JP5195587B2 - 超音波センサ - Google Patents

超音波センサ Download PDF

Info

Publication number
JP5195587B2
JP5195587B2 JP2009084314A JP2009084314A JP5195587B2 JP 5195587 B2 JP5195587 B2 JP 5195587B2 JP 2009084314 A JP2009084314 A JP 2009084314A JP 2009084314 A JP2009084314 A JP 2009084314A JP 5195587 B2 JP5195587 B2 JP 5195587B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ultrasonic transducer
ultrasonic
switching
capacitor
frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009084314A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010239346A (ja
Inventor
英仁 寺沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2009084314A priority Critical patent/JP5195587B2/ja
Priority to DE102010016198.5A priority patent/DE102010016198B4/de
Priority to CN201010139903XA priority patent/CN101872016B/zh
Priority to US12/798,229 priority patent/US8555724B2/en
Publication of JP2010239346A publication Critical patent/JP2010239346A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5195587B2 publication Critical patent/JP5195587B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/88Sonar systems specially adapted for specific applications
    • G01S15/93Sonar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S15/931Sonar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/0207Driving circuits
    • B06B1/0223Driving circuits for generating signals continuous in time
    • B06B1/0269Driving circuits for generating signals continuous in time for generating multiple frequencies
    • B06B1/0284Driving circuits for generating signals continuous in time for generating multiple frequencies with consecutive, i.e. sequential generation, e.g. with frequency sweep
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/52003Techniques for enhancing spatial resolution of targets
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/523Details of pulse systems
    • G01S7/524Transmitters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B2201/00Indexing scheme associated with B06B1/0207 for details covered by B06B1/0207 but not provided for in any of its subgroups
    • B06B2201/70Specific application
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/88Sonar systems specially adapted for specific applications
    • G01S15/93Sonar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S15/931Sonar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2015/937Sonar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles sensor installation details
    • G01S2015/938Sonar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles sensor installation details in the bumper area

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transducers For Ultrasonic Waves (AREA)
  • Measurement Of Velocity Or Position Using Acoustic Or Ultrasonic Waves (AREA)

Description

本発明は、超音波センサに関するものである。
従来から、所定の周波数を有する超音波を送信し、物体から反射された反射波を受信することにより、物体の有無や物体からの距離を検出する超音波センサが知られている。
また、近年では、車両の周辺の障害物を検知する目的で超音波センサが用いられるようになってきている。なお、超音波センサの指向特性は放射状に広がっているので、数メートル先までの障害物を検知しようとする場合には、超音波センサの指向特性を狭く絞らないと、障害物として検知することが好ましくない路面や路面上の駐車用縁石等も検知してしまうことになる。そこで、この問題を解決する手段として、例えば、特許文献1には、指向特性をより絞ることが可能な超音波センサが開示されている。
また、数十センチ程度の近距離の障害物を検知しようとする場合には、超音波センサの指向特性を広げる必要があるため、近距離の障害物を検知しようとする場合には、超音波センサの指向特性がより広い超音波センサを用いられる。
特開2002−58091号公報 特開平10−257595号公報
しかしながら、車両のコーナー周辺のように、数メートル先までの障害物を検知する必要はないが、より広範囲を障害物の検知エリアとしたい場合には、特許文献1に開示の超音波センサのように指向特性を絞った超音波センサは目的に合致しない。一方、指向特性をより広げた超音波センサで数メートル先までの障害物を検知しようとすると、前述したように、障害物として検知することが好ましくない路面や路面上の駐車用縁石等も検知してしまうことになる。従って、従来の技術では、要求される検知エリアが異なる場合には、それぞれ指向特性が異なる超音波センサを複数備えなければならないという問題を有していた。
また、1つの超音波センサにおいて複数の指向特性を切り替えることを試みることも考えられるが、1つの超音波センサにおいて範囲の異なる複数の優れた指向特性を実現するのは困難であった。
本発明は、上記従来の問題点に鑑みなされたものであって、その目的は、それぞれ範囲が異なる複数の、より優れた指向特性を1つの超音波センサにおいて切り替えることを、より容易に実現することにある。
請求項1の超音波センサは、上記課題を解決するために、等価直列コンデンサC1と、等価直列インダクタL1と、等価直列抵抗R1とからなる組みを少なくとも1組と、等価並列コンデンサC0と、を有することによってなる単一の超音波振動子と、前記超音波振動子を駆動する駆動回路と、を含む超音波センサであって、前記超音波振動子と前記駆動回路との間に直列に接続されるインダクタL2を備え、前記駆動回路は、前記超音波振動子の駆動周波数を切り替えることが可能であり、前記等価直列コンデンサC1と前記等価直列インダクタL1との共振周波数をF0とし、少なくとも前記等価並列コンデンサC0および前記インダクタL2に基づいて決まる共振周波数をFpとした場合に、前記駆動周波数を切り替えて前記超音波振動子を駆動するときに、当該駆動周波数をF0およびFpのうちのいずれかの共振周波数と同じ値に切り替えて前記超音波振動子を駆動することを特徴としている。
本発明者は、等価直列コンデンサC1と等価直列インダクタL1と等価直列抵抗R1とからなる組みを少なくとも1組と、等価並列コンデンサC0とを有することによってなる単一の超音波振動子について、この超音波振動子を駆動する駆動回路とこの超音波振動子との間にインダクタL2を接続した場合、等価直列コンデンサC1と等価直列インダクタL1との共振周波数F0と同じ値の駆動周波数において超音波振動子からの送信音圧の良好なピークが得られるとともに、少なくとも等価並列コンデンサC0およびインダクタL2に基づいて決まる共振周波数Fpと同じ値の駆動周波数において超音波振動子からの送信音圧の良好なピークが得られることを見出した。
以上の構成によれば、共振周波数F0と同じ値の駆動周波数において超音波振動子からの送信音圧の良好なピークが得られるとともに、共振周波数Fpと同じ値の駆動周波数において超音波振動子からの送信音圧の良好なピークが得られるので、駆動周波数を切り替えて超音波振動子を駆動するときに、当該駆動周波数をF0およびFpのうちのいずれかの共振周波数と同じ値に切り替えて超音波振動子を駆動するだけで、複数種類の駆動周波数のそれぞれに対しての超音波振動子の駆動において、良好な送信音圧を実現することが可能になる。従って、複数の、より優れた指向特性を1つの超音波センサ(詳しくは、単一の超音波振動子)において切り替えることを、より容易に実現することが可能になる。
また、超音波振動子における送信音圧の指向特性は、駆動周波数が低くなると広くなり、駆動周波数が高くなると狭くなるので、以上の構成によれば、1つの超音波センサ(詳しくは、単一の超音波振動子)において、それぞれ範囲が異なる複数の、より優れた指向特性を実現することが可能になる。よって、検知距離に応じて駆動周波数を使い分けることにより、検知距離に応じた適切な指向特性を実現し、検知エリアの設定を容易にすることが可能になる。また、1つの超音波センサでカバーできる検知エリアをより広くすることが可能となり、これまでは指向特性が異なる超音波センサを複数備えなければならなかった状況において超音波センサの数を低減することも可能となる。
また、請求項2の超音波センサでは、前記等価並列コンデンサC0および前記インダクタL2に基づいて決まる共振周波数は、前記等価並列コンデンサC0と前記インダクタL2との共振周波数であり、前記駆動周波数を切り替えて前記超音波振動子を駆動するときに、当該駆動周波数をF0とFpとのうちのいずれかの共振周波数と同じ値に切り替えて前記超音波振動子を駆動することを特徴としている。
なお、F0は、F0=〔1/(4・π・L1のインダクタンス・C1の容量)〕0.5の関係式によって決まり、Fpは、Fp=〔1/(4・π・L2のインダクタンス・C0の容量)〕0.5の関係式によって決まる。
よって、以上の構成によれば、F0の値は1種類であって、Fpの値も1種類であるので、それぞれ範囲が異なる2種類の、より優れた指向特性を1つの超音波センサ(詳しくは、単一の超音波振動子)において切り替えることを、より容易に実現することが可能になる。
また、請求項3の超音波センサでは、前記超音波振動子に並列に接続されるコンデンサC2をさらに備え、前記等価並列コンデンサC0および前記インダクタL2に基づいて決まる共振周波数は、前記等価並列コンデンサC0および前記コンデンサC2と前記インダクタL2との共振周波数であり、前記駆動周波数を切り替えて前記超音波振動子を駆動するときに、当該駆動周波数をF0とFpとのうちのいずれかの共振周波数と同じ値に切り替えて前記超音波振動子を駆動することを特徴としている。
なお、F0は、F0=〔1/(4・π・L1のインダクタンス・C1の容量)〕0.5の関係式によって決まり、Fpは、Fp=〔1/{4・π・L2のインダクタンス・(C0の容量+C2の容量)}〕0.5の関係式によって決まる。
よって、以上の構成によれば、F0の値は1種類であって、Fpの値も1種類であるので、それぞれ範囲が異なる2種類の、より優れた指向特性を1つの超音波センサ(詳しくは、単一の超音波振動子)において切り替えることをより容易に実現することが可能になる。また、Fpの値は超音波振動子に並列に接続するコンデンサC2の容量に応じて変わるので、超音波振動子の構成を変更しなくても、超音波振動子に並列に接続するコンデンサC2として、容量の異なるものを任意に選択するだけでFpの値を自由に選択することが可能になる。よって、指向特性の異なる複数の種類の超音波センサを容易に製造することが可能となる。
また、請求項4の超音波センサでは、前記インダクタL2は、インダクタンスを段階的に切り替えられるように前記超音波振動子と前記駆動回路との間に直列に接続されているとともに、前記等価並列コンデンサC0および前記インダクタL2に基づいて決まる共振周波数は、前記等価並列コンデンサC0とインダクタンスが段階的に切り替えられる前記インダクタL2との共振周波数であり、前記駆動周波数を切り替えて前記超音波振動子を駆動するときに、当該駆動周波数をF0とFpとのうちのいずれかの共振周波数と同じ値に切り替えて前記超音波振動子を駆動することを特徴としている。
これによれば、インダクタL2は、インダクタンスを段階的に切り替えられるように超音波振動子と駆動回路との間に直列に接続されているので、Fpの値を複数種類に切り替えることが可能となる。よって、それぞれ範囲が異なる3種類以上の、より優れた指向特性を1つの超音波センサ(詳しくは、単一の超音波振動子)において切り替えることを、より容易に実現することが可能になる。
また、請求項5の超音波センサでは、前記超音波振動子にそれぞれ並列に接続される複数のコンデンサC2をさらに備えるとともに、複数の前記コンデンサC2は、複数の前記コンデンサC2のそれぞれの接続の有効無効の状態を個別に切り替えることが可能となるように接続されており、前記等価並列コンデンサC0および前記インダクタL2に基づいて決まる共振周波数は、前記等価並列コンデンサC0および接続が有効の状態である前記コンデンサC2と前記インダクタL2との共振周波数であり、前記駆動周波数を切り替えて前記超音波振動子を駆動するときに、当該駆動周波数をF0とFpとのうちのいずれかの共振周波数と同じ値に切り替えて前記超音波振動子を駆動することを特徴としている。
これによれば、複数のコンデンサC2が、複数のコンデンサC2のそれぞれの接続の有効無効の状態を個別に切り替えることが可能となるように接続されているので、Fpの値を複数種類に切り替えることが可能となる。よって、それぞれ範囲が異なる3種類以上の、より優れた指向特性を1つの超音波センサ(詳しくは、単一の超音波振動子)において切り替えることを、より容易に実現することが可能になる。
また、請求項6の超音波センサでは、前記超音波振動子にそれぞれ並列に接続される複数のコンデンサC2をさらに備えるとともに、複数の前記コンデンサC2は、複数の前記コンデンサC2のそれぞれの接続の有効無効の状態を個別に切り替えることが可能となるように接続されていて、前記インダクタL2は、インダクタンスを段階的に切り替えられるように前記超音波振動子と前記駆動回路との間に直列に接続されており、前記等価並列コンデンサC0および前記インダクタL2に基づいて決まる共振周波数は、前記等価並列コンデンサC0および接続が有効の状態である前記コンデンサC2とインダクタンスが段階的に切り替えられる前記インダクタL2との共振周波数であり、前記駆動周波数を切り替えて前記超音波振動子を駆動するときに、当該駆動周波数をF0とFpとのうちのいずれかの共振周波数と同じ値に切り替えて前記超音波振動子を駆動することを特徴としている。
