JP7205262B2 - 警報装置 - Google Patents

警報装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7205262B2
JP7205262B2 JP2019017329A JP2019017329A JP7205262B2 JP 7205262 B2 JP7205262 B2 JP 7205262B2 JP 2019017329 A JP2019017329 A JP 2019017329A JP 2019017329 A JP2019017329 A JP 2019017329A JP 7205262 B2 JP7205262 B2 JP 7205262B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
unit
width
extracted
estimated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019017329A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020126351A (ja
Inventor
麻衣 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2019017329A priority Critical patent/JP7205262B2/ja
Priority to PCT/JP2020/003176 priority patent/WO2020158801A1/ja
Priority to DE112020000610.7T priority patent/DE112020000610T5/de
Priority to CN202080011542.2A priority patent/CN113366550B/zh
Publication of JP2020126351A publication Critical patent/JP2020126351A/ja
Priority to US17/388,978 priority patent/US11891081B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7205262B2 publication Critical patent/JP7205262B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/09Taking automatic action to avoid collision, e.g. braking and steering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/08Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
    • B60W40/09Driving style or behaviour
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/143Alarm means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo, light or radio wave sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/408Radar; Laser, e.g. lidar
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/06Direction of travel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Description

本開示は、警報装置に関する。
車両が後進する際に当該後進する車両(以下、自車という)の後方に接近する他の車両(以下、他車という)を、自車の後方部分に配置されたレーダを用いて検知し、自車のドライバに対して検知した結果の報知を行うRCTAという技術が知られている。なお、RCTAとは、Rear Cross Traffic Alertの略である。
レーダを用いた他車の検知においては、自車の周辺に存在する立体物によってレーダ波が反射することによりマルチパスが発生する。当該マルチパスが発生することにより、実際には存在しない他車が検出される。このように、存在しないにもかかわらず検出される他車をゴーストといい、当該ゴーストが物標の検出精度の低下の原因となっていた。
これに対して、特許文献1には、自車に接近する2台の他車の、自車に対する距離差、速度差、又は推定交錯時間の時間差が所定以下である場合を抑制条件として、当該抑制条件を満たす場合に、検出された一方の他車をゴーストとして警報の発報を抑制する技術が記載されている。
国際公開第2013/038477号
しかしながら、発明者の詳細な検討の結果、特許文献1に記載の警報装置では、他車の接近に対する報知が過度に抑制されるため、警報対象の判定精度が低下するという課題が見出された。
すなわち、上記抑制条件を満たす2台の車両が実際に存在する場合にも、警報の発報が抑制され、いずれか一方の車両に関する報知がなされないこととなる。
本開示の1つの局面は、車両が接近している際に警報を発する警報装置において、警報対象の判定精度を向上させる技術を提供することにある。
本開示の一態様は、車両に搭載される警報装置(30、60)であって、取得部(S110、S210)と、警報判定部(S160、S260)と、報知部(S290)と、抑制部(S280、S330~S350)と、軌道算出部(S130、S230)と、解除部(S350~S380)と、を備える。取得部は、当該警報装置が搭載された車両である自車の右後方及び左後方に存在する物標を検出するレーダモジュール(31、32)により検出された物標の情報を取得するように構成される。警報判定部は、取得部により取得された物標の情報に基づいて、取得部により取得された物標それぞれについて、自車のドライバに対する報知を要する物標である警報候補であるか否かを判定する。報知部は、自車が後進する際に、自車のドライバに対して警報候補に関する報知を行うように構成される。抑制部は、あらかじめ設定された抑制条件を満たす物標をゴーストとし、ゴースト以外の警報候補を警報対象として、報知部によるゴーストに関する報知を抑制するように構成される。軌道算出部は、自車の後方においてあらかじめ決められた範囲を後方範囲として、物標が、後方範囲において走行すると推定される軌道である推定軌道を算出するように構成される。解除部は、解除条件を満たした場合に、抑制部によるゴーストに関する報知の抑制を解除するように構成される。解除条件には、物標それぞれの推定軌道同士の距離を表すすれ違い幅が、あらかじめ設定された長さである幅閾値以上であることが含まれる。
