JP5197950B2 - 離型剤組成物 - Google Patents

離型剤組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5197950B2
JP5197950B2 JP2006347022A JP2006347022A JP5197950B2 JP 5197950 B2 JP5197950 B2 JP 5197950B2 JP 2006347022 A JP2006347022 A JP 2006347022A JP 2006347022 A JP2006347022 A JP 2006347022A JP 5197950 B2 JP5197950 B2 JP 5197950B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
emulsion
release agent
group
mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006347022A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008155492A (ja
Inventor
弘義 下津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Momentive Performance Materials Japan LLC
Original Assignee
Momentive Performance Materials Japan LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Momentive Performance Materials Japan LLC filed Critical Momentive Performance Materials Japan LLC
Priority to JP2006347022A priority Critical patent/JP5197950B2/ja
Publication of JP2008155492A publication Critical patent/JP2008155492A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5197950B2 publication Critical patent/JP5197950B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Description

本発明は、ゴム、プラスチックなどの成型物の成形型に用いられる離型剤組成物に関する。
従来、ゴム、プラスチック、これらの複合材料からなる成形品を加熱加圧成形もしくは加硫成形する際には、成形品の金型や樹脂からの取り出しを容易にするため、離型剤を金型や樹脂型の内面もしくは加硫前の成形品表面にあらかじめ塗布することが行われている。上記離型剤としては、シリコーンエマルジョンや、シリコーンエマルジョンにマイカ、タルクなどの滑性の大きい無機化合物の粉体を添加したものなど、エマルジョン系の離型剤が知られており、使い易い上に安全性も高いことから、広く用いられている(例えば特許文献1、2参照)
しかしながら、このような従来のエマルジョン系離型剤は、離型効果が長続きせず、1回乃至数回程度の成形の繰り返しで、その効果が失われてしまうという問題があった。このため、通常、1回の成形毎、少ない場合でも2,3回の成形毎に離型剤を塗布しているのが実状で、効率が悪いばかりでなく、製品のコストアップの要因にもなっている。
このような問題を解決するために、硬化性のシリコーンを用いて成形型の内面に離型皮膜を成形する方法が提案されている。しかしながら、その効果が十分でないうえ、皮膜の硬化に時間がかかり、さらに、離型効果が失われた場合の追加処理が困難であるという問題があった。また、皮膜形成タイプは成形型とくに材質がゴムである場合、ゴム製の型との接着が乏しく、繰り返して離型を重ねると離型層がゴム性の型から剥離脱落し、成形品の表面に付着するなど成形品の外観を損ねる問題がおき易い。さらにオイルの潤滑効果が十分でないため、未加硫ゴムが規定位置に入らない問題もあった(例えば特許文献3,4,5参照)。
これらの問題を解決するためにシリコーンエマルジョンにウレタン樹脂エマルジョンおよびメタクリロキシシランなどを併用した物が考案されているが、離型皮膜の成形型への定着性、潤滑成分であるシリコーンオイルが消耗し易いことから、成形品の材質やゴム型剤の種類、成型条件によっては、その効果は十分でなかった(例えば特許文献6参照)。
また、無水マレイン酸・アクリル変性ポリオレフィンと硬化性シリコーンを組み合わせるコーティング剤も考案されているが、硬化性シリコーンを用いた場合、皮膜の潤滑性が少ない点、加硫に伴い硬化シリコーンが劣化し、皮膜の脱落や滑り性の低下が起こるため離型持続性が十分でない問題があった。さらにSi-HとSi-OHの反応を利用して硬化させる機構では、配合液中でも硬化反応が進むためポットライフは1日程度で長期保存ができない。このため、2成分あるいはそれ以上の成分を使用直前に混ぜて使用しなくてはならない問題。さらに、離型効果が低下した時に行う離型剤の再塗布に関しては、再塗布後、新たに硬化工程を設けなければならないという問題があった(例えば特許文献7参照)。
特開昭51-88579号公報 特開2002-248631号公報 特開昭62-3908号公報 特開平2-277607号公報 特開昭58-101153号公報 特開2005-125656号公報 特開2005-281468号公報
本発明は上記従来の事情に対処してなされたもので、保存安定に優れた1液型のエマルジョンで、かつ、1回の処理で繰り返し成型できる回数を大幅に増大させることができ、しかも、1回の処理が容易で短時間行うことができるとともに、追加処理の可能な離型剤組成物を提供することを目的とする。
本発明者は、上記目的を達成するべく鋭意検討した結果、シリコーンエマルジョンに、特定のシラン化合物を水系非塩素化ポリオレフィンと呼ばれる樹脂骨格にカルボン酸等の酸により変性させたポリオレフィンの乳化物を配合することにより、前記の問題点を解決した優れた性能を有する水系の離型剤組成物が得られることを見出し、本発明を完成するに至った。
即ち本発明は、
(A)25℃における粘度が500〜10,000,000cStのポリジオルガノシロキサンを含有するシリコーンエマルジョン
(B)無水マレイン酸アクリル変性ポリオレフィンエマルジョン
(C)アミノシランおよび/またはその部分加水分解物
を含有することを特徴とする離型剤組成物である。
本発明の離型剤組成物は、従来のエマルジョン系のように1回乃至数回程度の成型の繰り返しで離型効果が失われることはなく、1回の処理で多数繰り返し成型することができる。しかも、従来の硬化型シリコーンを用いる場合のように処理時間かかることはなく、追加処理も容易に行うことができる。
以下、本発明を詳細に説明する。本発明で用いられる(A)成分のシリコーンエマルジョンは、離型作用を与える成分であり、適当な乳化剤を用い機械乳化や乳化重合により製造される。含有するシリコーン成分としては、離型効果やエマルジョンの安定性などの点から、25℃における粘度が500〜10,000,000cStのポリジオルガノシロキサンが好ましく、25℃における粘度が1,000〜5,000,000cStのポリジオルガノシロキサンがより好ましい。すなわち、25℃における粘度が500cSt未満では離型効果が不十分となり、逆に10,000,000を超えると安定したエマルジョン組成が得られない。使用するポリシロキサンは、25℃における粘度が上記範囲内であればよくその1種を単独で用いても2種以上混合して用いても良い。さらにこのポリシロキサンは、直鎖状のポリシロキサンであることが好ましいが、部分的に分岐や網構造があっても差し支えない。
ポリジオルガノシロキサンの末端の官能基は、特に制限はないが、メチル基、水酸基、メトキシ基などが例示され、特に水酸基、メトキシ基を持つものはその一部が反応して持続性を向上させることことから望ましい。
ポリジオルガノシロキサン中のケイ素原子に結合した有機基は、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ヘキシル基のようなアルキル基:ビニル基、プロペニル基のようなアルケニル基;フェニル基のようなアリール基;フェネチル基のようなアラルキル基;およびこれらの炭化水素基の水素原子の一部がハロゲン原子、ニトリル基などで置換されたものが例示されるが、合成のしやすさ、硬化後の皮膜の物性とのかね合いなどから、メチル基が好ましい。
(B) 成分は本発明の特徴的成分であり、(C)成分と併用することで、本組成物のコーティング被膜に、成形型、特にゴム型に対し優れた密着性および耐摩耗性を付与する成分である。また、(B)成分は、乾燥時シリコーンとの親和性が高く、均一な皮膜を形成することができるので離型性が長く持続するという効果も有する。さらに(B)成分は、アニオン系のシリコーンエマルジョンがアミノシラン類によるエマルジョンの破壊作用を防ぐことができるので、あらかじめ(B)成分とアミノシランを混合することにより、イオン性を問わずシリコーンエマルジョンを配合することが可能になる。
(B)成分の無水マレイン酸アクリル変性ポリオレフィンエマルジョンについては無水マレイン酸変性量、アクリル変性量やベースとなっているポリオレフィンの分子量などに制限はないが、無水マレイン酸アクリル変性ポリオレフィンエマルジョンとしては、分子量10,000〜200,000で、アクリル基含有量が5〜35重量%、無水マレイン酸基含有量が0.5〜25重量%のものを乳化したものが好ましい。
このような(B)成分のエマルジョンにおいて、無水マレイン酸アクリル変性ポリオレフィンの含有量は、5〜60重量%であることが好ましい。5重量%未満では製造効率が悪すぎるとともに60重量%を超えるとエマルジョンの製造が困難である。
(B)成分の無水マレイン酸アクリル変性ポリオレフィンエマルジョンの製造方法は、例えば、特開平7−173347号公報や特開平11−269206号公報などに例示されており、また、日本製紙ケミカル株式会社のアウローレンS-6008や東洋化成品工業株式会社のハードレンNA-100などとして入手可能である。
(B)成分の添加量は、(A)成分のシリコーンエマルジョンのシリコーン量100重量部に対し(B)成分のオレフィンエマルジョンのオレフィン分10〜300重量部であることが好ましく、さらに好ましくは50〜200重量部である。少ないと接着性および皮膜形成性、離型持続性がなく、多すぎると離型性の低下とともに離型皮膜が脆くなり脱落し易くなってしまうからである。
(C)アミノシランおよび/またはその部分加水分解物は、(B)成分を成形型表面に定着させ、離型性の際の(B)成分の樹脂成分の消耗を軽減させる効果をもつ。さらに(A)成分のポリオルガノシロキサンの末端基がOH等の反応性基である場合、その一部と反応し持続性の高い皮膜を形成するものである。
本発明で用いられる(C)成分のアミノシランとは、少なくとも1個の炭素原子を介してケイ素原子に結合した置換又は非置換アミノ基を有するアルコキシシランおよびその部分加水分解物であり、置換又は非置換アミノ基としては、アミノメチル基、β−アミノエチル基、γ−アミノプロピル基、δ−アミノブチル基、γ−(メチルアミノ)プロピル基、γ−(エチルアミノ)プロピル基、N−(β−アミノエチル)−γ−アミノプロピル基、N−(β−ジメチルアミノエチル)−γ−アミノプロピル基などが例示される。
該アミノシランは、かかる置換または非置換アミノ基を含む基を1分子中に少なくとも1個有するものであるが、さらに、基材への密着性を増すために、ケイ素原子に結合したアルコキシ基を有する。アルコキシ基としては、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基などが例示されるが、合成のしやすさから、メトキシ基およびエトキシ基が一般的である。このようなアルコキシ基は、良好な密着性を得るためには、1分子中に少なくとも2個存在することが好ましい。他の残りのケイ素原子に結合する基は炭素数が1〜6個の1価のアルキル基である。
(C)成分の添加は直接あるいは適当な水で希釈した後(B)成分と混合した後(A)成分と混合して使用する。これは(C)成分を直接あるいは適当な水で希釈して(A)成分に添加した場合(A)成分がアニオン系のシリコーンエマルジョンである場合エマルジョンが破壊するためである。
(C)成分の配合量は(A)成分のシリコーンエマルジョンのシリコーン分100重量部あたり、(C)成分を10〜80重量部である。10重量部より少ないと離型持続性が低下し、100重量部より多くなると、皮膜が脆くなり離型持続性が低下するためである。
本発明において(A)成分と(C)成分の混合物は、シリコーンオイルが(B)成分の樹脂中に分散保持された状態で存在する。シリコーンオイルの存在量に応じてグリース状から皮膜状になる。(B)成分の樹脂中に流動性シリコーン成分を含有することで、オイル成分が離型層表面ににじみ出し継続しかつ優れた離型力を持続することが可能になる。
本発明の離型剤組成物は、(A)、(B)成分を製造に適する濃度で製造したものを、使用に適する濃度となるようあらかじめ希釈して、または配合時に水で希釈して用いることができる。使用時の有効成分濃度は塗布効率および塗布性など目的に合わせて通常3〜50%の範囲で用いる。
本発明の離型剤組成物には、弾きや液寄りを防止して塗り斑や塗布量不足が生じないようにするために、ポリオキシエチレンアルキルエーテルなどのノニオン系界面活性剤、アルキルアルキルアミンオキサイド、アルキルベタインなどの両性界面活性剤を適宜配合してもよい。
本発明の離型剤組成物には、さらに必要に応じて、防腐剤、消泡剤、顔料、無機粉体、増粘剤、界面活性剤などを配合することができる。また、本発明はpHが7以上のアルカリであるが、pH調整剤として、酢酸などの有機酸、塩酸、燐酸、硫酸、硝酸などの酸を加えることで、中性あるいは、酸性領域の配合溶液として使用できる。
本発明の離型剤組成物は、(A)25℃における粘度が500〜10,000,000cStのポリジオルガノシロキサンを含有するシリコーンエマルジョン、(B)無水マレイン酸アクリル変性ポリオレフィンエマルジョン、(C)アミノシランおよび/またはその部分加水分解物と必要に応じて配合される他の成分とを混合し、十分に撹拌することにより得られる。乳化剤処理は、コロイドミル、ホモミキサー、ホモジナイザー、コンビミックスなどの乳化分散装置を用いて行うことができる。また、混合は、公知の撹拌機を用いておこなう、泡の発生が少ない装置としてパドル型、錨型などの撹拌機を備えた混合撹拌機およびコンビミックなど複合撹拌が好適である。
本発明の離型剤組成物は、刷毛塗り、ロールコート、スプレーコート、ナイフコート、ディップコートなどの方法で成形型の表面に塗布した後、常温放置もしくは加熱乾燥させて離型層を形成させる。型成形前の被成形体の表面に塗布しこれを成形型の表面に転写し、成形型に離型層を設けてもよい。離型持続性は、常温で処理したものよりも、加熱した方が皮膜の状態が(B)成分の無水マレイン酸アクリル変性ポリオレフィンの硬化性が上がることで皮膜強度が上がり、離型持続性が向上する。
本発明の離型組成物は、タイヤをはじめ各種ゴム製品やプラスチック製品の離型剤として、高い離型性、離型持続性をもつ離型層を形成するとともに、その溶液は安定性、均一性に優れるので非常に有用である。
次に本発明を実施例によりさらに具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に何ら限定されるものではない。なお、以下の記載において、「部」は全て「重量部」を示すものとする。
実施例1〜4,比較例1〜6、
表1に示された組成の本発明の離型剤組成物(実施例1〜4)および比較組成物(比較例1〜6)を、表に記載した成分を上から順に配合し調製した。
得られた離型剤組成物についての安定性を配合直後および実施例においては40℃で1ヶ月経時後の状態を調べた。
評価基準は以下の通りである。
○:塗布に適する均一な溶液
×:オイル浮きや成分の凝集分離などで塗布に適しない溶液
さらに下記に示す方法で離型性を評価した。
すなわち、離型剤組成物をスプレーにて加硫ブチルゴムシート(5cm×5cm×1cm)の主面上に塗布量5g/mで均一に塗布した。風乾後、150℃で10分間加熱し、離型層被覆ゴムシートを得た。そして、塗布面に未加硫のブチルゴムシートを(5cm×5cm×0.5cm)を重ね、20kgの荷重1分をかけ加硫ゴムと未加硫ゴムを圧着、その後、荷重を2kgに下げた状態で、190℃で20分加熱圧着して、未加硫のブチルゴムシートを加硫させた。この後、2枚のゴムシートを1kgスケールのプッシュプルケージを用いて、剥がす時の剥離力を測定し、初回の剥離力を測定した。ついで、離型処理した加硫ブチルゴムシート新しい未加硫チルゴムシート(5cm×5cm×1cm)を重ね、1枚目の場合と同様に加硫させ。剥離力を測定した。この操作を最大50回または剥離力が0.5kgf/5cmを超えるまで実施した。
1回、3回、11回、21回、31回加硫後の剥離力の測定結果および溶液安定性の結果を表1に示す。
Figure 0005197950
表1からも明らかなように、実施例の離型剤組成物は、配合後の安定性もよく1液タイプの離型剤として有効である。また、その離型特性も比較に比べ、特に離型効果の持続性に優れており、本発明の効果が確認された。
また、実施例1〜4の離型層被覆したゴムをトルエンで洗浄したところ、オイルブリード性のない被覆層が残りシリコーンオイルが流失した。このことから、本発明の組成物は、未反応のシリコーンオイルとゴム基材に接着性を有するオレフィン樹脂からなることが確認された。

Claims (2)

  1. (A)25℃における粘度が500〜10,000,000cStのポリジオルガノシロキサンを含有するシリコーンエマルジョン
    (B)無水マレイン酸アクリル変性ポリオレフィンエマルジョン
    (C)アミノシランおよび/またはその部分加水分解物
    を含有することを特徴とする離型剤組成物。
  2. 前記(A)成分のシリコーンエマルジョンのシリコーン分100重量部あたり、前記(B)成分のオレフィンエマルジョンのオレフィン分10〜300重量部、 (C)成分を10〜80重量部それぞれ含有することを特徴とする請求項1の離型剤組成物。
JP2006347022A 2006-12-25 2006-12-25 離型剤組成物 Active JP5197950B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006347022A JP5197950B2 (ja) 2006-12-25 2006-12-25 離型剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006347022A JP5197950B2 (ja) 2006-12-25 2006-12-25 離型剤組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008155492A JP2008155492A (ja) 2008-07-10
JP5197950B2 true JP5197950B2 (ja) 2013-05-15

Family

ID=39656948

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006347022A Active JP5197950B2 (ja) 2006-12-25 2006-12-25 離型剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5197950B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5885402B2 (ja) * 2011-06-06 2016-03-15 ライオン・スペシャリティ・ケミカルズ株式会社 加硫ゴム用離型剤およびそれを用いる加硫ゴム成型品の製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6022018B2 (ja) * 1981-11-27 1985-05-30 信越化学工業株式会社 シリコ−ン水性エマルジヨン組成物
JPH0791529B2 (ja) * 1993-12-27 1995-10-04 東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社 エマルジョン型離型剤
JP4994529B2 (ja) * 2000-12-21 2012-08-08 モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン合同会社 水系コーティング剤組成物
JP2004323716A (ja) * 2003-04-25 2004-11-18 Ge Toshiba Silicones Co Ltd 水系コーティング剤組成物
US7425372B2 (en) * 2003-06-13 2008-09-16 Ge Toshiba Silicones Co., Ltd. Coating agent composition
JP2005281468A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Ge Toshiba Silicones Co Ltd 水性コーティング剤組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008155492A (ja) 2008-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5627941B2 (ja) 光により架橋可能なシリコーン混合物からシリコーン被覆及びシリコーン成形品を製造する方法
TWI447197B (zh) 過氧化物硬化型矽酮系壓感接著劑組合物及黏著帶
JP4892129B2 (ja) 剥離性硬化皮膜形成用シリコーン組成物
WO1996034912A1 (en) Aqueous silane-phenolic compositions, preparation and use
JP7074642B2 (ja) シリコーンエマルジョン組成物
JP5219318B2 (ja) 剥離性硬化皮膜形成用シリコーン組成物
JP5068988B2 (ja) 接着性ポリオルガノシロキサン組成物
JP4821959B2 (ja) フロロシリコーンゴム組成物及びゴム成型物
JP2005015805A (ja) プライマー組成物、その製法、基材上へのシリコーンゴムの付着の改善法複合成形品および複合材料、およびその使用
TW201408731A (zh) 剝離片用重剝離添加劑及剝離片用聚有機矽氧烷組成物以及剝離片
JPH10298494A (ja) 噴霧可能な付加硬化性シリコーン汚損除去コーティング並びに該コーティングで被覆された物品
JP3607441B2 (ja) 剥離性硬化皮膜形成性オルガノポリシロキサン組成物
JP2020528956A (ja) シリコーンエラストマーベースのための取り扱い添加剤
JPWO2018190012A1 (ja) 剥離紙又は剥離フィルム製造用シリコーン組成物
JP2009197158A (ja) 皮膜形成性オルガノポリシロキサンエマルジョン組成物
JP4761049B2 (ja) エマルジョン型シリコーン粘着剤組成物
JP5197950B2 (ja) 離型剤組成物
JP4753023B2 (ja) シリコーン剥離剤組成物及び粘着紙の製造方法
JP3476368B2 (ja) 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JP2971357B2 (ja) 剥離用組成物
JP5214229B2 (ja) 離型剤組成物
JP5197951B2 (ja) 離型剤組成物
JP2005344107A (ja) プライマー組成物
JP5131639B2 (ja) ゴム用水性コーティング剤およびその硬化皮膜で被覆されたゴム物品
JP4408037B2 (ja) 離型剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111125

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121022

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20121109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130206

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5197950

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250