これによれば、インダクタL2は、インダクタンスを段階的に切り替えられるように超音波振動子と駆動回路との間に直列に接続されており、複数のコンデンサC2が、複数のコンデンサC2のそれぞれの接続の有効無効の状態を個別に切り替えることが可能となるように接続されているので、Fpの値を複数種類に切り替えることが可能となる。よって、それぞれ範囲が異なる3種類以上の、より優れた指向特性を1つの超音波センサ(詳しくは、単一の超音波振動子)において切り替えることを、より容易に実現することが可能になる。
また、検知距離に応じて駆動周波数をより細かく使い分けることが可能になるので、検知距離に応じたより適切な指向特性を実現し、検知エリアの設定をより容易にすることが可能になる。
また、請求項7の超音波センサでは、上記課題を解決するために、等価直列コンデンサC1と、等価直列インダクタL1と、等価直列抵抗R1とからなる組みを少なくとも1組と、等価並列コンデンサC0と、を有することによってなる単一の超音波振動子と、前記超音波振動子を駆動する駆動回路と、を含む超音波センサであって、前記超音波振動子と前記駆動回路との間に接続されるトランスTRを備え、前記駆動回路は、前記超音波振動子の駆動周波数を切り替えることが可能であり、前記等価直列コンデンサC1と前記等価直列インダクタL1との共振周波数をF0とし、少なくとも前記等価並列コンデンサC0および前記トランスTRに基づいて決まる共振周波数をFpとした場合に、前記駆動周波数を切り替えて前記超音波振動子を駆動するときに、当該駆動周波数をF0およびFpのうちのいずれかの共振周波数と同じ値に切り替えて前記超音波振動子を駆動することを特徴としている。
本発明者は、等価直列コンデンサC1と等価直列インダクタL1と等価直列抵抗R1とからなる組みを少なくとも1組と、等価並列コンデンサC0とを有することによってなる単一の超音波振動子について、この超音波振動子を駆動する駆動回路とこの超音波振動子との間にトランスTRを接続した場合、等価直列コンデンサC1と等価直列インダクタL1との共振周波数F0と同じ値の駆動周波数において超音波振動子からの送信音圧の良好なピークが得られるとともに、少なくとも等価並列コンデンサC0およびトランスTRに基づいて決まる共振周波数Fpと同じ値の駆動周波数において超音波振動子からの送信音圧の良好なピークが得られることを見出した。
以上の構成によれば、共振周波数F0と同じ値の駆動周波数において超音波振動子からの送信音圧の良好なピークが得られるとともに、共振周波数Fpと同じ値の駆動周波数において超音波振動子からの送信音圧の良好なピークが得られるので、駆動周波数を切り替えて超音波振動子を駆動するときに、当該駆動周波数をF0およびFpのうちのいずれかの共振周波数と同じ値に切り替えて超音波振動子を駆動するだけで、複数種類の駆動周波数のそれぞれに対しての超音波振動子の駆動において、良好な送信音圧を実現することが可能になる。従って、複数の、より優れた指向特性を1つの超音波センサ(詳しくは、単一の超音波振動子)において切り替えることを、より容易に実現することが可能になる。
また、超音波振動子における送信音圧の指向特性は、駆動周波数が低くなると広くなり、駆動周波数が高くなると狭くなるので、以上の構成によれば、1つの超音波センサ(詳しくは、単一の超音波振動子)において、それぞれ範囲が異なる複数の、より優れた指向特性を実現することが可能になる。従って、1つの超音波センサでカバーできる検知エリアをより広くすることが可能となり、これまでは指向特性が異なる超音波センサを複数備えなければならなかった状況において超音波センサの数を低減することが可能となる。
また、請求項8の超音波センサでは、前記等価並列コンデンサC0および前記トランスTRに基づいて決まる共振周波数は、前記等価並列コンデンサC0と前記トランスTRとの共振周波数であり、前記駆動周波数を切り替えて前記超音波振動子を駆動するときに、当該駆動周波数をF0とFpとのうちのいずれかの共振周波数と同じ値に切り替えて前記超音波振動子を駆動することを特徴としている。
なお、F0は、F0=〔1/(4・π・L1のインダクタンス・C1の容量)〕0.5の関係式によって決まり、Fpは、Fp=〔1/(4・π・TRのインダクタンス成分の値・C0の容量)〕0.5の関係式によって決まる。
よって、以上の構成によれば、F0の値は1種類であって、Fpの値も1種類であるので、それぞれ範囲が異なる2種類の、より優れた指向特性を1つの超音波センサ(詳しくは、単一の超音波振動子)において切り替えることを、より容易に実現することが可能になる。
また、請求項9の超音波センサでは、前記超音波振動子に並列に接続されるコンデンサC2をさらに備え、前記等価並列コンデンサC0および前記トランスTRに基づいて決まる共振周波数は、前記等価並列コンデンサC0および前記コンデンサC2と前記トランスTRとの共振周波数であり、前記駆動周波数を切り替えて前記超音波振動子を駆動するときに、当該駆動周波数をF0とFpとのうちのいずれかの共振周波数と同じ値に切り替えて前記超音波振動子を駆動することを特徴としている。
これによれば、なお、F0は、F0=〔1/(4・π・L1のインダクタンス・C1の容量)〕0.5の関係式によって決まり、Fpは、Fp=〔1/{4・π・TRのインダクタンス成分の値・(C0の容量+C2の容量)}〕0.5の関係式によって決まる。
よって、以上の構成によれば、F0の値は1種類であって、Fpの値も1種類であるので、それぞれ範囲が異なる2種類の、より優れた指向特性を1つの超音波センサ(詳しくは、単一の超音波振動子)において切り替えることをより容易に実現することが可能になる。また、Fpの値は超音波振動子に並列に接続するコンデンサC2の容量に応じて変わるので、超音波振動子の構成を変更しなくても、超音波振動子に並列に接続するコンデンサC2として容量の異なるものを任意に選択するだけでFpの値を自由に選択することが可能になる。よって、指向特性の異なる複数の種類の超音波センサを容易に製造することが可能となる。
また、請求項10の超音波センサでは、前記トランスTRは、インダクタンス成分を段階的に切り替えられるように前記超音波振動子と前記駆動回路との間に接続されているとともに、前記等価並列コンデンサC0および前記トランスTRに基づいて決まる共振周波数は、前記等価並列コンデンサC0とインダクタンスが段階的に切り替えられる前記トランスTRとの共振周波数であり、前記駆動周波数を切り替えて前記超音波振動子を駆動するときに、当該駆動周波数をF0とFpとのうちのいずれかの共振周波数と同じ値に切り替えて前記超音波振動子を駆動することを特徴としている。
これによれば、トランスTRは、インダクタンスを段階的に切り替えられるように超音波振動子と駆動回路との間に直列に接続されているので、Fpの値を複数種類に切り替えることが可能となる。よって、それぞれ範囲が異なる3種類以上の、より優れた指向特性を1つの超音波センサ(詳しくは、単一の超音波振動子)において切り替えることを、より容易に実現することが可能になる。
また、請求項11の超音波センサでは、前記超音波振動子にそれぞれ並列に接続される複数のコンデンサC2をさらに備えるとともに、複数の前記コンデンサC2は、複数の前記コンデンサC2のそれぞれの接続の有効無効の状態を個別に切り替えることが可能となるように接続されており、前記等価並列コンデンサC0および前記トランスTRに基づいて決まる共振周波数は、前記等価並列コンデンサC0および接続が有効の状態である前記コンデンサC2と前記トランスTRとの共振周波数であり、前記駆動周波数を切り替えて前記超音波振動子を駆動するときに、当該駆動周波数をF0とFpとのうちのいずれかの共振周波数と同じ値に切り替えて前記超音波振動子を駆動することを特徴としている。
これによれば、複数のコンデンサC2が、複数のコンデンサC2のそれぞれの接続の有効無効の状態を個別に切り替えることが可能となるように接続されているので、Fpの値を複数種類に切り替えることが可能となる。よって、それぞれ範囲が異なる3種類以上の、より優れた指向特性を1つの超音波センサ(詳しくは、単一の超音波振動子)において切り替えることを、より容易に実現することが可能になる。
また、請求項12の超音波センサでは、前記超音波振動子にそれぞれ並列に接続される複数のコンデンサC2をさらに備えるとともに、複数の前記コンデンサC2は、複数の前記コンデンサC2のそれぞれの接続の有効無効の状態を個別に切り替えることが可能となるように接続されていて、前記トランスTRは、インダクタンス成分を段階的に切り替えられるように前記超音波振動子と前記駆動回路との間に接続されており、前記等価並列コンデンサC0および前記トランスTRに基づいて決まる共振周波数は、前記等価並列コンデンサC0および接続が有効の状態である前記コンデンサC2とインダクタンス成分が段階的に切り替えられる前記トランスTRとの共振周波数であり、前記駆動周波数を切り替えて前記超音波振動子を駆動するときに、当該駆動周波数をF0とFpとのうちのいずれかの共振周波数と同じ値に切り替えて前記超音波振動子を駆動することを特徴としている。
これによれば、トランスTRは、インダクタンス成分を段階的に切り替えられるように超音波振動子と駆動回路との間に直列に接続されており、複数のコンデンサC2が、複数のコンデンサC2のそれぞれの接続の有効無効の状態を個別に切り替えることが可能となるように接続されているので、Fpの値を複数種類に切り替えることが可能となる。よって、それぞれ範囲が異なる3種類以上の、より優れた指向特性を1つの超音波センサ(詳しくは、単一の超音波振動子)において切り替えることを、より容易に実現することが可能になる。
さらに、請求項4〜6および請求項10〜12の構成によれば、検知距離に応じて駆動周波数をより細かく使い分けることが可能になるので、検知距離に応じたより適切な指向特性を実現し、検知エリアの設定をより容易にすることが可能になる。
