JP7127977B2 - 送受波器 - Google Patents

送受波器 Download PDF

Info

Publication number
JP7127977B2
JP7127977B2 JP2017202690A JP2017202690A JP7127977B2 JP 7127977 B2 JP7127977 B2 JP 7127977B2 JP 2017202690 A JP2017202690 A JP 2017202690A JP 2017202690 A JP2017202690 A JP 2017202690A JP 7127977 B2 JP7127977 B2 JP 7127977B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transducer
vibrator
frequency
matching circuit
band
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017202690A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019075761A (ja
Inventor
英司 村上
康 三木
正昭 田所
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furuno Electric Co Ltd
Original Assignee
Furuno Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furuno Electric Co Ltd filed Critical Furuno Electric Co Ltd
Priority to JP2017202690A priority Critical patent/JP7127977B2/ja
Priority to GB1816117.4A priority patent/GB2567748B/en
Priority to US16/164,227 priority patent/US11035954B2/en
Priority to CN201811219729.2A priority patent/CN109682889B/zh
Publication of JP2019075761A publication Critical patent/JP2019075761A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7127977B2 publication Critical patent/JP7127977B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/0207Driving circuits
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/88Sonar systems specially adapted for specific applications
    • G01S15/89Sonar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • G01S15/8906Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques
    • G01S15/895Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques characterised by the transmitted frequency spectrum
    • G01S15/8954Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques characterised by the transmitted frequency spectrum using a broad-band spectrum
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/34Generating the ultrasonic, sonic or infrasonic waves, e.g. electronic circuits specially adapted therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/06Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction
    • B06B1/0607Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using multiple elements
    • B06B1/0611Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using multiple elements in a pile
    • B06B1/0618Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using multiple elements in a pile of piezo- and non-piezoelectric elements, e.g. 'Tonpilz'
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/06Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction
    • B06B1/0603Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using a piezoelectric bender, e.g. bimorph
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/06Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction
    • B06B1/0607Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using multiple elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/06Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction
    • B06B1/0607Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using multiple elements
    • B06B1/0611Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using multiple elements in a pile
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/52017Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00 particularly adapted to short-range imaging
    • G01S7/52019Details of transmitters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/52017Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00 particularly adapted to short-range imaging
    • G01S7/52077Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00 particularly adapted to short-range imaging with means for elimination of unwanted signals, e.g. noise or interference
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/523Details of pulse systems
    • G01S7/524Transmitters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/523Details of pulse systems
    • G01S7/526Receivers
    • G01S7/527Extracting wanted echo signals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B2201/00Indexing scheme associated with B06B1/0207 for details covered by B06B1/0207 but not provided for in any of its subgroups
    • B06B2201/50Application to a particular transducer type
    • B06B2201/55Piezoelectric transducer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B2201/00Indexing scheme associated with B06B1/0207 for details covered by B06B1/0207 but not provided for in any of its subgroups
    • B06B2201/70Specific application
    • B06B2201/74Underwater
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/52017Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00 particularly adapted to short-range imaging
    • G01S7/52053Display arrangements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Measurement Of Velocity Or Position Using Acoustic Or Ultrasonic Waves (AREA)
  • Transducers For Ultrasonic Waves (AREA)

