JP6292184B2 - 衝突回避装置 - Google Patents

衝突回避装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6292184B2
JP6292184B2 JP2015135480A JP2015135480A JP6292184B2 JP 6292184 B2 JP6292184 B2 JP 6292184B2 JP 2015135480 A JP2015135480 A JP 2015135480A JP 2015135480 A JP2015135480 A JP 2015135480A JP 6292184 B2 JP6292184 B2 JP 6292184B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
bsm
approaching
detected
approaching object
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015135480A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017013756A (ja
Inventor
伴幸 氷見
伴幸 氷見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2015135480A priority Critical patent/JP6292184B2/ja
Priority to CN201610525193.1A priority patent/CN106335428B/zh
Priority to US15/201,729 priority patent/US10011278B2/en
Publication of JP2017013756A publication Critical patent/JP2017013756A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6292184B2 publication Critical patent/JP6292184B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q9/00Arrangement or adaptation of signal devices not provided for in one of main groups B60Q1/00 - B60Q7/00, e.g. haptic signalling
    • B60Q9/008Arrangement or adaptation of signal devices not provided for in one of main groups B60Q1/00 - B60Q7/00, e.g. haptic signalling for anti-collision purposes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/09Taking automatic action to avoid collision, e.g. braking and steering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/86Combinations of radar systems with non-radar systems, e.g. sonar, direction finder
    • G01S13/862Combination of radar systems with sonar systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/87Combinations of radar systems, e.g. primary radar and secondary radar
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/87Combinations of sonar systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/88Sonar systems specially adapted for specific applications
    • G01S15/93Sonar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S15/931Sonar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • B60W2420/408
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/54Audio sensitive means, e.g. ultrasound
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9315Monitoring blind spots
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9317Driving backwards
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9327Sensor installation details
    • G01S2013/93272Sensor installation details in the back of the vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9327Sensor installation details
    • G01S2013/93274Sensor installation details on the side of the vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/88Sonar systems specially adapted for specific applications
    • G01S15/93Sonar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S15/931Sonar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2015/932Sonar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles for parking operations
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/88Sonar systems specially adapted for specific applications
    • G01S15/93Sonar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S15/931Sonar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2015/937Sonar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles sensor installation details
    • G01S2015/938Sonar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles sensor installation details in the bumper area

Description

本発明は、自車両の後側方を含む後方から接近する物体を検出する場合、かかる物体との衝突を回避する運転支援を実行する衝突回避装置に関する。
従来、自車両の後進時において、自車両の後端部に設けられるレーダにより後方(後側方含む)から自車両に接近する車両等(接近物)が検出される場合、警報を行う等、かかる接近物との衝突を回避するための運転支援技術が知られている(例えば、特許文献1)。