障害物検知システム100の概略的な構成を示すブロック図である。 本実施形態における超音波センサ1の概略的な構成を示すブロック図である。 (a)は超音波マイク11の回路図記号を示す図であり、(b)は超音波マイク11の等価回路を示す図である。 BPFの出力波形の一例を示す図である。 (a)は従来の超音波マイクおよびその駆動回路を示した模式図であり、(b)は本実施形態の超音波マイク11のマイク端子間の電圧の周波数特性の一例を示すグラフである。 (a)は、本実施形態の超音波マイク11のマイク端子間の電圧の周波数特性の一例を示すグラフである。そして、(b)は、本実施形態の超音波マイク11の送信音圧の周波数特性の一例を示したグラフである。 (a)は45.7kHzの駆動周波数で超音波マイク11を駆動したときの送信音圧の指向特性の一例を示したグラフであり、(b)は、51.6kHzの駆動周波数で超音波マイク11を駆動したときの送信音圧の指向特性の一例を示したグラフである。 (a)は従来の中距離用の超音波センサの垂直方向の検知エリアを模式的に示した図であり、(b)は、従来の中距離用の超音波センサの水平方向の検知エリアを模式的に示した図である。 (a)は従来の近距離用の超音波センサの垂直方向の検知エリアを模式的に示した図であり、(b)は、従来の近距離用の超音波センサの水平方向の検知エリアを模式的に示した図である。 (a)は超音波センサ1の垂直方向の検知エリアを模式的に示した図であり、(b)は超音波センサ1の水平方向の検知エリアを模式的に示した図である。 他の実施形態における超音波センサ1の概略的な構成を示すブロック図である。 さらに他の実施形態における超音波センサ1の概略的な構成を示すブロック図である。 超音波センサ1aの概略的な構成の一例を示すブロック図である。 超音波センサ1aの概略的な構成の一例を示すブロック図である。 超音波センサ1aの概略的な構成の一例を示すブロック図である。
以下、本発明の実施形態について図面を用いて説明する。図1は、本発明が適用された障害物検知システム100の概略的な構成を示すブロック図である。図1に示す障害物検知システム100は、車両に搭載されるものであり、超音波センサ1、ECU2、ブザー3、および表示器4を含んでいる。また、超音波センサ1、ECU2、ブザー3、および表示器4は、CAN(controller areanetwork)などの通信プロトコルに準拠した車内LANで各々接続されている。
ECU(electronic controlunit)2は、CPU、ROM、RAM、バックアップRAM等(いずれも図示せず)よりなるマイクロコンピュータを主体として構成され、ROMに記憶された各種の制御プログラムを実行することで各種の処理を実行するものである。例えばECU2は、後述する超音波センサ1からのバースト波の送信や障害物からの反射波の受信に関する処理を実行する。
また、ECU2は、超音波センサ1から送信されたバースト波の情報と障害物からの反射波の情報とに基づいて、障害物までの距離を求めるとともに障害物の位置を決定する。そして、決定した障害物の距離や位置の情報に応じた処理を実行する。例えば、車両の近傍に障害物が存在すると判定した場合に、表示器4に警告表示を行わせたり、ブザー3を鳴らすことによって警告を行わせたりなどする。
表示器4は、テキストや画像等を表示するものであって、液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイ、プラズマディスプレイ等を用いて構成することができる。なお、表示器4として、車載ナビゲーション装置のディスプレイを利用する構成であってもよい。
超音波センサ1は、例えば車両のリヤバンパーに複数設置され、車両後部周辺の障害物を検知するものである。ここで、図2を用いて、超音波センサ1の概略的な構成についての説明を行う。なお、図2は、本発明が適用された超音波センサ1の概略的な構成を示すブロック図である。超音波センサ1は、圧電振動子型超音波センサであって、例えば圧電振動子としての超音波マイク11から超音波(詳しくはバースト波)を送信した後、検出対象物に相当する障害物からの反射波を受信することにより障害物の有無を検出するような送受信兼用の障害物検出センサであるものとする。
図2に示すように、超音波センサ1は、超音波マイク11、インダクタンス成分となるインダクタL2、容量成分となるコンデンサC2、制御部14、駆動回路15、および信号処理部16を備えている。
超音波マイク11は、図示しない筐体に装着されるものであって、振動することにより超音波を発生させるとともに、障害物から反射されてくる反射波を受信するものである。また、超音波マイク11で取得した受信信号は信号処理部16に出力される。なお、超音波マイク11としては、PZTやチタン酸バリウムなどの圧電セラミックスを焼結体とした圧電振動子等を採用することができる。
また、特許文献2の図6にも開示されているように、図3(a)に示すような圧電振動子は等価回路として表すことが可能であるので、圧電振動子としての超音波マイク11も等価回路として表すことが可能である。図3(b)に示すように、超音波マイク11は、等価直列コンデンサとしての働きを担う成分である等価直列コンデンサC1と、等価直列インダクタとしての働きを担う成分である等価直列インダクタL1と、等価直列抵抗としての働きを担う成分である等価直列抵抗R1とからなる組みを1組と、等価並列コンデンサとしての働きを担う成分である等価並列コンデンサC0と、を有することによってなる単一の圧電振動子として表すことができる。よって、超音波マイク11は、請求項の超音波振動子として機能する。
インダクタL2は、共振回路を形成するためのインダクタンス成分であって、超音波マイク11と駆動回路15との間に直列に接続されている。また、コンデンサC2は、後述の共振周波数Fpの調整用に設けられるものであって、超音波マイク11に並列に接続されている。なお、コンデンサC2の容量(静電容量)の設定値は、所望の共振周波数Fpに応じて決定されるものであり、任意に設定可能なものである。なお、コンデンサC2としては、任意に選定した汎用品を用いることができる。
また、本実施形態では、等価直列コンデンサC1と等価直列インダクタL1との共振周波数をF0とし、等価並列コンデンサC0およびコンデンサC2とインダクタL2との共振周波数をFpとする。なお、F0は、F0=〔1/(4・π・L1のインダクタンス・C1の容量)〕0.5の関係式によって決まり、Fpは、Fp=〔1/{4・π・L2のインダクタンス・(C0の容量+C2の容量)}〕0.5の関係式によって決まる。
制御部14は、ECU2から指示された送信のタイミングで、ECU2から指示された周波数のパルス信号を駆動回路15に送信する。また、駆動回路15は、超音波センサ1に入力される電源電圧の供給を受けて駆動し、制御部14からのパルス信号により、ECU2から指示された周波数の駆動周波数で超音波マイク11を駆動(振動)させて超音波を送信させる。詳しくは、ECU2からの指示に従って、制御部14からのパルス信号により、F0と同じ値の駆動周波数とFpと同じ値の駆動周波数とで例えば交互に超音波マイク11を駆動(振動)させて超音波を送信させる。また、制御部14は、ECU2からの指示に従って、各種の処理を実行する。
信号処理部16は、超音波マイク11が取得した受信信号を受け取った後、信号増幅を行うとともに、超音波センサ1の出力信号(例えば、障害物警告用の出力)として外部に出力するための各種演算を行う。受信信号は、信号処理部16中の増幅回路(Amp)、バンドパスフィルタ(BPF)、検波回路、波形整形回路を経て、コンパレータ(Comp)において閾値設定回路から出力された閾値と比較される。
ここで、一例としてBPFの出力波形を、図4を用いて示す。なお、図4中の縦軸は電圧(単位はV)を表しており、横軸は時間(単位はms)を表している。また、図4では、超音波センサと障害物との間の距離が690mmの場合の一例を示しており、図中のAは送信区間、図中のBは制振区間、図中のCは受信区間、図中のDは上述の閾値、そして、図中のEは障害物の反射波形を示している。信号処理部16においては、この反射波形を検波、波形整形した波形が上述の閾値と比較されることになる。
また、Ampの利得は、信号処理部16中の利得制御回路によって段階的に選択されるものとする。なお、利得制御回路は、信号処理部16中のマイコンを介した制御部14によって制御されるものとする。また、BPFはスイッチドキャパシタ方式のフィルタであって、超音波マイク11の駆動周波数に応じて中心周波数、Q値が、信号処理部16中のマイコンを介した制御部14によって選択されるものとする。さらに、上述の閾値は、超音波センサ11の検知エリアが目的とする検知エリアを満たすように、超音波センサ11の指向特性に応じて予め決定してあるものとする。
なお、信号処理部16は、コンパレータからの出力をもとに、Amp、BPF、検波回路、波形整形回路を経た受信信号が上述の閾値を越したと信号処理部16中のマイコンにおいて判定した場合には、その時間信号を、制御部14を介して車内LANにてECU2に送る。そして、ECU2は信号処理部16から送られてきた時間信号をもとに、障害物までの距離や位置を決定したり、表示器4やブザー3によって警告を行わせたりなどする。なお、ECU2では、複数の超音波センサ1のうちのどの超音波センサから時間信号が送られてきたかをもとに、障害物の位置を決定する。
本発明者は、等価直列コンデンサC1と等価直列インダクタL1と等価直列抵抗R1とからなる組みを少なくとも1組と、等価並列コンデンサC0とを有することによってなる単一の超音波マイク11について、この超音波マイク11を駆動する駆動回路15とこの超音波マイク11との間にインダクタL2を直列に接続した場合、等価直列コンデンサC1と等価直列インダクタL1との共振周波数F0と同じ値の駆動周波数において超音波マイク11からの送信音圧の良好なピークが得られるとともに、等価並列コンデンサC0およびインダクタL2に基づいて決まる共振周波数Fpと同じ値の駆動周波数において超音波マイク11からの送信音圧の良好なピークが得られることを見出した。
以下に、この現象について図5(a)〜図6(b)を用いて説明を行う。図5(a)は、従来の超音波マイクおよびその駆動回路を示した模式図である。また、図5(b)は、図5(a)に示した従来の超音波マイクの送信音圧の周波数特性の一例を示したグラフである。さらに、図6(a)は、本実施形態の超音波マイク11のマイク端子間の電圧の周波数特性の一例を示すグラフである。そして、図6(b)は、本実施形態の超音波マイク11の送信音圧の周波数特性の一例を示したグラフである。
図5(a)に示すように、従来の超音波マイクは、等価直列コンデンサC1と等価直列インダクタL1と等価直列抵抗R1とを1組と、等価並列コンデンサC0とを有することによってなり、本実施形態の超音波マイク11とは異なり、駆動回路と超音波マイクとの間にインダクタが接続されていない構成となっている。なお、図5(a)では、説明の便宜上、駆動回路を図中のFで示す省略記号で表している。また、従来の超音波マイクでは、F0=〔1/(4・π・L1のインダクタンス・C1の容量)〕0.5の関係式で示す周波数で送信音圧が最大となり、良好なピークが得られる。例えば、図5(b)に示す一例では、従来の超音波マイクはF0が約45.7kHzとなるようにL1のインダクタンスおよびC1の容量が選択されているため、図5(b)に示すように、約45.7kHzで送信音圧の良好なピークが得られる。なお、図5(b)中の縦軸は音圧(単位はdB、0dB=20μPa)を表しており、横軸は周波数(単位はkHz)を表している。
これに対して、本実施形態の超音波マイク11では、インダクタL2とコンデンサC2および等価並列コンデンサC0とからなる共振回路により、超音波マイク11のマイク端子間に電圧がかかるが、この電圧は、共振周波数Fp=〔1/{4・π・L2のインダクタンス・(C0の容量+C2の容量)}〕0.5で最大となる。例えば、Fpが約51.6kHzとなるようにL2のインダクタンスおよびC0の容量およびC2の容量が選択されているものとした場合には、図6(a)に示すように、約51.6kHzでマイク端子間の電圧の大きなピークが得られる。なお、図6(a)中の縦軸は電圧(単位はdBVrms、0dB=1Vrms)を表しており、横軸は周波数(単位はkHz)を表している。また、本例では、超音波マイク11のF0が約45.7kHzとなるようにL1のインダクタンスおよびC1の容量が選択されているものとし、図6(a)に示すように、この約45.7kHzでもマイク端子間の電圧の小さなピークが得られる。
続いて、超音波マイク11の送信音圧の周波数特性は、マイク端子間の電圧の大小のピークが得られた周波数(つまり、本例のF0とFpである約45.7kHzと約51.6kHz)の両方共で図6(b)に示すような良好なピークが得られる。従って、単一の超音波マイク11において、共振周波数F0と同じ値の駆動周波数および共振周波数Fpと同じ値の駆動周波数の2種類の駆動周波数のいずれによる駆動によっても、超音波マイク11が良好な送信音圧を実現することが可能になり、それぞれ範囲が異なる2種類の、より優れた指向特性を単一の超音波マイク11において容易に実現することができる。なお、図6(b)中の縦軸は音圧(単位はdB、0dB=20μPa)を表しており、横軸は周波数(単位はkHz)を表している。
また、超音波マイク11における送信音圧の指向特性は、駆動周波数が低くなると広くなり、駆動周波数が高くなると狭くなるので、以上の構成によれば、単一の超音波マイク11において、それぞれ範囲が異なる2種類の、より優れた指向特性を実現することができる。よって、検知距離に応じて駆動周波数を使い分けることにより、検知距離に応じた適切な指向特性を実現し、検知エリアの設定を容易にすることができる。また、F0と同じ値の駆動周波数とFpと同じ値の駆動周波数とで例えば交互に超音波マイク11を駆動させるので、1つの超音波センサ(詳しくは単一の超音波マイク)でカバーできる検知エリアをより広くすることが可能となり、これまでは指向特性が異なる超音波センサを複数備えなければならなかった状況において超音波センサの数を低減することも可能となる。
ここで、本発明におけるこの作用効果について、具体的に図7(a)〜図9(b)を用いて詳細に説明する。図7(a)は、45.7kHzの駆動周波数で超音波マイク11を駆動したときの送信音圧の指向特性の一例を示したグラフである。なお、なお、図7(a)中の縦軸は音圧(単位はdB)を表しており、横軸は角度(単位は度)を表している。また、図7(a)中では、水平方向の指向特性を実線で示し、垂直方向の指向特性を破線で示している。さらに、図7(b)は、51.6kHzの駆動周波数で超音波マイク11を駆動したときの送信音圧の指向特性の一例を示したグラフである。なお、図7(b)中の縦軸は音圧(単位はdB)を表しており、横軸は角度(単位は度)を表している。また、図7(b)中では、水平方向の指向特性を実線で示し、垂直方向の指向特性を破線で示している。さらに、図8(a)は、従来の中距離用の超音波センサの垂直方向の検知エリアを模式的に示した図であり、図8(b)は、従来の中距離用の超音波センサの水平方向の検知エリアを模式的に示した図である。また、図9(a)は、従来の近距離用の超音波センサの垂直方向の検知エリアを模式的に示した図であり、図9(b)は、従来の近距離用の超音波センサの水平方向の検知エリアを模式的に示した図である。さらに、
図10(a)は、超音波センサ1の垂直方向の検知エリアを模式的に示した図であり、図10(b)は、超音波センサ1の水平方向の検知エリアを模式的に示した図である。
図7(a)に示すように、51.6kHzよりも周波数の低い45.7kHzの駆動周波数で超音波マイク11を駆動したときの送信音圧の指向特性は、水平方向についても、垂直方向についても、51.6kHzの駆動周波数で超音波マイク11を駆動したときの送信音圧の指向特性に比べて広くなっている。従って、図7(a)に示す送信音圧の指向特性から明らかなように、近距離の水平方向および垂直方向の±90度付近の障害物まで検知を行うことができる。しかしながら、図7(a)に示す送信音圧の指向特性から明らかなように、閾値を上げて数メートル先の長距離まで障害物の検知を可能にしようとした場合には、指向特性がより広いために路面や路面上の駐車用縁石等を超音波センサ1で検知してしまい、遠距離の障害物の検知には適用することができない。従って、路面や路面上の駐車用縁石等を超音波センサ1で検知せずに数メートル先の長距離まで障害物の検知を行うことが可能となっている。しかしながら、図7(a)に示す送信音圧の指向特性から明らかなように、閾値をいくら下げても近距離(例えば数十cm程度)の水平方向および垂直方向の±90度付近の障害物については検知を行うことができない。
これに対して、図7(b)に示すように、45.7kHzよりも周波数の高い51.6kHzの駆動周波数で超音波マイク11を駆動したときの送信音圧の指向特性は、水平方向についても、垂直方向についても、45.7kHzの駆動周波数で超音波マイク11を駆動したときの送信音圧の指向特性に比べて狭くなっている。従って、路面や路面上の駐車用縁石等を超音波センサ1で検知せずに数メートル先の長距離まで障害物の検知を行うことが可能となっている。しかしながら、図7(b)に示す送信音圧の指向特性から明らかなように、閾値をいくら下げても近距離(例えば数十cm程度)の水平方向および垂直方向の±90度付近の障害物については検知を行うことができない。
例えば、51.6kHzの駆動周波数で超音波マイクを駆動する従来の超音波センサを例に挙げると、図8(a)に示すように、超音波センサ1の設置箇所から近距離の垂直方向の±90度付近に、障害物を検知することができない不感帯が生じてしまうとともに、図8(b)に示すように、超音波センサ1の設置箇所から近距離の水平方向の±90度付近にも不感帯が生じてしまう。
また、例えば、45.7kHzの駆動周波数で超音波マイクを駆動する従来の超音波センサを例に挙げると、図9(a)および図9(b)に示すように、超音波センサ1の設置箇所から近距離の垂直方向にも水平方向にも不感帯が生じにくいが、検知する距離を伸ばすと、路面や路面上の駐車用縁石等を誤検知し易くなるため、数メートル先の長距離まで障害物の検知を行うことが困難である。
これに対して、本実施形態の超音波センサ1では、駆動周波数を51.6kHzと45.7kHzとに交互に切り替えながら超音波マイク11を駆動させながら、それぞれ範囲が異なる2種類の、より優れた指向特性を実現することができるので、図10(a)および図10(b)に示すように、1つの超音波センサ1(詳しくは単一の超音波マイク11)によって不感帯のより少ない検知エリアを実現することができる。
さらに、以上の構成によれば、Fpの値は超音波マイク11に並列に接続するコンデンサC2の容量に応じて変わるので、超音波マイク11自体の構成を変更しなくても、超音波マイク11に並列に接続するコンデンサC2として、容量の異なる汎用品を任意に選択するだけでFpの値を自由に選択することが可能になる。よって、指向特性の異なる複数の種類の超音波センサ1を容易に製造することができる。
なお、前述の実施形態では、超音波マイク11にコンデンサC2を並列に接続する構成を示したが、必ずしもこれに限らない。例えば、図11に示すように、超音波マイク11にコンデンサC2を接続しない構成としてもよい。この場合であっても、F0は、F0=〔1/(4・π・L1のインダクタンス・C1の容量)〕0.5の関係式によって決まり、Fpは、Fp=〔1/(4・π・L2のインダクタンス・C0の容量)〕0.5の関係式によって決まるので、それぞれ感度がより高い2つの指向特性を1つの超音波センサ1(詳しくは、単一の超音波マイク11)において切り替えることをより容易に実現することができる。
また、本発明は前述の実施形態に限定されるものではなく、次の実施形態も本発明の技術的範囲に含まれる。以下では、この次の実施形態について図12を用いて説明を行う。図12は、超音波センサ1の概略的な構成の一例を示すブロック図である。なお、説明の便宜上、前述の実施形態の説明に用いた図に示した部材と同一の機能を有する部材については、同一の符号を付し、その説明を省略する。
図12に示す超音波センサ1は、それぞれの接続の有効無効の状態を個別に切り替えることが可能となるように超音波マイク11にそれぞれ並列に接続される複数のコンデンサC2を備える点およびインダクタL2のインダクタンスを段階的に切り替えられるようになっている点が前述した超音波センサ1と異なっている。
具体的には、図12に示すように、制御部14からの指示に従ってスイッチング状態を切り替えることによって複数のコンデンサC2のそれぞれの接続の有効無効の状態を切り替えるスイッチ17が個々のコンデンサC2ごとに設けられている。そして、この複数のスイッチ17のスイッチング状態を段階的に切り替えることによって、超音波マイク11に並列に接続されるコンデンサC2の数を段階的に調整し、Fpの値を段階的に変化することができるようになっている。なお、図12に示す例においては、2つのスイッチ17のスイッチング状態を段階的に切り替えることによって、超音波マイク11に並列に接続されるコンデンサC2の数を0個、1個、2個と段階的に調整し、Fpの値を段階的に変化させるものとする。
また、図12に示すように、制御部14からの指示に従ってスイッチング状態を切り替えることによって複数のインダクタL2のそれぞれの接続の有効無効の状態を切り替えるスイッチ18が個々のインダクタL2ごとに設けられている。そして、この複数のスイッチ18のスイッチング状態を段階的に切り替えることによって、超音波マイク11と駆動回路15との間に直列に接続されるインダクタL2の数を段階的に調整し、Fpの値を段階的に変化することができるようになっている。なお、図12に示す例においては、2つのスイッチ18のスイッチング状態を段階的に切り替えることによって、超音波マイク11と駆動回路15との間に直列に接続されるインダクタL2の数を1個、2個と段階的に調整し、Fpの値を段階的に変化させるものとする。
従って、図12に示す例では、2つのスイッチ17のスイッチング状態を段階的に切り替えることによって、超音波マイク11に並列に接続されるコンデンサC2の数を0個、1個、2個と段階的に調整するとともに、2つのスイッチ18のスイッチング状態を段階的に切り替えることによって、超音波マイク11と駆動回路15との間に直列に接続されるインダクタL2の数を1個、2個と段階的に調整し、Fpの値を3×2=6種類まで変化させることができる。
なお、本実施形態では、2つのスイッチ17のスイッチング状態を段階的に切り替えることによって、超音波マイク11に並列に接続されるコンデンサC2の数を3段階で変化させることが可能な構成を示したが、必ずしもこれに限らない。例えば、1つのスイッチ17のスイッチング状態を段階的に切り替えることによって、超音波マイク11に並列に接続されるコンデンサC2の数を2段階で変化させる構成であってもよいし、3つ以上のスイッチ17のスイッチング状態を段階的に切り替えることによって、超音波マイク11に並列に接続されるコンデンサC2の数を4段階以上で変化させる構成であってもよい。
また、本実施形態では、2つのスイッチ18のスイッチング状態を段階的に切り替えることによって、超音波マイク11と駆動回路15との間に直列に接続されるインダクタL2の数を2段階で変化させることが可能な構成を示したが、必ずしもこれに限らない。例えば、3つ以上のスイッチ18のスイッチング状態を段階的に切り替えることによって、超音波マイク11と駆動回路15との間に直列に接続されるインダクタL2の数を3段階以上で変化させる構成であってもよい。
さらに、本実施形態では、インダクタL2のインダクタンスを段階的に切り替える方法として、複数のインダクタL2のそれぞれの接続の有効無効の状態を切り替える方法を採用する例を示したが、必ずしもこれに限らない。例えば、1つのインダクタL2に中間タップを設けることによってインダクタL2のインダクタンスを段階的に切り替える方法を採用してもよいし、他の方法を採用してもよい。
また、本実施形態では、複数のコンデンサC2のそれぞれの接続の有効無効の状態を切り替えることによってFpの値を段階的に変化させるとともに、インダクタL2のインダクタンスを段階的に切り替えることによってFpの値を段階的に変化させることが可能な構成を示したが、必ずしもこれに限らない。例えば、複数のコンデンサC2のそれぞれの接続の有効無効の状態を切り替えることによってのみFpの値を段階的に変化させる構成としてもよいし、インダクタL2のインダクタンスを段階的に切り替えることによってのみFpの値を段階的に変化させる構成としてもよい。
なお、以上のいずれの構成によっても、Fpの値を複数種類に切り替えることが可能となるので、それぞれ範囲が異なる3種類以上の、より優れた指向特性を1つの超音波センサ1a(詳しくは、単一の超音波マイク11)において切り替えることを、より容易に実現できる。さらに、以上のいずれの構成によっても、検知距離に応じて駆動周波数をより細かく使い分けることが可能になるので、検知距離に応じたより適切な指向特性を実現し、検知エリアの設定をより容易にすることが可能になる。
また、前述の実施形態では、超音波マイク11と駆動回路15との間にインダクタL2を直列に接続する構成を示したが、必ずしもこれに限らない。例えば、超音波マイク11と駆動回路15との間にトランスTRを接続する構成としてもよい。なお、超音波マイク11と駆動回路15との間にトランスTRを接続する超音波センサを以降では、超音波センサ1aとする。
例えば、図13に示すように、図10に示す超音波センサ1のインダクタL2の代わりにトランスTRを設けることによって超音波センサ1aを構成すればよい。この場合であっても、等価直列コンデンサC1と等価直列インダクタL1との共振周波数F0と同じ値の駆動周波数において超音波マイク11からの送信音圧の良好なピークが得られるとともに、等価並列コンデンサC0とトランスTRとの共振周波数Fpと同じ値の駆動周波数において超音波マイク11からの送信音圧の良好なピークが得られるので、超音波センサ1aにおいても超音波センサ1と同様に、それぞれ範囲が異なる複数の、より優れた指向特性を1つの超音波センサにおいて切り替えることを、より容易に実現できる。
なお、図13に示す超音波センサ1aでは、F0は、F0=〔1/(4・π・L1のインダクタンス・C1の容量)〕0.5の関係式によって決まり、Fpは、Fp=〔1/(4・π・TRのインダクタンス成分の値・C0の容量)〕0.5の関係式によって決まるので、それぞれ範囲が異なる2種類の、より優れた指向特性を1つの超音波センサ1a(詳しくは、単一の超音波マイク11)において切り替えることを、より容易に実現することができる。
また、例えば、図14に示すように、図2に示す超音波センサ1のインダクタL2の代わりにトランスTRを設けることによって超音波センサ1aを構成してもよい。この場合であっても、超音波センサ1aにおいて超音波センサ1と同様に、それぞれ範囲が異なる複数の、より優れた指向特性を1つの超音波センサにおいて切り替えることを、より容易に実現できる。さらに、この構成によれば、Fpの値は超音波マイク11に並列に接続するコンデンサC2の容量に応じて変わるので、超音波マイク11自体の構成を変更しなくても、超音波マイク11に並列に接続するコンデンサC2として、容量の異なる汎用品を任意に選択するだけでFpの値を自由に選択することが可能になる。よって、指向特性の異なる複数の種類の超音波センサ1aを容易に製造することができる。
また、例えば、図15に示すように、図12に示す超音波センサ1のインダクタL2の代わりにトランスTRを設けることによって超音波センサ1aを構成してもよい。なお、図12では、複数のインダクタL2のそれぞれの接続の有効無効の状態を切り替える方法を採用した場合の構成を示したのに対し、図15では、1つのトランスTRに中間タップを設けることによってトランスTRのインダクタンス成分を段階的に切り替える方法を採用した場合の構成を示している。また、これに伴い、図12に示すスイッチ18の代わりに、図15の構成では、ECU2からの指示に従ってスイッチング状態を切り替えることによって超音波マイク11と駆動回路15との間に接続されるトランスTRのインダクタンスを段階的に切り替えることが可能な複数のスイッチ19が設けられている。そして、この複数のスイッチ19のスイッチング状態を段階的に切り替えることによって、トランスTRのオリジナルとの接続および中間タップとの接続のうちのいずれかの接続を有効とし、Fpの値を段階的に変化することができるようになっている。なお、図15に示す例においては、2つのスイッチ19のスイッチング状態を段階的に切り替えることによって、トランスTRのオリジナルとの接続、1つの中間タップとの接続と段階的に切り替え、Fpの値を段階的に変化させるものとする。
この場合であっても、超音波センサ1aにおいて超音波センサ1と同様に、それぞれ範囲が異なる複数の、より優れた指向特性を1つの超音波センサにおいて切り替えることを、より容易に実現できる。さらに、この構成によれば、Fpの値を複数種類に切り替えることが可能となるので、それぞれ範囲が異なる3種類以上の、より優れた指向特性を1つの超音波センサ1a(詳しくは、単一の超音波マイク11)において切り替えることを、より容易に実現できる。また、この構成によれば、検知距離に応じて駆動周波数をより細かく使い分けることが可能になるので、検知距離に応じたより適切な指向特性を実現し、検知エリアの設定をより容易にすることが可能になる。
なお、前述の実施形態では、超音波マイク11が、等価直列コンデンサC1と等価直列インダクタL1と等価直列抵抗R1とからなる組みを1組有する構成を示したが、必ずしもこれに限らない。例えば、超音波マイク11が、等価直列コンデンサC1と等価直列インダクタL1と等価直列抵抗R1とからなる組みを2組以上有する構成としてもよい
また、前述の実施形態では、車両に搭載される障害物検知システム100に本発明を適用する場合を例に挙げて説明を行ったが、必ずしもこれに限らない。例えば、本発明は超音波センサを用いて物体を検知するあらゆるシステムに適用することが可能である。
なお、本発明は、上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
1 超音波センサ、2 ECU、3 ブザー、4 表示器、11 超音波マイク(超音波振動子)、14 制御部、15 駆動回路、16 信号処理部、17 スイッチ、18 スイッチ、19 スイッチ、100 障害物検知システム、C0 等価並列コンデンサ、C1 等価直列コンデンサ、C2 コンデンサ、L1 等価直列インダクタ、L2 インダクタ、R1 等価直列抵抗、TR トランス

Claims (12)

  1. 等価直列コンデンサC1と、
    等価直列インダクタL1と、
    等価直列抵抗R1とからなる組みを少なくとも1組と、
    等価並列コンデンサC0と、を有することによってなる単一の超音波振動子と、
    前記超音波振動子を駆動する駆動回路と、を含む超音波センサであって、
    前記超音波振動子と前記駆動回路との間に直列に接続されるインダクタL2を備え、
    前記駆動回路は、前記超音波振動子の駆動周波数を切り替えることが可能であり、
    前記等価直列コンデンサC1と前記等価直列インダクタL1との共振周波数をF0とし、
    少なくとも前記等価並列コンデンサC0および前記インダクタL2に基づいて決まる共振周波数をFpとした場合に、
    前記駆動周波数を切り替えて前記超音波振動子を駆動するときに、当該駆動周波数をF0およびFpのうちのいずれかの共振周波数と同じ値に切り替えて前記超音波振動子を駆動することを特徴とする超音波センサ。
  2. 前記等価並列コンデンサC0および前記インダクタL2に基づいて決まる共振周波数は、前記等価並列コンデンサC0と前記インダクタL2との共振周波数であり、
    前記駆動周波数を切り替えて前記超音波振動子を駆動するときに、当該駆動周波数をF0とFpとのうちのいずれかの共振周波数と同じ値に切り替えて前記超音波振動子を駆動することを特徴とする請求項1に記載の超音波センサ。
  3. 前記超音波振動子に並列に接続されるコンデンサC2をさらに備え、
    前記等価並列コンデンサC0および前記インダクタL2に基づいて決まる共振周波数は、前記等価並列コンデンサC0および前記コンデンサC2と前記インダクタL2との共振周波数であり、
    前記駆動周波数を切り替えて前記超音波振動子を駆動するときに、当該駆動周波数をF0とFpとのうちのいずれかの共振周波数と同じ値に切り替えて前記超音波振動子を駆動することを特徴とする請求項1に記載の超音波センサ。
  4. 前記インダクタL2は、インダクタンスを段階的に切り替えられるように前記超音波振動子と前記駆動回路との間に直列に接続されているとともに、
    前記等価並列コンデンサC0および前記インダクタL2に基づいて決まる共振周波数は、前記等価並列コンデンサC0とインダクタンスが段階的に切り替えられる前記インダクタL2との共振周波数であり、
    前記駆動周波数を切り替えて前記超音波振動子を駆動するときに、当該駆動周波数をF0とFpとのうちのいずれかの共振周波数と同じ値に切り替えて前記超音波振動子を駆動することを特徴とする請求項1に記載の超音波センサ。
  5. 前記超音波振動子にそれぞれ並列に接続される複数のコンデンサC2をさらに備えるとともに、
    複数の前記コンデンサC2は、複数の前記コンデンサC2のそれぞれの接続の有効無効の状態を個別に切り替えることが可能となるように接続されており、
    前記等価並列コンデンサC0および前記インダクタL2に基づいて決まる共振周波数は、前記等価並列コンデンサC0および接続が有効の状態である前記コンデンサC2と前記インダクタL2との共振周波数であり、
    前記駆動周波数を切り替えて前記超音波振動子を駆動するときに、当該駆動周波数をF0とFpとのうちのいずれかの共振周波数と同じ値に切り替えて前記超音波振動子を駆動することを特徴とする請求項1に記載の超音波センサ。
  6. 前記超音波振動子にそれぞれ並列に接続される複数のコンデンサC2をさらに備えるとともに、
    複数の前記コンデンサC2は、複数の前記コンデンサC2のそれぞれの接続の有効無効の状態を個別に切り替えることが可能となるように接続されていて、
    前記インダクタL2は、インダクタンスを段階的に切り替えられるように前記超音波振動子と前記駆動回路との間に直列に接続されており、
    前記等価並列コンデンサC0および前記インダクタL2に基づいて決まる共振周波数は、前記等価並列コンデンサC0および接続が有効の状態である前記コンデンサC2とインダクタンスが段階的に切り替えられる前記インダクタL2との共振周波数であり、
    前記駆動周波数を切り替えて前記超音波振動子を駆動するときに、当該駆動周波数をF0とFpとのうちのいずれかの共振周波数と同じ値に切り替えて前記超音波振動子を駆動することを特徴とする請求項1に記載の超音波センサ。
  7. 等価直列コンデンサC1と、
    等価直列インダクタL1と、
    等価直列抵抗R1とからなる組みを少なくとも1組と、
    等価並列コンデンサC0と、を有することによってなる単一の超音波振動子と、
    前記超音波振動子を駆動する駆動回路と、を含む超音波センサであって、
    前記超音波振動子と前記駆動回路との間に接続されるトランスTRを備え、
    前記駆動回路は、前記超音波振動子の駆動周波数を切り替えることが可能であり、
    前記等価直列コンデンサC1と前記等価直列インダクタL1との共振周波数をF0とし、
    少なくとも前記等価並列コンデンサC0および前記トランスTRに基づいて決まる共振周波数をFpとした場合に、
    前記駆動周波数を切り替えて前記超音波振動子を駆動するときに、当該駆動周波数をF0およびFpのうちのいずれかの共振周波数と同じ値に切り替えて前記超音波振動子を駆動することを特徴とする超音波センサ。
  8. 前記等価並列コンデンサC0および前記トランスTRに基づいて決まる共振周波数は、前記等価並列コンデンサC0と前記トランスTRとの共振周波数であり、
    前記駆動周波数を切り替えて前記超音波振動子を駆動するときに、当該駆動周波数をF0とFpとのうちのいずれかの共振周波数と同じ値に切り替えて前記超音波振動子を駆動することを特徴とする請求項7に記載の超音波センサ。
  9. 前記超音波振動子に並列に接続されるコンデンサC2をさらに備え、
    前記等価並列コンデンサC0および前記トランスTRに基づいて決まる共振周波数は、前記等価並列コンデンサC0および前記コンデンサC2と前記トランスTRとの共振周波数であり、
    前記駆動周波数を切り替えて前記超音波振動子を駆動するときに、当該駆動周波数をF0とFpとのうちのいずれかの共振周波数と同じ値に切り替えて前記超音波振動子を駆動することを特徴とする請求項7に記載の超音波センサ。
  10. 前記トランスTRは、インダクタンス成分を段階的に切り替えられるように前記超音波振動子と前記駆動回路との間に接続されているとともに、
    前記等価並列コンデンサC0および前記トランスTRに基づいて決まる共振周波数は、前記等価並列コンデンサC0とインダクタンス成分が段階的に切り替えられる前記トランスTRとの共振周波数であり、
    前記駆動周波数を切り替えて前記超音波振動子を駆動するときに、当該駆動周波数をF0とFpとのうちのいずれかの共振周波数と同じ値に切り替えて前記超音波振動子を駆動することを特徴とする請求項7に記載の超音波センサ。
  11. 前記超音波振動子にそれぞれ並列に接続される複数のコンデンサC2をさらに備えるとともに、
    複数の前記コンデンサC2は、複数の前記コンデンサC2のそれぞれの接続の有効無効の状態を個別に切り替えることが可能となるように接続されており、
    前記等価並列コンデンサC0および前記トランスTRに基づいて決まる共振周波数は、前記等価並列コンデンサC0および接続が有効の状態である前記コンデンサC2と前記トランスTRとの共振周波数であり、
    前記駆動周波数を切り替えて前記超音波振動子を駆動するときに、当該駆動周波数をF0とFpとのうちのいずれかの共振周波数と同じ値に切り替えて前記超音波振動子を駆動することを特徴とする請求項7に記載の超音波センサ。
  12. 前記超音波振動子にそれぞれ並列に接続される複数のコンデンサC2をさらに備えるとともに、
    複数の前記コンデンサC2は、複数の前記コンデンサC2のそれぞれの接続の有効無効の状態を個別に切り替えることが可能となるように接続されていて、
    前記トランスTRは、インダクタンス成分を段階的に切り替えられるように前記超音波振動子と前記駆動回路との間に接続されており、
    前記等価並列コンデンサC0および前記トランスTRに基づいて決まる共振周波数は、前記等価並列コンデンサC0および接続が有効の状態である前記コンデンサC2とインダクタンス成分が段階的に切り替えられる前記トランスTRとの共振周波数であり、
    前記駆動周波数を切り替えて前記超音波振動子を駆動するときに、当該駆動周波数をF0とFpとのうちのいずれかの共振周波数と同じ値に切り替えて前記超音波振動子を駆動することを特徴とする請求項7に記載の超音波センサ。
JP2009084314A 2009-03-31 2009-03-31 超音波センサ Active JP5195587B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009084314A JP5195587B2 (ja) 2009-03-31 2009-03-31 超音波センサ
DE102010016198.5A DE102010016198B4 (de) 2009-03-31 2010-03-29 Ultraschallsensor
CN201010139903XA CN101872016B (zh) 2009-03-31 2010-03-30 超声波传感器
US12/798,229 US8555724B2 (en) 2009-03-31 2010-03-30 Ultrasonic sensor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009084314A JP5195587B2 (ja) 2009-03-31 2009-03-31 超音波センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010239346A JP2010239346A (ja) 2010-10-21
JP5195587B2 true JP5195587B2 (ja) 2013-05-08

Family

ID=42782487

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009084314A Active JP5195587B2 (ja) 2009-03-31 2009-03-31 超音波センサ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8555724B2 (ja)
JP (1) JP5195587B2 (ja)
CN (1) CN101872016B (ja)
DE (1) DE102010016198B4 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102011085286A1 (de) * 2011-10-27 2012-08-02 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Erfassung der Umgebung eines Fahrzeugs mittels Ultraschall
DE102012200020B4 (de) * 2012-01-02 2024-05-23 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Übertragung mindestens einer vorbestimmten Signalform an eine räumlich abgesetzte Sendeeinrichtung
US20130201316A1 (en) 2012-01-09 2013-08-08 May Patents Ltd. System and method for server based control
KR101822069B1 (ko) * 2012-05-07 2018-03-08 페어차일드코리아반도체 주식회사 피에조 회로, 이를 구동하는 피에조 구동 회로 및 피에조 구동 방법
EP2743725B1 (de) 2012-12-14 2015-08-19 ELMOS Semiconductor AG Ultraschallvorrichtung
GB2521229A (en) * 2013-12-16 2015-06-17 Ethicon Endo Surgery Inc Medical device
JP6292184B2 (ja) * 2015-07-06 2018-03-14 トヨタ自動車株式会社 衝突回避装置
EP3576429A4 (en) * 2017-01-25 2020-11-18 Murata Manufacturing Co., Ltd. ULTRASONIC DEVICE
CN111149141A (zh) 2017-09-04 2020-05-12 Nng软件开发和商业有限责任公司 用于收集并使用来自交通工具的传感器数据的方法和装置
JP6945399B2 (ja) * 2017-09-13 2021-10-06 株式会社クボタ 障害物検出装置
JP7127977B2 (ja) * 2017-10-19 2022-08-30 古野電気株式会社 送受波器
DE102018105284A1 (de) * 2018-03-07 2019-09-12 Elmos Semiconductor Aktiengesellschaft Vorrichtung und Verfahren zur übertragerfreien Ansteuerung eines Ultraschalltransducers mit Signalen mit einer Amplitude oberhalb der doppelten Versorgungsspannungsamplitude
DE102018105283A1 (de) * 2018-03-07 2019-09-12 Elmos Semiconductor Aktiengesellschaft Vorrichtung und Verfahren zur übertragerfreien Ansteuerung eines Ultraschalltransducers mit Signalen mit einer Amplitude oberhalb der doppelten Versorgungsspannungsamplitude
EP3537177A1 (de) * 2018-03-07 2019-09-11 ELMOS Semiconductor AG Vorrichtung und verfahren zur übertragerfreien ansteuerung eines ultraschalltransducers
GB2573129A (en) * 2018-04-25 2019-10-30 Univ Bristol Multi-frequency wireless sensor
EP3579020B1 (de) * 2018-06-05 2021-03-31 Elmos Semiconductor SE Verfahren zur erkennung eines hindernisses mit hilfe von reflektierten ultraschallwellen
DE102019130488B3 (de) * 2019-11-12 2020-08-20 Sick Engineering Gmbh Objekterkennungssensor
JP7413870B2 (ja) * 2020-03-20 2024-01-16 株式会社Soken 超音波センサ、物体検知装置、および物体検知プログラム
US11671775B2 (en) * 2020-12-30 2023-06-06 Knowles Electronics, Llc Microphone assembly with transducer sensitivity drift compensation and electrical circuit therefor
US11743666B2 (en) * 2020-12-30 2023-08-29 Knowles Electronics, Llc. Microphone assembly with transducer sensitivity drift compensation and electrical circuit therefor
US11504093B2 (en) * 2021-01-22 2022-11-22 Exo Imaging, Inc. Equalization for matrix based line imagers for ultrasound imaging systems

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2747851A1 (de) * 1977-10-26 1979-05-03 Ted Bildplatten Schaltung fuer die mechanische aufzeichnung eines signals, insbesondere fuer eine bildplatte
US4977380A (en) * 1988-12-02 1990-12-11 Actran Systems, Inc. Electronically tuned electro-acoustic power oscillator
US5198713A (en) * 1989-04-19 1993-03-30 Olympus Optical Co., Ltd. Ultrasonic transducer apparatus
JP3165701B2 (ja) * 1991-03-06 2001-05-14 キヤノン株式会社 振動波モーター
JPH06230119A (ja) * 1993-02-01 1994-08-19 Omron Corp 二周波形超音波感知器
JP3172343B2 (ja) * 1993-10-14 2001-06-04 アスモ株式会社 超音波モータ
DE69416129T2 (de) * 1994-10-10 1999-07-01 Endress Hauser Gmbh Co Ein Verfahren zum Betrieb eines Ultraschallwandlers und Schaltungsanordnung zur Durchführung des Verfahrens
JPH09308274A (ja) * 1996-05-15 1997-11-28 Canon Inc 振動モーター
US5777860A (en) * 1996-10-16 1998-07-07 Branson Ultrasonics Corporation Ultrasonic frequency power supply
US5917776A (en) * 1996-12-31 1999-06-29 Honeywell Inc. Means for reducing minimum sensing distance of an ultrasonic proximity sensor
JP3233059B2 (ja) 1997-03-07 2001-11-26 株式会社村田製作所 超音波センサ
US5987922A (en) 1997-05-19 1999-11-23 Hoya Corporation Manufacturing method for molded glass articles
JP4274679B2 (ja) 2000-08-11 2009-06-10 株式会社日本自動車部品総合研究所 車両クリアランスソナー用超音波センサ
JP2002372585A (ja) * 2001-06-13 2002-12-26 Denso Corp 車両用障害物検出装置
DE10136628B4 (de) * 2001-07-26 2006-04-20 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Ultraschallwandler zum Aussenden und Empfangen von Ultraschallwellen mittels einer Membran, Verfahren und Steuergerät zum Betrieb des Ultraschallwandlers, sowie Verwendung des Ultraschallwandlers
ITSV20010030A1 (it) * 2001-08-14 2003-02-14 Esaote Spa Metodo e dispositivo per la trasmissione di impulsi ad ultrasuoni e la ricezione dei segnali di eco ad una armonica della frequenza di trasm
JP4192672B2 (ja) * 2003-05-16 2008-12-10 株式会社日本自動車部品総合研究所 超音波センサ
FR2864727B1 (fr) * 2003-12-29 2007-05-11 St Microelectronics Sa Circuit electronique comportant un resonateur destine a etre integre dans un produit semi-conducteur

Also Published As

Publication number Publication date
CN101872016B (zh) 2013-08-28
US8555724B2 (en) 2013-10-15
DE102010016198B4 (de) 2020-02-06
US20100242611A1 (en) 2010-09-30
DE102010016198A1 (de) 2010-12-02
JP2010239346A (ja) 2010-10-21
CN101872016A (zh) 2010-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5195587B2 (ja) 超音波センサ
JP5228602B2 (ja) 物体検出装置
JP4192672B2 (ja) 超音波センサ
US10067099B2 (en) Method for controlling an ultrasonic sensor and ultrasonic sensor
CN102294984B (zh) 基于方向盘震动的车辆障碍物监测方法及装置
JP2002522773A (ja) 例えば自動車の駐車支援装置として、対象物を検出するための方法および装置
CN105393137B (zh) 具有宽频带的接收元件的声变换器阵列
JP2007137352A (ja) 車両用周辺監視装置
JP2010230427A (ja) 障害物検出装置
JP5328990B2 (ja) 空中超音波センサ
JP2012242993A (ja) 移動体監視装置及び移動体の監視方法
JP2002209294A (ja) 超音波センサ、これを備える電子機器および車両用バックソナー
JP5370132B2 (ja) 障害物検出装置
JP2018169366A (ja) 物体検知装置、物体検知システム及び移動体
JP3956252B2 (ja) 障害物検出装置及び障害物の検出方法
JP2009067156A (ja) 通信装置
JP4149879B2 (ja) 車載機器の駆動制御装置
JP6363437B2 (ja) 電子キーシステム
JP2005207811A (ja) 形状変化検出装置
JP2003248051A (ja) 超音波センサ
WO2016121793A1 (ja) 音認識盗難防止システム
KR101068721B1 (ko) 절전형 초음파 차량 침입 탐지 장치 및 그 방법
JP2002112379A (ja) 超音波センサ及びこれを用いた電子機器並びに車両用バックソナー
JP2017125821A (ja) 車両用の対象物検出装置
JP2005039689A (ja) 超音波センサ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110914

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130121

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5195587

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250