜119は、液晶層104に含まれる液晶分子をアレイ基板101に対して略垂直な方向に配向するものである。アレイ基板101に外縁シール部材103で貼り合わせられた対向基板102は、ガラス基板などの透明な絶縁性基板171を有し、その前面には、位相差板と偏光板とを重ねた偏光素子PL2が設けられる。
表示領域110では、絶縁性基板171上に、赤のカラーフィルター層172R、緑のカラーフィルター層172G、青のカラーフィルター層172Bが形成され、その上には、全ての画素電極131に対向するように対向電極173が形成される。対向電極173は、ITO等の光透過性導電部材によって形成される。対向電極173上には、液晶層104の液晶分子を対向基板102に対して略垂直な方向に配向する配向膜174が形成される。
なお、ここでは、画素電極131および反射電極132上には配向膜119を、対向電極173上には配向膜174を、それぞれ直接形成している。この絶縁膜は、例えば、SiO2、SiNx、Al2O3などの無機系薄膜、ポリイミド、フォトレジスト樹脂、高分子液晶など有機系薄膜などである。その他、液晶分子を配向させる手段として、樹脂で形成される絶縁膜による突起等を形成してもよい。
絶縁膜が無機系薄膜の場合には、蒸着法、スパッタ法、CVD(Chemical Vapor Deposition)法、あるいは溶液塗布法などによって形成すればよい。また、絶縁膜が有機系薄膜の場合には、有機物質の溶液またはその前駆体溶液を用いて、スピンナー塗布法、スクリーン印刷塗布法、ロール塗布法などで塗布し、所定の硬化条件(加熱、光照射など)で硬化させ形成する方法、あるいは蒸着法、スパッタ法、CVD法、LB(Langumuir-Blodgett)法などで形成すればよい。
[実施例]
次に、液晶表示装置1の各実施例を説明する。各実施例では、アレイ基板101および対向基板102の配向膜119、174の厚さは100nmである。また、各実施例の液晶層は、負の誘電率異方性をもつ液晶分子からなるものである。つまり、画素電極131および反射電極132と対向電極173の間に電圧を印加していない状態あるいは、しきい値未満の電圧を印加した状態ではアレイ基板101もしくは対向基板102に対して略垂直に配列している。
[実施例1]
先ず、液晶表示装置1の実施例1に係る液晶表示装置を説明する。
図5(a)は、実施例1に係るアレイ基板101を対向基板102側から見た平面図である。アレイ基板101上には、信号線X、Xi+1、光透過性導電部材ITOによる画素電極131、例えば、アルミニウムなどの金属による反射電極132、モリブデン−タングステンなどの金属による補助容量線152、コンタクトホール154が設けられている。画素ピッチは30umである。
斜線で示す反射表示部10では、外からの光を反射電極132及び補助容量線152の金属によって反射させることで表示がなされる。一方、斜線で示す透過表示部20は、バックライト(図示せず)からの光を透過させることで表示がなされる。反射表示部10と透過表示部20とでは、透明材料による段差が無く、液晶層の厚さが等しい。なお、透過表示部20の対向基板には、液晶分子の倒れる向きを決める絶縁性の突起(図示せず)が設けられている。
画素電極131は、その大部分が透過表示部20に配置され、残りの部分が反射表示部10に配置されている。反射表示部10に配置された部分の画素電極131上に反射電極132が形成され、この部分では、あるところから幅が狭くなっている。幅の狭い部分と信号線との間隔は2umである。
図5(b)は、図5(a)のA−A線の簡略的な断面図である。この断面図は、反射電極132と対向電極173との間に、しきい値以上の電圧を印加した時の液晶分子190の配列を示している。
反射電極132が配置されている部分では、反射電極132と対向電極173との間の電界により液晶分子190が配列する。この部分では電気力線200が、これら電極に対して略垂直なので、液晶分子190は略平行に配列する。また、図示していないが、透過表示部20の液晶分子109も同様に配列する。
一方、反射電極132が配置されていない部分では、反射電極132の端部132aならびにその下の画素電極131(不図示)の端部と対向電極173との間の電界により液晶分子190が配列する。この部分では電気力線200が、これら電極に対して斜めになるので、液晶分子190は斜めに配列する。
このように、反射電極132が配置されている部分や透過表示部20に比べ、反射電極132が配置されていない部分では、液晶分子190の傾きが異なるので、反射表示部10での表示を行うための光に与えられる位相差と、透過表示部20での表示を行うための光に与えられる位相差とを等しくできる。
図6は、透過表示と反射表示の表示品質を各実施例について示す図である。
実施例1では、位相差を等しくできるので、液晶層の段差を設けることなく、図6に示すように、透過表示と反射表示の両方で優れた表示品位を得ることができる。
図7は、反射電極132と対向電極173の間への印加電圧と反射率との関係の特性曲線を各実施例について示す図である。
図7に示すように、実施例1では、印加電圧を変化させることで、反射率を1まで高めることができる。よって、反射表示の際に高い輝度を得ることができる。
ところで、実施例1では、印加電圧がある値以上になると、反射率が低下する。これにより、見る角度によっては、表示反転が発生する。
[実施例2]
そこで、このような表示反転の防止を図った実施例2を説明する。ここでは、実施例1との差異を説明する。
図8(a)は、実施例2のアレイ基板101を対向基板102側から見た平面図である。画素電極131は、補助容量線152上において幅が狭くなっており、この部分に反射電極132が形成されている。この部分と信号線との間隔は10umである。また、この部分と補助容量線152の端部との間隔も10umである。これにより、実施例2の反射表示部10では、反射電極132が配置された部分の面積と、反射電極132が配置されていない部分の面積とが等しくなっている。
図8(b)は、図8(a)のA−A線の簡略的な断面図である。
反射電極132が配置されていない部分での液晶分子190の角度は、実施例1のときの角度より大きいため視野角を大きくできる。よって、図7に示すように、反射表示で更に優れた表示品位を得ることができる。
また、図7に示すように、実施例2では、反射率を1まで高め、高い輝度を得ることができることに加えて、印加電圧が高くなっても、反射率が低下しないので、表示反転の発生を防止することができる。
なお、実施例2の反射表示部10では、反射電極132が配置されている部分の面積と、反射電極132が配置されていない部分の面積とを等しくしたが、実際には、前者の面積よりも後者の面積を広くすることで充分な場合が多い。
[実施例3]
そこで、かかる面積設定を行った実施例3を説明する。ここでは、実施例1、2との差異を説明する。
図7に示すように、実施例3では、反射率は1まで高めることはできないが、印加電圧が高くなっても、反射率が低下しないので、表示反転の発生を防止することができる。
よって、図6に示すように、透過表示と反射表示の両方で優れた表示品位を得ることができる。
各実施例では、反射表示部10に画素電極131の一部を配置し、その上に反射電極132を形成したが、これにより、反射電極132を設けない場合に比べて、反射率を異ならせることができる。よって、反射電極132を設けることで、所望の反射率を得やすくすることができる。
なお、既に、所望の反射率が得られている場合などにあっては、反射電極132は必ずしも必要ではない。このときは、上記した各実施例の反射電極132とその下の画素電極131の端部により得られる作用が、画素電極131の端部により得られる。よって、この場合であっても、透過表示と反射表示の両方で優れた表示品位を得ることができる。
また、各実施例では、反射表示部10に画素電極131の一部を配置したので、補助容量線152と画素電極131とが近接しているのだが、これらが互いに離れると、反射表示部10での電界強度が弱まるので、図9に示すように、少なくとも、補助容量線152の端部152aと画素電極131の端部131aとを同位置に配置し、充分な電界強度を得るのが好ましい。
本実施の形態に係る液晶表示装置の斜視図である。 図1に示す液晶表示装置の回路図である。 図1に示す液晶表示装置の液晶表示パネルの断面図である。 図1に示す液晶表示装置のアレイ基板の断面図である。 実施例1に係るアレイ基板の画素部分の構成図である。 透過表示と反射表示の表示品質を各実施例について示す図である。 電極間への印加電圧と反射率との関係の特性曲線を示す図である。 実施例2に係るアレイ基板の画素部分の構成図である。 他の実施例に係るアレイ基板の画素部分の構成図である。
符号の説明
1…液晶表示装置
10…反射表示部
20…透過表示部
100…液晶表示パネル
101…アレイ基板
102…対向基板
104…液晶層
131…画素電極
131a…画素電極の端部
132…反射電極
132a…反射電極の端部
152…補助容量線
152a…補助容量線の端部
173…対向電極
190…液晶分子
200…電気力線
X…信号線
Y…走査線

Claims (9)

  1. アレイ基板と、
    前記アレイ基板上にマトリクス状に形成された複数の透明な画素電極と、
    前記アレイ基板上に形成された補助容量線と、
    前記アレイ基板に間隙を置いて対向配置された対向基板と、
    前記アレイ基板と対向基板との間に狭持された液晶層と、
    前記対向基板上に形成された対向電極とを備え、
    各画素電極に対応して画素が構成され、
    各画素は、該画素に対応する画素電極を通過する光により表示を行う透過表示部と、当該画素電極の端部と前記対向電極との間に生ずる斜めの電界が生じた液晶層を通過し補助容量線で反射する光により表示を行う反射表示部とを有することを特徴とする液晶表示装置。
  2. 補助容量線の端部と画素電極の端部とを同位置に配置したことを特徴とする請求項1記載の液晶表示装置。
  3. 前記反射表示部には、該反射表示部を有する画素に対応する画素電極の一部が配置されていることを特徴とする請求項1記載の液晶表示装置。
  4. 前記反射表示部では、該反射表示部を有する画素に対応する画素電極の一部が配置されている部分の面積よりも当該部分が配置されていない部分の面積が広いことを特徴とする請求項3記載の液晶表示装置。
  5. 前記反射表示部では、該反射表示部を有する画素に対応する画素電極の一部が配置されている部分の面積と当該部分が配置されていない部分の面積とが等しいことを特徴とする請求項3記載の液晶表示装置。
  6. 前記反射表示部に配置されている画素電極の部分の上に反射電極が形成されていることを特徴とする請求項2乃至請求項5のいずれかに記載の液晶表示装置。
  7. 前記透過表示部と反射表示部とで液晶層の厚さが等しいことを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれかに記載の液晶表示装置。
  8. 前記反射表示部において該反射表示部を有する画素に対応する画素電極の一部が配置されている部分では、当該画素電極の一部と前記対向電極との間に生ずる電界により液晶分子を配列させ、当該反射表示部において当該画素電極の一部が配置されていない部分では、当該画素電極の端部と前記対向電極との間に生ずる斜めの電界により液晶分子を配列させることを特徴とする請求項3乃至請求項7のいずれかに記載の液晶表示装置。
  9. 前記液晶層は、負の誘電率異方性をもつ液晶分子からなり、
    この液晶分子は、画素電極と対向電極との間の電気力線の向きに規定され、電極間に電圧を印加していない状態あるいは、しきい値未満の電圧を印加した状態ではアレイ基板もしくは対向基板に対して略垂直に配列し、一方、電極間にしきい値以上の電圧を印加した状態ではアレイ基板もしくは対向基板に対して斜めにあるいは略平行に配列することを特徴とする請求項1乃至請求項8のいずれかに記載の液晶表示装置。
JP2006027542A 2006-02-03 2006-02-03 液晶表示装置 Pending JP2007206557A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006027542A JP2007206557A (ja) 2006-02-03 2006-02-03 液晶表示装置
US11/668,238 US7495724B2 (en) 2006-02-03 2007-01-29 Liquid crystal display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006027542A JP2007206557A (ja) 2006-02-03 2006-02-03 液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007206557A true JP2007206557A (ja) 2007-08-16

Family

ID=38333690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006027542A Pending JP2007206557A (ja) 2006-02-03 2006-02-03 液晶表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7495724B2 (ja)
JP (1) JP2007206557A (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007206557A (ja) 2006-02-03 2007-08-16 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 液晶表示装置
JP2008046148A (ja) * 2006-08-10 2008-02-28 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 液晶表示装置
JP2008197493A (ja) * 2007-02-14 2008-08-28 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 液晶表示装置
JP5032157B2 (ja) * 2007-03-05 2012-09-26 株式会社ジャパンディスプレイセントラル 液晶表示装置
JP2009145424A (ja) 2007-12-11 2009-07-02 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 液晶表示装置
JP5322059B2 (ja) * 2009-09-30 2013-10-23 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
JP5504215B2 (ja) 2011-07-08 2014-05-28 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
JP5386555B2 (ja) 2011-07-28 2014-01-15 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
JP5520896B2 (ja) 2011-08-08 2014-06-11 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
JP5577308B2 (ja) 2011-08-25 2014-08-20 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
JP5845035B2 (ja) 2011-09-28 2016-01-20 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10260430A (ja) * 1997-03-19 1998-09-29 Advanced Display:Kk Tft液晶表示装置
JP2002258273A (ja) * 2001-02-28 2002-09-11 Toshiba Corp 液晶表示パネル
JP2003270654A (ja) * 2002-03-19 2003-09-25 Kyocera Corp 液晶表示装置
JP2004341524A (ja) * 2003-05-12 2004-12-02 Hannstar Display Corp 半透過型液晶ディスプレイ装置とその製造方法
JP2005173037A (ja) * 2003-12-09 2005-06-30 Fujitsu Display Technologies Corp 液晶表示装置及びその製造方法
JP2006078742A (ja) * 2004-09-09 2006-03-23 Seiko Epson Corp 液晶表示装置および電子機器

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001264750A (ja) 2000-03-23 2001-09-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示パネルおよびその駆動方法と画像表示装置と投射型表示装置とビューファインダと光受信方法と光伝送装置
KR100720434B1 (ko) * 2000-09-27 2007-05-22 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시소자 및 그 제조방법
JP2007206557A (ja) 2006-02-03 2007-08-16 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 液晶表示装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10260430A (ja) * 1997-03-19 1998-09-29 Advanced Display:Kk Tft液晶表示装置
JP2002258273A (ja) * 2001-02-28 2002-09-11 Toshiba Corp 液晶表示パネル
JP2003270654A (ja) * 2002-03-19 2003-09-25 Kyocera Corp 液晶表示装置
JP2004341524A (ja) * 2003-05-12 2004-12-02 Hannstar Display Corp 半透過型液晶ディスプレイ装置とその製造方法
JP2005173037A (ja) * 2003-12-09 2005-06-30 Fujitsu Display Technologies Corp 液晶表示装置及びその製造方法
JP2006078742A (ja) * 2004-09-09 2006-03-23 Seiko Epson Corp 液晶表示装置および電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US7495724B2 (en) 2009-02-24
US20070182893A1 (en) 2007-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007206557A (ja) 液晶表示装置
JP5408912B2 (ja) 液晶表示パネル
JP4155276B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
JP2008197493A (ja) 液晶表示装置
US20080030661A1 (en) Pixel structure of a transflective liquid crystal panel having a single gap
US11221521B2 (en) Display device
US8149345B2 (en) Transflective liquid crystal display device
JP4036498B2 (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置
JP5917127B2 (ja) 液晶表示装置
US10025137B2 (en) Liquid crystal display device having transmitting region and reflecting region
JP2007058045A (ja) 液晶表示装置
JP5150082B2 (ja) 液晶表示装置
US11822186B2 (en) Array substrates and liquid crystal display panels thereof
US11340493B2 (en) Display device
WO2014034786A1 (ja) アクティブマトリクス基板および液晶表示装置
JP2006208530A (ja) 液晶表示装置
JP4215708B2 (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置
JP4745013B2 (ja) 液晶表示装置
JP2009282059A (ja) 液晶表示装置
JP2007139859A (ja) 液晶表示装置
JP2009180915A (ja) 液晶表示装置
JP4711439B2 (ja) 表示装置
JP2008203391A (ja) 液晶表示パネル
US20080036952A1 (en) Liquid crystal display device
JP2007101937A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110712

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110713

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110831

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111011