かかる技術により、例えば、駐車スペースに前進駐車した状況から後進出庫する場合に、他の駐車車両の存在により運転者が目視で確認が困難な接近物との接触や衝突等を回避することが可能になる。
特開2013−045142号公報
しかしながら、レーダから送信された電波が多重反射されたり、回折されたりした後に、レーダにより反射波として受信されると、実際には存在しない接近物が検出される場合がある(以下、かかる接近物を「ミラーゴースト」と称する)。
例えば、図1に示すように、自車両Vを後進駐車する状況で、駐車スペースの後方に遮蔽物である壁が存在すると、壁からの反射波が他車両等に多重反射して自車両Vのレーダに受信される場合がある。すると、自車両Vの後方には壁が存在し、自車両の右後側方から接近する車両が存在するはずがないにも関わらず、レーダは、壁の奥から自車両Vに接近するミラーゴーストVGを検出してしまう可能性がある。
そこで、上記課題に鑑み、自車両の後進時に、レーダにより後方から自車両に接近する接近物を検出してかかる接近物との衝突を回避する運転支援を行う場合に、ミラーゴーストの検出に起因する運転支援の誤作動を抑制することが可能な衝突回避装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、一実施形態において、衝突回避装置は、
車両の後方に位置する物体を検出すると共に、検出した物体までの距離を検出するレーダと、
前記車両の後方に位置する物体を検出すると共に、検出した物体までの距離を検出する複数の超音波センサであって、それぞれが異なる検出エリアを有する複数の超音波センサと、
前記レーダにより検出される物体の中から、前記車両に接近する接近物を検出する接近物検出部と、
前記複数の超音波センサのうち2以上の超音波センサにより物体が検出された場合、後方から前記車両への接近を遮蔽する遮蔽物が存在すると推定する遮蔽物推定部と、
前記接近物検出部により接近物が検出された場合、前記接近物との衝突回避のための運転支援を実行する制御部であって、前記接近物までの距離が、前記遮蔽物までの距離より所定値以上大きい場合、前記運転支援の実行を制限又は禁止する制御部を備える。
本実施の形態では、それぞれ検出エリアが異なる複数の超音波センサ(クリアランスソナー)により、レーダと同様、車両後方の物体を検出すると共に、検出した物体の距離を検出する。
かかる複数の超音波センサのうち、2以上の超音波センサで物体が検出された場合、車両後方にある程度の幅を有する壁など遮蔽物(車両への接近を遮蔽する物体)が存在する可能性が高い。そのため、かかる場合、遮蔽物推定部は、車両後方に遮蔽物が存在すると推定する。
ここで、かかる遮蔽物で反射された反射波が直接レーダに戻らず、多重反射や回折の後、レーダに受信されることにより発生するミラーゴーストは、車両から見て、かかる遮蔽物よりも遠方側に存在する接近物として検出されてしまう。即ち、レーダにより検出された接近物が、遮蔽物推定部によりその存在が推定された遮蔽物よりも車両から見た遠方側に存在してしまっている場合、レーダにより接近物としてのミラーゴーストが検出されている可能性が高いと判断することができる。
従って、車両の後進時にレーダにより車両後方で接近物が検出されると、かかる接近物との衝突を回避する運転支援を実行する際に、かかる接近物までの距離が、遮蔽物までの距離より所定値以上大きいことを条件として、かかる運転支援を制限又は禁止する。これにより、ミラーゴーストの検出に起因した衝突回避のための運転支援の誤作動を抑制することができる。
ミラーゴーストが発生する状況を説明するイメージ図である。 接近警報装置の構成の一例を示すブロック図である。 BSMモジュールの車載位置の一例を示す図である。 BSMレーダの検出範囲の一例を示す図である。 クリアランスソナーの車載位置の一例を示す図である。 クリアランスソナーの検出範囲の一例を示すイメージ図である。 接近警報装置(BSM−ECU)による警報作動処理の一例を概念的に示すフローチャートである。 図7に示す実施例に係る接近警報装置の作用を説明する図である。 接近警報装置(BSM−ECU)による警報作動処理の他の例を概念的に示すフローチャートである。 図9に示す実施例に係る接近警報装置の作用を説明する図である。
以下、図面を参照して発明を実施するための形態について説明する。
図2は、本実施形態に係る接近警報装置1の構成の一例を示すブロック図である。
接近警報装置1は、車両後進時において、レーダにより車両後方から接近する物体(接近物)を検出し、かかる接近物との衝突を回避するための運転支援を実行する衝突回避装置の一例である。接近警報装置1は、車両100に搭載され、車両100の後進時において、車両100の後方から車両100に接近する物体(車両、自転車、歩行者等)を検出すると、運転者に対する警報を行う(接近警報)。これにより、例えば、駐車スペースに前進駐車した状況から後進出庫する場合に、他の駐車車両の存在により運転者が目視で確認することができない接近物への注意を促すことができるため、かかる接近物との接触や衝突等を回避することができる。
なお、本実施形態における車両100の「後方」は、前後方向における車両100の後端よりも後側を意味し、車両100の真後ろの方向のみならず、車両100の後側方(斜め後ろ方向)も含む意味で使用する。また、かかる接近警報機能は、後述するメインスイッチ(以下、メインSWと称する)20がON状態の場合に実行され、以下では、特に断わらない限り、メインSW20がON状態である前提で説明を行う。
接近警報装置1は、BSM(Blind Spot Monitoring)モジュール10、メインSW20、BSMインジケータ30、BSMブザー40、クリアランスソナー(以下、クリソナと称する)50、クリソナECU(Electric Control Unit)60、車速センサ70、シフトポジションセンサ80等を含む。
BSMモジュール10は、BSMレーダ11、BSM−ECU12を含み、後方から車両100に接近する物体(接近物)を検出すると共に、接近物が検出される場合、警報をを実行する。BSMモジュール10は、車両100の後方のうち、左後側方からの接近物に対応するBSMモジュール10L、及び右後側方からの接近物に対応するBSMモジュール10Rを含む。
ここで、図3は、BSMモジュール10L、10Rの車載位置の一例を示す図である。図3に示すように、BSMモジュール10L、10Rは、それぞれ、車両100のリアバンパ内の左端部及び右端部に取り付けられる。
図2に戻り、BSMレーダ11は、車両100の後方に位置する物体を検出する物体検出手段である。具体的には、車両100の後方の所定範囲に向けて、検出波(例えば、26GHz帯のミリ波)を送信し、当該検出波に対応する反射波を受信することにより車両100の後方に位置する物体を検出する。また、BSMレーダ11は、例えば、FM−CW(Frequency Modulated−Continuous Wave)方式により、車両100から物体までの距離(以下、単に「物体までの距離」と称する)、及び車両100に対する物体の相対速度(以下、単に「物体の相対速度」と称する)を検出(算出)する。また、BSMレーダ11は、複数の受信アンテナにより受信される反射波の位相差から物体までの方位を検出(算出)する。即ち、BSMレーダ11は、車両100に対する物体の相対位置(以下、単に「物体の相対位置」と称する)、及び相対速度を検出(算出)する。また、BSMレーダ11は、受信する複数方向からの反射波に基づき、物体の大きさ(幅)を検出(算出)する。
BSMレーダ11は、BSMモジュール10L、10Rのそれぞれに対応するBSMレーダ11L、11Rを含む。BSMレーダ11Lは、車両100の左後側方に位置する物体を検出すると共に、検出した物体の相対位置及び相対速度を検出(算出)する。同様に、BSMレーダ11Rは、車両100の右後側方に位置する物体を検出すると共に、検出した物体の相対位置及び相対速度を検出(算出)する。
BSMレーダ11L、11Rは、例えば、1対1の通信線(じか線)等を介して、それぞれ、後述するBSM−ECU12L、12Rと通信可能に接続される。そして、BSMレーダ11L、11Rは、それぞれ、相対位置、相対速度、大きさ等を含む検出した物体に関する情報(レーダ情報)をBSM−ECU12L、12Rに送信する。
BSM−ECU12は、接近警報装置1における主たる制御処理を実行する電子制御ユニットである。BSM−ECU12は、BSMモジュール10L、10Rのそれぞれに対応するBSM−ECU12L、12Rを含む。