Description

本発明は、送受波器に関する。
従来より、超音波を送受信可能な超音波振動子を有する送受波器が知られている。
特開2002-159087号公報 特開平3-179255号公報 特開平5-183996号公報 特許第3702259号公報 特許第3849513号公報 特許第4291500号公報
より広帯域な超音波送受波器を実現するための方法として、整合層を付加する方法や、フロントマスを中空にした構成を有するBLT振動子を用いる方法、広帯域化整合回路を使用した単板振動子を用いる等、様々な方法が考えられる。しかしながら、従来、広帯域を実現した送受波器の比帯域幅は、最大で50%程度に留まっていると考えられる。なお、比帯域幅とは、物体等の検出に使用される周波数帯域幅(ピーク出力時の周波数から-3dB減衰したときの2つの周波数の差)としての-3dB減衰幅を用いて、(-3dB減衰幅/中心周波数)×100%で定義される。
例えば、広帯域化整合回路法を使用した単板振動子で超音波送受波器を作製する手法の場合、超音波信号のピークレベルが下がるといった問題や、当該手法が単板振動子にしか適用できない{当該手法をBLT振動子に適用すると、狙った周波数帯以外でもSE-f特性(送信感度-周波数特性)の変化が起こる}といった問題が生じる。さらに、例えば、中心周波数が約38kHzの場合、単板振動子ではこの中心周波数の送受波器を作製するのが困難である。
なお、広帯域化整合回路を複雑にする(部品点数を追加する)ことで、ある程度は、帯域の操作は可能である。しかしながら、広帯域化整合回路が物理的に大きくなるというデメリットと、アルゴリズムが高度で回路設計が困難であるというデメリット等が存在する。
また、広帯域化のために整合層を付加する手法の場合、送受波器の作製に工数がかかること、整合層の厚みのばらつきによる影響が大きいこと、比帯域幅が50%程度しか得られないといったデメリットがある。
また、BLT振動子のフロントマスを中空にすることで広帯域化を図る場合、送受波器の作製に工数がかかるデメリットと、比帯域幅が50%程度しか得られないデメリット等がある。
本発明は、上記課題に鑑みてならされたものであり、比帯域幅をより広くできる送受波器を提供することを目的とする。
(1)上記課題を解決するため、本発明のある局面に係る送受波器は、ピーク送波感度に対応するピーク周波数が所定帯域の中心周波数から外れ、周波数が前記中心周波数を基準として前記ピーク周波数から遠ざかるに従い送波感度が高くなる振動子と、前記ピーク周波数における前記振動子の送波感度が、前記中心周波数における前記振動子の送波感度と略等しくなるようにインピーダンス整合を行う、広帯域化整合回路と、を備えている。
(2)前記広帯域化整合回路は、前記振動子と直列に接続された抵抗と、前記振動子と並列に接続されたインダクタと、からなる場合がある。
(3)前記広帯域化整合回路は、前記振動子と直列に接続された抵抗およびキャパシタと、前記振動子と並列に接続されたインダクタおよびキャパシタと、からなる場合がある。
(4)前記振動子の前記ピーク周波数は、前記中心周波数よりも低く設定されている場合がある。
(5)前記振動子は、テールマスと、発振部としてのフロントマスとを含むBLT振動子である場合がある。
(6)前記フロントマスの重量が前記テールマスの重量よりも小さい場合がある。
本発明によれば、比帯域幅をより広くできる。
本発明の実施形態に係る水中探知装置の構成を示すブロック図である。 送受波器の回路図であり、振動子を等価回路で示している。 振動子の側面図である。 従来例の送受波器におけるSE-f特性図である。 本実施形態のBLT振動子が単体で使用される場合(広帯域化整合回路が用いられない場合)のSE-f特性を実線で示し、従来例のBLT振動子が単体で使用される場合(広帯域化整合回路が用いられない場合のSE-f特性を破線で示す図である。 本実施形態のBLT振動子のSE-f特性を破線で示し、BLT振動子用に回路定数を調節した広帯域化整合回路が付加された場合のSE-f特性、すなわち、送受波器におけるSE-f特性を実線で示す図である。 変形例について示す図である。
以下、本発明に係る送受波器を有する水中探知装置1の実施形態について図面を参照しつつ説明する。水中探知装置1は、主に魚及び魚群等の物標を探知するためのものであって、漁船などの船舶の船底において、海中に露出するように固定されている。
[水中探知装置の全体構成]
図1は、本発明の実施形態に係る水中探知装置1の構成を示すブロック図である。水中探知装置1は、図1に示すように、送受波器2と、送受信装置3と、信号処理部4と、操作・表示装置5(表示部)とを備えている。
送受波器2は、広帯域化整合回路10と、一つの超音波振動子である振動子20と、を有している。送受波器2では、振動子20が、電気信号から変換された超音波を所定のタイミング毎に水中へ送信するとともに、受信した超音波を電気信号に変換する。本実施形態では、送受波器2の中心周波数fは、予め設定された値であり、例えば38kHzに設定されている。なお、送受波器2の中心周波数fは、観測対象に合せて適宜設定される。送受波器2の詳細は、後述する。
