JP5190409B2 - 取外し防止ボルト及びナット - Google Patents

取外し防止ボルト及びナット Download PDF

Info

Publication number
JP5190409B2
JP5190409B2 JP2009103664A JP2009103664A JP5190409B2 JP 5190409 B2 JP5190409 B2 JP 5190409B2 JP 2009103664 A JP2009103664 A JP 2009103664A JP 2009103664 A JP2009103664 A JP 2009103664A JP 5190409 B2 JP5190409 B2 JP 5190409B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
notch
hexagon
nut
bolt
removal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009103664A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010255675A (ja
Inventor
一郎 河野
Original Assignee
一郎 河野
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 一郎 河野 filed Critical 一郎 河野
Priority to JP2009103664A priority Critical patent/JP5190409B2/ja
Publication of JP2010255675A publication Critical patent/JP2010255675A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5190409B2 publication Critical patent/JP5190409B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Details Of Spanners, Wrenches, And Screw Drivers And Accessories (AREA)

Description

本発明は、取外し防止ボルト及びナットに関する。
特に、取外し防止六角ボルト及び六角ナットに関する。
従来から、ボルトは取り扱いが容易なことから物の固定に広く用いられてきた。反面その取扱いの容易さから悪戯が避けられない。例えば、悪戯によって自動車のナンバープレートの盗難が行われる場合がある。
悪戯による自動車のナンバープレートの盗難を防止する方法として、六角ボルトの頭部の形状を変えて市販工具で取外せないようにしたものがあるが、特殊工具が必要なだけで根本的な解決には至っていない。
出願人側で先行技術を検索して発見した、本願発明と関連する先行技術と思われるものを、以下掲載する。
上記先行技術には、部材の一部が破断して、通常工具で取り外すことが出来ないボルト、ナット構造が記載されており、かつ、実用実施されているものが多い。
1.特開2005−018869
2.特開2003−343537
上記2件は、いずれもボルト締め付け時に規定トルク以上の回転力でボルトの一部を破壊しその破損部分を除去しておき、その後通常工具が掛からない構造としたものである。
3.特開2008−032074
4.特開2003−343537
上記2件は、はいずれも特種形状の工具を使うことによって締め付け時にはボルト(およびナット)を破壊することなく装着、締め付け、通常工具で取り外す方向にネジ部を回転させようとすると部材の一部が破断して取り外しが出来ないようにしたものである。
特開2005−018869号公報 特開2003−343537号公報 特開2008−032074号公報 特開2003−343537号公報
本発明が解決しようとする課題は、以下の通りである。
(1)本発明が解決しようとする第1課題
本発明が解決しようとする第1課題(以下、単に第1課題ともいう。)は、悪戯が回避されたボルト又はナット(特に、六角ボルト又は六角ナット)を提供することである。
(2)本発明が解決しようとする第2課題
本発明が解決しようとする第2課題(以下、単に第2課題ともいう。)は、六角ボルトの頭部又はナットの形状を確認するだけで、悪戯されたか否かが判断可能なボルト又はナット(特に、六角ボルト又は六角ナット)を提供することである。
(3)本発明が解決しようとする第3課題
本発明が解決しようとする第3課題(以下、単に第3課題ともいう。)は、六角ボルトの頭部又はナットの形状を見ただけで取外すことが不可能であると悪戯をしようとする者に思い込ませることにより、悪戯防止が可能なボルト又はナット(特に、六角ボルト又は六角ナット)を提供することである。
(4)本発明が解決しようとする第4課題
本発明が解決しようとする第4課題(以下、単に第4課題ともいう。)は、緩み止め防止策として広く用いられている2重ナット締め方式においては、悪戯でナットを緩めることにより、緩み止めの機能が失われないようにして、緩み止め防止策が有効に維持され、完全なメンテナンスフリーを実現することができるナット(特に、六角ナット)を提供することである。
(5)本発明が解決しようとする第5課題
本発明が解決しようとする第5課題(以下、単に第5課題ともいう。)は、所定のトルクで締め付けられたことが目視で確認することができボルト又はナット(特に、六角ボルト又は六角ナット)を提供することである。
課題を解決するための手段は、本願の[特許請求の範囲]の各請求項に記載の発明である。特許請求の範囲、明細書、図面等の用語の解釈上の疑義を解消すべく、以下用語の説明を行うこととする。
<用語の説明>
○ボックスレンチ等の締付け具とは、ボルトの頭やナットを回して締め付けるための工具をいう。具体的には、片口スパナ、両口スパナ、モンキースパナ、ボックスレンチ等がある。
○ボルトとは、部品と部品を締めつけ固定するための機械要素で、ねじの一つ。雄ねじが切られた軸部と頭部からなり、ナットという機械要素と共に締めたり、雌ねじが切られた穴(タップ)に締め付けて使用される。
○ナットとは、部品と部品を締めつけ固定するための機械要素である。中央に雌ネジと呼ばれる開口部が切ってあり、ボルトなどの雄ネジ部品と組合せて使用される。一般には形状が六角柱をした六角ナットを指す。
○六角ボルトとは、頭部が六角柱になったボルトで、単にボルトと言うと普通このタイプを指す。六角形の対辺寸法は二面幅と呼ばれ、二面にボックスレンチ等の締付け具を掛けて締付けを行う。
○六角ナットとは、六角形の形状をしたナットをいう。六角形の対辺寸法は二面幅と呼ばれ、二面にボックスレンチ等の締付け具を掛けて締付けを行う。
○六角ボルトの頭部は、ボックスレンチ等の締付け具を掛ける六角形の形状をした部位をいう。六角ボルトの構成は、頭部とねじ部に分けられる。
○切欠部(本願明細書で用いられる用語)とは、材料(六角ボルトの頭部、ナット)の本来の六角上の形状から、平面又は局面で切って削除した部分をいう。
または、材料(六角ボルトの頭部、ナット)の滑らかな縁(直線の縁も含む。)に局部的にできた凹所(たとえば穴・切り傷など)をいう。
なお、材料力学、弾性力学で用いられる切欠部(切欠き)は、後者である。
○鋭利な切欠部とは、材料(六角ボルトの頭部、ナット)の滑らかな縁(直線の縁も含む。)に局部的にできた凹所(たとえば穴・切り傷など)をいう。
○第1切欠部CA1とは、材料(六角ボルトの頭部、ナット)の本来の六角上の形状から、平面又は局面で切って削除した部分をいう。
第1切欠部CA1とは、具体的には、例えば、六角ボルトの角から距離L1(cm)の点P1において六角ボルトの辺に略垂直な面S11で切欠かれた後に、緩やかな曲面S12で切欠かれた切欠部である。
○第2切欠部CA2とは、材料(六角ボルトの頭部、ナット)の滑らかな縁(直線の縁も含む。)に局部的にできた凹所(たとえば穴・切り傷など)をいう。
または、六角ボルト又は六角ナットNの角から距離L1(cm)の点P1において六角ボルト又は六角ナットの辺に略垂直な面S21で切欠かれた後に、緩やかな曲面S22で切欠かれると共に、突起部分Tの根元部に鋭利な切欠を設けた切欠部である。
○突起部分Tとは、第1切欠部CA1と第2切欠部CA2に挟まれた部分をいう。
○2重ナット締め方式とは、2個のナット(上ナット、下ナット)を使用(二重ナット、ダブル・ナット)してナットが振動などで緩まないようにしたものである。
二重ナットの止め方は以下の通りです。
(1)先ずボルトと下ナットでしっかり固定する。
(2)次に上ナットを締めていく。
(3)最後まで締まったら,下のナットにもスパナをかける。
(3)下のスパナは左回り、上野スパナは右回りに回す。
○変形六角形とは、その相対する2辺同士が平行でかつ、その相対する2辺同士の距離(二面幅)が等しい平行六辺形のうち、正六角形を除外したものをいう。
六角形とは、本願明細書では、正六角形及び変形六角形をいう。
○特殊ボックスレンチとは、ボックスレンチ等の締付け具の形状が特殊のものであり、その形状が、変形六角形であるものをいう。
悪戯をしようとする者が、汎用のボックスレンチを用いても、ボルト又はナット(特に、六角ボルト又は六角ナット)を、締め付けたり緩めることができないが、特殊ボックスレンチを用いれば、締め付けたり緩めることができる。
**********************************************************************
本発明者は、上記の従来技術が有する各種の問題点に鑑み、鋭意検討を重ねて、本発明を完成したものである。
本発明は通常工具で締め付けることが出来、取り外す方向に回転しようとすると、部材が破断して回転トルクが掛からなくしていることを特徴的構成要件としたものであり、従来技術には記載も示唆もないものである。
課題を解決するための手段は、本願の特許請求の範囲の各請求項に記載の発明であり、その具体的な解決手段は、以下の通りである。
○第1の発明(請求項1に記載の発明)
上記の課題を解決するための第1の発明(請求項1に記載の発明)は、
ボックスレンチ等の締付け具により締め付けたり緩めたりする六角ボルトにおいて、六角ボルトの頭部の各辺上に第1切欠部と第2切欠部を設けることにより、六角ボルトをボックスレンチ等の締付け具により締め付ける際には、第1切欠部と第2切欠部に挟まれた突起部分には圧縮応力のみが作用するようにし、ボックスレンチ等の締付け具により緩める際には、突起部分には曲げによる引張応力が第2切欠部に作用するようにして、第2切欠部から六角ボルトの頭部が破損することを特徴とする取外し防止六角ボルトである。
○第2の発明(請求項2に記載の発明)
上記の課題を解決するための第2の発明(請求項2に記載の発明)は、
ボックスレンチ等の締付け具により締め付けたり緩めたりする六角ボルトにおいて、六角ボルトの頭部の各辺上に第1切欠部と第2切欠部を設けることにより、六角ボルトをボックスレンチ等の締付け具により締め付ける際には、第1切欠部と第2切欠部に挟まれた突起部分に曲げによる引張が第2切欠部に作用するようにして、所定の締付けトルクを超えた場合、第2切欠部から六角ボルトの頭部が破損することを特徴とする取外し防止六角ボルトである。
○第3の発明(請求項3に記載の発明)
上記の課題を解決するための第3の発明(請求項3に記載の発明)は、
第1切欠部が、六角ボルトの角から距離L1(cm)の点P1において六角ボルトの辺に略垂直な面S11で切欠かれた後に、緩やかな曲面S12で切欠かれた切欠部であることを特徴とする1〜2の何れかに記載の取外し防止六角ボルトである。
○第4の発明(請求項4に記載の発明)
上記の課題を解決するための第4の発明(請求項4に記載の発明)は、
第2切欠部が、突起部分の根元部に設けた鋭利な切欠部であることを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載の取外し防止六角ボルトである。
○第5の発明(請求項5に記載の発明)
上記の課題を解決するための第5の発明(請求項5に記載の発明)は、
第2切欠部が、六角ボルトの角から距離L1(cm)の点P1において六角ボルトの辺に略垂直な面S21で切欠かれた後に、緩やかな曲面S22で切欠かれると共に、突起部分の根元部に鋭利な切欠を設けた切欠部であることを特徴とする請求項1〜4の何れかに記載の取外し防止六角ボルトである。
○第6の発明(請求項6に記載の発明)
上記の課題を解決するための第6の発明(請求項6に記載の発明)は、
六角ボルトの頭部の形状が、変形六角形であることを特徴とする請求項1〜5の何れかに記載の取外し防止六角ボルトである。
○第7の発明(請求項7に記載の発明)
上記の課題を解決するための第7の発明(請求項7に記載の発明)は、
ボックスレンチ等の締付け具の形状が、変形六角形であることを特徴とする請求項6に記載の取外し防止六角ボルトである。
○第8の発明(請求項8に記載の発明)
上記の課題を解決するための第8の発明(請求項8に記載の発明)は、
ボックスレンチ等の締付け具により締め付けたり緩めたりする六角ナットにおいて、六角ナットの各辺上に第1切欠部と第2切欠部を設けることにより、六角ナットをボックスレンチ等の締付け具により締め付ける際には、第1切欠部と第2切欠部に挟まれた突起部分には圧縮応力のみが作用するようにし、ボックスレンチ等の締付け具により緩める際には、突起部分には曲げによる引張応力が第2切欠部に作用するようにして、第2切欠部から六角ナットが破損することを特徴とする取外し防止六角ナットである。
○第9の発明(請求項9に記載の発明)
上記の課題を解決するための第9の発明(請求項9に記載の発明)は、
ボックスレンチ等の締付け具により締め付けたり緩めたりする六角ナットにおいて、六角ナットの各辺上に第1切欠部と第2切欠部を設けることにより、六角ナットをボックスレンチ等の締付け具により締め付ける際には、第1切欠部と第2切欠部に挟まれた突起部分に曲げによる引張応力が第2切欠部に作用するようにして、所定の締付けトルクを超えた場合、第2切欠部から六角ナットが破損することを特徴とする取外し防止六角ナットである。
○第10の発明(請求項10に記載の発明)
上記の課題を解決するための第10の発明(請求項10に記載の発明)は、
第1切欠部が、六角ナットの角から距離L1(cm)の点P1において六角ナットの辺に略垂直な面S11で切欠かれた後に、緩やかな曲面S12で切欠かれた切欠部であることを特徴とする請求項8〜9の何れかに記載の取外し防止六角ナットである。
○第11の発明(請求項11に記載の発明)
上記の課題を解決するための第11の発明(請求項11に記載の発明)は、
第2切欠部が、突起部分の根元部に設けた鋭利な切欠部であることを特徴とする請求項8〜10の何れかに記載の取外し防止六角ナットである。
○第12の発明(請求項12に記載の発明)
上記の課題を解決するための第12の発明(請求項12に記載の発明)は、
第2切欠部が、六角ナットの角から距離L1(cm)の点P1において六角ナットの辺に略垂直な面S21で切欠かれた後に、緩やかな曲面S22で切欠かれると共に、突起部分の根元部に鋭利な切欠を設けた切欠部であることを特徴とする請求項8〜11の何れかに記載の取外し防止六角ナットである。
○第13の発明(請求項13に記載の発明)
上記の課題を解決するための第13の発明(請求項13に記載の発明)は、
六角ナットが、2重ナット締め方式を用いた上ナットであることを特徴とする請求項8〜12の何れかに記載の取外し防止六角ナットである。
○第14の発明(請求項14に記載の発明)
上記の課題を解決するための第14の発明(請求項14に記載の発明)は、
上ナットが下ナットよりも大きいことを特徴とする請求項13に記載の取外し防止六角ナットである。
○第15の発明(請求項15に記載の発明)
上記の課題を解決するための第15の発明(請求項15に記載の発明)は、
六角ナットの形状が、変形六角形であることを特徴とする請求項8〜14の何れかに記載の取外し防止六角ナットである。
○第16の発明(請求項16に記載の発明)
上記の課題を解決するための第16の発明(請求項16に記載の発明)は、
ボックスレンチ等の締付け具の形状が、変形六角形であることを特徴とする請求項15に記載の取外し防止六角ナットである。
本発明に係る、取外し防止六角ボルト又は六角ナットは、上記のような特徴的構成要件から構成され、特徴的構成要件に応じた、以下のような本願発明特有の効果を奏する。
また、上記のような特徴的構成要件から構成された取外し防止六角ボルト又は六角ナットによれば、本願発明の課題を十分解消することができた。
○第1の発明の効果
第1の発明によれば、ボックスレンチ等の締付け具により締め付けたり緩めたりする六角ボルトにおいて、六角ボルトの頭部の各辺上に第1切欠部と第2切欠部を作ることにより、六角ボルトをボックスレンチ等の締付け具により締め付ける際には、第1切欠部と第2切欠部に挟まれた突起部分には圧縮応力のみが作用し、ボックスレンチ等の締付け具により緩める際には、突起部分には曲げによる引張応力が第2切欠部に作用するようにして第2切欠部から六角ボルトの頭部が破損することにより取外しを防止する六角ボルトという特徴的構成要件により、
本発明に係る取外し防止六角ボルトをボックスレンチ等の締付け具により締め付ける際には、第1切欠部と第2切欠部に挟まれた突起部分には圧縮応力のみが作用し破損することがなく、ボックスレンチ等の締付け具により緩める際には、突起部分には曲げによる引張応力が第2切欠部に作用するようにして第2切欠部からボルトの頭部が破損することにより、六角ボルトが取外し不可能となることにより、ボルト緩めの悪戯が防止できるという当業者が予測不可能な顕著な効果を奏することができた(すなわち、本発明の第1課題を達成することができた。)。
本発明の上記特徴的構成要件により、
ボルト緩めの悪戯がなされた場合、ボルトの頭部が第2切欠部から破損しているので、ボルトの頭部の破損の有無を確認するだけで、悪戯されたか否かが判断可能な六角ボルトを提供することができたという当業者が予測不可能な顕著な効果を奏することができた(すなわち、本発明の第2課題を達成することができた。)。
本発明の上記特徴的構成要件により、
六角ボルトの頭部の形状には、本発明の特徴的構成要件が組み込まれているので、六角ボルトの頭部の形状を見ただけで取外すという悪戯をすることが不可能であると悪戯をしようとする者に思い込ませることにより、悪戯防止が可能な六角ボルトを提供することができたという当業者が予測不可能な顕著な効果を奏することができた(すなわち、本発明の第3課題を達成することができた。)。
○第2の発明の効果
第2の発明によれば、ボックスレンチ等の締付け具により締め付けたり緩めたりする六角ボルトにおいて、六角ボルトの頭部の各辺上に第1切欠部と第2切欠部を設けることにより、六角ボルトをボックスレンチ等の締付け具により締め付ける際には、第1切欠部と第2切欠部に挟まれた突起部分に曲げによる引張応力が第2切欠部に作用するようにして、所定の締付けトルクを超えた場合、第2切欠部から六角ボルトの頭部が破損することを特徴とする取外し防止六角ボルトという特徴的構成要件により、構成要件は相違するものの、
第1の発明の効果と同じ当業者が予測不可能な顕著な効果を奏することができた。
○第3の発明の効果
第3の発明によれば、第1切欠部が、六角ボルトの角から距離L1cmの点P1において六角ボルトの辺に略垂直な面S11で切欠かれた後に、緩やかな曲面S12で切欠かれた切欠部であることを特徴とする請求項1〜2の何れかに記載の取外し防止六角ボルトの具体的構成を開示することにより、本発明が解決しようとする第1課題、第2課題、第3課題を達成することができ、当業者が予測不可能な顕著な効果を奏することができた。
○第4の発明の効果
第4の発明によれば、第2切欠部が、突起部分の根元部に設けた鋭利な切欠部であることを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載の取外し防止六角ボルトの具体的構成を開示することにより、本発明が解決しようとする第1課題、第2課題、第3課題を達成することができ、当業者が予測不可能な顕著な効果を奏することができた。
○第5の発明の効果
第5の発明によれば、第2切欠部が、六角ボルトの角から距離L1cmの点P1において六角ボルトの辺に略垂直な面S21で切欠かれた後に、緩やかな曲面S22で切欠かれると共に、突起部分の根元部に鋭利な切欠を設けた切欠部であることを特徴とする請求項1〜4の何れかに記載の取外し防止六角ボルトの具体的構成を開示することにより、本発明が解決しようとする第1課題、第2課題、第3課題を達成することができ、当業者が予測不可能な顕著な効果を奏することができた。
○第6の発明の効果
第6の発明によれば、六角ボルトの頭部の形状が、変形六角形であることを特徴とする請求項1〜5の何れかに記載の取外し防止六角ボルトという特徴的構成要件により、
本発明が解決しようとする第1課題、第2課題、第3課題を達成することができ、当業者が予測不可能な顕著な効果を奏することができた。
さらに、悪戯をしようとする者が、汎用のボックスレンチを用いても、ボルト又はナット(特に、六角ボルト又は六角ナット)を、締め付けたり緩めることができないが、特殊ボックスレンチを用いれば、締め付けたり緩めることができるという当業者が予測不可能な顕著な効果を奏することができた。
○第7の発明の効果
第7の発明によれば、ボックスレンチ等の締付け具の形状が、変形六角形であることを特徴とする請求項6に記載の取外し防止六角ボルトという特徴的構成要件により、
第6の発明の効果と同じ当業者が予測不可能な顕著な効果を奏することができた
○第8の発明の効果
第8の発明によれば、ボックスレンチ等の締付け具により締め付けたり緩めたりする六角ナットにおいて、六角ナットの各辺上に第1切欠部と第2切欠部を作ることにより、六角ナットをボックスレンチ等の締付け具により締め付ける際には、第1切欠部と第2切欠部に挟まれた突起部分には圧縮応力のみが作用し、ボックスレンチ等の締付け具により緩める際には、突起部分には曲げによる引張応力が第2切欠部に作用するようにして第2切欠部から六角ナットが破損することにより取外しを防止する六角ナットという特徴的構成要件により、
本発明に係る取外し防止六角ナットをボックスレンチ等の締付け具により締め付ける際には、第1切欠部と第2切欠部に挟まれた突起部分には圧縮応力のみが作用し破損することがなく、ボックスレンチ等の締付け具により緩める際には、突起部分には曲げによる引張応力が第2切欠部に作用するようにして第2切欠部から六角ナットが破損することにより、六角ナットが取外し不可能となることにより、ナット緩めの悪戯が防止できるという当業者が予測不可能な顕著な効果を奏することができた(すなわち、本発明の第1課題を達成することができた。)。
本発明の上記特徴的構成要件により、
ナット緩めの悪戯がなされた場合、ナットの第2切欠部から破損しているので、ナットの破損の有無を確認するだけで、悪戯されたか否かが判断可能な六角ナットを提供することができたという当業者が予測不可能な顕著な効果を奏することができた(すなわち、本発明の第2課題を達成することができた。)。
本発明の上記特徴的構成要件により、
六角ナットの形状には、本発明の特徴的構成要件が組み込まれているので、六角ナットの形状を見ただけで取外すという悪戯をすることが不可能であると悪戯をしようとする者に思い込ませることにより、悪戯防止が可能六角ナットを提供することができたという当業者が予測不可能な顕著な効果を奏することができた(すなわち、本発明の第3課題を達成することができた。)。
○第9の発明の効果
第9の発明によれば、ボックスレンチ等の締付け具により締め付けたり緩めたりする六角ナットにおいて、六角ナットの各辺上に第1切欠部と第2切欠部を設けることにより、六角ナットをボックスレンチ等の締付け具により締め付ける際には、第1切欠部と第2切欠部に挟まれた突起部分に曲げによる引張応力が第2切欠部に作用するようにして、所定の締付けトルクを超えた場合、第2切欠部から六角ナットが破損することを特徴とする取外し防止六角ナットという特徴的構成要件により、構成要件は相違するものの、
第8の発明の効果と同じ当業者が予測不可能な顕著な効果を奏することができた。
○第10の発明の効果
第10の発明によれば、第1切欠部が、六角ナットの角から距離L1cmの点P1において六角ナットの辺に略垂直な面S11で切欠かれた後に、緩やかな曲面S12で切欠かれた切欠部であることを特徴とする請求項8〜9の何れかに記載の取外し防止六角ナットの具体的構成を開示することにより、本発明が解決しようとする第1課題、第2課題、第3課題を達成することができ、当業者が予測不可能な顕著な効果を奏することができた。
○第11の発明の効果
第11の発明によれば、第2切欠部が、突起部分の根元部に設けた鋭利な切欠部であることを特徴とする請求項8〜10の何れかに記載の取外し防止六角ナットの具体的構成を開示することにより、本発明が解決しようとする第1課題、第2課題、第3課題を達成することができ、当業者が予測不可能な顕著な効果を奏することができた。
○第12の発明の効果
第12の発明によれば、第2切欠部が、六角ナットの角から距離L1cmの点P1において六角ナットの辺に略垂直な面S21で切欠かれた後に、緩やかな曲面S22で切欠かれると共に、突起部分の根元部に鋭利な切欠を設けた切欠部であることを特徴とする請求項8〜11の何れかに記載の取外し防止六角ナットの具体的構成を開示することにより、本発明が解決しようとする第1課題、第2課題、第3課題を達成することができ、当業者が予測不可能な顕著な効果を奏することができた。
○第13の発明の効果
第13の発明によれば、六角ナットが、2重ナット締め方式を用いた上ナットであることを特徴とする請求項8〜12の何れかに記載の取外し防止六角ナットの具体的構成を開示することにより、本発明が解決しようとする第1課題、第2課題、第3課題を達成することができ、当業者が予測不可能な顕著な効果を奏することができた。
さらに、ゆるみ止め防止策として広く用いられている2重ナット締め方式において本発明に係るナットが採用されている場合、悪戯でナットを緩めることが不可能となり、ナットのゆるみ止め防止策が有効に維持され、完全なメンテナンスフリーを実現することができるナット(特に、六角ナット)を提供することができたという当業者が予測不可能な顕著な効果を奏することができた(すなわち、本発明の第4課題を達成することができた。
○第14の発明の効果
第14の発明によれば、上ナットが下ナットよりも大きいことを特徴とする請求項13に記載の取外し防止六角ナットの具体的構成を開示することにより、第13の発明の効果と同じ当業者が予測不可能な顕著な効果を奏することができた。
さらに、上記の特徴的構成要件により、上ナットが本願発明のナットを使用して破損しても下ナットにスパナ等を掛けて操作できなくなるので、悪戯でナットを緩めることが不可能となり、ナットのゆるみ止め防止策が有効に維持され、完全なメンテナンスフリーを実現することができた。
○第15の発明の効果
第15の発明によれば、六角ナットの形状が、変形六角形であることを特徴とする請求項8〜14の何れかに記載の取外し防止六角ナットの具体的構成を開示することにより、
本発明が解決しようとする第1課題、第2課題、第3課題を達成することができ、当業者が予測不可能な顕著な効果を奏することができた。
さらに、悪戯をしようとする者が、汎用のボックスレンチを用いても、ナット(特に、六角ナット)を、締め付けたり緩めることができないが、特殊ボックスレンチを用いれば、締め付けたり緩めることができるという当業者が予測不可能な顕著な効果を奏することができた。
○第16の発明の効果
第16の発明によれば、ボックスレンチ等の締付け具の形状が、変形六角形であることを特徴とする請求項15に記載の取外し防止六角ナットの具体的構成を開示することにより、第15の発明の効果と同じ当業者が予測不可能な顕著な効果を奏することができた。
以下、本発明に係る、取外し防止六角ボルト(取外し防止六角ナット)に関する最良の実施形態について、図面を参照しながら説明する(図1〜図9)。
図1は、本願発明に係る、取外し防止六角ボルト(取外し防止六角ナット)の平面図である。
図2は、本願発明に係る、切欠き後の取外し防止六角ボルト(取外し防止六角ナット)の平面図である。
図3は、本願発明に係る、取外し防止六角ボルト(取外し防止六角ナット)の一部拡大図である。
図4は、本願発明(他の実施例)に係る、取外し防止六角ボルト(取外し防止六角ナット)の一部拡大図である。
図5は、本願発明に係る、取外し防止六角ボルト(取外し防止六角ナット)の締め付けたり緩めたりする際の状態図である。
図5(a)は、締め付ける際の状態図、図5(b)は、緩める際の状態図である。
図6は、本願発明に係る、取外し防止六角ボルト(取外し防止六角ナット)の締め付けたり緩めたりする際の応力状態図である。
図6(a)は、締め付ける際の応力状態図、図6(b)は緩める際の応力状態図である。
図7は、本願発明(他の態様)に係る、取外し防止六角ボルト(取外し防止六角ナット)の平面図である。
図8は、本願発明(他の態様)に係る、取外し防止六角ボルト(取外し防止六角ナット)の平面図である。
図9は、本願発明(他の態様)に係る、本願発明に係る、取外し防止六角ボルト(取外し防止六角ナット)の平面図である。
***********************************
<取外し防止六角ボルト>
(1)実施態様1
本発明に係る、取外し防止六角ボルト100は、ボックスレンチ等の締付け具により締め付けたり緩めたりする六角ボルトBである(図1、図2)。
本発明に係る、取外し防止六角ボルト100において、
上記六角ボルトBの頭部B1の各辺上に第1切欠部と第2切欠部を設けることにより、六角ボルトBをボックスレンチ等の締付け具により締め付ける際には、第1切欠部CA1と第2切欠部CA2に挟まれた突起部分Tには圧縮応力σ1のみが作用するようにし、ボックスレンチ等の締付け具により緩める際には、突起部分には曲げによる引張応力σ2が第2切欠部CA2に作用するようにして、第2切欠部CA2から六角ボルトBの頭部B1が破損することにより六角ボルトBの取外しができないようにした。
***********************************
上記取外し防止六角ボルト100において、
第1切欠部CA1が、六角ボルトBの角Pから距離L1(cm)の点P1において六角ボルトBの辺に略垂直な面S11で切欠かれた後に、緩やかな曲面S12で切欠かれた切欠部である(図3)。
***********************************
上記取外し防止六角ボルト100において、
第2切欠部CA2が、突起部分Tの根元部に設けた鋭利な切欠部である(図3)。
***********************************
上記取外し防止六角ボルト100において、
第2切欠部CA2が、六角ボルトBの角Pから距離L1(cm)の点P1において六角ボルトBの辺に略垂直な面S21で切欠かれた後に、緩やかな曲面S22で切欠かれると共に、突起部分Tの根元部に鋭利な切欠を設けた切欠部であってもよい(図4)。
***********************************
(2)実施態様2
本発明に係る、取外し防止六角ボルト100は、ボックスレンチ等の締付け具により締め付けたり緩めたりする六角ボルトBである。
本発明に係る、取外し防止六角ボルト100は、
上記六角ボルトBの頭部B1の各辺上に第1切欠部CA1と第2切欠部CA2を実施態様1と逆に設けることにより、六角ボルトBをボックスレンチ等の締付け具により締め付ける際には、第1切欠部CA1と第2切欠部CA2に挟まれた突起部分Tには曲げによる引張応力σ2が第2切欠部CA2に作用するようにして、所定の締付けトルクT0を超えた場合、第2切欠部CA2から六角ボルトBの頭部B1が破損することにより六角ボルトBの取外しができないようにした(図9)。
上記取外し防止六角ボルト100において、
第1切欠部CA1が、六角ボルトBの角Pから距離L1(cm)の点P1において六角ボルトBの辺に略垂直な面S11で切欠かれた後に、緩やかな曲面S12で切欠かれた切欠部である(図9)。
***********************************
上記取外し防止六角ボルトにおいて、
第2切欠部CA2が、突起部分Tの根元部に設けた鋭利な切欠部である(図9)。
***********************************
<取外し防止ナット>
(3)実施態様3
本発明に係る、取外し防止六角ナット200は、ボックスレンチ等の締付け具50により締め付けたり緩めたりする六角ナットNである。
本発明に係る、取外し防止六角ナット200は、
上記六角ナットNの各辺上に第1切欠部CA1と第2切欠部CA2を設けることにより、六角ナットNをボックスレンチ等の締付け具により締め付ける際には、第1切欠部CA1と第2切欠部CA2に挟まれた突起部分Tには圧縮応力σ1のみが作用するようにし、ボックスレンチ等の締付け具により緩める際には、突起部分には曲げによる引張応力σ2が第2切欠部CA2に作用するようにして、第2切欠部CA2から六角ナットNが破損することにより、六角ナットNの取外しができないようにした。
***********************************
上記取外し防止六角ナット200において、
第1切欠部CA1が、六角ナットNの角から距離L1(cm)の点P1において六角ナットNの辺に略垂直な面S11で切欠かれた後に、緩やかな曲面S12で切欠かれた切欠部である。
***********************************
上記取外し防止六角ナット200において、
第2切欠部CA2が、突起部分Tの根元部に設けた鋭利な切欠部であってもよい。
***********************************
上記取外し防止六角ナット200において、
第2切欠部CA2が、六角ナットNの角から距離L1(cm)の点P1において六角ナットの辺に略垂直な面S21で切欠かれた後に、緩やかな曲面S22で切欠かれると共に、突起部分Tの根元部に鋭利な切欠を設けた切欠部である。
***********************************
上記取外し防止六角ナット200において、
上記取外し防止六角ナット200は、2重ナット締め方式を用いた上ナットである場合にも適用される。
***********************************
上記において、上ナットが下ナットよりも大きいことが望ましい。
***********************************
(4)実施態様4
本発明に係る、取外し防止六角ナット200は、ボックスレンチ等の締付け具により締め付けたり緩めたりする六角ナットNである。
本発明に係る、取外し防止六角ナット200は、
上記六角ナットNの各辺上に第1切欠部CA1と第2切欠部CA2を実施態様1と逆に設けることにより、六角ナットNをボックスレンチ等の締付け具により締め付ける際には、第1切欠部CA1と第2切欠部CA2に挟まれた突起部分Tには曲げによる引張応力σ2が第2切欠部CA2に作用するようにして、所定の締付けトルクT0を超えた場合、第2切欠部CA2から六角ナットNが破損することにより六角ボルトBの取外しができないようにした(図9)。
***********************************
上記取外し防止六角ナット200において、
第1切欠部CA1が、六角ボルトBの角Pから距離L1(cm)の点P1において六角ボルトBの辺に略垂直な面S11で切欠かれた後に、緩やかな曲面S12で切欠かれた切欠部である(図9)。
***********************************
上記取外し防止六角ナット200において、
第2切欠部CA2が、突起部分Tの根元部に設けた鋭利な切欠部である(図9)。
***********************************
***********************************
実施態様(1)〜(4)において、六角ボルトの頭部、又は六角ナットの形状が、変形六角形であってもよい。
***********************************
実施態様(1)〜(4)において、ボックスレンチ等の締付け具の形状が、変形六角形であってもよい。
***********************************
実施態様(1)〜(4)において、第2切欠部CA2が、突起部分Tの根元部に複数個設けてもよい(図7)。
図1は、本願発明に係る、取外し防止六角ボルト(取外し防止六角ナット)の平面図である。 図2は、本願発明に係る、切欠き後の取外し防止六角ボルト(取外し防止六角ナット)の平面図である。 図3は、本願発明に係る、取外し防止六角ボルト(取外し防止六角ナット)の一部拡大図である。 図4は、本願発明(他の実施例)に係る、取外し防止六角ボルト(取外し防止六角ナット)の一部拡大図である。 図5は、本願発明に係る、取外し防止六角ボルト(取外し防止六角ナット)の締め付けたり緩めたりする際の状態図である。図5(a)は、締め付ける際の状態図、図5(b)は、緩める際の状態図である。 図6は、本願発明に係る、取外し防止六角ボルト(取外し防止六角ナット)の締め付けたり緩めたりする際の応力状態図である。図6(a)は、締め付ける際の応力状態図、図6(b)は緩める際の応力状態図である。 図7は、本願発明(他の態様)に係る、取外し防止六角ボルト(取外し防止六角ナット)の平面図である。 図8は、本願発明(他の態様)に係る、取外し防止六角ボルト(取外し防止六角ナット)の平面図である。 図9は、本願発明(他の態様)に係る、本願発明に係る、取外し防止六角ボルト(取外し防止六角ナット)の平面図である。
100 取外し防止六角ボルト
B 六角ボルト
B1 六角ボルトの頭部
CA1 第1切欠部
CA2 第2切欠部
T 突起部分
P1 六角ボルトBの角Pから距離L1(cm)の点
S11 六角ボルトBの辺に略垂直な面
S12 緩やかな曲面
200 取外し防止六角ナット
N 六角ナット
50 ボックスレンチ等の締付け具

Claims (16)

  1. ボックスレンチ等の締付け具により締め付けたり緩めたりする六角ボルトにおいて、六角ボルトの頭部の各辺上に第1切欠部と第2切欠部を設けることにより、六角ボルトをボックスレンチ等の締付け具により締め付ける際には、第1切欠部と第2切欠部に挟まれた突起部分には圧縮応力のみが作用するようにし、ボックスレンチ等の締付け具により緩める際には、突起部分には曲げによる引張応力が第2切欠部に作用するようにして、第2切欠部から六角ボルトの頭部が破損することを特徴とする取外し防止六角ボルト。
  2. ボックスレンチ等の締付け具により締め付けたり緩めたりする六角ボルトにおいて、六角ボルトの頭部の各辺上に第1切欠部と第2切欠部を設けることにより、六角ボルトをボックスレンチ等の締付け具により締め付ける際には、第1切欠部と第2切欠部に挟まれた突起部分に曲げによる引張応力が第2切欠部に作用するようにして、所定の締付けトルクを超えた場合、第2切欠部から六角ボルトの頭部が破損することを特徴とする取外し防止六角ボルト。
  3. 第1切欠部が、六角ボルトの角から距離L1(cm)の点P1において六角ボルトの辺に略垂直な面S11で切欠かれた後に、緩やかな曲面S12で切欠かれた切欠部であることを特徴とする請求項1〜2の何れかに記載の取外し防止六角ボルト。
  4. 第2切欠部が、突起部分の根元部に設けた鋭利な切欠部であることを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載の取外し防止六角ボルト。
  5. 第2切欠部が、六角ボルトの角から距離L1(cm)の点P1において六角ボルトの辺に略垂直な面S21で切欠かれた後に、緩やかな曲面S22で切欠かれると共に、突起部分の根元部に鋭利な切欠を設けた切欠部であることを特徴とする請求項1〜4の何れかに記載の取外し防止六角ボルト。
  6. 六角ボルトの頭部の形状が、変形六角形であることを特徴とする請求項1〜5の何れかに記載の取外し防止六角ボルト。
  7. ボックスレンチ等の締付け具の形状が、変形六角形であることを特徴とする請求項6に記載の取外し防止六角ボルト。
  8. ボックスレンチ等の締付け具により締め付けたり緩めたりする六角ナットにおいて、六角ナットの各辺上に第1切欠部と第2切欠部を設けることにより、六角ナットをボックスレンチ等の締付け具により締め付ける際には、第1切欠部と第2切欠部に挟まれた突起部分には圧縮応力のみが作用するようにし、ボックスレンチ等の締付け具により緩める際には、突起部分には曲げによる引張応力が第2切欠部に作用するようにして、第2切欠部から六角ナットが破損することを特徴とする取外し防止六角ナット。
  9. ボックスレンチ等の締付け具により締め付けたり緩めたりする六角ナットにおいて、六角ナットの各辺上に第1切欠部と第2切欠部を設けることにより、六角ナットをボックスレンチ等の締付け具により締め付ける際には、第1切欠部と第2切欠部に挟まれた突起部分に曲げによる引張応力が第2切欠部に作用するようにして、所定の締付けトルクを超えた場合、第2切欠部から六角ナットが破損することを特徴とする取外し防止六角ナット。
  10. 第1切欠部が、六角ナットの角から距離L1(cm)の点P1において六角ナットの辺に略垂直な面S11で切欠かれた後に、緩やかな曲面S12で切欠かれた切欠部であることを特徴とする請求項8〜9の何れかに記載の取外し防止六角ナット。
  11. 第2切欠部が、突起部分の根元部に設けた鋭利な切欠部であることを特徴とする請求項8〜10の何れかに記載の取外し防止六角ナット。
  12. 第2切欠部が、六角ナットの角から距離L1(cm)の点P1において六角ナットの辺に略垂直な面S21で切欠かれた後に、緩やかな曲面S22で切欠かれると共に、突起部分の根元部に鋭利な切欠を設けた切欠部であることを特徴とする請求項8〜11の何れかに記載の取外し防止六角ナット。
  13. 六角ナットが、2重ナット締め方式を用いた上ナットであることを特徴とする請求項8〜12の何れかに記載の取外し防止六角ナット。
  14. 2重ナット締め方式を用いた上ナットが2重ナット締め方式を用いた下ナットよりも大きいことを特徴とする請求項13に記載の取外し防止六角ナット。
  15. 六角ナットの形状が、変形六角形であることを特徴とする請求項8〜14の何れかに記載の取外し防止六角ナット。
  16. ボックスレンチ等の締付け具の形状が、変形六角形であることを特徴とする請求項15に記載の取外し防止六角ナット。
JP2009103664A 2009-04-22 2009-04-22 取外し防止ボルト及びナット Expired - Fee Related JP5190409B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009103664A JP5190409B2 (ja) 2009-04-22 2009-04-22 取外し防止ボルト及びナット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009103664A JP5190409B2 (ja) 2009-04-22 2009-04-22 取外し防止ボルト及びナット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010255675A JP2010255675A (ja) 2010-11-11
JP5190409B2 true JP5190409B2 (ja) 2013-04-24

Family

ID=43316821

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009103664A Expired - Fee Related JP5190409B2 (ja) 2009-04-22 2009-04-22 取外し防止ボルト及びナット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5190409B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012246985A (ja) * 2011-05-26 2012-12-13 Iifas Co Ltd 取り外し防止ナット、取り外し防止ボルトおよびこれらを着脱するソケットレンチならびにこれらを用いた施工方法
JP6071445B2 (ja) * 2012-11-08 2017-02-01 株式会社ブリヂストン 配管継手
WO2015098141A1 (ja) * 2013-12-27 2015-07-02 株式会社ロックン・ボルト ボルト

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11294431A (ja) * 1998-04-10 1999-10-26 Susumu Owatari 空回転ナット及びボルト
JPH11351228A (ja) * 1998-06-04 1999-12-24 Yuzo Ueda 取外し困難なナット又はボルト
JP4711429B2 (ja) * 2006-07-27 2011-06-29 株式会社青山製作所 締結方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010255675A (ja) 2010-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6003411A (en) Cam-lobed salvage tool
AU2019226491B2 (en) Anti-slippage fastener
US7270032B1 (en) Fitting hole of a hand tool
JPH084743A (ja) 緩み止め付き固着具
WO2011145212A1 (ja) 脱落防止具
JP5190409B2 (ja) 取外し防止ボルト及びナット
JP2012172780A (ja) 締結具の緩み止め装置
JP3179874U (ja) ボルトとナットとからなる締結具
JP2005030584A (ja) ボルト・ナットの緩み止め構造
JP3176207U (ja) ねじ部材及びソケットレンチ
JP2012189087A (ja) トルクコントロールナット
US20080247840A1 (en) Fastener and Fastener Tightening/Loosening Device
JP3142045U (ja) ボルト
KR200225075Y1 (ko) 회전 방지용 돌기가 형성된 볼트
JP3226589U (ja) 回転ハンドル付きスパナ
JP2002364619A (ja) ねじ部品及びねじ部品締結工具
JP3149822U (ja) 締結金具
JP3171573U (ja) いたずら防止を目的とした特殊リセスねじ
JP3224231U (ja) タップアタッチメント
JP3136529U (ja) ボルト又はナット
JPH07310717A (ja) 反力受け部付きボルト
JP3027923U (ja) 締めつけ用工具の内六角或いは内十二角止滑スリーブ
JPH11325021A (ja) ナット及びボルト・ナット
JPH0245528Y2 (ja)
JP2000329122A (ja) ボルトおよびナット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120223

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121228

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130128

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160201

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5190409

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees