JP5193067B2 - 自動でアドレス取得するマルチセンサー回路 - Google Patents

自動でアドレス取得するマルチセンサー回路 Download PDF

Info

Publication number
JP5193067B2
JP5193067B2 JP2008556351A JP2008556351A JP5193067B2 JP 5193067 B2 JP5193067 B2 JP 5193067B2 JP 2008556351 A JP2008556351 A JP 2008556351A JP 2008556351 A JP2008556351 A JP 2008556351A JP 5193067 B2 JP5193067 B2 JP 5193067B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
pin
current
assembly
sensor assembly
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008556351A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009527854A (ja
Inventor
コルム ボラン
マイロン セニク
ディヴィッド アイズワース
トーマス ケリー
Original Assignee
オートリブ エーエスピー,インコーポレイティド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オートリブ エーエスピー,インコーポレイティド filed Critical オートリブ エーエスピー,インコーポレイティド
Publication of JP2009527854A publication Critical patent/JP2009527854A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5193067B2 publication Critical patent/JP5193067B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/042Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers using digital processors
    • G05B19/0423Input/output
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/21Pc I-O input output
    • G05B2219/21028Address of module determined by position
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/21Pc I-O input output
    • G05B2219/21039Slaves, modules in daisy chain, each handles control data, transmits to next
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/21Pc I-O input output
    • G05B2219/21091First module initializes its address, then signals next to do same, serial

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
  • Networks Using Active Elements (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Description

本発明は一般にリモートセンサー回路(remote sensor networks)に関する。より詳細には、共通通信ライン(common communication line)に接続された複数のセンサーを有するリモートセンサー回路に関する。
自動車は、さまざまな状況を検出するためのセンサーを備える。検出のために用いられるセンサーの、ある一つの状況は自動車の衝突である。センサーが自動車の衝突を示す状況を検出した場合、複数の安全装置が、自動車に乗車している人の被害を減少するよう動作状態となる。自動車が衝突する間、乗車している人の保護への重大な重要性のために、一般的に、多くのセンサーがしばしば用いられる。
センサーシステムの複雑さを減少する目的で、共通通信ライン上の幾つかのセンサーから信号を通信することを良く用いる。そのような回路の動作中、配列の複数のセンサーにおける一つのみが、共通通信ラインを介して、所定の時間にレシーバーへデータを送信することが可能である。2台以上のセンサーがレシーバーへ、それのデータを送信すると、双方のセンサーの出力は互いに干渉し合う可能性がある。そして、レシーバーは正しくない信号を受信することとなる。この問題への一つの解決策は、離散時間信号ウインドウ(discrete time signal window)内で特定の時間間隔の間、それらのデータを通信ライン(communication line)へ送信するよう、前もってプログラムされたセンサーを利用することである。共通通信ラインに接続された各センサーは、前もってプログラムされていなければならず、これによって、一つのセンサーのみが、時間信号ウインドウの一部である一定時間内にレシーバーと通信する。反対に、誤ってプログラムされたセンサーを利用すると、センサーが通信ラインにデータを送信しない時間間隔が存在する可能性がある。
製造中、同じ時間間隔の間に通信するよう前もってプログラムされた2台以上のセンサーを通信ライン上に不注意で置くことが有り得る。この状態が起きないようにするために、各センサーは、物理的にユニークとなるようにし、センサーがそのセンサーのデータを送信する間、時間間隔を表すよう個々のパーツ番号が与えられる。これらの要件は、製造コストをさらに増加させる。
物理的にユニークなセンサーを作り、個々のパーツ番号を割当てることを回避する一つの解決策は、コントローラーに接続されたシリアル通信ライン(serial communication line)を有するセンサーを提供することである。セットアップモードの間、コントローラーは、個々のアドレスをそれぞれのセンサーに割当てることができる。データを送信するよう特定のアドレスのセンサーに、コントローラーが通知する時、センサーは、そのセンサーのデータを通信ラインへ送信のみすることができる。しかし、これは、2方向の通信ラインと追加のハードウェアを必要とするという欠点を有し、さらにコストを増加させる。
したがって、費用効果の高い解決策のための必要性が存在する。その解決策は、複数のセンサーが同一製造物であることを可能にする。その複数のセンサーは、共通通信ラインに置かれ、通信ラインに対して、2台以上のセンサーによって同時に発生するデータ送信の問題を回避する。
本発明の概要
既知の技術の欠点及び制限を克服するために、自動車アプリケーションのためのセンサー回路を初期化するセンサー回路及び方法を開示する。センサー回路は、レシーバー及び複数のセンサー組立体を備える。レシーバーはアウトプットを有し、各センサー組立体は第1及び第2ピンを有する。
レシーバー及びセンサー組立体は、デイジーチェーン型の構成で接続される。特に、第1のセンサー組立体の第1ピンは、レシーバーのアウトプットに接続される。各センサー組立体の第2ピンは次のセンサー組立体の第1ピンに接続される。
動作中、センサー組立体は静止電流(quiescent current)を引き込む。その静止電流は、レシーバーのアウトプットから提供され、センサー組立体を介して流れる。第1のセンサー組立体は、電流をレシーバーのアウトプットから直接、引き込む。第2のセンサー組立体は、第1のセンサー組立体の第2ピンから電流を引き込む。各「下流の」センサー組立体が、「上流の」センサー組立体の第2ピンから電流を引き込むことによって、追加のセンサーも同様に接続される。第2のセンサー組立体によって引き込まれる静止電流量は、第1のセンサー組立体によって引き込まれる静止電流量より小さくすることができる。各センサー組立体は、第1ピンから第2ピンを通る電流量を測定することができる。その結果、各下流のセンサー組立体によって引き込まれる静止電流量が決定される。この測定によって、各センサー組立体は、センサー回路上のその組立体の位置を決定すること、そして、離散時間信号ウインドウを決定することが可能となる。離散時間信号ウインドウは、同期パルスによって始動させられたデータ送信のために確保された時間の一部である。同期パルスは、レシーバーによって提供される。
各センサー組立体は、センサー信号を出力するよう構成されたセンサーとロジックユニットを備える。ロジックユニットは、センサーに接続され、センサー信号を受信するよう、そして、離散時間信号ウインドウを決定し、さらに、離散時間信号ウインドウの間のセンサー信号に基づく電流変調信号を第1のセンサーピンへ出力するよう構成されている。
ロジックユニットはさらに、電流モニターを備える。その電流モニターは、初期設定段階の間、第1ピンから第2ピンを通る静止電流を測定するよう構成されている。ロジックユニットはさらに、出力制御ユニットを備える。その出力制御ユニットは、第1ピンから第2ピンを通る静止電流の大きさに基づいてセンサー信号を出力するために離散時間信号ウインドウを決定するよう、そして、離散時間信号ウインドウの間、第1ピンへセンサー信号を出力するよう構成されている。
方法については、電流は最初に、第1ピンから第2ピンを通る。電流が流れている間、第1ピンから第2ピンを通る電流量を測定する。この電流測定を用いることで、第1ピンへセンサー信号を出力するよう特定の時間間隔を決定することができる。この方法は、センサー組立体に同期パルスを提供するステップ、そして、同期パルスによって始動させられる前もって決定された離散時間信号ウインドウの間に第1ピンへセンサー信号を出力するステップをさらに含むことができる。
これら及びその他の効果、特徴、そして本発明の実施例は、以下の図面、詳細な説明、請求項により明らかになる。
図1では、センサー組立体10を示す。センサー組立体10は、センサー12及びロジックユニット14を備える。ロジックユニット14は、第1ピン16、第2ピン18、リターンピン(return pin)19に接続される。さらに、センサー12はロジックユニット14及び第1ピン16に接続される。
ロジックユニット14は、第1ピン16及び第2ピン18の間に接続された電流モニター24を備える。電流モニター24は、電流検出レジスタ(current sense resistor)や、既知又は今後開発されるであろう任意の電流監視装置とすることができる。出力制御装置26は、電流モニター24、第1ピン16、リターンピン19、そして、センサー12のアウトプット22に接続される。動作中において、センサー12は、アウトプット22を介して、出力制御ユニット26へセンサー信号を出力する。センサー信号は、加速度(acceleration)、ひずみ(deformation)、圧力(pressure)、磁気拘束性(magnetorestrictive)、音響(acoustic)などに制限されないがそれらを含むさまざまな異なる変化を意味するデータとすることができる。
以下で十分に説明されるように、動作中において、電流モニター24は、第1ピン16から第2ピン18を通る電流量に基づいて、出力制御装置26へ電流値を出力することができる。第1ピンから第2ピンを通る電流量は、図3に示すような全ての「下流の」センサー組立体の引き込み電流の合計(total current draw)を表す。従って、出力制御装置26は、データ送信のための離散時間信号ウインドウを電流値に基づいて決定することができ、そして、同期パルスによって始動させられた離散時間信号ウインドウの間に、センサー信号に基づく電流変調信号を第1ピン16へ出力することができる。好ましくは、電流変調信号には、マンチェスターエンコーディングを利用する。離散時間信号ウインドウは、センサー組立体10の電源をいれた後、特定の時間間隔の間に決定され得る。
センサー組立体10によって引き込まれた静止電流が、とても小さくなる可能性があるという事例が発生し得る。そのため、電流モニター24によって、電流を測定することができないこととなる。この状況を回避するために、下流のセンサーの出力制御装置26は、リターンピン19に対して、より大きな電流量を導くことにより、下流のセンサー組立体によって引き込まれる電流量を増加させるよう構成することができる。
図2では、本発明の他の実施例を示す。同一の参照数字は、同一の構成要素を参照するのに用いる。システム10は、第1ピン16、リターンピン19、出力制御装置26に接続された電流スイッチ(current switch)27を備える。出力制御装置26は、電流スイッチ27に指示を与えることができ、より大きな電流量をリターンピン19へ導く。そうすることによって、センサー組立体10によって導かれた電流を増加させることができ、その結果、静止電流が小さくなり過ぎる問題を回避する。
図3では、デイジーチェーン型のセンサー回路30を示す。デイジーチェーン型のセンサー回路30は、レシーバー32、第1のセンサー組立体10a、第2のセンサー組立体10b、そして、第3のセンサー組立体10cを備える。第1のセンサー組立体10a、第2のセンサー組立体10b、そして、第3のセンサー組立体10cは、図1に示したセンサー組立体10全く同一である。従って、第1、第2、及び、第3のセンサー組立体10a、10b、10cはそれぞれ、第1ピン16a、16b、16cそして、第2ピン18a、18b、18cを有する。センサー組立体10a、10b、10cは、それぞれリターンピン19a、19b、19cを介して、パワーリターン(power return)20に接続される。
例示の目的のために、3つのセンサーしか示していない。複数の離散時間信号ウインドウを網羅する適切な時間間隔を有するのであれば、いくらでもセンサー組立体10を用いることができる。
レシーバー32は、パワーリターン20及び電源(図示せず)に接続される。レシーバー32及びセンサー組立体10a、10b、10cは、デイジーチェーン型構成で接続される。レシーバー32は、第1のセンサー組立体10aの第1ピン16aに接続される。第1のセンサー組立体10aの第2ピン18aに接続されているのは、第2のセンサー組立体10bの第1ピン16bである。最後に、第2のセンサー組立体10bの第2ピン18bは、第3のセンサー組立体10cの第1ピン16cに接続される。そして、第3のセンサー組立体10cの第2ピン18cは何にも接続されない。これにより、デイジーチェーン型回路が完成する。
動作中の場合、レシーバー32は、第1のセンサー組立体10aの第1ピン16aへ第1の電流を提供する。第1の電流は矢印3Xとして示される。これを始まりとして、第1の電流の一部をパワーリターン20へ流すことができ、さらに、第1の電流のその他の部分は、電流モニターを介して第1のセンサー組立体10aの第2ピン18aに流れる。その電流モニターは電流モニター24として図1内に示されている。
同様に、第1のセンサー組立体10aの第2ピン18aから通ってくる第2の電流は、第2のセンサー組立体10bの第1ピン16bに送られる。その第2の電流は矢印2Xとして示される。これを始まりとして、第2の電流の一部はパワーリターン20へ流すことができ、さらに、第2の電流のその他の部分は、電流モニターを介して第2のセンサー組立体10bの第2ピン18bに流れる。その電流モニターは電流モニター24として図1内に示されている。
最後に、第2のセンサー組立体10bの第2ピン18bから通ってくる第3の電流は、第3のセンサー組立体10cの第1ピン16cに送られる。その第3の電流は矢印Xとして示される。これを始まりとして、第3の電流はパワーリターン20へ流すことができる。第3のセンサー組立体10cの第2ピン18cは接続されていない。したがって、電流モニターには電流が流れない。その電流モニターは電流モニター24として図1内に示されている。
上記で部分的に説明したように、第1、第2、第3のセンサー組立体10a、10b、10cの電流モニターは、第1ピン16a、16b、16cから第2ピン18a、18b、18cに流れる電流量に基づいて、それらセンサー組立体に関連する出力制御装置へ、それらセンサー組立体の電流値を出力することができる。
第1、第2、第3のセンサー組立体10a、10b、10cの出力制御装置は、異なる電流値を受信することができ、異なる電流値に基づいて、各センサーのセンサー信号を第1ピン16a、16b、16cへ送信するよう離散時間信号ウインドウを決定することができる。電流値は、「下流の」センサー組立体の引き込み電流(current draw)を表す。「下流の」センサー組立体の引き込み電流を決定することによって、センサー組立体の位置及び正確な離散時間信号ウインドウを決定することができる。これら離散時間信号ウインドウを、レシーバー34が提供する同期パルスによって始動する。離散時間信号ウインドウは、互いに異なる。従って、2以上の出力を抑制することは、各センサーの出力信号を第1ピン16a、16b、16cへ出力することによって、装置を制御する。
図3及び4を参照すると、データを出力するセンサー組立体10a、10b、10cの実例を示す。レシーバー32は、センサー組立体10a、10b、10cに同期パルス50を提供することができる。センサー組立体10a、10b、10cをデイジーチェーン型の構成で接続することから、同期パルス50は、センサー組立体10a、10b、10cそれぞれの出力制御装置へ伝播させることができる。一度、出力制御装置が同期パルス50を受信すると、出力制御装置は、センサー信号を出力するタイミングを決定するトリガーとして、同期パルス52を用いることができる。
例えば、第1のセンサー組立体10aは、センサーの出力(ブロック52として表す)に基づいて、第1ピン16aへ第1の離散時間信号ウインドウ54の間、電流変調信号を出力のみすることができる。第1の離散時間信号ウインドウ54は、初期設定段階の間、電流モニターによって提供された電流値に基づいて、前もって決定される。同様に、第2及び第3の組立体10b、10cは、それぞれ、センサーの出力信号(ブロック56、60として表す)に基づいて、第1ピン16b、16cへ第2、第3の離散時間信号ウインドウ58、62の間、電流変調信号を出力のみすることができる。一度、第3の離散時間信号ウインドウを通過すると、プロセスは再び開始することができる。
本発明の様々な実施形態の上記説明は、例示及び説明の目的のために提供する。本発明を開示された正確な実施形態に説明し尽くすものでも、限定するものでもない。多くの変形や変更は、上記示唆を考慮することで可能である。開示した実施例は、本発明及びそれの実用化の原理を最も良く説明するために、選択され及び説明された。意図された特定の用途に適合するように種々の修正をもって、本発明及び種々の実施の形態を当業者が最も良く利用できるようにしている。そのような、変形及び変更は、請求項によって決定される本発明の範囲に含まれる。そして、その請求項は、公平、公正、法律的に認められる範囲に従って解釈される。
本発明の一つの実施例に従ったセンサー組立体における構成要素のブロック図である。 本発明の他の実施例に従ったセンサー組立体における構成要素のブロック図である。 本発明の一つの実施例に従ったセンサー回路のブロック図である。 同期パルスに関連するセンサー組立体の出力を示すタイミングチャートである。

Claims (12)

  1. 自動車のためのセンサー組立体(10)であって、
    第1ピン(16)及び第2ピン(18)と、
    センサー信号を出力するよう構成されたセンサー(12)とを備え、
    複数のセンサー組立体を含むデイジーチェーン型センサー回路(30)であって、少なくとも一つのセンサー組立体の第2ピンが他のセンサー組立体の第1ピンに接続されることによってデイジーチェーン型センサー回路が構成され、
    電流モニター(24)は、電流値を出力制御装置(26)に出力するよう構成されており、前記電流値は、前記複数のセンサー組立体のそれぞれの前記第1ピン(16)から該センサー組立体の前記第2ピン(18)を通る電流量であって、全ての下流のセンサー組立体の引き込み電流の合計を表す電流量に基づいており、
    前記出力制御装置(26)は、前記電流値に基づいてデータ送信のために時間信号のウインドウ(54、58、62)を決定し、同期パルス(50)によって参照される前記時間信号のウインドウ(54、58、62)の間に、前記センサー信号に基づいて電流変調信号を前記センサー組立体とは異なる他のセンサー組立体の第1ピン(16)に出力するように構成されることを特徴とするセンサー組立体。
  2. 前記電流モニター(24)は電流検出レジスタであることを特徴とする請求項1に記載の組立体。
  3. 前記出力制御装置(26)は、前記センサー組立体(10)によって引き込まれた前記電流量を調整するよう構成されていることを特徴とする請求項1に記載の組立体。
  4. 前記出力制御装置(26)、前記第1ピン(16)、及びリターンピン(19)に接続され、前記センサー組立体(10)によって引き込まれた前記電流量を調整するよう構成された電流スイッチ(27)をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の組立体。
  5. 前記センサー(12)は加速度計であることを特徴とする請求項1に記載の組立体。
  6. 前記センサー(12)はひずみセンサーであることを特徴とする請求項1に記載の組立体。
  7. 前記センサー(12)は圧力センサーであることを特徴とする請求項1に記載の組立体。
  8. 前記センサー(12)は磁気拘束性センサーであることを特徴とする請求項1に記載の組立体。
  9. 前記センサー(12)は音響センサーであることを特徴とする請求項1に記載の組立体。
  10. 離散時間信号のウインドウ(54、58、62)は、前記センサー組立体(10)の電源をいれた後、特定の時間間隔の間に決定されることを特徴とする請求項1に記載の組立体。
  11. 第1ピン(16)及び第2ピン(18)を有する自動車用のセンサー組立体(10)を初期化するための方法であって、複数のセンサー組立体を含むデイジーチェーン型センサー回路(30)であって、少なくとも一つのセンサー組立体の第2ピンが他のセンサー組立体の第1ピンに接続されることによってデイジーチェーン型センサー回路が構成されており、該方法は、
    第1のセンサー組立体において、前記第1ピン(16)から前記第2ピン(18)を通る電流を提供するステップと、
    前記第1のセンサー組立体において、前記第1ピンから(16)前記第2ピン(18)を通る電流量であって、全ての下流のセンサー組立体の引き込み電流の合計を表す電流量を測定するステップと、
    前記第1のセンサー組立体(10)に同期パルス(50)を提供するステップと、
    前記同期パルス(50)によって参照される離散時間信号のウインドウ(54、58、62)を決定し、前記第1ピン(16)から前記第2ピン(18)を通る前記電流量に基づいて、センサー信号を第2のセンサー組立体の第1ピン(16)に出力するステップと、
    前記同期パルス(50)によって始動させられる前記離散時間信号のウインドウ(54、58、62)の間に、前記センサー信号を前記第2のセンサー組立体の前記第1ピン(16)に出力するステップと、
    を含む方法。
  12. 前記離散時間信号のウインドウ(54、58、62)は、前記センサー組立体(10)の起動の後、特定の時間間隔の間に決定されることを特徴とする請求項11に記載の方法。
JP2008556351A 2006-02-21 2007-02-09 自動でアドレス取得するマルチセンサー回路 Active JP5193067B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/358,249 2006-02-21
US11/358,249 US20070198139A1 (en) 2006-02-21 2006-02-21 Auto-address multi-sensor network
PCT/US2007/003805 WO2007097948A2 (en) 2006-02-21 2007-02-09 Automatic addess configuration of multi-sensor network

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009527854A JP2009527854A (ja) 2009-07-30
JP5193067B2 true JP5193067B2 (ja) 2013-05-08

Family

ID=38283652

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008556351A Active JP5193067B2 (ja) 2006-02-21 2007-02-09 自動でアドレス取得するマルチセンサー回路

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20070198139A1 (ja)
EP (1) EP1987405B1 (ja)
JP (1) JP5193067B2 (ja)
AT (1) ATE475124T1 (ja)
DE (1) DE602007007898D1 (ja)
WO (1) WO2007097948A2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8122159B2 (en) 2009-01-16 2012-02-21 Allegro Microsystems, Inc. Determining addresses of electrical components arranged in a daisy chain
US8461782B2 (en) * 2009-08-27 2013-06-11 Allegro Microsystems, Llc Linear or rotational motor driver identification
JP5045797B2 (ja) * 2010-02-24 2012-10-10 株式会社デンソー 通信用スレーブ
SE535236C2 (sv) * 2010-10-22 2012-06-05 Alfa Laval Corp Ab Värmeväxlarplatta och plattvärmeväxlare
US9787495B2 (en) 2014-02-18 2017-10-10 Allegro Microsystems, Llc Signaling between master and slave components using a shared communication node of the master component
US9172565B2 (en) 2014-02-18 2015-10-27 Allegro Microsystems, Llc Signaling between master and slave components using a shared communication node of the master component
US9634715B2 (en) 2014-02-18 2017-04-25 Allegro Microsystems, Llc Signaling between master and slave components using a shared communication node of the master component
DE102015222248A1 (de) * 2015-11-11 2017-05-11 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Steuergerät zum Inbetriebnehmen einer in einer Daisy-Chain-Topologie gestalteten Sensorserienschaltung, Sensorserienschaltung in Daisy-Chain-Topologie und Rückhaltemittel
GB2550854B (en) 2016-05-25 2019-06-26 Ge Aviat Systems Ltd Aircraft time synchronization system
US10747708B2 (en) 2018-03-08 2020-08-18 Allegro Microsystems, Llc Communication system between electronic devices
US11456948B2 (en) 2019-09-12 2022-09-27 Pony Ai Inc. Daisy chain network of sensors
US11894844B1 (en) * 2022-08-01 2024-02-06 Allegro Microsystems, Llc Rapid data transfer sensor arrays

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4578591A (en) * 1984-10-25 1986-03-25 United Technologies Automotive, Inc. Control circuit for automotive accessory system
US4736367A (en) * 1986-12-22 1988-04-05 Chrysler Motors Corporation Smart control and sensor devices single wire bus multiplex system
JP2698454B2 (ja) * 1989-11-14 1998-01-19 アスコ株式会社 検出器制御回路
DE4038992C1 (ja) * 1990-12-06 1992-02-06 Siemens Ag, 8000 Muenchen, De
DE4214644A1 (de) * 1992-05-02 1993-11-04 Bosch Gmbh Robert Steuerungssystem
US5570425A (en) * 1994-11-07 1996-10-29 Digisonix, Inc. Transducer daisy chain
DE19631309A1 (de) * 1996-08-02 1998-02-05 Teves Gmbh Alfred Mikroprozessoranordnung für ein Fahrzeug-Regelungssystem
US5815389A (en) * 1996-10-03 1998-09-29 Reltec Corporation System level current limiting
US5914655A (en) * 1996-10-17 1999-06-22 Senstar-Stellar Corporation Self-compensating intruder detector system
GB2319870B (en) * 1996-11-27 2000-05-17 Autoliv Dev Improvements in or relating to an electronic control circuit for a vehicle safety device
US5835873A (en) * 1997-02-21 1998-11-10 Breed Automotive Technology, Inc. Vehicle safety system with safety device controllers
DE59800564D1 (de) * 1997-05-21 2001-04-26 Siemens Ag Verfahren und vorrichtung zur übertragung von digitalen daten von einer messstation eines insassenschutzsystems eines kraftfahrzeugs zu einem airbagsteuergerät
US5964815A (en) * 1997-10-21 1999-10-12 Trw Inc. Occupant restraint system having serially connected devices, a method for providing the restraint system and a method for using the restraint system
DE19813957C2 (de) * 1998-03-28 2003-06-18 Conti Temic Microelectronic Insassenschutzsystem mit einer Zentraleinheit, Sensoren und mehreren mittels eines BUS-Systems kommunikationsfähig verbundenen Steuermodulen zur Auslösung von Insassenschutzeinrichtungen
US6166653A (en) * 1998-08-13 2000-12-26 Motorola Inc System for address initialization of generic nodes in a distributed command and control system and method therefor
DE19909535C1 (de) * 1999-03-04 2000-09-07 Siemens Ag Datenübertragungsverfahren und -system, insbesondere in einem Kraftfahrzeug-Insassenschutzsystem
US7657330B2 (en) * 1999-06-11 2010-02-02 Parker-Hannifin Corporation Optical ring architecture
US6212457B1 (en) * 1999-08-05 2001-04-03 Trw Inc. Mixed parallel and daisy chain bus architecture in a vehicle safety system
WO2001081124A1 (en) * 2000-04-25 2001-11-01 Siemens Automotive Corporation Method and system for communicating between sensors and a supplemental restraint system controller
US6735508B2 (en) * 2000-07-12 2004-05-11 Siemens Ag Hardware independent mapping of multiple sensor configurations for classification of persons
US6738920B1 (en) * 2000-11-28 2004-05-18 Eaton Corporation Method for deriving addresses for a plurality of system components in response to measurement of times of receipt of two signals by each component
FR2821453B1 (fr) * 2001-02-26 2005-07-08 Valeo Climatisation Procede d'identification des noeuds d'un reseau informatif dans une installation de climatisation de vehicule automobile, et installation de climatisation faisant application du procede
EP1490772B1 (de) * 2002-05-02 2005-06-01 ELMOS Semiconductor AG Verfahren zum adressieren der teilnehmer eines bussystems mittels identifizierungsströmen
US6859418B2 (en) * 2002-09-20 2005-02-22 Clever Devices, Ltd. Sonar object detection system
JP4013924B2 (ja) * 2004-07-06 2007-11-28 株式会社デンソー 車両用周辺監視装置
EP1861277A1 (en) * 2005-03-14 2007-12-05 Auto Meter Products, Inc. System and method of modular vehicle gauge system and illumination

Also Published As

Publication number Publication date
EP1987405B1 (en) 2010-07-21
ATE475124T1 (de) 2010-08-15
EP1987405A2 (en) 2008-11-05
WO2007097948A2 (en) 2007-08-30
JP2009527854A (ja) 2009-07-30
WO2007097948A3 (en) 2007-10-18
DE602007007898D1 (de) 2010-09-02
US20070198139A1 (en) 2007-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5193067B2 (ja) 自動でアドレス取得するマルチセンサー回路
US6422596B1 (en) Occupant protection system having a central unit, sensors and a plurality of control modules which are connected by means of a bus system
KR101205744B1 (ko) 감소된 수의 접속 라인들을 갖는 직렬-주변기기 인터페이스
JP6461376B2 (ja) 自動車を運転するための装置および方法
EP3042471B1 (en) Safety firlter in a vehicle network
KR102298187B1 (ko) 디에스아이 프로토콜 기반 자동차 내 센서 장치 작동 방법
CN106168796A (zh) 欺骗检测
JP2008520985A (ja) 制御装置における加速度センサ
JP6410914B1 (ja) シリアル通信システム
JP2009302783A (ja) 通信ネットワークの故障検知方法及び故障検知システム
JP4410973B2 (ja) インタフェースモジュール
JP4603899B2 (ja) 通信エラー検知機能付のゲートウェイ装置及び通信システム
JP4691160B2 (ja) 電子装置
JP2009111911A (ja) 通信装置及び通信システム並びに通信方法
EP3623228B1 (en) A vehicle safety system and a method of controlling a vehicle safety system
JP6597325B2 (ja) 電子制御装置
JP2006222800A (ja) 多重通信装置
CN114270783A (zh) 对总线用户进行位置识别的方法
CN114270327A (zh) 对总线用户进行位置识别的方法
KR101826779B1 (ko) Asic의 제어 로직의 진단 장치 및 방법
JP2005522776A (ja) バスシステムの監視機能の検査方法,その装置及びバスシステム
JP5374025B2 (ja) 差動型伝送装置
JP2010095134A (ja) 通信中継装置
JP2009005160A (ja) エラー発生装置
KR101151214B1 (ko) 센서 전자제어장치의 이중화 장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120717

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121012

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5193067

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160208

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250