送受信装置3は、送受切替部6と、送信部7と、受信部8とを備えている。送受切替部6は、超音波の送信時には、送信部7から送受波器2に送信信号が送られる接続に切り替える。また、送受切替部6は、超音波の受信時には、送受波器2によって超音波から変換された電気信号が送受波器2から受信部8に送られる接続に切り替える。
送信部7は、操作・表示装置5において設定された条件に基づいて生成した送信信号を、送受切替部6を介して送受波器2へ出力する。
受信部8は、送受波器2が受信した信号を増幅し、増幅した受信信号をA/D変換する。その後、受信部8は、デジタル信号に変換された受信データを、信号処理部4へ出力する。
信号処理部4は、受信部8から出力される受信データを処理し、物標の映像信号を生成する処理を行う。
操作・表示装置5は、信号処理部4から出力された映像信号に応じた映像を表示画面に表示する。ユーザは、当該表示画面を見て、自船周囲における海中の状態(単体魚、魚群の有無等)を推測することができる。また、操作・表示装置5は、種々の入力キー等の入力手段を備えており、音波の送受信、信号処理、または映像表示に必要な種々の設定又は種々のパラメータ等を入力できるように構成されている。
[振動子および広帯域化整合回路に求められる特性]
図2は、送受波器2の回路図であり、振動子20を等価回路で示している。図3は、振動子20の側面図である。本実施形態の振動子20は、広帯域化を実現するために、以下の特性を満たすように設計されている。
(1)広帯域化整合回路法を設計するときに設定する共振点(第一共振)が単一の共振となっていること(等価回路表示できること)。
(2)SE-f特性(送波感度-周波数特性)が周波数の増加に伴って緩やかに右肩上がりのグラフとなっていること。
(3)広帯域化したい帯域内に大きなリップルや落ち込みが無いこと。
(4)第二共振のSEレベルが第一共振のSEレベルを超えないこと。
また、上記(1)~(4)の特性を満たす振動子20の特性に合わるために、(5)広帯域化整合回路法によって設計される広帯域化整合回路10内の回路定数が設定されている。また、本実施形態では、(6)広帯域化整合回路10の部品点数が必要最低限に抑えられている。
[上記(1)~(6)の特性が導かれるに至った経緯]
次に、上記(1)~(6)の条件が導かれるに至った経緯を説明する。図4は、従来例の送受波器におけるSE-f特性図である。図4では、従来の一般的な超音波振動子である振動子20’(図示せず)単体で(広帯域化整合回路を用いずに)広帯域化を図るように設計した場合のSE-f特性が、実線で示されている。また、図4では、広帯域化整合回路法による設計値通りに作成した広帯域化整合回路10’(図示せず)が付加された振動子20’でのSE-f特性が、破線で記載されている。
図4の実線のグラフに示すように、広帯域化を実現するために、振動子20’は、中心周波数fcから外れた周波数、例えば、中心周波数fc未満のピーク周波数fp’でピーク送波感度pp’が生じ、その後、送波感度SEが概ね一定となるようなSE-f特性とされている。そして、この振動子20’に、一般的な広帯域化整合回路10’、例えば、抵抗、インダクタおよびキャパシタを含む広帯域化整合回路10’が付加された場合、図4の破線のグラフで示すように、振動子20’単体の場合と比べて、ピーク周波数fp’でのピーク送波感度pp’’が低減される。これにより、SE-f特性がよりフラットになる。その結果、広帯域化整合回路10’の付加前と比べて、広帯域化整合回路10’の付加後の比帯域幅bwは、一見してより広くなるように見える。なお、比帯域幅とは、物体等の検出に使用される周波数帯域幅(ピーク周波数から-3dB減衰したときの2つの周波数の差)としての-3dB減衰幅を用いて、(-3dB減衰幅/中心周波数)×100%で定義される。
しかしながら、実際には、図4に示すように、広帯域化整合回路10’の付加前後で比帯域幅bwに変化が見られない。原因としては、図4に示すように、広帯域化整合回路10’の本来の狙い目である、中心周波数fcよりも低い周波数である低周波側の共振周波数におけるSEレベルを落とす以外に、中心周波数fcよりも高い周波数である高周波側でもSEレベルも落ちることにある。その結果、使用できる-3dB帯域幅(比帯域幅の右端)が低周波側にシフトしてしまう。
ここで、広帯域化整合回路10’の部品点数を増やすことで、この設計外の送波感度の下を避けることができると考えられる。しかしながら、この場合、(a)部品点数が増える事により回路が物理的に大型になる、(b)アルゴリズムが高度で回路設計が困難となる、といった問題が生じる。
上記(a)、(b)の問題が生じないようにしつつ、広帯域化、すなわち、比帯域幅bwをより広くするための構成が、本実施形態で実現されている。
本実施形態では、広帯域化整合回路10の部品点数を必要最小限におさえるため、図5に示すような、予め右肩上がりとなるようなSE-f特性を有する振動子20と広帯域化整合回路10との組み合わせを採用し、これにより、周波数が高い領域での送波感度SEの低下に対応している。なお、図5は、本実施形態の振動子20が単体で使用される場合(広帯域化整合回路10が用いられない場合)のSE-f特性を実線で示し、従来例の振動子20’が単体で使用される場合(広帯域化整合回路10’が用いられない場合)のSE-f特性を破線で示す図である。
図5に示すように、振動子20は、ピーク送波感度ppに対応するピーク周波数fpが所定帯域の中心周波数fcから外れ、周波数fが中心周波数fcを基準としてピーク周波数fpから遠ざかるに従い送波感度SEが高くなるように構成されている。振動子20のピーク周波数fpは、本実施形態では、中心周波数fcよりも低い(fp<fc)。そして、周波数fがピーク周波数fpから中心周波数fcに向かうに従い、一旦、送波感度SEが低下する。そして、ピーク周波数fpと中心周波数fcとの間の周波数fb以降においては、周波数fの増加とともに送波感度SEが高くなっている。
なお、「中心周波数fcを基準としてピーク周波数fpから遠ざかるに従い送波感度SEが高くなる」とは、送波感度SEの波形を線形回帰したときの回帰線が右肩上がりになるともいえる。本実施形態では、中心周波数fcよりも高い所定の周波数fm以降で、周波数fの増加に伴い送波感度SEが連続的に低下している。しかしながら、この低下区間は、「中心周波数fcを基準としてピーク周波数fpから遠ざかるように従い送波感度SEが高くなる」対象外である。すなわち、送波感度SEを線形回帰したときの回帰線が中心周波数fcを含み右肩上がりであればよい。
図6は、振動子20のSE-f特性を破線で示し、振動子20用に回路定数を調節した広帯域化整合回路10が付加された場合のSE-f特性、すなわち、送受波器2におけるSE-f特性を実線で示す図である。図6を参照して、送受波器2におけるSE-f特性では、極めて広い範囲に亘って、送波感度SEが、-3dBの範囲に収まっている。これにより、比帯域幅bwは、約96%となっており、80%を大きく超えている。いる。なお、振動子20に広帯域化整合回路10が付加される前の比帯域幅bwは、約42%である。
本願発明者の鋭意研究の結果、図6における、「設計周波数範囲外(比帯域幅外)の送波感度レベル低下の度合」は、「設計周波数範囲内の送波感度レベル低下の度合」と相関があることが分かった。そのため、振動子20のSE-f特性を、前述した相関で予想されるレベル低下分見越して高めた特性としている。その結果、送受波器2において、前述したように、広帯域化整合回路10の付加前の比帯域幅bwが約42%であるのに対して、広帯域化整合回路10の付加前の比帯域幅bwが約96%となった。このように、送受波器2では、広帯域化整合回路10が付加されていることにより、比帯域幅bwが大幅に広くなっている。このような構成が採用されていることにより、図4を参照して説明した従来例の振動子20’と広帯域化整合回路10’との組み合わせに比べて、比帯域幅bwが約57%から約96%と、本実施形態の送受波器2における比帯域幅bwが、大幅に広くなっている。
[送受波器の構成]
次に、図6に示すSE-f特性を実現するための送受波器2の構成を、より詳細に説明する。
図1、図2および図3を参照して、送受波器2の広帯域化整合回路10は、送受切替部6に接続されており、さらに、振動子20に接続されている。
[振動子の構成]
振動子20は、等価回路において、抵抗r1、インダクタi1およびキャパシタc1が直列に接続されたRLC直列回路にキャパシタc2が並列に接続された回路に相当する。
振動子20は、発振部としてのフロントマス21と、2つの圧電素子22,23と、一対の電極板24,25と、テールマス26と、締付ボルト27と、を有している。
振動子20は、フロントマス21、圧電素子22,23、および、テールマス26がボルト締めによって互いに固定された、ボルト締めランジュバン型振動子(BLT振動子)として設けられている。振動子20は、全体として柱状に形成されており、この振動子20の軸方向に沿って順に、フロントマス21、圧電素子22、電極板24、圧電素子23、電極板25、および、テールマス26が配置された構成を有している。振動子20において、フロントマス21が配置されている側が先端側であり、テールマス26が配置されている側が基端側である。
フロントマス21は、例えば構造材等の金属材料によって形成されたブロック状の部材である。フロントマス21は、例えば円柱状に形成されている。フロントマス21の先端面は、超音波が送受波される送受波面21aを含んでいる。送受波面21aの直径は、例えば26mm程度である。なお、フロントマス21の形状は、上述の形状に限定されず、先端側に進むに従い直径が大きくなる円錐台テーパ状であってもよいし、角柱状であってもよいし、他の形状であってもよい。
2つの圧電素子22,23は、外径および厚みが互いに略同等の円環状に形成され、外部から印加される電圧によって伸縮して軸方向に振動するように構成されている。2つの圧電素子22,23は、同軸状となるように互いに重ねられている。一方の圧電素子22の先端面は、フロントマス21の基端面に接触している。一方の圧電素子22の基端面と他方の圧電素子23の先端面との間には、電極板24が挟まれている。電極板24は、略円環状に形成されているとともに外周部に端子片が形成された構成を有している。他方の圧電素子23の基端面とテールマス26の先端面との間には、電極板25が挟まれている。電極板25は、略円環状に形成されているとともに外周部に端子片が形成された構成を有している。
