JP5190250B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5190250B2
JP5190250B2 JP2007286228A JP2007286228A JP5190250B2 JP 5190250 B2 JP5190250 B2 JP 5190250B2 JP 2007286228 A JP2007286228 A JP 2007286228A JP 2007286228 A JP2007286228 A JP 2007286228A JP 5190250 B2 JP5190250 B2 JP 5190250B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
gate insulating
insulating film
film
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007286228A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009117465A (ja
Inventor
善也 守山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2007286228A priority Critical patent/JP5190250B2/ja
Priority to US12/261,431 priority patent/US20090114998A1/en
Publication of JP2009117465A publication Critical patent/JP2009117465A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5190250B2 publication Critical patent/JP5190250B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823437MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes
    • H01L21/82345MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes gate conductors with different gate conductor materials or different gate conductor implants, e.g. dual gate structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28026Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor
    • H01L21/28088Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being a composite, e.g. TiN
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823412MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the channel structures, e.g. channel implants, halo or pocket implants, or channel materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823462MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the gate insulating layers, e.g. different gate insulating layer thicknesses, particular gate insulator materials or particular gate insulator implants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823481MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type isolation region manufacturing related aspects, e.g. to avoid interaction of isolation region with adjacent structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/4966Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET the conductor material next to the insulator being a composite material, e.g. organic material, TiN, MoSi2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/518Insulating materials associated therewith the insulating material containing nitrogen, e.g. nitride, oxynitride, nitrogen-doped material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28026Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor
    • H01L21/28035Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities

Description

本発明は、メタルゲート電極を有するMIS型トランジスタ構造の半導体装置及びその製造方法に関する。
近年、半導体集積回路において、回路動作の低消費電力化及び高速化が益々求められている。例えば、電源電圧を下げて消費電力を低減しつつ、ゲート絶縁膜を薄膜化することにより、半導体集積回路の駆動電流の向上すなわち高速化を図っている。一方で、半導体集積回路においては複数の電源電圧を用いる場合が多々ある。例えば、ロジック回路又はSRAM(Static Random Access Memory)は1.2V又は1.5Vで駆動させつつ、I/O回路は3.3V又は5Vで駆動させるといった場合がある。このように、複数の電源電圧を用いる場合、各電源電圧に応じた膜厚を有するゲート絶縁膜を備えたMIS型トランジスタが必要になる。例えば、1.2Vで駆動するMIS型トランジスタのゲート絶縁膜の膜厚は、等価酸化膜厚換算で約2nmであるのに対し、3.3Vで駆動するMIS型トランジスタのゲート絶縁膜の膜厚は、等価酸化膜厚換算で約7nmである。
通常、2種類以上の膜厚を有するゲート絶縁膜を形成する場合、まず、最も膜厚の厚いゲート絶縁膜を、熱酸化工程とフォトリソグラフィー及びHF又はBHF等を用いたウエットエッチング工程とを組み合せて形成し、これらの工程を順次繰り返して他の厚さの膜厚を有するゲート絶縁膜を形成し、最後に、最も膜厚の薄いゲート絶縁膜を形成している(例えば特許文献1参照)。
以下に、このような従来の半導体装置の製造方法について図面を参照しながら説明する。
図8(a)〜(d)及び図9(a)〜(d)は、従来の半導体装置の製造方法を工程順に示す断面図である。なお、ここでは、半導体基板101aには、薄膜のゲート絶縁膜を有するMIS型トランジスタを形成すると共に、半導体基板101bには、厚膜のゲート絶縁膜を有するMIS型トランジスタを形成する場合を例に用いている。また、低電圧系トランジスタ形成領域Aには、薄膜のゲート絶縁膜を有するMIS型トランジスタとして、1.2Vの電源電圧で駆動するMIS型トランジスタ(以下、1.2V系トランジスタ)が形成される場合を想定していると共に、高電圧系トランジスタ形成領域Bには、厚膜のゲート絶縁膜を有するMIS型トランジスタとして、3.3Vの電源電圧で駆動するMIS型トランジスタ(以下、3.3V系トランジスタ)が形成される場合を想定している。
まず、図8(a)に示すように、半導体基板101a及び101b上に犠牲酸化膜102を形成する。
次に、図8(b)に示すように、半導体基板101a及び101bの表面に、例えばSTI(shallow trench isolation)法等を用いて、低電圧系トランジスタ形成領域A及び高電圧系トランジスタ形成領域Bを区画するように素子分離領域103を選択的に形成する。
次に、図8(c)に示すように、半導体基板101a及び101bの表面に、閾値電圧を制御するための不純物層104a及び104bをそれぞれ形成する。ここで、不純物層104a及び104bはイオン注入法によって形成する。なお、犠牲酸化膜102はイオン注入時にチャネリングが起こるのを防止する役割を有する。
次に、図8(d)に示すように、HF又はBHF等を用いたウエットエッチングにより犠牲酸化膜102を除去し、半導体基板101a及び101bの表面を剥き出しにする。
次に、図9(a)に示すように、半導体基板101a及び101bの上に、熱酸化法を用いて、膜厚約7nmの厚膜のゲート絶縁膜105を形成する。ここで、熱酸化法によりゲート絶縁膜を形成するため、半導体基板101a及び101bの表面の後退量d101は、形成される厚膜のゲート絶縁膜105の膜厚の約半分である約3.5nmである。
次に、図9(b)に示すように、リソグラフィー法及びエッチング法により、低電圧系トランジスタ形成領域Aを開口するレジストパターン106を形成し、該レジストパターン106をマスクとして、HF又はBHF等を用いたウエットエッチングにより、半導体基板101aの表面から厚膜のゲート絶縁膜105を除去し、半導体基板101aの表面を剥き出しにする。
次に、図9(c)に示すように、半導体基板101aの表面に、熱酸化法を用いて、膜厚約2nmの薄膜のゲート絶縁膜107を形成する。ここで、薄膜のゲート絶縁膜107は熱酸化法によって形成されるので、図9(a)に示す工程と同様に、半導体基板101aの表面は後退する。つまり、このときの半導体基板101aの表面の後退量d102は、形成される薄膜のゲート絶縁膜107の膜厚の約半分である約1.0nmとなる。
次に、図9(d)に示すように、厚膜のゲート絶縁膜105及び薄膜のゲート絶縁膜107並びに素子分離領域103の上に、CVD法を用いて、ゲート電極となる多結晶シリコン膜108を形成する。
特開2001−284469号公報
上記従来の半導体装置の製造方法によると、図8(c)に示した不純物層104a及び104bを形成する工程から図9(c)に示した薄膜のゲート絶縁膜107を形成する工程が終わるまでの間に、低電圧系トランジスタ形成領域Aにおける半導体基板101aの表面は、後退量d101とd102とを足し合わせた分だけ後退することが分かる。すなわち、閾値電圧の制御のために形成された不純物層104aがその足し合わせた分だけ削り取られるため、閾値電圧の変化に影響が生じる。そして、後退量d101及びd102は製品毎又はウエハ面内でバラツキを持つため、閾値電圧もそれに応じてバラツキを持つことになる。特に、図9(a)に示した厚膜のゲート絶縁膜105の膜厚の方が、図9(c)に示した薄膜のゲート絶縁膜107の膜厚よりも厚い分、半導体基板101aの表面における後退量d101の方が後退量d102よりも大きくなるため、半導体基板101aの表面の後退量d101のバラツキも同様に大きくなる。
さらに、半導体基板101aの表面近傍の不純物濃度の変化に対する閾値電圧の変化は、ゲート絶縁膜が薄くなるほど顕著であることから、半導体集積回路の高速化に伴ってゲート絶縁膜の薄膜化が進展すると、前述したような閾値電圧のバラツキが一層顕在化することが予測される。
一方で、半導体集積回路の低消費電力化及び高速化を進展させるに当たっては、ゲート絶縁膜の薄膜化は必須であるが、ゲート絶縁膜が膜厚約2nm以下のシリコン酸化膜からなる場合には、半導体基板とゲート電極との間のリークが顕在化する。また、ゲート絶縁膜上に形成されるゲート電極の材料が、図9(d)に示したような多結晶シリコンである場合にはゲート空乏化が生じるので、実効的なゲート絶縁膜の膜厚は、ゲート絶縁膜の物理的な膜厚よりも厚くなる。また、ゲート空乏化の影響はゲート印加電圧を下げない限り容易に小さくすることができないため、ゲート絶縁膜の物理的な膜厚が薄いほど、ゲート空乏化の影響が大きくなる。すなわち、ゲート絶縁膜の膜厚が数nmの範囲では、ゲート絶縁膜の物理的な膜厚を薄膜化しただけではゲート駆動能力はそれほど向上しない。
これに対し、ゲート絶縁膜として高誘電率の絶縁膜を用い、さらに、ゲート絶縁膜上に金属膜からなるメタルゲートを用いた構造が開発されているが、ゲート絶縁膜に高誘電率の絶縁膜を用いることにより、ゲート絶縁膜の物理的な膜厚を厚くしてゲートリークを抑制しながら、ゲート絶縁膜の等価酸化膜厚を薄くしてゲート駆動能力を向上することが可能となっている。また、メタルゲートを用いることにより、ゲート空乏化は生じないので、ゲート絶縁膜の等価酸化膜厚を薄くしても、ゲート空乏化に阻害されること無くゲート駆動能力を高めることが可能となっている。
前記に鑑み、本発明の目的は、高誘電率のゲート絶縁膜及びメタルゲートを用い、膜厚の異なる複数のゲート絶縁膜を有するMIS型トランジスタを備えた半導体装置であって、半導体基板表面の後退量が低減され、また、その後退量のバラツキが低減された構造を有する半導体装置及びその製造方法を提供することである。
前記の目的を達成するために、本発明の一形態に係る半導体装置は、半導体基板における第1の領域上に形成された第1のMIS型トランジスタと、半導体基板における第1の領域とは異なる第2の領域に形成された第2のMIS型トランジスタとを有する半導体装置であって、第1のMIS型トランジスタは、第1の領域上に形成された第1のゲート絶縁膜と、第1のゲート絶縁膜上に、金属膜及び多結晶シリコン膜が下から順に形成されてなる第1のゲート電極とを含み、第2のMIS型トランジスタは、第2の領域上に形成された第2のゲート絶縁膜と、第2のゲート絶縁膜上に形成された多結晶シリコン膜からなる第2のゲート電極とを含み、第1のゲート絶縁膜の等価酸化膜厚は、第2のゲート絶縁膜の等価酸化膜厚よりも薄く、第1の領域における半導体基板の表面高さは、第2の領域における半導体基板の表面高さよりも高い。
本発明の一形態に係る半導体装置において、第1のゲート絶縁膜は、シリコン酸化膜の比誘電率よりも高い比誘電率を有する絶縁膜を含んでいる。
本発明の一形態に係る半導体装置において、第2のゲート絶縁膜は、シリコン酸化膜からなる。
本発明の一形態に係る半導体装置において、半導体基板に、第1の領域及び第2の領域の各々を区画すると共に第1の領域と第2の領域とを電気的に分離するように形成された素子分離領域をさらに備え、第1の領域と第2の領域との境界において、第1の領域側の素子分離領域の高さは、第2の領域側の素子分離領域の高さよりも高い。
本発明の一形態に係る半導体装置において、半導体基板に、第1の領域及び第2の領域の各々を区画すると共に第1の領域と第2の領域とを電気的に分離するように形成された素子分離領域をさらに備え、第1の領域における素子分離領域に形成された窪み量は、第2の領域における素子分離領域に形成された窪み量よりも小さい。
本発明の一形態に係る半導体装置において、第1のMIS型トランジスタは、低電圧系トランジスタであり、第2のMIS型トランジスタは、高電圧系トランジスタである。
本発明の一形態に係る半導体装置において、第1のMIS型トランジスタ及び第2のMIS型トランジスタは、同一の導電型のトランジスタである。
本発明の一形態に係る半導体装置の製造方法は、半導体基板における第1の領域及び第2の領域上に、第1のゲート絶縁膜及び金属膜を下から順に形成する工程(a)と、第2の領域上の前記金属膜を除去する工程(b)と、工程(b)の後に、第2の領域上の第1のゲート絶縁膜を除去する工程(c)と、工程(c)の後に、第1の領域上に第1のゲート絶縁膜及び金属膜を残存させた状態で、第2の領域上に、第1のゲート絶縁膜の等価酸化膜厚よりも厚い等価酸化膜厚を有する第2のゲート絶縁膜を形成する工程(d)と、工程(d)の後に、第1の領域上に露出する金属膜と第2の領域上に露出する第2のゲート絶縁膜との上に多結晶シリコン膜を形成する工程(e)と、多結晶シリコン膜及び金属膜をパターニングして、第1の領域上に第1のゲート絶縁膜を介して金属膜及び多結晶シリコン膜からなる第1のゲート電極を形成すると共に、第2の領域上に第2のゲート絶縁膜を介して多結晶シリコン膜からなる第2のゲート電極を形成する工程(f)とを備える。
本発明の一形態に係る半導体装置の製造方法において、工程(b)の後で、工程(c)の前に、第1の領域上の金属膜を覆うマスク膜を形成する工程(g)をさらに備え、工程(c)では、マスク膜をエッチングマスクに用いたエッチングにより、第2の領域上の第1のゲート絶縁膜を除去する。
この場合に、工程(g)は、第1の領域及び第2の領域の上にシリコン窒化膜を形成する工程(g1)と、第1の領域上のシリコン窒化膜を覆うレジストパターンをエッチングマスクに用いたドライエッチングにより、第2の領域上のシリコン窒化膜を除去して、シリコン窒化膜からなるマスク膜を形成する工程(g2)とを含む。
この場合に、工程(g)は、第1の領域及び第2の領域の上にシリコン窒化膜を形成する工程(g1)と、第1の領域上のシリコン窒化膜を覆うシリコン酸化膜をエッチングマスクに用いたウェットエッチングにより、第2の領域上のシリコン窒化膜を除去して、シリコン窒化膜からなるマスク膜を形成する工程(g2)とを含む。
本発明の一形態に係る半導体装置の製造方法において、工程(b)は、第1の領域及び第2の領域上の金属膜の上にシリコン窒化膜を形成する工程(b1)と、第2の領域上のシリコン窒化膜を除去して、第1の領域上の金属膜を覆うシリコン窒化膜からなるマスク膜を形成する工程(b2)と、マスク膜をエッチングマスクに用いたエッチングより、第2の領域上の金属膜を除去する工程(b3)とを含み、工程(c)では、マスク膜をエッチングマスクに用いたエッチングにより、第2の領域上の第1のゲート絶縁膜を除去する。
本発明の一形態に係る半導体装置の製造方法において、工程(d)は、前記マスク膜を酸化防止マスクに用いた熱酸化法により、前記第2のゲート絶縁膜を形成する工程を含む。
本発明の一形態に係る半導体装置の製造方法において、工程(d)は、熱酸化法により第1のシリコン酸化膜を形成した後、CVD法により前記第1のシリコン酸化膜上に第2のシリコン酸化膜を形成することにより、前記第1のシリコン酸化膜及び前記第2のシリコン酸化膜からなる前記第2のゲート絶縁膜を形成する工程を含む。
本発明の一形態に係る半導体装置の製造方法において、工程(a)は、前記第1の領域及び前記第2の領域上に、シリコン酸化膜と、前記シリコン酸化膜の比誘電率よりも高い比誘電率を有する絶縁膜とを下から順に形成してなる前記第1のゲート絶縁膜を形成する工程を含む。
本発明の一形態に係る半導体装置の製造方法において、工程(c)は、弗酸を用いたウエットエッチングにより、前記第1のゲート絶縁膜を除去する工程を含む。
本発明に係る半導体装置およびその製造方法によると、2種類以上の膜厚のゲート絶縁膜を有し、かつ、高誘電率ゲート絶縁膜およびメタルゲートを有する半導体集積回路において、薄膜ゲート絶縁膜を有するMIS型トランジスタの半導体基板表面の後退量を低減することで、そのバラツキを低減することが可能であり、その結果、同MIS型トランジスタの閾値電圧のバラツキを低減することが可能である。
以下に、本発明の一実施形態に係る半導体装置及びその製造方法について、図面を参照しながら説明する。
なお、以下の実施形態では、半導体基板(第1の領域)1aには、薄膜のゲート絶縁膜を有するMIS型トランジスタを形成すると共に、半導体基板(第2の領域)1bには、厚膜のゲート絶縁膜厚を有するMIS型トランジスタを形成する場合を例に用いて説明する。なお、半導体基板1aと半導体基板1bは同一の半導体基板からなる。また、低電圧系トランジスタ形成領域Aには、薄膜のゲート絶縁膜を有するMIS型トランジスタとして、1.2Vの電源電圧で駆動するMIS型トランジスタ(以下、1.2V系トランジスタ)が形成される場合を想定していると共に、高電圧系トランジスタ形成領域Bには、厚膜のゲート絶縁膜を有するMIS型トランジスタとして、3.3Vの電源電圧で駆動するMIS型トランジスタ(以下、3.3V系トランジスタ)が形成される場合を想定している。ここでは、1.2V系トランジスタと3.3V系トランジスタは、同一導電型のMIS型トランジスタを用いて説明する。
図1(a)〜(d)、図2(a)〜(d)及び図3(a)〜(d)は、本発明の一実施形態に係る半導体装置の製造方法を工程順に示す断面図である。
まず、図1(a)に示すように、半導体基板1a及び1b上に犠牲酸化膜2を形成する。
次に、図1(b)に示すように、半導体基板1a及び1bの上部に、例えばSTI(shallow trench isolation)法等を用いて、低電圧系トランジスタ形成領域A及び高電圧系トランジスタ形成領域Bを区画するように素子分離領域3を選択的に形成する。
次に、図1(c)に示すように、素子分離領域3に囲まれた半導体基板1a及び1bからなる活性領域の上部に、閾値電圧を制御するための不純物層4a及び4bをそれぞれ形成する。ここで、n型MISトランジスタの場合には、p型不純物をイオン注入してp型の不純物層4a及び4bを形成し、p型MISトランジスタの場合にはn型不純物をイオン注入してn型の不純物層4a及び4bを形成する。なお、犠牲酸化膜2はイオン注入時にチャネリングが起こるのを防止する役割を有する。
次に、図1(d)に示すように、フッ酸(HF)又はバファードフッ酸(BHF)等を用いたウエットエッチングにより犠牲酸化膜2を除去し、半導体基板1a及び1bの表面を剥き出しにする。
次に、図2(a)に示すように、半導体基板1a及び1b上に、1.2V系トランジスタのゲート絶縁膜となる薄膜のゲート絶縁膜5を形成した後、薄膜のゲート絶縁膜5の上にメタルゲートとなる金属膜6を形成する。ここで、薄膜のゲート絶縁膜5は、例えばHfSiON膜といった、シリコン酸化膜の比誘電率よりも高い比誘電率を有する高誘電率ゲート絶縁膜によって構成している。また、半導体基板1a及び1b上にHfSiON膜を直接形成すると界面準位が増大することから、半導体基板1a及び1b上に、熱酸化法によって膜厚約1nmのシリコン酸化膜を最初に形成した後に、該シリコン酸化膜の上に、CVD法によって膜厚約2nmのHfSiON膜を形成するとよい。このようにして薄膜のゲート絶縁膜5を形成すると、薄膜のゲート絶縁膜5の等価酸化膜厚を約1.5nmにしつつ、界面準位を抑えることが可能である。また、薄膜のゲート絶縁膜5の物理的な膜厚は足し合わして約3nm(HfSiON膜の約2nm+シリコン酸化膜の約1nm)となることから、シリコン酸化膜の単層のみを用いて膜厚約1.5nmの薄膜のゲート絶縁膜5を形成する場合よりもゲートリークを抑えることが可能である。また、この場合、熱酸化法によって膜厚約1nmのシリコン酸化膜を半導体基板1a及び1bの表面に形成することになるが、ここでは、半導体基板1a及び1bの表面の後退量d1はその約半分の厚み分で約0.5nmとなる。すなわち、低電圧系トランジスタ形成領域Aにおいて、半導体基板1aの表面から深さ方向に膜厚約0.5nm分の不純物層4aが削り取られることになる。
また、メタルゲートとなる金属膜6を形成することにより、ゲート空乏化が生じなくなるので、ゲート電極が多結晶シリコンのみからなる場合と比べて、半導体層装置のゲート駆動能力を高めることができる。また、金属膜6としては、例えばCVD法によって膜厚約20nmのTiN膜を形成するとよい。
次に、図2(b)に示すように、半導体基板1aの上に高電圧系トランジスタ形成領域Bのみを開口するレジストパターン51を形成した後、該レジストパターン51をマスクとして、ウエットエッチング又はドライエッチングにより、高電圧系トランジスタ形成領域Bにおける金属膜6を除去して、半導体基板1b上の薄膜のゲート絶縁膜5の表面を剥き出しにする。このとき、薄膜のゲート絶縁膜5はエッチングストップ膜として機能する。
次に、図2(c)に示すように、レジストパターン51を除去した後、低電圧系トランジスタ形成領域Aにおける金属膜6と、高電圧系トランジスタ形成領域Bにおける薄膜のゲート絶縁膜5との上に、CVD法により、膜厚約10nmのシリコン窒化膜7を形成する。
次に、図2(d)に示すように、半導体基板1aの上に高電圧系トランジスタ形成領域Bを開口するレジストパターン52を形成した後、該レジストパターン52をマスクとして、ドライエッチングにより、高電圧系トランジスタ形成領域Bにおけるシリコン窒化膜7を除去して、高電圧系トランジスタ形成領域Bにおける薄膜のゲート絶縁膜5の表面を剥き出しにする。これにより、半導体基板1a上の金属膜6を覆うシリコン窒化膜7からなるマスク膜が形成される。
次に、図3(a)に示すように、レジストパターン52を除去した後、シリコン窒化膜7をエッチングマスクとして、HF又はBHF等を用いたウエットエッチングにより、高電圧系トランジスタ形成領域Bにおける薄膜のゲート絶縁膜5を除去して、高電圧トランジスタ形成領域Bにおける半導体基板1bの表面を剥き出しにする。
次に、図3(b)に示すように、シリコン窒化膜7を酸化防止マスクにして、高電圧系トランジスタ形成領域Bにおいて、半導体基板1bの上に厚膜のゲート絶縁膜8を形成する。ここで、厚膜のゲート絶縁膜8は、熱酸化法によって約7nmほど形成すればよい。このとき、低電圧系トランジスタ形成領域Aにおける半導体基板1aの上方はシリコン窒化膜7で覆われているため、低電圧系トランジスタ形成領域Aは酸化されることが無いので、この熱酸化工程において半導体基板1aの表面の後退を防ぐことが可能である。また、金属膜6もシリコン窒化膜7で覆われているため、この熱酸化工程による金属膜6の酸化を防ぐことが可能である。また、薄膜のゲート絶縁膜5を構成しているHfSiON膜は、高温雰囲気中では結晶化して駆動能力が低下することが考えられるが、このような結晶化を防ぐために、この熱酸化工程の処理温度は1000℃以下とすることが望ましい。処理温度1000℃以下で行う熱酸化法のみを用いて厚膜のゲート絶縁膜8を形成する方法以外にも、厚膜のゲート絶縁膜8の形成時の処理温度を低減させて、薄膜のゲート絶縁膜5を構成しているHfSiON膜の結晶化抑制のプロセスマージンを確保する方法として、例えば、800℃から1000℃の範囲で熱酸化法により数nm厚のシリコン酸化膜を形成した後、該シリコン酸化膜の上に、700℃から800℃の範囲でCVD法によって膜厚数nmのシリコン酸化膜を形成する方法としてもよい。
次に、図3(c)に示すように、半導体基板1bの上に低電圧系トランジスタ形成領域Aを開口するレジストパターン53を形成した後、該レジストパターン53をマスクとして、ドライエッチングにより、低電圧系トランジスタ形成領域Aにおける金属膜6上のシリコン窒化膜7を除去して、低電圧系トランジスタ形成領域Aにおける金属膜6の表面を剥き出しにする。このとき、金属膜6はエッチングストップ膜として機能する。また、図3(b)において、厚膜のゲート絶縁膜8を熱酸化法とCVD法とを用いて形成した場合には、シリコン窒化膜7上にこのCVD法によるシリコン酸化膜が残存していることになるが、該シリコン酸化膜の除去は、シリコン窒化膜7をドライエッチングにより除去する前に、レジストパターン53をマスクとしてドライエッチング又はウエットエッチングにより除去することが可能である。
次に、図3(d)に示すように、レジストパターン53を除去した後、低電圧系トランジスタ形成領域Aにおける金属膜6の上と高電圧系トランジスタ形成領域Bにおける厚膜のゲート絶縁膜8の上に、CVD法により、膜厚約100nmの多結晶シリコン膜9を形成する。その後、多結晶シリコン膜9及び金属膜6をパターニングして、半導体基板1a上に薄膜のゲート絶縁膜5を介して金属膜6及び多結晶シリコン膜9からなる第1のゲート電極を形成すると共に、半導体基板1b上に厚膜のゲート絶縁膜8を介して多結晶シリコン膜9からなる第2のゲート電極を形成する。
以上のように、本実施形態によると、等価酸化膜厚に換算した値で膜厚約1.5nmの薄膜のゲート絶縁膜5及び膜厚約7nmの厚膜のゲート絶縁膜8の2種類のゲート絶縁膜厚を有し、かつ、薄膜のゲート絶縁膜5側のMIS型トランジスタ(ここでは1.2V系トランジスタ)に高誘電率ゲート絶縁膜及びメタルゲートを有する半導体装置において、閾値電圧を制御するための不純物層4aを形成して以降、低電圧系トランジスタ形成領域Aにおける半導体基板1aの表面の後退量は約0.5nmと低減されていることが分かる。このように、後退量が小さい分だけ、その後退量のバラツキも低減できるため、同トランジスタの閾値電圧のバラツキを低減することが可能である。
ここで、本実施形態における半導体基板1aの表面の後退量バラツキによる閾値電圧制御用の不純物バラツキがどの程度になるかについて、従来の製造方法の場合と比較して、以下に具体的に説明する。
図4は、不純物層4aの形成のために、砒素を加速エネルギー80keV、注入ドーズ量1.0×1013cm−2でイオン注入した場合における半導体基板1a表面近傍の不純物プロファイルを示している。なお、図4において、横軸は半導体基板1a表面からの深さを示しており、縦軸は不純物濃度を示している。また、横軸の原点はイオン注入直後の半導体基板1a表面を表している。
まず、背景技術で説明した従来の半導体装置の製造方法(図8(a)〜(d)及び図9(a)〜(d)参照)では、閾値電圧制御用の不純物層104aを形成して以降における、薄膜のゲート絶縁膜107を有するMIS型トランジスタ(ここでは1.2V系トランジスタ)の半導体基板101aの表面の後退量は、半導体基板101aの表面の後退量d101とd102との足し合わせた値である。つまり、それぞれd101=3.5nm及びd102=1nmを想定しているので、合計4.5nmとなる。各後退量のバラツキが±10%と考えると、±0.45nmの後退量のバラツキとなる。このとき、半導体基板101aの表面の不純物濃度のバラツキは、図4から読み取ると、約±4.1%となることが分かる。
一方で、本実施形態の半導体装置の製造方法では、閾値電圧制御用の不純物層4aを形成して以降における、薄膜のゲート絶縁膜5を有するMIS型トランジスタ(ここでは1.2V系トランジスタ)の半導体基板1aの表面の後退量はd1のみの値であり、ここでは想定している0.5nmとなる。従って、同様に後退量のバラツキが±10%であると考えると、±0.05nmの後退量のバラツキとなる。このとき、半導体基板1aの表面の不純物濃度のバラツキは、図4から読み取れると、±0.5%となり、従来の半導体装置の製造方法の場合と比較して、約1/8までそのバラツキの低減が可能である。
このように、本実施形態によると、薄膜のゲート絶縁膜を有するMIS型トランジスタの半導体基板の表面の後退量を低減させることができることにより、同トランジスタの半導体基板の表面の不純物濃度のバラツキが低減するので、その結果、同トランジスタの閾値電圧のバラツキを低減することが可能である。
また、以下に、本実施形態に係る半導体装置の構造上の特徴及び更なる効果について、従来の半導体装置と比較しながら説明する。
図5は、本実施形態の半導体装置のゲート幅方向の断面図を示しており、膜厚の異なる2種類のゲート絶縁膜を有するMIS型トランジスタであって、素子分離領域3によって低電圧系トランジスタ形成領域Aと高電圧系トランジスタ形成領域Bとが互いに電気的に分離されており、低電圧系トランジスタ形成領域Aには薄膜のゲート絶縁膜5を有するMIS型トランジスタが形成され、高電圧系トランジスタ形成領域Bには厚膜のゲート絶縁膜8を有するMIS型トランジスタが形成されている。なお、図5に示すように、低電圧系トランジスタ形成領域Aと高電圧系トランジスタ形成領域Bとの境界における素子分離領域3の段差hとする。
素子分離領域3は通常シリコン酸化膜によって形成されるので、HF又はBHF等によるウエットエッチングにより、素子分離領域3の表面は後退する。このため、上述した本実施形態の半導体装置の製造方法によると、薄膜のゲート絶縁膜5を有する低電圧系トランジスタ形成領域Aにおける素子分離領域3がウエットエッチングされる工程は、図1(d)に示す1工程である。一方、厚膜のゲート絶縁膜8を有する高電圧系トランジスタ形成領域Bにおける素子分離領域3がウエットエッチングされる工程は、図1(d)と図3(a)に示す2工程である。このため、図5に示すように、厚膜のゲート絶縁膜8を有する高電圧系トランジスタ形成領域Bにおける素子分離領域3のエッチング量は、薄膜のゲート絶縁膜5を有する低電圧系トランジスタ形成領域Aにおける素子分離領域3のエッチング量に対して大きくなる。
従って、図5に示すように、低電圧系トランジスタ形成領域A及び高電圧系トランジスタ形成領域Bの境界における素子分離領域3の段差hの構造としては、薄膜のゲート絶縁膜5を有する低電圧系トランジスタ形成領域A側が高く、厚膜のゲート絶縁膜8を有する高電圧系トランジスタ形成領域B側が低い構造となる。さらに、同様にウエットエッチング量の差異を考慮すると、薄膜のゲート絶縁膜5を有する低電圧系トランジスタ形成領域Aにおける活性領域近傍の素子分離領域3の窪み量s1(半導体基板1aにおける活性領域表面から素子分離領域3の窪み部底面までの距離)は、厚膜のゲート絶縁膜8を有する高電圧系トランジスタ形成領域Bにおける活性領域近傍の素子分離領域3の窪み量s2(半導体基板1bにおける活性領域表面から素子分離領域3の窪み部底面までの距離)よりも小さい構造となる。
一方で、背景技術で説明した従来の半導体装置の製造方法(図8(a)〜(d)及び図9(a)〜(d)参照)では、薄膜のゲート絶縁膜107を有する低電圧系トランジスタ形成領域Aにおける素子分離領域103がウエットエッチングされる工程は、図8(d)及び図9(b)に示す2工程であり、厚膜のゲート絶縁膜105を有する高電圧系トランジスタ形成領域Bにおける素子分離領域103がウエットエッチングされる工程は、図8(d)に示す1工程である。従って、低電圧系トランジスタ形成領域A及び高電圧系トランジスタ形成領域Bの境界における素子分離領域103の段差の構造としては、薄膜のゲート絶縁膜107を有する低電圧系トランジスタ形成領域A側が低く、厚膜のゲート絶縁膜105を有する高電圧系トランジスタ形成領域B側が高い構造となる。さらに、同様にウエットエッチング量の差異を考慮すると、薄膜のゲート絶縁膜107を有する低電圧系トランジスタ形成領域Aにおける活性領域近傍の素子分離領域103の窪み量は、厚膜のゲート絶縁膜105を有する高電圧系トランジスタ形成領域Bにおける活性領域近傍の素子分離領域103の窪み量よりも大きい構造となる。
そして、薄膜のゲート絶縁膜5を有する低電圧系トランジスタ形成領域Aにおけるウエットエッチング量について、従来の半導体装置の製造方法を用いた場合と本実施形態の半導体装置の製造方法を用いた場合との差異を考慮すると、本実施形態の場合での低電圧系トランジスタ形成領域Aにおける活性領域近傍の素子分離領域3の窪み量s1は、従来の場合での対応する窪み量よりも小さくなる。このように、本実施形態によると、従来に比べて、ウエットエッチング量が小さくなり、そのプロセスバラツキも小さくなる。また、素子分離領域3における窪み部分と半導体基板1aとが重なる領域が活性領域として機能することを考慮すると、本実施形態によると、従来に比べて、素子分離領域3の窪み部分と半導体基板1aとが重なる領域の面積バラツキが小さくなるので、トランジスタ特性のバラツキを小さくできる。
−変形例−
以下に、本発明の一実施形態の変形例1及び変形例2について、図面を参照しながら説明する。本変形例1及び変形例2では、上述した実施形態における高電圧系トランジスタ形成領域Bのシリコン窒化膜7を除去する工程に関して、上述とは異なる工程を採用するものであって、上述した実施形態では生じ得る以下の事態を考慮したものである。すなわち、上述した実施形態における図2(d)に示す工程において、薄膜のゲート絶縁膜5をエッチングストップ膜として用いて、シリコン窒化膜7をドライエッチングにより除去する際に、薄膜のゲート絶縁膜5及びシリコン窒化膜7のエッチング選択比を十分に大きく取れない場合には、シリコン窒化膜7のウエハ面内における膜厚バラツキ、又は、薄膜のゲート絶縁膜5のウエハ面内における膜厚バラツキが大きくなり、ドライエッチング時にウエハ面内の一部領域において薄膜のゲート絶縁膜5が削り取られてしまうことが想定される。そうなると、高電圧系トランジスタ形成領域における半導体基板1bの表面がドライエッチングに曝されてしまうために、半導体基板1bの表面に荒れが生じて、高電圧系トランジスタの特性バラツキが大きくなったり、信頼性が損なわれたりすることが予想される。
そこで、これらに鑑み、本変形例1及び変形例2は、以下に具体的に説明する製造方法を採用したものである。
(変形例1)
以下に、本発明の一実施形態の変形例1に係る半導体装置及びその製造方法について説明する。なお、本変形例1では、以下で説明するように、高電圧系トランジスタ形成領域Bにおけるシリコン窒化膜7をウエットエッチングにより除去するものであって、シリコン窒化膜7の除去方法のプロセスマージンを広げるものである。
図6(a)〜(d)は、本発明の一実施形態の変形例1に係る半導体装置の製造方法を工程順に示す断面図である。なお、本変形例1において、上述した一実施形態の製造工程と同様の工程を行う場合にはその具体的な説明を省略する。
まず、上述した図1(a)〜(d)及び図2(a)〜(c)を用いて説明した工程を同様に行う。
次に、図6(a)に示すように、シリコン窒化膜7の上に、CVD法により、膜厚約20nmのシリコン酸化膜11を形成する。
次に、図6(b)に示すように、半導体基板1aの上に高電圧系トランジスタ形成領域Bを開口するレジストパターン54を形成し、該レジストパターン54をマスクとして、HF又はBHF等を用いたウエットエッチングにより、高電圧系トランジスタ形成領域Bにおけるシリコン酸化膜11を除去して、高電圧系トランジスタ形成領域Bにおけるシリコン窒化膜7の表面を剥き出しにする。
次に、図6(c)に示すように、レジストパターン54を除去した後、シリコン酸化膜11をマスクとして、熱燐酸を用いたウエットエッチングにより、高電圧系トランジスタ形成領域Bにおけるシリコン窒化膜7を除去して、高電圧系トランジスタ形成領域Bにおける薄膜のゲート絶縁膜5の表面を剥き出しにする。このとき、熱燐酸は薄膜のゲート絶縁膜5の構成要素であるシリコン酸化膜及びHfSiON膜に対してエッチング選択比が十分にあるので、高電圧系トランジスタ形成領域Bの薄膜のゲート絶縁膜5が削り取られることは無い。
次に、図6(d)に示すように、HF又はBHF等を用いたウエットエッチングにより、低電圧系トランジスタ形成領域Aにおけるシリコン酸化膜11及び高電圧系トランジスタ形成領域Bにおける薄膜のゲート絶縁膜5を除去して、低電圧系トランジスタ形成領域Aにおけるシリコン窒化膜7の表面及び高電圧系トランジスタ形成領域Bにおける半導体基板1bの表面を剥き出しにする。
次に、上述した図3(b)〜(d)を用いて説明した工程を同様に行う。
以上のように、本変形例1によると、上述した一実施形態の効果と同様の効果を得ることができることに加えて以下の効果を得ることができる。すなわち、高電圧系トランジスタ形成領域Bにおけるシリコン窒化膜7を除去する際に、シリコン窒化膜7のウエハ面内における膜厚バラツキが大きい、又は、薄膜のゲート絶縁膜5のウエハ面内における膜厚バラツキが大きい場合においても、高電圧系トランジスタ形成領域Bにおける薄膜のゲート絶縁膜5が削り取られないようにすることが可能となる。
−変形例2−
以下に、本発明の一実施形態の変形例2に係る半導体装置及びその製造方法について説明する。なお、本変形例2では、以下で説明するように、金属膜6をエッチングストップ膜として用いて、高電圧系トランジスタ形成領域Bにおけるシリコン窒化膜7をドライエッチングにより除去するものである。
図7(a)〜(c)は、本発明の一実施形態の変形例2に係る半導体装置の製造方法を工程順に示す断面図である。なお、本変形例2において、上述した一実施形態の製造工程と同様の工程を行う場合にはその具体的な説明を省略する。
まず、上述した図1(a)〜(d)及び図2(a)を用いて説明した工程を同様に行う。
次に、図7(a)に示すように、金属膜6上に、CVD法により、シリコン窒化膜7を形成する。
次に、図7(b)に示すように、半導体基板1aの上に高電圧系トランジスタ形成領域Bを開口するレジストパターン55を形成した後、該レジストパターン55をマスクとして、ドライエッチングにより、高電圧系トランジスタ形成領域Bにおけるシリコン窒化膜7を除去して、高電圧系トランジスタ形成領域Bにおける金属膜6の表面を剥き出しにする。このとき、金属膜6がエッチングストップ膜として機能する。
次に、図7(c)に示すように、レジストパターン55を除去した後、シリコン窒化膜7をマスクとして、ウエットエッチングにより、高電圧系トランジスタ形成領域Bにおける金属膜6を除去して、半導体基板1b上の薄膜のゲート絶縁膜5の表面を剥き出しにする。
次に、上述した図3(a)〜(d)を用いて説明した工程を同様に行う。
以上のように、本変形例2によると、上述した一実施形態の効果と同様の効果を得ることができることに加えて以下の効果を得ることができる。すなわち、高電圧系トランジスタ形成領域Bにおけるシリコン窒化膜7を除去する際に、シリコン窒化膜7のウエハ面内における膜厚バラツキが大きい、又は、薄膜のゲート絶縁膜5のウエハ面内における膜厚バラツキが大きい場合においても、高電圧系トランジスタ形成領域Bにおける薄膜のゲート絶縁膜5が削り取られないようにすることが可能となる。
なお、以上で説明した実施形態では、薄膜のゲート絶縁膜5側の電源電圧が1.2V、厚膜のゲート絶縁膜8側の電源電圧が3.3Vである場合を例として説明したが、その値に限定されるものではない。また、薄膜のゲート絶縁膜5の構成要素である高誘電率ゲート絶縁膜としてHfSiON膜を用いた場合について説明したが、ZrSiO膜、Al膜等の他の高誘電率ゲート絶縁膜を用いてもよい。また、メタルゲートの金属膜6としてTiN膜を用いた場合について説明したが、TaN等の他の材料を用いてもよい。また、低電圧系トランジスタ形成領域Aに形成されるMIS型トランジスタ及び高電圧系トランジスタ形成領域Bに形成されるMIS型トランジスタについて、その導電型としてN型とP型とで異なるメタルゲート材料を適用する場合であってもよいし、また、N型又はP型のいずれか一方の同一導電型のメタルゲート材料を適用する場合であってもよく、いずれの場合の構成も上述した実施例から容易に想起できるものであって、上述と同様の効果が得られるものである。
以上説明したように、膜厚が異なる複数のゲート絶縁膜を有し、かつ、高誘電率ゲート絶縁膜及びメタルゲートを有する半導体装置及びその製造方法等にとって有用である。
(a)〜(d)は、本発明の一実施形態に係る半導体装置の製造方法を工程順に示す要部断面図である。 (a)〜(d)は、本発明の一実施形態に係る半導体装置の製造方法を工程順に示す要部断面図である。 (a)〜(d)は、本発明の一実施形態に係る半導体装置の製造方法を工程順に示す要部断面図である。 本発明の一実施形態における半導体基板表面近傍の不純物プロファイルを示すであって、不純物濃度と深さとの関係図である。 本発明の一実施形態におけるゲート幅方向の断面図である。 (a)〜(d)は、本発明の一実施形態の変形例1に係る半導体装置の製造方法を工程順に示す要部断面図である。 (a)〜(c)は、本発明の一実施形態の変形例2に係る半導体装置の製造方法を工程順に示す要部断面図である。 (a)〜(d)は、従来の半導体装置の製造方法を工程順に示す要部断面図である。 (a)〜(d)は、従来の半導体装置の製造方法を工程順に示す要部断面図である。
符号の説明
A 低電圧系トランジスタ形成領域
B 高電圧系トランジスタ形成領域
1a、1b 半導体基板
2 犠牲酸化膜
3 素子分離領域
4a、4b 不純物層
5 薄膜のゲート絶縁膜
6 金属膜
7 シリコン窒化膜
8 厚膜のゲート絶縁膜
9 多結晶シリコン膜
11 シリコン酸化膜
51〜55 レジストパターン
d1 半導体基板表面の後退量
h 素子分離領域上の段差
s1 素子分離領域における窪み量
s2 素子分離領域における窪み量
t1 薄膜のゲート絶縁膜の膜厚
t2 厚膜のゲート絶縁膜の膜厚
101a、101b 半導体基板
102 犠牲酸化膜
103 素子分離領域
104a、104b 不純物層
105 厚膜のゲート絶縁膜
106 レジストマスク
107 薄膜のゲート絶縁膜
108 多結晶シリコン膜
d101 半導体基板表面の後退量
d102 半導体基板表面の後退量

Claims (6)

  1. 半導体基板における第1の領域上に形成された第1のMIS型トランジスタと、前記半導体基板における前記第1の領域とは異なる第2の領域に形成された第2のMIS型トランジスタとを有する半導体装置であって、
    前記第1のMIS型トランジスタは、
    前記第1の領域上に形成された第1のゲート絶縁膜と、
    前記第1のゲート絶縁膜上に、金属膜及び多結晶シリコン膜が下から順に形成されてなる第1のゲート電極とを含み、
    前記第2のMIS型トランジスタは、
    前記第2の領域上に形成された第2のゲート絶縁膜と、
    前記第2のゲート絶縁膜上に形成された多結晶シリコン膜からなる第2のゲート電極とを含み、
    前記第1のゲート絶縁膜の等価酸化膜厚は、前記第2のゲート絶縁膜の等価酸化膜厚よりも薄く、
    前記第1の領域における前記半導体基板の表面高さは、前記第2の領域における前記半導体基板の表面高さよりも高く、
    前記第1のMIS型トランジスタ及び前記第2のMIS型トランジスタは、同一の導電型のトランジスタである、半導体装置。
  2. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記第1のゲート絶縁膜は、シリコン酸化膜の比誘電率よりも高い比誘電率を有する絶縁膜を含んでいる、半導体装置。
  3. 請求項1又は2に記載の半導体装置において、
    前記第2のゲート絶縁膜は、シリコン酸化膜からなる、半導体装置。
  4. 請求項1〜3のうちのいずれか1項に記載の半導体装置において、
    前記半導体基板に、前記第1の領域及び前記第2の領域の各々を区画すると共に前記第1の領域と前記第2の領域とを電気的に分離するように形成された素子分離領域をさらに備え、
    前記第1の領域と前記第2の領域との境界において、前記第1の領域側の前記素子分離領域の高さは、前記第2の領域側の前記素子分離領域の高さよりも高い、半導体装置。
  5. 請求項1〜4のうちのいずれか1項に記載の半導体装置において、
    前記半導体基板に、前記第1の領域及び前記第2の領域の各々を区画すると共に前記第1の領域と前記第2の領域とを電気的に分離するように形成された素子分離領域をさらに備え、
    前記第1の領域における前記素子分離領域に形成された窪み量は、前記第2の領域における前記素子分離領域に形成された窪み量よりも小さい、半導体装置。
  6. 請求項1〜5のうちのいずれか1項に記載の半導体装置において、
    前記第1のMIS型トランジスタは、低電圧系トランジスタであり、
    前記第2のMIS型トランジスタは、高電圧系トランジスタである、半導体装置。
JP2007286228A 2007-11-02 2007-11-02 半導体装置 Expired - Fee Related JP5190250B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007286228A JP5190250B2 (ja) 2007-11-02 2007-11-02 半導体装置
US12/261,431 US20090114998A1 (en) 2007-11-02 2008-10-30 Semiconductor device and method for fabricating same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007286228A JP5190250B2 (ja) 2007-11-02 2007-11-02 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009117465A JP2009117465A (ja) 2009-05-28
JP5190250B2 true JP5190250B2 (ja) 2013-04-24

Family

ID=40587245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007286228A Expired - Fee Related JP5190250B2 (ja) 2007-11-02 2007-11-02 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20090114998A1 (ja)
JP (1) JP5190250B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8999829B2 (en) * 2012-10-19 2015-04-07 Applied Materials, Inc. Dual gate process
US9972678B2 (en) * 2016-10-06 2018-05-15 United Microelectronics Corp. Semiconductor device and method of forming the same
JP6981601B2 (ja) * 2018-05-29 2021-12-15 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 半導体装置の製造方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001308198A (ja) * 2000-04-27 2001-11-02 Ricoh Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
KR100450666B1 (ko) * 2001-09-03 2004-10-01 삼성전자주식회사 선택적 실리사이드막의 형성 방법 및 이를 구비한 반도체소자
JP4257055B2 (ja) * 2001-11-15 2009-04-22 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路装置の製造方法
US20040135198A1 (en) * 2002-07-23 2004-07-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method of fabricating the same, nonvolatile semiconductor memory and method of fabricating the same, and electronic apparatus including nonvolatile semiconductor memory
US6670248B1 (en) * 2002-08-07 2003-12-30 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. Triple gate oxide process with high-k gate dielectric
JP3770250B2 (ja) * 2003-05-26 2006-04-26 セイコーエプソン株式会社 半導体装置の製造方法
JP4277268B2 (ja) * 2003-11-28 2009-06-10 ローム株式会社 金属化合物薄膜の製造方法、ならびに当該金属化合物薄膜を含む半導体装置の製造方法
US7229893B2 (en) * 2004-06-23 2007-06-12 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method and apparatus for a semiconductor device with a high-k gate dielectric
JP4134001B2 (ja) * 2004-10-29 2008-08-13 富士通株式会社 半導体装置の製造方法
JP2006222203A (ja) * 2005-02-09 2006-08-24 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2006245167A (ja) * 2005-03-02 2006-09-14 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP4551795B2 (ja) * 2005-03-15 2010-09-29 Okiセミコンダクタ株式会社 半導体装置の製造方法
KR100697694B1 (ko) * 2005-08-02 2007-03-20 삼성전자주식회사 듀얼 게이트를 갖는 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP2007088122A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Renesas Technology Corp 半導体装置
JP2007288096A (ja) * 2006-04-20 2007-11-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009117465A (ja) 2009-05-28
US20090114998A1 (en) 2009-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI532177B (zh) 形成半導體設備之方法
KR100523310B1 (ko) 반도체 장치
TWI712084B (zh) 半導體裝置以及其製作方法
US10062581B2 (en) Methods of forming an isolation structure and methods of manufacturing a semiconductor device including the same
US10170475B2 (en) Silicon-on-nothing transistor semiconductor structure with channel epitaxial silicon region
KR100640616B1 (ko) 매몰 게이트 패턴을 포함하는 전계 효과 트랜지스터구조물 및 그것을 포함하는 반도체 소자의 제조방법
JP5234886B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002151688A (ja) Mos型半導体装置およびその製造方法
US20070132015A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2008028357A (ja) 半導体素子及びその製造方法
JP2015118972A (ja) 半導体装置の製造方法
SG183635A1 (en) Superior integrity of high-k metal gate stacks by capping sti regions
TW201110201A (en) Fabrication process of a hybrid semiconductor substrate
JP5627165B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2008066516A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5190250B2 (ja) 半導体装置
JP5435720B2 (ja) 半導体装置
JP6244699B2 (ja) 半導体装置
US8778772B2 (en) Method of forming transistor with increased gate width
JP2007235037A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体記憶装置
JP2005197462A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2008021828A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2008244229A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2001313396A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2007027175A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100715

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130128

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160201

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees