JP5191381B2 - エラストマー系芯鞘コンジュゲート繊維の製造方法 - Google Patents

エラストマー系芯鞘コンジュゲート繊維の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5191381B2
JP5191381B2 JP2008512170A JP2008512170A JP5191381B2 JP 5191381 B2 JP5191381 B2 JP 5191381B2 JP 2008512170 A JP2008512170 A JP 2008512170A JP 2008512170 A JP2008512170 A JP 2008512170A JP 5191381 B2 JP5191381 B2 JP 5191381B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
elastomer
conjugate fiber
elastomer resin
elongation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008512170A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007123214A1 (ja
Inventor
直子 平石
利幸 田中
章一 塚田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gunze Ltd
Aichi Prefecture
Original Assignee
Gunze Ltd
Aichi Prefecture
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gunze Ltd, Aichi Prefecture filed Critical Gunze Ltd
Priority to JP2008512170A priority Critical patent/JP5191381B2/ja
Publication of JPWO2007123214A1 publication Critical patent/JPWO2007123214A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5191381B2 publication Critical patent/JP5191381B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F8/00Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof
    • D01F8/04Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof from synthetic polymers
    • D01F8/12Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof from synthetic polymers with at least one polyamide as constituent
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F8/00Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof
    • D01F8/04Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof from synthetic polymers
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F8/00Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof
    • D01F8/04Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof from synthetic polymers
    • D01F8/14Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof from synthetic polymers with at least one polyester as constituent
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2929Bicomponent, conjugate, composite or collateral fibers or filaments [i.e., coextruded sheath-core or side-by-side type]

Description

本発明は、ストッキング、パンティストッキング(PS)等のストレッチ衣料素材の製造方法に関する。
従来のパンティストッキング用繊維として、ストレッチ繊維が採用されている。このストレッチ繊維としては、例えば、ポリウレタン繊維に1本又は複数本のナイロン繊維を巻き付けたシングルカバードヤーン(SCY)、これらを撚り方向を変えて2重に巻き付けたダブルカバードヤーン(DCY)が主に採用されている(例えば、特許文献1、2等)。或いは、ストレッチ繊維(ポリウレタン等)と熱可塑性繊維(ポリアミド等)が繊維の長さ方向に連続して貼り合わされた構造を有するコンジュゲート繊維を捲縮させたものも使用されている(例えば、特許文献3〜7等)。これらの繊維に関して、目的とする衣料の伸縮特性、強度等に合わせて改良されたものが数多く報告されている。
しかし、SCYやDCYは、その高い伸縮性により優れたサポート性を有していることから幅広く使用されているが、生地厚みが大きくなりやすく、また透明感が低い。また製造方法は一般に、ポリウレタン繊維を2〜3倍程度に延伸し、1本又は複数本のナイロン繊維を1m当たり2000〜3000回転程度巻き付けるため時間すなわちコストがかかるという問題があった。
またストレッチ繊維(ポリウレタン等)と熱可塑性繊維(ポリアミド等)が繊維の長さ方向に連続して貼り合わされた構造を有するコンジュゲート繊維は、SCYやDCYと比較して生地厚みが少なく透明感が高いことを特徴としているが、捲縮によるサポート性、即ちコイル状の伸縮による弾性を利用しているため、一般にSCYやDCYと比較してサポート性が弱く、昨今の市場ニーズである高いサポート性の要求を満足させることは難しいという面があった。また製造方法は編立後熱収縮により捲縮性させるため、均一に捲縮させることが難しく、品質管理および製造歩留まりが悪いという問題があった。
特開昭47−19146号公報 特開昭62−263339号公報 特開昭61−34220号公報 特開昭61−256719号公報 特開平3−206122号公報 特開平3−206124号公報 特開平2003−171831号公報
本発明は、強度、伸縮弾性力及び透明性に優れたコンジュゲート繊維の製造方法を提供することを目的とする。
本発明者は、上記の課題を解決するために鋭意研究を行った結果、2種類の異なるストレッチ繊維からなる芯鞘コンジュゲート繊維を複合紡糸した後、加熱処理、次いで延伸処理することにより、透明性を維持したままで捲縮性と伸縮性に優れたコンジュゲート繊維が得られることを見出した。かかる知見に基づき、さらに研究を重ねて本発明を完成するに至った。
即ち、本発明は下記のコンジュゲート繊維の製造方法を提供する。
項1. コンジュゲート繊維の製造方法であって、
(1)伸縮弾性を有するエラストマー樹脂(A)と伸縮弾性を有し永久伸びが25〜70%かつ引張伸度が100〜800%を持つエラストマー樹脂(B)とをそれぞれ溶融し、複合口金を2個有した口金で、エラストマー樹脂(A)が芯部分にエラストマー樹脂(B)が鞘部分になるように複合紡糸する工程、
(2)工程(1)で複合紡糸された繊維を熱処理する工程、及び
(3)工程(2)で熱処理された繊維を延伸処理する工程、
を含むことを特徴とするコンジュゲート繊維の製造方法。
項2. 工程(2)の熱処理温度が40〜80℃である項1に記載の製造方法。
項3. 工程(3)の延伸処理における延伸倍率が1.25〜4倍である項1又は2に記載の製造方法。
項4. 工程(3)において工程(2)における熱処理温度以上の温度で繊維を加熱して延伸処理する項1、2、又は3に記載の製造方法。
項5. 前記エラストマー樹脂(A)がポリウレタンエラストマーである請求項1〜4のいずれかに記載の製造方法。
項6. 前記エラストマー樹脂(B)がポリエステル系エラストマー及び/又はポリアミド系エラストマーである請求項1〜5のいずれかに記載の製造方法。
項7. 前記エラストマー樹脂(B)に無機微粒子を含む請求項1〜6のいずれかに記載の製造方法。
項8. 前記コンジュゲート繊維の芯部分と鞘部分が偏芯円型又は同心円型である請求項請求項1〜7のいずれかに記載の製造方法。
項9. 請求項1〜8のいずれかに記載の製造方法により製造されるコンジュゲート繊維。
項10. 請求項9に記載のコンジュゲート繊維を含むストレッチ衣料。
項11. 伸縮弾性を有するエラストマー樹脂(A)と伸縮弾性を有し永久伸びが25〜70%かつ引張伸度が100〜800%を持つエラストマー樹脂(B)とを含むコンジュゲート繊維であって、芯部分に該エラストマー樹脂(A)を、鞘部分に該エラストマー樹脂(B)を含み、繊維断面における芯部分と鞘部分の面積比が95:5〜40:60であるコンジュゲート繊維。
以下、本発明を詳細に説明する。
I.コンジュゲート繊維
本発明のコンジュゲート繊維は、伸縮弾性を有するエラストマー樹脂(A)と伸縮弾性を有し永久伸びが25〜70%かつ引張伸度が100〜800%を持つエラストマー樹脂(B)を含むコンジュゲート繊維であって、芯部分に該エラストマー樹脂(A)を、鞘部分に該エラストマー樹脂(B)を含んでなるエラストマー系芯鞘コンジュゲート繊維である。本発明のコンジュゲート繊維では、芯部分だけでなく鞘部分にも特定のエラストマー樹脂(B)を採用していることを特徴とする。
例えば、これらのコンジュゲート繊維断面を偏芯円型にする場合、同心円型の場合と比較して、延伸、熱処理により、より捲縮がかかることで弾性を発揮しサポート性が向上する。
また、本発明のコンジュゲート繊維は、エラストマー樹脂(A)が芯部分にエラストマー樹脂(B)が鞘部分になるように複合紡糸した後、得られた繊維を加熱処理して架橋を促進し、次いで延伸処理することにより製造されるため、透明性及び伸縮弾性力、強度及び伸度に優れているという特徴を有している。
本発明のコンジュゲート繊維の芯部分を構成する伸縮弾性を有するエラストマー樹脂(A)は、伸長してもほぼ元の長さに戻る(伸長可能な範囲で降伏点を有しない)性質、すなわちゴム弾性(ヒステリシス曲線において10%以内に戻る)を有する熱可塑性エラストマーであれば特に限定はない。エラストマー樹脂(A)としては、ポリウレタン、ポリスチレンブタジエン系ブロックコポリマー等が例示され、特に、ポリウレタンが好適である。
エラストマー樹脂(A)の引張強度(JIS K7311)は、30〜60MPa程度、さらに45〜60MPa程度の高強度のものが好ましい。また、引張伸度(JIS K7311)が400〜900%程度、さらに400〜600%が好ましい。また、表面硬度A(JIS K 6253)は、A70〜98程度、さらにA80〜90が好ましい。表面硬度Aが、A70未満であると強度の確保が難しくなり、A98を越えると伸度及び伸縮性が極端に悪くなる傾向にある。
エラストマー樹脂(A)の具体例としては、例えば、クラミロンU((株)クラレ製)3195、8175等、パンデックス(ディーアイシーバイエルポリマー(株)製)T−1185N、1190N、1195N等が挙げられる。
エラストマー樹脂(A)の製法一例として、ポリウレタンエラストマー樹脂の製法を以下に示す。ポリウレタンエラストマー樹脂は、例えば、芳香族ポリイソシアネートとポリオールから、ワンショット法、プレポリマー経由法等の公知の方法を用いて製造できる。
原料である芳香族ポリイソシアネートとしては、炭素数(NCO基中の炭素を除く、以下同様)6〜20の芳香族ジイソシアネート、これらの芳香族ジイソシアネートの変性物(カーボジイミド基、ウレトジオン基、ウレトイミン基、ウレア基等を有するジイソシアネート変性物);およびこれらの2種以上の混合物が挙げられる。
芳香族ポリイソシアネートの具体例としては、1,3−および/または1,4−フェニレンジイソシアネート、2,4−および/または2,6−トリレンジイソシアネート、2,4’−および/または4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート(以下、MDIと略記)、4,4’−ジイソシアナトビフェニル、3,3’−ジメチル−4,4’−ジイソシアナトジフェニルメタン、1,5−ナフチレンジイソシアネートなどが挙げられる。このうちで、特に好ましいものはMDIである。
原料であるポリオールとしては、ポリエーテル系、ポリエステル系、ポリカーボネート系、脂肪族系ポリオール等が挙げられ、特にポリエーテル系又はポリエステル系ポリオールが好適である。
ポリオールの数平均分子量は、本材料から製造される繊維のソフト感の観点から好ましくは300以上、好ましくは1000以上、さらに好ましくは2000以上であり、該繊維の弾性の観点から好ましくは4000以下、好ましくは3500以下、さらに好ましくは3000以下である。
本発明のコンジュゲート繊維の鞘部分を構成するエラストマー樹脂(B)は、伸縮弾性を有しており、永久伸びが25〜70%を持つ熱可塑性エラストマー樹脂である。永久伸びはJIS K6251に定義される。つまり、この樹脂(B)は、100%以上に伸長した場合は伸縮弾性を有するものの原形に復さず伸長した後、安定した形状に復するという性質を有している。
これは、エラストマー樹脂(B)の原形では、エラストマー樹脂(B)を構成するハードセグメントとソフトセグメントがランダム状態にあるが、これを100%以上延伸するとハードセグメントが配向したまま復元されず、ソフトセグメントのみが伸縮弾性を有することになるためと考えられる。本発明のコンジュゲート繊維は、エラストマー樹脂(B)のこの特性を巧みに利用し、高いサポート性を発揮する。
該エラストマー樹脂(B)の永久伸び(JIS K6251)は100%伸長時25〜70%程度、好ましくは30〜70%程度、より好ましくは40〜60%程度である。この、永久伸びは、ダンベル形試験片に引張り荷重をかけて規定伸び率100%(2倍)まで引き伸ばし、10分間その状態で保持した後、速やかに荷重を除き、10分間放置した後の伸び率を原長に対して求め、永久伸び率(%)とすることが規定されている。かかる値が、25%未満であるとコンジュゲート繊維として高いサポート性が得られない。また、70%を越えると塑性変形が主となり、弾性体の性質すなわち伸縮性が低下する。
エラストマー樹脂(B)の引張強度(ASTM D638)は、10〜40MPa程度、さらに25〜40MPa程度の高強度のものが好ましい。また、引張伸度(ASTM D638)が100〜800%程度、さらに400〜600%が好ましい。引張伸度の値が、100%未満であると伸度不足で同用途として使用不可能であり、800%を越えると一般に強度が低く、高いサポート性が得られない。また、表面硬度D(ASTM D2240)は、D30〜70程度、さらにD35〜60が好ましい。エラストマー樹脂(B)はこのD30未満になると表面硬度が柔らかくなるため延伸後の形状保持が難しくなると同時に肌触りも悪くなる傾向にある。また、D70を越えると延伸後の形状保持(セット性)は高くなるが、エラストマー部分が少なくなり伸縮弾性が悪くなる傾向にある。
上記の特性を有するエラストマー樹脂(B)の具体例としては、ウレタン系エラストマー(TPU)、ポリエステル系エラストマー、ポリアミド系エラストマー、スチレン−ブタジエン系エラストマー等が挙げられる。これらのエラストマー樹脂は、いずれも公知の方法で製造できるか、或いは、市販のものを用いることができる。
ウレタン系エラストマーとしては、例えば、ポリオール成分からなるソフトセグメントと、有機ポリイソシアネート成分からなるハードセグメントから構成されるブロック共重合体が挙げられる。具体的には、ポリエステル系のポリウレタンエラストマー、ポリカプロラクトン系のポリウレタンエラストマー、ポリカーボネート系ポリウレタンエラストマー、ポリエーテル系のウレタン系エラストマーなどが挙げられる。例えば、(株)クラレ社製のクラミロン、ディーアイシーバイエルポリマー(株)社製のパンデックスが例示される。
ポリエステル系エラストマーとしては、例えば、芳香族ポリエステル成分からなるハードセグメントと、ポリエーテル成分又はポリエステル成分からなるソフトセグメントとから構成されるポリエーテル(又はポリエステル)エステルブロック共重合体が挙げられる。ハードセグメントである芳香族ポリエステル成分としては、ポリブチレンテレフタレート(PBT)等が挙げられ、ソフトセグメントであるポリエーテル成分又はポリエステル成分としては、ポリテトラメチレングリコール(PTMG)、ポリカプロラクトン(PCL)等が挙げられる。本発明ではこれらのいずれをも用いることができるが、ポリエーテルエステルブロック共重合体を用いるのが好ましい。
具体的には、例えば、東洋紡績(株)社製のペルプレン(Pタイプ、Sタイプ等)、東レ・デュポン社製のハイトレル、帝人(株)社製のレクセ等が例示される。また、例えば、特開平11-302519号公報、特開2000-143954号公報等に記載のポリエステル系エラストマーも用いることができる。
ポリアミド系エラストマーとしては、例えば、ポリアミド成分からなるハードセグメントと、ポリエーテル成分又はポリエステル成分あるいは両成分からなるソフトセグメントから構成されるブロック共重合体が挙げられる。例えば、アルケマ(株)社製のペバックス、宇部興産社製のPAEシリーズ等が例示される。
スチレン−ブタジエン系エラストマーとしては、例えば、ポリスチレン成分からなるハードセグメントと、ポリオレフィン成分からなるソフトセグメントから構成されるブロック共重合体が挙げられる。具体的には、スチレン−エチレン−ブチレン−スチレンブロック共重合体(SEBS)等が例示される。
本発明のコンジュゲート繊維の芯部分と鞘部分は、偏芯円型又は同心円型挙げられる。中でも、肌触りの点から偏芯円型が好適である。
繊維断面積に対するエラストマー樹脂(A)からなる芯部分の占有率は、40〜95%程度、好ましくは50〜90%程度であればよい。換言すれば、エラストマー樹脂(A)からなる芯部分とエラストマー樹脂(B)からなる鞘部分との面積比が95:5〜40:60程度、好ましくは90:10〜50:50程度である。この範囲であれば、サポート性の高いコンジュゲート繊維にすることができる。芯部分の占有率が、40%未満だとエラストマー(B)の占有率が高くなるので、高いサポート性が得られず、また、95%を越えると延伸した後、安定した形状、長さに復し難い。
本発明のコンジュゲート繊維の直径は、特に限定はないが、通常、20〜100μm程度、好ましくは30〜80μm程度である。特に、パンティストッキング(PS)用の素材に用いる場合は、40〜70μm程度にするのが好適である。
上記したように、芯部分を構成する伸縮弾性を有するエラストマー樹脂(A)は、伸長可能な範囲で降伏点、即ち、弾性域を超える伸長点を有さず、エラストマー樹脂(B)は、伸縮弾性を有しその伸長可能な範囲において降伏点を有している。そのため、本発明のコンジュゲート繊維にもこの特性が受け継がれる。つまり、本発明のコンジュゲート繊維をエラストマー樹脂(B)の降伏点以上に伸長した場合は、エラストマー樹脂(B)はその降伏点伸度の長さに戻り安定化する。一方で、エラストマー樹脂(A)は常に伸長された状態になり依然として伸縮弾性を有している。そのため、コンジュゲート繊維として、サポート性が格段に向上する。例えば、図1を参照すれば容易に理解できる。
また、本発明のコンジュゲート繊維は、そのまま生地に編成した際厚みが薄くまた透明感が高いという特徴も有している。
従って、当該機能が特に求められるストッキング、パンティストッキング等の用途に好適に用いることができるが、当然これに限定されるものでなく、他の衣料用途にも用いることができる。
II.コンジュゲート繊維の製法
本発明のコンジュゲート繊維は、(1)伸縮弾性を有するエラストマー樹脂(A)と伸縮弾性を有し永久伸びが25〜70%かつ引張伸度が100〜800%を持つエラストマー樹脂(B)とをそれぞれ溶融し、複合口金を2個有した口金で、エラストマー樹脂(A)が芯部分にエラストマー樹脂(B)が鞘部分になるように複合紡糸する工程、(2)工程(1)で複合紡糸された繊維を熱処理する工程、及び(3)工程(2)で熱処理された繊維を延伸処理する工程、を含むことを特徴とする。
工程(1)では、上記所定のエラストマー樹脂(A)及びエラストマー樹脂(B)とをそれぞれ紡糸に適した温度で溶融し、エラストマー樹脂(A)が芯部分にエラストマー樹脂(B)が鞘部分となるように複合紡糸する。この様な複合紡糸が可能であれば、公知の紡糸方法、紡糸装置等を採用することができる。繊維断面における芯部分と鞘部分との面積比は、各樹脂の吐出量を変化させて適宜調整することができ、上記したように95:5〜40:60程度とするのが好ましい。
さらに、繊維に染色性を付与するために、鞘部分のエラストマー樹脂(B)に染色可能な樹脂(例えば、ナイロン、ポリエステル等)をアロイ化したりして改質することも可能である。染色可能な樹脂としては例としてポリアミド系、ポリエステル系、アクリル系、ビニロン系など選択できるが、好ましくはポリアミド系、ポリエステル系が例示できる。これらの配合量はエラストマー(B)の染色性に応じて決定されるが、上記樹脂の含有量の好ましい下限は1重量%、好ましい上限は30重量%である。更に好ましい上限は10重量%である。1重量%未満であると、染色による発色性が低く、30重量%を超えると、繊維の強伸度が低下することがある。また紡糸性が悪くなる。
またこれらの作製方法としてはエラストマー樹脂(B)に上記樹脂を混合して押出機に投入することで出来るが、安定した物性を得るには均一分散をさせることが望ましい。このため、2軸混練機でコンパウンド原料を作製し押出機に投入することがより望ましい。
これにより、肌触りが良好でしかも種々の染色が可能なファッション性に優れたパンティストッキングを製造することができる。
また、本発明のコンジュゲート繊維においては、肌触りを改良するために、鞘部分のエラストマー樹脂(B)の表面に無機微粒子等を分散したりして改質することも可能である。
無機微粒子としては特に限定されず、例として軽質炭酸カルシウム、重質炭酸カルシウム等の炭酸カルシウム;炭酸バリウム、塩基性炭酸マグネシウム等の炭酸マグネシウム;カオリン、タルク、硫酸カルシウム、硫酸バリウム、二酸化チタン、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化マグネシウム、フェライト粉末、硫化亜鉛、炭酸亜鉛、サチンホワイト、焼成ケイソウ土等のケイソウ土;珪酸カルシウム、珪酸アルミニウム、珪酸マグネシウム、無定形シリカ、非晶質合成シリカ、コロイダルシリカ等のシリカ;コロイダルアルミナ、擬ベーマイト、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、アルミナ、リトポン、ゼオライト、アルミノ珪酸塩、活性白土、ベントナイト、セリサイト等の鉱物質顔料等が挙げられる。これらは単独で用いられてもよく、2種類以上が併用されてもよい。これらのなかでは、酸化チタン、酸化亜鉛、硫酸バリウム、シリカが好ましい。
また、上記無機微粒子の形状としては特に限定されず、球状、針状、板状等の定型物又は非定型物が挙げられる。
上記無機微粒子の平均粒子径の好ましい下限は0.20μm、好ましい上限は3.00μmである。0.20μm未満であると、湿潤時のベトツキ等の不快感を改善する効果が不充分となることがあり、3.00μmを超えると衣料にした場合、風合いや肌触りが損なわれたり、繊維の強度が低下したりすることがある。
上記無機微粒子の含有量の好ましい下限は2重量%、好ましい上限は30重量%である。更に好ましい上限は7重量%である。2重量%未満であると、湿潤時のベトツキ等の不快感を改善する効果が不充分となることがあり、30重量%を超えると、繊維の強伸度が低下することがある。また紡糸性が悪くなる。
またこれらの作製方法としてはエラストマー樹脂(B)に無機微粒子を混合して押出機に投入することで出来るが、安定した物性を得るには均一分散をさせることが望ましい。このため、2軸混練機でコンパウンド原料を作製し押出機に投入することがより望ましい。
工程(2)では、工程(3)の延伸処理に先立ち、工程(1)で複合紡糸された繊維を熱処理する。熱処理するのは、ウレタンエラストマーの架橋を行うためで、これにより、バックパワー(ストレッチバック性)が改善される。熱処理の温度は、40〜80℃程度の範囲である。80℃を越えると劣化が生じ、40℃未満であると架橋が十分でない。好ましい条件としては、50〜65℃である。
また、この熱処理は、ウレタンエラストマーの架橋過程によって異なるが、一般的には湿熱環境下で行うのが望ましい。具体的には、20〜80%RH、さらに30〜70%RHの相対湿度下、上記の温度で熱処理することが好ましい。
工程(3)では、熱処理された繊維を延伸倍率1.25〜4倍程度、好ましくは2〜4倍で延伸処理する。延伸倍率を上記の範囲としたのは、強度と伸度のバランスのためであり、倍率が低くなると強度が十分でなく、逆に倍率が高いと伸度が阻害される。かかる観点より、2.5〜3.5倍がより好ましく、特に2.9〜3.1が最も好ましい。
さらに、繊維を加熱しながら延伸すると、繊維の白化を抑制でき、捲縮性を十分に発現できるため好ましい。特に、工程(2)における熱処理温度以上の温度(例えば、40〜80℃程度)で繊維を加熱しながら延伸することが好ましい。
上記の製造方法で製造されるコンジュゲート繊維は、その引張強度は1.0〜4.0(cN/dtex)程度、好ましくは1.0〜3.5(cN/dtex)の範囲であり、引張伸度は50〜300(%)程度、好ましくは100〜250(%)の範囲で設定することができる。なお、引張強度及び引張伸度は、島津オートグラフAGS-JでJIS L1095に準拠して初期荷重なし、試料間5cm、引張速度300mm/minで測定した値である。引張強度及び引張伸度は、エラストマー樹脂(A)及び(B)の種類、芯部分と鞘部分の割合、延伸倍率等を調節することにより、所望の範囲に調節することができる。
上記のようにして製造される本発明のコンジュゲート繊維は、強度及び伸縮弾性力及び透明性に優れているため、美観が良くサポート性に優れている。そのため、特に、ストッキング、パンティストッキングの素材として好適に用いられるが、同様機能を求められる他の用途にも好適に用いることができる。
本発明のコンジュゲート繊維は、従来のSCY及びDCY等のカバードヤーンに比べて、より細線の繊維が製造できかつ透明性が高いという利点がある。また、極めて簡便に製造することができるため製造コストを低減することができ高い生産性が達成される。
また、本発明のコンジュゲート繊維は、従来のストレッチ繊維と熱可塑性繊維からなるコンジュゲートヤーンに比べて、強度や伸縮弾性力が高くサポート性に優れるという利点がある。
つまり、本発明のコンジュゲート繊維は、従来のカバードヤーンとコンジュゲートヤーンの双方の欠点を補い双方の利点を併せ持った、優れたストレッチ衣料素材となる。
本発明のコンジュゲート繊維の伸縮挙動を示す模式図である。エラストマー樹脂(A)は、伸長してもほぼ元の長さに戻るつまり降伏点伸度以内で伸縮する(例えば、ポリウレタン)。エラストマー樹脂(B)は、降伏点伸度以上に伸長し、伸長後は該降伏点伸度に戻る(例えば、ポリエステルエラストマー)。本発明のコンジュゲート繊維は、鞘部のエラストマー樹脂(B)の降伏点伸度以上に伸長し、伸長後は該降伏点伸度に戻り、かつ、該降伏点伸度において芯部のエラストマー樹脂(A)が伸縮弾性を保持する。 実施例1で得られたコンジュゲート繊維の各延伸倍率における引張強度(a)及び引張伸度(b)のデータである。 実施例2で得られたコンジュゲート繊維の繊維断面写真(a)と捲縮した該繊維の写真(b)である。 比較例3で得られたコンジュゲート繊維の写真である。 パンティストッキング生地の光透過性(透明性)を評価する測定機器の模式図である。
以下、比較例と共に実施例を用いて本発明をより詳細に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
実施例1
熱可塑性ポリウレタン[ディーアイシーバイエルポリマー(株)製のパンデックスT−1190N、表面硬度A(JIS K 6253)90]及びポリエステル系エラストマー[東洋紡績(株)製のペルプレンP−150B、引張強伸度(ASTM D638)38MPa、500%、永久伸び(JIS K6251)59%、表面高度D(ASTM D2240)57]を、それぞれ単軸押出機によりバレル温度180〜205℃、および190〜220℃で加熱溶融し各ギアポンプで計量した後、225℃に加熱した複合口金を2個有した口金で、熱可塑性ポリウレタンが芯部分にポリエステル系エラストマーが鞘部分になるように同心円型に複合紡糸した。複合繊維の断面における熱可塑性ポリウレタンとポリエステル系エラストマーの面積比率は、各成分のギヤポンプによる吐出比で変化させた。
巻き取り速度は200m/分で、シリコン系油剤を付着させて未延伸で巻き取り、その後、別工程で熱処理(60℃、55%RHの湿熱環境下)を行った後、60℃に加熱しながら、未延伸、2倍、3倍、4倍の各延伸倍率で延伸処理して繊維を得た。得られた各繊維の引張強伸度結果を図2に示す。引張強度及び引張伸度は、島津オートグラフAGS-JでJIS L1095に準拠して初期荷重なし、試料間5cm、引張速度300mm/minで測定した。また3倍延伸で得られた繊維の直径は59μmであり、繊維断面積に対する芯部分の占有率は51%であった。
図2(a)より、引張強度は延伸倍率に比例して向上することが分かる。また、図2(b)より引張伸度は延伸倍率に反比例して低下することが分かる。一般に引張強度と引張伸度の積は、同一繊維の場合一定であることが多く、図2はそのことを示している。
実施例2
実施例1と同様にして、複合繊維の横断面における熱可塑性ポリウレタンとポリエステル系エラストマーの面積比率を、各成分のギヤポンプによる吐出比で変化させ、60℃に加熱しながら3倍延伸を行った。繊維断面積に対する芯部分の占有率78%、繊維の直径は63μmを得た。この繊維断面および繊維(捲縮)を図3(a)及び(b)に示す。
図3(a)より鞘部は芯部周辺に薄く同心円状に配列していることが分かる。また、図3(b)より繊維は捲縮がかかり繊維は透明であることが分かる。
比較例1
実施例1において、ポリエステル系エラストマーに代えてポリアミド(ナイロン−6)を用いること以外は、実施例1と同様にしてコンジュゲート繊維を製造した。なお、延伸倍率は3倍とした。繊維の直径は60μmであり、繊維断面積に対する芯部分の占有率は56%であった。
比較例2
ポリウレタン弾性糸22dTを芯糸、ナイロン糸11dT/5フィラメントをカバリング糸としてS方向から巻き付けたシングルカバードヤーンを作製した。
比較例3
実施例1において、熱処理(60℃、55%RHの湿熱環境下)工程を採用せずに、25℃に加熱しながら3倍の延伸倍率で延伸処理すること以外は、実施例1と同様にしてコンジュゲート繊維を製造した。繊維断面積に対する芯部分の占有率78%、繊維の直径は63μmを得た。この繊維を図4に示す。
図4より、繊維表面は白く、また捲縮性が発現しないことが分かる。これは、図3(b)の捲縮がかかり透明な実施例2の繊維とは、顕著に相違していることが分かる。
実施例3
実施例1の3倍延伸で得られたコンジュゲート繊維を用いて、シングルシリンダ編機でシングル編(天竺編)により筒状の編地を編成し、常法に従って、つま先縫、パンティー縫合した後、染色(ベージュ色;カルロ)、足型にて熱セットしてパンティストッキングを作製した。
実施例4
実施例2のコンジュゲート繊維を用いて、実施例3と同様にして、パンティストッキングを作製した。
比較例4
比較例1のコンジュゲート繊維を用いて、実施例3と同様にして、パンティストッキングを作製した。
比較例5
比較例2のシングルカバードヤーンを用いて、実施例3と同様にして、パンティストッキングを作製した。
比較例6
比較例3のコンジュゲート繊維を用いて、実施例3と同様にして、パンティストッキングを作製した。
試験例1
上記実施例3、4及び比較例4〜6で得られたパンティストッキングについて、次のような評価を行った。
<伸縮弾性力の評価>
パンティストッキング生地の伸縮弾性力は引張強度(横伸び)にて行った。足首部分(アンクル部)に引張治具を取り付け、試料幅5cm、初期チャック間距離15cmを30cm伸長時、最大40cm伸長時と30cm回復時の引張強度(単位:cN)を測定した。引張強度は、島津オートグラフAGS-Jで引張速度300mm/minで測定した。
<透明性の評価>
円筒側面に直径40mmの穴を空けた黒色円筒(直径115mm、図5)にパンティストッキング生地を1枚被せ、円筒内に設置した光源よりパンティストッキング生地の透過した光量、単位:LUXを測定した。
生地を通過した光量/生地無し光量(ブランク、200LUX)×100を光源透過率すなわち透明性の評価とした。
Figure 0005191381
表1より、実施例3及び4のパンティストッキングでは、比較例4及び5のものと比較して、定伸長回復抵抗力及び透明性が高い次元で両立できることが分かった。
また、実施例4のパンティストッキングでは、比較例6のものと比べて、定伸長回復抵抗力及び透明性が顕著に優れていることが分かった。これは、実施例4と比較例6は、それぞれ実施例2と比較例3の繊維を用いており、この繊維の特性に起因して上記の顕著な差異が発現したものと認められる。

Claims (10)

  1. コンジュゲート繊維の製造方法であって、
    (1)ポリウレタンエラストマーと伸縮弾性を有し永久伸びが25〜70%かつ引張伸度が100〜800%を持つエラストマー樹脂(B)とをそれぞれ溶融し、複合口金を2個有した口金で、ポリウレタンエラストマーが芯部分にエラストマー樹脂(B)が鞘部分になるように複合紡糸する工程、
    (2)工程(1)で複合紡糸された繊維を40〜65℃の湿熱環境下で熱処理する工程、及び
    (3)工程(2)で熱処理された繊維を加熱しながら延伸処理する工程、
    を含むことを特徴とするコンジュゲート繊維の製造方法。
  2. 工程(2)の熱処理温度が5065℃である請求項1に記載の製造方法。
  3. 工程(3)の延伸処理における延伸倍率が1.25〜4倍である請求項1又は2に記載の製造方法。
  4. 工程(3)において工程(2)における熱処理温度以上の温度で繊維を加熱して延伸処理する請求項1、2又は3に記載の製造方法。
  5. 繊維断面における芯部分と鞘部分の面積比が95:5〜40:60である請求項1〜4のいずれかに記載の製造方法
  6. 前記エラストマー樹脂(B)がポリエステル系エラストマー及び/又はポリアミド系エラストマーである請求項1〜5のいずれかに記載の製造方法。
  7. 前記エラストマー樹脂(B)に無機微粒子を含む請求項1〜6のいずれかに記載の製造方法。
  8. 前記コンジュゲート繊維の芯部分と鞘部分が偏芯円型又は同心円型である請求項1〜7のいずれかに記載の製造方法。
  9. 請求項1〜8のいずれかに記載の製造方法により製造されるコンジュゲート繊維。
  10. 請求項9に記載のコンジュゲート繊維を含むストレッチ衣料。
JP2008512170A 2006-04-21 2007-04-20 エラストマー系芯鞘コンジュゲート繊維の製造方法 Active JP5191381B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008512170A JP5191381B2 (ja) 2006-04-21 2007-04-20 エラストマー系芯鞘コンジュゲート繊維の製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006118251 2006-04-21
JP2006118251 2006-04-21
PCT/JP2007/058667 WO2007123214A1 (ja) 2006-04-21 2007-04-20 エラストマー系芯鞘コンジュゲート繊維の製造方法
JP2008512170A JP5191381B2 (ja) 2006-04-21 2007-04-20 エラストマー系芯鞘コンジュゲート繊維の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007123214A1 JPWO2007123214A1 (ja) 2009-09-03
JP5191381B2 true JP5191381B2 (ja) 2013-05-08

Family

ID=38625113

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008512170A Active JP5191381B2 (ja) 2006-04-21 2007-04-20 エラストマー系芯鞘コンジュゲート繊維の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20090269582A1 (ja)
EP (1) EP2011906A4 (ja)
JP (1) JP5191381B2 (ja)
KR (1) KR20090006842A (ja)
CN (1) CN101426967A (ja)
WO (1) WO2007123214A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4974942B2 (ja) * 2008-03-19 2012-07-11 グンゼ株式会社 コンジュゲート繊維
JP5197090B2 (ja) * 2008-03-27 2013-05-15 グンゼ株式会社 コンジュゲート繊維
BRPI0915235B1 (pt) 2008-10-17 2018-10-09 Invista Tech Sarl fibras, tecido e processo para preparação de uma fibra elástica, fusível, fiada em solução, com múltiplos componentes
JP5557440B2 (ja) * 2008-10-24 2014-07-23 グンゼ株式会社 コンジュゲート繊維
JP5676456B2 (ja) * 2009-03-11 2015-02-25 インヴィスタ テクノロジーズ エスアエルエル 融合性2成分スパンデックス
JP5202407B2 (ja) * 2009-03-23 2013-06-05 グンゼ株式会社 芯鞘コンジュゲート繊維及びそれを用いた編生地
JP5737833B2 (ja) * 2009-07-27 2015-06-17 グンゼ株式会社 エラストマー系芯鞘コンジュゲート繊維
CN102378833B (zh) * 2009-03-31 2014-07-02 郡是株式会社 芯鞘复合纤维
JP5641704B2 (ja) * 2009-03-31 2014-12-17 グンゼ株式会社 芯鞘コンジュゲート繊維及びその製造方法
KR101151058B1 (ko) * 2009-10-28 2012-06-01 니신보 텍스타일 가부시키가이샤 심초형 컨주게이트사, 편지, 의류 제품, 및 심초형 컨주게이트사의 제조 방법
TWI649468B (zh) 2010-05-26 2019-02-01 伊唯斯科技公司 具降低摩擦力之雙成份彈性纖維
JP5627139B2 (ja) * 2010-08-31 2014-11-19 グンゼ株式会社 緯編地及びその製造方法と該緯編地を用いてなる衣料
DK2638192T3 (en) * 2010-11-12 2016-08-22 Sanko Tekstil Isletmeleri San Ve Tic As Composite drive yarn, process and substance
WO2012091750A1 (en) * 2010-12-28 2012-07-05 Invista Technologies S.A.R.L. Bi-component spandex with separable reduced friction filaments
JP5328956B2 (ja) * 2012-04-13 2013-10-30 グンゼ株式会社 コンジュゲート繊維
CN102704029B (zh) * 2012-06-28 2014-04-23 东华大学 一种功能化聚酰胺纤维的制备方法
EP2873756B1 (en) * 2012-07-12 2019-04-03 KB Seiren, Ltd. Sheath-core bicomponent fibre
WO2015053226A1 (ja) * 2013-10-07 2015-04-16 日東紡績株式会社 高強度かつ高弾性セルロース長繊維
KR101685132B1 (ko) * 2015-01-23 2016-12-12 (주)미즈라인 기능성 스타킹의 제조방법
CN105133087B (zh) * 2015-09-30 2017-06-06 华南理工大学 用于z箍缩丝阵负载的抗紫外线皮芯复合自适应纤维及其制备方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61132627A (ja) * 1984-11-29 1986-06-20 Teijin Ltd 複合繊維の製造方法
JPS62170509A (ja) * 1986-01-20 1987-07-27 Teijin Ltd 伸縮性合成繊維糸条およびその製造方法
WO1991005088A1 (en) * 1989-10-03 1991-04-18 Kanebo, Ltd. Composite elastic yarn and process for preparing the same
JPH04316646A (ja) * 1991-04-11 1992-11-09 Kanebo Ltd 新規な弾性布帛
JPH06272111A (ja) * 1993-03-18 1994-09-27 Toyobo Co Ltd エラストマ−系熱接着繊維およびその製法
JP2001508844A (ja) * 1997-03-04 2001-07-03 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 耐uv性エラストマーモノフィラメント
JP2007077556A (ja) * 2005-09-16 2007-03-29 Gunze Ltd エラストマー系芯鞘コンジュゲート繊維

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6134220A (ja) 1984-07-26 1986-02-18 Teijin Ltd 複合繊維
JPS61256719A (ja) 1985-05-10 1986-11-14 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPS62263339A (ja) 1986-05-08 1987-11-16 東レ株式会社 ナイロン66二重被覆弾性糸
JP2805938B2 (ja) 1989-12-29 1998-09-30 東レ株式会社 ポリウレタン・ポリアミド偏心複合繊維およびその製造方法
JP2870909B2 (ja) 1989-12-29 1999-03-17 東レ株式会社 ポリウレタン・ポリアミド系複合繊維の製造方法
US5875797A (en) * 1995-06-06 1999-03-02 Gillette Canada Inc. Dental floss
JP4200397B2 (ja) 1998-04-24 2008-12-24 東洋紡績株式会社 熱可塑性ポリエステルエラストマー
JP2000143954A (ja) 1998-11-17 2000-05-26 Toyobo Co Ltd 熱可塑性ポリエステルエラストマー組成物
KR100665980B1 (ko) * 1999-11-30 2007-01-10 가부시키가이샤 에루부 복합성형물 및 그 제조방법
JP3655235B2 (ja) 2001-12-03 2005-06-02 カネボウ株式会社 ポリウレタン系複合繊維

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61132627A (ja) * 1984-11-29 1986-06-20 Teijin Ltd 複合繊維の製造方法
JPS62170509A (ja) * 1986-01-20 1987-07-27 Teijin Ltd 伸縮性合成繊維糸条およびその製造方法
WO1991005088A1 (en) * 1989-10-03 1991-04-18 Kanebo, Ltd. Composite elastic yarn and process for preparing the same
JPH04316646A (ja) * 1991-04-11 1992-11-09 Kanebo Ltd 新規な弾性布帛
JPH06272111A (ja) * 1993-03-18 1994-09-27 Toyobo Co Ltd エラストマ−系熱接着繊維およびその製法
JP2001508844A (ja) * 1997-03-04 2001-07-03 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 耐uv性エラストマーモノフィラメント
JP2007077556A (ja) * 2005-09-16 2007-03-29 Gunze Ltd エラストマー系芯鞘コンジュゲート繊維

Also Published As

Publication number Publication date
KR20090006842A (ko) 2009-01-15
JPWO2007123214A1 (ja) 2009-09-03
EP2011906A4 (en) 2009-12-02
US20090269582A1 (en) 2009-10-29
EP2011906A1 (en) 2009-01-07
CN101426967A (zh) 2009-05-06
WO2007123214A1 (ja) 2007-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5191381B2 (ja) エラストマー系芯鞘コンジュゲート繊維の製造方法
JP5246997B2 (ja) エラストマー系芯鞘コンジュゲート繊維
US5352518A (en) Composite elastic filament with rough surface, production thereof, and textile structure comprising the same
WO2010113862A1 (ja) 芯鞘コンジュゲート繊維及びその製造方法
JP5147269B2 (ja) エラストマー系芯鞘コンジュゲート繊維およびその製造法
KR101151058B1 (ko) 심초형 컨주게이트사, 편지, 의류 제품, 및 심초형 컨주게이트사의 제조 방법
EP0496888B1 (en) Composite elastic filament, production thereof, and fibrous structure comprising the same
JP5221990B2 (ja) 編地及びその製造方法
JP5105921B2 (ja) 編地及びその製造方法
JP5197090B2 (ja) コンジュゲート繊維
JP4974942B2 (ja) コンジュゲート繊維
JP5557440B2 (ja) コンジュゲート繊維
JP5641704B2 (ja) 芯鞘コンジュゲート繊維及びその製造方法
JP5202407B2 (ja) 芯鞘コンジュゲート繊維及びそれを用いた編生地
CN113227474B (zh) 复合纤维
JP5041836B2 (ja) コンジュゲート繊維の製造方法
JP5737833B2 (ja) エラストマー系芯鞘コンジュゲート繊維
JP5748442B2 (ja) 芯鞘コンジュゲート繊維を含む編地および衣類
JP5328956B2 (ja) コンジュゲート繊維
TW452612B (en) Composition polyurethane elastic yarns and stretch woven fabrics
JPH0411021A (ja) 複合糸及びストッキング
JP2009068147A (ja) 被覆弾性糸

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5191381

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160208

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250