本実施形態では、テールマス26は、ブロック状に形成されている。テールマス26の先端部は、円筒状に形成されている。また、テールマス26の中間部は、圧電素子23から遠ざかるに従い外径が大きくなる円錐台状に形成されている。また、テールマス26の基端側部分は、円筒形状のうち外周部分の一部が切り欠かれた形状に形成されている。テールマス26は、例えば、ステンレス鋼(SUS)等の金属によって構成されている。テールマス26の先端面は、電極板25に密着している。
締付ボルト27は、フロントマス21およびテールマス26を互いに締結することにより、圧電素子22,23に圧縮応力を付与するように構成されている。締付ボルト27は、フロントマス21内に形成された雌ねじ部21bにねじ結合するとともに、圧電素子22、電極板24、圧電素子23、電極板25内を貫通し、さらに、テールマス26内に形成された雌ねじ部26aにねじ結合している。
本実施形態では、前述した(1)~(4)の特性を満たすために、振動子20のうち、特に、フロントマス21に独自の構成が採用されている。具体的には、フロントマス21の重量が、テールマス26の重量よりも小さい。例えば、フロントマス21を構成する材料の密度および体積の少なくとも一方が、テールマス26を構成する材料の対応する密度および体積よりも小さくされていることで、フロントマス21の重量がより軽くされている。
また、本実施形態では、中心周波数fcから外れたピーク周波数fpでピーク送波感度ppを発生するように、且つ、中心周波数fcを基準としてピーク周波数fpから遠ざかるように周波数fが変化するに従い送波感度SEが高くなる特性となるように、フロントマス21の全長L1が設定されている。ここで、フロントマスの全長以外の構成が振動子20と同一の仮想振動子を考える。仮想振動子のピーク周波数は、中心周波数fcと略同じである。このような仮想振動子におけるフロントマスの全長よりも、振動子20のフロントマス21の全長L1が長く設定されている。
以上のように、例えば、フロントマス21の重量をテールマス26の重量より軽くすること、および、フロントマス21の長さL1をより長く設定すること、の少なくとも一方の構成(本実施形態では、双方の構成)が採用されている。これにより、振動子20は、図5、図6に示すSE-f特性を実現できる。
[広帯域化整合回路の構成]
図2および図6を参照して、広帯域化整合回路10は、周波数fの変化に対する振動子20の出力変動を抑制するために設けられている。より具体的には、広帯域化整合回路10は、振動子20のピーク周波数fpでの送波感度SEを下げることで広帯域化する。また、広帯域化整合回路10は、インピーダンス-周波数特性における反共振点を形成するけれども、この反共振点では、振動子20の送波感度SEに影響を与えない。
広帯域化整合回路10は、本実施形態では、振動子20と直列に接続された抵抗r2と、振動子20と並列に接続されたインダクタi2と、からなる。広帯域化整合回路10は、帯域幅をより広くすることを目的としている。このため、広帯域化整合回路10における、帯域幅を調整するためのキャパシタは設けられていない。
抵抗r2は、送受切替部6の一方の端子と振動子20の一方の端子との間に設置されており、振動子20の送波感度SEを調整する。抵抗r2の回路定数を設定することで、各周波数fにおける振動子20の送波感度SEが設定される。
インダクタi2は、インピーダンス周波数特性を設定するために設けられている。広帯域化整合回路10は、中心周波数fcよりも高い周波数において、インピーダンス-周波数特性のピーク(反共振点)が生じるように、回路定数が設定されている。これにより、ピーク周波数fpより大きい周波数fにおける送波感度SEの変動が抑制される。
そして、これら抵抗r2とインダクタi2との組み合わせによって、広帯域化整合回路10は、ピーク周波数fpにおける振動子20の送波感度SEが、中心周波数fcにおける振動子20の送波感度SEと略等しくなるようにインピーダンス整合を行っている。なお、この場合の「略等しく」とは、例えば、ピーク周波数fpにおける振動子20の送波感度SEと、中心周波数fcにおける振動子20の送波感度SEのうち大きいほうの値を基準として、低いほうの値が前記高いほうの値の-数dBの範囲内に収まっていることをいう。前記「-数dB」とは、例えば、-3dB、-2dB、-1dBの値を含む。
上記の構成により、送波感度SEが高い周波数帯での電力を広帯域化整合回路10の抵抗r2で消費させることで、振動子20の送波感度SEのピークを下げて、広帯域化が図られている。本実施形態では、ピーク周波数fpの前後の周波数で反共振点を設けてこの反共振点でのインピーダンスを高くしている。なお、反共振点では、抵抗r2の有無に拘わらず送波感度SEは変わらない。
以上の構成を有する振動子20および広帯域化整合回路10が設けられていることにより、前述したように、振動子20からの超音波のSE-f特性が、図6の実線で示す特性となっている。すなわち、比帯域幅bwが約96%と、極めて広帯域な特性が実現されている。
[効果]
以上説明したように、本実施形態によると、送受波器2において、ピーク送波感度ppに対応するピーク周波数fpが所定帯域の中心周波数fcから外れ、周波数fが、中心周波数fcを基準としてピーク周波数fpから遠ざかるに従い送波感度SEが高くなるようにされている。また、広帯域化整合回路10は、ピーク周波数fpにおける振動子20の送波感度SEが、中心周波数fcにおける振動子20の送波感度SEと略等しくなるようにインピーダンス整合を行う。この構成によると、中心周波数fcを含む広い周波数範囲で、送受波器2における送波感度SEの変動を、より少なくできる。その結果、比帯域幅bwをより広くできる。
また、本実施形態によると、広帯域化整合回路10は、キャパシタを含んでいない。この構成によると、広帯域化整合回路10において広帯域化を最大限実現しつつ、少ない部品点数で広帯域化整合回路10を実現できる。その結果、信頼性が高く小型で且つ安価な広帯域化整合回路10を実現できる。
また、本実施形態によると、振動子20のピーク周波数fpは、中心周波数fcよりも低く設定されている。この構成によると、単一のピーク周波数fpを有する振動子20に適したピーク周波数fpの設定を行うことができる。換言すれば、振動子20を設計するために既存のBLT振動子から改良のする必要のある度合いをより少なくできる。
また、本実施形態によると、フロントマス21の重量がテールマス26の重量よりも小さい。この構成により、振動子20のSE-f特性を、中心周波数fcを基準としてピーク周波数fpから周波数fが大きくなるに従い送波感度SEが高くなるようにすることができる。
また、本実施形態によると、ピーク周波数fpでピーク送波感度ppを発生するように、且つ、中心周波数fcを基準としてピーク周波数fpから遠ざかるように周波数が変化するに従い送波感度SEが高くなる特性となるように、フロントマス21の全長L1が設定されている。このように、フロントマス21の全長L1を適宜設定するという簡易な構成により、振動子20のSE-f特性を図6に示すように最適化できる。
[変形例]
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明はこれらに限定されず、本発明の趣旨を逸脱しない限りにおいて種々の変更が可能である。
(1)上述の実施形態では、広帯域化整合回路10にキャパシタが設けられていない形態を例に説明した。しかしながら、この通りでなくてもよい。例えば、図7に示すように、広帯域化整合回路10に代えて、キャパシタc3,c4を含む広帯域化整合回路10Aを用いてもよい。広帯域化整合回路10Aは、広帯域化整合回路10にキャパシタc3,c4が付加された構成に相当する。キャパシタc3は、インダクタi2の一端と振動子20の一端との間に設置されており、振動子20と直列に接続されている。キャパシタc4は、インダクタi2および振動子20と並列に接続されている。そして、キャパシタc3,c4の回路定数を設定することで、帯域幅bwが設定される。
この変形例によると、広帯域化整合回路10Aは、振動子20と直列に接続された抵抗r2およびキャパシタc3と、振動子20と並列に接続されたインダクタi2およびキャパシタc4と、からなる。この構成であれば、公知の広帯域化整合回路の構成により近い構成で広帯域化整合回路10Aを実現できるので、広帯域化整合回路10Aの製造にかかるコストが少なくて済む。
(2)また、上述の実施形態では、振動子20が、中心周波数fcよりも小さい周波数に設定されたピーク周波数fpでピーク送波感度ppを発生するように、且つ、中心周波数fcを基準として周波数fが大きくなるに従い送波感度SEが高くなるように構成されていた。しかしながら、この通りでなくてもよい。例えば、振動子20の特性と逆の特性の振動子が用いられてもよい。すなわち、中心周波数よりも大きい周波数に設定されたピーク周波数でピーク出力を発生するように、且つ、中心周波数を基準として周波数fが小さくなるに従い送波感度が高くなるように構成された振動子が用いられてもよい。この構成であれば、BLT振動子以外の振動子、例えば、複数の共振モードを有する振動子が用いられる場合に適したSE-f特性を実現できる。なお、この場合でも、広帯域化整合回路は、ピーク周波数における振動子の送波感度を、中心周波数における振動子の送波感度よりも低くするように構成される。
(3)また、本発明は、BLT振動子以外の他の振動子にも適用できる。
(4)また、上述の実施形態では、送受波器2に1つの振動子20が設けられた形態を例に説明した。しかしながら、この通りでなくてもよい。例えば、複数の振動子が配列されたアレイ振動子を有する送受波器に本発明が適用されてもよい。
(5)また、上記の実施形態および変形例では、送受波器2を、水中の物標を探知する水中探知装置1に適用する例を挙げて説明した。しかしながら、この通りでなくてもよい。本発明は、送受波器を有するその他の装置(超音波診断装置など)に適用されてもよい。
本発明は、送受波器として広く適用することができる。
2 送受波器
10,10A 広帯域化整合回路
20 振動子
21 フロントマス
26 テールマス
c3,c4 キャパシタ
f 周波数
fc 中心周波数
fp ピーク周波数
i2 インダクタ
pp ピーク送信感度
r2 抵抗
SE 送波感度

Claims (8)

  1. 単一の共振点に対応する単一のピーク周波数を有し、ピーク送波感度に対応する前記ピーク周波数が所定帯域の中心周波数から外れ、周波数が前記中心周波数を基準として前記ピーク周波数から遠ざかるに従い送波感度が高くなる振動子と、
    前記ピーク周波数における前記振動子の送波感度が、前記中心周波数における前記振動子の送波感度と略等しくなるようにインピーダンス整合を行う、広帯域化整合回路と、
    を備えていることを特徴とする、送受波器。
  2. 請求項1に記載の送受波器であって、
    前記振動子の等価回路は、抵抗、インダクタおよびキャパシタが直列に接続されたRLC直列回路を含むことを特徴とする、送受波器。
  3. 請求項1または請求項2に記載の送受波器であって、
    前記広帯域化整合回路は、前記インピーダンス整合において、前記ピーク周波数における前記振動子の送波感度を下げ、かつ前記中心周波数よりも高い周波数の領域における前記振動子の送波感度を下げることを特徴とする、送受波器。
  4. 請求項1~請求項3の何れか1項に記載の送受波器であって、
    前記広帯域化整合回路は、前記振動子と直列に接続された抵抗と、前記振動子と並列に接続されたインダクタと、からなることを特徴とする、送受波器。
  5. 請求項1~請求項3の何れか1項に記載の送受波器であって、
    前記広帯域化整合回路は、前記振動子と直列に接続された抵抗およびキャパシタと、前記振動子と並列に接続されたインダクタおよびキャパシタと、からなることを特徴とする、送受波器。
  6. 請求項1~請求項の何れか1項に記載の送受波器であって、
    前記振動子の前記ピーク周波数は、前記中心周波数よりも低く設定されていることを特徴とする、送受波器。
  7. 請求項1~請求項の何れか1項に記載の送受波器であって、
    前記振動子は、テールマスと、発振部としてのフロントマスとを含むBLT振動子であることを特徴とする、送受波器。
  8. 請求項に記載の送受波器であって、
    前記フロントマスの重量が前記テールマスの重量よりも小さいことを特徴とする、送受波器。
JP2017202690A 2017-10-19 2017-10-19 送受波器 Active JP7127977B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017202690A JP7127977B2 (ja) 2017-10-19 2017-10-19 送受波器
GB1816117.4A GB2567748B (en) 2017-10-19 2018-10-03 Transducer
US16/164,227 US11035954B2 (en) 2017-10-19 2018-10-18 Transducer
CN201811219729.2A CN109682889B (zh) 2017-10-19 2018-10-19 收发器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017202690A JP7127977B2 (ja) 2017-10-19 2017-10-19 送受波器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019075761A JP2019075761A (ja) 2019-05-16
JP7127977B2 true JP7127977B2 (ja) 2022-08-30

