JP5198118B2 - アダプタ装置及び超音波検査システム - Google Patents

アダプタ装置及び超音波検査システム Download PDF

Info

Publication number
JP5198118B2
JP5198118B2 JP2008088713A JP2008088713A JP5198118B2 JP 5198118 B2 JP5198118 B2 JP 5198118B2 JP 2008088713 A JP2008088713 A JP 2008088713A JP 2008088713 A JP2008088713 A JP 2008088713A JP 5198118 B2 JP5198118 B2 JP 5198118B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ultrasonic
probe
inspection apparatus
vivo
connection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008088713A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009240437A (ja
Inventor
俊積 田中
智夫 佐藤
弘行 唐澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2008088713A priority Critical patent/JP5198118B2/ja
Priority to EP20090004498 priority patent/EP2105094A3/en
Priority to US12/412,733 priority patent/US20090247877A1/en
Publication of JP2009240437A publication Critical patent/JP2009240437A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5198118B2 publication Critical patent/JP5198118B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/12Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves in body cavities or body tracts, e.g. by using catheters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4405Device being mounted on a trolley
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4411Device being modular
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4427Device being portable or laptop-like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4433Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device involving a docking unit
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/46Ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic devices with special arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B8/461Displaying means of special interest
    • A61B8/462Displaying means of special interest characterised by constructional features of the display
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/52Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/5215Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of medical diagnostic data
    • A61B8/5238Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of medical diagnostic data for combining image data of patient, e.g. merging several images from different acquisition modes into one image
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/88Sonar systems specially adapted for specific applications
    • G01S15/89Sonar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • G01S15/8906Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques
    • G01S15/899Combination of imaging systems with ancillary equipment
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/52017Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00 particularly adapted to short-range imaging
    • G01S7/52079Constructional features
    • G01S7/52082Constructional features involving a modular construction, e.g. a computer with short range imaging equipment
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/52017Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00 particularly adapted to short-range imaging
    • G01S7/52053Display arrangements
    • G01S7/52057Cathode ray tube displays
    • G01S7/52074Composite displays, e.g. split-screen displays; Combination of multiple images or of images and alphanumeric tabular information

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)

Description

本発明は、体外式の超音波探触子が着脱自在に接続される超音波検査装置と体内式の超音波探触子との接続を中継するアダプタ装置、及びこれを用いた超音波検査システムに関する。
近年、医療現場において、被検体に超音波を照射し、その反射波を受信して映像化することにより、被検体の内部の状態を非侵襲的に観察する超音波検査が行われている。この超音波検査には、体の外側から超音波を照射する体外式の検査と、体腔内から超音波を照射する体内式の検査とがある。体内式の検査では、体外式の検査に比べ、胃や大腸などの体壁付近の組織の状態をより詳細に観察することができる。このため、体内式の検査は、例えば、体壁にできた腫瘍や潰瘍が、どれくらいの深さまで及んでいるかを正確に診断したい場合などに重用されている。
体外式の検査を行なう超音波検査システムは、超音波の照射と反射波の受信とを行う超音波トランスデューサが組み込まれた走査ヘッドを有する超音波プローブと、この超音波プローブを制御して被検体からの反射波に基づく検出信号を取得し、この検出信号から超音波画像を生成する超音波検査装置と、この超音波検査装置が生成した超音波画像を表示するモニタとで構成される。また、特許文献1に示すように、体外式の超音波検査システムにおいては、モニタを一体化させて持ち運びができるようにした携帯型の超音波検査装置も登場している。こうした携帯型の超音波検査装置では、ベッドサイドなどで手軽に検査を行なうことが可能になり、体外式の検査の汎用性を高めることができる。
一方、超音波トランスデューサとCCDなどの固体撮像素子とが先端部に設けられた超音波内視鏡を用いて体内式の検査を行なう超音波検査システムは、特許文献2に示すように、超音波内視鏡と、固体撮像素子を駆動して内視鏡画像を生成する内視鏡用制御装置と、超音波トランスデューサを駆動して超音波画像を生成する超音波用制御装置と、各画像を表示するモニタとで構成される。
特表2002−542870号公報 特開平10−211201号公報
超音波画像を生成する体外用の検査装置や体内用の制御装置は、高額であるため、1つの医療現場で体外式の検査と体内式の検査とを行なおうとすると、医療現場の金銭的負担が非常に大きくなってしまうという問題がある。この解決策として、超音波プローブと超音波内視鏡との制御を可能にすることにより、体外式の検査と体内式の検査とを1台の装置で行なえるようにすることが考えられる。
各検査を1台で行なえるようにする際、体外用の検査装置と体内用の制御装置との機能の違い、及びこれにともなうボディサイズの違いが問題となる。体内用の制御装置には、超音波内視鏡を制御して超音波画像を生成する機能の他に、内視鏡用制御装置との連携機能などが必要になる。一方、体外用の検査装置は、超音波プローブを制御して超音波画像を生成する機能だけでよい。このように、体内用の制御装置は、体外用の検査装置よりも多くの機能を必要とする。このため、体内用の制御装置は、体外用の検査装置と違って、容易に持ち運びができるほど小型化するのが難しい。
従って、各検査を1台で行なえるようにする際、体内用の制御装置側の機能に合わせて装置を製造すると、装置が大型化して持ち運びが困難になり、体外式の検査を行なう際の汎用性が低下するという問題が生じる。反対に、体外用の検査装置側の機能に合わせて装置を製造すると、体外式の検査を行なう際の汎用性は確保できるものの、内視鏡用制御装置との連携が図れなくなり、体内式の検査が煩雑になってしまうという問題が生じる。
本発明は、上記課題を鑑みてなされたものであって、体外式の検査を行なう際の汎用性の低下と、体内式の検査の煩雑化とを招くことなく、各検査を1台の装置で行なえるようにすることを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明のアダプタ装置は、体外式の超音波探触子が着脱自在に接続される体外用探触子接続部が設けられた超音波検査装置を収容する収容部と、前記収容部に収容された前記超音波検査装置の前記体外用探触子接続部に接続され、前記超音波検査装置との電気的接続を得る検査装置接続部と、体内式の超音波探触子が着脱自在に接続され、前記体内式の超音波探触子との電気的接続を得る体内用探触子接続部と、前記体内用探触子接続部に接続された前記体内式の超音波探触子と、前記検査装置接続部に接続された前記超音波検査装置とを電気的に接続する配線接続部と、前記超音波検査装置の機能を補う機能補足部とを備えたことを特徴とする。
なお、内視鏡から出力される画像データに画像処理を施して内視鏡画像を生成する内視鏡用プロセッサ装置との電気的接続を得るプロセッサ装置接続部を有し、前記機能補足部は、前記検査装置接続部を介して前記超音波検査装置から入力される超音波画像と、前記プロセッサ装置接続部を介して前記内視鏡用プロセッサ装置から入力される内視鏡画像との少なくとも一方をモニタに表示させる表示制御手段を有することが好ましい。
また、前記機能補足部は、前記超音波画像又は前記内視鏡画像にPinP処理を施すPinP処理手段を有することが好ましい。
さらに、前記機能補足部は、前記超音波画像又は前記内視鏡画像に文字情報又は画線を重ねて表示する情報表示手段を有することが好ましい。
なお、前記機能補足部は、外部入力手段から入力される操作指示を受け付けるための入力インタフェースを有することが好ましい。
また、前記機能補足部は、前記超音波検査装置に設けられたバッテリを充電するバッテリ充電手段を有することが好ましい。
さらに、略直方体状に形成され、少なくとも前記配線接続部と前記機能補足部とが設けられた本体部を有することが好ましい。
なお、前記収容部は、前記本体部に形成されていることが好ましい。また、前記収容部は、前記本体部と別体に形成する構成としてもよい。さらに、前記体内式の超音波探触子は、超音波内視鏡であることが好ましい。
なお、体外式の超音波探触子が着脱自在に接続される体外用探触子接続部が設けられた超音波検査装置と、体内式の超音波探触子と、前記超音波検査装置と前記体内式の超音波探触子との接続を中継するアダプタ装置とからなる本発明の超音波検査システムは、前記超音波検査装置を収容する収容部と、前記収容部に収容された前記超音波検査装置の前記体外用探触子接続部に接続され、前記超音波検査装置との電気的接続を得る検査装置接続部と、前記体内式の超音波探触子が着脱自在に接続され、前記体内式の超音波探触子との電気的接続を得る体内用探触子接続部と、前記体内用探触子接続部に接続された前記体内式の超音波探触子と、前記検査装置接続部に接続された前記超音波検査装置とを電気的に接続する配線接続部と、前記超音波検査装置の機能を補う機能補足部とを、前記アダプタ装置に設けたことを特徴とする。
本発明によれば、体外式の超音波検査を行なう超音波検査装置と体内式の超音波検査を行なう超音波探触子との接続をアダプタ装置によって中継するので、1台の超音波検査装置で体外式の検査と体内式の検査とを行なうことができる。また、超音波検査装置の機能を補う機能補足部をアダプタ装置に設けたので、超音波検査装置の機能を簡素にすることが可能になり、超音波検査装置の大型化にともなう体外式の検査の汎用性の低下を防止することができる。さらに、体内式の検査を行なう際には、機能補足部によって超音波検査装置の機能が補われるので、体内式の検査が煩雑になることもない。
図1に示すように、超音波検査システム2は、体腔内を撮影する超音波内視鏡(体内式の超音波探触子)10と、超音波画像146(図5参照)を生成する超音波用プロセッサユニット12と、内視鏡画像142(図5参照)を生成する内視鏡用プロセッサユニット14と、体腔内を照明するための照明光を超音波内視鏡10に供給する光源装置16と、内視鏡画像142や超音波画像146を表示するモニタ18と、これらの各部が組み付けられるカート20とで構成されている。
超音波内視鏡10は、体腔内に挿入される挿入部22と、この挿入部22の基端部に連結された操作部23と、この操作部23に一端が接続されたユニバーサルコード24とからなる。ユニバーサルコード24の他端部には、超音波用プロセッサユニット12に接続される超音波用コネクタ26と、内視鏡用プロセッサユニット14に接続される内視鏡用コネクタ27と、光源装置16に接続される光源用コネクタ28とが設けられている。超音波内視鏡10は、これらの各コネクタ26、27、28を介して超音波用プロセッサユニット12、内視鏡用プロセッサユニット14、光源装置16に着脱自在に接続される。
超音波用プロセッサユニット12は、体外式の超音波検査に用いられる携帯型超音波検査装置30と、この携帯型超音波検査装置30を超音波内視鏡10に対応させるためのアダプタ装置32とで構成されている。体外式の超音波検査に用いられる超音波プローブ60(図2参照)と、超音波内視鏡10とでは、接続インタフェースが異なる。従って、超音波内視鏡10を携帯型超音波検査装置30に直接接続することはできない。
アダプタ装置32は、インタフェース変換を行なうことにより、超音波内視鏡10と携帯型超音波検査装置30との接続を可能にし、携帯型超音波検査装置30を超音波内視鏡10に対応させる。また、アダプタ装置32は、携帯型超音波検査装置30を超音波内視鏡10に対応させるにあたって、携帯型超音波検査装置30だけでは不十分な機能を補うことにより、超音波用プロセッサユニット12としての使い勝手を向上させる。
このように、超音波検査システム2は、体外式の検査に用いられる携帯型超音波検査装置30を体内式の検査を行なう超音波内視鏡10に対応させ、各検査を1台の携帯型超音波検査装置30で行なえるようにすることで、各検査を実施するための医療現場の設備投資コストを抑える。
カート20には、検査を実施する際に必要な様々な器具や薬剤が載置されるトップトレイ40と、各プロセッサユニット12、14や光源装置16が載置される棚板41、42と、超音波内視鏡10を吊るすためのハンガー43と、モニタ18を保持する支柱44とが設けられている。トップトレイ40は、カート20の上端に設けられており、薬剤がこぼれて汚れた際などに洗浄や交換が容易に行えるよう、カート20に対して着脱自在に構成されている。支柱44は、略円柱状に構成されており、モニタ18の画面を任意の方向に向ける回転機構、及び画面の高さを調節する高さ調節機構を有している。
また、カート20は、略矩形の平板状に形成された台座部45と、この台座部45の底面側の四隅に設けられたキャスター46とを有している。これにより、超音波検査システム2の各部は、カート20にセットされた状態で自由に移動することができる。
図2に示すように、携帯型超音波検査装置30は、本体部50とカバー部52とで構成されている。本体部50は、略直方体状に形成されている。カバー部52は、略平板状に形成されている。本体部50の上面50aには、複数のボタンやトラックボールなどが配され、携帯型超音波検査装置30に種々の操作指示を入力するための操作入力部53が設けられている。一方、カバー部52の内面52aには、超音波画像146や様々な操作画面などを表示するためのディスプレイ54が設けられている。カバー部52は、ヒンジ部55を介して揺動自在に本体部50に取り付けられており、操作入力部53とディスプレイ54とを露呈させる開き位置(図2に示す位置)と、操作入力部53とディスプレイ54とを覆って保護する閉じ位置(図3に示す位置)との間で移動する。
本体部50の左側面50bには、体外式の超音波プローブ(体外式の超音波探触子)60が着脱自在に接続されるプローブ接続部(体外用探触子接続部)56が設けられている。本体部50の右側面50cには、携帯型超音波検査装置30を持ち運ぶ際やアダプタ装置32に取り付ける際に把持されるグリップ57(図3参照)が設けられている。
超音波プローブ60は、超音波を照射して被検体からの反射波を受信する走査ヘッド部61と、携帯型超音波検査装置30に接続するためのコネクタ部62と、これらを接続するケーブル63とで構成されている。プローブ接続部56は、コネクタ部62に対応して形成されており、コネクタ部62を介して超音波プローブ60との機械的電気的接続を得る。
携帯型超音波検査装置30は、プローブ接続部56、及びコネクタ部62を介して超音波プローブ60を制御する。超音波プローブ60は、携帯型超音波検査装置30の制御の下、超音波の照射及び反射波の受信を行なうとともに、受信した反射波を圧電変換して反射波に応じた検出信号を生成し、その検出信号を携帯型超音波検査装置30に出力する。携帯型超音波検査装置30は、超音波プローブ60から検出信号を受け取ると、その検出信号を基に超音波画像146を生成し、生成した超音波画像146をディスプレイ54に表示させる。これにより、携帯型超音波検査装置30と超音波プローブ60とによって、体外式の超音波検査が行なわれる。
図3に示すように、アダプタ装置32は、カート20に組み付けやすいよう、略直方体状に形成された本体部70を有している。本体部70には、携帯型超音波検査装置30を収容する収容部71が設けられている。収容部71は、本体部70の前面70a、右側面70b、及び上面70cの3面を、携帯型超音波検査装置30の外形に応じて凹ませることで形成される。また、本体部70の前面70aには、超音波内視鏡10の超音波用コネクタ26が着脱自在に接続される内視鏡接続部(体内用探触子接続部)72が設けられている。さらに、本体部70の背面には、内視鏡用プロセッサユニット14との電気的接続を得る内視鏡用プロセッサ接続部(プロセッサ装置接続部)73が設けられている。
収容部71には、携帯型超音波検査装置30との電気的接続を得るための検査装置接続コネクタ(検査装置接続部)74が設けられている。この検査装置接続コネクタ74は、超音波プローブ60のコネクタ部62と同様の形状に形成されている。検査装置接続コネクタ74は、携帯型超音波検査装置30が収容部71に収容された際に、その携帯型超音波検査装置30のプローブ接続部56に接続されるように配置されている。
アダプタ装置32は、検査装置接続コネクタ74とプローブ接続部56とを介して携帯型超音波検査装置30との電気的接続を得る。また、アダプタ装置32は、内視鏡接続部72と超音波用コネクタ26とを介して超音波内視鏡10との電気的接続を得る。アダプタ装置32は、このように超音波内視鏡10、及び携帯型超音波検査装置30と接続され、超音波内視鏡10と携帯型超音波検査装置30との接続を中継する。
図4に示すように、超音波内視鏡10には、CCD80、相関二重サンプリング/プログラマブルゲインアンプ(以下、CDS/PGAと称す)81、超音波トランスデューサアレイ(以下、UTアレイと称す)82、ROM83、及びレリーズボタン84が設けられている。CCD80、及びUTアレイ82は、挿入部22の先端に配置される。CCD80は、観察窓を介して入射した被写体像を撮像し、被写体像に応じた撮像信号を取得する。CDS/PGA81は、CCD80から出力される撮像信号に対してノイズ除去と増幅とを行う。
UTアレイ82は、256個の超音波トランスデューサ160(図6参照)が二次元アレイ状に配列されて構成される。UTアレイ82は、各超音波トランスデューサ160から超音波を照射する。また、UTアレイ82は、照射した超音波が被検体で反射した反射波を各超音波トランスデューサ160で受信して圧電変換することにより、反射波に応じた検出信号を生成する。ROM83には、超音波内視鏡10の機種を識別するための識別情報85が記憶されている。なお、識別情報85は、超音波内視鏡10の機種名やロット番号など、超音波内視鏡10の機種を識別できるものであれば如何なるものでもよい。
レリーズボタン84は、モニタ18に動画像で表示される内視鏡画像142や超音波画像146の静止画記録を指示するためのものである。このレリーズボタン84は、超音波内視鏡10の操作部23に配置される。レリーズボタン84を押圧すると、静止画記録が実行され、内視鏡画像142や超音波画像146がデジタルの静止画ファイルとして記録される。検査を実施する医師や技師は、例えば、患部などといった特徴的な部分が観察された際にレリーズボタン84を押圧し、その内視鏡画像142や超音波画像146を静止画ファイルとして記録する。
内視鏡用プロセッサユニット14には、CCD用タイミングジェネレータ(以下、CCD用TGと称す)90、CCDドライバ91、A/D変換器(以下、A/Dと称す)92、内視鏡画像生成部93、及び内視鏡用プロセッサユニット14の各部を統括的に制御するシステム制御部94が設けられている。
CCD用TG90は、システム制御部94の制御の下、タイミング信号(クロックパルス)をCCDドライバ91に入力する。CCDドライバ91は、入力されたタイミング信号に基づいて駆動信号をCCD80に入力し、CCD80の蓄積電荷の読み出しタイミングやCCD80の電子シャッタのシャッタ速度などを制御する。
A/D92は、CDS/PGA81から出力されるアナログの撮像信号をデジタルの画像データに変換する。内視鏡画像生成部93は、A/D92でデジタル化された画像データに対して各種の画像処理を施し、内視鏡画像142を生成する。そして、内視鏡画像生成部93は、生成した内視鏡画像142をアダプタ装置32に出力する。
また、内視鏡用プロセッサユニット14にモニタ18を接続することで、内視鏡画像142をモニタ18に直接表示させることもできる。すなわち、この内視鏡用プロセッサユニット14は、超音波検査システム2による体内式の超音波検査のプロセッサ装置のみならず、電子内視鏡などを用いた通常の内視鏡検査のプロセッサ装置としても用いることができる。このように、通常の内視鏡検査に用いることができる内視鏡用プロセッサユニット14を超音波検査システム2に適用することで、医療現場の設備投資コストをさらに抑えることができる。
携帯型超音波検査装置30には、超音波用タイミングジェネレータ(以下、超音波用TGと称す)100、送信部101、受信部102、A/D変換器(以下、A/Dと称す)103、超音波画像生成部104、システム制御部106、及びフラッシュメモリ107が設けられている。フラッシュメモリ107には、携帯型超音波検査装置30を制御するための複数の制御プログラム108が記憶されている。システム制御部106は、フラッシュメモリ107から所定の制御プログラム108を読み出し、その制御プログラム108を逐次処理することによって携帯型超音波検査装置30の各部を統括的に制御する。
超音波用TG100は、システム制御部106の制御の下、駆動パルスを送信部101に入力する。送信部101は、超音波用TG100から送信される駆動パルスに基づいて、UTアレイ82に含まれる各超音波トランスデューサ160に超音波を発生させるための励振パルス(パルス電圧)を送信する。受信部102は、反射波の受信に応じてUTアレイ82から出力される検出信号を受信し、その検出信号をA/D103に出力する。
A/D103は、受信部102から出力されるアナログの検出信号をデジタルの画像データに変換する。超音波画像生成部104は、A/D103でデジタル化された画像データに対して各種の画像処理を施し、超音波画像146を生成する。超音波画像生成部104は、プローブ接続部56に検査装置接続コネクタ74が接続されている場合、生成した超音波画像146をアダプタ装置32に出力する。一方、超音波画像生成部104は、プローブ接続部56にコネクタ部62が接続されている場合、生成した超音波画像146をディスプレイ54に表示させる。
携帯型超音波検査装置30には、上記の他に、電源を供給するバッテリ110と、このバッテリ110から供給される電源に電圧変換処理などを施して携帯型超音波検査装置30の各部に供給する電源制御部112とが設けられている。これにより、携帯型超音波検査装置30は、電源コードなどを接続することなく超音波プローブ60を用いた体外式の超音波検査を行なうことができる。なお、バッテリ110には、例えば、ニッケルカドミウム電池やリチウムイオン電池などの二次電池が用いられる。
アダプタ装置32には、内視鏡接続部72に接続された超音波内視鏡10と、検査装置接続コネクタ74に接続された携帯型超音波検査装置30とを電気的に接続する配線接続部120と、携帯型超音波検査装置30の機能を補う機能補足部122とが設けられている。配線接続部120は、マルチプレクサ(以下、MUXと称す)124を有している。機能補足部122は、画像処理部126、表示制御部(表示制御手段)127、画像保管部128、入力インタフェース(以下、入力I/Fと称す)129、及びアダプタ装置32の各部を統括的に制御するシステム制御部130が設けられている。また、機能補足部122内の各部は、バス132によって相互に接続されている。
MUX124には、システム制御部130が接続されている。MUX124は、システム制御部130の制御の下、送信部101及び受信部102とUTアレイ82との間の信号線の配線経路を選択的に切り替える。
画像処理部126には、内視鏡用プロセッサユニット14の内視鏡画像生成部93と、携帯型超音波検査装置30の超音波画像生成部104とが接続されている。画像処理部126は、内視鏡画像生成部93から入力される内視鏡画像142、及び超音波画像生成部104から入力される超音波画像146に対して所定の画像処理を施す。
表示制御部127は、画像処理部126で画像処理が施された内視鏡画像142や超音波画像146をモニタ18の形式に対応したビデオ信号(コンポーネント信号、コンポジット信号など)に変換する。これにより、内視鏡画像142や超音波画像146がモニタ18に表示される。画像保管部128は、例えば、HDDや半導体メモリなどによって構成され、レリーズボタン84の押圧によって取得された静止画ファイルを保管する。
入力I/F129には、文字情報や各種の操作指示を入力するためのキーボード(外部入力手段)134が接続されている。入力I/F129は、キーボード134から入力される信号をアダプタ装置32の各部が理解可能な信号に変換する。キーボード134は、カート20のトップトレイ40の直下にスライド自在に取り付けられ、トップトレイ40に覆われるようにカート20内に収納される位置と、各キーを露呈させるようにカート20の前方に突出する位置との間で移動する。
システム制御部130には、MUX124とバス132とが接続されるとともに、超音波用コネクタ26や内視鏡接続部72などを介してROM83、及びレリーズボタン84が接続されている。さらに、システム制御部130は、検査装置接続コネクタ74やプローブ接続部56などを介して携帯型超音波検査装置30のシステム制御部106と接続されている。
アダプタ装置32には、上記の他に、電源制御部(バッテリ充電手段)136が設けられている。電源制御部136は、図示を省略した電源コードから供給される交流の商用電源に対してAC/DC変換処理、電圧変換処理などを施し、アダプタ装置32の各部に供給する。また、電源制御部136は、検査装置接続コネクタ74やプローブ接続部56などを介して携帯型超音波検査装置30の電源制御部112、及びバッテリ110と接続される。電源制御部136は、収容部71に携帯型超音波検査装置30が収容されると、バッテリ110に電源を供給し、バッテリ110を充電する。これと同時に、電源制御部136は、電源制御部112に電源を供給する。電源制御部112は、電源制御部136からの電源供給を受けた場合、バッテリ110の電源ではなく、電源制御部136からの電源を基に、携帯型超音波検査装置30の各部に電源を供給する。
画像処理部126には、画像の中にさらに小さな画像を配置することにより、1画面で複数の画像を参照できるようにする、いわゆるPicture in Picture(以下、PinPと称す)処理を行うPinP処理回路(PinP処理手段)137と、文字情報147や画線148を画像に重ねて表示するスーパーインポーザ(情報表示手段)138と、レリーズボタン84が押圧された際に、PinP処理や文字情報147の入力が行われた画像の静止画記録を行なうキャプチャ処理回路139とが設けられている。
PinP処理回路137は、キーボード134を介して入力される操作指示に応じて、縮小処理によって生成した縮小超音波画像141を内視鏡画像142の上に重ねた第1合成画像140(図5(a)参照)、又は、縮小処理によって生成した縮小内視鏡画像145を超音波画像146の上に重ねた第2合成画像144(図5(b)参照)を生成する。
スーパーインポーザ138は、キーボード134を介して入力される操作指示に応じて、内視鏡画像142や超音波画像146、及びPinP処理回路137で生成される各合成画像140、144に文字情報147や画線148を重ねて表示する。
モニタ18に内視鏡画像142、超音波画像146、第1合成画像140、第2合成画像144のどれを表示させるかは、キーボード134からの操作指示によって選択される。画像処理部126は、キーボード134からの操作指示によって第1合成画像140、又は第2合成画像144の表示が指示された際に、PinP処理回路137を駆動し、各合成画像140、144を生成する。そして、画像処理部126は、キーボード134からの操作指示によって文字情報147や画線148の表示が指示された際に、スーパーインポーザ138を駆動し、モニタ18への表示が指示された画像に文字情報147や画線148を重ねる。
システム制御部130は、レリーズボタン84が押圧されたことに応じて、キャプチャ処理回路139に静止画記録の実行を指示する。キャプチャ処理回路139は、システム制御部130から静止画記録の指示を受けると、モニタ18への表示が指示された画像の静止画記録を行い、その画像に応じた静止画ファイルを取得する。そして、キャプチャ処理回路139は、取得した静止画ファイルを画像保管部128に保管する。
図6に示すように、携帯型超音波検査装置30の送信部101には、超音波用TG100から入力される駆動パルスに応じて励振パルスを出力する128個のパルサ150が設けられている。各パルサ150には、それぞれ信号線152が接続されている。各信号線152は、一端がパルサ150に接続され、他端がプローブ接続部56に接続される。受信部102には、UTアレイ82から出力される検出信号を受信する128個のレシーバ154が設けられている。各レシーバ154は、各パルサ150と対になっている。各レシーバ154には、それぞれ信号線156が接続されている。各信号線156は、一端がレシーバ154に接続され、他端が対応するパルサ150の信号線152に接続される。
前述のように、超音波内視鏡10のUTアレイ82には、256個の超音波トランスデューサ160が配列されている。各超音波トランスデューサ160には、それぞれ信号線162が接続されている。各信号線162は、一端が超音波トランスデューサ160に接続され、他端が超音波用コネクタ26に接続される。
アダプタ装置32の配線接続部120は、MUX124と、第1信号線群164と、第2信号線群166とで構成される。第1信号線群164は、各パルサ150に対応した128本の信号線165からなる。第1信号線群164に含まれる各信号線165は、一端がMUX124に接続され、他端が検査装置接続コネクタ74に接続される。そして、各信号線165は、検査装置接続コネクタ74とプローブ接続部56とを介して携帯型超音波検査装置30側の各信号線152と接続される。
第2信号線群166は、各超音波トランスデューサ160に対応した256本の信号線167からなる。第2信号線群166に含まれる各信号線167は、一端がMUX124に接続され、他端が内視鏡接続部72に接続される。そして、各信号線167は、内視鏡接続部72と超音波用コネクタ26とを介して超音波内視鏡10側の各信号線162と接続される。
UTアレイ82を駆動して超音波画像146を取得するためには、各超音波トランスデューサ160のそれぞれにパルサ150を接続する必要がある。本例で示すように、UTアレイ82に含まれる超音波トランスデューサ160の数よりも送信部101に含まれるパルサ150の数の方が少ない場合、パルサ150と超音波トランスデューサ160とを直接接続しようとすると、駆動できない超音波トランスデューサ160が生じてしまい、正常な超音波画像146を取得することができない。
MUX124は、これを防止するものであり、第1信号線群164と第2信号線群166との配線経路の接続を切り替えることによって、各パルサ150が駆動する超音波トランスデューサ160を選択的に切り替える。これにより、MUX124で配線経路の接続を切り替えながら駆動を行なうことで、パルサ150の数が少ない場合にも、正常な超音波画像146を取得することができる。
MUX124の配線経路の切り替えは、システム制御部130によって制御される。システム制御部130は、図示を省略した表示開始ボタンの押圧によって超音波画像146の表示開始が指示されると、超音波内視鏡10のROM83にアクセスし、ROM83から識別情報85を読み出す。システム制御部130は、識別情報85を読み出すと、その識別情報85をワークメモリに記憶するとともに、携帯型超音波検査装置30のシステム制御部106に送信する。
各パルサ150の駆動手順、及び超音波画像生成部104での超音波画像146の生成手順は、パルサ150の個数、超音波トランスデューサ160の個数、これらの数の差異、超音波トランスデューサ160の大きさ及び配置角度などといった各超音波トランスデューサ160の駆動条件によって異なる。フラッシュメモリ107に記憶された各制御プログラム108は、各駆動条件のそれぞれに応じて作成されている。また、各超音波トランスデューサ160の駆動条件は、超音波内視鏡10の機種毎に予め決まっている。このため、各制御プログラム108は、機種名などがメタデータとして書き込まれることにより、それぞれ超音波内視鏡10の機種に対応付けられている。
システム制御部106は、アダプタ装置32のシステム制御部130から識別情報85を受信すると、その識別情報85を基にフラッシュメモリ107を参照し、接続された超音波内視鏡10の機種に応じた制御プログラム108をフラッシュメモリ107から読み出す。そして、読み出した制御プログラム108を基に、超音波用TG100や超音波画像生成部104に対して、超音波内視鏡10の機種に応じた制御を行なう。また、システム制御部106は、制御プログラム108を読み出して各部の制御を開始すると、制御の開始を示す同期信号をアダプタ装置32のシステム制御部130に送信する。
システム制御部130は、内部メモリを有しており、この内部メモリに超音波内視鏡10の機種と各超音波トランスデューサ160の駆動条件とが対応付けられたテーブルデータ131を記憶している。テーブルデータ131には、各超音波トランスデューサ160の個数、大きさ、配置角度などといった各超音波トランスデューサ160の駆動条件と、超音波内視鏡10の機種とが対応付けられている。システム制御部130は、システム制御部106からの同期信号を受信すると、ワークメモリに記憶した識別情報85を基にテーブルデータ131を参照し、超音波内視鏡10の機種に応じた駆動条件をテーブルデータ131から読み出す。そして、読み出した駆動条件に応じてMUX124の配線経路の切り替えを制御する。これにより、UTアレイ82に含まれる各超音波トランスデューサ160が駆動され、超音波画像146が取得される。
次に、上記構成による超音波検査システム2の作用について説明する。携帯型超音波検査装置30は、プローブ接続部56に超音波プローブ60を接続し、カバー部52を開き位置にして操作入力部53とディスプレイ54とを露呈させることで、体外式の超音波検査を行なうことができる。また、カバー部52を閉じ位置にして携帯型超音波検査装置30をアダプタ装置32に取り付け、超音波検査システム2を構成することで、体内式の超音波検査を行なうことができる。このように、本実施形態によれば、1台の携帯型超音波検査装置30で体外式の検査と体内式の検査とを行なうことができるので、医療現場における設備投資コストを抑えることができる。
医師や技師、及び看護師などの検査スタッフは、超音波検査システム2を用いて体内式の検査を行なう場合、先ず検査準備を実施し、図1に示すように各部をセットするとともに、カート20のトップトレイ40の上に検査に必要な器具や薬品などを用意する。この際、アダプタ装置32の本体部70を略直方体状に形成したので、アダプタ装置32を容易にカート20に組み付けることができる。また、携帯型超音波検査装置30をアダプタ装置32に取り付けると、アダプタ装置32の電源制御部136から携帯型超音波検査装置30のバッテリ110に電源が供給され、バッテリ110が充電される。
検査スタッフは、検査準備を終えると、内視鏡用プロセッサユニット14に設けられた検査開始ボタン(図示は省略)を押圧し、内視鏡用プロセッサユニット14に検査の開始を指示する。内視鏡用プロセッサユニット14のシステム制御部94は、検査開始の指示を受けると、CCD用TG90を制御し、CCDドライバ91によるCCD80の駆動を開始させる。CCD80は、CCDドライバ91の駆動に応じて観察窓から入射した被写体像を撮像し、被写体像に応じた撮像信号を取得する。取得された撮像信号は、CDS/PGA81でノイズ除去と増幅とが行なわれた後、A/D92に入力され、デジタルの画像データに変換される。画像データは、内視鏡画像生成部93に入力される。内視鏡画像生成部93は、入力された画像データに対して各種の画像処理を施し、画像データから内視鏡画像142を生成する。
生成された内視鏡画像142は、アダプタ装置32に入力され、画像処理部126と表示制御部127とを介してモニタ18に表示される。検査スタッフは、モニタ18に内視鏡画像142が表示されると、患者の体腔内に超音波内視鏡10の挿入部22を挿入し、体腔内の観察を始める。検査スタッフは、体腔内に患部を発見した際など、体壁付近の組織の状態をより詳細に観察したい場合に、アダプタ装置32に設けられた表示開始ボタン(図示は省略)を押圧し、超音波用プロセッサユニット12に超音波画像146の表示開始を指示する。
アダプタ装置32のシステム制御部130は、表示開始ボタンの押圧によって超音波画像146の表示開始が指示されると、超音波内視鏡10のROM83にアクセスし、ROM83から識別情報85を読み出す。システム制御部130は、識別情報85を読み出すと、その識別情報85をワークメモリに記憶するとともに、携帯型超音波検査装置30のシステム制御部106に送信する。
システム制御部106は、アダプタ装置32のシステム制御部130から識別情報85を受信すると、その識別情報85を基にフラッシュメモリ107を参照し、接続された超音波内視鏡10の機種に応じた制御プログラム108をフラッシュメモリ107から読み出す。そして、読み出した制御プログラム108を基に、超音波用TG100や超音波画像生成部104の制御を開始する。また、システム制御部106は、制御プログラム108を読み出して各部の制御を開始すると、制御の開始を示す同期信号をアダプタ装置32のシステム制御部130に送信する。
超音波用TG100は、システム制御部106の制御の下、駆動パルスを送信部101の各パルサ150に入力する。各パルサ150は、入力された駆動パルスに応じて励振パルスを出力する。各パルサ150から出力された励振パルスは、MUX124に入力される。システム制御部130は、システム制御部106からの同期信号を受信すると、ワークメモリに記憶した識別情報85を基にテーブルデータ131を参照し、超音波内視鏡10の機種に応じた駆動条件をテーブルデータ131から読み出す。そして、読み出した駆動条件に応じてMUX124を制御し、第1信号線群164と第2信号線群166との配線経路の接続を切り替えることによって、各パルサ150が駆動する超音波トランスデューサ160を選択的に切り替える。これにより、各パルサ150から出力された励振パルスが、MUX124を介して所定の超音波トランスデューサ160に入力される。
各超音波トランスデューサ160は、各パルサ150から入力される励振パルスに応じて超音波を照射し、その超音波が被検体で反射した反射波を受信する。そして、その反射波を圧電変換することにより、反射波に応じた検出信号を生成する。生成された検出信号は、MUX124を介して受信部102に送られ、パルサ150に対応するレシーバ154によって受信される。
各レシーバ154は、受信した検出信号をA/D103に出力する。A/D103は、各レシーバ154から出力されるアナログの検出信号をデジタルの画像データに変換し、その画像データを超音波画像生成部104に出力する。超音波画像生成部104は、A/D103でデジタル化された画像データに対して各種の画像処理を施し、超音波画像146を生成する。
生成された超音波画像146は、アダプタ装置32に入力され、画像処理部126と表示制御部127とを介してモニタ18に表示される。このように、本実施形態によれば、アダプタ装置32の配線接続部120にMUX124を設け、各パルサ150が駆動する超音波トランスデューサ160を選択的に切り替えられるようにしたので、UTアレイ82に含まれる超音波トランスデューサ160の数よりも送信部101に含まれるパルサ150の数の方が少ない場合にも、正常な超音波画像146を取得することができる。
上記のように超音波画像146を超音波用プロセッサユニット12に生成させた場合、キーボード134から所定の操作指示を入力することによってモニタ18に表示させる画像を切り替えることができる。アダプタ装置32の画像処理部126は、内視鏡画像142又は超音波画像146の表示が指示された場合、指示された画像を表示制御部127に送り、モニタ18に表示させる。また、画像処理部126は、第1合成画像140の表示が指示された場合、内視鏡画像142と超音波画像146とをPinP処理回路137に入力し、PinP処理回路137に第1合成画像140を生成させる。そして、生成された第1合成画像140を表示制御部127に送り、モニタ18に表示させる。同様に、第2合成画像144の表示が指示された場合には、PinP処理回路137に第2合成画像144を生成させ、モニタ18に表示させる。
また、各画像140、142、144、146をモニタ18に表示させる際、キーボード134からスーパーインポーザ138に対して所定の操作指示を入力することで、各画像140、142、144、146に文字情報147や画線148を重ねて表示することができる。
さらに、各画像140、142、144、146をモニタ18に表示させた際、レリーズボタン84を押圧すると、キャプチャ処理回路139によって表示が指示された画像140、142、144、146の静止画記録が実行され、その画像140、142、144、146に応じた静止画ファイルが画像保管部128に保管される。
このように、本実施形態によれば、機能補足部122によって携帯型超音波検査装置30の機能を補うようにしたので、携帯型超音波検査装置30の機能を簡素にすることが可能になり、携帯型超音波検査装置30の大型化にともなう体外式の検査の汎用性の低下を防止することができる。また、体内式の検査を行なう際には、機能補足部122によって携帯型超音波検査装置30の機能が補われるので、体内式の検査が煩雑になることもない。さらに、携帯型超音波検査装置30は、比較的安価なので多くの医療施設が所有している。本発明のアダプタ装置32を用いれば、携帯型超音波検査装置30はソフトウェアの変更のみで対応できるので、比較的高価な体内用の検査装置を買わずに済む。
なお、上記実施形態では、アダプタ装置32の本体部70に携帯型超音波検査装置30を収容する収容部71を設けたが、これに限ることなく、図7に示す超音波検査システム180のように、本体部と収容部とを別体に形成してもよい。超音波検査システム180は、本体部182と収容ドック184とからなるアダプタ装置を有している。本体部182は、超音波内視鏡10の超音波用コネクタ26が接続される内視鏡接続部72(図7では省略)を有している。収容ドック184は、携帯型超音波検査装置30を収容する収容部186と、この収容部186を保持するアーム188とで構成される。
収容部186は、収容された携帯型超音波検査装置30との電気的接続を得る検査装置接続コネクタ74(図7では省略)を有している。アーム188は、カート20に取り付けられている。アーム188には、可動部188aや回転機構が設けられており、収容部186に収容された携帯型超音波検査装置30の高さや向きが調節できるようになっている。
また、本体部182と収容ドック184とは、図示を省略したケーブルによって電気的に接続されている。これにより、収容ドック184と本体部182とを介して、収容部186に収容された携帯型超音波検査装置30が、超音波内視鏡10と接続される。このように、本体部182と収容部186とを別体にしてアダプタ装置を構成すれば、携帯型超音波検査装置30の着脱をより容易に行なうことができる。なお、収容ドック184に携帯型超音波検査装置30を収容する場合には、モニタ18に内視鏡画像142を表示し、携帯型超音波検査装置30のディスプレイ54に超音波画像146を表示することにより、各画像142、146を並べて観察できるようにしてもよい。また、図7では、収容部71がない本体部182を示したが、収容部71を設け、収容部71と収容部186とで選択的に携帯型超音波検査装置30を接続できるようにしてもよい。
なお、上記実施形態では、体内式の超音波探触子として、超音波内視鏡10を示したが、体内式の超音波探触子は、これに限ることなく、例えば、電子内視鏡などの鉗子チャンネルに挿通して用いられる超音波プローブでもよい。
また、上記実施形態では、機能補足部122が補う機能として、表示制御部127による各画像の表示機能、入力I/F129による操作指示の受け付け機能、PinP処理回路137によるPinP処理機能、スーパーインポーザ138による各画像への文字情報147の入力機能、キャプチャ処理回路139による画像のキャプチャ機能、画像保管部128による画像の保管機能、及び電源制御部136によるバッテリ110の充電機能などを示したが、機能補足部122が補う機能は、これに限定されるものではない。
なお、上記実施形態では、PinP処理回路137によるPinP処理によって、縮小超音波画像141を内視鏡画像142の上に重ねた第1合成画像140、又は、縮小内視鏡画像145を超音波画像146の上に重ねた第2合成画像144を生成したが、PinP処理によって生成される画像は、これに限るものではない。例えば、内視鏡画像や超音波画像のフリーズが指示された際に、リアルタイムの観察動画像を静止画像の上に子画面表示した合成画像をPinP処理によって生成してもよい。
また、上記実施形態では、キャプチャ処理回路139によって静止画ファイルを取得するようにしたが、これに限ることなく、動画ファイルを取得するようにしてもよい。さらに、上記実施形態では、外部入力手段としてキーボード134を示したが、外部入力手段は、これに限ることなく、例えば、操作指示を入力する各種のボタンやスイッチ、及びマウスなどの周知の入力デバイスでもよい。
なお、上記実施形態では、MUX124による配線経路の切り替えをアダプタ装置32のシステム制御部130で制御したが、これに限ることなく、携帯型超音波検査装置30のシステム制御部106で制御するようにしてもよい。また、上記実施形態では、MUX124で配線経路を切り替えるようにしたが、配線経路の切り替えは、これに限ることなく、例えば、周知の半導体スイッチや機械式のリレーなどで行ってもよい。
また、上記実施形態では、テーブルデータ131をシステム制御部130の内部メモリに記憶させる構成としたが、これに限ることなく、例えば、バス132に接続される半導体メモリなどに記憶させてもよいし、携帯型超音波検査装置30のフラッシュメモリ107などに記憶させてもよいし、LANなどのネットワークを介して接続されるサーバなどに記憶させてもよい。また、上記実施形態では、超音波内視鏡10の機種を識別するための識別情報85を読み出すようにしたが、これに限ることなく、例えば、UTアレイ82の種類を識別するための情報を読み出すようにしてもよい。さらには、各超音波トランスデューサ160の駆動条件自体を読み出すようにしてもよい。この場合には、テーブルデータ131を用意する必要がなくなる。
超音波検査システムの構成を概略的に示す斜視図である。 携帯型超音波検査装置の構成を概略的に示す斜視図である。 アダプタ装置の構成を概略的に示す斜視図である。 超音波検査システムの内部構成を概略的に示すブロック図である。 第1合成画像と第2合成画像との一例を示す説明図である。 パルサ及びレシーバと超音波トランスデューサとの接続を概略的に示す説明図である。 本体部と収容部とを別体にしたアダプタ装置の例を示す斜視図である。
符号の説明
2 超音波検査システム
10 超音波内視鏡(体内式の超音波探触子)
18 モニタ
30 携帯型超音波検査装置
32 アダプタ装置
56 プローブ接続部(体外用探触子接続部)
60 超音波プローブ(体外式の超音波探触子)
70 本体部
71 収容部
72 内視鏡接続部(体内用探触子接続部)
74 検査装置接続コネクタ(検査装置接続部)
110 バッテリ
120 配線接続部
122 機能補足部
124 MUX
127 表示制御部(表示制御手段)
129 入力I/F
134 キーボード(外部入力手段)
136 電源制御部(バッテリ充電手段)
137 PinP処理回路(PinP処理手段)
138 スーパーインポーザ(情報表示手段)
142 内視鏡画像
146 超音波画像
150 パルサ
160 超音波トランスデューサ

Claims (12)

  1. 体外式の超音波探触子が着脱自在に接続される体外用探触子接続部が設けられた超音波検査装置を収容する収容部と、
    前記収容部に収容された前記超音波検査装置の前記体外用探触子接続部に接続され、前記超音波検査装置との電気的接続を得る検査装置接続部と、
    体内式の超音波探触子が着脱自在に接続され、前記体内式の超音波探触子との電気的接続を得る体内用探触子接続部と、
    前記体内用探触子接続部に接続された前記体内式の超音波探触子と、前記検査装置接続部に接続された前記超音波検査装置とを電気的に接続する配線接続部と、
    内視鏡から出力される画像データに画像処理を施して内視鏡画像を生成する内視鏡用プロセッサ装置との電気的接続を得るプロセッサ装置接続部と、
    前記検査装置接続部を介して前記超音波検査装置から入力される超音波画像と、前記プロセッサ装置接続部を介して前記内視鏡用プロセッサ装置から入力される内視鏡画像との少なくとも一方をモニタに表示させる表示制御手段とを備えたことを特徴とするアダプタ装置。
  2. 前記超音波画像又は前記内視鏡画像にPinP処理を施すPinP処理手段を有することを特徴とする請求項記載のアダプタ装置。
  3. 前記超音波画像又は前記内視鏡画像に文字情報又は画線を重ねて表示する情報表示手段を有することを特徴とする請求項又は記載のアダプタ装置。
  4. 略直方体状に形成され、少なくとも前記配線接続部と前記機能補足部とが設けられた本体部を有することを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載のアダプタ装置。
  5. 前記収容部が、前記本体部に形成されていることを特徴とする請求項記載のアダプタ装置。
  6. 前記収容部は、前記本体部と別体に形成されていることを特徴とする請求項又は記載のアダプタ装置。
  7. 前記体内式の超音波探触子が、超音波内視鏡であることを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載のアダプタ装置。
  8. 体外式の超音波探触子が着脱自在に接続される体外用探触子接続部が設けられた超音波検査装置を収容する収容部と、
    前記収容部に収容された前記超音波検査装置の前記体外用探触子接続部に接続され、前記超音波検査装置との電気的接続を得る検査装置接続部と、
    体内式の超音波探触子が着脱自在に接続され、前記体内式の超音波探触子との電気的接続を得る体内用探触子接続部と、
    前記体内用探触子接続部に接続された前記体内式の超音波探触子と、前記検査装置接続部に接続された前記超音波検査装置とを電気的に接続する配線接続部と、
    外部入力手段から入力される操作指示を受け付けるための入力インタフェースとを備えたことを特徴とするアダプタ装置。
  9. 体外式の超音波探触子が着脱自在に接続される体外用探触子接続部が設けられた超音波検査装置を収容する収容部と、
    前記収容部に収容された前記超音波検査装置の前記体外用探触子接続部に接続され、前記超音波検査装置との電気的接続を得る検査装置接続部と、
    体内式の超音波探触子が着脱自在に接続され、前記体内式の超音波探触子との電気的接続を得る体内用探触子接続部と、
    前記体内用探触子接続部に接続された前記体内式の超音波探触子と、前記検査装置接続部に接続された前記超音波検査装置とを電気的に接続する配線接続部と、
    前記超音波検査装置に設けられたバッテリを充電するバッテリ充電手段とを備えたことを特徴とするアダプタ装置。
  10. 体外式の超音波探触子が着脱自在に接続される体外用探触子接続部が設けられた超音波検査装置と、体内式の超音波探触子と、前記超音波検査装置と前記体内式の超音波探触子との接続を中継するアダプタ装置とからなる超音波検査システムにおいて、
    前記超音波検査装置を収容する収容部と、
    前記収容部に収容された前記超音波検査装置の前記体外用探触子接続部に接続され、前記超音波検査装置との電気的接続を得る検査装置接続部と、
    前記体内式の超音波探触子が着脱自在に接続され、前記体内式の超音波探触子との電気的接続を得る体内用探触子接続部と、
    前記体内用探触子接続部に接続された前記体内式の超音波探触子と、前記検査装置接続部に接続された前記超音波検査装置とを電気的に接続する配線接続部と、
    内視鏡から出力される画像データに画像処理を施して内視鏡画像を生成する内視鏡用プロセッサ装置との電気的接続を得るプロセッサ装置接続部と、
    前記検査装置接続部を介して前記超音波検査装置から入力される超音波画像と、前記プロセッサ装置接続部を介して前記内視鏡用プロセッサ装置から入力される内視鏡画像との少なくとも一方をモニタに表示させる表示制御手段とを、
    前記アダプタ装置に設けたことを特徴とする超音波検査システム。
  11. 体外式の超音波探触子が着脱自在に接続される体外用探触子接続部が設けられた超音波検査装置と、体内式の超音波探触子と、前記超音波検査装置と前記体内式の超音波探触子との接続を中継するアダプタ装置とからなる超音波検査システムにおいて、
    前記超音波検査装置を収容する収容部と、
    前記収容部に収容された前記超音波検査装置の前記体外用探触子接続部に接続され、前記超音波検査装置との電気的接続を得る検査装置接続部と、
    前記体内式の超音波探触子が着脱自在に接続され、前記体内式の超音波探触子との電気的接続を得る体内用探触子接続部と、
    前記体内用探触子接続部に接続された前記体内式の超音波探触子と、前記検査装置接続部に接続された前記超音波検査装置とを電気的に接続する配線接続部と、
    外部入力手段から入力される操作指示を受け付けるための入力インタフェースとを、
    前記アダプタ装置に設けたことを特徴とする超音波検査システム。
  12. 体外式の超音波探触子が着脱自在に接続される体外用探触子接続部が設けられた超音波検査装置と、体内式の超音波探触子と、前記超音波検査装置と前記体内式の超音波探触子との接続を中継するアダプタ装置とからなる超音波検査システムにおいて、
    前記超音波検査装置を収容する収容部と、
    前記収容部に収容された前記超音波検査装置の前記体外用探触子接続部に接続され、前記超音波検査装置との電気的接続を得る検査装置接続部と、
    前記体内式の超音波探触子が着脱自在に接続され、前記体内式の超音波探触子との電気的接続を得る体内用探触子接続部と、
    前記体内用探触子接続部に接続された前記体内式の超音波探触子と、前記検査装置接続部に接続された前記超音波検査装置とを電気的に接続する配線接続部と、
    前記超音波検査装置に設けられたバッテリを充電するバッテリ充電手段とを、
    前記アダプタ装置に設けたことを特徴とする超音波検査システム。
JP2008088713A 2008-03-28 2008-03-28 アダプタ装置及び超音波検査システム Expired - Fee Related JP5198118B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008088713A JP5198118B2 (ja) 2008-03-28 2008-03-28 アダプタ装置及び超音波検査システム
EP20090004498 EP2105094A3 (en) 2008-03-28 2009-03-27 Adapter and ultrasonic diagnosis system
US12/412,733 US20090247877A1 (en) 2008-03-28 2009-03-27 Adapter and ultrasonic diagnosis system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008088713A JP5198118B2 (ja) 2008-03-28 2008-03-28 アダプタ装置及び超音波検査システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009240437A JP2009240437A (ja) 2009-10-22
JP5198118B2 true JP5198118B2 (ja) 2013-05-15

Family

ID=40689289

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008088713A Expired - Fee Related JP5198118B2 (ja) 2008-03-28 2008-03-28 アダプタ装置及び超音波検査システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20090247877A1 (ja)
EP (1) EP2105094A3 (ja)
JP (1) JP5198118B2 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5342924B2 (ja) * 2009-05-12 2013-11-13 株式会社東芝 超音波画像診断装置
JP5563064B2 (ja) * 2010-03-31 2014-07-30 株式会社日立メディコ 携帯型超音波診断装置用載置台
JP5770061B2 (ja) * 2010-10-20 2015-08-26 株式会社東芝 超音波診断装置、制御方法及び画像処理装置
US10130335B2 (en) 2011-04-12 2018-11-20 Samsung Medison Co., Ltd. Ultrasonic diagnostic system
EP2510880A1 (en) * 2011-04-12 2012-10-17 Samsung Medison Co., Ltd. Ultrasound diagnostic system
US11730449B2 (en) 2011-04-12 2023-08-22 Samsung Medison Co., Ltd. Ultrasonic diagnostic system
JP5953058B2 (ja) 2011-08-04 2016-07-13 オリンパス株式会社 手術支援装置およびその着脱方法
JP6021484B2 (ja) 2011-08-04 2016-11-09 オリンパス株式会社 医療用マニピュレータ
JP6000641B2 (ja) 2011-08-04 2016-10-05 オリンパス株式会社 マニピュレータシステム
WO2013018897A1 (ja) 2011-08-04 2013-02-07 オリンパス株式会社 術具及び医療用マニピュレータ
JP5936914B2 (ja) 2011-08-04 2016-06-22 オリンパス株式会社 操作入力装置およびこれを備えるマニピュレータシステム
EP2740435B8 (en) 2011-08-04 2018-12-19 Olympus Corporation Surgical support apparatus
JP6081061B2 (ja) 2011-08-04 2017-02-15 オリンパス株式会社 手術支援装置
JP6005950B2 (ja) 2011-08-04 2016-10-12 オリンパス株式会社 手術支援装置及びその制御方法
JP6021353B2 (ja) * 2011-08-04 2016-11-09 オリンパス株式会社 手術支援装置
JP6009840B2 (ja) 2011-08-04 2016-10-19 オリンパス株式会社 医療機器
EP2740434A4 (en) 2011-08-04 2015-03-18 Olympus Corp MEDICAL MANIPULATOR AND CONTROL METHOD THEREOF
JP5931497B2 (ja) 2011-08-04 2016-06-08 オリンパス株式会社 手術支援装置およびその組立方法
JP5841451B2 (ja) 2011-08-04 2016-01-13 オリンパス株式会社 手術器具およびその制御方法
WO2014097070A1 (en) * 2012-12-18 2014-06-26 Koninklijke Philips N.V. Power and wireless communication modules for a smart ultrasound probe
JP2016105746A (ja) * 2013-03-27 2016-06-16 日立アロカメディカル株式会社 超音波診断装置用操作装置
JP6527754B2 (ja) * 2015-06-10 2019-06-05 株式会社日立製作所 超音波診断装置用の台車
JP1561942S (ja) * 2016-02-23 2016-10-31
US10117638B2 (en) * 2016-11-17 2018-11-06 General Electric Company Ultrasound system and apparatus having a portable storage bin
US11717257B2 (en) * 2018-01-22 2023-08-08 General Electric Company Fetal ultrasound monitoring method and system
CN112603549A (zh) * 2020-12-15 2021-04-06 李景刚 一种妇产科用内窥装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0677590B2 (ja) * 1985-07-23 1994-10-05 松下電器産業株式会社 超音波探触子接続用アダプタ
JPH0288608U (ja) * 1988-12-26 1990-07-13
US5505203A (en) * 1994-11-23 1996-04-09 General Electric Company Method and apparatus for automatic transducer selection in ultrasound imaging system
US5615678A (en) * 1994-11-25 1997-04-01 General Electric Company Integral auto-selecting yoke/transducer connector for ultrasound transducer probe
JPH10211201A (ja) 1997-01-31 1998-08-11 Toshiba Corp 超音波診断システム
US6461304B1 (en) * 1999-03-30 2002-10-08 Fuji Photo Optical Co., Ltd. Ultrasound inspection apparatus detachably connected to endoscope
US6447451B1 (en) 1999-05-04 2002-09-10 Sonosite, Inc. Mobile ultrasound diagnostic instrument and docking stand
US6364839B1 (en) * 1999-05-04 2002-04-02 Sonosite, Inc. Ultrasound diagnostic instrument having software in detachable scanhead
JP2001137246A (ja) * 1999-11-17 2001-05-22 Olympus Optical Co Ltd 超音波診断装置システム
JP2001258881A (ja) * 2000-03-16 2001-09-25 Olympus Optical Co Ltd 超音波診断装置
US20020016545A1 (en) * 2000-04-13 2002-02-07 Quistgaard Jens U. Mobile ultrasound diagnostic instrument and system using wireless video transmission
JP2002125219A (ja) * 2000-10-17 2002-04-26 Olympus Optical Co Ltd システム制御装置
US7115093B2 (en) * 2001-11-21 2006-10-03 Ge Medical Systems Global Technology Company, Llc Method and system for PDA-based ultrasound system
US7591786B2 (en) * 2003-01-31 2009-09-22 Sonosite, Inc. Dock for connecting peripheral devices to a modular diagnostic ultrasound apparatus
JP2004350701A (ja) * 2003-05-26 2004-12-16 Olympus Corp 超音波内視鏡装置
JP4433972B2 (ja) * 2004-10-06 2010-03-17 富士フイルム株式会社 ラジアル電子走査方式の超音波プローブ、および超音波観測器、並びに超音波診断装置
JP4795746B2 (ja) * 2005-08-02 2011-10-19 テルモ株式会社 管腔内超音波診断装置
US7261580B1 (en) * 2006-04-27 2007-08-28 General Electric Company Cable connector
JP2007313202A (ja) * 2006-05-29 2007-12-06 Fujifilm Corp 超音波診断システム
US20080146940A1 (en) * 2006-12-14 2008-06-19 Ep Medsystems, Inc. External and Internal Ultrasound Imaging System
US9561015B2 (en) * 2007-08-24 2017-02-07 General Electric Company Method and apparatus for voice recording with ultrasound imaging

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009240437A (ja) 2009-10-22
EP2105094A2 (en) 2009-09-30
EP2105094A8 (en) 2009-12-16
US20090247877A1 (en) 2009-10-01
EP2105094A3 (en) 2014-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5198118B2 (ja) アダプタ装置及び超音波検査システム
US20070078328A1 (en) Operation assisting system
JP2004016268A (ja) 超音波診断装置、超音波プローブ、及び超音波診断におけるナビゲーション情報提供方法
JP2004181229A (ja) 遠隔手術支援システム及び支援方法
JP7200939B2 (ja) 手術システム、制御方法、手術機器、並びにプログラム
EP2704439A1 (en) Medical image recording apparatus, recording method of the same, and medical image recording program
US20200000432A1 (en) Ultrasound diagnostic apparatus and operation method of ultrasound diagnostic apparatus
WO2008041323A1 (en) Ultrasonic image processing device, and ultrasonic diagnosing device
JP2021513397A (ja) 経食道心エコーのためのワイヤレス動作
JP2011183056A (ja) 超音波診断装置
JP4258014B2 (ja) 超音波診断装置
JP2009240436A (ja) アダプタ装置及び超音波検査システム
WO2010050555A1 (ja) 超音波観測装置
JP2021003530A (ja) 医療用観察システム、制御装置及び制御方法
JP3353949B2 (ja) 撮像システム
JP2000271147A (ja) 遠隔手術支援システム
JP2006223374A (ja) 手術支援装置、手術支援システム及び手術支援方法
JP2006280592A (ja) 処置支援装置
CN114302679A (zh) 超声波内窥镜系统及超声波内窥镜系统的工作方法
JP5230331B2 (ja) 映像信号切替装置
JPH07171115A (ja) 画像診断装置
JP2016015972A (ja) 超音波診断装置及び超音波診断装置の作動方法
JP3067300B2 (ja) 内視鏡装置
JP7065592B2 (ja) 超音波プローブ、超音波測定システム
JP2000245738A (ja) 遠隔手術支援システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100717

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130206

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees