JP5192075B2 - 装身具用クラスプ - Google Patents

装身具用クラスプ Download PDF

Info

Publication number
JP5192075B2
JP5192075B2 JP2011505299A JP2011505299A JP5192075B2 JP 5192075 B2 JP5192075 B2 JP 5192075B2 JP 2011505299 A JP2011505299 A JP 2011505299A JP 2011505299 A JP2011505299 A JP 2011505299A JP 5192075 B2 JP5192075 B2 JP 5192075B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clasp
jewelry
annular
annular bodies
clasps
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011505299A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011092846A1 (ja
Inventor
内 由紀子 竹
Original Assignee
株式会社ミキモト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ミキモト filed Critical 株式会社ミキモト
Application granted granted Critical
Publication of JP5192075B2 publication Critical patent/JP5192075B2/ja
Publication of JPWO2011092846A1 publication Critical patent/JPWO2011092846A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A44HABERDASHERY; JEWELLERY
    • A44CPERSONAL ADORNMENTS, e.g. JEWELLERY; COINS
    • A44C5/00Bracelets; Wrist-watch straps; Fastenings for bracelets or wrist-watch straps
    • A44C5/18Fasteners for straps, chains or the like
    • A44C5/20Fasteners for straps, chains or the like for open straps, chains or the like
    • A44C5/209Fasteners specially adapted for necklaces or bracelets made of pearls
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T24/00Buckles, buttons, clasps, etc.
    • Y10T24/39Cord and rope holders
    • Y10T24/3902Chain
    • Y10T24/3904Bead chain fasteners
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T24/00Buckles, buttons, clasps, etc.
    • Y10T24/44Clasp, clip, support-clamp, or required component thereof
    • Y10T24/44291Clasp, clip, support-clamp, or required component thereof including pivoted gripping member
    • Y10T24/4453Clasp, clip, support-clamp, or required component thereof including pivoted gripping member with position locking-means for gripping members
    • Y10T24/44538Integral locking-means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T24/00Buckles, buttons, clasps, etc.
    • Y10T24/45Separable-fastener or required component thereof [e.g., projection and cavity to complete interlock]
    • Y10T24/45152Each mating member having similarly shaped, sized, and operated interlocking or intermeshable face
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T24/00Buckles, buttons, clasps, etc.
    • Y10T24/47Strap-end-attaching devices
    • Y10T24/4745End clasp

Description

本発明は、装身具用クラスプに関し、より詳しくは、例えば真珠ネックレスの両端にそれぞれ設けた2つのクラスプが、それぞれ真珠を抱持する状態と互いに係合する状態とを取ることができるようにして、外観の意匠性およびユーザの利便性を高める技術に関する。
従来、真珠ネックレスのなかには、真珠を抱持可能なクラスプ(留め具)をその両端に備えたタイプのものがある。
このタイプの真珠ネックレスにおいては、紐状に並ぶ一連の真珠のいずかれ1つを一端のクラスプが抱持し、かつ残りの真珠のいずれか1つを他端のクラスプが抱持することにより、この真珠ネックレスの長さを調節し、あるいは首に掛けたときの形態を変化させることができるようになっている(例えば、下記特許文献1を参照)。
また、真珠を抱持するタイプのクラスプのなかには、2つのクラスプを互いに連結することにより、首に掛けた真珠ネックレスの形を様々に変化させることができるようにしたものがある(例えば、下記特許文献2,3を参照)。
実公平4−40484号公報(第7図〜第9図) 実公昭63−10736号公報 特開2007−275398号公報
ところが、上記特許文献1に記載されているクラスプは、真珠ネックレスの両端にそれぞれ設けられている2つのクラスプを互いに連結できない構造となっている。
これにより、その第9図に描かれているように、真珠ネックレスを最も長く延びる状態にセットすると、2つのクラスプの間で紐状に並ぶ一連の真珠の列が二重に並ぶこととなり、外観の意匠性を向上させることができない。
また、上記特許文献2,3に記載されているクラスプは、いずれも2つのクラスプを止め輪で接続する構造であり、外観の意匠性が劣るばかりでなく、止め輪の脱着が容易ではなくユーザの利便性に劣る。
そこで本発明の目的は、上述した従来技術が有する問題点を解消し、球状の宝飾体を抱持する状態と、隣接するクラスプ同士が互いに係合する状態とを取ることができるようにして、外観の意匠性に優れるとともにユーザの利便性を向上させた装身具用クラスプを提供することにある。
上記の課題を解決する本発明は、
球状の宝飾体をその内部に抱持可能なクラスプであって、
前記宝飾体を抱持したときに前記宝飾体の一側の半球部分の外側表面に沿って延びる第1の環状体および他側の半球部分の外側表面に沿って延びる第2の環状体と、
前記第1および第2の環状体が前記宝飾体を抱持した閉鎖状態と前記宝飾体を取り出し可能な開放状態との間で相対揺動できるように、前記第1および第2の環状体の基端部同士を接続する支軸と、
前記第1および第2の環状体が閉鎖状態にあるときに前記第1および第2の環状体の揺動端同士を係脱自在に係止する係止手段と、を備え、
前記第1および第2の環状体は、閉鎖状態で互いに隣接する一対のクラスプのうち、一方のクラスプの基端部が他方のクラスプの内部を通過して延びるとともに他方のクラスプの基端部が一方のクラスプの内部を通過して延びることができるように、その基端部の形状が構成されていることを特徴とする。
すなわち、本発明の装身具用クラスプは、例えば真珠ネックレスの両端にそれぞれ設けることができる。
これにより、紐状に並ぶ一連の真珠のいずかれ1つを一端のクラスプが抱持し、かつ残りの真珠のいずれか1つを他端のクラスプが抱持することにより、この真珠ネックレスの長さを調節し、あるいは紐状に延びる一連の真珠の列を2つのクラスプの間で二重に配置することができる。
さらに、本発明の装身具用クラスプは、止め輪を用いることなく2つのクラスプ同士を互いに組み合わせて接続できるようになっている。
これにより、互いに組み合わせた2つのクラスプが新規な意匠を構成してその外観の意匠性に優れるばかりでなく、ユーザが2つのクラスプ同士を容易に組み合わせあるいは取り外すことができてその利便性を高めることができる。
さらに、第1および第2の環状体は、その基端部の幅が狭められて直線状に延びるとともに、その中間部および揺動端部が円形を呈するように構成することができる。
また、第1および第2の環状体は、平面上に展開したときに涙滴状の形を呈するように構成することができる。
なお、第1および第2の環状体の少なくともいずれか一方に、紐状に延びる宝飾体の列の端部を接続するための接続手段を設けることができる。
したがって、本発明によれば、外観の意匠性に優れるとともにユーザの利便性を向上させた装身具用クラスプを提供することができる。
本発明の装身具用クラスプの一実施形態を示す6面図。 図1に示したクラスプの開閉動作を示す図。 図1に示したクラスプを平面上に展開した状態を示す図。 図1に示したクラスプの要部を破断して示す側面図。 図1に示したクラスプ同士を開放して互いに組み合わせた状態を示す図。 図1に示したクラスプ同士を閉鎖して互いに組み合わせて状態を示す図。 図1に示したクラスプを開放して真珠を受け入れる状態を示す図。 図1に示したクラスプを閉鎖してその内部に真珠を抱持した状態を示す図。
以下、図1〜図8を参照し、本発明の装身具用クラスプの一実施形態について詳細に説明する。
図1〜図4に示したように、本実施形態のクラスプ10は、第1の環状体1と第2の環状体2とを、ヒンジ部3の支軸3aによって相対揺動自在に接続した構造となっている。
また、第1の環状体1の揺動端にはリング4が設けられ、図5〜図8に示したように、紐状に延びる一連の真珠Sの列の端部を金具(図示せず)によって接続できるようになっている。
さらに、第2の環状体2の揺動端には係止手段5が設けられ、第1の環状体1の揺動端に係合して、このクラスプ10を閉鎖状態に保持できるようになっている。
この係止手段5は、図4に示したように、第2の環状体2の揺動端部に設けた外向きの突起5aおよび内向きの突起5bと、第1の環状体1の内周面に形成された凹部1dとを有している。
これにより、第2の環状体2の揺動端部を第1の環状体1の揺動端部に押し付けると、内向きの突起5bが凹部1dに入り込むため、クラスプ10は閉鎖状態に保持される。
これに対して、ユーザが一方の手の指でリング4を保持しつつ、他方の手の指で外向きの突起5aを外側に押動すると、クラスプ10を開放状態とすることができる。
ところで、第1および第2の環状体1,2は、図3に示したように、平面上に展開したときに真円ではなく涙滴に近い形状を呈するようになっている。
言い換えると、第1および第2の環状体1,2の基端部1a,2aは、その全体的な幅がW1に狭められて直線状に延びている。
これに対して、第1および第2の環状体1,2の中間部1b,2bおよび揺動端部1c,2cは、その全体的な幅がW2に拡げられてほぼ円形に延びている。
これにより、本実施形態のクラスプ10においては、図5に示したように、共に開放状態にある一対のクラスプ10A,10Bを、その基端部同士の相対角度を90度ずらした状態で互いに接近させることができる。
そして、図6に示したように、一対のクラスプ10A,10Bを閉鎖状態にすると、一方のクラスプ10Aの基端部が他方のクラスプ10Bの内部を通過して延びるとともに、他方のクラスプ10Bの基端部一方のクラスプ10Aの内部を通過して延びるように組み合わせることができる。
すなわち、本実施形態のクラスプ10は、紐状に延びる一連の真珠Sの列の両端にそれぞれ取り付けた2つのクラスプ10A,10Bを、互いに組み合わせて相互に連結することができる構造となっている。
そして、互いに組み合わせた2つのクラスプ10A,10Bは、図6に示したように、湾曲して延びる合計4つの環状体1,2が互いに絡み合って複雑な外観を呈する。
これにより、上記特許文献2,3に開示されているような2つのクラスプを止め輪によって連結するものとは異なり、本実施形態のクラスプ10は、その外観の意匠性を大幅に高めることができる。
特に、第1および第2の環状体1,2の色彩をプラチナ色、シルバー色あるいはゴールド色等とすることにより、紐状に延びる一連の真珠Sの色彩と相俟って、高級感に溢れる新規な装身具を提供することができる。
さらに、本実施形態のクラスプ10は、図7および図8に示したように、真珠ネックレスを構成している真珠Sのうちの1つの真珠をその内部に抱持することができる。
これにより、紐状に並ぶ一連の真珠のいずかれ1つを一端のクラスプ10Aが抱持し、かつ残りの真珠のいずれか1つを他端のクラスプ10Bが抱持することにより、この真珠ネックレスの長さを調節し、かつ2つのクラスプ10A,10Bの間で紐状に延びる一連の真珠の列が二重に延びるように配置することができる。
さらに、本実施形態のクラスプ10は、図8に示したように、その内部に真珠Sを抱持したときに、この真珠Sの一側の半球部分の外側表面に沿って第1の環状体1が湾曲して延びるとともに、他側の半球部分の外側表面に沿って第2の環状体2が湾曲して延びる構造となっている。
これにより、球形の真珠Sと2つの環状体1,2とが互いに絡み合って複雑な外観を呈するから、従来の真珠ネックレス用クラスプとは異なり、その外観の意匠性を大幅に高めることができる。
以上、本発明の装身具用クラスプの一実施形態について詳しく説明したが、本発明は上述した実施形態によって限定されるものではなく、種々の変更が可能であることは言うまでもない。
例えば、上述した実施形態においては、図3に示したよう、クラスプ10を構成する第1および第2の環状体1,2は、平面上に展開したときにほぼ涙滴状となる形状を有している。
これに対して、第1および第2の環状体1,2は、2つのクラスプ10A,10Bを互いに組み合わせて連結することができる限りにおいてその形状を変更することもできる。
S 真珠
1 第1の環状体
2 第2の環状体
3 ヒンジ部
4 リング
5 係止手段
10 一実施形態のクラスプ

Claims (4)

  1. 球状の宝飾体をその内部に抱持可能なクラスプであって、
    前記宝飾体を抱持したときに前記宝飾体の一側の半球部分の外側表面に沿って延びる第1の環状体および他側の半球部分の外側表面に沿って延びる第2の環状体と、
    前記第1および第2の環状体が前記宝飾体を抱持した閉鎖状態と前記宝飾体を取り出し可能な開放状態との間で相対揺動できるように、前記第1および第2の環状体の基端部同士を接続する支軸と、
    前記第1および第2の環状体が閉鎖状態にあるときに前記第1および第2の環状体の揺動端同士を係脱自在に係止する係止手段と、を備え、
    前記第1および第2の環状体は、閉鎖状態で互いに隣接する一対のクラスプのうち、一方のクラスプの基端部が他方のクラスプの内部を通過して延びるとともに他方のクラスプの基端部が一方のクラスプの内部を通過して延びることができるように、その基端部の形状が構成されていることを特徴とする装身具用クラスプ。
  2. 前記第1および第2の環状体は、その基端部の幅が狭められて直線状に延びるとともに、その中間部および揺動端部が円形を呈するように延びていることを特徴とする請求項1に記載した装身具用クラスプ。
  3. 前記第1および第2の環状体は、平面上に展開したときに涙滴状の形を呈することを特徴とする請求項2に記載した装身具用クラスプ。
  4. 前記第1および第2の環状体のいずれか一方に、紐状に延びる前記宝飾体の列の端部を接続するための接続手段が設けられていることを特徴とする請求項1に記載した装身具用クラスプ。
JP2011505299A 2010-01-29 2010-01-29 装身具用クラスプ Active JP5192075B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2010/051254 WO2011092846A1 (ja) 2010-01-29 2010-01-29 装身具用クラスプ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5192075B2 true JP5192075B2 (ja) 2013-05-08
JPWO2011092846A1 JPWO2011092846A1 (ja) 2013-05-30

Family

ID=44318854

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011505299A Active JP5192075B2 (ja) 2010-01-29 2010-01-29 装身具用クラスプ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8464405B2 (ja)
EP (1) EP2529641B1 (ja)
JP (1) JP5192075B2 (ja)
CN (1) CN102300483B (ja)
TW (1) TWI444156B (ja)
WO (1) WO2011092846A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD718652S1 (en) * 2012-10-30 2014-12-02 Michael Hill Franchise Pty Limited Pendant
USD718168S1 (en) * 2013-04-15 2014-11-25 Gerhard D. Wempe Kg Jewellery
JP1521837S (ja) * 2013-12-18 2015-04-20

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60207606A (ja) * 1984-03-30 1985-10-19 株式会社三貴 長さ調節式ネツクレス
JPH09299117A (ja) * 1996-05-17 1997-11-25 Mori Planning:Kk 装身具の止め金具

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3181217A (en) * 1963-10-03 1965-05-04 Bohlinger Erust Jewelry shortener lock
US4530221A (en) * 1983-03-07 1985-07-23 Joshua Weinberg Attachment adapted for use with different necklaces
US4806352A (en) 1986-04-15 1989-02-21 Ribi Immunochem Research Inc. Immunological lipid emulsion adjuvant
DE8901609U1 (ja) * 1989-02-13 1989-05-11 Schroeder, Hubert, 3320 Salzgitter, De
JP2525614Y2 (ja) 1990-08-01 1997-02-12 株式会社 綾野製作所 電気器具用コンセント
CN2479775Y (zh) * 2001-04-30 2002-03-06 江西大金山水产养殖有限公司深圳分公司 装饰品用坠子头
JP2007275398A (ja) * 2006-04-10 2007-10-25 Tokyo Shinju Kk 紐状装身具用留め具
US7930900B2 (en) * 2008-06-06 2011-04-26 Mikimoto (America) Co., Ltd. Charm clasp for pearl necklaces and bracelets

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60207606A (ja) * 1984-03-30 1985-10-19 株式会社三貴 長さ調節式ネツクレス
JPH09299117A (ja) * 1996-05-17 1997-11-25 Mori Planning:Kk 装身具の止め金具

Also Published As

Publication number Publication date
EP2529641A4 (en) 2013-11-20
EP2529641B1 (en) 2015-11-11
US20110239414A1 (en) 2011-10-06
WO2011092846A1 (ja) 2011-08-04
TW201143665A (en) 2011-12-16
TWI444156B (zh) 2014-07-11
CN102300483B (zh) 2015-08-19
CN102300483A (zh) 2011-12-28
EP2529641A1 (en) 2012-12-05
JPWO2011092846A1 (ja) 2013-05-30
US8464405B2 (en) 2013-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USD613637S1 (en) Bracelet jewelry article
JP5882445B2 (ja) ジュエリーアイテムおよび可変寸法のジュエリーアイテムを得るためにモジュラーエレメントを連結する方法
JP5192075B2 (ja) 装身具用クラスプ
JP3177051U (ja) チェーンを利用したアクセサリーカップリング
JP2007275398A (ja) 紐状装身具用留め具
JP4756023B2 (ja) 紐状装身具用留め具及び紐状装身具
JP3169555U (ja) 反転装飾式指輪
CN211154128U (zh) 一种具有多种搭配方式的首饰扣件装置
KR200476048Y1 (ko) 유동형 보석이 구비된 묵주반지
CN102450784B (zh) 一种设有分体式饰品的腰带扣结构
JP3818590B2 (ja) 装身具
JP3110679U (ja) 形状が変化する装身具
JP3224737U (ja) 中折れ式イヤリング
JP3110417U (ja) ペンダント
JP3184406U (ja) 宝飾品
KR200450580Y1 (ko) 장신구
JP2005224493A (ja) 変形自在の装身具
KR200463726Y1 (ko) 장식부가 가변이 되는 펜던트
WO2006051910A1 (ja) 装飾体、その装飾体付きネックレス及び複合装飾体
KR100531179B1 (ko) 장신구용 액세서리 걸이구
JP3194596U (ja) スライドによるコンビネーション装身具
JP3176850U (ja) 形状保持可能な装身具
JP3175021U (ja) 頭飾品
KR200442705Y1 (ko) 놀이 겸용 장식용 액세서리
JP3159379U (ja) 装飾具

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5192075

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160208

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250