JP5191148B2 - プリプレグとその製造方法 - Google Patents

プリプレグとその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5191148B2
JP5191148B2 JP2007067725A JP2007067725A JP5191148B2 JP 5191148 B2 JP5191148 B2 JP 5191148B2 JP 2007067725 A JP2007067725 A JP 2007067725A JP 2007067725 A JP2007067725 A JP 2007067725A JP 5191148 B2 JP5191148 B2 JP 5191148B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
filler
group
prepreg
printed wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007067725A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008222986A (ja
Inventor
康之 木村
信一郎 立花
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei E Materials Corp
Original Assignee
Asahi Kasei E Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei E Materials Corp filed Critical Asahi Kasei E Materials Corp
Priority to JP2007067725A priority Critical patent/JP5191148B2/ja
Publication of JP2008222986A publication Critical patent/JP2008222986A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5191148B2 publication Critical patent/JP5191148B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)

Description

本発明は、ガラス分布の均一性に優れたプリント配線板用のガラスクロスを基材とするプリプレグに関するものである。
プリント配線基板等に加工されるガラスクロス補強樹脂積層板(以下、単に「積層板」ともいう。)は、以下のようにして製造されている。
最初に、エポキシ樹脂、ポリイミド樹脂、等の熱硬化性樹脂を主成分とするマトリックス樹脂を有機溶剤に溶解したマトリックス樹脂溶液(以下、単に「ワニス」という。)を、ガラスクロスに含浸させる。
次に、その有機溶剤を加熱乾燥し、マトリックス樹脂を半硬化状態(以下、「Bステージ」ともいう。)にしたガラスクロス樹脂含浸プリプレグ(以下、単に「プリプレグ」という。)を製造する。
最後に、銅箔等の金属箔とプリプレグを1枚、又は複数枚重ね合わせて、加熱、及び加圧することによって積層成形を行い、Bステージのマトリックス樹脂を完全に硬化させて積層板を得る。
プリプレグに用いられるガラスクロスでは、ガラスクロスを織り成すガラス糸のたて糸間、よこ糸間に隙間があり、かつガラス糸束の断面形状は楕円形であり、糸にはうねりがあるため、XY方向、Z方向のそれぞれでガラスの存在分布は不均一になる。この不均一性によって、以下のような問題が生じてくる。
プリント配線板の導体層間の電気的接続は、スルーホールやビアホールにより行われるが、近年、電気・電子機器等の小型化や軽量化に対応するため、これらスルーホールやビアホールの小径化や加工精度の向上が求められている。この要求に対して、炭酸ガスレーザやUV−YAGレーザにより穴開け加工を施し、その内面にめっき加工を施したり導電ペーストを充填したりすることにより、スルーホールやビアホールを形成することが行われるようになっている。しかしながら、ガラスクロスを用いたプリプレグにおいては、ガラスがマトリックス樹脂に比べレーザにより加工されにくく、かつガラスの存在分布に偏りがあるため、均一な加工穴ができないという問題が発生する。
これに対し、ガラスクロスの糸束を開繊することによってXY方向のガラスの存在分布を均一化する方法(例えば、特許文献1参照)や、ガラスクロスの糸に光吸収剤を塗布することによってガラス部分の加工性を改良する方法(例えば、特許文献2参照)、及び無機フィラーを充填することによって熱伝導率を増加させる方法(特許文献3参照)が提案されているが、上記小型化した穴開け加工に対してはいずれもそれだけでは十分に均一な加工ができるとは言い難いものであった。また、ガラス分布の不均一性は基板の誘電率の不均一性にも繋がる。プリプレグにおいては、マトリックス樹脂部分に比べガラス繊維は一般に誘電率が高いため、基板の局所的な誘電率は大きく異なる。その結果、プリント配線板の特性インピーダンスの制御が困難となる。さらに、ガラス分布の不均一性は基板のXY方向の熱膨張率の差異となり、パッケージ基板などで素子と基板のリード接続部分に熱ストレスを生み、接続信頼性に悪影響を及ぼすと考えられる。
特開2004−250841号公報 特開2004−241481号公報 特開2003−123539号公報
本発明は、均一なガラス分布により、レーザ加工性に優れたプリント配線板用のプリプレグを提供することを目的とする。
本発明者は上記課題を解決するために鋭意検討を重ねた結果、Eガラス糸からなるEガラスクロスを基材とし、かつマトリックス樹脂中にEガラスフィラーを配合することにより、ガラス分布の均一性に優れたプリプレグを得た。このプリプレグを用いた基板は、ガラス分布が均一で、かつガラス組成がEガラスで統一されているため、レーザで均一な加工ができることを見出し、本発明の完成に至った。
すなわち、本発明の第一は、Eガラス糸を製織してなるガラスクロスとEガラスからなるフィラーとマトリックス樹脂からなるプリプレグであって、Eガラスからなるフィラーのマトリックス樹脂に対する充填量が、マトリックス樹脂とEガラスからなるフィラーの合計体積に対して10vol%以上、80vol%以下であり、EガラスクロスとEガラスからなるフィラーの組成がSiO2 :52〜54%、Al2 3 :12〜16%、MgO:0〜5%、CaO:16〜25%、Na2 O並びにK2 O:0〜2%、B2 3 :5〜10%であることを特徴とするプリント配線板用プリプレグである。
EガラスからなるフィラーとEガラスクロスは下記一般式で示されるシラン化合物で表面処理されていることが好ましい。
XSi(R)3-p p
(式中、Xはアミノ基、及び不飽和二重結合基のうち少なくとも1つを有する有機官能基であり、Yはアルコキシ基であり、pは1以上3以下の整数であり、Rはメチル基、エチル基、及びフェニル基からなる群から選ばれた少なくとも1つの基である。)
さらにEガラスからなるフィラーとEガラスクロスの表面は同一のシラン化合物で処理されていることがより好ましい。
また、Eガラスからなるフィラーは平均粒子径が0.1μm以上、20μm以下であり、最大粒子径平均が平均粒子径の1倍以上、20倍以下であることが好ましい。
本発明の第二は、Eガラスからなるフィラーとマトリックス樹脂と溶媒とを含むワニスを調整する工程、ワニスをガラスクロスに含浸させる工程、及び溶媒を乾燥させる工程を含む上記本発明の第一のプリント配線板用プリプレグの製造方法である。
本発明のプリプレグを用いることにより、ガラス分布の均一な、特にレーザ加工性に優れた積層板を作成することができる。
本発明について、以下具体的に説明する。
(A)ガラスクロス
本発明のプリプレグにおいては、Eガラス糸を製織してなるガラスクロスを使用することが好ましい。ここでいうEガラスとは、IPC−EG−140に規定(米国のプリント配線板業界団体で、標準的な試験規格)のガラスである。Eガラスの組成は、IPCの規格によれば、SiO2 :52〜54%、Al2 3 :12〜16%、MgO:0〜5%、CaO:16〜25%、Na2 O並びにK2 O:0〜2%、B2 3 :5〜10%である。
Eガラス糸としては、平均フィラメント径が2.5〜9.0μmの範囲のガラスフィラメントからなるガラス糸が好ましい。
ガラスクロスの織り密度は10〜200本/25mmであり、好ましくは15〜100本/25mmであり、さらに好ましくは40〜100本/25mmの範囲である。ガラスクロスの質量は5〜400g/m2 、好ましくは10〜300g/m2 の範囲である。
織り構造については平織り構造が好ましいが、ななこ織り、朱子織り、綾織り、等の織り構造を有するガラスクロスでもよい。
ガラスクロス表面は、シランカップリング剤、チタネートカップリング剤などの表面処理剤で表面処理されていることが好ましい。表面処理剤はマトリックス樹脂との反応性を考慮して、適宜選択する必要がある。例えば、マトリックス樹脂がエポキシ樹脂、ウレタン樹脂、熱硬化性ポリイミド樹脂、メラミン樹脂、エポキシアクリレートや不飽和ポリエステルを硬化させる樹脂である場合には、γ−(2−アミノエチル)アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、N−β−(N−ビニルベンジルアミノエチル)−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン及びその塩酸塩、N−β−(N−ベンジルアミノエチルアミノプロピル)トリメトキシシラン及びその塩酸塩、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、等のシラン化合物が好ましい。
ガラスクロスへの表面処理は、製織に必要な集束剤を除去した段階で、公知の表面処理法で上記表面処理剤を表面処理すれば良い。また、柱状流等の高圧水流、または水中での高周波振動法による超音波等によってガラスクロスへ開繊加工を施しても良い。
(B)ガラスフィラー
本発明のプリプレグにおいては、Eガラスからなるフィラーを使用することが必須である。Eガラスフィラーの形状は、球状、破砕粉状、針状などいずれの形状でも良いが、分散性や基板の表面平滑性の点から球状であることが最も好ましい。
ガラスフィラーの粒子径の平均(以下、「平均粒子径」ともいう。)は0.1μm以上、20μm以下であることが好ましい。ガラスフィラーの平均粒子径が0.1μm未満である場合には、フィラーの比表面積が大きくなることから、ワニス配合に際して粘度向上などの弊害が起こる可能性がある。また、20μmより大きな粒子径のものを使用すると、特に狭ピッチの回路を形成したとき、フィラー粒子が配線部分に存在すると回路形成に悪影響を与え、絶縁性が低下する可能性があるため好ましくない。また、異なる粒子径、粒度分布のフィラーを適宜組合せても構わない。
なお、本発明において、フィラーの平均粒子径とは、直径の平均のことをいうものとする。フィラーの形状が球以外の立体の場合は、該立体と同じ体積の球の直径である等体積球相当径の平均のことをいうものとする。平均粒子径はレーザ回折法により測定した。また、ガラスフィラーの最大粒子径の平均(以下、「最大粒子径平均」ともいう。)は、平均粒子径の1倍以上、20倍以下であることが好ましい。最大粒子径平均とは、各粒子表面の任意の2点において最大となる距離の平均を意味する。最大粒子径平均は電子顕微鏡により求めた。最大粒子径平均が1倍とは、ガラスフィラーが真球状であることを意味する。また、最大粒子径平均が20倍より大きい細長い短繊維状のガラスフィラーとなると、マトリックス樹脂中への均一分散化、高充填化が難しく、基板作成時に突起物となる可能性がある。
ガラスフィラーの充填量は、マトリックス樹脂とガラスフィラーの合計体積に対し10vol%以上、80vol%以下であることが好ましい。Eガラスフィラーの充填量が10vol%以上であれば、レーザ加工性が改良され、また80vol%以下であれば積層板の成形性が確保できる。なお、ガラスフィラーの体積は、ガラスフィラーの質量を測定し、Eガラスの密度を2.54g/cm3 として体積分率を算出することで求めることができる。
ガラスフィラー表面は、シランカップリング剤、チタネートカップリング剤等の表面処理剤で表面処理されていることが好ましく、ガラスクロスと同じシランカップリング剤で表面処理されていることがより好ましい。表面処理方法としては、例えば、水、有機溶剤中に表面処理剤を溶かし、そこにガラスフィラーを入れ攪拌し、溶媒を加熱などにより揮発させ乾燥後、破砕機で再度ガラスフィラーを粉砕するという方法が挙げられる。また、同方法において、溶媒を完全には揮発させず、溶媒を含んだ状態でガラスフィラーを樹脂ワニスに投入するという方法も使用できる。
(C)マトリックス樹脂
本発明で使用されるマトリックス樹脂としては、熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂の何れも使用可能である。熱硬化性樹脂としては、(a)エポキシ基を有する化合物と、エポキシ基と反応するアミノ基、フェノール基、酸無水物基、ヒドラジド基、イソシアネート基、シアネート基、水酸基等を有する化合物を、無触媒、又は、イミダゾール化合物、3級アミン化合物、尿素化合物、燐化合物等の反応触媒能を持つ触媒を添加して、反応させて硬化させるエポキシ樹脂、(b)アリル基、メタクリル基、アクリル基を有する化合物を、熱分解型触媒、または光分解型触媒を反応開始剤として使用して、硬化させるラジカル重合型硬化樹脂、(c)シアネート基を有する化合物とマレイミド基を有する化合物を反応させて硬化させるマレイミドトリアジン樹脂、(d)マレイミド化合物とアミン化合物を反応させて硬化させる熱硬化性ポリイミド樹脂、(e)ベンゾオキサジン環を有する化合物を加熱重合により架橋硬化させるベンゾオキサジン樹脂等が例示される。
また、熱可塑性樹脂としては、ポリフェニレンエーテル、変性ポリフェニレンエーテル、ポリフェニレンサルファイド、ポリスルホン、ポリエーテルスルフォン、ポリアリレート、芳香族ポリアミド、ポリエーテルエーテルケトン、熱可塑性ポリイミド、不溶性ポリイミド、ポリアミドイミド、フッ素樹脂等が例示される。また、熱硬化性樹脂と、熱可塑性樹脂を併用しても良い。
(D)プリプレグ製造方法
本発明のプリプレグを製造するには定法に従えばよい。例えば、(B)ガラスフィラーと(C)マトリックス樹脂を有機溶剤で希釈したワニスに(A)ガラスクロスを含浸させた後、通常100〜200℃の乾燥機中で、1〜30分加熱させる方法などにより、半硬化(Bステージ化)して有機溶剤を揮発させ、プリプレグを得ることができる。含浸させた後に、スリットなどで余分なワニスを除去し、厚みを適宜調節してもよい。
上記ワニスにおける有機溶剤としては、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、エチレングリコールモノメチルエーテル、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、トルエン、キシレンなどが好ましく、適宜混合して使用しても良い。該ワニスにおける、(B)ガラスフィラーと(C)マトリックス樹脂の合計量は、50wt%以上、90wt%以下が好ましい。
プリプレグにおけるガラスクロスに対するマトリックス樹脂とフィラーの合計付着量は、プリプレグの20〜90wt%の範囲であることが好ましい。20wt%未満では板成型が難しく、90wt%より大きい場合は発明の効果が小さくなり、ガラスクロスの補強効果も小さくなる。
以下に実施例、比較例によって本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれら実施例などにより何ら限定されるものではい。
次に、本発明プリプレグのガラス分布の均一性を評価するため、基板時のレーザ加工性について実験を実施した。
<ガラスクロス>
N−β−(N−ビニルベンジルアミノエチル)−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン(東レダウコーニング製;SZ6032)で処理したスタイル1037ガラスクロス(旭シュエーベル株式会社製、ガラス種:Eガラス、単糸径:4μm、糸を構成する単糸本数:100本、織り方:平織り、織り密度:タテ70本/インチ、ヨコ73本/インチ、糸の撚り数:1回/インチ、重量28.0g/m2 、体積量:11.0cm3 /m2
<エポキシ樹脂ワニス組成>
臭素化ビスフェノールA型エポキシ樹脂1121N−80M(大日本インキ化学製)72重量部、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂N680−75M(同)14重量部、エチレングリコールモノメチルエーテル12重量部、ジシアンジアミド2重量部、2エチル4メチルイミダゾール0.1重量部
<炭酸ガスレーザ加工性評価>
日立製作所製:CO2 レーザ;LC−2G212/2Cにて各基板上に、直径100μm、80μm、65μmを想定した3種類の条件でブラインドビアを100穴ずつ加工した。加工条件を表1に示す。加工穴底部の楕円形状について、長径、及び短径を3次元測定機(NIKON製;VM−500N)により測定し、それぞれの加工穴径ばらつきの標準偏差σを求めた。
(実施例1)
上記の組成のエポキシ樹脂ワニスとEガラスからなるガラスフィラー(日本電気硝子製:EF/F010、平均粒子径;2.6μm)とをエチレングリコールモノメチルエーテルに分散させて、樹脂とフィラーの合計固形分が75wt%、固形分中のフィラーの濃度が40vol%となるよう調整したワニスに、ガラスクロス(旭シュエーベル製:1037)を含浸させ、160℃で1分間乾燥した後、プリプレグを得た。このプリプレグ1枚を厚さ0.5mmのコア基板上に置き、さらに厚さ12μmの銅箔を重ね、175℃、40kg/cm2 で60分間加熱加圧して積層板を得た。
得られた積層板の銅箔をエッチングにて除去後、炭酸ガスレーザにより上記3種の条件でブラインドビアを作成した。
(実施例2)
メタノール溶媒1lにN−β−(N−ビニルベンジルアミノエチル)−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン(東レダウコーニング製SZ6032)10gを溶かし、そこにEガラスからなるフィラー(日本電気硝子製:EF/F010、平均粒子径;2.6μm)を入れ30分攪拌し、溶媒を加熱除去後、ボールミルで粉砕して表面処理ガラスフィラーを得た。このガラスフィラーと上記の組成のエポキシ樹脂ワニスとをエチレングリコールモノメチルエーテルに分散させて、樹脂とフィラーの合計固形分が75wt%、固形分中のフィラーの濃度が40vol%となるよう調整したワニスに、ガラスクロス(旭シュエーベル製:1037)を含浸させ、160℃で1分間乾燥した後、プリプレグを得た。このプリプレグ1枚を厚さ0.5mmのコア基板上に置き、さらに厚さ12μmの銅箔を重ね、175℃、40kg/cm2 で60分間加熱加圧して積層板を得た。
得られた積層板の銅箔をエッチングにて除去後、炭酸ガスレーザにより上記3種の条件でブラインドビアを作成した。
(比較例1)
上記の組成のエポキシ樹脂ワニスをエチレングリコールモノメチルエーテルに溶かし、樹脂の固形分が60wt%となるよう調整したワニスに、ガラスクロス(旭シュエーベル製:1037)を含浸させ、160℃で1分間乾燥した後、プリプレグを得た。このプリプレグ1枚を厚さ0.5mmのコア基板上に置き、さらに厚さ12μmの銅箔を重ね、175℃、40kg/cm2 で60分間加熱加圧して積層板を得た。
得られた積層板の銅箔をエッチングにて除去後、炭酸ガスレーザにより上記3種の条件でブラインドビアを作成した。
(比較例2)
上記の組成のエポキシ樹脂ワニスとタルクフィラー(日本タルク製:SG200、平均粒子径;2.7μm)とをエチレングリコールモノメチルエーテルに分散させて、樹脂とフィラーの合計固形分が75wt%、固形分中のフィラーの濃度が40vol%となるよう調整したワニスに、ガラスクロス(旭シュエーベル製:1037)を含浸させ、160℃で1分間乾燥した後、プリプレグを得た。このプリプレグ1枚を厚さ0.5mmのコア基板上に置き、さらに厚さ12μmの銅箔を重ね、175℃、40kg/cm2 で60分間加熱加圧して積層板を得た。
得られた積層板の銅箔をエッチングにて除去後、炭酸ガスレーザにより上記3種の条件でブラインドビアを作成した。
(比較例3)
上記の組成のエポキシ樹脂ワニスとシリカフィラー(龍森製:EXR−4、平均粒子径;3.7μm)とをエチレングリコールモノメチルエーテルに分散させて、樹脂とフィラーの合計固形分が75wt%、固形分中のフィラーの濃度が40vol%となるよう調整したワニスに、ガラスクロス(旭シュエーベル製:1037)を含浸させ、160℃で1分間乾燥した後、プリプレグを得た。このプリプレグ1枚を厚さ0.5mmのコア基板上に置き、さらに厚さ12μmの銅箔を重ね、175℃、40kg/cm2 で60分間加熱加圧して積層板を得た。
得られた積層板の銅箔をエッチングにて除去後、炭酸ガスレーザにより上記3種の条件でブラインドビアを作成した。
(比較例4)
上記の組成のエポキシ樹脂ワニスと水酸化アルミニウムフィラー(住友化学製:C−302A、平均粒子径;2.1μm)とをエチレングリコールモノメチルエーテルに分散させて、樹脂とフィラーの合計固形分が75wt%、固形分中のフィラーの濃度が40vol%となるよう調整したワニスに、ガラスクロス(旭シュエーベル製:1037)を含浸させ、160℃で1分間乾燥後プリプレグを得た。このプリプレグ1枚を厚さ0.5mmのコア基板上に置き、さらに厚さ12μmの銅箔を重ね、175℃、40kg/cm2 で60分間加熱加圧して積層板を得た。
得られた積層板の銅箔をエッチングにて除去後、炭酸ガスレーザにより上記3種の条件でブラインドビアを作成した。
実施例1、2と比較例1、2、3、4で示した積層板のブラインドビア径ばらつきを表2にまとめた。実施例1、2は比較例1、2、3、4よりビア径ばらつきが小さく、レーザ加工性に優れていることが分かった。
Figure 0005191148
Figure 0005191148
本発明のプリプレグは、電子・電気分野で使用されるプリント配線板に用いられる基材として好適に利用できる。

Claims (5)

  1. Eガラス糸を製織してなるガラスクロスとEガラスからなるフィラーとマトリックス樹脂からなるプリプレグであって、Eガラスからなるフィラーのマトリックス樹脂に対する充填量が、マトリックス樹脂とEガラスからなるフィラーの合計体積に対して10vol%以上、80vol%以下であり、EガラスクロスとEガラスからなるフィラーの組成がSiO2 :52〜54%、Al2 3 :12〜16%、MgO:0〜5%、CaO:16〜25%、Na2 O並びにK2 O:0〜2%、B2 3 :5〜10%であることを特徴とするプリント配線板用プリプレグ。
  2. Eガラスからなるフィラーとガラスクロスが、それぞれ独立に下記一般式で示されるシラン化合物で表面処理されたものであることを特徴とする請求項1に記載のプリント配線板用プリプレグ。
    XSi(R)3-p p
    (式中、Xはアミノ基、エポキシ基、及び不飽和二重結合基からなる群から選ばれた少なくとも1つを有する有機官能基であり、Yはアルコキシ基であり、pは1以上3以下の整数であり、Rはメチル基、エチル基、及びフェニル基からなる群から選ばれたいずれかの基である。)
  3. Eガラスからなるフィラーとガラスクロスが同一のシラン化合物で表面処理されていることを特徴とする請求項2に記載のプリント配線板用プリプレグ。
  4. Eガラスからなるフィラーの平均粒子径が0.1μm以上、20μm以下であり、Eガラスからなるフィラーの最大粒子径平均が平均粒子径の1倍以上、20倍以下であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のプリント配線板用プリプレグ。
  5. Eガラスからなるフィラーとマトリックス樹脂と溶媒とを含むワニスを調整する工程、ワニスをガラスクロスに含浸させる工程、及び溶媒を乾燥させる工程を含むことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のプリント配線板用プリプレグの製造方法。
JP2007067725A 2007-03-16 2007-03-16 プリプレグとその製造方法 Active JP5191148B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007067725A JP5191148B2 (ja) 2007-03-16 2007-03-16 プリプレグとその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007067725A JP5191148B2 (ja) 2007-03-16 2007-03-16 プリプレグとその製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012225130A Division JP2013007061A (ja) 2012-10-10 2012-10-10 プリプレグとその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008222986A JP2008222986A (ja) 2008-09-25
JP5191148B2 true JP5191148B2 (ja) 2013-04-24

Family

ID=39841968

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007067725A Active JP5191148B2 (ja) 2007-03-16 2007-03-16 プリプレグとその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5191148B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5629066B2 (ja) * 2009-08-07 2014-11-19 旭化成イーマテリアルズ株式会社 ガラスフィラーの製造方法
JP5584692B2 (ja) * 2009-09-15 2014-09-03 旭化成イーマテリアルズ株式会社 プリプレグ

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54144487A (en) * 1978-04-30 1979-11-10 Matsushita Electric Works Ltd Manufacture of epoxy resin laminate
JPH05251836A (ja) * 1991-05-23 1993-09-28 Hitachi Chem Co Ltd プリプレグ及びメタルコアプリント配線板用基板
JPH09100357A (ja) * 1995-10-03 1997-04-15 Hitachi Chem Co Ltd ノーフロープリプレグの製造方法
JP2000001553A (ja) * 1998-06-12 2000-01-07 Nitto Boseki Co Ltd プリント配線板用プリプレグ、積層板及びこれらの製造方法
JP2000119406A (ja) * 1998-10-19 2000-04-25 Nippon Shokubai Co Ltd Frp成形用組成物とその製品
JP3919391B2 (ja) * 1999-08-31 2007-05-23 横浜ゴム株式会社 プライマー組成物
JP5202775B2 (ja) * 2000-05-23 2013-06-05 三菱瓦斯化学株式会社 プリプレグ、金属張り積層板及びその使用
JP2003231762A (ja) * 2002-02-13 2003-08-19 Mitsubishi Gas Chem Co Inc プリプレグ及び積層板
JP2004182850A (ja) * 2002-12-03 2004-07-02 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 特性バランスに優れるプリプレグ及び積層板
JP4325337B2 (ja) * 2003-09-19 2009-09-02 日立化成工業株式会社 樹脂組成物、それを用いたプリプレグ、積層板及び多層プリント配線板
JP2005171075A (ja) * 2003-12-11 2005-06-30 Hitachi Chem Co Ltd プリント配線板樹脂組成物、およびこれを用いた樹脂ワニス、プリプレグおよび積層板
JP4715310B2 (ja) * 2005-05-31 2011-07-06 日東紡績株式会社 防煙垂れ壁用パネル及び防煙垂れ壁

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008222986A (ja) 2008-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101355777B1 (ko) 프리프레그, 적층판, 프린트 배선판 및 반도체 장치
JP4968257B2 (ja) ソルダーレジスト材料及びそれを用いた配線板並びに半導体パッケージ
JP6628213B2 (ja) プリプレグ、金属箔張積層板及びプリント配線板
JP4697144B2 (ja) プリプレグ用エポキシ樹脂組成物およびプリプレグ、多層プリント配線板
JP6309264B2 (ja) 絶縁材料、これを含む絶縁層組成物及び該絶縁層組成物を用いる基板
US11059260B2 (en) Prepreg, metal-clad laminated board, and printed wiring board
JP2010251700A (ja) 剥離強度が強化された印刷回路基板用難燃性樹脂組成物、これを用いた印刷回路基板およびその製造方法
KR101384947B1 (ko) 프리프레그
JP5230059B2 (ja) プリプレグ、回路基板および半導体装置
WO2013065694A1 (ja) 樹脂組成物、プリプレグ及び積層板
WO2008099940A9 (ja) 回路基板の製造方法、半導体製造装置、回路基板及び半導体装置
JP5191148B2 (ja) プリプレグとその製造方法
JP5135826B2 (ja) 樹脂組成物、プリプレグおよび金属箔張り積層板
JP2013007061A (ja) プリプレグとその製造方法
JP5493524B2 (ja) ガラスクロス、プリプレグの製造方法、プリプレグおよび積層板
JP3901134B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物、プリプレグ、金属箔張り積層板、プリント配線板及び多層プリント配線板
JP2004149577A (ja) プリプレグ及び積層板
JP6164318B2 (ja) プリント配線板用プリプレグ、積層板及びプリント配線板
JP2011179001A (ja) プリプレグ、回路基板および半導体装置
JP5835401B2 (ja) プリプレグ、回路基板および半導体装置
JP2004123987A (ja) 熱硬化性樹脂組成物、プリプレグ、金属箔張り積層板、プリント配線板及び多層プリント配線板
JP5241279B2 (ja) 無機フィラー
JP5629066B2 (ja) ガラスフィラーの製造方法
JP3322123B2 (ja) プリプレグ及びそれを用いた積層板
JP5788297B2 (ja) プリプレグ、回路基板および半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20090401

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100308

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120126

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120710

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121010

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20121018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121218

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5191148

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160208

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350