JP5190590B2 - 打止数管理装置 - Google Patents

打止数管理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5190590B2
JP5190590B2 JP2007277211A JP2007277211A JP5190590B2 JP 5190590 B2 JP5190590 B2 JP 5190590B2 JP 2007277211 A JP2007277211 A JP 2007277211A JP 2007277211 A JP2007277211 A JP 2007277211A JP 5190590 B2 JP5190590 B2 JP 5190590B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
game
hits
stops
stop
gaming machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007277211A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009101040A (ja
Inventor
瑞祥 飯田
Original Assignee
株式会社北電子
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社北電子 filed Critical 株式会社北電子
Priority to JP2007277211A priority Critical patent/JP5190590B2/ja
Publication of JP2009101040A publication Critical patent/JP2009101040A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5190590B2 publication Critical patent/JP5190590B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Description

本発明は、遊技場に設置されている遊技機から払出される遊技媒体数と、遊技機に投入される遊技媒体数との差数に基づき、打止数を管理する打止数管理装置に関し、特に、打止数を変動させる打止数管理装置に関する。
近年のパチンコホール,パチスロホール等の遊技場には、遊技機から払出される遊技媒体数から遊技機に投入される遊技媒体数を減算した「差数」に基づき、打止数を管理する管理装置が設置されている。
このような管理装置では、上記の差数を監視し、差数が予め設定された「打止数」に達した場合に、当該遊技機への補給を停止したり、例えばパチンコ機であれば、パチンコ玉の発射装置を停止する発射停止信号を出力したりすることで、遊技機が稼動することができない打止状態とする制御を行うものがある。
このような遊技機を打止状態にする技術に関して、いくつかの発明が開示されている。
例えば、特許文献1では、パチンコ機に内蔵された端末コンピュータにより、入力されたパチンコ玉の入玉数と出玉数を演算し、入玉数と出玉数との差が予め設定された打止設定数になった場合に、玉発射装置の動作を停止し打止制御するとともに、端末コンピュータがメインコンピュータに接続され、メインコンピュータから打止設定数を設定できるパチンコ機の技術が開示されている。
また、特許文献2では、パチンコ台にコンピュータ制御ユニットを設け、パチンコ台毎に玉の補給及び打止の設定を管理するとともに、打止状態にする打止数や大当たり回数等の各種打止条件を設定可能なディップスイッチが設けられ、外部から設定変更できるパチンコ台の出玉管理装置が開示されている。
特開平6−198065号公報 特開平6−126040号公報
しかしながら、これまで開示されている技術では、以下のような問題を解決できるものではなかった。
従前のパチンコホール,パチスロホール等の遊技場においては、設置されている遊技機の仕様等を考慮して、打止数を設定し、遊技機を打止状態とする、いわゆる「定量制」と称される営業形態が普及していた。
しかしながら、近年においては、打止数を設定しない、いわゆる「無定量制」の営業形態が広く実施されている。
このような「無定量制」の営業形態は、遊技者が獲得した遊技媒体を「箱積み」させることで、遊技者の所有欲を満たすとともに、他の客に対する優越感を助長させる効果がある。さらに、「定量制」による頻繁な遊技媒体の特殊景品等との交換が、店員の作業負担を増加させるため、人件費の増大や、作業効率の低下等の弊害を解消する狙いも後押しして、現在においては、「無定量制」が広く普及している。
このように「無定量制」の営業形態が浸透している現状において、遊技機の多様化も進み、「無定量制」にそぐわない仕様を有する遊技機も設置されつつある。
そのような遊技機に「定量制」を適用する場合には、前述の2つの特許文献に記載されていた発明も含め、従来の打止数を管理する管理装置で対応するしかなかった。
このような管理装置は、所定の打止数を設定し、遊技機より払い出された遊技媒体数と遊技機に投入された遊技媒体数に基づき所定の演算を行い、演算結果がこの打止数に達した場合に、遊技機を打止状態とするようになっており、打止数を管理する管理装置としての機能を果たすものの、遊び的な要素は全くなく、無味乾燥なものであった。
遊び的な要素としては、せいぜい打止数を変更できると言うだけで、遊技者の遊技意欲を駆り立てるまでのゲーム性を持ち合わせるものではなかった。
また、近年の遊技機の規則において、遊技機に外部から信号を入力することが禁止されており、打止信号といえども、入力することができないため、発射装置を停止したり、遊技動作を停止させたりすることができなかった。
その結果、遊技者が打止状態になったこと知らずに、遊技を続行し、無用な打込みを行うことがあった。
本発明は、以上のような問題を解決するために提案されたものであり、定量制の営業形態を適用する場合において、予め設定された打止数が、遊技条件に基づいて変動することで、遊技者の遊技意欲を駆り立てる、今までにない新たな遊技性が創設される打止数管理装置の提供を目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の打止数管理装置は遊技機から払出される遊技媒体数と、遊技機に投入される遊技媒体数との差数に基づき、予め設定された打止数を管理する打止数管理装置であって、遊技機の稼動に関連して発生する遊技信号が入力され、当該遊技信号に基づき、前記打止数を変動させる打止数変動手段を備える構成としてある。
このような構成からなる本発明の打止数管理装置によれば、打止数変動手段を備えることで、遊技機の稼動に関連して発生する遊技信号に基づき、予め設定された打止数を変動させることができる。
従前においては、設定された打止数は、一度設定した後には、変動することはなかったが、遊技信号に基づき、打止数を変動させることで、打止数に遊び的な要素を加味することができる。
一般的に、打止数は、遊技機より払出された遊技媒体数から遊技機に投入された遊技媒体数を減算した「差数」に基づき設定される値で、「差数」が一定の値に達した場合に、当該遊技機を打止状態とする値である。
パチンコ機において比較的大当り確率の甘い、いわゆる「羽物」等の遊技機では、一度大当りとなり、獲得された遊技球でその後の遊技を行うと、遊技者が新たな貸し玉を買い足すことなく、遊技を続行することができる。その結果、制限なく遊技球を獲得できてしまい、まったく売上げが上がらない状態が、長い時間続くことになってしまっていた。
そこで、このような長い時間売上げが上がらない状態をなくすため、前述した「定量性」の営業形態を導入していた。すなわち、打止数を設定し、差数が打止数に達した場合には、当該遊技機を遊技ができない打止状態とし、獲得した遊技球を強制的に景品交換させていた。
これにより、その後、新たな遊技者等に対して、当該遊技機を遊技可能(「開放」)とすることで、売上げを確保することができる。
このように、従来の遊技場における運用において、単に、打止数を設定するだけで足り、それ以上の機能を求めるものではなく、仕様の異なる遊技機毎に打止数を変えて設定することはあっても、同一機種の遊技機では、異なることはなく、まして打止数が変動することはなかった。
そこで、本願の打止数管理装置は、遊技信号に基づき、打止数を変動させることで、打止数に遊び的な要素を加味することができる。
例えば、遊技者が相当な遊技資金を費やし、最初に設定されている打止数では、元手も回収することができないようなことがある。このような場合には、遊技機から払出された遊技媒体数と、遊技者が投入した遊技媒体数との差数を、所定の遊技信号を入力監視することで、遊技者の損失として算定し、最低限この損失に相当する程度の遊技媒体が獲得できる打止数に変動させることもできる。
これにより、元手を取り返すことができるという目的意識を遊技者にもたせることができ、遊技意欲の減退を防ぎ、反対に遊技意欲を駆り立てることができる。
また、一遊技毎に遊技機から出力されるスタート信号を累積したスタート回数が所定のスタート回数に達するまでの間や、差数が所定の範囲にあるなど、予め定められた所定の遊技期間内に、当該遊技機が大当りとなった場合に特別ボーナスとして、現時点の打止数に規定量を上乗せするように、打止数を変動させることもできる。
これにより、遊技機の遊技とは異なる全く新たなゲーム性を付与することができ、単調な遊技に期待感やスリル感を加味することができる。
なお、遊技機の稼動に関連して発生する遊技信号とは、遊技機や遊技機に設けられた設備機器、遊技機に隣接して設けられた台間機等から出力され、遊技機が稼動することで発生する各種信号をいう。
例えば、遊技機から出力される遊技信号には、「大当り信号」や、1ゲームごとに出力される「スタート信号」、遊技媒体の所定数の払出毎に出力される「セーフ信号」等がある。
また、遊技機に設けられた設備機器より出力される遊技信号には、例えば、遊技機がパチンコ機である場合に、パチンコ機の盤面内に発射された遊技球を遊技機島に還元する遊技機裏面に設けられたアウトタンクに備えるカウントセンサから、所定の数の遊技球が還元させる毎に出力される遊技機の稼働状況を示す「アウト信号」や、遊技球を補給する補給装置から出力される遊技機に補給される遊技球数を示す「補給数信号」などがある。
また、遊技機に隣接して設置されるカード球貸機や現金球貸機などの台間機から出力される信号には、「球貸信号」や「現金投入信号」等がある。
このような遊技信号が入力され、解読することで、遊技状態を把握することができ、遊技状態(条件)に応じて、打止数を変動させることができる。
なお、遊技機から払出される遊技媒体数と、遊技機に投入される遊技媒体数との差数は、例えば、遊技機から払出される遊技媒体数は、上記の「セーフ信号」や「補給数信号」の入力回数を累計することで算出され、遊技機に投入される遊技媒体数は、上記の「アウト信号」の入力回数を累計することで算出することができる。
そして、打止数は、遊技機から払出される遊技媒体数の累計値から遊技機に投入される遊技媒体数の累計値を減算した値である「差数」に基づき、設定されるようになっている。
設定される打止数は、「差数」の±0を基準にして、「+○○○個」と規定する場合(勝玉)や、「差数」の下限値と上限値の差で規定する場合(持玉)がある。
また、本発明の打止数管理装置は、前記打止数変動手段が、所定の遊技条件が成立した場合に、当該遊技条件に対応する規定量の遊技媒体を現時点における前記打止数に加算する構成とすることができる。
このような構成とすることにより、打止数が単に変動するのではなく、遊技条件が成立に基づき変動することで、変動条件を明確にすることができるとともに、遊技者に対して、公平性も担保することができる。
また、所定の遊技条件が成立した場合に、規定量の遊技媒体を現時点における打止数に加算されるため、遊技者は、その条件の成立を期待しつつ、遊技することができ、単調な遊技に期待感やスリル感を盛り込むことができる。
なお、所定の遊技条件とは、前述の遊技信号から判別できる条件をいう。
例えば、遊技機がパチンコ機であれば、所定数の遊技球の払出毎にパチンコ機から出力される「セーフ信号」や、パチンコ機に打込まれ、パチンコ機の裏面に設置されたアウトタンクに排出させるとともに、アウトタンクに設けられたカウントセンサから遊技機島に所定数の遊技球が還元される毎に出力される「アウト信号」を各々累積する。その結果、「セーフ信号」を累積した値は、遊技者の獲得球数となり、「アウト信号」を累積した値は、遊技者が当該パチンコ機に投入した投入球数となる。そして、獲得球数から投入球数を減算し、プラスの場合は、遊技者は得をしていることになり、反対にマイナスの場合は、損をしていることになる。
その結果、遊技者が損をして不利な状態であるマイナスの場合で、マイナスが一定の範囲を超えたときに、規定量の遊技媒体を、上乗せ(加算)するような遊技条件を設定することもできる。
これにより、遊技者を間接的に救済することもできる。
なお、この場合の規定量は、あらかじめ遊技条件毎に定められる上乗せ(加算)する分の遊技媒体の数量を示す。
また、本発明の打止数管理装置は、少なくとも前記打止数を遊技者に報知する報知手段を備える構成とすることができる。
このような構成とすることにより、報知手段を備えることで、遊技者が、現時点での打止数を把握することができる。
これにより、遊技者に対して、変動する打止数の透明性を担保できるとともに、遊技者が自らの遊技損失と比較したり、目標とする儲けを算定したりする目安となり、遊技者に遊技を継続させる目的意識を持たせることができる。
なお、この場合の報知手段は、表示装置などを用いた視覚的な報知のみならず、音声をスピーカ等から出力する聴覚的な報知も含まれる。
また、本発明の打止数管理装置は、前記報知手段が、前記遊技条件及び前記規定量を報知する構成とすることができる。
このような構成とすることにより、報知手段が、現時点の打止数のみならず、打止数が変動する遊技条件及び規定量を報知するため、これらの情報の透明性を担保させることは勿論、遊技者が、報知された遊技条件の成立を待ち望みつつ、遊技を行うことができる。
これにより、遊技者は、目標とする遊技条件及び規定量を確認することで、期待を持続することができ、遊技意欲の減退を防止し、遊技意欲を駆り立てることができる。
また、本発明の打止数管理装置は、前記遊技条件の成立が、遊技者に不利な遊技状態が継続し、予め定めた設定値に達した場合とする構成とすることができる。
このような構成とすることにより、不利な遊技状態から遊技者を間接的に救済することができる。
例えば、前述した「セーフ信号」を累積した獲得球数から、「アウト信号」を累積した投入球数を減算したときの値が、マイナスの値を示し、マイナスが一定の範囲(設定値)を超えたときに、遊技者が損をしている不利な遊技状態であると判定し、規定量(例えば、損失分に相当)の遊技媒体を、上乗せ(加算)することもできる。
また、遊技機から出力される「大当り信号」や、1ゲームごとに出力される「スタート信号」から、一定のゲーム回数(設定値)の間、大当りが発生しないときは、大当りが長い期間発生しない遊技者にとって不利な遊技状態と判定し、規定量(例えば、損失分に相当)の遊技媒体を、上乗せ(加算)することもできる。
これにより、遊技者が損をしていても、取り戻せる望みを持つことができ、遊技意欲を維持しつつ、遊技を行うことができる。
また、本発明の打止数管理装置は、前記遊技条件の成立が、予め定めた所定の遊技期間内に遊技機が大当たりとなる場合とする構成とすることができる。
このような構成とすることにより、例えば、1ゲーム毎に遊技機から出力されるスタート信号を累積したスタート回数が所定のスタート回数に達するまでの間や、差数が所定の範囲にあるなど、予め定められた所定の遊技期間内に、当該遊技機が大当りとなった場合を遊技条件の成立とし、規定量の遊技媒体を、特別なボーナスとして、現時点の打止数に上乗せ(加算)することもできる。
これにより、遊技機の遊技とは異なる新たなゲーム性を付与することができ、単調な遊技に期待感やスリル感を加味することができる。
ここで、所定の遊技期間とは、上述したように、例えば、スタート回数が、「100回〜200回」の範囲の遊技期間や、差数が「−1,000個〜−2,000個」の範囲の遊技期間などの遊技が進行している状態での期間を意味する。
また、本発明の打止数管理装置は、前記遊技条件及び/又は前記規定量を設定する設定手段を備える構成とすることができる。
このような構成とすることにより、遊技機毎、遊技場毎に遊技条件、規定量が設定できるため、お客を呼び込む遊技場独自のサービスとして利用することができる。
例えば、前述した設定値を変更したり、設定値を複数設けることもできる。
また、設定値に対応する規定量を変更することもできる。
これにより、遊技場の自由度が増し、独自のサービスを提供できるとともに、打止数を設定する遊技機の大当り確率や出玉等の仕様に合わせた設定も可能となり、取り扱いが容易となる。
また、本発明の打止数管理装置は、前記差数が前記打止数に達した場合に、外部に打止を報知する打止報知手段を備える構成とすることができる。
このような構成とすることにより、打止数に達した場合に、視覚的、聴覚的な報知は勿論、打止に係る信号を出力することも含め、外部に打止を報知することができ、遊技機を打止状態にすることができる。
前述したように、現在の遊技機の規則において、遊技機に外部から信号を入力することが禁止されており、打止信号といえども、入力することは許されていない。そのために、遊技機に備える発射装置等を強制的に停止したり、遊技動作を停止させたりすることができなかった。
そこで、外部に打止を報知する打止報知手段を備えることで、間接的に、当該遊技機を打止状態とすることができる。
すなわち、打止報知手段として、例えば、本発明の打止数管理装置が、打止数に達したことを示す打止信号を、遊技機に遊技媒体を補給する補給装置に出力することで、補給装置からの補給を停止させ、遊技機からの払出がなくなることで、打止状態であることを遊技者に知らしめ、遊技を禁止させることもできる。
また、遊技機の近傍に所定の表示装置やスピーカ等の報知手段を設け、当該報知手段により、打止状態であることを視覚的及び/又は聴覚的に報知することで、遊技者に遊技を止めるように報知することもできる。
さらに、遊技場のすべての遊技機を管理する管理装置に、打止信号を出力し、当該管理装置から、遊技場の管理者や店員にホールアナウンスや店員の所持するインカム等を介して、打止となったことを伝達し、該当する遊技機に着座する遊技者に打止数に達したことを説明するとともに、当該遊技機が打止状態である等のプラカードやシンボルを当該遊技機に取付けることで、打止状態とすることもできる。
これにより、外部に打止状態であることを確実に知らしめ、遊技を禁止させることができ、遊技者による余分な打込みをなくすことができる。
なお、遊技機にこの打止信号を直接入力できる場合には、発射装置等を停止制御して、強制的に稼動を停止させることもできる。
本発明の打止数管理装置によれば、予め設定された打止数が、遊技条件に基づいて変動することで、遊技者の遊技意欲を駆り立てる、今までにない新たな遊技性が創設される打止数管理装置を提供することができる。
以下、本発明に係る打止数管理装置の好ましい実施形態について、図1〜図5を参照して説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る打止数管理装置の全体構成を模式的に示す説明図であり、図2は、本発明の打止数管理装置の遊技機の稼動に関連して発生する遊技信号を示すブロック図である。
これらの図に示すように、本実施形態に係る打止数管理装置は、パチンコ機等の遊技機が多数設置されている遊技場に備えられ、遊技機の稼動に関連して発生する遊技信号に基づき、打止数を変動させるとともに、打止数を監視し、遊技機に遊技媒体を補給する補給装置を制御しつつ、遊技機毎に設けられた表示装置に打止数に関する情報を表示させることで、遊技者に報知するように構成されている。
本実施形態では、遊技機として、遊技球を遊技媒体とする公知のパチンコ機が対象となっている。
本実施形態に係る打止数管理装置1は、打止数の変動、監視、表示装置及び補給装置の制御のみならず、パチンコ機100や当該パチンコ機100に設けられた設備機器や、パチンコ機100に隣接して設置された台間機から出力され、パチンコ機100が稼動することで発生する各種遊技信号に基づき、パチンコ機100に出入りする遊技球数、遊技球の貸出しに伴い発生する売上金、景品数などの支出入を集計することにより、遊技データを算出して、遊技場の全てのパチンコ機や設備機器等を管理する遊技場管理装置(ホールコンピュータ)として機能するようになっている。
なお、本実施形態では、台間機として、現金を投入することで、所定数の遊技球を排出する現金球貸機が設けられている。
本実施形態に係る打止数管理装置1は、図1に示す例では、複数のパチンコ機100毎に設けられ、接続されることで、種々の遊技信号が入力される台コンピュータ20と、管理装置40からの指令に基づき台コンピュータ20によって制御されるパチンコ機100に遊技球を補給する補給装置10と、同じく管理装置40からの指令に基づき台コンピュータ20によって制御される液晶表示器等の表示装置15と、パチンコ機100が設置される遊技機島単位に設置され、各台コンピュータ20と接続される島コンピュータ30と、各島コンピュータ30と接続され、台コンピュータ20に入力された遊技信号を島コンピュータ30を介して収集し、遊技データとして集計・管理する管理装置40から構成されている。
これらのコンピュータや装置は、LANケーブル等の通信回線により双方向通信可能に接続されている。
本実施形態に係る打止数管理装置1は、既存のいわゆるホールコンピュータシステムと同様な構成からなり、打止数を設定・管理するプログラムを管理装置40に組み込むことにより、各台コンピュータ20、補給装置10、表示装置15、島コンピュータ30及び管理装置40が一体となり本発明に係る打止数管理装置として機能するようになっている。
補給装置10は、図2に示すように、遊技機島に設けられ、貯留された遊技球を各パチンコ機に配給する補給桶50から、パチンコ機100の裏面上部に備える補給タンク101に遊技球を補給する装置である。
補給装置10は、パチンコ機100毎に設けられ、補給タンク101に貯留された遊技球が不足すると、遊技球の自重により落下し、不足分を補うことで、遊技球を補給するようになっている。そして、管理装置40からの指令にしたがって、台コンピュータ20から出力される「打止信号」により補給を停止するようになっている。
具体的には、補給装置10は、台コンピュータ20から「打止信号」が入力されると、例えば、図示しない電磁石として機能するソレノイドが駆動制御され、遊技球の自重により回転するスプロケット10aを回転しないようにラッチすることで、補給を停止することができる。
補給が停止されたパチンコ機100は、補給タンク101に貯留された遊技球がなくなることで、払出不能となり、遊技球を遊技盤内に発射することはできるが、遊技盤内の所定の入賞口に入賞しても、遊技球が払出されない状態となる。
これにより、「打止状態」とすることができるようになっている。
台コンピュータ20は、図1に示すように、本実施形態では、パチンコ機100毎に設けられ、各パチンコ機100、設備機器、台間機と接続されることで、パチンコ機100の稼動に関連して発生する各種遊技信号が入力されるとともに、前述した補給装置10と後述する表示装置15を制御するようになっている。
図2に示すように、パチンコ機100から入力される遊技信号には、パチンコ機100の裏面に設けられた外部接続端子板102から出力される「セーフ信号」、「大当り信号」、「スタート信号」がある。
また、パチンコ機100の遊技盤内に発射された遊技球を回収し、遊技機島に還元するアウトタンク70に設けられた図示しないカウントスイッチから出力される「アウト信号」が入力されている。
「セーフ信号」は、パチンコ機100が遊技球を10個払出す毎に1パルス出力される信号であり、この信号の入力回数を計数することで、パチンコ機100から払出される獲得球数を計数することができるようになっている。
「大当り信号」は、パチンコ機100が大当りとなった状態中に、出力されている信号であり、この信号により、大当りの発生が検出されるとともに、信号の入力回数を計数することで、大当り回数を算出できるようになっている。
「スタート信号」は、パチンコ機100に配設された可変表示器の変動・停止毎に1パルス出力される信号であり、この信号の入力回数を計数することで、パチンコ機100のゲーム回数を計数することができる。
「アウト信号」は、アウトタンク70に回収された遊技球が、10個遊技機島に還元される毎に、1パルス出力される信号である。パチンコ機の場合、1分間に発射される遊技球数は、所定の固定値(通常、約100個/分)に定められているため、「アウト信号」の入力回数を計数することで、パチンコ機の稼働時間を計測することができるようになっている。
そして、台コンピュータ20は、入力された上記の各遊技信号を、島コンピュータ30を介して管理装置40に送信するようになっている。
その結果、後述する管理装置40が、これらの各遊技信号に基づき、予め設定された打止数を変動する制御を行うとともに、変動した打止数や、変動する遊技条件などを符号化し、制御コマンドに変換し、島コンピュータ30を介して、台コンピュータ20に送信する。台コンピュータ20は、この制御コマンドに従って、補給装置10及び表示装置15の制御することで、補給を停止させたり、打止数や遊技条件などを表示させたりすることができるようになっている。
島コンピュータ30は、遊技機島毎に設置され、台コンピュータ20から送信された遊技信号を、後述する管理装置40に中継して送信するように構成されている。
すなわち、各島コンピュータ30は、各台コンピュータ20から入力された遊技信号を、送信元を示すパチンコ機100を特定する番号と、入力された時間とともに記憶し、受信順に管理装置40に送信するようになっている。
管理装置40は、ワークステーション等のコンピュータからなり、本発明に係る打止数や打止数が変動することとなる遊技条件、遊技条件に応じて現時点の打止数に加算される遊技球数(規定量)等を入力可能なキーボードやマウス等の入力装置や、台コンピュータ20から送信された前述の遊技信号をパチンコ機100毎に解析し、入力回数等を計数することで、当該パチンコ機100から払出される遊技球数と、当該パチンコ機100に投入される遊技球数との差数に基づき、打止数を監視するとともに、ゲーム回数及び大当りの発生を監視することで、打止数を変動させるか否か判定する情報処理装置で構成されている。
さらに、管理装置40には、打止数や打止数が変動することとなる遊技条件、遊技条件に応じて現時点の打止数に加算される遊技球数(規定量)等を視認しつつ入力可能なモニタ41、打止数に達した場合に打止報知手段として機能する打止となった遊技機に該当する遊技台番号等を音声信号によりスピーカや遊技場の各店員が所持するインカム等に出力可能な出力装置42が設けられている。
また、管理装置40には、内蔵するハードディスク等の記憶装置が備えられ、この記憶装置には、本実施形態に係る打止数管理装置1を本発明の打止数変動手段、報知手段、設定手段、打止報知手段として機能させるように打止数を管理するプログラムが組み込まれており、管理装置40の起動により、打止数を管理するプログラムがコンピュータに読み込まれ、コンピュータとプログラムが協働した具体的手段によって、本発明の各手段として機能するようになっている。
さらに、この管理装置40の記憶装置に、前述の台コンピュータ20から入力された遊技信号や各種遊技データ等が、遊技機毎に記憶されるようになっている。
記憶された遊技データ等は、遊技場の店員や管理者等によりモニタ41や図示しないプリンタ等に出力することで確認できるようになっている。
以下に、管理装置40が行う制御について、図3〜図5を参照しつつ説明する。
図3は、本実施形態に係る打止数管理装置の差数の時間的な推移を示す図であり、図4は、本実施形態に係る打止数管理装置の打止数が変動する遊技条件とこれに対応して加算される規定の遊技球数を示す図である。
図3に示す変化する「折れ線」は、前述した台コンピュータ10から送信された「セーフ信号」と「アウト信号」に基づき、管理装置40で演算処理した「差数」の時間的な推移を表したものである。
具体的に管理装置40では、パチンコ機100から10個遊技球が払出される毎に入力される「セーフ信号」を累積することで、パチンコ機100から払出されたトータルの「獲得遊技球数」を算出するとともに、アウトタンクから遊技機島に10個遊技球が還元される毎に入力される「アウト信号」累積することで、遊技者が、パチンコ機100に投入したトータルの「投入遊技球数」を算出する。
そして、「差数」は、「獲得遊技球数」から「投入遊技球数」を減算することで算出される値で、図3では、「差数」を縦軸に表し、横軸は、時間の推移を表している。
このように算出される「差数」は、パチンコ機100を基準として見た場合、「差数」が「0(ゼロ)」のときは、「収益なし」となり、「マイナス(−)」のときは、「黒字」であり、「プラス(+)」のときは「赤字」となる。
そして、「打止数」は、本実施形態では、この「差数」に基づき、設定されるとともに、変動するようになっている。
なお、「打止数」を設定するにあたり、基準を何に設定するかにより「打止数」となる値が異なる場合がある。例えば、図3に示す例では、遊技者が、実際に手にする手持ちの「持玉」を基準として「打止数」を設定する場合(実線)と、遊技機から見て、前述の「赤字」となっている「勝玉」を基準として「打止数」を設定する場合(破線)があるが、本実施形態では慣行に従い、「持玉」を基準として「打止数」を設定するものとする。
「持玉」は、図3に示すように、「折れ線」が下向きから上向きとなった時点の下限の「差数」を基準に算出され、管理装置40では、この「持玉」が設定された「打止数」に達した場合に、「打止」と判定するようになっている。
パチンコ機100が稼動を開始する前の初期状態における「打止数」の設定は、管理装置40に備えるモニタを視認しつつ、キーボードやマウス等の入力装置を用いて行うことができるようになっている。
なお、本実施形態では、初期設定時の「打止数」として、「3,000」を設定してある。
そして、この初期設定時の「打止数」が遊技条件に応じて変動するように設定されている。
本実施形態では、前述の「差数」が遊技者に不利な状態なときに、段階的に「打止数」が変動する場合と、所定の「差数」や「スタート数」の範囲内(所定の遊技期間内)で、遊技機が大当りとなり、「大当り信号」が入力されたときに、特別ボーナスとして、変動する場合の2通りが予め設定されている。
具体的には、図4(a)は、不利な状態なときに、段階的に「打止数」が変動する場合を示し、図4(b)は、特別ボーナスとして、変動する場合を示している。
遊技者に不利な状態なときに、段階的に「打止数」が変動する場合では、図4(a)に示すように、「差数」がマイナスのときに、段階的(「第1天井」、「第2天井」、「第3天井」)に、規定量(天井加算数)が現時点の「打止数」に加算されるようになっている。
図3に示す例では、「差数」が、「第1天井」及び「第2天井」を超え、「第3天井」に満たないため、「天井加算数」として「1,500」が、初期設定の「打止数」(「3,000」)に加算されることで、打止数(トータル「4,500」)が変動するようになっている。
同図では、「折れ線」から判断すると、遊技者は、「−2,500」から、遊技機が大当りとなり、上向きに転じていることから、この時点の遊技者の損失は、「−2,500」個であるものの、「打止数」がトータル「4,500」に変動している。これにより、遊技者にとっては、損失以上の儲けが期待できるため、間接的に遊技者を救済することができるとともに、遊技者の遊技意欲を減退させることなく、逆に遊技者の遊技意欲を駆り立てることができ、客離れを防止することができる。
なお、上記の例では、遊技者に不利な状態なときを「差数」に基づき判定したが、図4(a)に示すように、「スタート数」を基準に判定し、「打止数」を変動することもできる。
また、上記の「打止数」が変動する遊技条件である「差数」(第1天井等)及び「規定量」(天井加算数)は、管理装置40の入力装置を介して設定可能であり、「各天井」に対する「差数」及び「天井加算数」は勿論のこと、「天井」の数を増設することも可能である(設定手段)。
これにより、遊技機の「大当り確率」や、「大当り出玉」などの遊技機の仕様に即した遊技条件を設定できるとともに、遊技場独自のサービスとして他の遊技場との差別化も図ることができ、営業戦略的な利用もできる。
さらに、遊技者が、所持する遊技場の会員カード等をパチンコ機100に隣接された台間機により挿入することで、管理装置40が、当該パチンコ機100で遊技している遊技者を特定することができる場合には、記録されている遊技者の会員情報に基づき、例えば、会員カードに記録された「来店ポイント」に応じて、遊技条件である「天井」の値を低めに設定したり、加算される「規定量」を多くしたりすることで、設定された「遊技条件」及び「規定量」を変化させることもできる。
また、会員情報に基づき、後述する表示装置15において、簡単なゲーム(例えば、図柄揃えゲーム)を表示し、ゲーム結果によって、設定された「遊技条件」及び「規定量」を変化させてもよい。
これらにより、個人を特定したサービスも可能となり、一人ひとりの顧客に対して、きめ細やかなサービスを提供できる。
次に、特別ボーナスとして、変動する場合では、図4(b)に示すように、「差数」がマイナスのときであって、「差数」が所定の範囲となる複数の「ボーナスゾーン」を設け、この「ボーナスゾーン」の間に、パチンコ機100が大当りとなり、「大当り信号」が入力されることで、「ボーナスゾーン」に応じた規定量(天井加算数)が現時点の「打止数」に加算されるようになっている。
その結果、遊技者は、この「ボーナスゾーン」に大当りが発生することを望みつつ、遊技を進行させることになる。
これにより、パチンコ機100の遊技とは異なる新たなゲーム性を付与することができ、単調な遊技に期待感やスリル感を加味することができる。
なお、上記の例では、「ボーナスゾーン」を「差数」に基づき判定したが、図4(b)に示すように、「スタート数」を基準に判定し、「打止数」を変動することもできる。
また、「ボーナスゾーン」を「時間」の範囲として設定することもできる。
さらに、前述の「天井」の場合と同様に、「ボーナスゾーン」の範囲及び「規定量」(天井加算数)は、管理装置40の入力装置を介して自由に設定可能できるとともに、会員情報に基づき、「ボーナスゾーン」の幅を広げたり、「規定量」を多くしたり、設定された設定値を変化させることもできる(設定手段)。
そして、管理装置40では、刻々と変化する「差数」を監視し、「差数」が予め設定された上記の「遊技条件」に合致した場合に、対応する「規定量」の遊技球数を現時点の「打止数」に逐一加算するような処理(打止数変動手段)を行うと同時に、現時点の「打止数」と比較することで、「差数」が「打止数」に達したか否か判定するようになっている。具体的には、図3に示す例では、管理装置40は、「差数」を監視し、「差数」が「2,000」に達したときに、「打止」と判定し、外部に「打止信号」を出力するようになっている(打止報知手段)。
また、管理装置40では、刻々と変化する「差数」と、現時点の「打止数」を符号化し、制御コマンドとして、島コンピュータ30を経て、対応する台コンピュータ20にリアルタイムに送信するとともに、設定された前述の各種「遊技条件」やこれに対応する加算される「規定量」と、「打止数」に達した場合は、打止報知手段として機能する「打止信号」を符号化し、制御コマンドとして、台コンピュータ20に送信する処理を行うようになっている。
上記制御コマンドを受信した台コンピュータ20は、この制御コマンドに従って表示装置15を制御することで、遊技者に「打止数」に関する情報を報知するようになっている(報知手段)。
図5は、表示装置15に表示される各種「打止数」に関する情報を示す図である。
同図に示すように、表示装置15には、現時点での「差数」を示す「只今の差数」と、「打止数」が変動することになる遊技者に不利な遊技条件と規定量を示す「次回の天井」及び「次回加算数」と、特別ボーナスとして「打止数」が変動する遊技条件と規定量を示す「次回ボーナスゾーン」及び「ボーナス加算数」と、さらに、初期設定時の「打止数」を示す「設定打止数」と、「打止数」が変動することになる遊技条件の成立により加算される規定量を示す「今回加算数」と、現時点でのトータルの「打止数」を示す「合計打止数」と、「本日の打止回数」とが、表示されるようになっている。
現時点でのトータルの「打止数」を示す「合計打止数」が表示されることで、遊技者に対して、変動する打止数の透明性を担保できるとともに、遊技者が自らの遊技損失と比較したり、目標とする儲けを算定したりする目安となり、遊技者に遊技を継続させる目的意識を持たせることができる。
また、「打止数」が変動する各種「遊技条件」とこれに応じた加算される「規定量」が表示されることで、これらの情報の透明性を担保させることは勿論、遊技者が、報知された「遊技条件」の成立を待ち望みつつ、遊技を行うことができ、目標とする遊技条件及び規定量を確認することで、期待を持続することができ、遊技意欲の減退を防止し、遊技意欲を駆り立てることができる。
特に「ボーナスゾーン」に関して、例えば、「スタート数」で「ボーナスゾーン」を設定した場合には、「ボーナスソーン、あと××回」等の「ボーナスゾーン」が終了することとなる残り回数を表示することもでき、遊技者にスリル感を味合わせることができる。
また、「本日の打止回数」が表示されることで、遊技者が、打止となるほど大当りが多く発生する優良遊技台か否かを判別する目安とすることができる。
なお、遊技者が、「只今の差数」と「合計打止数」を見比べ、「合計打止数」の直前となる「差数」で遊技を止めてしまうこともある。このような場合、当該遊技機に後から着座する遊技者は、当該遊技機に遊技投資しても、僅かな出玉で「合計打止数」に達してしまい、これに見合う見返りが得られないと判断し、当該遊技機での遊技を敬遠することになってしまう。
そこで、このような場合は、例えば、管理装置40が、「合計打止数」と「只今の差数」を減算するとともに、当該減算値が、規定の値以下であって、かつ、パチンコ機100の稼動状態を示す「アウト信号」が一定期間入力されないと判定した場合に、該当するパチンコ機100の「打止数」を初期設定に戻す処理を行うこともできる。
これにより、「合計打止数」と「差数」の差が少ない遊技機を敬遠する遊技者をなくすことができる。
さらに、「打止信号」の制御コマンドを受信した台コンピュータ20は、特に図示はしないが、当該表示装置15を制御して「打止」の文字を表示するようになっている。
これにより、遊技者は、パチンコ機100が「打止数」に達したことを認識し、遊技を止めることができる。
なお、「打止信号」を受信した台コンピュータ20は、表示装置15を制御すると同時に、補給装置10に「打止信号」を出力することで、補給装置10が当該パチンコ機100への遊技球の補給を停止するようになっている。これにより、補給装置10から遊技球の補給が停止され、パチンコ機100の補給タンク101に貯留された遊技球がなくなった後は、パチンコ機100からの払出がなくなることで、打止状態であることを遊技者に知らしめ、遊技を禁止させることもできる。
また、「打止信号」を出力した管理装置40においても、差数や打止数を初期設定に戻す初期化処理を行うとともに、ホールアナウンス用のスピーカや店員が所持する無線通信用のインカム等を備える出力装置42に「打止信号」を入力することで、遊技場の管理者や店員に、該当するパチンコ機100が打止状態になったことを報知することができる。その結果、店員等が、該当するパチンコ機100に着座する遊技者に「打止数」に達したことを説明するとともに、当該遊技機が打止状態である等のプラカードやシンボルを当該遊技機に取付けることで、打止状態とする作業を行うこともできる。
これにより、外部に打止状態であることを確実に知らしめ、遊技を禁止させることができる。
なお、パチンコ機100に、この「打止信号」を直接入力できる場合には、台コンピュータ20から発射装置等を停止制御して、強制的に稼動を停止させてもよい。
以上説明したように、本実施形態の打止数管理装置1によれば、遊技信号に基づき、打止数を変動させることで、打止数に遊び的な要素を加味することができる。
例えば、遊技者が相当な遊技資金を費やし、最初に設定されている打止数では、元手も回収することができないようなことがある。このような場合には、遊技機から払い出された遊技媒体数と、遊技者が投入した遊技媒体数とを、遊技信号から遊技者の損失として算定し、最低限この損失に相当する程度の遊技媒体が獲得できる打止数に変動させることもできる。
これにより、元手を取り返すことができるという目的意識を遊技者にもたせることができ、遊技意欲の減退を防ぎ、反対に遊技意欲を駆り立てることができる。
また、一遊技毎に遊技機から出力されるスタート信号を累積したスタート回数が所定のスタート回数に達するまでの間や、差数が所定の範囲にあるなど、予め定められた所定の遊技期間内に、当該遊技機が大当りとなった場合にボーナスとして、規定量を上乗せするように打止数を変動させることもできる。
これにより、遊技機の遊技とは異なる全く新たなゲーム性を付与することができ、単調な遊技に期待感やスリル感を加味することができる。
以上、本発明の打止数管理装置について、好ましい実施形態を示して説明したが、本発明に係る打止数管理装置は、上述した実施形態にのみ限定されるものではなく、本発明の範囲で種々の変更実施が可能であることは言うまでもない。
例えば、遊技機から払出される遊技媒体数と、遊技機に投入される遊技媒体数との差数を算出するにあたり、本実施形態では、パチンコ機100から出力される「セーフ信号」に基づき算定したが、補給装置10にパチンコ機100に補給される遊技球数を計数する補給数計数手段を設け、この補給数計数手段から、台コンピュータ20に「補給数信号」が入力されるようにすることもできる。この場合には、「補給数信号」の入力回数を管理装置40において累積し、当該累積値をパチンコ機100から払出されたトータルの「獲得遊技球数」とすることもできる。
また、遊技者の「持玉」数の精度を上げるために、パチンコ機100に隣接する台間機からの貸し球数が、手持の遊技球数として計数されない場合には、上記の「セーフ信号」や「補給数信号」に基づき算定した「獲得遊技球数」に貸し球数を加算してもよい。
また、本実施形態では、遊技者が、実際に手にする手持ちの「持玉」を基準として「打止数」を設定したが、遊技機から見て、前述の「赤字」となっている「勝玉」を基準として「打止数」を設定することもできる。
「勝玉」を基準として「打止数」を設定した場合には、本実施形態と異なる遊技条件や規定量を設定してもよい。
また、本実施形態では、打止数を管理するプログラムを管理装置40に組み込むことで、打止数管理装置1を本発明に係る打止数変動手段、報知手段、設定手段、打止報知手段として機能させたが、当該打止数を管理するプログラムを各台コンピュータ20や各島コンピュータ30に組み込み、各々を打止数変動手段、報知手段、設定手段、打止報知手段として機能させ、本発明に係る打止数管理装置とすることもできる。
さらに、台コンピュータ20、島コンピュータ30、管理装置40は、LANケーブル等の通信回線により双方向通信可能に接続されているため、打止数変動手段、報知手段、設定手段、打止報知手段のそれぞれの機能を、台コンピュータ20、島コンピュータ30、管理装置40に分散させるとともに、LANケーブル等を介して、各情報の遣り取りを行うこともできる。
また、初期設定時の「打止数」や打止数が変動することになる「遊技条件」及びこれに対応する加算される「規定量」は、遊技機島毎に設置されている遊技機単位や、遊技機毎に変更して設定でき、また、「打止数」を設定しない、「無定量」の営業形態に切り替えるようにも設定することができる。
また、本発明を適用する遊技機は、上述した実施形態で示した遊技球を遊技媒体とするパチンコ機に限定されるものではない。例えば、スロットマシン(パチロット,パロットを含む)など、営業形態において打止数を設定する遊技機は本発明の適用対象とすることができる。
本発明は、パチンコ機やスロットマシンなどの遊技機の稼動に関連して発生する遊技信号に基づき、遊技機から払出される遊技媒体数と、遊技機に投入される遊技媒体数を管理するホールコンピュータ等に広く適用することができる。
本発明の一実施形態に係る打止数管理装置の全体構成を模式的に示す説明図である。 本発明の一実施形態に係る打止数管理装置の遊技機の稼動に関連して発生する遊技信号を示すブロック図である。 本発明の一実施形態に係る打止数管理装置の差数の時間的な推移を示す図である。 本発明の一実施形態に係る打止数管理装置の打止数が変動する遊技条件とこれに対応して加算される規定の遊技球数を示す図である。 本発明の一実施形態に係る打止数管理装置の表示装置の表示態様を示す図である。
符号の説明
1 打止数管理装置
10 補給装置
15 表示装置
20 台コンピュータ
30 島コンピュータ
40 管理装置
41 モニタ
42 出力装置
100 遊技機(パチンコ機)

Claims (4)

  1. 遊技機から払出される遊技媒体数と、遊技機に投入される遊技媒体数との差数に基づき、予め設定された打止数を管理する打止数管理装置であって、
    遊技機の稼動に関連して発生する遊技信号が入力され、当該遊技信号に基づき、所定の遊技条件が成立した場合に、前記打止数を変動させる打止数変動手段と、
    前記打止数を遊技者に報知する報知手段と、を備え
    前記遊技条件の成立として、前記遊技機における、遊技媒体の差数が予め定めた設定値に達した場合、又はゲーム回数が予め定めた設定値に達した場合、又は予め定めた所定の遊技期間内に遊技機が大当たりとなる場合の、少なくともいずれか一つが設定され、
    前記打止数変動手段が、前記所定の遊技条件が成立した場合に、当該遊技条件に対応する規定量の遊技媒体数を、現時点における打止数に加算することにより前記打止数を変動させるとともに、
    前記報知手段が、前記打止数変動手段により変動された打止数を遊技者に報知することを特徴とする打止数管理装置。
  2. 前記報知手段が、前記遊技条件又は前記規定量を報知する請求項記載の打止数管理装置。
  3. 前記遊技条件又は前記規定量を設定する設定手段を備える請求項1又は2記載の打止数管理装置。
  4. 前記差数が前記打止数に達した場合に、外部に打止を報知する打止報知手段を備える請求項1〜のいずれか一項に記載の打止数管理装置。
JP2007277211A 2007-10-25 2007-10-25 打止数管理装置 Active JP5190590B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007277211A JP5190590B2 (ja) 2007-10-25 2007-10-25 打止数管理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007277211A JP5190590B2 (ja) 2007-10-25 2007-10-25 打止数管理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009101040A JP2009101040A (ja) 2009-05-14
JP5190590B2 true JP5190590B2 (ja) 2013-04-24

Family

ID=40703454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007277211A Active JP5190590B2 (ja) 2007-10-25 2007-10-25 打止数管理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5190590B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6364589B2 (ja) * 2013-01-30 2018-08-01 株式会社高尾 カード式の遊技機
JP6356574B2 (ja) * 2014-10-29 2018-07-11 ダイコク電機株式会社 遊技場用管理システム
JP6532675B2 (ja) * 2014-12-29 2019-06-19 株式会社三共 遊技用システム
JP6605891B2 (ja) * 2015-09-09 2019-11-13 株式会社三共 遊技用装置及び遊技用システム
JP2023084249A (ja) * 2021-12-07 2023-06-19 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS601027B2 (ja) * 1978-07-24 1985-01-11 ダイコク電機株式会社 パチンコゲ−ム機の打止制御装置
JPS58109081A (ja) * 1981-12-23 1983-06-29 株式会社ピーエフユー パチンコ機の打止制御方式
JPS63288180A (ja) * 1988-05-07 1988-11-25 株式会社三共 弾球遊技機の制御装置
JP2875815B2 (ja) * 1989-07-05 1999-03-31 株式会社三共 遊技機
JP2764309B2 (ja) * 1989-07-14 1998-06-11 株式会社平和 パチンコ機の打止数設定装置
JP2710141B2 (ja) * 1990-07-30 1998-02-10 ダイコク電機株式会社 パチンコゲーム機の打止制御装置
JP2831846B2 (ja) * 1990-11-27 1998-12-02 ダイコク電機株式会社 パチンコゲーム機の打止制御装置
JPH10286369A (ja) * 1997-04-15 1998-10-27 Sankyo Kk 遊技用装置
JP2002248202A (ja) * 2001-02-23 2002-09-03 Konami Parlor Entertainment Kk 図柄合わせ遊技機及び遊技中止制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009101040A (ja) 2009-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5945331B2 (ja) スキル調整されたハイブリッドゲーム
AU3676399A (en) Method for awarding variable bonus awards to gaming machines over a network
JP2008188373A (ja) 遊技機、プログラムおよび記憶媒体
US20100222138A1 (en) Shared Progressive Gaming System and Method
JP5190590B2 (ja) 打止数管理装置
JP5021363B2 (ja) 遊技場用管理システム
JP6356574B2 (ja) 遊技場用管理システム
JP5583938B2 (ja) 遊技場用管理システム
JP2008284016A (ja) 遊技機、プログラムおよび記憶媒体
JP5215067B2 (ja) 遊技情報管理装置
JP2009056201A (ja) 補給管理システム、及び補給管理プログラム
JP5426299B2 (ja) 遊技情報表示装置
JP5745901B2 (ja) 遊技情報管理装置
JP2012200413A (ja) 遊技情報管理装置
JP2002346027A (ja) スロットマシン用管理装置
JP7378147B2 (ja) 遊技機
JP7378799B2 (ja) 遊技機
JP7378144B2 (ja) 遊技機
JP7378137B2 (ja) 遊技機
JP7378146B2 (ja) 遊技機
JP7378140B2 (ja) 遊技機
JP7378794B2 (ja) 遊技機
JP7378795B2 (ja) 遊技機
JP7378797B2 (ja) 遊技機
JP7378796B2 (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101018

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120814

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121010

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5190590

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20190208

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250