一般に、実際に存在する車両同士は、互いにすれ違うために幅を空けて通行する。上記構成によれば、自車の後方を走行する車両のすれ違い幅が幅閾値以上である場合には、ゴーストではなく、実際に存在する車両である可能性が高い。すれ違い幅が幅閾値以上であることを解除条件として、解除条件を満たす場合には、抑制条件を満たす場合であっても、当該抑制条件を満たす物標に関する警報の抑制が解除される。よって、警報対象の判定精度を向上させることができる。
警報システムの構成を表したブロック図である。 警報システムの各構成の配置を表した図である。 左照射範囲及び右照射範囲を表した図である。 スレーブ警報処理を表したフローチャートである。 後方範囲を表した図である。 マスタ警報処理を表したフローチャートである。 ゴースト判定処理を表したフローチャートである。 ゴーストの発生の例を表した図である。 実際に存在する車両同士の通過の例を表した図である。 ゴーストの発生の例を表した図である。 実際に存在する車両同士の通過の例を表した図である。 左照射範囲及び右照射範囲において検出される抽出車両の例を表した図である。 すれ違い幅を表した図である。 変形例における警報システムの構成を表した図である。
以下、図面を参照しながら、本開示の実施形態を説明する。
[1.構成]
図1に示すように警報システム1は、検知ユニット10、報知ユニット20及びレーダユニット30を備える。警報システム1が搭載された車両を以下では自車100という。なお、自車100において、各構成が搭載される位置の例を図2に示す。なお、自車100の各構成が搭載される位置は、図2に示すような位置に限られるものではなく、各構成の機能を発揮することができる位置であれば、図2に示すような位置以外に配置されてもよい。
検知ユニット10は、自車100の進行方向及び進行速度を検知する。検知ユニット10は、ステアリングセンサ11と、車速センサ12とを備える。
ステアリングセンサ11は、自車100のステアリングホイールの操舵角を測定し出力する。ステアリングセンサ11は、例えば自車100のステアリングホイールの近傍に設置される。
車速センサ12は、自車100の車速を測定し出力する。車速センサ12は、例えば前輪の近傍に設置され、前輪の回転速度から車速を測定する。
報知ユニット20は、レーダユニット30による発報制御に従って自車100のドライバに対する視覚的及び聴覚的な報知を行う。
報知ユニット20は、ディスプレイ21、インジケータ22、メータ表示装置23及びブザー24を備える。
ディスプレイ21は、画像を表示する。ディスプレイ21は、自車100の運転席付近であって、自車100のドライバが視認できる位置に搭載される。なお、ディスプレイ21は、自車100のカーナビゲーションシステムの画面とは独立して設置されてもよく、自車100のカーナビゲーションシステムの画面と共用されてもよい。
インジケータ22は、自車100の両側のサイドミラーの先端に設置されるランプであり、ランプの点灯及び点滅による報知を行う。
メータ表示装置23は、自車100のインストルメンタルパネルにおいて表示による報知を行う。メータ表示装置23が行う表示による報知は、あらかじめ決められたアイコンを表示するものであってもよい。
ブザー24は、音による報知を行う。ブザー24は、例えば車両の後部座席付近に設置される。
レーダユニット30は、レーダ波を出力し、その反射波を受信することにより車両の周囲に存在するレーダ波を反射した物標を検出する。
レーダユニット30は、スレーブレーダ31とマスタレーダ32とを備える。
スレーブレーダ31は、スレーブレーダモジュール311とスレーブ処理部312とを備える。
スレーブレーダモジュール311は、自車100の左後方部分に搭載され、左照射範囲R311に向かってレーダ波を出力し、物標に反射したレーダ波を受信することにより左照射範囲R311に存在する物標を検出する。ここでいう、左照射範囲R311は、例えば図3に示すように自車100の左前方から右後方にかけてあらかじめ決められた範囲である。また、スレーブレーダモジュール311は、検出された物標の自車100に対する位置、進行方向及び速度を測定する。
スレーブ処理部312は、スレーブCPU312aと、例えば、RAM又はROM等の半導体メモリ(以下、スレーブメモリ312b)と、を有するマイクロコンピュータである。スレーブ処理部312は、後述するスレーブ警報処理を実行する。
マスタレーダ32は、基本的な構成はスレーブレーダ31と同様である。
マスタレーダ32は、マスタレーダモジュール321とマスタ処理部322とを備える。
スレーブレーダモジュール311は、自車100の左後方部分に搭載されるのに対して、マスタレーダモジュール321は、自車100の右後方部分に搭載される。
また、図3に示すように、スレーブレーダモジュール311は左照射範囲R311に対してレーダ波を照射するのに対して、マスタレーダモジュール321は、右照射範囲R321にレーダ波を照射する。ここで、右照射範囲R321は、自車100の右前方から左後方にかけてのあらかじめ決められた範囲である。なお、スレーブレーダモジュール311とマスタレーダモジュール321とは、自車100の中心線Mに対して、左照射範囲R311と右照射範囲R321とが左右対称となるように設置される。ここで、自車100の中心線Mとは、自車100の車幅方向の中心を表し自車100の車長方向に沿って設定された仮想的な線をいう。
マスタ処理部322はマスタCPU322aとマスタメモリ322bとを備える。
スレーブ処理部312がスレーブ警報処理を実行するのに対して、マスタ処理部322はマスタ警報処理を実行する。マスタ警報処理は、スレーブレーダ31及びマスタレーダ32により検出された物標の情報を取得する点についてはスレーブ警報処理と同様である。なお、スレーブ警報処理では、取得した物標の情報はマスタレーダ32に出力されるのに対して、マスタ警報処理では、スレーブレーダ31及びマスタレーダ32により取得された物標の情報に基づいて報知ユニット20に対して発報制御を行う。
なお、警報システム1を構成する各構成は、例えば、CAN(登録商標)を構成する伝送線路で接続されてもよい。すなわち、警報システム1を構成する各構成は、CANプロトコルに従った通信を実行してもよい。なお、CANとは、Controller Area Networkの略である。
また、レーダユニット30が警報装置に相当する。
[2.処理]
<スレーブ警報処理>
次に、スレーブCPU312aが実行するスレーブ警報処理を図4のフローチャートを用いて説明する。なお、スレーブ警報処理は、自車100が後進する際に繰り返し実行される。すなわち、スレーブ警報処理は、例えば、自車100に搭載されたシフトレバーが「R」の位置に設定されている場合に繰り返し実行される。ここでいう「R」の位置とは、リバースレンジであって、自車100を後進させる際にシフトレバーを移動させる位置である。
S110で、スレーブCPU312aは、スレーブレーダモジュール311により検出された左照射範囲R311に存在する物標の情報を取得する。ここで、検出された物標の情報には、自車100に対する物標の位置、進行方向及び速度が含まれる。なお、ここでいう物標には、実際に存在する物標だけでなく、マルチパスの影響で発生するゴーストも含まれる。
S120で、スレーブCPU312aは、ステアリングセンサ11により出力されるステアリングホイールの舵角及び車速センサ12により出力される車速から自車100が走行する進行方向及び車速を表す自車100の走行状態を算出する。
S130で、スレーブCPU312aは、S110で取得された物標の推定軌道を算出する。推定軌道は、例えば、S110で取得された自車100の周囲に存在する各物標の自車100に対する相対的な速度及び進行方向と、S120で取得された自車100の速度及び進行方向とに基づいて算出される。具体的には、各物標の自車100に対する相対的な速度及び進行方向を表した物標ベクトルから、自車100の速度及び進行方向を表した自車ベクトルを差し引いたものを推定軌道として算出する。なお、以下では推定軌道を表したベクトルを軌道ベクトルともいう。
S140で、スレーブCPU312aは、S110で取得された物標から、自車100の周囲に存在する車両を抽出車両として抽出する。
抽出車両の抽出は、軌道ベクトルの大きさが走行閾値より大きい物標を抽出車両として抽出することにより行われてもよい。ここで、例えば、走行閾値の大きさは0に設定され、軌道ベクトルがゼロベクトルではない物標を抽出車両として抽出してもよい。なお、設定される走行閾値の大きさは0に限定されるものではなく、軌道ベクトルの測定誤差を考慮した大きさに設定されてもよい。
S150で、スレーブCPU312aは、S140で抽出された抽出車両の推定交錯時間を算出する。推定交錯時間とは、自車100の後方に設定される後方範囲Arに、抽出車両が到達するまでの時間をいう。後方範囲Arは、図5に示すように、自車100の車幅に相当する横幅Drを自車100の後方の端部から長さLrだけ伸ばした範囲をいう。なお、長さLrは、あらかじめ設定された長さであり、スレーブレーダ31の製造時点において、設定されてもよい。なお、長さLrは、スレーブレーダ31を含む警報システム1が搭載された車両が使用される地域の車線の幅に相当する値にあらかじめ設定されてもよい。推定交錯時間は、抽出車両の位置から延びた推定軌道が後方範囲Arに交差する位置までの距離を抽出車両の速度で除算することにより得られる。
S160で、スレーブCPU312aは、S140で抽出された抽出車両のうち、S150で算出された推定交錯時間があらかじめ決められた警報閾値以下である抽出車両に警報フラグを設定する。すなわち、自車100が後進した際に衝突することが予測される抽出車両に警報フラグを設定する。警報閾値は、例えば3.5秒に設定される。なお、警報フラグは、例えば、スレーブ警報処理が実行される毎にリセットされてもよい。また、リセットされる間隔は実行される毎に限定されるものではなく、数回実行される毎にリセットされてもよい。なお、警報フラグが設定された抽出車両が警報候補に相当する。
S170で、スレーブCPU312aは、S140で抽出車両として判定された物標の情報をマスタレーダ32に出力し、スレーブ警報処理を終了する。なお、物標の情報には、S160で設定された警報フラグの情報も含まれる。
S110が取得部、S130が軌道算出部、S150が推定部としての処理に相当する。
<マスタ警報処理>
次にマスタCPU322aが実行するマスタ警報処理を図6のフローチャートを用いて説明する。なお、マスタ警報処理は、スレーブ警報処理と同様、例えば、自車100に搭載されたシフトレバーが「R」の位置に設定されている場合に繰り返し実行される。
マスタ警報処理におけるS210からS260までの処理は、スレーブ警報処理におけるS110からS160までの処理と基本的には同様である。なお、スレーブ警報処理におけるスレーブレーダモジュール311、スレーブCPU312a、スレーブメモリ312b及び左照射範囲R311がそれぞれ、マスタ警報処理におけるマスタレーダモジュール321、マスタCPU322a、マスタメモリ322b及び右照射範囲R321に対応する。
S270で、マスタCPU322aは、マスタ警報処理のS240及びスレーブ警報処理のS140で抽出された抽出車両の物標の情報を取得する。
S280で、マスタCPU322aはゴースト判定処理を実行する。ゴースト判定処理は、S270で取得した抽出車両の中からゴーストである抽出車両に対して、ゴーストであることを表すゴーストフラグを設定する処理をいう。ゴースト判定処理の詳細は後述する。
S290で、マスタCPU322aは、S160又はS260で警報フラグが設定され、かつ、S280で、ゴーストフラグが設定されなかった抽出車両を警報対象として出力する発報制御を行う。また、発報制御は、報知ユニット20を用いてドライバに報知する制御である。ここで、ドライバに対する報知は、報知ユニット20に含まれるディスプレイ21、インジケータ22、メータ表示装置23及びブザー24のうち、少なくとも1つを用いて行われる。
なお、報知ユニット20を用いた報知の態様は、例えば、警報対象が検出された位置が、左照射範囲R311及び右照射範囲R321のいずれであるかによって変更してもよい。具体的には、例えばインジケータ22を用いた報知を行う場合において、左照射範囲R311において警報対象が検出されたときには、左側のサイドミラーに設置されたインジケータ22を点灯又は点滅することによる報知がなされてもよい。右照射範囲R321において警報対象が検出されたときには、右側のサイドミラーに設置されたインジケータ22を点灯又は点滅することによる報知がなされてもよい。ディスプレイ21又はメータ表示装置23を用いて報知する場合には、警報対象が存在する方位を表した表示による報知を行ってもよい。
S210が取得部、S230が軌道算出部、S250が推定部、S290が報知部としての処理に相当する。
<ゴースト判定処理>
次に、マスタCPU322aがS280で実行するゴースト判定処理について図7のフローチャートを用いて説明する。
S310で、マスタCPU322aは、S270で取得された抽出車両に関する情報に基づいて左照射範囲R311及び右照射範囲R321のそれぞれにおいて抽出車両が1つ以上検出されたか否かを判定する。例えば、図12に示すように左照射範囲R311において抽出車両300が、右照射範囲R321において抽出車両200が検出された場合、左照射範囲R311及び右照射範囲R321のそれぞれにおいて抽出車両が少なくとも1つずつ検出されたと判定する。この判定を行うのは、仮に、左照射範囲R311及び右照射範囲R321のうち一方の範囲でゴーストが検出される場合は、他方の範囲において、実際に物標が存在するからである。このため、抽出車両が左照射範囲R311及び右照射範囲R321のいずれかにおいて1つも検出されなかった場合、ゴーストは発生していないと判定する。
マスタCPU322aは、S310で左照射範囲R311及び右照射範囲R321のそれぞれで抽出車両が1つも検出されなかったと判定した場合、ゴースト判定処理を終了する。
一方、マスタCPU322aは、S310で左照射範囲R311及び右照射範囲R321のそれぞれで抽出車両が1つ以上検出されたと判定した場合、S320に処理を移行する。
S320で、マスタCPU322aは、S270で取得された抽出車両のうち、左照射範囲R311で検出された抽出車両と右照射範囲R321で検出された抽出車両とを1つずつ選択した任意の組み合わせを車両ペアとして設定する。
なお、後述するS400での処理により未選択の車両ペアが有ると判定され、S320に戻った場合、既に選択された抽出車両及び既にゴーストフラグが設定された抽出車両を除いた抽出車両から車両ペアが設定される。
以下、S330からS380までの処理は、車両ペアを構成する抽出車両の一方がゴーストであるか否かを判定する処理である。なお、S330からS350までのステップで判定される条件が抑制条件に相当し、S360からS380までのステップで判定される条件が解除条件に相当する。
S330で、マスタCPU322aは、自車100と車両ペアを構成する抽出車両それぞれとの距離の差があらかじめ決められた距離差閾値以下であるか否かを判定する。距離差閾値は、例えば10メートルに設定される。
マスタCPU322aは、S330で、自車100と車両ペアを構成する抽出車両それぞれとの距離の差が距離差閾値よりも大きいと判定した場合、S400に処理を移行し、以降の処理を実行する。
S400で、マスタCPU322aは、未選択の車両ペアが存在するか否か判定する。ここで、未選択の車両ペアとは、S320において車両ペアとして選択されていない車両ペアの組み合わせをいう。
マスタCPU322aは、S400で未選択の車両ペアが存在すると判定した場合には、S320に戻り、以降の処理を実行する。
一方、マスタCPU322aは、S400で、未選択の車両ペアが存在しないと判定した場合には、ゴースト判定処理を終了する。
S330に戻り、マスタCPU322aは、S330で自車100と車両ペアを構成する抽出車両それぞれとの距離の差が距離差閾値以下であると判定した場合、S340に処理を移行する。
S340で、マスタCPU322aは、車両ペアを構成する抽出車両それぞれの推定交錯時間の差があらかじめ決められた時間差閾値以下であるか否かを判定する。時間差閾値は、例えば1秒に設定される。
マスタCPU322aは、S340で、車両ペアを構成する抽出車両それぞれの推定交錯時間の差があらかじめ決められた時間差閾値以下であると判定した場合、S360に処理を移行する。
一方、マスタCPU322aは、S340で、車両ペアを構成する抽出車両それぞれの推定交錯時間の差があらかじめ決められた時間差閾値よりも大きいと判定した場合、S350に処理を移行する。
S350で、マスタCPU322aは、車両ペアを構成する抽出車両それぞれの速度の差があらかじめ決められた速度差閾値以下であるか否かを判定する。
ここでいう車両ペアを構成する抽出車両それぞれの速度は、自車100と抽出車両との相対速度から、自車100の走行によるものを差し引いた速度をいう。速度差閾値は、例えば、秒速1メートルに設定される。
S350で速度差が速度差閾値より大きいと判定した場合、S400に処理を移行し、以降の処理を実行する。
一方、S350で速度差が速度差閾値以下であると判定した場合、S360に処理を移行する。
S360で、マスタCPU322aは、車両ペアを構成する抽出車両の推定軌道同士の角度に基づいてそれぞれの推定軌道が互いに交差するか否か判定する。
具体的には、図8に示すように、例えば、自車100が道路に沿った方向に対して斜め方向を向いていた場合に、ゴーストが発生すると、抽出車両200と抽出車両200により生じたゴーストである抽出車両400との推定軌道が交差する。このため、ゴーストを判定するための条件として、推定軌道同士が交差することが設定される。
一方、実際に存在する車両同士が自車100の後方ですれ違う場合には、各車両のドライバは衝突しないように走行するため、図9に示すように、抽出車両200の推定軌道及び抽出車両300の推定軌道は交差しない。
マスタCPU322aは、S360で、車両ペアを構成する抽出車両それぞれの推定軌道が互いに交差すると判定した場合には、S380に処理を移行する。
一方、マスタCPU322aは、S360で、車両ペアを構成する抽出車両それぞれの推定軌道が互いに交差しないと判定した場合には、S370に処理を移行する。
S370で、マスタCPU322aは、車両ペアを構成する抽出車両同士のすれ違い幅があらかじめ決められた幅閾値以下であるか否かを判定する。ここですれ違い幅とは、図13に示すように車両ペアを構成する一方の抽出車両が後方範囲Arに到達する位置から、当該抽出車両の推定軌道に対して垂直に他方の抽出車両の推定軌道まで伸ばした垂線の長さをいう。すなわち、すれ違い幅は、車両ペアを構成する抽出車両の推定軌道同士の距離に相当する。また、幅閾値は、車両同士がすれ違うことができる程度の距離が設定される。ここでいう、車両同士がすれ違うことができる程度の距離とは、例えば、標準的な車両の車幅である標準車幅に相当する長さである2メートル程度の長さが設定されてもよい。図10に示すように、例えば、自車100の周囲に存在する障害物Wにレーダ波が反射することによりマルチパスが生じ、ゴーストである抽出車両400が検出される可能性がある。自車100が道路に対して外側に、道路に沿った方向に対して垂直方向を向いていた場合に、ゴーストが発生すると、抽出車両200と抽出車両200により生じたゴーストである抽出車両400との推定軌道は、互いに平行となり交差しない可能性がある。このような場合、抽出車両200と抽出車両400とのすれ違い幅は、車両の横幅に相当する幅閾値よりも小さくなる。
一方、例えば、図11に示すように、抽出車両200と抽出車両300とが検出された場合において、いずれも実際に存在する車両であるとき、後方範囲Arにおいて、抽出車両200と抽出車両300とのすれ違い幅L1は幅閾値以上となる。このため、抽出車両200と抽出車両300とが実際に存在する車両であると判定することができる。
マスタCPU322aは、S370ですれ違い幅が幅閾値よりも大きいと判定した場合には、S400に処理を移行する。
一方、マスタCPU322aは、S370ですれ違い幅が幅閾値以下であると判定した場合には、S380に処理を移行する。
S380で、マスタCPU322aは、車両ペアを構成する抽出車両それぞれの推定交錯時間のうち、より長い方の推定交錯時間が回避閾値以下であるか否かを判定する。すなわち、抑制条件を満たす車両ペアを構成する抽出車両の推定軌道が交差する場合や、推定軌道のすれ違い幅が幅閾値以下である場合にも、その後、自車100の後方範囲Arに到達する前に回避する可能性があるか否か判定する。回避閾値は、例えば、5秒などの警報閾値以上の値に設定される。
マスタCPU322aは、S380で、車両ペアを構成する抽出車両それぞれの推定交錯時間のうち、より長い方の時間が回避閾値より長いと判定した場合、S400に処理を移行する。すなわち、推定交錯時間が回避閾値より大きく、その後回避する可能性がある場合には、抽出車両がゴーストであるとして警報対象から除外されないように判定される。
一方、マスタCPU322aは、S380で車両ペアを構成する抽出車両それぞれの推定交錯時間のうち、より長い方の時間が回避閾値以下であると判定した場合、S390に処理を移行する。
S390で、マスタCPU322aは車両ペアを構成する抽出車両のうち、より自車100から距離が遠い方をゴーストであるとして、当該抽出車両にゴーストフラグを設定し、S400に処理を移行する。
具体的には、図10に示すように、実際に存在する抽出車両200に反射した反射波は、抽出車両200が存在する側と反対側に存在する障害物Wに反射して当たり、行路長が長くなる。その結果、抽出車両200に比べ、抽出車両200により発生したゴーストである抽出車両400の方がより遠くに検出される。このため、車両ペアを構成する抽出車両のうち、より自車100から距離が遠い方をゴーストであると判定し、当該抽出車両に対してゴーストフラグを設定する。
なお、設定されるゴーストフラグは、あらかじめ設定された回数だけマスタ警報処理が実行される毎にリセットされてもよい。すなわち、設定されるゴーストフラグは、あらかじめ設定された回数の間保持され、マスタ警報処理において、同様の位置に物標が検出された場合に、ゴーストフラグを設定してもよい。
S330、S340及びS350が抑制部としての処理に相当し、S360からS380までの処理が解除部としての処理に相当する。
[3.効果]
以上詳述した実施形態によれば、以下の効果を奏する。
(1)上記実施形態によれば、抽出車両同士の距離、推定交錯時間及び速度が同等となる場合、抑制条件を満たすと判定され、抑制条件を満たす当該抽出車両をゴーストであると判定する。ゴーストであると判定された抽出車両を警報対象とする警報が抑制される。このような場合、抽出車両同士が解除条件を満たすか否かが判定され、解除条件を満たす場合にはゴーストではなく、実際に存在する車両であると判定され、抑制が解除される。解除条件には、車両ペアを構成する抽出車両それぞれの推定軌道同士の距離をあらわすすれ違い幅が、幅閾値よりも大きいとの条件が含まれる。これによりゴーストを判定する精度を向上させることができる。
また、上記実施形態によれば、幅閾値は、車両の横幅に相当する標準車幅に設定される。実際に存在する車両同士であれば、標準車幅以上のすれ違い幅を有する可能性が高い。標準車幅を用いることにより、車両ペアを構成する抽出車両それぞれが実際に存在する車両であるか否かを判定する精度を向上させることができる。
(2)上記実施形態によれば、車両ペアを構成する抽出車両のうち、どちらがゴーストであるかは、自車100との距離に応じて判定することができる。すなわち、ゴーストの方が、自車100との距離が長くなるため、自車100との距離が長い方をゴーストであると判定することができる。
(3)また、上記実施形態によれば、車両ペアを構成する抽出車両のそれぞれの軌道が交差する場合や、すれ違い幅が幅閾値以下である場合にも、推定交錯時間が回避閾値より大きい場合には、ゴーストであると判定しない。すなわち、車両ペアを構成する抽出車両の軌道が交差する場合や、すれ違い幅が幅閾値以下である場合であっても、その後、自車100の後方範囲Arに到達する前に互いに回避する可能性がある場合には、警報対象から除外する判定を行わない。これにより、後方範囲Arに到達する前に2台の実際に存在する車両が互いに回避する軌道を走行し、当該2台の実際に存在する車両の一方がゴーストであるとして警報対象から除外されることを抑制することができる。
[4.他の実施形態]
以上、本開示の実施形態について説明したが、本開示は上述の実施形態に限定されることなく、種々変形して実施することができる。
(1)上記実施形態では、車両ペアの設定において、右照射範囲R321において検出された抽出車両と、左照射範囲R311において検出された抽出車両を1つずつ選択し、車両ペアとして設定した。しかし、車両ペアとして設定される抽出車両は、右照射範囲R321及び左照射範囲R311のそれぞれにおいて検出された抽出車両を1つずつ選択するものに限定されるものではない。
例えば、自車100の中心線Mを基準として、自車100の右側に存在する抽出車両と自車100の左側に存在する抽出車両とを車両ペアとして設定してもよい。
(2)上記実施形態のスレーブ警報処理及びマスタ警報処理の物標情報の取得において、例えば、取得される物標は、スレーブレーダモジュール311及びマスタレーダモジュール321により外挿が行われた物標を含めてもよい。ここでいう外挿とは、繰り返し物標の認識を行い、過去の物標認識において数回検出された物標の情報に基づいて、認識できなかった物標を認識したものと判定する処理をいう。
また、外挿中の物標を検出された物標とみなす場合、当該外挿中の物標を元にしてゴーストが設定されないように構成されていてもよい。具体的には、例えば、ゴースト判定処理のS320で車両ペアを設定する際に、外挿中の物標を表した抽出車両を、車両ペア候補を構成する抽出車両から除外してもよい。
なお、外挿中の物標であるか否かは、各物標の情報としてマスタCPU322aがスレーブレーダモジュール311又はマスタレーダモジュール321から取得する構成であってもよい。
外挿中の物標が実際に存在する可能性は、実際に検出された物標に比べて低い。このため、外挿中の物標を元に実際に存在する物標がゴーストであると判定され、警報対象から除外されることを抑制することができる。
(3)また、マスタCPU322aは、自車100の近傍に障害物Wが存在する場合にゴースト判定処理を行う構成としてもよい。すなわち、マルチパスを発生させる障害物Wが自車100の周囲に存在する場合にゴースト除外判定を行うように構成されてもよい。自車100の近傍に障害物Wが存在するか否かは、例えば、スレーブレーダモジュール311及びマスタレーダモジュール321を用いて左照射範囲R311及び右照射範囲R321の自車100の近傍に障害物Wが存在するか否かを判定してもよい。レーダ波を用いた検出方法に限定されるものではなく、ソナー等の他の検出方法により自車100の近傍に障害物Wが存在するか否かを判定し、自車100の近傍に障害物Wが存在すると判定された場合に、ゴースト判定処理が実行されてもよい。
(4)上記実施形態では、スレーブレーダモジュール311及びマスタレーダモジュール321が搭載される位置は、スレーブレーダモジュール311が自車100の左後方部分であり、マスタレーダモジュール321が自車100の右後方部分である。しかし、スレーブレーダモジュール311及びマスタレーダモジュール321が搭載される位置は、このような位置に限定されるものではない。例えば、スレーブレーダモジュール311が搭載される位置が自車100の右後方部分であり、マスタレーダモジュール321が搭載される位置が自車100の左後方部分であってもよい。すなわち、自車100において、スレーブレーダモジュール311とマスタレーダモジュール321とが搭載される位置が反対であってもよい。
(5)上記実施形態では、幅閾値は、車両同士がすれ違うことができる程度の距離が設定され、標準的な車両の車幅である標準車幅に相当する長さである2メートル程度の長さが設定される。しかし、幅閾値はこのような長さに限定されるものではない。例えば、標準車幅よりも短い長さが設定されてもよい。
(6)上記実施形態で設定される走行閾値、距離差閾値、時間差閾値、速度差閾値及び幅閾値などの各閾値は、あらかじめ実施された実験により算出された値に基づいて設定されてもよい。また、各判定を行う際のばらつきを考慮して設定されてもよい。
(7)上記実施形態では、スレーブレーダ31及びマスタレーダ32のそれぞれにマイコンであるスレーブ処理部312及びマスタ処理部322がそれぞれ搭載されていた。しかし、マイコンはスレーブレーダ31及びマスタレーダ32にそれぞれ搭載される構成に限定されるものではない。具体的には、図14に示すように、スレーブレーダ31及びマスタレーダ32に含まれるスレーブレーダモジュール311及びマスタレーダモジュール321に対応する左レーダモジュール40及び右レーダモジュール50と、スレーブ処理部312及びマスタ処理部322に対応する処理部60とにより構成されていてもよい。処理部60は、スレーブCPU312a及びマスタCPU322aに相当する構成であるCPU61とスレーブメモリ312b及びマスタメモリ322bに相当する構成であるメモリ62を備えていてもよい。すなわち、レーダモジュールとマイコンとが別体として構成されていてもよい。
(8)上記各図面において、自動車を図示したが、自転車などの車両が抽出車両に含まれてもよい。すなわち、抽出車両である車両は、自動車に限定されるものではなく、自転車等の移動体が含まれてもよい。なお、走行閾値、距離差閾値、時間差閾値、速度差閾値及び幅閾値などの各閾値は、検出対象とする移動体の種類により変更して設定されてもよい。
(9)本開示に記載のスレーブ処理部312及びマスタ処理部322とこれらの手法とは、コンピュータプログラムにより具体化された一つ乃至は複数の機能を実行するようにプログラムされたプロセッサ及びメモリを構成することによって提供された専用コンピュータにより、実現されてもよい。あるいは、本開示に記載のスレーブ処理部312及びマスタ処理部322とこれらの手法とは、一つ以上の専用ハードウェア論理回路によってプロセッサを構成することによって提供された専用コンピュータにより、実現されてもよい。もしくは、本開示に記載のスレーブ処理部312及びマスタ処理部322とこれらの手法とは、一つ乃至は複数の機能を実行するようにプログラムされたプロセッサ及びメモリと一つ以上のハードウェア論理回路によって構成されたプロセッサとの組み合わせにより構成された一つ以上の専用コンピュータにより、実現されてもよい。また、コンピュータプログラムは、コンピュータにより実行されるインストラクションとして、コンピュータ読み取り可能な非遷移有形記録媒体に記憶されてもよい。スレーブ処理部312及びマスタ処理部322に含まれる各部の機能を実現する手法には、必ずしもソフトウェアが含まれている必要はなく、その全部の機能が、一つあるいは複数のハードウェアを用いて実現されてもよい。
(10)上記実施形態における1つの構成要素が有する複数の機能を、複数の構成要素によって実現したり、1つの構成要素が有する1つの機能を、複数の構成要素によって実現したりしてもよい。また、複数の構成要素が有する複数の機能を、1つの構成要素によって実現したり、複数の構成要素によって実現される1つの機能を、1つの構成要素によって実現したりしてもよい。また、上記実施形態の構成の一部を省略してもよい。また、上記実施形態の構成の少なくとも一部を、他の上記実施形態の構成に対して付加又は置換してもよい。
(11)上述したスレーブ処理部312及びマスタ処理部322の他、当該スレーブ処理部312及びマスタ処理部322を構成要素とするシステム、当該スレーブ処理部312及びマスタ処理部322としてコンピュータを機能させるためのプログラム、このプログラムを記録した半導体メモリ等の非遷移的実態的記録媒体、スレーブ処理部312及びマスタ処理部322が実施する警報方法など、種々の形態で本開示を実現することもできる。
1…警報システム、10…検知ユニット、11…ステアリングセンサ、12…車速センサ、20…報知ユニット、21…ディスプレイ、22…インジケータ、23…メータ表示装置、24…ブザー、30…レーダユニット、31…スレーブレーダ、32…マスタレーダ、40…左レーダモジュール、50…右レーダモジュール、60…処理部、61…CPU、62…メモリ、100…自車、200、300、400…抽出車両、311…スレーブレーダモジュール、312…スレーブ処理部、312a…スレーブCPU、312b…スレーブメモリ、321…マスタレーダモジュール、322…マスタ処理部、322a…マスタCPU、322b…マスタメモリ、Ar…後方範囲、M…中心線、R311…左照射範囲、R321…右照射範囲、W…障害物。

Claims (6)

  1. 車両に搭載される警報装置(30、60)であって、
    当該警報装置が搭載された車両である自車の右後方及び左後方に存在する物標を検出するレーダモジュール(31、32)により検出された物標の情報を取得するように構成された取得部(S110、S210)と、
    前記取得部により取得された物標の情報に基づいて、前記取得部により取得された物標それぞれについて、前記自車のドライバに対する報知を要する物標である警報候補であるか否かを判定する警報判定部(S160、S260)と、
    前記自車が後進する際に、前記自車のドライバに対して前記警報候補に関する報知を行うように構成された報知部(S290)と、
    あらかじめ設定された抑制条件を満たす前記物標をゴーストとし、前記ゴースト以外の前記警報候補を警報対象として、前記報知部による前記ゴーストに関する報知を抑制するように構成された抑制部(S280、S330~S350)と、
    前記自車の後方においてあらかじめ決められた範囲を後方範囲として、前記物標が、前記後方範囲において走行すると推定される軌道である推定軌道を算出するように構成された軌道算出部(S130、S230)と、
    解除条件を満たした場合に、前記抑制部による前記ゴーストに関する報知の抑制を解除するように構成された解除部(S350~S380)と、
    を備え、
    前記解除条件には、前記物標それぞれの前記推定軌道同士の距離を表すすれ違い幅が、あらかじめ設定された長さである幅閾値より大きいことが含まれる、警報装置。
  2. 請求項1に記載の警報装置であって、
    前記幅閾値は、あらかじめ決められた車両の車幅である標準車幅に相当する長さが設定される、警報装置。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の警報装置であって、
    前記解除条件には、複数の前記物標の前記推定軌道同士が交差しないことが含まれる、警報装置。
  4. 請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載の警報装置であって、
    前記後方範囲の幅は前記自車の車幅に相当する幅が設定される、警報装置。
  5. 請求項1から請求項4までのいずれか1項に記載の警報装置であって、
    前記後方範囲の長さは前記自車の後方の端部から前記自車の車長に相当する長さが設定される、警報装置。
  6. 請求項1から請求項5までのいずれか1項に記載の警報装置であって、
    前記取得部により検出された前記物標が前記後方範囲に到達するまでにかかると推定される時間である推定交錯時間を推定する推定部(S150、S250)を備え、
    前記解除条件は、前記推定部により推定された前記推定交錯時間があらかじめ決められた時間である回避閾値より大きいことが更に含まれる、警報装置。
JP2019017329A 2019-02-01 2019-02-01 警報装置 Active JP7205262B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019017329A JP7205262B2 (ja) 2019-02-01 2019-02-01 警報装置
PCT/JP2020/003176 WO2020158801A1 (ja) 2019-02-01 2020-01-29 警報装置
DE112020000610.7T DE112020000610T5 (de) 2019-02-01 2020-01-29 Warnvorrichtung
CN202080011542.2A CN113366550B (zh) 2019-02-01 2020-01-29 警报装置
US17/388,978 US11891081B2 (en) 2019-02-01 2021-07-29 Warning apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019017329A JP7205262B2 (ja) 2019-02-01 2019-02-01 警報装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020126351A JP2020126351A (ja) 2020-08-20
JP7205262B2 true JP7205262B2 (ja) 2023-01-17

Family

ID=71841436

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019017329A Active JP7205262B2 (ja) 2019-02-01 2019-02-01 警報装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11891081B2 (ja)
JP (1) JP7205262B2 (ja)
CN (1) CN113366550B (ja)
DE (1) DE112020000610T5 (ja)
WO (1) WO2020158801A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7192600B2 (ja) * 2019-03-20 2022-12-20 株式会社デンソー 警報装置
GB2617865A (en) * 2022-04-21 2023-10-25 Continental Automotive Systems Srl Method of marking mirror objects in a cross-traffic scenario
CN115372018A (zh) * 2022-08-09 2022-11-22 一汽奔腾轿车有限公司 一种汽车倒车侧向警告系统的测试方法
EP4358064A1 (en) * 2022-10-19 2024-04-24 Continental Autonomous Mobility Germany GmbH Vehicle object detection system and method for detecting a target object in a detection area located behind and lateral of a subject vehicle

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013038477A1 (ja) 2011-09-12 2013-03-21 トヨタ自動車株式会社 警報装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102013174B (zh) * 2010-11-18 2015-12-02 华东理工大学 基于光通信的车辆碰撞预警系统
JP5477515B2 (ja) * 2011-08-12 2014-04-23 トヨタ自動車株式会社 駐車支援装置
JP2013045142A (ja) * 2011-08-22 2013-03-04 Toyota Motor Corp 接近警報装置、接近警報方法、プログラム及び媒体
EP2814018A4 (en) 2012-02-10 2015-08-12 Toyota Motor Co Ltd WARNING DEVICE
US9599706B2 (en) * 2015-04-06 2017-03-21 GM Global Technology Operations LLC Fusion method for cross traffic application using radars and camera
KR101832466B1 (ko) * 2016-06-14 2018-04-13 엘지전자 주식회사 자동주차 보조장치 및 이를 포함하는 차량
JP6967267B2 (ja) 2017-07-19 2021-11-17 伊那食品工業株式会社 穀粉加工食品及びその製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013038477A1 (ja) 2011-09-12 2013-03-21 トヨタ自動車株式会社 警報装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11891081B2 (en) 2024-02-06
CN113366550A (zh) 2021-09-07
JP2020126351A (ja) 2020-08-20
DE112020000610T5 (de) 2021-12-02
WO2020158801A1 (ja) 2020-08-06
US20210354717A1 (en) 2021-11-18
CN113366550B (zh) 2023-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7205262B2 (ja) 警報装置
JP6292184B2 (ja) 衝突回避装置
JP6819431B2 (ja) 注意喚起装置
JP5278776B2 (ja) 物体検出装置および物体検出方法
JP4883246B2 (ja) 物体検出装置及び物体検出方法
US20150353078A1 (en) Driving assistance apparatus
US11136013B2 (en) Vehicle control apparatus and vehicle control method
JP6413240B2 (ja) 車両制御装置および車両
US10255814B2 (en) Driving assistance apparatus
US10451734B2 (en) Object detecting apparatus
JP6217349B2 (ja) 制動装置
CN113597636B (zh) 警报装置
JP5494728B2 (ja) 接近報知装置
CN113228133B (zh) 驾驶辅助装置
JP2014119285A (ja) 物体検出装置
JP2014002012A (ja) レーダ装置、及び、プログラム
JP2023004278A (ja) 降車支援装置
JP2014211332A (ja) レーダ装置、レーダ装置の制御方法
JP7381419B2 (ja) 物体検出装置及び物体検出方法
JP2024048048A (ja) 車両制御装置
JP7377054B2 (ja) 制御装置
JP2019035617A (ja) 車両用側方監視システム、車両用側方監視方法、及びプログラム
JP2023064008A (ja) 車両制御装置、車両、車両制御方法および車両制御プログラム
JP4867683B2 (ja) 周辺車両監視装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221212

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7205262

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151