BSM−ECU12(12L、12R)は、例えば、マイクロコンピュータ等により構成され、ROMに格納される各種プログラムをCPU上で実行することにより、各種制御処理を実行する。BSM−ECU12は、CPU上で対応するプログラムを実行することにより実現される機能部として、接近物検出部12a、遮蔽物推定部12b、警報制御部12cを有する。
接近物検出部12aは、BSM−ECU12L、12Rのそれぞれに対応する接近物検出部12La、12Raを含み、BSMレーダ11(11L、11R)により検出された物体の中から車両100に接近する物体を検出する。即ち、接近物検出部12a(12La、12Ra)は、BSMレーダ11(11L、11R)により検出された物体が接近物であるか否かを判定する。具体的には、接近物検出部12Laが、BSMレーダ11Lから受信するレーダ情報に基づき、左後側方から車両100に接近する接近物を検出し、接近物検出部12Raが、BSMレーダ11Rから受信するレーダ情報に基づき、右後側方から車両100に接近する接近物を検出する。
なお、接近物検出部12a(12La、12Ra)は、任意の手法を用いて、BSMレーダ11(11L、11R)により検出された物体が接近物であるか否かを判定してよい。例えば、後述する車速センサ70により検出された車両100の車速とBSMレーダ11により検出された物体の相対速度に基づき、検出された物体の移動速度を算出することによって、接近物であるか否かを判定してよい。
遮蔽物推定部12bは、後述するクリソナ50から送信されるクリソナ情報に基づき、車両100後方における壁等の遮蔽物(車両100への接近を遮蔽する物体)の存在の有無を推定する。そして、遮蔽物推定部12bは、遮蔽物が存在すると推定する場合、かかる遮蔽物に相当する遮蔽ライン(例えば、平面視で、壁等の遮蔽物が延在する態様を表すライン)を設定する。遮蔽物推定部12bは、BSM−ECU12L、12Rのそれぞれに対応する遮蔽物推定部12Lb、12Rbを含む。遮蔽物推定部12b(12Lb、12Rb)による具体的な処理内容は、後述する。
警報制御部12cは、車両100の後進時において、接近物検出部12aによりBSMレーダ11で検出された物体の中から接近物が検出された場合、BSMインジケータ30、BSMブザー40を制御して、接近物の存在を通知する警報を実行する。具体的には、じか線等を介して、BSMインジケータ30、BSMブザー40と通信可能に接続され、BSMインジケータ30、BSMブザー40に対する作動信号を送信することにより、車両100の運転者に接近物の存在を通知する警報を行う。また、警報制御部12cは、車両100の後進時且つ警報作動中において、接近物検出部12aにより接近物が検出されなくなった場合、BSMインジケータ30、BSMブザー40による警報を停止する。具体的には、BSMインジケータ30、BSMブザー40に対する作動停止信号を送信する。
警報制御部12cは、BSM−ECU12L、12Rのそれぞれに対応する警報制御部12Lc、12Rcを含む。
警報制御部12Lcは、接近物検出部12Laにより車両100の左後側方に位置する接近物が検出された場合、車両100の左後側方に接近物が存在する旨の警報を実行する。具体的には、BSMインジケータ30に含まれる後述するBSMインジケータ30L、及びBSMブザー40に作動信号を送信することにより、かかる警報を実行する。同様に、警報制御部12Rcは、接近物検出部12Raにより車両100の右後側方に位置する接近物が検出された場合、車両100の右後側方に接近物が存在する旨の警報を実行する。具体的には、BSMインジケータ30に含まれる後述するBSMインジケータ30R、及びBSMブザー40に作動信号を送信することにより、かかる警報を実行する。これにより、車両100の運転者は、BSMブザー40からのブザー音により、後方から接近する接近物の存在を把握できると共に、BSMインジケータ30L、30Rの何れが作動しているかにより、接近物が左後側方、右後側方の何れに存在するかを把握できる。
また、警報制御部12Lcは、車両100の後進時且つ警報作動中において、接近物検出部12Laにより車両100の左後側方に位置する接近物が検出されなくなった場合、車両100の左後側方に接近物が存在する旨の警報を停止する。具体的には、BSMインジケータ30L、及びBSMブザー40に作動停止信号を送信することにより、かかる警報を停止する。また、警報制御部12Rcは、車両100の後進時且つ警報作動中において、接近物検出部12Raにより車両100の右後側方に位置する接近物が検出されなくなった場合、車両100の右後側方に接近物が存在する旨の警報を停止する。具体的には、BSMインジケータ30R,及びBSMブザー40に作動停止信号を送信することにより、かかる警報を停止する。
なお、BSM−ECU12L、12Rは、マスタースレーブ方式により車載LAN90と接続している。即ち、BSM−ECU12Lがマスター、BSM−ECU12Rがスレーブの関係を有し、BSM−ECU12Lは、車載LAN90に接続すると共に、BSM−ECU12Rは、じか線でBSM−ECU12Rに接続する。また、後述するように、BSMブザー40は、じか線を介して、BSM−ECU12Rと通信可能に接続されるため、BSM−ECU12Lは、BSM−ECU12Rを介して、BSMブザー40に作動信号や作動停止信号を送信する。また、BSM−ECU12Rは、BSM−ECU12Lから受信する作動信号と作動停止信号によって、警報制御部12Lcによる警報が作動中であるか否かを判断可能であり、警報制御部12Lcによる警報が作動中の場合、警報制御部12Rcは、BSMブザー40に対する作動停止信号を出力しない。同様に、BSM−ECU12Rは、警報制御部12Rcによる警報が作動中である場合、警報制御部12LcからBSMブザー40の作動停止信号を受信しても、BSMブザー40に送信しない。BSMブザー40は、左後側方に位置する接近物の警報と、右後側方に位置する接近物の警報とに兼用されているからである。
また、警報制御部12c(12Lc、12Rc)は、遮蔽物推定部12b(12Lb、12Rb)により遮蔽物が存在すると推定されると共に、かかる遮蔽物に係る所定の条件を満足する場合、警報の実行を制限したり、禁止したりする。具体的な動作内容は、後述する。
ここで、図4は、接近警報機能を説明する図である。
図4に示すように、BSMレーダ11L、11Rは、それぞれ、車両100の左後側方の検出エリアAL、及び車両100の右後側方の検出エリアAR内に位置する物体(図中の他車両200)を検出する。本例において、BSMレーダ11L、11Rの検出エリアAL、ARは、平面視で、BSMレーダ11L、11Rから車幅方向外側に延在する長辺と、後方に延在する短辺を有する長方形の領域である。即ち、BSMレーダ11L、11Rの検出エリアAL、ARは、駐車場における通行帯を走行して車両100に接近する他車両の検出を想定して設定されている。BSMレーダ11L、11Rは、それぞれ、検出エリアAL内に位置する他車両200A、及び検出エリアAR内に位置する他車両200Bを検出する。
なお、本例におけるBSMレーダ11L、11Rの検出エリアは、一例であり、例えば、BSMレーダ11L、11Rの少なくとも一方の検出エリアが車両100の真後ろの領域を含むように設定されてもよい。即ち、BSMレーダ11L、11Rの検出エリアは、車両100の後方において、接近物の存在を検知したい領域を含むように適宜設定される。
他車両200A、200Bは、共に、車両100に向かって進行しているので、接近物検出部12La、12Raは、それぞれ、他車両200A、200Bを接近物として検出する(接近物であると判定する)。そして、警報制御部12Lc、12Rcは、BSMインジケータ30(30L、30R)、BSMブザー40による警報を実行する。
なお、図4に示すように、他車両200Aが検出エリアALに進入するより前に、他車両200Bが検出範囲ARに進入しているため、BSMブザー40は、BSM−ECU12R(警報制御部12Rc)からの作動信号によって、その作動を開始する。
図2に戻り、メインSW20は、運転者が接近警報機能を起動させたり、終了させたりするための起動操作・停止操作手段である。メインSW20は、じか線等を介して、BSMモジュール10(BSM−ECU12L)と通信可能に接続され、メインSW20のON(起動)/OFF(停止)に対応する信号(起動信号/停止信号)をBSM−ECU12Lに送信する。
なお、BSM−ECU12Lは、メインSW20から起動信号又は停止信号を受信すると、自身の接近警報機能(対応するアプリケーション)を起動又は停止させると共に、BSM−ECU12Rに起動信号又は停止信号を転送する。また、BSM−ECU12Rは、BSM−ECU12Lから起動信号又は停止信号を受信すると、自身の接近警報機能(対応するアプリケーション)を起動又は停止させる。
BSMインジケータ30は、インジケータ(文字、図形、記号等)の表示によって、後方から車両100に接近する接近物が存在する旨を警報する警報手段である。BSMインジケータ30は、BSMモジュール10L、10Rのそれぞれに対応するBSMインジケータ30L、30Rを含む。即ち、BSMインジケータ30Lは、車両100の左後側方に位置する接近物の存在を通知し、BSMインジケータ30Rは、車両100の右後側方に位置する接近物の存在を通知する。BSMインジケータ30(30L、30R)は、車両100の運転者から視認しやすい位置に設けられる。例えば、BSMインジケータ30L、30Rは、メータ内の表示領域に設けられてよい。また、BSMインジケータ30L、30Rは、左右それぞれのドアミラーにおけるミラー部の表示領域に設けられてよい。BSMインジケータ30L、30Rは、それぞれ、BSM−ECU12L、12Rから受信する作動信号或いは作動停止信号に応じて、インジケータの表示或いは非表示を行う。
BSMブザー40は、音を出力することにより、後方から車両100に接近する接近物が存在する旨を警報する警報手段である。BSMブザー40は、BSM−ECU12Rから受信する作動信号(BSM−ECU12Lから出力されるものを含む)に応じて、所定のブザー音を吹鳴する。また、BSMブザー40は、作動中(吹鳴中)において、BSM−ECU12Rから作動停止信号(BSM−ECU12Lから出力されるものを含む)を受信すると、所定のブザー音の吹鳴を停止する。
クリソナ50は、超音波センサであり、BSMレーダ11と異なる原理で、車両100の後方に位置する物体を検出すると共に、検出した物体までの距離を検出する距離センサの一例である。クリソナ50は、所定周期毎に、車両100の後方に超音波を送信すると共に、反射された超音波を受信することにより、物体を検出する。また、クリソナ50は、超音波を送信してから受信するまでの経過時間に基づき、検出した物体までの距離を検出(算出)する。クリソナ50は、車両100の左後側方に位置する物体を検出する2つのクリソナ50La、50Lb、及び車両100の右後側方に位置する物体を検出する2つのクリソナ50Ra、50Rbを含む。クリソナ50La、50Lb、50Ra、50Rbは、それぞれ、じか線を介して、クリソナECU60と通信可能に接続され、検出した物体までの距離等を含むクリソナ情報をクリソナECU60に送信する。
ここで、図5は、クリソナ50La、50Lb、50Ra、50Rbの車載位置の一例を示す図であり、図6は、クリソナ50La、50Lb、50Ra、50Rbの検出範囲の一例を示すイメージ図である。
図5に示すように、クリソナ50La、50Raは、それぞれ、超音波の送受信部が露出する態様で、車両100のリアバンパの左端部及び右端部に搭載される。また、クリソナ50Lbは、超音波の送受信部が露出する態様で、車両100のリアバンパの左端部と中央部との間に搭載される。また、クリソナ50Rbは、超音波の送受信部が露出する態様で、車両100のリアバンパの右端部と中央部との間に搭載される。
また、図6に示すように、クリソナ50La、50Lb、50Ra、50Rbは、それぞれ、平面視で、比較的狭い幅で略正面(超音波の送信方向)に向けて延在する検出エリアSALa、SALb、SARa、SARbを有する。このように、クリソナ50La、50Lb、50Ra、50Rbは、指向性の高い超音波を送信することにより、略正面に位置する物体を検出することができる。また、クリソナ50La、50Lb、50Ra、Rbは、それぞれ、異なる検出範囲を有し、車両100から見て、平面視で異なる方向に位置する物体を検出することができる。
図2に戻り、クリソナECU60は、クリソナ情報に基づき、所定の運転支援(例えば、低速走行時における車両100周辺に存在する物体との異常接近を警報する等)を実行する電子制御ユニットである。クリソナECU60は、例えば、マイクロコンピュータ等により構成され、ROMに格納される各種プログラムをCPU上で実行することにより、各種制御処理を実現する。クリソナECU60は、車載LAN90を介して、BSMモジュール10L(BSM−ECU12L)と通信可能に接続され、クリソナ50La、50Lb、50Ra、50Rbから受信するクリソナ情報をBSMモジュール10Lに送信する。
なお、BSM−ECU12Lは、クリソナECU60からクリソナ情報を受信すると、BSM−ECU12Rに転送する。
車速センサ70は、車両100の車速を検出する既知の車速検出手段である。車速センサ70は、車載LAN90を介して、BSMモジュール10L(BSM−ECU12L)と通信可能に接続され、検出した車速に対応する検出信号(車速信号)をBSM−ECU12Lに送信する。
なお、図2では省略するが、車速センサ70は、自身を制御するECU(例えば、ブレーキECU)を介して、車載LAN90と接続する。また、BSM−ECU12Lは、車速センサ70から車速信号を受信すると、BSM−ECU12Rに転送する。
シフトポジションセンサ80は、エンジンやモータ等の車両100の駆動力源からの動力を変速して車輪に伝達する変速機のシフトポジションを検出する既知の検出手段である。シフトポジションセンサ80は、車載LAN90を介して、BSMモジュール10L(BSM−ECU12L)と通信可能に接続され、検出したシフトポジションに対応する検出信号(シフトポジション信号)をBSMモジュール10Lに送信する。
なお、図2では省略するが、シフトポジションセンサ80は、自身を制御するECU(例えば、トランスミッションECU)を介して、車載LAN90と接続する。また、シフトポジションには、前進走行ポジションであるD(ドライブ)レンジ、後進走行ポジションであるR(リバース)レンジ等を含む。また、BSM−ECU12Lは、シフトポジションセンサ80からシフトポジション信号を受信すると、BSM−ECU12Rに転送する。
次に、本実施形態に係る接近警報装置1による特徴的な動作、即ち、接近警報機能に係る制御処理(警報作動処理)について説明する。
まず、図7は、本実施形態に係る接近警報装置1による警報作動処理の一例を概念的に示すフローチャートである。
なお、本フローチャートによる処理は、BSM−ECU12L、12Rのそれぞれで実行される。また、BSM−ECU12L、12Rは、車両100の後進時(シフトポジションセンサ80から受信するシフトポジション信号がRレンジに対応している場合)に、所定時間間隔で、本フローチャートを繰り返し実行する。
ステップS101にて、接近物検出部12La、12Raは、それぞれ、BSMレーダ11L、11Rから受信し記憶したレーダ情報を内部メモリ等から取得する(読み出す)。
ステップS102にて、接近物検出部12La、12Raは、それぞれ、BSMレーダ11L、11Rにより検出された物体の中から左後側方及び右後側方に存在する接近物を検出する処理を実行する。
ステップS103にて、警報制御部12Lc、12Rcは、それぞれ、後述するステップS109の処理による接近警報が作動中であるか否かを判定する。警報制御部12Lc、12Rcは、警報作動中である場合、ステップS104に進み、警報作動中でない場合、ステップS111に進む。
ステップS104にて、警報制御部12Lc、12Rcは、それぞれ、ステップS102の処理で接近物が検出されたか否かを判定する。警報制御部12Lc、12Rcは、それぞれ、接近物が存在する場合、ステップS105に進み、接近物が存在しない場合、今回の処理を終了する。
ステップS105にて、遮蔽物推定部12Lb、12Rbは、それぞれ、クリソナECU60から受信し記憶したクリソナ情報を内部メモリ等から取得する(読み出す)。
ステップS106にて、遮蔽物推定部12Lb、12Rbは、それぞれ、クリソナ情報に基づき、車両100の後方における遮蔽物の存在の有無を推定する処理を実行する。具体的には、クリソナ情報に基づき、クリソナ50La、50Lb、50Ra、50Rbのうち、2以上のクリソナ50により物体が検出されたか否かを判定し、2以上のクリソナ50より物体が検出された場合、車両100後方に遮蔽物が存在すると推定する。上述の如く、クリソナ50La、50Lb、50Ra、50Rbは、それぞれ、平面視で異なる検出エリアを有するため、2以上のクリソナ50で物体が検出された場合、車両100後方にある程度の幅を有する遮蔽物が存在する可能性が高いと判断することができるからである。また、遮蔽物推定部12Lb、12Rbは、それぞれ、遮蔽物が存在すると推定した場合、物体を検出したクリソナ50により検出される物体までの距離に基づき、かかる遮蔽物に相当する遮蔽ラインを設定する。例えば、2つのクリソナ50により物体が検出された場合、かかる物体までの距離からクリソナ50の正面方向における物体の位置を特定することができるため、平面視で、かかる2つの物体の位置を結ぶ直線を遮蔽ラインとして設定してよい。また、3つ以上のクリソナ50により物体が検出された場合についても、同様に、かかるクリソナ50により検出された左右方向で隣接する物体の位置を、平面視で、順次結ぶ等により生成される折れ線を遮蔽ラインとして設定してよい。
ステップS107にて、警報制御部12Lc、12Rcは、それぞれ、車両100の後方に遮蔽物があるか否か、即ち、遮蔽物推定部12Lb、12Rbにより車両100の後方に遮蔽物が存在すると推定されたか否かを判定する。警報制御部12Lc、12Rcは、それぞれ、車両100の後方に遮蔽物がある場合、ステップS108に進み、遮蔽物がない場合、ステップS109に進む。
ステップS108にて、警報制御部12Lc、12Rcは、それぞれ、ステップS102の処理で検出された接近物が、ステップS106の処理でその存在が推定された車両100後方の遮蔽物よりも十分に遠方側にあるか否かを判定する。具体的には、BSMレーダ11L、11Rにより検出された接近物までの距離Drが、遮蔽ラインまでの距離(例えば、車両100から見た接近物が存在する方向における遮蔽ラインまでの距離)Dsより所定値α(>0)以上大きいか否かを判定する。警報制御部12Lc、12Rcは、それぞれ、かかる判定条件を満足しない場合、ステップS109に進み、かかる判定条件を満足する場合、ステップS110に進む。
なお、所定値αは、実験やシミュレーション等に基づき、適宜決定される適合値である。また、所定値αは、BSMレーダ11、クリソナ50に想定される誤差を考慮して決定される。
ステップS109にて、警報制御部12Lc、12Rcは、それぞれ、BSMインジケータ30(30L、30R)、BSMブザー40を制御して、検出された接近物への注意を促す警報を実行する(通常作動モード)。
一方、ステップS110にて、警報制御部12Lc、12Rcは、それぞれ、制限作動モードに移行し、BSMインジケータ30(30L、30R)、BSMブザー40による警報を全体として制限又は禁止して、今回の処理を終了する。
なお、「警報を制限する」とは、例えば、ステップS102の処理で検出された接近物の存在を通知する警報に限り、実行しないことであってよい。また、ステップS102の処理で検出された接近物の存在を通知する警報に限り、BSMインジケータ30のみを作動させ、BSMブザー40を作動させない態様であってもよい。また、制限作動モードが解除されるまで、ステップS102の処理で接近物が検出された場合、BSMインジケータ30のみによる警報を行い、BSMブザー40による警報を行わない態様であってもよい。また、「警報を禁止する」とは、例えば、制限作動モードが解除されるまで、如何なる接近物に対しても警報を行わないことを意味する。また、「全体として制限又は禁止する」とは、BSM−ECU12L、12R(警報制御部12Lc、12Rc)の何れか一方で制限作動モードに移行すると、他方においても制限作動モードに移行することを意味する。また、制限作動モードに移行すると、BSM−ECU12L、12R(警報制御部12Lc、12Rc)に共通で予め設けられる制限作動フラグFがONにされる。また、制限作動フラグFがONにされた後、シフトポジションがRレンジでなくなった場合、或いは接近物検出部12La、12Raの双方で接近物が検出されなくなった場合、制限作動フラグはOFFされる。また、制限作動フラグFがONされた後、警報制御部12Lc、12Rcのうち、制限作動モード移行へのきっかけとなる処理(ステップS109の処理)を実行した一方により、ステップS108の処理が行われた場合も、制限作動フラグはOFFされる。即ち、これらの場合、警報制御部12Lc、12Rcの双方は、通常作動モードに移行する。
また、ステップS111にて、警報制御部12Lc、12Rcは、それぞれ、ステップS102の処理で接近物が検出されたか否かを判定する。警報制御部12Lc、12Rcは、それぞれ、接近物が存在しない場合、ステップS112に進み、接近物が存在する場合、今回の処理を終了する。
ステップS112にて、警報制御部12Lc、12Rcは、それぞれ、BSMインジケータ30(30L、30R)、BSMブザー40による警報を停止して、今回の処理を終了する。
ここで、図8を参照しつつ、本実施例(図7に示す実施例)の作用について説明する。
図8は、図7に示す実施例に係る接近警報装置1の作用を説明する図である。具体的には、運転者がステアリングを右操舵しながら、後方に壁が存在する駐車スペースに後進駐車を行う状況を表している。
かかる状況では、上述の如く、BSMレーダ11(11R)から送信された電波が、壁や他車両等で多重反射等された後にBSMレーダ11(11R)に受信されることによって、壁の奥側から接近するミラーゴーストVGが接近物として検出される場合がある。
そこで、本実施例では、BSMレーダ11と異なる原理で、同様に、車両100の後方に位置する物体を検出すると共に、検出した物体までの距離を検出するクリソナ50(50La、50Lb、50Ra、50Rb)が設けられる。そのため、例えば、図8に示すように、クリソナ50Lbは、壁の前に駐車されている他車両に対応する反射点PLbを検出し、クリソナ50Raは、壁に対応する反射点PRaを検出することができる。このように、クリソナ50La、50Lb、50Ra、50Rbのうち、2以上のクリソナ50で物体が検出される場合、車両100の後方にある程度の幅を有する遮蔽物が存在する可能性が高いと判断できる。そのため、遮蔽物推定部12b(12Rb)は、遮蔽物が存在すると推定する共に、かかる遮蔽物に相当する遮蔽ラインL(平面視で反射点PLb、PRaを結ぶ線)を設定する。
図8に示すように、遮蔽物(壁)で反射された反射波が直接BSMレーダ11Rに戻らず、多重反射や回折の後、BSMレーダ11Rに受信されることにより発生するミラーゴーストVGは、遮蔽物よりも遠方側に存在する接近物として検出されてしまう。即ち、BSMレーダ11Rにより検出された接近物が、遮蔽物推定部12bによりその存在が推定された遮蔽物よりも遠方側に存在してしまっている場合、接近物としてのミラーゴーストVGが検出されている可能性が高いと判断することができる。
従って、接近物までの距離Drが、遮蔽物推定部12b(12Rb)により存在すると推定された遮蔽物(遮蔽ラインL)までの距離Dsより所定値α以上大きい場合、警報の実行を制限又は禁止する。これにより、ミラーゴーストVGの検出に起因した誤警報を抑制することができる。
また、本実施例では、車両100後方における遮蔽物の存在に起因して、警報制御部12Lc、12Rcの何れか一方が制限作動モードに移行すると、他方も制限作動モードに移行する。これにより、車両100後方に存在すると推定される遮蔽物によりミラーゴーストVGが発生しやすい状況において、ミラーゴーストの発生に起因した誤警報を確実に抑制することができる。
なお、図8に示すように、遮蔽物推定部12b(12Lb、12Rb)は、実際の遮蔽物(壁)よりも車両100に近い側に存在する物体(駐車車両やポール等)を遮蔽物の一部として推定する可能性がある。しかし、実際の遮蔽物である壁より車両100に近い側にある駐車車両等を遮蔽物の一点と認識しても、壁と駐車車両等との間から車両等が接近する可能性は非常に低いため、かかる遮蔽物に基づき、警報の実行を制限又は禁止しても問題になる可能性は非常に低い。
また、遮蔽物(壁)が比較的低い状況では、遮蔽物よりも遠方側に実施存在する接近物をBSMレーダ11で検出できる場合が有り得る。しかし、遮蔽物推定部12bにより推定された遮蔽物の存在に基づき、かかる接近物に対する警報を制限又は禁止するとしても、かかる接近物が遮蔽物を超えて車両100に接近してくる可能性は略ないので、問題になる可能性は非常に低い。
続いて、図9は、本実施形態に係る接近警報装置1による接近警報処理の他の例を概念的に示すフローチャートである。
なお、図7と同様、本フローチャートによる処理は、BSM−ECU12L、12Rのそれぞれで実行される。また、図7と同様、BSM−ECU12L、12Rは、車両100の後進時(シフトポジションセンサ80から受信するシフトポジション信号がRレンジに対応している場合)に、所定時間間隔で、本フローチャートを繰り返し実行する。
図9に示すように、ステップS201〜S205、及びステップS211〜S212の処理は、図7におけるステップS101〜S105、及びステップS111〜S112の処理と同様であるため、説明を省略し、その他の処理について説明する。
ステップS206にて、遮蔽物推定部12Lb、12Rbは、それぞれ、クリソナ情報に基づき、車両100の左後側方及び右後側方における遮蔽物の存在の有無を推定する処理を実行する。具体的に説明すると、遮蔽物推定部12Lbは、車両100の左後側方に位置する物体を検出するクリソナ50La、50Lbの双方で物体が検出されたか否かを判定し、双方で物体が検出された場合、車両100の左後側方に遮蔽物が存在すると推定する。また、遮蔽物推定部12Rbは、車両100の右後側方に位置する物体を検出するクリソナ50Ra、50Rbの双方で物体が検出されたか否かを判定し、双方で物体が検出された場合、車両100の右後側方に遮蔽物が存在すると推定する。また、遮蔽物推定部12Lb、12Rbは、それぞれ、遮蔽物が存在すると推定した場合、クリソナ50La、50Lb及びクリソナ50Ra、50Rbにより検出される物体までの距離に基づき、車両100の左後側方及び右後側方の遮蔽物に相当する遮蔽ラインを設定する。
ステップS207にて、警報制御部12Lc、12Rcは、それぞれ、車両100の左後側方及び右後側方のうち、対象である後側方に遮蔽物があるか否かを判定する。即ち、警報制御部12Lcは、ステップS206の処理で車両100の左後側方に遮蔽物が存在すると推定されたか否かを判定する。同様に、警報制御部12Rcは、ステップS206の処理で車両100の右後側方に遮蔽物が存在すると推定されたか否かを判定する。警報制御部12Lc、12Rcは、それぞれ、対象である後側方に遮蔽物がある場合、ステップS208に進み、遮蔽物がない場合、ステップS209に進む。
ステップS208にて、警報制御部12Lc、12Rcは、それぞれ、ステップS202の処理で検出された接近物が、ステップS206の処理でその存在が推定された対象である後側方における遮蔽物よりも十分に遠方側にあるか否かを判定する。具体的に説明すると、警報制御部12Lcは、BSMレーダ11Lにより検出された接近物までの距離Drが、遮蔽ラインまでの距離(例えば、車両100から見た接近物が存在する方向における遮蔽ラインまでの距離)Dsより所定値β(>0)以上大きいか否かを判定する。また、警報制御部12Rcは、BSMレーダ11Rにより検出された接近物までの距離Drが、遮蔽ラインまでの距離(例えば、車両100から見た接近物が存在する方向における遮蔽ラインまでの距離)Dsより所定値β(>0)以上大きいか否かを判定する。警報制御部12Lc、12Rcは、それぞれ、かかる判定条件を満足しない場合、ステップS209に進み、かかる判定条件を満足する場合、ステップS210に進む。
なお、所定値βは、所定値αと同様、実験やシミュレーション等に基づき、適宜決定される適合値である。また、所定値βは、所定値αと同様、BSMレーダ11、クリソナ50に想定される誤差を考慮して決定される。
ステップS209にて、警報制御部12Lc、12Rcは、ステップS109と同様、それぞれ、BSMインジケータ30(30L、30R)、BSMブザー40を制御して、検出された接近物への注意を促す警報を行う(通常作動モード)。
一方、ステップS210にて、警報制御部12Lc、12Rcは、それぞれ、制限作動モードに移行し、BSMインジケータ30(30L、30R)、BSMブザー40による警報を独立して制限又は禁止して、今回の処理を終了する。
なお、「警報を制限する」、及び「警報を禁止する」とは、上述した図7に示した実施例の場合と同様の内容を意味する。また、「独立して制限又は禁止する」とは、BSM−ECU12L、12R(警報制御部12Lc、12Rc)の何れか一方が制限作動モードに移行しても、他方は、制限作動モードに移行しないことを意味する。また、制限作動モードに移行すると、BSM−ECU12L、12R(警報制御部12Lc、12Rc)のそれぞれに対して予め設けられる制限作動フラグFL、FRがONにされる。また、制限作動フラグFL、FRがONにされた後、シフトポジションがRレンジでなくなった場合、接近物が検出されなくなった場合、或いはステップS108の処理が実行された場合、制限作動フラグはOFFされる。即ち、これらの場合、通常作動モードに移行する。
ここで、図10を参照しつつ、本実施例(図9)の作用について説明する。
図10は、図9に示す実施例に係る接近警報装置1の作用を説明する図である。具体的には、図8と同様、運転者がステアリングを右操舵しながら、後方に壁が存在する駐車スペースに後進駐車を行う状況を表している。以下、本実施例に特有の効果を中心に説明する。
かかる状況では、図8の場合と同様、壁の奥側である車両100の右後側方から接近するミラーゴーストVGが接近物として検出される場合がある。
一方、図10に示すように、運転者がステアリングを右に操舵して後進駐車を行う場合、車両100の左後側方は、駐車スペース前の通行帯であるため、他車両等が左後側方から車両100に接近してくる可能性がある。
そこで、本実施例では、遮蔽物推定部12Lbは、クリソナ50La、50Lbからのクリソナ情報に基づき、車両100の後方のうち、左後側方に位置する遮蔽物の有無を推定する。同様に、遮蔽物推定部12Rbは、クリソナ50Ra、50Rbからのクリソナ情報に基づき、車両100の後方のうち、右後側方に位置する遮蔽物の有無を推定する。そして、警報制御部12Lcは、遮蔽物推定部12Lbにより存在すると推定された左後側方の遮蔽物に基づき、左後側方に位置する接近物に対する警報の制限又は禁止を行い、警報制御部12Rcは、遮蔽物推定部12Rbにより存在すると推定された右後側方の遮蔽物に基づき、右後側方に位置する接近物に対する警報の制限又は禁止を行う。即ち、本実施例では、警報の制限、禁止を含む警報作動処理が、車両100の左後側方からの接近物に対応する警報制御部12Lcと、右後側方からの接近物に対応する警報制御部12Rcのそれぞれで、独立して実行される。これにより、車両100の左後側方及び右後側方のうち、一方から車両100に接近するミラーゴーストVGの発生によって、かかる一方からの接近物に対する警報が制限又は禁止されても、他方から接近する接近物に対する警報の実行を通常作動モードで継続させることができる。
例えば、図10に示すように、クリソナ50Ra、50Rbにより、壁に対応する反射点PRa、PRbが検出された場合、遮蔽物推定部12Rbは、遮蔽物が存在すると推定し、遮蔽ラインL(平面視で反射点PRa、PRbを結ぶ線)を設定する。そして、警報制御部12Rcは、かかる遮蔽ラインLと接近物として検出されるミラーゴーストVGとの位置関係により、警報の実行を制限又は禁止することができる。一方、警報制御部12Lcにおける警報作動処理は、警報制御部12Rcにおける警報作動処理と独立して実行される(警報制御部12Rcが制限作動モードに移行しても、警報制御部12Lcは制限作動モードに移行しない)。そのため、警報制御部12Lcは、引き続き、通常作動モードで、車両100の左後側方から接近する接近物に対する警報を実行することができる。
なお、本実施例では、左後側方及び右後側方のそれぞれを検出エリアとするクリソナ50は、2つ(クリソナ50La、50Lb、及びクリソナ50Ra、50Rb)設けられるが、3以上設けられてもよい。かかる場合、本実施例(図9)のステップS206にて、遮蔽物推定部12Lb、12Lcは、それぞれ、3以上設けられる対象である後側方の物体を検出するクリソナ50のうち、2以上で物体が検出された場合、対象である後側方に遮蔽物が存在すると推定する。
以上、本発明を実施するための形態について詳述したが、本発明はかかる特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
例えば、上述の如く、本実施形態における接近警報機能は、車両後進時において、レーダにより検出された接近物との衝突を回避するための運転支援の一例である。従って、上述した実施形態に開示する技術は、車両後進時において、レーダにより検出された接近物との衝突を回避するための任意の運転支援に適用することができる。例えば、上述した接近警報を制限又は禁止する処理の手法は、レーダにより検出された接近物が存在する場合に、車両の駆動力源(エンジン等)による駆動力を制限したり、制動力を発生させたり等する運転支援に対して、適用されてよい。
1 接近警報装置(衝突回避装置)
10、10L、10R BSMモジュール
11 BSMレーダ(レーダ)
11L BSMレーダ(第1レーダ)
11R BSMレーダ(第2レーダ)
12、12L、12R BSM−ECU
12a 接近物検出部
12La 接近物検出部(第1接近物検出部)
12Ra 接近物検出部(第2接近物検出部)
12b 遮蔽物推定部
12Lb 遮蔽物推定部(第1遮蔽物推定部)
12Rb 遮蔽物推定部(第2遮蔽物推定部)
12c 警報制御部(制御部)
12Lc 警報制御部(第1制御部)
12Rc 警報制御部(第2制御部)
20 メインスイッチ
30、30L、30R BSMインジケータ
40 BSMブザー
50 クリアランスソナー(超音波センサ)
50La、50Lb クリアランスソナー(第1超音波センサ)
50Ra、50Rb クリアランスソナー(第2超音波センサ)
60 クリソナECU
70 車速センサ
80 シフトポジションセンサ
90 車載LAN
100 車両

Claims (2)

  1. 車両の後方に位置する物体を検出すると共に、検出した物体までの距離を検出するレーダと、
    前記車両の後方に位置する物体を検出すると共に、検出した物体までの距離を検出する複数の超音波センサであって、それぞれが異なる検出エリアを有する複数の超音波センサと、
    前記レーダにより検出される物体の中から、前記車両に接近する接近物を検出する接近物検出部と、
    前記複数の超音波センサのうち2以上の超音波センサにより物体が検出された場合、後方から前記車両への接近を遮蔽する遮蔽物が存在すると推定する遮蔽物推定部と、
    前記接近物検出部により接近物が検出された場合、前記接近物との衝突回避のための運転支援を実行する制御部であって、前記接近物までの距離が、前記遮蔽物までの距離より所定値以上大きい場合、前記運転支援の実行を制限又は禁止する制御部を備える、
    衝突回避装置。
  2. 前記レーダは、
    前記車両の左後側方に位置する物体を検出する第1レーダと、
    前記車両の右後側方に位置する物体を検出する第2レーダを含み、
    前記複数の超音波センサは、
    前記車両の左後側方に位置する物体を検出する複数の第1超音波センサと、
    前記車両の右後側方に位置する物体を検出する複数の第2超音波センサを含み、
    前記接近物検出部は、
    前記第1レーダにより検出された物体の中から、前記車両の左後側方に位置して前記車両に接近する第1接近物を検出する第1接近物検出部と、
    前記第2レーダにより検出された物体の中から、前記車両の右後側方に位置して前記車両に接近する第2接近物を検出する第2接近物検出部を含み、
    前記遮蔽物推定部は、
    前記複数の第1超音波センサのうち2以上の第1超音波センサにより物体が検出された場合、左後側方から前記車両への接近を遮蔽する第1遮蔽物が存在すると推定する第1遮蔽物推定部と、
    前記複数の第2超音波センサのうち2以上の第2超音波センサにより物体が検出された場合、右後側方から前記車両への接近を遮蔽する第2遮蔽物が存在すると推定する第2遮蔽物推定部を含み、
    前記制御部は、
    前記第1接近物検出部により前記第1接近物が検出された場合、前記第1接近物との衝突回避のための第1運転支援を実行する第1制御部であって、前記第1接近物までの距離が、前記第1遮蔽物までの距離より所定値以上大きい場合、前記第1運転支援の実行を制限又は禁止する第1制御部と、
    前記第2接近物検出部により前記第2接近物が検出された場合、前記第2接近物との衝突回避のための第2運転支援を実行する第2制御部であって、前記第2接近物までの距離が、前記第2遮蔽物までの距離より所定値以上大きい場合、前記第2運転支援の実行を制限又は禁止する第2制御部を含む、
    請求項1に記載の衝突回避装置。
JP2015135480A 2015-07-06 2015-07-06 衝突回避装置 Active JP6292184B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015135480A JP6292184B2 (ja) 2015-07-06 2015-07-06 衝突回避装置
CN201610525193.1A CN106335428B (zh) 2015-07-06 2016-07-05 防碰撞系统
US15/201,729 US10011278B2 (en) 2015-07-06 2016-07-05 Collision avoidance system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015135480A JP6292184B2 (ja) 2015-07-06 2015-07-06 衝突回避装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017013756A JP2017013756A (ja) 2017-01-19
JP6292184B2 true JP6292184B2 (ja) 2018-03-14

Family

ID=57730730

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015135480A Active JP6292184B2 (ja) 2015-07-06 2015-07-06 衝突回避装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10011278B2 (ja)
JP (1) JP6292184B2 (ja)
CN (1) CN106335428B (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8977426B2 (en) 2012-06-04 2015-03-10 Geotab Inc. VIN based accelerometer threshold
JP6269606B2 (ja) * 2015-07-21 2018-01-31 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP7053982B2 (ja) * 2017-05-25 2022-04-13 ミツミ電機株式会社 ゴースト除去方法及びレーダ装置
CN113119963B (zh) * 2017-07-28 2024-03-26 现代摩比斯株式会社 智能超声系统、车辆后方碰撞警告装置及其控制方法
CN109424899A (zh) * 2017-09-01 2019-03-05 株式会社小糸制作所 车辆用照明器
JP7032698B2 (ja) * 2018-06-01 2022-03-09 マツダ株式会社 車両用警報システム
ES2736901A1 (es) 2018-06-29 2020-01-08 Geotab Inc Caracterización de una colisión de vehículo
DE102018216790A1 (de) * 2018-09-28 2020-04-02 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Bewertung einer Auswirkung eines Objektes im Umfeld eines Fortbewegungsmittels auf ein Fahrmanöver des Fortbewegungsmittels
JP7192600B2 (ja) 2019-03-20 2022-12-20 株式会社デンソー 警報装置
JP6842512B2 (ja) * 2019-07-31 2021-03-17 本田技研工業株式会社 車体の後部構造
CN110509880A (zh) * 2019-09-24 2019-11-29 上海为彪汽配制造有限公司 汽车后方盲点监测系统及方法、雷达控制盒
KR102304601B1 (ko) * 2019-10-17 2021-09-27 주식회사 만도 자동주차 제어장치 및 그 방법
CN110696714A (zh) * 2019-10-18 2020-01-17 深圳市元征科技股份有限公司 一种车辆监测方法、装置和系统及电子设备
KR102332509B1 (ko) * 2020-05-22 2021-11-29 현대모비스 주식회사 후방 교차 충돌 경고 방법 및 장치
US11884263B2 (en) * 2020-08-26 2024-01-30 Ford Global Technologies, Llc Vehicle parking control
US11941986B2 (en) 2021-02-03 2024-03-26 Geotab Inc. Methods for characterizing a low-impact vehicle collision using high-rate acceleration data
US11862022B2 (en) 2021-02-03 2024-01-02 Geotab Inc. Methods for characterizing a vehicle collision
US11884285B2 (en) 2021-02-03 2024-01-30 Geotab Inc. Systems for characterizing a vehicle collision
JP2023064008A (ja) 2021-10-25 2023-05-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 車両制御装置、車両、車両制御方法および車両制御プログラム
JP2023064009A (ja) 2021-10-25 2023-05-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 車両制御装置、車両、車両制御方法および車両制御プログラム
US20230271628A1 (en) * 2022-02-25 2023-08-31 Hitachi Astemo, Ltd. Distributed processing of vehicle sensor data
CN115291240B (zh) * 2022-10-08 2023-01-17 江苏徐工工程机械研究院有限公司 矿区场景内卸载点后方挡墙感知识别的检测方法及系统

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2001243285A1 (en) * 2000-03-02 2001-09-12 Donnelly Corporation Video mirror systems incorporating an accessory module
DE10261018A1 (de) * 2002-12-24 2004-07-08 Robert Bosch Gmbh Abstandsmessvorrichtung
JP2006306233A (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Nippon Soken Inc 駐車位置調整システム
DE102005027653A1 (de) * 2005-06-15 2006-12-21 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung zur Ortung von Objekten im Toten Winkel eines Fahrzeugs
JP4933144B2 (ja) * 2006-05-15 2012-05-16 本田技研工業株式会社 物体検知装置
US20080306666A1 (en) * 2007-06-05 2008-12-11 Gm Global Technology Operations, Inc. Method and apparatus for rear cross traffic collision avoidance
US8552848B2 (en) * 2007-08-16 2013-10-08 Ford Global Technologies, Llc System and method for combined blind spot detection and rear crossing path collision warning
JP5195587B2 (ja) * 2009-03-31 2013-05-08 株式会社デンソー 超音波センサ
JP2013045142A (ja) 2011-08-22 2013-03-04 Toyota Motor Corp 接近警報装置、接近警報方法、プログラム及び媒体
FR2993845B1 (fr) * 2012-07-25 2014-08-15 Peugeot Citroen Automobiles Sa Systeme d’assistance au changement de voie pour un vehicule
WO2014150908A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-25 Autoliv Asp, Inc. Vehicle radar system with blind spot detection
US9305463B1 (en) * 2015-01-02 2016-04-05 Atieva, Inc. Automatically activated in-cabin vehicle camera system

Also Published As

Publication number Publication date
CN106335428B (zh) 2018-10-09
CN106335428A (zh) 2017-01-18
US10011278B2 (en) 2018-07-03
US20170008517A1 (en) 2017-01-12
JP2017013756A (ja) 2017-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6292184B2 (ja) 衝突回避装置
CN107284454B (zh) 防碰撞装置及防碰撞方法
EP3038873B1 (en) Driving assistance apparatus
JP6574407B2 (ja) 車両制御装置、及び車両制御方法
JP6119621B2 (ja) 運転支援装置
JP3645988B2 (ja) 車両の障害物検知装置
KR101843073B1 (ko) 차량의 운전 지원 장치 및 차량 탑재 컴퓨터
JP5904280B2 (ja) 車両の警報装置
WO2010067397A1 (ja) 物体検出装置および物体検出方法
JP6413240B2 (ja) 車両制御装置および車両
CN109952241B (zh) 碰撞判定装置以及碰撞判定方法
JP6609237B2 (ja) 衝突判定装置、及び衝突判定方法
JP2017091358A (ja) 車両制御装置および車両制御方法
JP5075656B2 (ja) 物体検知装置
JP7205262B2 (ja) 警報装置
EP4112345B1 (en) Drop-off assist device, drop-off assist method, and non-transitory storage medium
US20230166730A1 (en) Vehicle control device
JP6848537B2 (ja) 車両用後方警報装置
JP7328863B2 (ja) 制御装置
JP5754420B2 (ja) 車両の警報装置
JP2007153022A (ja) 車両の障害物検知装置
CN114312756A (zh) 停车辅助系统、停车辅助装置、停车辅助方法以及记录介质
JP2007153196A (ja) 車両の障害物検知装置
JP7265971B2 (ja) 制御装置
GB2587565A (en) An apparatus and method for providing driver assistance of a vehicle

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180129

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6292184

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151