JP5198821B2 - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP5198821B2
JP5198821B2 JP2007247700A JP2007247700A JP5198821B2 JP 5198821 B2 JP5198821 B2 JP 5198821B2 JP 2007247700 A JP2007247700 A JP 2007247700A JP 2007247700 A JP2007247700 A JP 2007247700A JP 5198821 B2 JP5198821 B2 JP 5198821B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
effect
image
effect image
update process
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007247700A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009077783A5 (ja
JP2009077783A (ja
Inventor
真 内山
Original Assignee
株式会社オリンピア
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社オリンピア filed Critical 株式会社オリンピア
Priority to JP2007247700A priority Critical patent/JP5198821B2/ja
Publication of JP2009077783A publication Critical patent/JP2009077783A/ja
Publication of JP2009077783A5 publication Critical patent/JP2009077783A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5198821B2 publication Critical patent/JP5198821B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Game Rules And Presentations Of Slot Machines (AREA)

Description

本発明は、パチンコ機やスロットマシンなどの遊技機に関するものである。
パチンコ機やスロットマシンなどの遊技機では、遊技者の興趣を盛り上げるために、各種演出が行われる。演出の際には、液晶ディスプレイなどの表示手段に演出用画像が表示されたり、スピーカーから演出音が出力される。しかし、遊技者の中には、演出を省略して遊技を進行させたいと考える者もある。このため、キャンセルボタンを押下することで演出をキャンセルできるようにしたものもある(下記特許文献1参照)。
特開2005−334092号公報
ところで、演出をキャンセルしたいと考える遊技者がいる一方、発生頻度が低い珍しい演出が発生した場合、この演出中に表示される演出用画像をゆっくり観察したり、カメラなどで撮影したいと考える遊技者も多い。しかしながら、従来の遊技機は、撮影の準備をしている最中にも演出が進行し、演出用画像が切り替わってゆくので、所望する演出用画像をゆっくり観察できないといった問題や、撮影することが難しいといった問題があった。
本発明は、上記背景を鑑みてなされたものであり、所望する演出用画像を継続表示できる遊技機を提供することを目的としている。
上記目的を達成するために本発明の遊技機は、演出用画像を表示する表示手段を備えた遊技機において、連続した複数コマの演出用画像を記憶した記憶手段と、前記記憶手段から演出用画像を読み出し、読み出した演出用画像を1コマずつ順に出力することによって演出処理を進行させる演出処理進行手段と、前記演出処理進行手段から連続して出力される演出用画像のうち任意の1コマの演出用画像を、前記表示手段に継続表示させるための静止操作部と、前記静止操作部の操作に応じて前記継続表示を行うとともに、所定条件を満たした場合に前記継続表示を解除する表示制御手段とを備えるとともに、前記演出処理進行手段は、前記継続表示の有無に関わらず演出用画像の出力を継続し、前記表示制御手段は、前記静止操作部が操作されるまでの間、前記演出処理進行手段から演出用画像が出力される毎に出力された演出用画像を前記表示手段に表示させる表示画像更新処理を行い、前記静止操作部が操作されてから前記所定条件を満たすまでの間、前記表示画像更新処理をキャンセルして前記静止操作部が操作された際に前記表示手段に表示させている1コマの演出用画像を継続して前記表示手段に表示させ、前記所定条件を満たした直後に前記演出処理進行手段から出力された演出用画像から前記表示画像更新処理を再開することを特徴としている。
本発明によれば、静止操作部を操作することで所望する演出用画像を継続表示できる。また、演出用画像が継続表示されている間も演出処理が進行しているので、遊技の進行を妨げることもない。
図1に示すように、スロットマシン(遊技機)11は、収納箱12と、前面扉13とを備えている。収納箱12にはリールユニットやホッパー装置などが収納されている。前面扉13は上扉13aと下扉13bとに上下に2分割されており、これら上扉13a及び下扉13bはそれぞれ収納箱12に軸着され、開閉自在に支持されている。
上扉13aには表示窓14が設けられている。表示窓14の奥には、回転自在な第1リール15a、第2リール15b、第3リール15cが設けられている。第1〜第3リール15a〜15cの外周面には複数種類の図柄が配列されており、第1〜第3リール15a〜15cが停止すると表示窓14を通して1リール当たり3個の図柄が表示される。スロットマシン11では、横3本と斜め2本とからなる計5本の入賞有効ライン16が設定されている。そして、第1〜第3リール15a〜15cが停止したときに入賞有効ライン16上に停止した図柄の組み合わせによって当選役が入賞したか否かが表示される。
表示窓14の側方には液晶ディスプレイ(表示手段)17が設けられている。液晶ディスプレイ17には、連続した複数コマの演出用画像からなる演出用動画が表示される。また、スロットマシン11は、演出用動画のうち1コマの演出用画像を、継続して液晶ディスプレイ17に表示させる機能を有し、液晶ディスプレイ17の下方には、この機能を使用して1コマの演出用画像を継続表示させるための静止ボタン(静止操作部)18、及び、演出用画像の継続表示を解除するための静止解除ボタン19とが設けられている。
下扉13bには、メダルを投入するメダル投入口20、第1〜第3リール15a〜15cの回転を開始させるスタートレバー21、遊技中に回転しているリールを停止させる第1〜第3ストップボタン22a〜22c、クレジットされたメダルをベットするベットボタン23などが設けられている。なお、遊技者は周知のメダルサンドに金銭を投入して、遊技場からメダルの貸与(例えば1枚あたり20円)を受けて遊技を行う。
スロットマシン11では、1回の遊技で3枚のメダルを使用して遊技が行われる。メダル投入口20から3枚以上のメダルを一度に投入すると、3枚目までのメダルは投入と同時にベットされ、3枚目以降のメダルはクレジットされる。そして、メダルのクレジット数が3枚以上あるときは遊技の開始に先立ってベットボタン23が押下されると3枚のメダルが一度にベットされる。
メダルのベット後にスタートレバー21が押下されると当選役抽選が行われて複数種類の当選役のいずれか又はハズレが決定されるとともに、第1〜第3リール15a〜15cが一斉に回転する。第1〜第3リール15a〜15cの回転速度が一定速度に達すると、第1〜第3ストップボタン22a〜22cの操作が有効化される。この有効化の後、第1〜第3ストップボタン22a〜22cが押下されると、対応する第1〜第3リール15a〜15cが個別に停止する。そして、全てのリールが停止したときに所定の当選役が入賞すると、払い出し口24を介してメダル受け皿25にメダルが払い出される。
図2に示すように、スロットマシン11の基本的な動作はメイン基板60によって制御される。メイン基板60は、メインCPU61とメインメモリ62とを備えている。メインメモリ62のROM領域には、遊技の実行プログラムや実行データなどが格納されている。メインメモリ62のRAM領域は、毎回の遊技ごとに利用される当選フラグ(当選役抽選で当選した当選役の種類を示すフラグ)やデータなどの一時的な保管や書き換えなどに用いられる。メインCPU61は、メインメモリ62に記憶された情報に基づいて遊技の実行処理を行う。
メダルセンサ63はメダル投入口20から投入された適正なメダルを検知し、メダルの検知信号をメインCPU61に入力する。メインCPU61は、投入されたメダルの枚数をメダルセンサ63からの検知信号に基づいて計数し、3枚のメダルが投入されたときに5本の入賞有効ライン16を有効化してスタートレバー21の操作を有効化する。また、4枚以上のメダルが投入された場合、メインCPU61はメインメモリ62にクレジット数を書き込む。そして、ベットボタン23が押下されたときは、メインメモリ62に書き込まれたクレジット数を減算して入賞有効ライン16を有効化する。
スタート信号センサ64はスタートレバー21が押下されたことを検知する。操作が有効化された後にスタートレバー21の押下が検知されると、スタート信号センサ64からメインCPU61に遊技スタート信号が入力される。メインCPU61は、遊技スタート信号に応答して乱数を用いた当選役抽選を行い、ハズレまたは複数種類の当選役のいずれかを決定する。当選役抽選でいずれかの当選役に当選した場合は、その種類を示す当選フラグがメインメモリ62のRAM領域に書き込まれる。メインCPU61は、当選役抽選が終了すると第1〜第3リール15a〜15cの回転を開始させる。
ストップ信号センサ65は第1〜第3ストップボタン22a〜22cが押下されたことを検知する。第1〜第3ストップボタン22a〜22cが押下されると、第1〜第3リール15a〜15cのストップ信号が個別にメインCPU61に入力される。メインCPU61はストップ信号が入力されたときに第1〜第3リール15a〜15cが回転中であるか否かを判定する。そして、第1〜第3リール15a〜15cが回転中である場合にはリール駆動コントローラ66を作動させ、押下された第1〜第3ストップボタン22a〜22cに対応する第1〜第3リール15a〜15cの停止制御を行う。
停止制御は周知の引き込み制御が行われる。引き込み制御では、第1〜第3リール15a〜15cが停止するまでに要するコマ数が入賞有効ライン16上の図柄を含む図柄5個分の0〜4コマ、すなわち5コマの範囲(以下、「引き込み範囲」と称する)を上限に設定されている。そして、第1〜第3ストップボタン22a〜22cが押下されたときに、5コマの引き込み範囲内に当選図柄(当選役抽選で当選した当選役に対応する図柄)が含まれている場合、当選図柄が入賞有効ライン16上に並ぶように、第1〜第3リール15a〜15cが停止される。
メイン基板60には、サブ基板70が接続されている。サブ基板70は、サブCPU(演出処理進行手段)71とサブメモリ(記憶手段)72とを備えている。サブメモリ72のROM領域には、液晶ディスプレイ17を用いた演出を制御するための制御プログラムや、液晶ディスプレイ17に表示する演出用動画などが格納されている。サブCPU71には、当選役抽選の結果を示す抽選終了コマンドがメインCPU61から入力される。
図3に示すように、サブCPU71は、抽選終了コマンドが入力されると制御プログラムに従って演出処理を行う。サブCPU71は、演出処理開始に伴って、乱数を用いた演出選択抽選を実行する。演出選択抽選では、演出を行うか否かが決定され、演出を行う場合は演出に用いる演出用動画の種類が決定される。演出選択抽選の結果、演出を行わないことが決定された場合は、ここで演出処理が終了する。他方、演出選択抽選の結果、演出を行うと決定された場合、サブCPU71は、演出に用いる演出用動画をサブメモリ72から読み出し、読み出した演出用動画を構成する各コマの演出用画像を1コマずつ順に液晶ディスプレイ17に出力する。演出用動画の読み出し、及び、各コマの演出用画像の出力は、静止ボタン18や静止解除ボタンの操作に関わらず継続される。そして、演出に用いる演出用動画を構成する全ての演出用画像の出力が完了した際に演出処理が終了する。この演出処理は、当選役抽選が終了する毎、すなわち、遊技毎に行われる。
図2に戻り、液晶ディスプレイ17は、液晶の封入された液晶パネル80と、液晶パネル80を駆動して各種画像を表示させる表示制御部(表示制御手段)81とを備えている。表示制御部81には、静止ボタン18、及び、静止解除ボタン19が接続されており、静止ボタン18が操作された際に出力される静止信号、及び、静止解除ボタン19が操作された際に出力される静止解除信号が入力される。表示制御部81は、第1、第2の2つの動作モードを備え、静止信号が入力されるまで第1モードで動作し、静止信号が入力されると第2モードで動作する。また、第2モード中に静止解除信号が入力されると第1モードで動作する。
また、表示制御部81には、サブCPU71が接続されており、サブCPU71から出力された演出用画像が入力される。そして、表示制御部81は、図4に示すように、第1動作モードにおいては、サブCPU71から出力された演出用画像が入力される毎に、入力された演出用画像を表示用の画像信号に変換して液晶パネル80に表示させる表示画像更新処理を行い、第2動作モードにおいては、表示画像更新処理をキャンセルする。
以下、上記構成による本発明の作用について説明する。スロットマシン11では、3枚のメダルをベットしてスタートレバー21を操作することで遊技を開始できる。遊技が開始されると、当選役抽選が実行され、ハズレまたは複数種類の当選役のいずれかが決定される。また、この当選役抽選後、演出選択抽選が実行され、演出を行うか否か、及び、演出を行う場合に用いる演出用動画の種類が決定される。
図5に示すように、演出を行うと決定された場合、サブCPU71は、演出に用いる演出用動画をサブメモリ72から読み出し、この演出用動画を構成する演出用画像を1コマずつ順に表示制御部81に出力する。表示制御部81は、静止ボタン18が押下されるまでの間、第1動作モードで動作し、表示画像更新処理を行う。これにより、サブCPU71から演出用画像が出力される毎に、この演出用画像が液晶パネル80に表示される。
また、表示制御部81は、静止ボタン18が押下されると第2動作モードで動作し、表示画像更新処理をキャンセルする。これにより、サブCPU71から新たな演出用画像が入力されても、この演出用画像は液晶パネル80に表示されず、静止ボタン18が押下されたときに液晶パネル80に表示されている演出用画像が継続して液晶パネル80に表示される。
さらに、表示制御部81は、第2動作モード中に静止解除ボタン19が押下されると再び第1モードへ移行し、表示画像更新処理を再開する。これにより、表示画像更新処理再開直後にサブCPU71から入力された演出用画像が液晶パネル80に表示される。また、これ以降、サブCPU71から演出用画像が出力される毎にこの演出用画像が液晶パネル80に表示される。
このように、スロットマシン11では、静止ボタン18を押下することで、演出用動画のうちの1コマの演出用画像を液晶ディスプレイ17に継続表示させることができる。このため、遊技者は、所望する演出用画像をゆっくり観察したり撮影したりできる。
また、スロットマシン11では、演出用画像を継続して表示している間、表示画像更新処理をキャンセルするのみであり、この他の処理(遊技の実行処理や、演出処理など)は進行している。このため、例えば、全ての処理を一時停止させることによって、演出用画像の継続表示を行う場合と比較すると、遊技の進行を妨げることがない。また、全ての処理を一時停止させる場合と比較して、より簡単な構成で演出用画像の継続表示が可能となる。
さらに、演出動画の中には、当選役抽選の結果を報知するための演出用画像を含むものもあり、遊技者の中には、このような演出用画像を見たくないと考える者もある。これに対し、スロットマシン11では、表示画像更新処理が行われている間にサブCPU71から出力された演出用画像のみが表示され、表示画像更新処理がキャンセルされている間はサブCPU71から出力された演出用画像が表示されない。このため、遊技者は、見たくない演出用画像が表示される前に静止ボタン18を押下し、この演出用画像が表示されるタイミングが経過するまでそのまま待機すれば、この演出用画像を表示しないようにできるので便利である。
なお、上記実施形態では、表示画像更新処理がキャンセルされている間、演出用画像が継続表示される例で説明をしたが、これに加えて、例えば、スピーカを制御し、表示画像更新処理がキャンセルされている間、スピーカから音を発生させないようにしてもよい。こうすることで、当選役抽選の結果が報知されることを嫌って表示画像更新処理をキャンセルさせたにも関わらず、スピーカからの音声により当選役抽選の結果が報知されてしまうといった問題を防止できる。
さらに、表示画像更新処理のキャンセルに対応してランプなどの電飾部品を制御してもよい。この場合、表示画像更新処理がキャンセルされている間は全ての電飾部品を点灯させるといったことや、表示画像更新処理がキャンセルされている間は継続表示されている演出用画像に対応する点灯態様で各電飾部品を点灯させるといったことが考えられる。こうすることで、継続表示された演出用画像を撮影する際に、より臨場感のある画像を撮影できる。
また、上記実施形態では、表示画像更新処理をキャンセルする表示制御部(表示制御手段)を液晶ディスプレイに設ける例で説明をしたが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、表示制御部をサブCPUに設け、サブCPUにおいて表示画像更新処理をキャンセルしてもよい。この場合、サブCPUは、演出処理の過程で読み出した各コマの演出画像を、表示制御部を介して液晶ディスプレイに出力し、液晶ディスプレイは、表示制御部から新たな演出画像が出力された際に、この演出画像を液晶パネルに表示する。このような構成としても、上記実施形態と同様の効果を得ることができる。
さらに、上記実施形態では、静止ボタンを設ける例で説明をしたが、例えば、スタートレバーに静止ボタンとしての機能を持たせ、静止ボタンを廃止してもよい。この場合、例えば、リールの回転中にスタートレバーが操作された際に表示画像更新処理をキャンセルする。もちろん、スタートレバー以外の操作部材、例えば、ストップボタンやベットボタンなどに静止ボタンとしての機能を持たせてもよい。同様に、スタートレバーやストップボタンなどの操作部材に静止解除ボタンとしての機能を持たせてもよい。また、静止ボタン及び静止解除ボタンとしての機能を1つの操作ボタンに持たせ、この操作ボタンが押下される毎に表示画像更新処の実行とキャンセルとを切り替えるようにしてもよい。こうすることで部品点数を減らせるので、小型化、低コスト化が可能となる。
また、上記実施形態では、静止解除ボタンが押下された際に、表示画像更新処理が再開される例で説明をしたが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、タイマにより静止ボタンが押下されてからの経過時間を測定し、静止ボタンが押下されてから一定時間が経過した際に、表示画像更新処理を再開してもよい。もちろん、静止解除ボタンが押下されたこと、または、静止ボタンの押下から一定時間経過したことの2つの条件のうちいずれか一方が満たされた際に、表示画像更新処理を再開してもよい。さらに、遊技状態に応じて表示画像更新処理を再開してもよい。この場合、全てのリールが回転を停止して1回の遊技が終了することで表示画像更新処理を再開したり、メダルベット後にスタートレバーが操作されて次回の遊技が開始されることで表示画像更新処理を再開するといったことが考えられる。また、1回の演出処理が終了するとともに表示画像更新処理を再開させてもよい。
なお、上記実施形態では、スロットマシンに本発明を適用する例で説明をしたが、例えば、パチンコ機などスロットマシン以外の遊技機に本発明を適用してもよい。
スロットマシンの外観斜視図である。 スロットマシンの電気的な構成の概略を示すブロック図である。 演出処理の流れを示すフローチャートである。 表示画像更新処理が実行またはキャンセルされる様子を示すフローチャートである。 静止ボタンの押下に伴い演出画像が継続表示される様子を示す説明図である。
符号の説明
11 スロットマシン
17 液晶ディスプレイ(表示手段)
18 静止ボタン(静止操作部)
19 静止解除ボタン
70 サブ基板
71 サブCPU(演出処理進行手段)
72 サブメモリ(記憶手段)
80 液晶パネル
81 表示制御部(表示制御手段)

Claims (1)

  1. 演出用画像を表示する表示手段を備えた遊技機において、
    連続した複数コマの演出用画像を記憶した記憶手段と、
    前記記憶手段から演出用画像を読み出し、読み出した演出用画像を1コマずつ順に出力することによって演出処理を進行させる演出処理進行手段と、
    前記演出処理進行手段から連続して出力される演出用画像のうち任意の1コマの演出用画像を、前記表示手段に継続表示させるための静止操作部と、
    前記静止操作部の操作に応じて前記継続表示を行うとともに、所定条件を満たした場合に前記継続表示を解除する表示制御手段とを備えるとともに、
    前記演出処理進行手段は、前記継続表示の有無に関わらず演出用画像の出力を継続し、
    前記表示制御手段は、前記静止操作部が操作されるまでの間、前記演出処理進行手段から演出用画像が出力される毎に出力された演出用画像を前記表示手段に表示させる表示画像更新処理を行い、前記静止操作部が操作されてから前記所定条件を満たすまでの間、前記表示画像更新処理をキャンセルして前記静止操作部が操作された際に前記表示手段に表示させている1コマの演出用画像を継続して前記表示手段に表示させ、前記所定条件を満たした直後に前記演出処理進行手段から出力された演出用画像から前記表示画像更新処理を再開することを特徴とする遊技機。
JP2007247700A 2007-09-25 2007-09-25 遊技機 Expired - Fee Related JP5198821B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007247700A JP5198821B2 (ja) 2007-09-25 2007-09-25 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007247700A JP5198821B2 (ja) 2007-09-25 2007-09-25 遊技機

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009077783A JP2009077783A (ja) 2009-04-16
JP2009077783A5 JP2009077783A5 (ja) 2012-02-09
JP5198821B2 true JP5198821B2 (ja) 2013-05-15

Family

ID=40652998

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007247700A Expired - Fee Related JP5198821B2 (ja) 2007-09-25 2007-09-25 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5198821B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6240871B2 (ja) * 2016-02-17 2017-12-06 株式会社北電子 遊技機

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006094972A (ja) * 2004-09-28 2006-04-13 Aruze Corp 遊技機
JP2006191941A (ja) * 2005-01-11 2006-07-27 Olympia:Kk 遊技機及び遊技機用プログラム及び記録媒体
JP4953290B2 (ja) * 2006-09-26 2012-06-13 サミー株式会社 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009077783A (ja) 2009-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006094973A (ja) 遊技機
JP5156512B2 (ja) スロットマシン
JP2011161037A (ja) スロットマシン
JP5610180B2 (ja) 遊技機
JP2007143975A (ja) 遊技機
JP2008119036A (ja) 遊技機、プログラム及び記録媒体
JP2009022321A (ja) 遊技機
JP5198821B2 (ja) 遊技機
JP2006254990A (ja) 遊技機、プログラム及び記憶媒体
JP5281937B2 (ja) スロットマシン
JP6667760B2 (ja) 遊技機
JP2007175132A (ja) 遊技機
JP2006094972A (ja) 遊技機
JP2019129974A (ja) 遊技機
JP5467277B2 (ja) 遊技機
JP2008104679A (ja) 遊技機
JP5289027B2 (ja) 遊技機
JP2008253384A (ja) 遊技機
JP6986191B2 (ja) 遊技機
JP2008023251A (ja) 遊技機
JP2009022320A (ja) 遊技機
JP2008295752A (ja) 遊技機
JP5134936B2 (ja) 遊技機
JP5394656B2 (ja) スロットマシン
JP4995644B2 (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100729

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120502

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130207

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5198821

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees