JP5198748B2 - 回路基板およびその製造方法 - Google Patents

回路基板およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5198748B2
JP5198748B2 JP2006235609A JP2006235609A JP5198748B2 JP 5198748 B2 JP5198748 B2 JP 5198748B2 JP 2006235609 A JP2006235609 A JP 2006235609A JP 2006235609 A JP2006235609 A JP 2006235609A JP 5198748 B2 JP5198748 B2 JP 5198748B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor
circuit board
hole
holes
layers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006235609A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008060334A (ja
Inventor
康人 渡辺
洋行 藤田
邦夫 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2006235609A priority Critical patent/JP5198748B2/ja
Priority to US11/896,204 priority patent/US7985929B2/en
Publication of JP2008060334A publication Critical patent/JP2008060334A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5198748B2 publication Critical patent/JP5198748B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/4038Through-connections; Vertical interconnect access [VIA] connections
    • H05K3/4046Through-connections; Vertical interconnect access [VIA] connections using auxiliary conductive elements, e.g. metallic spheres, eyelets, pieces of wire
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/325Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by abutting or pinching, i.e. without alloying process; mechanical auxiliary parts therefor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09818Shape or layout details not covered by a single group of H05K2201/09009 - H05K2201/09809
    • H05K2201/09845Stepped hole, via, edge, bump or conductor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10227Other objects, e.g. metallic pieces
    • H05K2201/10401Eyelets, i.e. rings inserted into a hole through a circuit board
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10227Other objects, e.g. metallic pieces
    • H05K2201/10409Screws
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10954Other details of electrical connections
    • H05K2201/10962Component not directly connected to the PCB
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0011Working of insulating substrates or insulating layers
    • H05K3/0044Mechanical working of the substrate, e.g. drilling or punching
    • H05K3/0047Drilling of holes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3447Lead-in-hole components
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49126Assembling bases
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49155Manufacturing circuit on or in base
    • Y10T29/49165Manufacturing circuit on or in base by forming conductive walled aperture in base

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)

Description

本発明は、回路基板およびその製造方法に係り、特に、回路パターンに大電流を流すことができる回路基板およびその製造方法に関する。
一般に、電子回路の利用が産業機械分野および自動車部品分野などへ急速に拡大するなかで、インバータ回路、サーボモータの制御基板、電源装置などでは、省スペースおよび省力化を図る必要から、同一絶縁基板上に小電流用(信号用)の薄肉回路パターンと大電流用の厚肉回路パターンを混載した複合回路基板が広く利用されるようになってきている。こうした複合回路を備えるプリント基板として、各種のものが知られている。
図8は従来例である大電流回路基板の断面図である。図8に示すように、大電流回路基板60は、ガラスエポキシ材などからなる絶縁基板61と、その内部に銅を用いて形成された導体62,63と、絶縁基板61の表裏面にエッチング等によって銅で形成された制御回路用導体64と、絶縁基板61および導体62,63を貫通するスルーホール部65とを有する。スルーホール部65と導体62、63との接触部67には、銅メッキが施され、導体62、63、64間において所定の電流導体路が形成されている。また、導体62、63は、それぞれ逆極性の電圧が印加される。なお、この大電流回路基板60は、標準的な導体の厚みが35μm前後である。
また、図9および図10は従来例である他の大電流回路基板の断面図および斜視図である。図9および図10に示すように、大電流回路基板70は、異なるバーリング端子75間が、基板上面において厚肉導体74を介して電気的に接合されるものである(例えば、特許文献1参照)。
すなわち、大電流回路基板では、ガラスエポキシ材などからなる絶縁基板71の表面71aに張り付けた銅箔を、所定のパターンにエッチングして形成された信号用導体72やパターン導体73として有する。また、大電流用の厚肉導体74が、銅板を所定のパターンに打ち抜き加工して形成され、それと同じ形状にエッチングされたパターン導体73に半田付けにより張り付けられている。
そして、大電流回路基板70では、バーリング加工により筒状に形成したバーリング端子75を絶縁基板71に開けたスルーホール部76に挿通し、その先端75aを絶縁基板71の裏面71bに形成したパターン導体77に半田付けしている。図10に示すように、複数の異なるバーリング端子75間において電気的接合を行う場合は、表面が絶縁された棒形状の厚肉導体74を上下に重なった状態にして配置している。そのため、この大電流回路基板70は、回路が複雑になると厚肉導体74が高さ方向に重なって高さ方向に体積を増加する構成としている。なお、この大電流回路基板70は、標準的な導体の厚みが210〜500μmである。
特開平10−56244号公報(請求項1、図1)
しかし、図8に示す大電流回路基板60は、絶縁基板61内の導体62,63が互いに近接して設けられているため、合成インダクタンスの低減(サージ低減)効果は期待できるが、スルーホール部65と導体62,63との接触部67の面積が非常に小さいため大電流を流すことができない。そして、この図8に示す大電流回路基板60において、大電流を流すためには、多数のスルーホール部65を設けて接触部67のトータルの面積を大きくする必要があった。しかし、スルーホール部65を多数設けることは、加工処理を複雑にすることになってしまう。
また、図8に示す大電流回路基板に比較して、図9および図10に示す大電流回路基板は、大電流を流すのに適しているが、厚肉導体74を電流路に対応する複数のスルーホール部76間に配置していく必要があるため、その厚肉導体74の形成工程および配置工程に時間を要する。さらに、複数の厚肉導体74が高さ方向に積層される領域も生じるため、その厚肉導体74の部分については、他の部品を実装するための基板面積が小さくなってしまい、かつ、基板の厚み方向のサイズが拡大してしまう。そして、図8の大電流回路基板60に比較して、対向するパターン導体73,77間の距離が大きいため、合成インダクタンスの低減(サージ低減)効果は期待できない。
本発明は、前記した問題点に鑑みて創案されたものであり、厚み方向のサイズを拡大させることなく比較的簡易な構成で大電流を流すことができる回路基板およびその製造方法を提供することを課題とする。
前記課題を解決するため、本発明に係る回路基板は、複数の絶縁層と複数の導体層とが交互に積層された積層基板と、前記積層基板の所定位置において板厚方向に設けられた複数のスルーホールに嵌装された複数の導体端子とを備えた回路基板であって、前記積層基板は、前記スルーホールよりも大径であって、前記積層基板の最外層に設けられた絶縁層から複数の互いに異なる位置に積層された内層のそれぞれの導体層まで穿設されて対応するスルーホールにつながる凹孔を有し、前記導体層と前記導体端子とは、前記それぞれのスルーホール内における前記それぞれの導体層と当該それぞれの導体層ごとに対応する導体端子との接続部、および、当該それぞれのスルーホールにつながる凹孔内における前記それぞれの導体層の一部露出面と当該それぞれの導体層ごとに対応する導体端子との電気的接続部で接続され、前記それぞれのスルーホール内における前記それぞれの導体層と当該それぞれの導体層ごとに対応する導体端子との接続部以外の前記導体層には当該導体端子を囲む絶縁を設け、前記それぞれのスルーホールにつながる凹孔内における当該それぞれの導体層の露出面と当該それぞれの導体層ごとに対応する導体端子との前記電気的接続部以外の前記導体層には当該導体端子を囲む絶縁を設けた構成とした。
このように構成した回路基板は、スルーホール内の接続部と、凹孔を形成することで露出する導体層の一部露出面に対する電気的接続部とにより、導体層と導体端子との電気的な接続を行っている。そのため、接触面積が大きな電流路を確保でき、大電流を流すことが可能となる。また、導体層との接触面積が大きくできるため、大電流を流したときに、スルーホールに電流が集中してその部分の温度が高くなることを防止できる。
なお、ここで形成される凹孔は、スルーホールに対して同心円となることや、中心がオフセットした状態としても構わない。
また、前記回路基板において、前記導体端子は、胴部および鍔部を有する構成とした。
このように構成した回路基板では、鍔部と導体層の一部露出面とにより電気的接続部を形成できるため、接触面積が大きな電流路の確保が容易となる。また、導体端子の鍔部が凹孔により露出する導体層に当接されるまで、導体端子の胴部をスルーホール内に挿入することで、導体端子の嵌装する位置を容易に特定することができる。
さらに、前記回路基板において、前記スルーホール内にはスルーホールピンまたは金属メッキ部の少なくとも一方が設けられ、前記導体端子は前記スルーホールピンまたは金属メッキ部の内周側に嵌装されている構成とした。
このように構成した回路基板では、スルーホールピンまたは金属メッキ部により、導体端子の挿入を容易かつ確実にする。
また、前記回路基板において前記接続部および前記電気的接続部の少なくとも一方は、導電性接続材を介して接続されている構成とした。なお、前記導電性接続材は、ハンダであることが好ましい。
このように構成した回路基板では、導電性接続材が介在することで導体層と導体端子の接触状態がより確実に行うことができる。
そして、前記回路基板において、前記導体層は、前記積層基板内に2n(nは自然数)層設けられており、対向する導体層には互いに逆極性の電圧が印加される構成とした。
このように構成した回路基板では、対向する導体層に互いに逆極性の電圧を印加することにより、導体層の電流路における電流により発生する磁界がお互いキャンセルする状態となり、合成インダクタンスの低減効果が大きくなる。
さらに、前記回路基板において、前記凹孔は、前記積層基板の両面に設けられている構成とした。
このように構成した回路基板では、積層基板の表面あるいは裏面に対して凹孔により接続したい導体層の一部露出面と導体端子との接触面積を大きくすることができるため、導体端子と所定積層位置にある導体層との接続の選択肢を増やすことができる。
また、前記回路基板において、前記導体端子および前記スルーホールピンの少なくとも一方の内周面には、ネジ止め用の溝が設けられている構成とした。
このように構成した回路基板では、導体端子のネジ止め用の溝に、例えば、スイッチング素子等の電子部品を容易に取付けることができる。
また、前記課題を解決するため本発明に係る回路基板の製造方法では、複数の絶縁層と複数の導体層とが交互に積層された積層基板と、前記積層基板の所定位置において板厚方向に設けられた複数のスルーホールに嵌装された複数の導体端子とを備える回路基板の製造方法であって、前記それぞれの導体層ごとに前記スルーホールを設ける所定位置において同心状に当該スルーホールよりも大径の絶縁部を設けた積層基板の板厚方向に貫通する前記複数のスルーホールを形成する第1工程と、前記スルーホールよりも大径であり、かつ、前記絶縁部よりも小径であって、前記積層基板の最外層に設けられた絶縁層から複数の互いに異なる位置に積層された内層のそれぞれの導体層まで穿設され、対応するそれぞれのスルーホールにつながる凹孔を形成する第2工程と、前記それぞれの凹孔につながるスルーホール内に前記それぞれの導体端子を嵌装する第3工程と、前記スルーホール内に嵌装した前記それぞれの導体層に対応する導体端子と当該それぞれの導体層の間、および、前記それぞれの凹孔により露出する当該それぞれの導体層の一部露出面と当該導体端子の間を、導電性接続材により接続を行い、前記それぞれのスルーホール内における前記それぞれの導体層と当該それぞれの導体層ごとに対応する導体端子との接続部以外の前記導体層には当該導体端子を囲む絶縁部が設けられ、前記それぞれのスルーホールにつながる凹孔内における当該それぞれの導体層の露出面と当該それぞれの導体層ごとに対応する導体端子との前記電気的接続部以外の前記導体層には当該導体端子を囲む絶縁部が設けられるようにした第4工程と、を含む手順とした。
このような手順による回路基板の製造方法では、導体端子をスルーホール内に嵌装する前に凹孔を形成して、導体端子と、凹孔により露出する導体層の一部露出面との電気的な接続を行っている。そして、回路基板は、例えば、クリームハンダ等の導電性接続材を付けて所定温度に加熱させることで、スルーホールに嵌装した導体端子と導体層との電気的な接続を、スルーホール内では接続部により、また、凹孔内では電気的接続部により行い、導体層と導体端子の接触面積が大きな電流路を確保することができる。
さらに、前記回路基板の製造方法において、前記第2工程と第3工程との間に、前記スルーホール内に対して、スルーホールピンの嵌装または金属メッキの塗設の少なくとも一方を施す工程を行う手順とした。
このような手順による回路基板の製造方法では、スルーホールピンをスルーホール内に嵌装してから導体端子をスルーホールピン内に嵌装するか、あるいは、スルーホールに金属メッキを塗設してから導体端子を嵌装することで、導体端子の挿入を容易かつ確実にする。
また、前記回路基板の製造方法において、前記導電性接続材で接続させる第4工程は、浸漬ハンダ付け法、リフロー法、フロー法のいずれかにより行うこととした。
このような手順による回路基板の製造方法では、導電性接続材としてハンダ等を用い、浸漬ハンダ付け法、リフロー法、フロー法のいずれかにより、導体端子を積層基板と電気的な接続を行う。
さらに、前記回路基板の製造方法において、前記第2工程は、前記凹孔を前記積層基板の両面に形成することとした。
このような手順による回路基板の製造方法では、凹孔を積層基板の両面に形成することで、接触面積が大きな電流路を確保した導体端子と導体層との接続状態を、積層基板の表面と裏面において、その凹孔により露出する導体層の一部露出面より確保することができる。
また、前記回路基板の製造方法において、前記導体端子は、その一端に鍔部を有することした。
このような手順による回路基板の製造方法では、導体端子をスルーホール内に嵌装し、凹孔により露出する導体層の一部露出面に導体端子の鍔部を当接することで、導体層と導体端子の接触面積が大きな電流路を確保することができる。
そして、前記回路基板の製造方法において、前記導体端子は、胴部と前記胴部の両端に第1鍔部および第2鍔部を有し、前記第3工程は、前記積層基板の両面に前記凹孔を形成した際に、前記導体端子の胴部を前記スルーホール内に嵌装し前記凹部により上面側において露出する導体層の一部露出面に前記第1鍔部を接触させ、前記胴部とは別体に形成した前記第2鍔部を、前記凹部により下面側において露出する導体層の一部露出面に接触するように前記胴部に設置することとした。
このような手順による回路基板の製造方法では、導体端子の胴部の一端に設けた第1鍔部と導体層の上面となる一部露出面との接触、ならびに、導体端子の胴部の他端に設置した第2鍔部と導体層の下面となる一部露出面との接触により、導体層と導体端子の接触面積が大きな電流路を確保することができる。
さらに、前記回路基板の製造方法において、前記第2鍔部の前記胴部への設置は、螺合関係を用いて行うこととした。
このような手順による回路基板の製造方法では、導体端子を積層基板に設置するときに、第2鍔部を胴部へ螺合させることで、凹孔により露出する導体層の一部露出面に、確実に当該第2鍔部を接触させることができる。
また、前記回路基板の製造方法において、前記第4工程の後に、前記導体端子を嵌装した積層基板を加熱する第5工程を有し、前記第5工程において、前記積層基板の上におもしを載せて加熱する手順とした。
このような手順による回路基板の製造方法では、おもしを乗せた状態で加熱することで、例えば、第2鍔部を安定して適性位置に確実にハンダ付けすることができる。
本発明に係る回路基板およびその製造方法では、以下に示す優れた効果を奏するものである。
回路基板は、凹孔を形成することで、導体層の一部が露出する一部露出面と導体端子とが電気的な接続をする電気的接続部により接触面積が大きな電流路を確保できるため、厚み方向のサイズを拡大させることなく比較的簡易な構成で大電流を流すことができる。また、回路基板は、導体端子に鍔部を備えることで、導体端子のスルーホール内への嵌装が容易となる。
本発明の回路基板の製造方法によれば、従来のように大電流を流すための銅板の追加や、多くのスルーホールを形成する必要がなく、凹孔を形成することで導体層の一部が露出する一部露出面により導体端子との接触面積を大きくして大電流を流す回路基板を得ることができる。また、従来の製造方法と比較して簡単にかつ、大電流を流す必要がある、例えば車両用、船舶用、航空機用として使用するときに適する回路基板を製造することができる。
次に、本発明を実施するための最良の形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。図1は、第1実施形態に係る回路基板の構成を模式的に示す断面図である。
<回路基板の全体構成>
図1に示すように、回路基板1は、積層基板11と、導体端子15A,15Bと、スルーホールピン14c,14dを備えている。
積層基板11は、絶縁層13a,13b,13cと導体層12a,12bとが交互に積層された構造を有する。
絶縁層13a,13b,13cは、例えば、ガラスエポキシ樹脂のような絶縁材により形成された薄板状の層である。また、導体層12a,12bは、例えば、銅製の薄板状の層であり、所定の回路パターンとなっている。
絶縁層13a,13b,13cおよび導体層12a,12bの厚みは、それぞれ素材や導体層12a,12bに流す電流の大きさ、回路基板1のサイズ等に応じて適宜決められる。
積層基板11の所定位置には、当該積層基板11を貫通する円筒形状のスルーホール14a,14b、および、絶縁層13aまたは絶縁層13a,13bを貫通して導体層12a,12bまで到達するように形成された後記するザグリ孔(凹孔)17a,17bが設けられている。スルーホール14a,14b内には、銅で形成された円筒形状のスルーホールピン14c,14dが嵌装されている。そして、スルーホールピン14c,14dの内周側には、銅製の導体端子15A,15Bが設けられている。
なお、スルーホール14a内において、導体端子15Aと導体層12bとの絶縁、および、ザグリ孔17b内において、導体端子15Bと導体層12aとの絶縁が確実に行われるように、導体層12aのスルーホール14aの周囲に絶縁部g2が設けられ、また、導体層12bのザグリ孔17bの周囲に絶縁部g1が設けられている。そして、絶縁部g1は、ザグリ孔17bよりも広い領域となるように設けられ(図3(b)参照)、また、絶縁部g2は、スルーホール14aよりも広い領域となるように設けられている(図3(b)参照)。なお、図3(a)〜(c)においては、スルーホール14a,14bの形成領域をマーキングM1で示し、ザグリ孔17a,17bの形成領域をマーキングM2で示している。
<スルーホールの説明>
図1に示すように、スルーホール14a,14bは、共に円筒形状であり、板厚方向に貫通する孔である。スルーホール14a,14bは、後記するザグリ孔17a,17bの形成により結果的に、当該スルーホール14aが、導体層12a,12bおよび絶縁層13b,13cを貫通して設けられた状態となり、また、スルーホール14bが、導体層12bおよび絶縁層13cを貫通して設けられた状態となる。
<ザグリ孔の説明>
図1に示すように、ザグリ孔17a,17bは、それぞれスルーホール14a,14bと同心円状に設けられ、かつ、スルーホール14a,14bの直径より大きく形成された円筒形状の孔である。ザグリ孔17aは、絶縁層13aを連通して導体層12aの一部上面(一部露出面)16aが露出するように形成され、また、ザグリ孔17bは、絶縁層13a,導体層12aおよび絶縁層13bまでを連通して導体層12bの一部上面(一部露出面)16bが露出するように形成されている。
<スルーホールピンの説明>
スルーホールピン14c,14dは、銅等の導電性部材で円筒形状に形成されている。このスルーホールピン14c,14dは、スルーホール14a,14b内における導体層12aあるいは導体層12bに当接する直径に形成されている。また、このスルーホールピン14c,14dは、スルーホール14a,14bの深さ寸法に対応して形成されている。
<導体端子の説明>
導体端子15A,15Bは、それぞれ銅等の導電性部材で形成され、スルーホール14a,14bの直径より大径の鍔部18a,18bと、この鍔部18a,18bより小径の胴部15a,15bとからなり、その内部に当該導体端子15A,15Bの上下端を貫く円筒孔(連通孔)15c,15dが設けられている。胴部15a,15bは、それぞれスルーホールピン14c,14dの内側に嵌装される直径に形成されている。一方、鍔部18aは、その径がザグリ孔17aの径より小さく、電気的接続部19bにおいて導体層12aの一部上面16aと電気的に接続され、また、鍔部18bは、その径がザグリ孔17bの径より小さく、電気的接続部19bにおいて導体層12bの一部上面16bと電気的に接続されている。さらに、鍔部18a,18bおよび胴部15a,15bは、ザグリ孔17a,18bおよびスルーホール14a,14bの深さ寸法に対応した長さに形成されている。
<導電性接続材の説明>
胴部15aとスルーホールピン14cとの間、胴部15bとスルーホールピン14dとの間、および、電気的接続部19bには、導電性接続材19が配設されている。本実施の形態における導電性接続材19は、ハンダであり、例えば周知の浸漬ハンダ付け法や、クリームハンダ付け法によって付されたものである。導電性接続材19は、導体端子15A,15Bとスルーホールピン14c,14dや導体層12a,12bとの隙間を埋め、かつ、導電性を維持しながら積層基板11に導体端子15A,15Bを固定するものである。
<電気的接続関係の説明>
以上のような構成を有する回路基板1では、導体端子15Aと導体層12aが電気的に接続され、導体端子15Bと導体層12bが電気的に接続された状態となっている。より具体的には、導体層12aは、スルーホールピン14cへの接続部19aを介しての接続のみならず、電気的接続部19bにおいても導体端子15Aに電気的に接続されている。つまり、導体端子15Aの鍔部18aと導体層12aの一部上面16aとが導電性接続材19により接触することで電流路の面積が大きくなっている。また、導体層12bは、スルーホールピン14dへの接続部19aを介しての接続のみならず、電気的接続部19bにおいても導体端子15Bに電気的に接続されている。つまり、導体端子15Bの鍔部18bと導体層12bの一部上面16bとが導電性接続材19により接触することで電流路の面積が大きくなっている。
ここで、回路基板1では、導体層12a,12bに、互いに逆極性の電圧が印加されている。そして、回路基板1の所定領域においては、互いに近接して設けられた導体層12a,12bにおいて互いに逆方向の電流が流れている。そのため、導体層12a,12bに流れる電流によって生じる磁束同士が互いに打ち消し合い、合成インダクタンスの低減(サージ低減)が実現する(図4参照)。
<各構成の応用例の説明>
なお、回路基板1では、絶縁層13a,13b,13c、導体層12a,12b、導体端子15A,15B、スルーホールピン14c,14dの素材や、形状については、図1に示すものに限らず、他の素材や形状を用いてもよい。また、図1では導体層12a,12bを、2層設けた例を示したが、これに限らず4層以上を設けてもよい。さらに、導体端子15A,15Bは、2つ設置した例を示したが、これに限らず、最終的に実装される電子部品(図4参照)あるいは導体層数に対応して3つ以上設置する構成としても構わない。
回路基板1では、導体端子15A,15Bの鍔部18a,18bの径よりもザグリ孔17a,17bの径の方が大きいため、鍔部18a,18bの外周側には、それぞれ隙間が生じている。この隙間は、ハンダ付け処理(ハンダごてのザグリ孔17a,17b内への挿入)を容易にする。ただし、導体端子15A,15Bの径とザグリ孔17a,17bの径をほぼ同一として、鍔部18a,18bの外周面に絶縁層13aなどを隙間なく当接させる構成としてもよい。
回路基板1では、導体端子15A,15Bの上端は、絶縁層13aの上面よりも高くなっている。このように、導体端子15A,15Bの上端高さを突出させ、かつ、ザグリ孔17a,17bの内周側に前記した隙間を形成することで、導体端子15A,15B上に後記するような電子部品(図4参照)を接続することが容易になる。ただし、搭載する電子部品のサイズや回路基板1が使用される空間における高さ制限等によっては、導体端子15A,15Bの上端は、絶縁層13aの上面と同一の高さであっても、それより低くなるように設けてもよい。
また、導体端子15A,15Bは、その内部に円筒孔15c,15dではなく、ネジ止め用の溝を設けて後記するような電子部品を締結できるようにしてもよい。
なお、回路基板1は、その一層分の導体層および絶縁層の厚みは、例えば、導体層が400μm程度であり、絶縁層が500μm程度である。
<製造工程の説明>
つぎに、回路基板1の製造方法について図2を主に参照しながら説明する。図2は、図1の回路基板の製造方法の主要工程について順を追って模式的に示す断面図、図3(a)、(b)、(c)は回路基板の各層を示す平面図、図4は回路基板に電子部品を接続した状態を示すとともにサージ低減の原理を示す図であり、(a)は、回路基板に電子部品を接続した例を示す平面図、(b)は(a)の断面図、(c)は(a)の回路基板におけるインダクタンスを説明する模式図である。なお、図1は、例えば、図3(a)、(b)、(c)において、X1−X1で示す位置における断面図である。
はじめに、積層基板11を作成する。図3(a)、(b)、(c)に示すように、上端位置の絶縁層13aと、導体層12aを設けた中間位置の絶縁層13bと、導体層12bを設けた下端位置の絶縁層13cとをそれぞれ作成し、作成された絶縁層13a〜13cを重ね合わせて一体とすることで、図2(a)に示すような多層の積層基板11を作成している。積層基板11は、プレス等により加圧密着されることで積層されている。また、絶縁層13a,13b,13cの四隅に形成される丸孔82は、回路基板1全体を、ネジを用いて取り付けるための基板取付け穴である。さらに、各層において連続して所定位置に形成された小孔84は、コネクタや電線をハンダ付けするための端子用穴である。
なお、積層基板11は、図3(a)に示すように、上端となる絶縁層13a上において、スルーホール用のマーキングM1およびザグリ孔用のマーキングM2が施され加工時に作業者が目視でも加工位置が確認できるように構成されている。マーキングM1,M2は、その一方または両方が、図3(b)、(c)に示すように、導体層12a、絶縁層13bのそれぞれにおいても施されている。また、ここで使用されるドリルd1,d2は、NC制御されて加工位置、加工深さ等が設定されるものとして説明する。
図2(a)に示すように、回路基板の製造方法の第1工程は、スルーホール14a,14bを形成する工程である。スルーホール14a、14bは、積層基板11の予め設定された位置において板厚み方向に機械的に貫通するように形成する。ここでは、NC制御されたスルーホール用の小径のドリルd1,d1によって、同時または順次スルーホール14a,14bの形成が行われる。
図2(b)に示すように、第2工程は、ザグリ孔17a,17bを形成する工程である。ザグリ孔17aを形成する場合は、導体層12aの一部上面16aに達する深さまで、NC制御された大径のドリルd2を用いてスルーホール14aと同心円となるようにドリル加工を行う。また、ザグリ孔17bを形成する場合は、導体層12bの一部上面16bに達する深さまで、NC制御された大径のドリルd2を用いてスルーホール14bと同心円となるようにドリル加工を行う。なお、ここで使用されるドリルd2は、先端が平坦な構成のものが使用される。なお、当該技術分野においては、直径0.5mm以下を「小径」それより大きい場合を「大径」と称す場合が多いが、前記の「小径」、「大径」は、ドリルd1(例えば、直径6.0mm程度)と、ドリルd2(例えば、直径12.0mm程度)の径を相対的に表現するために使用したにすぎない。
また、図2(b)に示すように、前記した第2工程と後記する第3工程の間に行われる嵌入工程は、スルーホール14a,14bにスルーホールピン14c,14dを嵌入させる工程である。スルーホールピン14c,14dの嵌入は、図示しない自動作業機械あるいは作業者の手動により行われる。なお、スルーホールピン14c,14dは、導体端子15A,15Bの挿入を容易かつ確実にするために設置されているが、本発明の必須構成要件ではないので省略して、スルーホール14a,14b内に直接導体端子15A,15Bを設置してもよい。また、スルーホールピン14c,14dの代わりに、スルーホール14a,14bの内側面に金属メッキを施してもよい。この場合、例えば、ドリルd1により積層基板11にスルーホール14a,14bを形成した後、スルーホール14a,14bの表面全体に無電解銅メッキを行う。そして、ドリルd2によるザグリ孔17a,17bを形成する方法が採用できる。
図2(c)に示すように、第3工程は、導体端子15A,15Bを積層基板11に嵌装する工程である。導体端子15A,15Bは、その胴部15a,15bをスルーホールピン14c,14dに嵌装し、かつ、ザグリ孔17a,17bにより露出する一部上面16a,16bに鍔部18a,18bを当接するように設置される。導体端子15A,15Bを設置する場合には、図示しない自動作業機械あるいは作業者の手動により行われる。導体端子15A,15Bに関しては、鍔部18a,18bが設けられている上、胴部15a,15bのそれぞれの長さが、スルーホールピン14c,14dに対応して決定されているため、導体端子15A,15Bをスルーホールピン14c,14d内に最後まで挿入することで容易に位置決めがなされる。
図2(d)に示すように、第4工程は、導電性接続材19を塗布する(付ける)工程である。ここで使用される導電性接続材19は、クリームハンダが使用され、ハンダ付けとしてクリームハンダによるリフロー処理が採用される例とする。したがって、導体端子15A,15Bとザグリ孔17a,17b、スルーホール14a,14bおよびスルーホールピン14c,14dの各隙間に導電性接続材19を流入させるために、仮想線で示すように鍔部18aの周縁、および、鍔部18bの周縁にそれぞれ導電性接続材19が塗布される。なお、導電性接続材19は、後記する加熱後に溶融して所定の隙間に流入しても、鍔部18a,18bの側面と一部上面16a,16bとが、接触面が広い状態を確保できる塗布量であることが望ましい。
図2(d)に示すように、第5工程は、導電性接続材19を塗布した回路基板1を、図示しない加熱炉により所定温度に加熱する工程である。導電性接続材19は、加熱されることで溶融して、鍔部18a,18bとザグリ孔17a,17bの間、胴部15a,15bとスルーホールピン14c,14dとの間等に流入して、接続部19aならびに電気的接続部19bを形成して、導体端子15A,15Bと導体層12a,12bとの電気的接続を確実にするとともに固定する。
なお、前記のようなリフロー処理によるハンダ付けではなく、周知のフロー処理によるハンダ付けを行ってもよい。この場合、フロー処理によるハンダ付けの前には、図1の円筒孔15c,15d内を保護するために、予め例えば、ポリイミドフィルムベースの耐熱マスキングテープ等で円筒孔15c,15dを塞いでおくことが望ましい
なお、導体端子15A,15Bが設置されると、その鍔部18a,18bがザグリ孔17a,17bにより露出する一部上面16a,16bに当接し、導体端子15A,15Bによる導体層12a、12bとの接触面積が大きくなることで、電流路の面積を大きくしている。
続いて、図4(a)、(b)を参照して、回路基板1に電子部品Ddを実装した場合を説明する。ここでは、ネジna,naを介して導体端子15A,15Bに電源回路部(図示せず)が接続され、ネジnb,nbを介して導体端子15A,15Bに電子部品Dbが接続されている状態を説明する。電子部品Ddとしては、スイッチング素子(例えば、IGBT、MOSFET等)、コンデンサ、スナバ回路等が接続される。
なお、図4(b)は、図4(a)において矢印X2−X2方向に見たときの回路基板1の断面図である。また、図4(c)は、図4(a)の回路基板1に電流を流したときの状態を模式的に示す電気回路図である。図4(b)において、左側の導体端子15A,15Bは、その円筒孔15c,15dの表面にタップ(雌ネジ)が形成され、電源回路部に接続されたネジna,naと直接締結されている例を示している。また、右側の導体端子15A,15Bはその円筒孔15c,15d表面にタップが無く、代わりにネジnb,nbの内部にタップが形成され、これが電子部品Dbの端子と締結されている例を示している。
図4(a)、(b)に示す構成としたときに、電源側をONにすると、矢印で示す電流路Sa,Sbのように電流が流れる状態となる。そして、電源側からの電流は、例えば、600Vを印加したときに200〜300Aの電流を流すことが可能となる。このとき、図4(b)に示すように、絶縁層13bを間に上下の位置関係にある導体層12a、12bは、逆極性の電圧が印加されることで逆向きの電流の流れとなり、電流により発生する磁界がお互いキャンセルされる。このことについて、図4(c)を用いて説明する。図8〜図10を用いて説明した従来例のみならず本発明の回路基板1においても、図4(c)に示すように+電源、−電源と電子部品Dbとの間には、インダクタンス成分L1,L2が存在する。このとき、回路全体の合成インダクタンスLは、相互インダクタンスMを用いて、L=(L1+L2±2M)と表現できる。しかしながら、本願の回路基板1では、導体層12a,12bが近接して設けられており、かつ、電流路Sa,Sbの向きは互いに逆向きであるため、導体層12a,12bを流れる電流により発生する磁界が互いにキャンセルされ、実質的に無視できる程度まで合成インダクタンスの低減(サージ低減)が実現する。
前記したように、本発明による回路基板1では、接続部19aのみならず電気的接続部19bにおいても導体端子15A,15Bと導体層12a,12bとの電気的接続が確保されている。このように、本発明では、接触面積を大きくすることにより、局所的な発熱などの大電流を流すことによる不具合が回避され、大電流の使用に適したものとなっている。また、ザグリ孔加工と導電性接続材19を用いた本発明は、大電流に対応させるために回路基板1のサイズ拡大や多数のスルーホール加工を必要とせず、比較的簡単な工程および構造で実現可能となる。さらに、本発明では、互いに逆電圧が印加される導体層12a,12bを積層基板11内に近接して設けることで、インダクタンス低減効果をも得ている。なお、接続部19aや電気的接続部19bにおける接触面積は、回路基板1のサイズや流す電流の大きさ等に応じて適宜決定すればよい。
つぎに、第2実施形態について図5(a)〜(d)を参照して説明する。図5(a)〜(d)は、回路基板の製造方法における主要な第1工程〜第5工程について順を追って模式的に示す断面図である。なお、ここでは回路基板の積層数が異なることと、ザグリ孔が回路基板の表裏面の両方に形成されることが図1の構成と異なる部分であり、すでに説明した構成および工程と同一なものは説明を省略する。
<回路基板の全体構成>
図5(c)、(d)に示すように、第2実施形態の回路基板2は、積層基板21と、この積層基板21に設置されるスルーホールピン24c,24dおよび導体端子32A,32Bを備えている。
積層基板21は、絶縁層23a,23b,23c,23d,23eと導体層22a,22b,22c,22dとが交互に積層された構造を有している。
積層基板21の所定位置には、当該積層基板21を貫通する円筒形状のスルーホール24a,24bと、絶縁層23a側から導体層22a,22bの上面まで到達するように形成された第1ザグリ孔27a,27b、および、絶縁層23e側から導体層22c,22dの下面まで到達するように形成された第2ザグリ孔29a,29bが設けられている。
積層基板21では、導体端子32Aと導体層22bとの絶縁が確実に行われるように、絶縁部g4が設けられ、導体端子32Aと導体層22dとの絶縁が確実に行われるように絶縁部g6が設けられている。また、積層基板21では、導体端子32Bと導体層22aとの絶縁が確実に行われるように絶縁部g3が設けられ、導体端子32Bと導体層22cとの絶縁が確実に行われるように絶縁部g5が設けられている。
<第2ザグリ孔と導体端子の接合関係>
図5(d)に示すように、導体端子32A,32Bは、スルーホールピン24c,24dを介してスルーホール24a,24b内に設置されると、胴部32a,32bの一部がスルーホール24a,24bの下端から突出する状態となる。そして、導体端子32A,32Bは、胴部32a,32bの突出した部分の周縁に塗布される導電性接続材34を介して、一部下面26c,26dとの接触面積を大きくしている。
したがって、導体端子32A,32Bは、鍔部31a,31bと一部上面26a、26bとの接触面積、および、胴部32a,32bの突出する部分と一部下面26c,26dとの接触面積を大きくとれ、大電流を流すことができる。
なお、導体端子32A,32Bの下端は、絶縁層23eの下面よりも突出するようになっている。このように、導体端子32A,32Bの下端を突出させ、かつ、第2ザグリ孔29a,29bの内周側に隙間を形成することで、導体端子32A,32B上に前記するような電子部品Db(図4参照)を接続することが容易になる。ただし、搭載する電子部品Dbのサイズや回路基板2が使用される空間における高さ制限等によっては、導体端子32A,32Bの下端は、絶縁層23eの下面と同一面であっても、それより低くなるように設けてもよい。
<製造工程の説明>
つぎに、回路基板2の製造工程について説明する。なお、すでに図2において説明した同じ工程についてはその説明を簡略化する。
はじめに、積層基板21を作成する。つぎに、図5(a)に示すように、第1工程として、スルーホール24a,24b(図5(b)参照)を形成する。スルーホール24a、24bは、積層基板21に対して、NC制御された小径のドリルd3、d3を板厚み方向に貫通させて形成する。
図5(b)に示すように、第2工程は、積層基板21に第1ザグリ孔27a,27bおよび第2ザグリ孔29a,29bを形成する工程である。第1ザグリ孔27a,27bを形成する場合は、導体層22aの一部上面26aまで、および、導体層22bの一部上面26bに達する深さまで、NC制御された大径のドリルd4,d4を用いてスルーホール24a,24bと同心円となるようにドリル加工を行う。また、第2ザグリ孔29a,29bを形成する場合は、導体層22cの一部下面26cまで、および、導体層22dの一部下面29dに達する深さまで、NC制御された大径のドリルd4,d4を用いてスルーホール24a,24bと同心円となるようにドリル加工を行う。なお、ここで使用されるドリルd4は、先端が平坦な構成のものが使用される。
図5(c)に示すように、第3工程は、導体端子32A,32Bを嵌装する工程である。なお、ここでは、第3工程を行う前に、スルーホールピン24c、24dを、それぞれスルーホール24a,24bに嵌入させる嵌入工程が行われている。なお、スルーホールピン24c,24dは、導体端子32A,32Bの挿入を容易かつ確実にするために設置されているが、本発明の必須構成要件ではないので省略して、スルーホール24a,24b内に直接導体端子32A,32Bを設置してもよい。また、スルーホールピン24c,24dの代わりに、スルーホール24a,24bの内側面に金属メッキを施してもよい。
また、導体端子32A,32Bは、鍔部31a,31bが設けられている上、胴部32a,32bのそれぞれの長さが、第2ザグリ孔29a,29bの深さに対応して決定されているため、導体端子32A,32Bをスルーホール24a,24b内(スルーホールピン24c,24dに合わせて)に鍔部31a,31bの下端が一部上面26a,26bに当接するように最後まで挿入することで容易に位置決めがなされる。
図5(d)に示すように、第4工程は、導体端子32A,32Bの鍔部31a,31bおよびスルーホール24a,24bから突出する胴部32a,32bの周囲に導電性接続材34を塗布する工程である。また、第5工程は、所定温度になるように図示しないリフロー炉等において回路基板2を加熱する工程である。そして、回路基板2を加熱することで溶融した導電性接続材34を、導体端子32A,スルーホールピン24c、スルーホール24a、および、導体端子32B、スルーホールピン24d、スルーホール24bのそれぞれの隙間に流し込み、導電性接続材34を十分に浸透させて、導体端子32A,32Bをスルーホール24a,24bに接触面積が大きな状態で設置している。
このとき、導電性接続材34は、導体層22a,22bの一部上面26a,26bと、鍔部31a,31bとの間、および、スルーホール24a,24bから突出する胴部32a,32bと導体層22c,22dの一部下面26c,26dとの間に、それぞれ裾野状の電気的接続部36a〜36dを形成する。そして、この電気的接続部36a〜36dおよび導体端子32A,32Bとスルーホール24a,24b内での接続部35a,35bによって、大電流を流すことを可能とする接触面積の大きい電流路を構成することができる。
なお、前記した第2工程は、第1ザグリ孔27a,27bを先に加工して形成し、後に、第2ザグリ孔29a,29bを加工して形成することや、先に第2ザグリ孔29a,29bを加工して形成し、後に、第1ザグリ孔27a,27bを加工して形成することや、さらに、第1ザグリ孔27a,27bと第2ザグリ孔29a,29bとを同時に加工して形成しても構わない。
このようにして製造された回路基板2は、基板のサイズを拡大することなく、比較的簡易な構成で大電流を流すことが可能となる。
また、図5で示す第2実施形態の導体層22a、22bには逆極性の電圧が印加され(結果として、逆向きに電流が流れる)、導体層22c、22dには逆極性の電圧が印加され、これによって第1実施形態と同様に合成インダクタンス(サージ)が抑制されている。
つぎに、図6(a)、(b)、(c)を参照して、第3実施形態に係る回路基板および回路基板の製造方法における主要な工程を説明する。図6(a)、(b)、(c)は、第3実施形態の回路基板の製造方法における主要工程について順を追って模式的に示す断面図である。
なお、すでに説明した構成との違いはスルーホールピンを使用していないこと、および、第2鍔部を備えていることであり、異なる部分を中心に説明し、同じ構成についてはその説明を省略する。
<回路基板の全体構成>
図6(a)、(b)、(c)に示すように、回路基板3は、積層基板41と、この積層基板41の所定位置に貫通するスルーホール44a,44bに対して同心円に形成した第1ザグリ孔47a,47bおよび第2ザグリ孔49a,49bと、この第1ザグリ孔47a,47bおよび第2ザグリ孔49a,49bを介してスルーホール44a,44bに設置する導体端子52A,52Bとを備えている。また、導体層42a,42b,42c,42dは、それぞれスルーホール44a,44bの周囲、あるいは、第1ザグリ孔47b、第2ザグリ孔49aの周囲に、それぞれ絶縁部g7,g8,g9,g10を備えている。
導体端子52A,52Bは、それぞれ胴部52a,52bの一端に一体に固定された第1鍔部51a,51bを備えると共に、胴部52a,52bの他端にその胴部52a,52bに着脱自在となるように別体として形成された第2鍔部54a,54bを備えている。
第2鍔部54a,54bは、ここでは、胴部52a,52bの直径より大径となるリング状に形成されており、かつ、胴部52a,52b側と同一部材(例えば銅材)により形成されている。そして、第2鍔部54a,54bは、第2ザグリ孔49a,49bの深さに対応して形成されると共に、第2ザグリ孔49a,49bにより露出した導体層42c,42dにそれぞれ当接するように、かつ、胴部52a,52bの他端側から装着して設置されたときに、積層基板41の最下面より若干突出する長さに形成されている。
以上のような構成では、第1ザグリ孔47a,47bによって露出する導体層42a,42bの一部上面46a,46bに第1鍔部51a,51bが接続し、かつ、第2ザグリ孔49a,49bにより露出する導体層42c,42dの一部下面46c,46dに第2鍔部54a,54bが接続して全体の接触面積を大きくすることができる。
<製造工程の説明>
つぎに、この回路基板3の製造方法について説明する。
なお、積層基板41の形成、スルーホール44a,44bの形成、第1ザグリ孔47a,47b、第2ザグリ孔49a、49bの形成については、図5において、すでに説明した製造方法と同じ工程により行われる。
図6(a)に示すように、第1ザグリ孔47a,47bおよび第2ザグリ孔49a、49bが形成されると、つぎに、スルーホール44a,44bおよび第1ザグリ孔47a,47b、第2ザグリ孔49a、49bにより露出する導体層42a〜42dの位置にクリームハンダ等の導電性接続材55が塗布される(第3工程)。
そして、次工程として、導体端子52A,52Bの設置を行う(第4工程および第5工程)。この工程では、はじめに、第2鍔部54a,54bを外した状態で、導体端子52A,52Bをスルーホール44a,44b内に嵌装する。さらに、図6(b)に示すように、嵌装された導体端子52A,52Bの第1ザグリ孔47a,47b側から突出している胴部52a,52bに、第2鍔部54a,54bをそれぞれ装着する。
そして、図6(c)に示すように、導体端子52A,52Bが積層基板41に設置されると、リフロー炉等(図示せず)により所定温度に加熱されることで、導体端子52A,52Bのハンダ付け作業が行われる(第6工程)。このとき、回路基板3の上部に、おもし59を乗せた状態で加熱することで、第2鍔部54a,54bを安定して適正位置に確実にハンダ付けすることができる。なお、おもし59は、胴部52a,52bと第2鍔部54a,54bとの接続などが確実に行われ、かつ、リフロー処理時の高温においても化学変化や変形を生じず、積層基板41に損傷を与えないような素材を選択するのが好ましい。
このような各工程を経て製造された回路基板3は、導電性接続材55により、導体層42a〜42dの上面(下面)において、導体端子52A,52Bの第1鍔部51a,51bとの間、および、第2鍔部54a,54bとの間に電気的接続部58a〜58dが形成される。したがって、回路基板3は、電気的接続部58a〜58dによって、導体層42a〜導体層42dの間に大電流を流すことを可能とする接触面積の大きい電流路を構成することができる。また、図6で示す第3実施形態についても、その導体層42a、42bには逆極性の電圧が印加され(結果として、逆向きに電流が流れる)、導体層42c、42dには逆極性の電圧が印加され、これによって第1実施形態と同様に合成インダクタンス(サージ)が抑制されている。
なお、導体端子52A,52Bの胴部52a,52bの他端部分を雄ねじ(図示せず)とし、第2鍔部54a,54bを雌ねじとして、スルーホール44a,44bに嵌装した導体端子52A,52Bに第2鍔部54a,54bをそれぞれ螺合する構成としても構わない。この場合、より確実に胴部52a,52bと第2鍔部54a,54bの接続が行われる。また、おもし59を無くして胴部52a,52bと第2鍔部54a,54bの螺合のみを行ってもよい。
図5、図6を用いて説明した第2実施形態および第3実施形態については、第1ザグリ孔を形成した後に積層基板21、41を反転させて下側の第2ザグリ孔を上側から形成したり、下側の導電性接続部を上側から形成するようにしてもよい。
ここで、図6では、スルーホールピンおよびスルーホール内の金属メッキを用いない例を示したが、スルーホール44a,44b内に金属メッキを施すようにすれば、接合面積拡大による接合強度の向上が期待できる。また、予め金属メッキを施しておけば、後のリフロー処理等によるハンダ接合において、導体端子52A,52Bとスルーホール44a,44bとの微小な隙間にハンダの濡れ性の広がり効果が生じ、より信頼性が高く作業性の良いハンダ実装が実現する。
また、以上説明した各実施形態では、凹孔(第1凹孔、第2凹孔)としてザグリ孔(第1ザグリ孔、第2ザグリ孔)17a(17b…)を形成し、そのザグリ孔17a(17b…)により露出する導体層12a(17b…)の一部上面16a(16b…)あるいは一部下面26c(26d…)に、導体端子15A(15B…)の鍔部18a(18b…)を導電性接続材19により電気的に接続することで接触面積を大きくする構成について説明したが、図7に示すように、鍔部18a(18b…)を用いることなく電気的な接触面積を大きくする構成にしても構わない。
図7(a)は、本発明の第4実施形態に係る回路基板を一部破断して模式的に示す分解斜視図、(b)は回路基板の一部を破断して模式的に示す斜視図である。なお、図7において他の実施形態と異なる構成は、導体端子に鍔部がないことであり、すでに説明した同じ構成については説明を省略する。
<回路基板の構成の説明>
図7(a)、(b)に示すように、この回路基板A1は、積層基板A22と、この積層基板A22の所定位置に設けたスルーホールA4に同心円状に形成されるザグリ孔(凹孔)A7と、スルーホールA4内に嵌装されるスルーホールピンA10と、このスルーホールピンA10に導電性接続材A9を介して電気的な接続を行う導体端子A5とを備えている。ここで使用される導体端子A5は、スルーホールピンA10より厚肉で円筒形に形成された銅などの導電性材料から構成されている。なお、導体層A2の一方には、スルーホールA4内において、導体端子A5との絶縁が確実に行われるようにスルーホールA4周囲に絶縁部g11が設けられている。
積層基板A22は、絶縁層A3,A3,A3の間に導体層A2,A2を設け、所定位置にスルーホールA4が形成され、絶縁層A3から導体層A2の一部上面A6が露出するように、そのスルーホールA4と同心円状のザグリ孔A7が形成されている。そして、回路基板A1は、スルーホールA4内にスルーホールピンA10が嵌装され、そのスルーホールピンA10内に導体端子A5が設置される。さらに、回路基板A1は、ザグリ孔A7により露出する導体層A2の一部上面A6に導体端子A5の端部との接触面積が大きくなるように、ハンダあるいはクリームハンダ等の導電性接続材A9を設けている。
回路基板A1は、ザグリ孔A7により導体層A2の一部上面A6に対して導電性接続材A9を介して電気的な接続を行う接続部A11および電気的接続部A12を設ける構成とすることで、接触面積を大きくできるため、簡易な構成で、かつ、大電流を流すことが可能となる。
<製造工程の説明>
回路基板A1は、積層基板A22を作成する工程、スルーホールA4を形成する工程、ザグリ孔A7を穿設する工程、スルーホールピンA10を嵌装する工程については、すでに説明したように行う。そして、導体端子A5を嵌装する工程では、スルーホールピンA10に嵌装するときに抜け落ちないように積層基板A22を平坦面に載置した状態で行うか、仮止め用にクリームハンダ等の導電性接続材A9を周面に塗布した状態で嵌装するようにしている。
なお、導体端子A5は、スルーホールピンA10に対応して長さが決定されるため、導体端子A5をスルーホールピンA10内に最後まで挿入することで容易に位置決めがなされる。
さらに、導体端子A5が嵌装されると、導電性接続材A9をザグリ孔A7により露出する一部上面A6に電気的な接続を行う電気的接続部A12を設けることができると共に、スルーホールA4内において接続部A11を設けることができるように塗布する。そして、回路基板A1を所定温度に加熱することで回路基板1に導体端子A5を設置している。
<各構成の応用例の説明>
なお、図7では、スルーホールA4の内周に当接し、かつ、導体端子A5の外周に当接する導電性のスルーホールピンA10を介して導体端子A5を嵌装するようにしているが、このスルーホールピンA10を設けることなく、直接、導体端子A5をスルーホールA4内に嵌装するようにしても構わない。また、スルーホールピンA10の代わりに、スルーホールA4の内側面に金属メッキを施してもよい。
なお、すでに説明した各実施形態において、スルーホールの数、導体層および絶縁層の積層数について、本発明は、これらの実施形態に限定されるものではない。また、流す電流の大きさに応じて導体層の層厚および層数を選択することによって、所望の大きさの電流を流すことが可能となる回路基板を構成することができる。
さらに、ここではスルーホールと同心円となるようにザグリ孔を形成する説明としたが、凹孔がスルーホールに対してオフセットしている状態であっても構わない。また、凹孔がオフセットして形成されている場合には、鍔部もそのオフセット状態に対応できる形状として形成されてもよい。
なお、ドリルd1〜d4は、必ずしも穴あけする径と同一である必要はない。例えば、ドリルd1,d3を用いて少しずつ削ることで大径のザグリ孔17a、17b等を形成するようにしてもよい。
本発明の第1実施形態に係る回路基板の構成を模式的に示す断面図である。 (a)〜(d)は、それぞれ本発明の第1実施形態の回路基板の製造方法における主要工程について順を追って模式的に示す断面図である。 (a)〜(c)は、本発明の回路基板の積層基板を積層する前の状態を示す平面図である。 (a)は、本発明の回路基板に電子部品を接続した例を示す平面図、(b)は(a)の断面図、(c)は(a)の回路基板におけるインダクタンスを説明する模式図である。 (a)〜(d)は、それぞれ本発明の第2実施形態の回路基板の製造方法における主要工程について順を追って示す断面図である。 (a)〜(c)は、本発明の第3実施形態の回路基板の製造方法における主要工程について順を追って模式的に示す断面図である。 (a)は、本発明の第4実施形態に係る回路基板を一部破断して模式的に示す分解斜視図、(b)は回路基板の一部を破断して模式的に示す斜視図である。 従来の大電流回路基板の例を示す断面図である。 従来の他の大電流回路基板の例を示す断面図である。 図9の大電流回路基板を模式的に示す斜視図である。
符号の説明
1 回路基板
11 絶縁基板
12a,12b 導体層
13a,13b 絶縁層
14a,14b スルーホール
14c,14d スルーホールピン
15A,15B 導体端子
16a,16b 一部上面(一部露出面)
17a,17b ザグリ孔(凹孔)
18a,18b 鍔部
19 導電性接続材
19a 接続部
19b 電気的接続部
2 回路基板
21 絶縁基板
22a〜22d 導体層
23a〜23d 絶縁層
24a,24b スルーホール
24c,24d スルーホールピン
26a,26b 一部上面(一部露出面)
26c,26d 一部下面(一部露出面)
27a,27b 第1ザグリ孔
29a、29b 第2ザグリ孔
31a,31b 鍔部
32A,32B 導体端子
32a,32b 胴部
33a,33b 鍔部
34 導電性接続材
35a,35b 接続部
36a〜36d 電気的接続部
37a,37b 電気的接続部
3 回路基板
41 積層基板
42a〜42d 導体層
43a〜43d 絶縁層
44a,44b スルーホール
46a,46b 一部上面(一部露出面)
46c,46d 一部下面(一部露出面)
47a,47b ザグリ孔(第1凹孔)
49a、49b ザグリ孔(第2凹孔)
51a,51b 第1鍔部
52A,52B 導体端子
52a,52b 胴部
54a,54b 第2鍔部
55 導電性接続材
57a,57b 接続部
58a〜58d 電気的接続部
59 おもし

Claims (16)

  1. 複数の絶縁層と複数の導体層とが交互に積層された積層基板と、前記積層基板の所定位置において板厚方向に設けられた複数のスルーホールに嵌装された複数の導体端子とを備えた回路基板であって、
    前記積層基板は、前記スルーホールよりも大径であって、前記積層基板の最外層に設けられた絶縁層から複数の互いに異なる位置に積層された内層のそれぞれの導体層まで穿設されて対応するスルーホールにつながる凹孔を有し、
    前記導体層と前記導体端子とは、
    前記それぞれのスルーホール内における前記それぞれの導体層と当該それぞれの導体層ごとに対応する導体端子との接続部、および、
    当該それぞれのスルーホールにつながる凹孔内における前記それぞれの導体層の一部露出面と当該それぞれの導体層ごとに対応する導体端子との電気的接続部で接続され、
    前記それぞれのスルーホール内における前記それぞれの導体層と当該それぞれの導体層ごとに対応する導体端子との接続部以外の前記導体層には当該導体端子を囲む絶縁を設け、
    前記それぞれのスルーホールにつながる凹孔内における当該それぞれの導体層の露出面と当該それぞれの導体層ごとに対応する導体端子との前記電気的接続部以外の前記導体層には当該導体端子を囲む絶縁を設けたことを特徴とする回路基板。
  2. 前記導体端子は、胴部および鍔部を有することを特徴とする請求項1に記載の回路基板。
  3. 前記スルーホール内にはスルーホールピンまたは金属メッキ部の少なくとも一方が設けられ、前記導体端子は前記スルーホールピンまたは金属メッキ部の内周側に嵌装されていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の回路基板。
  4. 前記接続部および前記電気的接続部の少なくとも一方は、導電性接続材を介して接続されている請求項1ないし請求項3のいずれか一項に記載の回路基板。
  5. 前記導電性接続材は、ハンダであることを特徴とする請求項4に記載の回路基板。
  6. 前記導体層は、前記積層基板内に2n(nは自然数)層設けられており、対向する導体層には互いに逆極性の電圧が印加されることを特徴とする請求項1ないし請求項5のいずれか一項に記載の回路基板。
  7. 前記凹孔は、前記積層基板の両面に設けられていることを特徴とする請求項1ないし請求項6のいずれか一項に記載の回路基板。
  8. 前記導体端子および前記スルーホールピンの少なくとも一方の内周面には、ネジ止め用の溝が設けられている請求項2に記載の回路基板。
  9. 複数の絶縁層と複数の導体層とが交互に積層された積層基板と、前記積層基板の所定位置において板厚方向に設けられた複数のスルーホールに嵌装された複数の導体端子とを備える回路基板の製造方法であって、
    前記それぞれの導体層ごとに前記スルーホールを設ける所定位置において同心状に当該スルーホールよりも大径の絶縁部を設けた積層基板の板厚方向に貫通する前記複数のスルーホールを形成する第1工程と、
    前記スルーホールよりも大径であり、かつ、前記絶縁部よりも小径であって、前記積層基板の最外層に設けられた絶縁層から複数の互いに異なる位置に積層された内層のそれぞれの導体層まで穿設され、対応するそれぞれのスルーホールにつながる凹孔を形成する第2工程と、
    前記それぞれの凹孔につながるスルーホール内に前記それぞれの導体端子を嵌装する第3工程と、
    前記スルーホール内に嵌装した前記それぞれの導体層に対応する導体端子と当該それぞれの導体層の間、および、前記それぞれの凹孔により露出する当該それぞれの導体層の一部露出面と当該導体端子の間を、導電性接続材により接続を行い、前記それぞれのスルーホール内における前記それぞれの導体層と当該それぞれの導体層ごとに対応する導体端子との接続部以外の前記導体層には当該導体端子を囲む絶縁部が設けられ、前記それぞれのスルーホールにつながる凹孔内における当該それぞれの導体層の露出面と当該それぞれの導体層ごとに対応する導体端子との前記電気的接続部以外の前記導体層には当該導体端子を囲む絶縁部が設けられるようにした第4工程と、
    を含むことを特徴とする回路基板の製造方法。
  10. 前記第2工程と第3工程との間に、前記スルーホール内に対して、スルーホールピンの嵌装または金属メッキの塗設の少なくとも一方を施す工程を行うことを特徴とする請求項9に記載の回路基板の製造方法
  11. 前記導電性接続材で接続させる第4工程は、浸漬ハンダ付け法、リフロー法、フロー法のいずれかにより行うことを特徴とする請求項9または請求項10に記載の回路基板の製造方法。
  12. 前記第2工程は、前記凹孔を前記積層基板の両面に形成することを特徴とする請求項9ないし請求項11のいずれか一項に記載の回路基板の製造方法。
  13. 前記導体端子は、その一端に鍔部を有することを特徴とする請求項9ないし請求項12のいずれか一項に記載の回路基板の製造方法。
  14. 前記導体端子は、胴部と前記胴部の両端に第1鍔部および第2鍔部を有し、
    前記第3工程は、前記積層基板の両面に前記凹孔を形成した際に、前記導体端子の胴部を前記スルーホール内に嵌装し前記凹部により上面側において露出する導体層の一部露出面に前記第1鍔部を接触させ、前記胴部とは別体に形成した前記第2鍔部を、前記凹部により下面側において露出する導体層の一部露出面に接触するように前記胴部に設置する請求項12に記載の回路基板の製造方法。
  15. 前記第2鍔部の前記胴部への設置は、螺合関係を用いて行うことを特徴とする請求項14に記載の回路基板の製造方法。
  16. 前記第4工程の後に、前記導体端子を嵌装した積層基板を加熱する第5工程を有し、前記第5工程において、前記積層基板の上におもしを載せて加熱することを特徴とする請求項9ないし請求項15のいずれか一項に記載の回路基板の製造方法。
JP2006235609A 2006-08-31 2006-08-31 回路基板およびその製造方法 Expired - Fee Related JP5198748B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006235609A JP5198748B2 (ja) 2006-08-31 2006-08-31 回路基板およびその製造方法
US11/896,204 US7985929B2 (en) 2006-08-31 2007-08-30 Circuit board and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006235609A JP5198748B2 (ja) 2006-08-31 2006-08-31 回路基板およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008060334A JP2008060334A (ja) 2008-03-13
JP5198748B2 true JP5198748B2 (ja) 2013-05-15

Family

ID=39242726

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006235609A Expired - Fee Related JP5198748B2 (ja) 2006-08-31 2006-08-31 回路基板およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7985929B2 (ja)
JP (1) JP5198748B2 (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005013762C5 (de) 2005-03-22 2012-12-20 Sew-Eurodrive Gmbh & Co. Kg Elektronisches Gerät und Verfahren zur Bestimmung der Temperatur eines Leistungshalbleiters
CN201270622Y (zh) * 2008-09-24 2009-07-08 比亚迪股份有限公司 一种线路板
US8431831B2 (en) * 2008-10-08 2013-04-30 Oracle America, Inc. Bond strength and interconnection in a via
CN101925253A (zh) * 2009-06-17 2010-12-22 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 印刷电路板及其钻孔方法
US8916781B2 (en) 2011-11-15 2014-12-23 Invensas Corporation Cavities containing multi-wiring structures and devices
US8491315B1 (en) * 2011-11-29 2013-07-23 Plastronics Socket Partners, Ltd. Micro via adapter socket
CN103188874B (zh) * 2011-12-28 2016-01-13 北大方正集团有限公司 一种控深铣定位方法以及印刷电路板
CN102612267A (zh) * 2012-03-06 2012-07-25 常熟金像电子有限公司 一种玻璃纤维板加工方法
JP6117492B2 (ja) * 2012-07-06 2017-04-19 シャープ株式会社 構造体
JP2015026820A (ja) * 2013-06-18 2015-02-05 株式会社デンソー 電子装置
KR20160045846A (ko) 2013-08-19 2016-04-27 산미나 코포레이션 이중 직경 도통 홀 에지 트리밍을 이용한 분할 도통 홀 형성 방법
KR20150092876A (ko) * 2014-02-06 2015-08-17 삼성전기주식회사 전자 소자 모듈 및 그 제조 방법
JP2015173005A (ja) * 2014-03-11 2015-10-01 富士通株式会社 回路基板及び回路基板の製造方法
JP6379786B2 (ja) * 2014-07-18 2018-08-29 大日本印刷株式会社 貫通電極基板、配線基板および半導体装置
CN106257970B (zh) * 2015-06-18 2019-02-05 欣兴电子股份有限公司 电路板结构与其制造方法
US9883582B2 (en) * 2015-11-20 2018-01-30 Hamilton Sundstrand Corporation Circuit boards and circuit board assemblies
US10785871B1 (en) 2018-12-12 2020-09-22 Vlt, Inc. Panel molded electronic assemblies with integral terminals
US11336167B1 (en) 2016-04-05 2022-05-17 Vicor Corporation Delivering power to semiconductor loads
US10158357B1 (en) 2016-04-05 2018-12-18 Vlt, Inc. Method and apparatus for delivering power to semiconductors
US10903734B1 (en) 2016-04-05 2021-01-26 Vicor Corporation Delivering power to semiconductor loads
CN106604546A (zh) * 2016-11-12 2017-04-26 广东科翔电子科技有限公司 一种印制电路板短槽槽孔成型方法
CN110291690B (zh) * 2016-12-19 2020-12-01 Abb瑞士股份有限公司 用于传导电能的多相汇流排及其制造方法
EP3336990B1 (en) * 2016-12-19 2021-06-16 ABB Schweiz AG Laminated multi-phase busbar and method of manufacturing the same
EP3337304B1 (en) * 2016-12-19 2020-02-05 ABB Schweiz AG Multi-phase busbur for conductiong electric energy and method of manufacturing the same
JP6690524B2 (ja) * 2016-12-28 2020-04-28 株式会社オートネットワーク技術研究所 導電部材及び複数の導電部材を用いた導電路
JP2018190913A (ja) * 2017-05-11 2018-11-29 株式会社オートネットワーク技術研究所 蓄電素子の接続構造および蓄電モジュール
KR101954078B1 (ko) * 2018-05-30 2019-03-06 (주)피코팩 빌드업 다층 인쇄회로기판을 이용한 구강센서 제조방법
US10667398B1 (en) * 2018-09-26 2020-05-26 United States Of America As Represented By The Administrator Of Nasa Dual dynamic random (DDR) access memory interface design for aerospace printed circuit boards
EP3764758A1 (en) * 2019-07-12 2021-01-13 Verisure Sàrl Printed circuit board with soldered conductive element
JP7293936B2 (ja) * 2019-07-19 2023-06-20 富士電機株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US11826861B1 (en) * 2020-08-12 2023-11-28 Sion Power Corporation Joining systems, clamping fixtures, and related systems and methods

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57103676U (ja) * 1980-12-16 1982-06-25
JPS5932159B2 (ja) 1980-12-17 1984-08-07 株式会社トクラ機械制作所 畳縫着機におけるミシン針駆動装置
JPS63179598A (ja) * 1987-01-21 1988-07-23 富士通株式会社 多層プリント基板
JPS63232396A (ja) * 1987-03-20 1988-09-28 株式会社日立製作所 多層印刷配線板
JPH04258198A (ja) * 1991-02-13 1992-09-14 Fujitsu Ltd 大電流処理用多層プリント基板
JPH05175665A (ja) * 1991-12-25 1993-07-13 Okuma Mach Works Ltd 大電流用多層プリント配線板
US5338208A (en) * 1992-02-04 1994-08-16 International Business Machines Corporation High density electronic connector and method of assembly
JPH08130147A (ja) * 1994-10-31 1996-05-21 Mutsuo Hamaguchi 電気・電子部品
JP3110655B2 (ja) * 1995-06-28 2000-11-20 株式会社日立製作所 連鎖状コンタクトピン部品の組付け方法
JPH1056244A (ja) 1996-08-08 1998-02-24 Furukawa Electric Co Ltd:The 回路基板
US5920459A (en) * 1997-02-04 1999-07-06 The Whitaker Corporation Electrical connector housing for circuit board assembly
JP2000252634A (ja) * 1999-03-03 2000-09-14 Honda Motor Co Ltd 電気負荷への電源接続構造
US6995322B2 (en) * 2003-01-30 2006-02-07 Endicott Interconnect Technologies, Inc. High speed circuitized substrate with reduced thru-hole stub, method for fabrication and information handling system utilizing same
JP4193650B2 (ja) * 2003-09-18 2008-12-10 株式会社デンソー 回路基板
JP2005136057A (ja) * 2003-10-29 2005-05-26 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd プリント配線板
JP5350804B2 (ja) * 2007-01-22 2013-11-27 三菱電機株式会社 電力用半導体装置
US7944710B2 (en) * 2007-10-05 2011-05-17 Battery-Biz Inc. Termination apparatus and method for planar components on printed circuit boards

Also Published As

Publication number Publication date
US7985929B2 (en) 2011-07-26
US20080078572A1 (en) 2008-04-03
JP2008060334A (ja) 2008-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5198748B2 (ja) 回路基板およびその製造方法
JP6512335B1 (ja) コイル部品及びその製造方法
CN105103663A (zh) 印刷电路板及其制造方法
JP2010103388A (ja) 積層フレキシブル配線基板、その製造方法、及びそれを用いたrfid用電子タグのアンテナ
JP7291292B2 (ja) アディティブ製造技術(amt)反転パッドインタフェース
KR101854626B1 (ko) 인쇄회로기판의 제조방법 및 그에 따라서 제조된 인쇄회로기판
JP2007013186A (ja) プリント回路基板アセンブリー
EP0287681A1 (en) Multi-layer printed circuit board and a method of fabricating the same
JP4850084B2 (ja) 電線複合プリント配線基板、電線複合プリント配線基板製造方法、電線部品、電線部品製造方法、および電子機器
JP2007281303A (ja) プリント配線基板およびその製造方法
WO2014069143A1 (ja) モジュール
JP2009032965A (ja) 電線複合プリント配線基板、電線複合プリント配線基板製造方法、電線部品、電線部品製造方法、および電子機器
JP6678725B1 (ja) 変圧器回路板の作製方法とその変圧器
CN110536560B (zh) 变压器线路板的制作方法及其变压器
JP2018137343A (ja) プリント配線板およびインバータ
KR20190059398A (ko) 인쇄회로기판의 결합구조
KR100805450B1 (ko) 에칭에 의한 가이드 바를 이용한 결합구조를 형성하는복합형 인쇄회로기판 및 그 결합방법
JP2018206996A (ja) プリント基板の回路構造及びプリント基板
JP2008034625A (ja) 実装用基板
JP2009016609A (ja) フレキシブルリジッドプリント基板、フレキシブルリジッドプリント基板の製造方法、および電子機器
JP2002094216A (ja) 埋め込み基板とその製造方法
JP2002111160A (ja) 回路基板の製造方法及び一体化基板
JP6222723B2 (ja) 端子構造、端子構造の製造方法およびトランス
JP2007048770A (ja) 回路構成体
WO2008104950A1 (en) Printed circuit board with a blind hole for mounting a component

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090415

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130207

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees