JP7265971B2 - 制御装置 - Google Patents

制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7265971B2
JP7265971B2 JP2019187640A JP2019187640A JP7265971B2 JP 7265971 B2 JP7265971 B2 JP 7265971B2 JP 2019187640 A JP2019187640 A JP 2019187640A JP 2019187640 A JP2019187640 A JP 2019187640A JP 7265971 B2 JP7265971 B2 JP 7265971B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
information
moving object
area
uncertain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019187640A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021064097A (ja
Inventor
敦 小林
真澄 福万
明宏 貴田
邦泰 杉原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2019187640A priority Critical patent/JP7265971B2/ja
Priority to PCT/JP2020/038047 priority patent/WO2021070880A1/ja
Publication of JP2021064097A publication Critical patent/JP2021064097A/ja
Priority to US17/658,225 priority patent/US20220227363A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7265971B2 publication Critical patent/JP7265971B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/09Taking automatic action to avoid collision, e.g. braking and steering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/013Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over
    • B60R21/0134Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over responsive to imminent contact with an obstacle, e.g. using radar systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • B60W30/0956Predicting travel path or likelihood of collision the prediction being responsive to traffic or environmental parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/02Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems using reflection of acoustic waves
    • G01S15/06Systems determining the position data of a target
    • G01S15/08Systems for measuring distance only
    • G01S15/32Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated
    • G01S15/36Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated with phase comparison between the received signal and the contemporaneously transmitted signal
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/02Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems using reflection of acoustic waves
    • G01S15/50Systems of measurement, based on relative movement of the target
    • G01S15/58Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/02Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems using reflection of acoustic waves
    • G01S15/50Systems of measurement, based on relative movement of the target
    • G01S15/58Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems
    • G01S15/586Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems using transmission of continuous unmodulated waves, amplitude-, frequency-, or phase-modulated waves and based upon the Doppler effect resulting from movement of targets
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/86Combinations of sonar systems with lidar systems; Combinations of sonar systems with systems not using wave reflection
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/87Combinations of sonar systems
    • G01S15/876Combination of several spaced transmitters or receivers of known location for determining the position of a transponder or a reflector
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/88Sonar systems specially adapted for specific applications
    • G01S15/93Sonar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S15/931Sonar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • G06V20/58Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R2021/01204Actuation parameters of safety arrangents
    • B60R2021/01252Devices other than bags
    • B60R2021/01265Seat belts
    • B60R2021/01272Belt tensioners
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/143Alarm means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/146Display means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo or light sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/403Image sensing, e.g. optical camera
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/54Audio sensitive means, e.g. ultrasound
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/60Doppler effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/20Static objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/801Lateral distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/10Historical data

Description

本発明は、制御装置に関する。
従来、自車両周辺の物体を検知し、検知された物体と自車両との衝突を予測する装置が知られている(例えば、特許文献1)。この装置では、自車両の前端部に組み付けられたレーダセンサから送受信される超音波に基づいて、自車両周辺の物体を検知する。
特開2004-230947号公報
レーダセンサに代えて、自車両に搭載された撮像装置により撮像された画像に基づいて、自車両周辺の物体を検知することも可能である。撮像装置の撮像画像を用いて移動物を検知する場合には、自車両周辺の物体が移動物であると把握できている場合以外に、物体が存在することは検知されているものの、その物体が移動物であるか否かが正しく把握できない場合がある。そのため、自車両周辺に存在する物体に関して、自車両周辺の物体が移動物であるとする確定情報と、その物体が移動物であるか否かが確かでないとする不確定情報とを定めておくことがある。
この場合、自車両周辺の物体が確定情報として検知されているか、不確定情報として検知されているかにかかわらず安全装置を作動させると、安全装置の作動を適正に実施することができなくなることが懸念される。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、移動物の検知情報に応じて、安全装置を適正に作動させることができる制御装置を提供することにある。
上記課題を解決する手段は、自車両周辺を撮像する撮像装置と、自車両と物体との衝突を回避又は衝突被害を軽減する安全装置とを備えた車両に適用され、前記撮像装置の撮像画像による自車両周辺の移動物の検知情報に基づいて、当該移動物を対象として前記安全装置を作動させる制御装置であって、前記撮像画像により検知された移動物の検知情報には、自車両周辺に存在する物体に関して、当該物体が移動物であるとする確定情報と、当該物体が移動物であるか否かが確かでないとする不確定情報とがあり、前記移動物の検知情報として前記確定情報と前記不確定情報とのいずれかが取得された場合に、前記確定情報又は前記不確定情報において検知対象となった物体の位置に基づいて、前記安全装置を作動させる制御部と、前記制御部により前記安全装置を作動させる場合に、前記検知情報が前記確定情報であるか前記不確定情報であるかに応じて、前記安全装置を作動させる作動領域を変更し、前記不確定情報であれば、前記確定情報である場合に比べて、前記作動領域を狭くする作動領域設定部と、を備える。
撮像装置の撮像画像を用いて移動物を検知する構成では、自車両周辺の物体が移動物であると把握できている場合以外に、物体が存在することは検知されているものの、その物体が移動物であるか否かが正しく把握できない場合がある。そのため、自車両周辺に存在する物体に関して、自車両周辺の物体が移動物であるとする確定情報と、その物体が移動物であるか否かが確かでないとする不確定情報とを定めておくことがある。この場合、自車両周辺の物体が確定情報として検知されているか、不確定情報として検知されているかにかかわらず安全装置を作動させると、安全装置の作動を適正に実施することができなくなることが懸念される。
この点、上記構成では、移動物の検知情報として確定情報と不確定情報とのいずれかが取得された場合に、確定情報又は不確定情報において検知対象となった物体の位置に基づいて、安全装置を作動させる。また、安全装置を作動させる場合に、検知情報が確定情報であるか不確定情報であるかに応じて、安全装置を作動させる作動領域を変更し、不確定情報であれば、確定情報である場合に比べて、作動領域を狭くする。これにより、自車両周辺において、確定情報として移動物が検知されているか、不確定情報として移動物が検知されているかに応じて、安全装置を適正に作動させることができる。
運転支援装置の全体構成図。 衝突回避処理の手順を示すフローチャート。 静止物近傍領域と奥側領域との一例を示す図。 自車両の前方に定められた判定領域を示す図。 検知対象物体における時系列の位置データを示す図。 ソナー装置における反射波の反射強度とマスク領域の大きさとの関係を示すグラフ。
(実施形態)
以下、本発明に係る制御装置を、車載の運転支援装置100に適用した実施形態について、図面を参照しつつ説明する。
図1に示すように、本実施形態に係る運転支援装置100は、カメラ11と、ソナー装置12と、画像処理ECU21と、車両ECU22と、安全装置30と、を備えている。
カメラ11は、例えば単眼カメラである。カメラ11は、自車両の前端、後端、及び両側面にそれぞれ取り付けられており、自車両周辺を撮像する。カメラ11は、撮像した撮像画像の画像情報を画像処理ECU21に送信する。なお、本実施形態において、カメラ11が「撮像装置」に相当する。
ソナー装置12は、例えば、超音波を送信波とする超音波センサ、又はミリ波帯の高周波信号を送信波とするレーダ装置である。ソナー装置12は、自車両の前端、後端、及び両側面にそれぞれ搭載されており、自車両周辺の物体までの距離を計測する。具体的には、所定周期で探査波を送信し、複数のアンテナにより反射波を受信する。この探査波の送信時刻と反射波の受信時刻とにより、物体上の複数の検出点を検出し、これにより当該物体までの距離を計測する。加えて、複数のアンテナが受信した反射波の位相差により、物体の方位を算出する。物体までの距離及び物体の方位が算出できれば、その物体の自車両に対する位置情報を特定することができる。
また、ソナー装置12は、物体で反射された反射波の、ドップラー効果により変化した周波数により、物体の移動速度を算出する。これにより、自車両周辺に存在している物体が静止物であると検知される。具体的には、物体の移動速度と自車両の車速との和がゼロとなる場合に、物体が静止物であると検知される。ソナー装置12は、自車両周辺の静止物の検知情報を車両ECU22に送信する。なお、静止物の検知情報には、静止物の自車両に対する位置の情報が含まれる。なお、本実施形態において、ソナー装置12が「測距装置」に相当する。
ECU21,22は、CPU、ROM、RAM、フラッシュメモリ等からなる周知のマイクロコンピュータを備えた制御装置である。ECU21,22は、各種信号を取得し、取得した情報に基づき、各種制御を実施する。
具体的には、画像処理ECU21は、カメラ11の撮像画像に基づいて、自車両周辺の移動物を検知する。具体的には、画像処理ECU21は、カメラ11の撮像画像に写る各物体に対して、移動速度を算出する。画像処理ECU21は、カメラ11から所定周期毎に送信される画像情報に基づき、物体のオプティカルフローを算出し、算出したオプティカルフローに基づいて当該物体の移動速度を算出する。ここで、オプティカルフローとは、画像中において輝度変化した境界線を構築する点としての境界点を複数検出し、検出した複数の境界点を動きベクトルとして表したものである。これにより、自車両周辺に存在している移動物が検知される。画像処理ECU21は、移動物の検知情報を車両ECU22に送信する。なお、検知情報には、検知された移動物の自車両に対する位置の情報が含まれる。
車両ECU22は、画像処理ECU21から送信される自車両周辺の移動物の検知情報に基づいて、安全装置30を作動させる。安全装置30は、自車両と物体との衝突を回避又は衝突被害を軽減する装置であり、ブレーキ装置31と、シートベルト装置32と、警報装置33と、を備えている。なお、本実施形態において、車両ECU22が「制御装置」に相当する。
ブレーキ装置31は、車両ECU22から出力される衝突回避信号に基づいて、自車両を減速させる。シートベルト装置32は、車両ECU22から出力される衝突回避信号に基づいて、シートベルトを巻き取ってシートベルトを緊張させる。警報装置33は、車両ECU22から出力される衝突回避信号に基づいて、運転者等に衝突可能性を報知する装置であり、例えば自車の車室内に設置されたスピーカやブザー等の聴覚的に報知する装置、ディスプレイ等の視覚的に報知する装置が存在する。
車両ECU22には、ヨーレートセンサ13、操舵角センサ14、車速センサ15が接続されている。ヨーレートセンサ13は、たとえば自車両の中央位置に設けられており、自車両の操舵量の変化速度に応じたヨーレート信号を車両ECU22に出力する。操舵角センサ14は、たとえば車両のステアリングロッドに取り付けられており、運転者の操作に伴うステアリングホイールの操舵角の変化に応じた操舵角信号を車両ECU22に出力する。車速センサ15は、たとえば自車両のホイール部分に取り付けられており、車輪の回転方向を検出するとともに、車輪速度に応じた車速信号を車両ECU22に出力する。
本実施形態の車両では、カメラ11の撮像画像に基づいて自車両周辺の移動物が検知されるとともに、ソナー装置12の計測結果に基づいて自車両周辺の静止物が検知される。そして、車両ECU22は、安全装置30を作動させる処理、すなわち衝突回避処理として、移動物を対象とする第1作動処理と、静止物を対象とする第2作動処理とをそれぞれ実施する。車両ECU22は、第1作動処理として、自車両から移動物の位置に加え、移動物の移動進路や移動速度を加味して、移動物との衝突を回避、又は移動物との衝突時の被害を軽減すべく安全装置30を作動させる。また、車両ECU22は、第2作動処理として、自車両から静止物の距離に基づいて、静止物との衝突を回避、又は静止物との衝突時の被害を軽減すべく安全装置30を作動させる。
ところで、カメラ11の撮像画像を用いて移動物を検知する構成では、移動物と静止物との位置関係によっては、移動物を適正に検知できず、ひいては移動物を対象として実施される第1作動処理を正しく実施できなくなる。例えば、静止物としての壁体の付近に別の物体があり、それら静止物(壁体)と別の物体とが同じ撮像画像上に存在している場合に、その別の物体が移動物であるか静止物であるかが誤って検知されることが考えられる。また、静止物としての壁体の奥側に移動物が存在する場合に、制御対象とすることが不要なのに制御対象の移動物と検知されることが考えられる。
そこで本実施形態では、移動物の検知情報に基づいて、自車両の周辺に移動物が存在していることを判定するとともに、静止物の検知情報に基づいて、自車両の周辺に静止物が存在していることを判定する。そして、静止物とその周囲とを含む静止物近傍領域A1、及び自車両を基準として当該静止物の奥側となる奥側領域A2の少なくともいずれかを、マスク領域として設定し、移動物がマスク領域内に存在している場合に、当該移動物を対象とする第1作動処理の実施を制限することとしている。
また、カメラ11の撮像画像を用いて移動物を検知する構成では、自車両周辺の物体が移動物であると把握できている場合以外に、物体が存在することは検知されているものの、その物体が移動物であるか否かが正しく把握できない場合がある。そのため、画像処理ECU21では、自車両周辺に存在する物体に関して、自車両周辺の物体が移動物であるとする確定情報と、その物体が移動物であるか否かが確かでないとする不確定情報とを定め、それらの情報を車両ECU22に送信する。これら確定情報及び不確定情報は、移動物の存在を示す情報であり、確定情報は、高い確率で移動物が存在していることを示す高確率情報、不確定情報は、高確率情報よりも低い確率で移動物が存在していることを示す低確率情報である。この場合、車両ECU22において、自車両周辺の物体が確定情報として検知されているか、不確定情報として検知されているかにかかわらず安全装置30を作動させると、安全装置30の作動を適正に実施することができなくなることが懸念される。
そこで本実施形態では、安全装置30を作動させる場合に、移動物の検知情報が確定情報であるか不確定情報であるかに応じて、安全装置30を作動させる作動領域を変更し、不確定情報であれば、確定情報である場合に比べて、作動領域を狭くすることとしている。
図2は、自車両周辺に存在する移動物に基づき実施される衝突回避処理の処理手順を示すフローチャートであり、本処理は車両ECU22により所定周期で繰り返し実施される。
図2において、ステップS11では、移動物及び静止物の検知情報を取得する。具体的には、画像処理ECU21から、移動物の検知情報として、自車両周辺に存在する他車両や自転車、歩行者などの移動物の位置、移動進路の情報を取得する。また、ソナー装置12により検知された静止物の位置情報を取得する。
ステップS12では、移動物の検知情報に、移動物が存在していることを示す情報が含まれているか否かを判定する。より具体的には、画像処理ECU21から送信される移動物の検知情報が、確定情報又は不確定情報であるか否かを判定する。そして、移動物の検知情報が確定情報又は不確定情報であれば、移動物が存在しているとする。ステップS12が否定される場合には、衝突回避処理を終了する。また、ステップS12が肯定される場合には、後続のステップS13に進む。ステップS13では、移動物の検知情報が、確定情報及び不確定情報のうち不確定情報であるか否かを判定する。なお、本実施形態において、ステップS12の処理が「移動物判定部」に相当する。
移動物の検知情報が確定情報であり、ステップS13が否定される場合には、ステップS22に進む。ステップS22では、移動物を対象とする衝突回避処理(第1作動処理)を実施する。この場合、自車両周辺で検知された物体が移動物であると認識されていることから、車両ECU22は、移動体の検知情報に含まれる移動物の位置等に基づいて安全装置30を作動させる衝突回避制御を実施する。
移動物の検知情報が不確定情報であり、ステップS13が肯定される場合には、ステップS14に進み、自車両周辺に静止物が存在しているか否かを判定する。このとき、静止物の有無は、ソナー装置12の計測結果に基づいて得られた静止物の検知情報を用いて判定される。具体的には、静止物の検知情報に、静止物が存在していることを示す情報が含まれているか否かが判定される。なお、本実施形態において、ステップS14の処理が「静止物判定部」に相当する。
自車両周辺に静止物が存在しており、ステップS14が肯定される場合には、ステップS15に進み、その静止物とその周囲とを含む静止物近傍領域A1と、自車両を基準として静止物の奥側となる奥側領域A2とをマスク領域として設定する。なお、本実施形態において、ステップS15の処理が「マスク領域設定部」に相当する。
静止物近傍領域A1、奥側領域A2はそれぞれ次のように設定されるとよい。静止物近傍領域A1は、図3(a)に示すように、ソナー装置12による静止物上の検知点Pを中心として、自車両CAの幅方向(x方向)及び前後方向(y方向)に所定長さ分の範囲となる矩形領域として設定される。例えば、静止物近傍領域A1のx方向長さD1、y方向長さD2は0.5mである。なお、D1=D2としているが、これ以外に、D1>D2、又はD1<D2であってもよい。
検知点Pは、静止物近傍領域A1の中心になくてもよく、静止物近傍領域A1において検知点Pが自車両寄りの位置に偏っていてもよい。つまり、静止物近傍領域A1において、自車両CAから見て検知点Pの手前側と奥側とで領域広さを相違させ、検知点Pの奥側では手前側よりも領域広さを広くするとよい。静止物の検知情報として、静止物の外表面における複数個所の検知点Pが含まれていれば、その検知点Pごとに、個別に静止物近傍領域A1が設定され、それら各領域A1のすべてを含む合成領域がマスク領域とされる。なお、静止物近傍領域A1は、検知点Pを中心とする所定半径の円形領域であってもよい。
また、奥側領域A2は、図3(b)に示すように、自車両の前端に設けられたソナー装置12と検知点Pとを繋ぐ直線を基準に、左右に所定角度θ(又は所定幅)となる範囲で、かつ自車両CAに対して検知点Pの奥側(遠い側)の所定長さ分の範囲となる領域として設定される。静止物の検知情報として複数個所の検知点Pが含まれていれば、その検知点Pごとに、個別に奥側領域A2が設定され、それら各領域A2のすべてを含む合成領域がマスク領域とされる。
ステップS15では、静止物近傍領域A1及び奥側領域A2の両方をマスク領域とするが、これに代えて、静止物近傍領域A1及び奥側領域A2のうち一方をマスク領域とすることも可能である。
その後、ステップS16では、不確定情報にて検知対象となっている物体(以下、検知対象物体Xとも言う)がマスク領域内に入っているか否かを判定する。そして、検知対象物体Xがマスク領域内に入っており、ステップS16が肯定されると、ステップS17に進む。ステップS17では、検知対象物体Xを静止物とみなし、続くステップS18では、静止物を対象とする衝突回避処理(第2作動処理)を実施し、衝突回避処理を終了する。この場合、車両ECU22は、移動体の検知情報に含まれる物体Xの位置を、静止物位置とみなし、その静止物位置に基づいて安全装置30を作動させる衝突回避制御を実施する。ステップS18では、検知対象物体Xがマスク領域内にマスク領域内に存在しているとの判定結果に基づいて、その移動物を対象とする第1作動処理の実施が制限されるようになっている。なお、本実施形態において、ステップS18の処理が「作動制限部」に相当する。
また、ステップS16において検知対象物体Xがマスク領域内に入っておらず否定判定がなされると、ステップS21に進む。そして、ステップS21,S22において、移動物を対象とする衝突回避処理(第1作動処理)を実施する。ただしこの場合、移動物を対象とする通常の衝突回避処理(第1作動処理)ではなく、ステップS21において、安全装置30を作動させる作動領域を、通常時よりも狭い領域として設定する。その上で、ステップS22において、移動物を対象とする衝突回避処理(第1作動処理)を実施し、衝突回避処理を終了する。なお、本実施形態において、ステップS21の処理が「作動領域設定部」に相当し、ステップS22の処理が「制御部」に相当する。
ここで、安全装置30の作動領域の変更について、図4を用いて説明する。図4には、自車両CAが前進走行する場合において、自車両CAの前方に定められた作動領域A10が示されている。作動領域A10は、移動物を対象とする第1作動処理を実施する場合において、移動物を衝突回避の対象として安全装置30を作動させるための領域であり、自車両CAの進行方向前方において幅方向(x方向)に所定幅を有する領域として定められている。
より具体的には、作動領域A10は、自車両CAの幅寸法に対して左右に所定のマージンを有する領域として定められており、その幅寸法はD11である。車両ECU22は、移動物が作動領域A10内に存在していることを条件に、その移動物を対象として第1作動処理を実施する。例えば、ステップS13が否定されてステップS22に進んだ場合、すなわち移動物の検知情報が確定情報である場合には、幅寸法をD11とする作動領域A10内での移動物の有無に基づいて、第1作動処理が実施される。
これに対して、ステップS21では、移動物の検知情報が不確定情報であり、作動領域A10の幅寸法がD11からD12に変更される(D12<D11)。つまり、移動物の検知情報が不確定情報である場合に、確定情報である場合に比べて作動領域A10が狭い領域に変更される。そして、ステップS21からステップS22に進むと、そのステップS22において、幅寸法をD12とする作動領域A10内での移動物の有無に基づいて、第1作動処理が実施される。
また、ステップS14において自車両周辺に静止物が存在しておらず否定判定がなされると、ステップS19に進む。この場合、車両ECU22は、移動物の検知情報が不確定情報であり、かつ不確定情報として検知された物体の周囲には静止物が存在していないことを認識しており、ステップS19,S20では、移動物であるか否かの再判定を実施する。
詳しくは、ステップS19では、検知対象物体X(不確定情報にて検知対象となっている物体)の位置履歴を取得し、続くステップS20では、その物体Xの位置履歴に基づいて、物体Xが、実際に移動を伴う移動物であるか否かを判定する。このとき、ステップS19では、検知対象物体Xについて、例えばソナー装置12の計測結果から求められた所定時間ごとの位置情報を取得する。また、ステップS20では、現時点からそれ以前の所定期間における複数の位置情報、又は現時点から過去の数個分の位置情報を用いる。そして、検知対象物体Xの移動量が所定値以上であること、及び位置履歴から算出された各サイクルの位置変化方向が安定していることを条件に、検知対象物体Xが移動物であることを判定する。
より具体的には、図5に示すように、検知対象物体Xについて所定時間ごとに取得された時系列の位置データT1~T5を用い、所定期間での物体移動量(例えばT5-T1の移動量)と、各位置データでの位置変化方向とを算出し、それらに基づいて、移動体の再判定を実施する。
ステップS20で移動物であると判定された場合には、ステップS21に進む。そして、ステップS21,S22では、上述したとおり移動物を対象とする衝突回避処理(第1作動処理)を実施する。この場合、ステップS21において、安全装置30を作動させる作動領域を、通常時よりも狭い領域として設定し、その上で、ステップS22において、移動物を対象とする衝突回避処理(第1作動処理)を実施する。
また、ステップS20で移動物であると判定されなかった場合には、そのまま本処理を終了する。この場合、検知対象物体Xが実際に移動物であるかどうかが不確かなままであるため、その物体Xを対象とする第1作動処理の実施が停止されるようになっている。
以上詳述した本実施形態によれば、以下の効果が得られるようになる。
・本実施形態では、移動物の検知情報として確定情報と不確定情報とのいずれかが取得された場合に、確定情報又は不確定情報において検知対象となった物体の位置に基づいて、安全装置30を作動させる。また、安全装置30を作動させる場合に、検知情報が確定情報であるか不確定情報であるかに応じて、安全装置30を作動させる作動領域を変更し、不確定情報であれば、確定情報である場合に比べて、作動領域を狭くする。これにより、自車両周辺において、確定情報として移動物が検知されているか、不確定情報として移動物が検知されているかに応じて、安全装置30を適正に作動させることができる。
・具体的には、移動物の検知情報が不確定情報である場合に、自車両の進行方向前方の作動領域において自車両の幅方向に領域幅を狭くすることにより、当該判定領域を狭くする。そのため、自車両の進行方向前方において、移動物の検知情報が確定情報と不確定情報とのいずれであっても、安全装置30の作動を適正に行わせることができる。
・本実施形態では、移動物の検知情報が、自車両周辺に存在する物体に関して、当該物体が移動物であるか否かが確かでないとする不確定情報であっても、移動物の時系列の位置履歴に基づいて移動物であるとの判定がなされる。これにより、やはり安全装置30を適正に作動させることができる。
・移動物の存在が不確かであり移動物の検知情報が不確定情報であって、かつその移動物として検知された物体の近傍に静止物としての壁体などが存在していると判定される場合には、静止物付近の物体が移動物として誤って検知されていることが考えられる。
この点、本実施形態では、自車両周辺に静止物が存在していると判定された場合に、その静止物を含む静止物近傍領域A1、及び自車両を基準として当該静止物の奥側の奥側領域A2の少なくともいずれかが、マスク領域として設定される。そして、移動物の検知情報が不確定情報であり、かつ当該不確定情報にて検知対象となっている物体がマスク領域内に存在している場合に、当該移動物を対象とする安全装置30の作動が制限される。これにより、仮に静止物としての壁体の付近に存在する別の静止物が移動物として誤って判定されても、移動物の誤判定に伴い安全装置30が不要に作動されるといった不都合を抑制できる。
(その他の実施形態)
なお、上記各実施形態は、以下のように変更して実施してもよい。
・カメラ11は、単眼カメラに限られず、例えばステレオカメラでもよい。
・上記実施形態では、移動物の検知情報が不確定情報である場合に、自車両の進行方向前方の判定領域において自車両の幅方向に領域幅を狭くしたが、これを変更してもよい。例えば、移動物の検知情報が不確定情報である場合に、自車両の進行方向前方の判定領域に代えて、またはこれに加えて、自車両の幅方向の両側の判定領域において自車両の前後方向に領域幅を狭くしてもよい。
・また、設定されるマスク領域の大きさは、可変に設定されてもよい。例えば、ソナー装置12として、物体からの反射波に基づいて物体までの距離を計測する装置を用いる場合には、静止物の大きさ等の形態に応じて静止物からの反射波の反射強度が相違することが考えられる。そこで、反射波の反射強度に基づいて、マスク領域の大きさを設定するようにしてもよい。具体的には、図2のステップS15において、図6の関係を用いて静止物近傍領域A1及び奥側領域A2を可変に設定する。図6では、反射波の反射強度とマスク領域の大きさとの関係が定められており、反射波の反射強度が大きいほど、マスク領域が大きくなる関係が定められている。この場合、図6の関係を用い、静止物近傍領域A1及び奥側領域A2のいずれかのみが可変に設定されてもよい。
反射波の反射強度に基づいて、マスク領域の大きさを設定することで、静止物の形態に応じた適正なマスク領域の設定が可能となる。
・上記実施形態では、車両ECU22が制御装置に相当する例を示したが、これに限られず、画像処理ECU21と車両ECU22とを合わせたものが制御装置に相当してもよい。つまり、制御装置が撮像装置の撮像画像に基づいて、自車両周辺の移動物の検知情報を生成してもよい。
11…カメラ、22…車両ECU、30…安全装置。

Claims (4)

  1. 自車両周辺を撮像する撮像装置(11)と、自車両と物体との衝突を回避又は衝突被害を軽減する安全装置(30)とを備えた車両に適用され、前記撮像装置の撮像画像による自車両周辺の移動物の検知情報に基づいて、当該移動物を対象として前記安全装置を作動させる制御装置(22)であって、
    前記撮像画像により検知された移動物の検知情報には、自車両周辺に存在する物体に関して、当該物体が移動物であるとする確定情報と、当該物体が移動物であるか否かが確かでないとする不確定情報とがあり、
    前記移動物の検知情報として前記確定情報と前記不確定情報とのいずれかが取得された場合に、前記確定情報又は前記不確定情報において検知対象となった物体の位置に基づいて、前記安全装置を作動させる制御部と、
    前記制御部により前記安全装置を作動させる場合に、前記検知情報が前記確定情報であるか前記不確定情報であるかに応じて、前記安全装置を作動させる作動領域を変更し、前記不確定情報であれば、前記確定情報である場合に比べて、前記作動領域を狭くする作動領域設定部と、
    を備える制御装置。
  2. 前記作動領域設定部は、前記移動物の検知情報が前記不確定情報である場合に、自車両の進行方向前方の前記作動領域において自車両の幅方向に領域幅を狭くすることにより、当該作動領域を狭くする請求項1に記載の制御装置。
  3. 前記移動物の検知情報が前記不確定情報である場合に、当該移動物の時系列の位置履歴に基づいて、移動物であることを判定する移動物判定部を備える請求項1又は2に記載の制御装置。
  4. 自車両周辺の物体までの距離を計測する測距装置(12)を備えた車両に適用され、
    前記測距装置の計測結果に基づいて、自車両周辺に静止物が存在していることを判定する静止物判定部と、
    前記静止物判定部により自車両周辺に静止物が存在していると判定された場合に、その静止物を含む近傍領域(A1)、及び自車両を基準として当該静止物の奥側の奥側領域(A2)の少なくともいずれかを、マスク領域として設定するマスク領域設定部と、
    前記移動物の検知情報が前記不確定情報であり、かつ当該不確定情報にて検知対象となっている物体が前記マスク領域内に存在している場合に、当該物体を対象とする前記安全装置の作動を制限する作動制限部と、
    を備える請求項1~3のいずれか1項に記載の制御装置。
JP2019187640A 2019-10-11 2019-10-11 制御装置 Active JP7265971B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019187640A JP7265971B2 (ja) 2019-10-11 2019-10-11 制御装置
PCT/JP2020/038047 WO2021070880A1 (ja) 2019-10-11 2020-10-07 制御装置
US17/658,225 US20220227363A1 (en) 2019-10-11 2022-04-06 Control device for controlling safety device in vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019187640A JP7265971B2 (ja) 2019-10-11 2019-10-11 制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021064097A JP2021064097A (ja) 2021-04-22
JP7265971B2 true JP7265971B2 (ja) 2023-04-27

Family

ID=75437245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019187640A Active JP7265971B2 (ja) 2019-10-11 2019-10-11 制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220227363A1 (ja)
JP (1) JP7265971B2 (ja)
WO (1) WO2021070880A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017111684A (ja) 2015-12-17 2017-06-22 株式会社デンソー 制御装置、制御方法
JP2017142786A (ja) 2016-02-10 2017-08-17 株式会社デンソー 走行支援装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6478414B2 (ja) * 2016-09-13 2019-03-06 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、および車両制御プログラム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017111684A (ja) 2015-12-17 2017-06-22 株式会社デンソー 制御装置、制御方法
JP2017142786A (ja) 2016-02-10 2017-08-17 株式会社デンソー 走行支援装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021064097A (ja) 2021-04-22
WO2021070880A1 (ja) 2021-04-15
US20220227363A1 (en) 2022-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6561584B2 (ja) 車両制御装置、及び車両制御方法
WO2018056212A1 (ja) 物体検知装置及び物体検知方法
CN111483457A (zh) 用于避免碰撞的装置、系统和方法
JP5910046B2 (ja) 障害物検出装置
US10745008B2 (en) Driving support device and driving support method
US10960877B2 (en) Object detection device and object detection method
JP6574407B2 (ja) 車両制御装置、及び車両制御方法
US10787170B2 (en) Vehicle control method and apparatus
JP2018097765A (ja) 物体検出装置、及び物体検出方法
WO2016158726A1 (ja) 物体検知装置、及び物体検知方法
WO2017138329A1 (ja) 衝突予測装置
JP2007232408A (ja) 構造物形状推定装置、障害物検出置および構造物形状推定方法
JP7328863B2 (ja) 制御装置
US20230166730A1 (en) Vehicle control device
US20230227030A1 (en) Vehicle control device
JP7265971B2 (ja) 制御装置
JP7344077B2 (ja) 衝突判定装置
JP7275000B2 (ja) 制御装置
WO2017154471A1 (ja) 横断判定装置
JP7377054B2 (ja) 制御装置
JP7377055B2 (ja) 衝突判定装置
US20230174093A1 (en) Driving assistance device
WO2023228668A1 (ja) 周辺監視装置及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230417

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7265971

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150