Family

ID=65899522

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017202690A Active JP7127977B2 (ja) 2017-10-19 2017-10-19 送受波器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11035954B2 (ja)
JP (1) JP7127977B2 (ja)
CN (1) CN109682889B (ja)
GB (1) GB2567748B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7127977B2 (ja) * 2017-10-19 2022-08-30 古野電気株式会社 送受波器
EP3995854A1 (en) 2020-11-09 2022-05-11 STMicroelectronics S.r.l. A method of operating electro-acoustic transducers, corresponding circuit and device

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2565033B1 (fr) * 1984-05-22 1987-06-05 Labo Electronique Physique Dispositif de transduction ultrasonore a reseau d'elements transducteurs piezoelectriques
JPH07118838B2 (ja) * 1986-04-24 1995-12-18 日本電気株式会社 送受波器
JPS63214380A (ja) * 1987-02-27 1988-09-07 三菱電機株式会社 圧電型変換器
JPH03179255A (ja) * 1989-11-16 1991-08-05 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 超音波センサ
JPH0595600A (ja) * 1991-10-02 1993-04-16 Hitachi Ltd ボルト締めランジユバン型振動子
JPH05183996A (ja) 1991-12-27 1993-07-23 Tokimec Inc 広帯域超音波探触子
JP4291500B2 (ja) 2000-07-26 2009-07-08 Necトーキン株式会社 広帯域送受波器
JP2002159087A (ja) 2000-11-16 2002-05-31 Hitachi Ltd 送受波器モジュール
JP3849513B2 (ja) 2001-12-07 2006-11-22 日本電気株式会社 送受波器
JP3702259B2 (ja) 2002-09-11 2005-10-05 アロカ株式会社 超音波診断装置
US7513872B2 (en) * 2004-10-18 2009-04-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Ultrasonic doppler measuring apparatus and control method therefor
JP5195587B2 (ja) * 2009-03-31 2013-05-08 株式会社デンソー 超音波センサ
JP5342005B2 (ja) * 2009-09-17 2013-11-13 株式会社日立メディコ 超音波探触子及び超音波撮像装置
US9103905B2 (en) * 2012-12-12 2015-08-11 Agency For Defense Development Sonar system and impedance matching method thereof
JP6259584B2 (ja) * 2013-04-18 2018-01-10 東レエンジニアリング株式会社 超音波トランスデューサ
JP6388804B2 (ja) * 2014-07-18 2018-09-12 国立研究開発法人産業技術総合研究所 広帯域化高感度aeセンサー
CN107205764B (zh) * 2015-01-15 2020-07-10 奥林巴斯株式会社 振动体单元以及超声波探头
JP7127977B2 (ja) * 2017-10-19 2022-08-30 古野電気株式会社 送受波器

Also Published As

Publication number Publication date
US11035954B2 (en) 2021-06-15
US20190120958A1 (en) 2019-04-25
JP2019075761A (ja) 2019-05-16
CN109682889B (zh) 2023-02-28
GB2567748B (en) 2022-02-16
CN109682889A (zh) 2019-04-26
GB2567748A (en) 2019-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3556582B2 (ja) 超音波診断装置
JP5011323B2 (ja) 超音波診断装置
WO2011033887A1 (ja) 超音波探触子及び超音波撮像装置
JP2018129798A5 (ja) 音響的に分離された多チャンネルフィードバックを備えた弾性波デバイス、マルチプレクサ及び弾性表面波デバイス
JP7127977B2 (ja) 送受波器
CN108736157B (zh) 基于声学驻波谐振结构的小型化低频/甚低频发射天线
US20120269037A1 (en) Broadband sound source for long distance underwater sound propagation
CN107852145A (zh) 弹性波装置、高频前端电路以及通信装置
US9998094B2 (en) Bulk acoustic wave resonator having a frame spaced apart from an electrode
Pan et al. A new design on broadband flextensional transducer
US20100312119A1 (en) Ultrasonic probe and ultrasonic imaging apparatus
Butler Triple-resonant transducers
EP2803204A1 (en) Microphone module with and method for feedback suppression
KR101777926B1 (ko) 이중공진 및 매칭윈도우를 이용한 광대역 톤필츠형 음향 트랜스듀서
JP7024550B2 (ja) 超音波センサー、及び超音波装置
KR102267439B1 (ko) 광대역 톤필츠형 트랜스듀서
JP2009297326A (ja) 超音波探触子および超音波診断装置
EP3544745A1 (en) Multi-band ultrasound transducers
JP2012096033A (ja) 互いに異なる厚さのセラミック素子で形成されたセラミック層を備える超音波プローブおよびそれを用いた超音波システム
JP2007288396A (ja) 超音波用探触子
Myhre et al. Dual frequency transducer design for suppression of multiple scattering
US2861247A (en) Low loss, broad band, ultrasonic transmission systems
JPS6341022B2 (ja)
JP2007288397A (ja) 超音波用探触子
JP2014180401A (ja) 超音波探触子及び超音波画像診断装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201005

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220816

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220818

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7127977

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150