JPH07310717A - 反力受け部付きボルト - Google Patents

反力受け部付きボルト

Info

Publication number
JPH07310717A
JPH07310717A JP10541994A JP10541994A JPH07310717A JP H07310717 A JPH07310717 A JP H07310717A JP 10541994 A JP10541994 A JP 10541994A JP 10541994 A JP10541994 A JP 10541994A JP H07310717 A JPH07310717 A JP H07310717A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bolt
reaction force
nut
receiving portion
force receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10541994A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Tsuji
洋 辻
Shozo Aikawa
相川省三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tohnichi Mfg Co Ltd
Original Assignee
Tohnichi Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tohnichi Mfg Co Ltd filed Critical Tohnichi Mfg Co Ltd
Priority to JP10541994A priority Critical patent/JPH07310717A/ja
Publication of JPH07310717A publication Critical patent/JPH07310717A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Spanners, Wrenches, And Screw Drivers And Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 ボルトの連れ廻りを防止することのできる反
力受け部付きボルトの開発。 【構成】 ボルトの先端部に、そのボルト軸線と同一軸
線上に沿って延び、しかもボルトの外径よりも小さい外
径である反力受け部16を設けた。 【効果】 ボルトに噛合されるナットの締付け時におい
て、そのボルトの連れ廻りを有効に回避し、ボルト・ナ
ットによる締結作業を円滑かつ確実に行なうことができ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、締結に使用されるボル
トであって、特にそのボルトの先端に反力受け部を設け
た反力受け部付きボルトに関するものである。
【0002】
【従来の技術】複数の部材、部品等を締結するに使用さ
れている一般的なボルト・ナット構造としては、図1に
示す如きものである。
【0003】つまり1,2はボルト・ナットによって互
いに締結されるそれぞれの部材であって、それら部材
1,2に穿設されているボルト挿通孔3にはボルト4が
貫通され、このボルト4の貫通先端部に螺合したナット
5を締め付けることにより、それぞれの部材1,2を一
体に締結するものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】それら部材1,2を締
結するとき、例えばナット5のみをスパナ等で締付けよ
うとするとボルト4が連れ廻り(空廻り)し、有効な締
結ができないことがある。このようなとき、そのボルト
の連れ廻りを防ぐためにボルト頭部にスパナ等を噛合さ
せればその連れ廻りを防ぐことが可能であるが、例えば
部材1,2の大きさが大きい場合、あるいは部材2の裏
側に障害物があって、ボルト頭部にスパナ等を噛合させ
ることが不可能である場合には、そのボルト4の連れ廻
りを防止することが困難であった。
【0005】またそのボルト頭部にスパナ等を噛合させ
ることが可能であったとしても、締結作業性が悪くまた
二人作業になる等のことで不便を生じる等の不具合があ
った。
【0006】また図2に示すように頭部が球形であるト
ルシャボルト6が公知であるが、このトルシャボルト6
にあっては、ナット5による締付け作業時に、該トルシ
ャボルト6の連れ廻りを防止するために、トルシャボル
ト本体7の先端部に反力受け部8を一体形成し、さらに
そのトルシャボルト本体7先端部と反力受け部8との境
部に破断用ノッチ部9を形成して、例えばナット5の締
付け作業時に反力受け部8にスパナ等を噛合させてトル
シャボルト6の連れ廻りを阻止し、締結完了後にその反
力受け部8をノッチ部9を境にして切断するものがあ
る。
【0007】ところが、このようなトルシャボルトにあ
っては、一度締結した後は、そのボルトを取外す(分解
する)ことが不可能であり、また該トルシャボルトの再
締め付け、再使用が不可能で一般産業機械には使用でき
ないという不具合があった。
【0008】またノッチ部9の破断面に表面処理するこ
とはなく、この破断面から腐食する場合がある等の不具
合もあった。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明はかかる従来の不
具合に着目してなされたもので、通常のボルトの先端部
に、ナットが挿通し得る最大外径の反力受け部を一体形
成して、そのボルトのナットによる締結時において、反
力受け部を噛合保持することでボルトの連れ廻りをナッ
ト側より阻止することができると共に、そのナットによ
る締結力が所定の締付けトルク値に達すると、上記反力
受け部がボルト先端部から破断されて過大な締付け力が
作用しないようにして、所定の締付けトルクで安定した
締結が可能である反力受け部付きボルトを提供すること
にある。
【0010】
【実施例】以下に本発明を図面に示す実施例に基いて詳
細に説明する。
【0011】実施例1 図3,図4において、11,12は互いに締着されるそ
れぞれの被締着部材であって、これら被締着部材11,
12に穿設されているそれぞれのボルト挿通孔13には
本発明で特長とする反力受け付きボルト14が挿通され
る。
【0012】この反力受け付きボルト14は、その一端
に六角のボルト頭部15と、その反対側端部であるボル
ト先端に、ボルト14のねじ径φBよりも小径の外径φ
Aである反力受け部16がボルト14の軸線と同一線上
に延長形成されている。
【0013】この反力受け部16の周面形状は、例え
ば、図4の(A),(B),(C)の各図で示すよう
に、2重六角形状、六角形状、スプライン形状等に形成
して、この反力受け部16をくわえるスパナ等との滑り
を防止するものである。
【0014】17は、上記ボルト14に噛合されて、対
の被締着部材11,12を締結せしめるためのナットで
ある。
【0015】以上が本実施例の構成であるが、次にその
作用について述べると、対の被締着部材11,12を締
結するに際し、先ずボルト14を、それら被締着部材1
1,12に穿設されているボルト挿通孔13内に挿通
し、その挿通されたボルトの突出端にナット17を噛合
させ、このナット17を締め付ける。
【0016】このナット締め付け時においてボルト14
の先端部に形成されている反力受け部16にスパナ等の
工具を噛合せしめて、そのボルト14の連れ廻りを阻止
する。従ってボルトナットの一方向からの締付け作業が
可能となって、ねじ締めの作業性が大幅に向上すると共
にボルトの連れ廻りが有効に阻止されて安定したねじ締
めが可能となる。
【0017】実施例2 図5,図6において、本実施例は、対の被締着部材1
1,12を締結するためのボルト14の先端部に、六角
の軸孔18を形成し、この軸孔18内に、予め形成され
ている六角棒状のピース19の一端部を嵌入係合せしめ
たものである。またこのピース19の周面には、そのピ
ース19の外径を細くするノッチ部20が形成されてい
るものである。
【0018】この実施例のように被締着部材11,12
を締結するとき、その締着を行なうボルト14の先端部
にピース19を嵌合保持させ、そこで、そのボルト14
にナット17を噛合して締着作業を進める。
【0019】このナット17によるねじ締め付け時にお
いて、ボルト14の先端に嵌合保持せしめているピース
19に、スパナ等の工具を噛合せしめて、そのボルト1
4の連れ廻りを防止しながらねじ締めを行なう。このね
じ締め付け時において、その締め付け負荷が規定のトル
クを越えると、ノッチ部20が破断し、これによって本
実施例ではボルトの連れ廻り防止と共にねじの過負荷締
結が防止できる。
【0020】締め付け終了後、そのピース19の破片を
軸孔18より取り除くこともできる。
【0021】実施例3 図7,図8において、本実施例は上記実施例2で示した
ノッチ部付きピース19にかえ、ノッチ部を有しないピ
ース20を用いたものである。
【0022】この実施例3の場合ナット17によるねじ
締め付け時においてボルト14の先端に嵌合保持せしめ
ているピース20に、スパナ等の工具を噛合せしめて、
ボルト14の連れ廻りを防止しながらねじ締めを行な
う。このねじ締め付け時において、その締め付け負荷が
上昇すると、ピース19の反力を受けてボルト14の軸
孔18が変形し、さらにこの変形力を受けてボルトのね
じ面がナットに加締められるために、本実施例ではボル
トの連れ廻り防止と共にボルト14とナット17との緩
み防止がなされる。
【0023】以上のように本発明は、ボルトの先端部
に、そのボルト軸線と同一軸線上に沿って延び、しかも
ボルトのねじ径より小さい外径であって、上記ボルトに
噛合されるナットを通過させることができる外径の反力
受け部を設けたボルトであるからこれによれば、その反
力受け部を用いて、ボルトの連れ廻りを阻止することが
できるのでそのナット側の一方向からボルト・ナットの
確実な締結作業を行なうことができ、さらには締結作業
性が向上する。
【0024】また従来の建築用トルシャボルトでは再使
用することが困難であったが本発明のボルトは再使用す
ることができ、経済性が大幅に向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来のボルト・ナットの説明図
【図2】従来のトルシャボルトを示した説明図
【図3】本発明実施例の反力受け部付きボルトを示した
構造説明図
【図4】(A),(B),(C)は本発明実施例の反力
受け部のそれぞれの外形を示した端面説明図
【図5】本発明の第2実施例を示した構造説明図
【図6】第2実施例反力受け部形状を示した端面図
【図7】本発明の第3実施例を示した構造説明図
【図8】第3実施例のボルト軸孔とピースとの係合状態
を示した端面拡大説明図
【符号の説明】
11…被締着部材 12…被締着部
材 13…ボルト挿通孔 14…ボルト 15…ボルト頭部 16…反力受け
部 17…ナット 18…角軸孔 19…ピース 20…ノッチ部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ボルトの先端部に、そのボルト軸線と同
    一軸線上に沿って延び、しかもボルトのねじ径より小さ
    い外径であって、上記ボルトに噛合されるナットを通過
    させることができる外径の反力受け部を有することを特
    徴とする反力受け部付きボルト。
  2. 【請求項2】 反力受け部はボルトと一体に形成されて
    いることを特徴とする請求項1記載の反力受け部付きボ
    ルト。
  3. 【請求項3】 反力受け部はボルト先端部に形成した角
    軸孔内に嵌合係止されるピースであることを特徴とする
    請求項1記載の反力受け部付きボルト。
  4. 【請求項4】 ピースの周囲に破断用ノッチ部を形成し
    たことを特徴とする請求項3記載の反力受け部付きボル
    ト。
JP10541994A 1994-05-19 1994-05-19 反力受け部付きボルト Pending JPH07310717A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10541994A JPH07310717A (ja) 1994-05-19 1994-05-19 反力受け部付きボルト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10541994A JPH07310717A (ja) 1994-05-19 1994-05-19 反力受け部付きボルト

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07310717A true JPH07310717A (ja) 1995-11-28

Family

ID=14407090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10541994A Pending JPH07310717A (ja) 1994-05-19 1994-05-19 反力受け部付きボルト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07310717A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5937062A (ja) * 1982-08-27 1984-02-29 株式会社三之橋製作所 ボルトナツトの片側締結方法
JPS601415A (ja) * 1983-06-16 1985-01-07 日産自動車株式会社 片側締めボルト
JPS6049322B2 (ja) * 1977-04-15 1985-11-01 オムロン株式会社 移動体制御装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6049322B2 (ja) * 1977-04-15 1985-11-01 オムロン株式会社 移動体制御装置
JPS5937062A (ja) * 1982-08-27 1984-02-29 株式会社三之橋製作所 ボルトナツトの片側締結方法
JPS601415A (ja) * 1983-06-16 1985-01-07 日産自動車株式会社 片側締めボルト

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5787350B2 (ja) 締結構造とそれに使用する反力受け用ワッシャ、及び締結用ソケット
JPWO2007144946A1 (ja) 固定具
EP1610007A1 (en) Tightening system for secure connection of at least two element with one another
JP5190409B2 (ja) 取外し防止ボルト及びナット
JP3569562B2 (ja) ボルトの緩めトルク低減構造および緩め方法
JPH07310717A (ja) 反力受け部付きボルト
JP2000027836A (ja) ロック機能を持つボルトとナット
JPH09210039A (ja) 緩み止ナット
US20040033118A1 (en) Nut construction and a screw/bolt construction
JP6898633B2 (ja) 軽量合金製ボルト
AU2008200632B2 (en) Locking washer
JP3125160U (ja) ロックナット
KR20010059806A (ko) 체결볼트
JP2000240632A (ja) ロックナット
JP2003301829A (ja) ボルト・ナットの緩み止め構造
JP3532180B2 (ja) シャートルクナット
JP2001330020A (ja) ねじ用取外し防止材
JP2002039142A (ja) 緩み止め座金
JPH11325021A (ja) ナット及びボルト・ナット
JP3569563B2 (ja) ボルトの緩めトルク低減構造および緩め方法
JP3436643B2 (ja) ボルトの廻り止め構造
JPH09119422A (ja) 植込みボルト
JP3027923U (ja) 締めつけ用工具の内六角或いは内十二角止滑スリーブ
JPH11325033A (ja) ボルト・ナットの緩め操作防止治具及びこれを用いるボルト・ナットの締結構造
JP2000055029A (ja) 締着具