JP5189356B2 - 眼内レンズの挿入器具 - Google Patents

眼内レンズの挿入器具 Download PDF

Info

Publication number
JP5189356B2
JP5189356B2 JP2007341112A JP2007341112A JP5189356B2 JP 5189356 B2 JP5189356 B2 JP 5189356B2 JP 2007341112 A JP2007341112 A JP 2007341112A JP 2007341112 A JP2007341112 A JP 2007341112A JP 5189356 B2 JP5189356 B2 JP 5189356B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intraocular lens
bottom plate
instrument
support
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007341112A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009160138A (ja
Inventor
雅良 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kowa Co Ltd
Original Assignee
Kowa Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kowa Co Ltd filed Critical Kowa Co Ltd
Priority to JP2007341112A priority Critical patent/JP5189356B2/ja
Priority to US12/318,219 priority patent/US8152817B2/en
Priority to ES08254154.1T priority patent/ES2623838T3/es
Priority to EP08254154.1A priority patent/EP2074963B1/en
Priority to CN200810185026.2A priority patent/CN101467926B/zh
Publication of JP2009160138A publication Critical patent/JP2009160138A/ja
Priority to HK09112274.3A priority patent/HK1133813A1/xx
Application granted granted Critical
Publication of JP5189356B2 publication Critical patent/JP5189356B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/14Eye parts, e.g. lenses, corneal implants; Implanting instruments specially adapted therefor; Artificial eyes
    • A61F2/16Intraocular lenses
    • A61F2/1662Instruments for inserting intraocular lenses into the eye
    • A61F2/1664Instruments for inserting intraocular lenses into the eye for manual insertion during surgery, e.g. forceps-like instruments

Description

本発明は、眼内レンズを眼内に挿入するために用いられる、眼内レンズの挿入器具に関するものである。
従来から、白内障等の手術においては、角膜(鞏膜)や水晶体前嚢部分などの眼組織に設けた切開創を通じて、嚢内の水晶体を摘出、除去せしめた後、その水晶体に代替する眼内レンズを、前記切開創より眼内に挿入して嚢内に配する手法が採用されている。
特に近年においては、特許文献1や特許文献2に記載の如き眼内レンズの挿入器具を用いた手法が広く採用されている。一般的には、器具本体の先端部に設けられた挿入筒部の先端開口を切開創を通じて眼内に挿し入れると共に、眼内レンズを器具本体内で小さく変形せしめた状態で挿入筒部の先端開口から押し出すことによって、眼内レンズが眼内に挿入される。このような挿入器具を用いれば、水晶体の摘出除去のために形成した切開創を広げることなく眼内レンズを挿入出来ることから、施術に要する手間を軽減出来ると共に、術後乱視の発生や感染の危険を低減することも出来る。
ところで、このような眼内レンズを患者眼に挿入する手術の作業は、患者の負担を軽減したり、感染の危険を抑える等の目的から、確実に且つ速やかに行なうことが要求される。
かかる目的から、手術に際しての重要な作業の一つとして、眼内レンズ挿入器具を用いて眼内レンズを患者眼に挿入する施術の直前に、使用する眼内レンズ挿入器具の所定位置に眼内レンズがセットされていることを目視で確認することが挙げられる。更に、眼内レンズ挿入器具にセットされた眼内レンズが折れ曲がったりしていないことを確認したり、眼内レンズにおける保持部の位置や形状を確認したりすることが必要とされる場合もある。このような目視確認は、眼内レンズ挿入器具とは別にパッケージされて眼内レンズが提供されて、施術前に眼内レンズを挿入器具に収容セットする場合と、眼内レンズを収容した状態で眼内レンズ挿入器具が提供される場合との、何れにおいても必要となる。
かかる目視確認のために、眼内レンズ挿入器具の器具本体における眼内レンズのセット箇所に開閉可能な蓋を設け、かかる蓋を開閉して目視確認することも考えられる。しかし、それでは非常に面倒な蓋の開閉作業が必要となり、時間と労力の無駄が多く現実的でない。また、蓋の開閉作業に際して眼内レンズ挿入器具の器具本体に衝撃等が加わって、収容状態にある眼内レンズが変形や変位して不具合が発生するおそれもある。
そこで、眼内レンズ挿入器具の器具本体における眼内レンズのセット箇所を透光性の合成樹脂材料等で形成することにより、器具本体の周壁を透過して内部にセットされた眼内レンズを目視可能とすることが検討されている。
しかしながら、眼内レンズ自体も可視光線に対する透光性を有することから、器具本体の周壁を通じて内部の眼内レンズを目視で確認できるようにするためには、器具本体の周壁を充分に薄肉とすることが必要となる。そのために、器具本体に要求される部材強度を満足することが難しいという問題があった。
なお、かかる問題に対処するために、眼内レンズ挿入器具の器具本体を、眼内レンズを収容セットする部分と、その先端側に位置して眼内レンズを眼内に導くノズル部分とを、別体構造とすることが考えられる。ノズル部分を別体構造とすることで、ノズル部分だけを高強度として、眼内レンズの収容セット部分に対して嵌合組み付けすることで、薄肉の収容セット部分をノズル部分によって補強することが可能となるのである。
ところが、かくの如く器具本体を複数部品の組立構造とすると、部品点数が増えて製造が面倒となり、組付不良による眼内レンズ挿入器具の不備が発生するおそれもあることから、望ましいものではなかった。
特許第3412103号公報 特許第3420724号公報
ここにおいて、本発明は上述の如き事情を背景として為されたものであって、その解決課題とするところは、器具本体の強度を確保しつつ、施術に際してセットされた眼内レンズを外部から目視で確認することが出来る、構造が簡単で製造の容易な、新規な構造の眼内レンズの挿入器具を提供することにある。
以下、前述の如き課題を解決するために為された本発明の態様を記載する。なお、以下に記載の各態様において採用される構成要素は、可能な限り任意の組み合わせで採用可能である。
すなわち、本発明の第一の態様は、眼内レンズが収容状態でセットされる略筒形状の器具本体を備えており、該器具本体内に軸方向の後方から挿入された押出部材で該眼内レンズを軸方向前方に移動させつつ小さく変形せしめて該器具本体の軸方向先端部に設けられた挿入筒部を通じて押し出すことにより眼内に挿入する眼内レンズの挿入器具において、前記器具本体に前記挿入筒部の基端部と連通せしめられた載置部が設けられており、該載置部には平板形状の底板によって前記眼内レンズを平置き状態で載置せしめる載置面が形成されていると共に、該底板の幅方向両端縁部においてそれぞれ該底板の厚さ方向両側に突出する側板が形成されていることにより、該載置部の断面が略H形状とされている一方、該載置部と前記挿入筒部を含んで前記器具本体が透光性の合成樹脂材料で一体成形されていると共に、前記眼内レンズを押し出す時において、該底板が直接に外部に露出された状態で、該載置部の該載置面に載置される前記眼内レンズを該底板を通じて外部から視認可能とされていることを、特徴とする。
本態様に従う構造とされた眼内レンズの挿入器具では、器具本体の眼内レンズがセットされる載置部において、その底板の幅方向両側の端縁部が一対の側板によって大きな断面積を確保されている。これにより、特に底板に対して面に垂直方向をはじめとする各種方向の外力やモーメントが及ぼされる場合に、底板から厚さ方向両側に離れた位置まで突出した一対の側板によって大きな断面二次モーメントを設定することが可能となり、底板を薄肉としても大きな曲げ剛性が効率的に確保され得ることとなる。
それ故、強度を充分に確保しつつ、単一の成形品として、薄肉の底板を備えた器具本体を実現することが可能となる。そして、薄肉の底板を通じて、載置部の内部に収容状態でセットされた眼内レンズを外部から目視で確認等することを容易に行なうことが可能となるのである。
本発明の第二の態様は、前記第一の態様に係る眼内レンズの挿入器具において、前記底板に貫通孔が形成されている一方、該底板には外側から担持部材が組み付けられて、該担持部材に突設された支持部が該貫通孔を通じて該載置面に突出せしめられており、前記眼内レンズの外周部分が該支持部に載置されることによって該眼内レンズの中央部分と該載置面との間に所定の隙間をもって該眼内レンズが前記載置部において支持されるようになっていると共に、該担持部材が該底板に対して外側に変位させられて該載置面に突出せしめられた該支持部が抜き出されることにより該支持部による該眼内レンズの支持が解除されて該眼内レンズが該載置面に載置されるようになっていることを、特徴とする。
本態様に従う構造とされた眼内レンズの挿入器具においては、担持部材で眼内レンズを支持せしめて載置部に収容せしめた状態で提供することが出来る。それ故、施術に際して現場で眼内レンズを挿入器具にセットする面倒な作業を行なう必要がなくなり、施術の作業の簡略化と迅速化が図られ得る。また、その際、眼内レンズは、担持部材で外周縁部を支持されることで載置面から持ち上げられた状態で支持されており、施術の直前に担持部材を抜き出し操作することによって、眼内レンズを載置面に直接に載置させるようになっていることから、眼内レンズにおいて光学的に重要なレンズ中央部分が、載置面に対して長時間に亘って当接することに起因する歪みや損傷等の問題が効果的に回避され得る。
なお、本態様においては、少なくとも担持部材を器具本体から離脱させて、器具本体の底板を直接に目視可能とした状態で、載置部に収容された眼内レンズを、かかる底板を通じて目視可能とされていれば良い。
また、本態様においては、担持部材が器具本体から予期せず外れてしまうことを防止するために、支持部が貫通孔を通じて載置面上に突出せしめられた状態に担持部材を器具本体に対して位置決めする、解除可能な係止機構(ロック機構)を採用することが望ましい。なお、かかるロック機構の具体的な構造は、特に限定されるものではなく、例えば、担持部材と器具本体それぞれの適当な部位に互いに嵌まり合う嵌合部を設けることによってロック機構を構成したり、或いは、支持部の形状を載置面の貫通孔から突出せしめるに連れて次第に大きくなるように形成して、支持部を貫通孔に押し込むことによって担持部材を載置面の外側に固定するロック機構を構成する等しても良い。
本発明の第の態様は、前記第の態様に係る眼内レンズの挿入器具であって、前記担持部材において、前記底板に対して外側から組み付けられた状態で、前記底板の幅方向両端縁部に形成された一対の側板の対向面間に入り込む嵌合突状部が設けられていると共に、該嵌合突状部の外側端部には、該一対の側板の外方においてそれら側板をそれぞれ超えて該底板の幅方向両側に広がる脚板部が設けられていることを、特徴とする。
本態様に従う構造とされた眼内レンズの挿入器具においては、器具本体に形成された一対の側板を利用して、担持部材の組み付けや取り外しに際してのガイド機構を実現することが出来る。それ故、担持部材の器具本体に対する組み付けや取り外しの操作を一層容易に行なうことが可能となる。
また、器具本体の一対の側板に対して担持部材の嵌合突状部を当接状態や近接状態で組み付けることにより、器具本体が変形した場合にかかる側壁の嵌合突状部への当接によって、それ以上の変形を阻止して補強する補強効果も期待できる。
更にまた、底板部の外方において器具本体から幅方向両側に突出して広がる脚板部を設けたことにより、担持部材の強度ひいては担持部材で補強される器具本体の強度の更なる向上を図ることが出来ると共に、かかる脚板部を利用して担持部材を手で容易に把持することが可能となることから、担持部材を器具本体に対して組み付けたり取り外したりする際の作業を容易に行なうことが可能となる。
本発明の第四の態様は、前記第一乃至第三の何れか一つの態様に係る眼内レンズの挿入器具において、前記載置部には、前記器具本体の外側に開口する開口部が形成されていると共に、該開口部を覆蓋する蓋体が設けられていることを、特徴とする。
本態様に従う構造とされた眼内レンズの挿入器具においては、開閉可能な開口部を通じて、収容された眼内レンズの位置ずれや変形等を修正することが容易となる。また、蓋体の開口部への嵌合を利用して、載置部の更なる補強効果を得るようにしても良い。
以下、本発明を更に具体的に明らかにするために、本発明の実施形態について、図面を参照しつつ、詳細に説明する。
先ず、図1および図2に、本発明の第一の実施形態としての眼内レンズの挿入器具10を示す。挿入器具10は、全長に亘ってその内部が貫通せしめられて前後端縁部が開口せしめられた略筒形状を有する器具本体12の内部に眼内レンズ14を収容せしめると共に、押出部材としてのプランジャ16が挿入されて構成されている。なお、以下の説明において、前方とは、プランジャ16の押出方向(図1中、左方向)を言うものとし、上方とは、図2中、上方向を言うものとする。また、左右方向とは、挿入器具10の背面視における左右方向(図1中、上方が右、下方が左)を言うものとする。
より詳細には、器具本体12は、図3乃至図6に示すように、略筒形状とされた本体筒部18を有している。本体筒部18の内部には、略矩形断面形状をもって軸方向に貫通する挿通孔20が形成されている。また、本体筒部18の後端部からやや前方の部位には、本体筒部18の延出方向と直交する向きに広がる板状部22が一体的に形成されている。
さらに、器具本体12における本体筒部18の前方には、載置部としてのステージ24が形成されている。図7に、ステージ24を示す。ステージ24には、眼内レンズ14の本体部26の径寸法より僅かに大きな幅寸法をもって軸方向に延びる凹状溝28が形成されている。凹状溝28は、眼内レンズ14の保持部30、30を含む最大幅寸法(図1における左右方向寸法)よりもやや大きな軸方向長さ寸法をもって形成されている。
ここにおいて、凹状溝28は上方に開口せしめられた開口部29を有する溝形状とされており、その底面は底板31の上面によって形成された載置面32とされている。底板31は薄肉の平板形状とされており、その厚さ寸法は後述する視認効果を有効に得るために、3mm以下、より好適には1mm以下とされる。そして、底板31の上面において開口部29と上下方向で重なる領域が、載置面32とされている。なお、底板31に関して、眼内レンズ14の押出方向、換言すれば、器具本体12の軸方向の前後の少なくとも一方の側には、載置面32と表面を連続的にして厚肉部が形成されていることが好ましい。本実施形態においては、底板31の軸方向後端縁部が、本体筒部18における挿通孔20の前端縁部において挿通孔20の底面から上方に延び出した壁部34の上端縁部と接続されると共に、載置面32と壁部34の表面が連続せしめられている。これにより、底板31の軸方向後端縁部には壁部34による厚肉部が設けられている。そして、底板31の上面によって形成される載置面32の高さ位置が、挿通孔20の底面よりも上方に位置せしめられている。
さらに、底板31は、眼内レンズ14の最小幅寸法(図1における上下方向寸法)よりも僅かに大きな幅寸法を有すると共に、眼内レンズ14の最大幅寸法(図1における左右方向寸法)よりも大きな軸方向長さ寸法をもって形成されている。これにより、底板31の上面によって形成された載置面32上に、眼内レンズ14を変形することなく載置することが可能とされている。また、底板31において載置面32を構成する領域は、表裏両面が何れも凹凸の無い平坦面とされている。
加えて、底板31の幅方向両端縁部には、底板31の厚さ寸法よりも大きな厚さ寸法をもって底板31の厚さ方向の両側に突出する側板35a,35bが一体形成されている。側板35a,35bは、眼内レンズ14の押出方向、換言すれば、器具本体12の軸方向で載置面32を前方と後方の少なくとも一方に連続して延びるように形成されることが好ましく、より好適には、後述するノズル部80を除く器具本体12の略全長に亘って連続して延びる構造とされる。本実施形態においては、側板35a,35bは、本体筒部18の幅方向両壁部が略一定の高さ寸法をもって器具本体12の軸方向前方に延び出すことによって本体筒部18と一体形成されており、本体筒部18の幅方向両壁部と連続せしめられることによって、ノズル部80を除く器具本体12の略全体に亘って、器具本体12の軸方向に延びるように形成されている。なお、本実施形態における側板35a,35bは、載置面32の前方端部から後述するノズル部80の後端部に向けて、その高さ寸法が次第に小さくされている。
これら底板31および側板35a,35bにおける載置面32の上方への突出部分によって、上方に開口する溝形状とされた凹状溝28が形成されており、載置面32と壁部34の表面が連続せしめられることによって、かかる凹状溝28を含んで構成されたステージ24が挿通孔20と連通せしめられている。そして、底板31の幅方向両端縁部において側板35a,35bが上下両方向に突出せしめられていることによって、ステージ24の軸直方向断面は、略H形状とされている(図15参照)。
そして、凹状溝28の側方(本実施形態においては、右側)には、蓋体としてのカバー部36が器具本体12と一体形成されている。カバー部36は、凹状溝28の軸方向寸法と略等しい軸方向寸法を有すると共に、凹状溝28の幅寸法よりもやや大きな幅寸法をもって形成されている。更に、カバー部36は、側板35bの上端縁部が側方(本実施形態においては、右側)に延び出して形成された略薄板形状の連結部38によって器具本体12と連結されている。連結部38は、幅方向略中央部分を器具本体12の軸方向に延びる屈曲部40において最も薄肉とされており、屈曲部40で折り曲げ可能とされている。これにより、カバー部36は、連結部38を折り曲げて凹状溝28に重ね合わせ、開口部29を覆蓋することが出来るようにされている。
ここにおいて、カバー部36において載置面32と対向せしめられる対向面42には、器具本体12の軸方向に延びる一対の案内突部としての左右案内板部44a,44bが突出して一体形成されている。これら左右案内板部44a,44bは凹状溝28の幅寸法よりもやや小さな対向面間距離をもって、カバー部36の軸方向の全体に亘って形成されている。なお、対向面42の外周縁部は、全周に亘ってやや肉厚に形成されており、左右案内板部44a,44bは、かかる対向面42の外周縁部よりも更に突出せしめられている。
また、対向面42における左右案内板部44a,44bの対向面間の略中央位置には、左右案内板部44a,44bと平行に器具本体12の軸方向に延びる案内突部としての中央案内板部46が一体形成されている。中央案内板部46は、肉厚に形成された対向面42の外周縁部と同じ高さ寸法とされており、対向面42の軸方向の全長に亘って外周縁部から延びるように一体形成されている。更に、対向面42の外周縁部と中央案内板部46の軸方向後端縁部との接続部位には、中央案内板部46を挟んで一対の案内突起48,48が形成されている。案内突起48は、略三角の断面形状をもって対向面42の外周縁部から突出せしめられて一体形成されており、その突出寸法は、左右案内板部44a,44bの突出寸法と等しくされている。
更にまた、カバー部36における連結部38と反対側の縁部には、係合片56が突出形成されている一方、ステージ24におけるカバー部36と反対側の端部には、側板35aの上端縁部から外側に突出する突出縁部58が形成されており、かかる突出縁部58における係合片56と対応する位置に、係合切欠60が形成されている。
このような構造とされたステージ24の載置面32の下側には、担持部材62が取外し可能に設けられている。図8および図9に示すように、担持部材62は器具本体12と別体として構成されており、上面視において略H形状とされた略板状の連結板部64の幅方向両端縁部に、上下方向に突出する堅壁部63,63が一体形成されている。ここにおいて、堅壁部63,63における外側面の離隔距離は、眼内レンズ14の本体部26の径寸法と略等しくされている。また、それぞれの側壁部63の下端縁部の外面には、外側に向けて突出して広がる脚板部66が一体形成されている。なお、脚板部66は、堅壁部63の前後方向(図8中、左右方向)の全体に亘って形成されていると共に、上面視において軸方向の中央部分が僅かに凹んだ形状とされている。また、連結板部64の中央部分は、幅方向に広がって下方に突出する板状部が形成されており、かかる板状部の幅方向両端縁部が、堅壁部63,63の内面と接続されている。
そして、それぞれの堅壁部63、63の上端部には、上面視において略円弧形状をもって上方に突出する支持部としての第一支持部68が一体形成されている。更に、第一支持部68の上端面における外側部分で、担持部材62の内方側には、周壁70が一体的に突出形成されている。ここにおいて、周壁70の離隔距離は、眼内レンズ14の本体部26の径寸法よりも僅かに大きくされている。
また、連結板部64の軸方向両端部には、上面視において矩形状をもって上方に突出する支持部としての一対の第二支持部72,72が一体形成されている。ここにおいて、第二支持部72の上端面の高さ位置は、第一支持部68の上端面の高さ位置と等しくされている。更に、第二支持部72の上端面における担持部材62の外方側には、第二支持部72の幅方向の全体に亘って上方に突出する周壁74が一体形成されており、かかる周壁74の離隔距離は、眼内レンズ14の本体部26の径寸法よりも僅かに大きくされている。それと共に、第二支持部72の上端部には幅方向の全体に亘って外側に僅かに突出せしめられた係止爪76が一体形成されている。
このような構造とされた担持部材62が、器具本体12の底板31の下側から組み付けられるようになっている。具体的には、底板31には、担持部材62の第一支持部68および第二支持部72の上面視よりも僅かに大きな略相似形状をもって厚さ方向に貫通する貫通孔78が、上面視において第一支持部68および第二支持部72と対応する位置に形成されている。これら貫通孔78の少なくとも一つは、載置面32上に形成されていることが好ましく、本実施形態においては、全ての貫通孔78が載置面32上に形成されている。
そして、担持部材62の第一支持部68および第二支持部72が、底板31の下側から貫通孔78に挿通せしめられて、載置面32上に突出せしめられる。これにより、第二支持部72に設けられた係止爪76が載置面32上に突出せしめられて、載置面32に係止せしめられることによって、担持部材62が器具本体12の外側から組み付けられ、第一支持部68および第二支持部72が載置面32から突出せしめられた状態が保持されることとなる。このように、本実施形態においては、係止爪76を含んで係止機構が構成されている。
ここにおいて、堅壁部63,63の外面の離隔距離は、底板31の幅寸法よりも僅かに小さくされている(図15参照)。これにより、担持部材62の底板31の下側への組み付け状態において、堅壁部63,63における連結板部64から上方への突出部分は、底板31の幅方向両端部から下方に突出せしめられた側板35a,35bに嵌め入れられるようにして、側板35a,35bの対向面間に入り込むようにされている。このように、本実施形態においては、堅壁部63,63における連結板部64から上方への突出部分が、嵌合突状部79とされている。また、担持部材62の器具本体12への組み付け状態において、脚板部66,66が、上面視において側板35a,35bの外方に突出せしめられて、底板31の幅方向両側に広がるようにされる。
さらに、ステージ24の前方で、器具本体12の軸方向先端部には、挿入筒部としてのノズル部80が一体形成されている。ノズル部80は、全体としてステージ24側の基端部から延出方向の先端部に行くに連れて次第に先細となる外形形状をもって形成されていると共に、延出方向の全長に亘って貫通する通孔82が形成されている。
通孔82は、ステージ24側に開口せしめられた基端開口部84が載置面32と接続されることによってステージ24と連通せしめられている。基端開口部84は、全体として、底面86が平坦面とされて、上面が略円弧形状とされた扁平な略楕円形状断面とされている。ここにおいて、通孔82には、底面86が載置面32と段差無く接続された導入部88が形成されている。導入部88は、扁平な略楕円形状断面とされて、基端開口部84から略一定の幅寸法および高さ寸法をもって器具本体12の軸方向に延び出されている。
さらに、通孔82には、導入部88の前方において導入部88と連通せしめられて断面積が次第に小さくされた縮径部90が形成されており、通孔82は、縮径部90の先端部から先端開口部92に向けて略一定の断面積をもってストレートに延び出す形状とされている。縮径部90は、先端に行くに連れて底面86および上面の幅寸法が小さくされることによって断面積が小さくされている。更に、縮径部90の後端部分の底面86は、先端に行くに連れて次第に上方に傾斜せしめられている。なお、通孔82の上面の高さ位置は、軸方向の全長に亘って略一定とされている。また、先端開口部92は、上面が底面よりも前方に延び出された側方視において斜めの開口形状とされている。
また、導入部88および縮径部90の後端部に亘る底面86には、底面86の幅方向中央部分を挟んで器具本体12の軸方向に延びる一対の導入突部94が形成されている。これら導入突部94は、導入部88および縮径部90の底面86から僅かに上方に突出して互いに平行に延びる線形状とされている。更に、導入突部94は、縮径部90の後端部における底面86の高さ位置が器具本体12の軸方向前方に行くに連れて次第に高くされることによって、縮径部90の後端部において底面86と等しい高さ位置となるようにされている。このことから明らかなように、本実施形態においては、導入突部94は載置面32から外れた位置に形成されており、これにより、載置面32は、軸方向の全体に亘って平坦面とされている。
更にまた、導入突部94は、底面86の幅方向の中央を挟んで器具本体12の軸直角方向で互いに所定距離を隔てて略平行に配設されており、かかる導入突部94の離隔距離は、押出部材の先端部の幅寸法よりも僅かに大きい寸法とされることが好ましく、特に本態様においては、後述するプランジャ16の棒状部100の幅寸法よりも僅かに大きくされている。
以上のように、本実施形態における器具本体12は、本体筒部18、ステージ24、カバー部36、およびノズル部80が一体成形されて、単一の部材として構成されており、かかる器具本体12とは別体として構成された担持部材62が載置面32の下方から組み付けられるようになっている。なお、ノズル部80およびステージ24を構成する底板31を含む器具本体12は例えばポリエチレン、ポリプロピレン等の可視光線の透過率が高い合成樹脂材料によって一体形成されることが好ましく、より好適には、担持部材62も器具本体12と同様の可視光線の透過率の高い材料で形成される。特に、底板31の表裏面においては、外部からの眼内レンズ14の視認性を向上させるために、それらを形成する成形面を鏡面に近い精度に設定した樹脂成形金型を採用することが望ましい。
これにより、本実施形態における挿入器具10は、ステージ24の開口部29がカバー部36で覆蓋せしめられた状態においても、カバー部36を通して、器具本体12の上方から器具本体12に収容された眼内レンズ14を少なくとも外形線において目視にて視認することが可能とされると共に、担持部材62を組み付けた状態で担持部材62と底板31を通して、或いは担持部材62を取り外して底板31を通して、器具本体12の下方から器具本体12に収容された眼内レンズ14を少なくとも外形線において目視にて視認することが可能とされている。
そして、このような構造とされた器具本体12の後方から、押出部材としてのプランジャ16が挿通孔20に挿し入れられている。図10および図11に、プランジャ16を示す。プランジャ16は、器具本体12の軸方向長さ寸法よりもやや大きな軸方向長さ寸法を有する略ロッド形状とされており、略円柱形状とされた作用部96と、略矩形ロッド形状とされた挿通部98が一体形成されている。
作用部96は、プランジャ16の中心軸上を延びる略円柱形状とされた棒状部100と、棒状部100の幅方向両側に広がる薄板状の扁平部102とを含んで構成されている。扁平部102は、棒状部100の後端部から挿通部98と等しい幅寸法をもって先端方向に向けて延び出すと共に、棒状部100の長さ方向略中間部分から、棒状部100の先端部からやや後方の部位に行くに連れて次第に幅寸法が小さくされた先鋭部104が形成されている。ここにおいて、先鋭部104の上面視形状は、器具本体12のノズル部80における縮径部90の水平方向断面形状に沿う形状とされている。
さらに、作用部96の軸方向先端部分には、切欠105が形成されている。本実施形態においては、切欠105は、上方および幅方向両側に開口せしめられると共に、軸方向後端側の内周面は上面視において作用部96の軸方向に対して斜めに延びると共に作用部96の軸直方向に広がって形成されている一方、軸方向先端側の内周面は上面視において作用部96の軸直方向に延びると共に作用部96の先端に行くに連れて上方に向かう傾斜面とされている。
更にまた、作用部96の軸方向中間部分からやや後方には、上方に突出する上方突出部106が形成されている。上方突出部106は、棒状部100の幅寸法と等しい幅寸法とされており、棒状部100の軸方向中間部分からやや後方において、後方に行くに連れて上方に傾斜せしめられた傾斜面108が所定寸法に亘って形成されると共に、かかる傾斜面108の後端縁部から作用部96の後端縁部に亘って一定の高さ寸法を有して上端が平坦面とされた平坦部110が形成されている。
一方、挿通部98は、挿通孔20の軸方向寸法よりも僅かに大きな軸方向寸法をもって形成されている。かかる挿通部98は略全体が略H形状の横断面形状とされており、その幅寸法および高さ寸法が、挿通孔20の幅寸法および高さ寸法よりも僅かに小さくされている。また、挿通部98の後端縁部には、軸直角方向に広がる円板状の押圧板部111が一体形成されている。
さらに、挿通部98の軸方向中間部分からやや前方には、保持手段としての係止部112が形成されている。係止部112には、挿通部98の軸直方向に貫通する窓部114内に突出すると共に、挿通部98の上方に向けて突出する爪部116が形成されている。そして、プランジャ16が器具本体12の本体筒部18に挿通された状態で、本体筒部18の上面において厚さ方向に貫設された係止孔118とプランジャ16の爪部116が係合せしめられることによって、プランジャ16の器具本体12に対する相対位置が位置決めされた挿通状態で保持されるようになっている。なお、爪部116と係止孔118の形成位置は、係合状態において、作用部96の先端部が器具本体12の挿通孔20から突出せしめられて、切欠105が後述するステージ24内に収容せしめられた眼内レンズ14の保持部30を下方から支持せしめる位置となるように設定されている。なお、係止部112や係止孔118は、例えば、挿入器具10の下面や側面に形成しても良い。
このような構造とされた眼内レンズの挿入器具10においては、先ず、プランジャ16の先端部分が器具本体12の本体筒部18に後方から挿入されて、爪部116が係止孔118に係止せしめれらた初期位置に位置せしめられる。それと共に、担持部材62が、前述のように、底板31の下方から器具本体12に取り付けられる。これにより、担持部材62の第一支持部68および第二支持部72が載置面32上に突出せしめらた状態に保持される。
そして、図12および図13に示すように、眼内レンズ14の本体部26の外周部分が第一支持部68および第二支持部72の上端面に載置せしめられる。なお、図12においては、理解を容易とするために、器具本体12の必要部分と眼内レンズ14、担持部材62およびステージ24内に臨むプランジャ16の先端部分のみを示す。かかる載置状態において、眼内レンズ14は、図14(a)に示すように、本体部26の外周部分が第一及び第二支持部68,72に接触状態で支持される一方、中央部分は載置面32に対して上下方向に所定の隙間を隔てた非接触状態で支持されている。このように、本実施形態においては、第一及び第二支持部68,72を含んで支持部が構成されている。
また、かかる載置状態において、眼内レンズ14において器具本体12の軸方向後方に位置せしめられた保持部30が、プランジャ16の切欠105の底面によって支持せしめられる。更にまた、プランジャ16の初期位置において、プランジャ16の軸方向前方(図12中、左方向)には、載置面32から突出せしめられた第二支持部72が位置せしめられている。これにより、プランジャ16側(図12中、右側)に位置せしめられた第二支持部72によって、プランジャ16の前進を阻止するストッパが構成されており、プランジャ16は、後述するように第二支持部72が載置面32上から後退せしめられない限り、前進が不可能とされている。
さらに、第一支持部68および第二支持部72に形成された周壁70、74が、眼内レンズ14における本体部26の径方向外側に位置せしめられるようになっており、特に本実施形態においては、第一支持部68に形成された周壁70が眼内レンズ14を器具本体12の軸方向に対する斜め方向の両側を挟んで位置せしめられると共に、第二支持部72に形成された周壁74が、眼内レンズ14を器具本体12の軸方向の両側を挟んで位置せしめられるようになっている。これにより、眼内レンズ14の器具本体12に対する軸方向および軸直方向の変位量を制限せしめて、眼内レンズ14を安定して保持出来るようになっている。
そして、屈曲部40が屈曲せしめれられて、カバー部36によってステージ24の開口部29が覆蓋せしめられることによって、眼内レンズ14が器具本体12内に収容状態でセットされる。なお、カバー部36は、係合片56が係合切欠60に係合せしめられることによって、閉状態に維持される。
以上のようにして、眼内レンズ14が挿入器具10内に収容される。そして、本実施形態における挿入器具10は、眼内レンズ14を収容した状態で殺菌処理等がなされた後に、梱包されて配送される。
そして、本実施形態における挿入器具10を用いて眼内レンズ14を眼内に挿入する場合には、先ず、担持部材62を底板31に対して下方に引き抜いて、器具本体12から取り外す。これにより、図14(b)に示すように、眼内レンズ14を支持せしめていた第一及び第二支持部68,72が載置面32から下方に引き抜かれて載置面32上から後退せしめられる。その結果、眼内レンズ14の第一及び第二支持部68,72による支持状態が解除されて、眼内レンズ14が載置面32上に載置せしめられる。ここにおいて、本実施形態における載置面32は平坦面とされていることから、眼内レンズ14を安定して載置せしめることが出来ると共に、載置面32の幅寸法が眼内レンズ14の本体部26の径寸法より僅かに大きい程度とされていることから、載置面32上での眼内レンズ14の周方向の回転も阻止されるようになっている。
続いて、眼組織に設けた切開創にノズル部80の先端部分を挿入せしめた状態で、プランジャ16の押圧板部111を器具本体12側に押し込む。これにより、載置面32に載置せしめられた眼内レンズ14における本体部26の外周縁部にプランジャ16の先端が当接せしめられて、プランジャ16によって眼内レンズ14が基端開口部84に向けて案内される。ここにおいて、プランジャ16の棒状部100は、カバー部36に形成された案内突起48、48で挟まれることによって、左右方向の変位量が制限されると共に、中央案内板部46によって、上下方向の変位量が制限されている。これにより、プランジャ16を軸方向に安定して押し出すことが可能とされている。更に、かかる中央案内板部46および左右案内板部44a,44bが載置面32に向けて突出せしめられていることによって、眼内レンズ14の上方への変位量も制限されており、眼内レンズ14を基端開口部84に滑らかに案内することが可能とされている。
なお、眼内レンズ14の押し出しの前に、必要に応じて、適当な潤滑剤をステージ24やノズル部80の内部に注入することが望ましい。特に本実施形態においては、カバー部36に厚さ方向に貫通する注入孔120が形成されており、かかる注入孔120を通じて、カバー部36を閉じた状態で潤滑剤が注入出来るようになっているが、潤滑剤の注入は、例えば、ノズル部80の先端開口部92から注入したり、一旦カバー部36を開いて、ステージ24の開口部29から注入したり、或いは、一旦プランジャ16を器具本体12から引き抜いて、挿通孔20の後端の開口部から注入するなどしても良い。
そして、プランジャ16によって基端開口部84から導入部88内に案内された眼内レンズ14は、導入部88の底面86に形成された導入突部94によって、本体部26の中央部分を下方へ突出せしめた凹形状に初期変形が加えられつつ、縮径部90内に押し込まれる。
続いて、プランジャ16が更に押し込まれることによって、眼内レンズ14は、縮径部90内を先端方向に向けて案内されて、更に小さく湾曲変形せしめられた後に、ノズル部80の先端開口部92から挿入器具10の外部に押し出され、眼内に挿入されることとなる。なお、プランジャ16の器具本体12への最大押し込み量は、挿通部98の先端面が挿通孔20の壁部34で係止されることで制限されるようになっており、かかる最大押し込み位置で、プランジャ16の先端部が先端開口部92から僅かに外方に突出せしめられるようになっている。以上のようにして、眼内レンズ14の挿入作業が完了する。
このような構造とされた挿入器具10においては、カバー部36を通じて器具本体12の上方からステージ24内に収容された眼内レンズ14を視認することが可能とされる。それに加えて、ステージ24を構成する周壁において、特に底板31は、その略全体が一定厚さで充分に薄肉とされている。これにより、底板31に関して可視光線の透過率が大きくされており、各屈折や散乱も可及的に抑えられている。その結果、載置面32を構成する底板31を通じて、ステージ24内に収容された眼内レンズ14を明瞭に視認することが可能とされている。特に本実施形態においては、眼内レンズ14の外形線のみならず、保持部30までも視認することが可能とされており、保持部30の状態や位置までも、目視で確認することが出来る。これにより、眼内レンズ14の有無やセット位置のみならず、保持部30の方向、換言すれば、眼内レンズ14の周方向位置や保持部30の状態、かかる保持部30のプランジャ16の切欠105への入り込み状態などを、正確に目視で確認出来るようになっている。このように、本実施形態によれば、上下何れからでもステージ24内の眼内レンズ14を視認することが可能とされており、眼内レンズ14の挿入作業をより容易に行なうことが可能とされている。特に本実施形態においては、導入突部94は載置面32から外れた位置に形成されており、底板31において載置面32を含む領域は表裏両面とも平坦面とされている。これにより、視認性の更なる向上が図られ得る。
そして、底板31は薄肉に形成されている一方、底板31の幅方向両端縁部に接続された側板35a,35bは厚肉に形成されており、ステージ24の軸直方向断面が略H形状とされている。これにより、器具本体12は、底板31の幅方向両端部において大きな断面積が確保されており、底板31に対して各種の外力やモーメントが及ぼされる場合に、側板35a,35bによって大きな断面二次モーメントを設定することが可能となり、底板31を薄肉としても大きな曲げ剛性を効率的に確保することが可能とされている。特に本実施形態においては、側板35a,35bは本体筒部18の幅方向両側壁部と連続して、器具本体12のノズル部80を除く略全体に亘って形成されていることから、より大きな剛性を確保することが可能とされている。更にまた、底板31の軸方向後端縁部は、壁部34と接続されることによって厚肉とされていることから、かかる壁部34によって、剛性の更なる向上が図られていると共に、カバー部36が嵌め合わされることによって、更なる補強効果も発揮され得る。そして、これら底板31、側板35a,35b、壁部34、およびカバー部36が一体成形品で構成されていることから、簡易な構造によって、底板31の強度を充分に確保することが可能とされており、製造も容易とされる。
加えて、担持部材62の底面31への組み付け状態においては、嵌合突状部79が器具本体12の側板35a,35b間に入り込まされて、側板35a,35bに対する当接乃至は近接状態とされる。これにより、外力などによって側板35a,35bが変形せしめられた際には、嵌合突状部79への当接によってそれ以上の変形を阻止して補強する補強効果も発揮され得る。また、嵌合突状部79と側板35a,35bとの嵌合構造によって、担持部材62の器具本体12への組み付けや取り外しに際するガイド機構が構成されており、担持部材62の器具本体12への組み付けや取り外しの操作をより容易に行なうことも可能とされている。
そこにおいて、特に本実施形態においては、担持部材62には、外方に広がる脚板部66が形成されていることから、担持部材62の強度、延いては担持部材62によって補強される器具本体12の強度の更なる向上を図ることが出来る。また、担持部材62の器具本体12への組み付けや取り外しに際して、脚板部66を把持することが可能とされることから、組み付けや取り外しに際する操作性も向上せしめられる。
また、眼内レンズ14が担持部材62の第一及び第二支持部68,72によって支持された状態においては、眼内レンズ14の本体部26の外周部分のみが第一及び第二支持部68,72によって支持されると共に、載置面32の上方に離隔した非接触状態で支持されている。これにより、本体部26の中央部分を傷つけるおそれを軽減することが出来る。そして、第一及び第二支持部68、72に設けられた周壁70、74によって眼内レンズ14の変位量が制限されることによって、眼内レンズ14を収容した状態で出荷されて、搬送に際して振動が及ぼされたり、施術に際して傾斜せしめられたりした場合でも、眼内レンズ14が挿入器具10内で大きく変位して載置面32やカバー部材36等に激しく打ち当たるようなことが回避されており、打ち当たりに際する損傷のおそれを軽減することが出来ると共に、そのような振動が加えられた場合でも、眼内レンズ14の位置ずれを有利に抑えて、載置面32に優れた位置決め精度をもって載置することが可能とされている。
加えて、本実施形態においては、担持部材62の器具本体12への組み付け状態を保持して、第一及び第二支持部68,72の載置面32からの突出状態を保持する係止爪76が、第二支持部72に一体的に形成されている。これにより、第二支持部72を載置面32に対して直接的に係合せしめることが可能とされており、第一および第二支持部68、72を載置面32から所期の位置に精度良く突出せしめることが出来る。また、担持部材62を器具本体12へ組み付ける係止機構を、優れたスペース効率をもって形成することが出来ると共に、担持部材62を器具本体12に組み付ける際に、係止爪76が載置面32上に突出せしめられた際の節度感を与えることが出来て、担持部材62の組み付けが正しく行われたことを知らせることも出来る。
そして、本実施形態における挿入器具10を使用する際には、担持部材62を器具本体12から取り外すという非常に簡易な操作によって眼内レンズ14を載置面32上に載置することが可能とされている。そこにおいて、本実施形態における挿入器具10においては、前述の如き第一及び第二支持部68,72によって安定した位置決め精度が得られると共に、カバー部36や底板31を通じて外部から眼内レンズ14の状態を視認することが可能とされていることから、このような簡易な操作にも関わらず、眼内レンズ14を載置面32上に優れた位置決め精度をもって載置することが可能とされている。そこにおいて、特に本実施形態においては、第一及び第二支持部68,72を挿通せしめる各貫通孔78が何れも載置面32上に形成されていることから、担持部材62を底板31から取り外した後は、貫通孔78を通じて眼内レンズ14を直接に目視することも可能とされている。これにより、眼内レンズ14の有無や状態をより確実且つ容易に目視確認することが出来る。
更にまた、カバー部36によってステージ24の開口部29を覆蓋せしめた状態を維持して眼内レンズ14の載置を行えることから、眼内レンズ14の挿入器具10からの脱落を抑えることが出来ると共に、眼内レンズ14の外界との接触の機会も軽減されて、衛生面上も優れた効果を得ることが出来る。
次に、図16に、本発明の第二の実施形態としての眼内レンズの挿入器具130を示す。なお、以下の説明において、前述の第一の実施形態と同様の構造とされた部材および部位については、図中に第一の実施形態と同一の符号を付することにより、その詳細な説明を省略する。また、第二の実施形態としての眼内レンズの挿入器具130は、前述の第一の実施形態における挿入器具10と略同様の構造であることから、第一の実施形態における図14(a)に相当する部位のみを図示する。
本実施形態における眼内レンズの挿入器具130は、前述の第一の実施形態における担持部材62を取り除いたものである。即ち、挿入器具130の底板31は第一の実施形態における貫通孔78が貫設されることのない平坦面とされている。本実施形態における挿入器具130は、眼内レンズ14と別途に提供されるものであり、施術前にカバー部36を開操作して、別途に提供された眼内レンズ14を載置面32上に載置せしめた後に、カバー部36を閉操作することによって、眼内レンズ14をステージ24内に収容する。そして、第一の実施形態と同様に、プランジャ16を押出操作することによって、眼内レンズ14を眼内に挿入する。
以上、本発明の幾つかの実施形態について詳述してきたが、これらはあくまでも例示であって、本発明は、かかる実施形態における具体的な記載によって、何等、限定的に解釈されるものではない。
例えば、カバー部36は、器具本体12から別体構造とされても良い。更に、眼内レンズ14をステージ24内に収容せしめた状態で、カバー部36を開操作不能に器具本体12に固定して提供する等してもよい。このようにすれば、不必要なカバー部36の開操作に起因する眼内レンズ14の汚染や脱落等を防止することが出来て、安全性および信頼性の向上を図り得る。
また、担持部材62を器具本体12に固定する係止機構(ロック機構)としては、必ずしも前述の第二支持部72に形成された係止爪76のように、第二支持部72に形成されている必要は無い。例えば、係止爪76に代えて、第一支持部68および第二支持部72を、脚板部66側へ行くに連れて上面視寸法が次第に大きくなる形状として、これら第一支持部68および第二支持部72が載置面32の貫通孔78に押し込まれることによって、貫通孔78の復元力および互いの部材間の摩擦力によって担持部材62を底板31の下側に固定するようにしても良いし、或いは、担持部材62の堅壁部63、63を、側板35a,35bで挟持せしめることによって固定するなどしても良い。
更にまた、前記各実施形態において挿入器具10、130に収容される眼内レンズ14は、本体部26と保持部30が別体として形成されていたが、本体部26と保持部30が同一部材で一体成形されたものを採用することも勿論可能である。
本発明の第一の実施形態としての眼内レンズの挿入器具の上面図。 同挿入器具の側面図。 同挿入器具を構成する本体筒部の上面図。 同本体筒部の側面図。 同本体筒部の正面図。 同本体筒部の背面図。 同本体筒部の要部拡大上面図。 図1に示した挿入器具を構成する担持部材の上面図。 同担持部材の側面図。 図1に示した挿入器具を構成する押出部材の上面図。 同押出部材の側面図。 図1に示した挿入器具の要部を拡大して示す上面説明図。 図1に示した挿入器具の要部を拡大して示す一部断面斜視説明図。 眼内レンズの支持状態および載置面への載置状態を説明するための説明図。 図14(a)におけるXV−XV断面に相当する断面を説明するための説明図。 本発明の第二の実施形態としての眼内レンズの挿入器具を説明するための説明図。
符号の説明
10:挿入器具、12:器具本体、14:眼内レンズ、16:プランジャ、24:ステージ、29:開口部、31:底板、32:載置面、35a,b:側板、80:ノズル部

Claims (4)

  1. 眼内レンズが収容状態でセットされる略筒形状の器具本体を備えており、該器具本体内に軸方向の後方から挿入された押出部材で該眼内レンズを軸方向前方に移動させつつ小さく変形せしめて該器具本体の軸方向先端部に設けられた挿入筒部を通じて押し出すことにより眼内に挿入する眼内レンズの挿入器具において、
    前記器具本体に前記挿入筒部の基端部と連通せしめられた載置部が設けられており、該載置部には平板形状の底板によって前記眼内レンズを平置き状態で載置せしめる載置面が形成されていると共に、該底板の幅方向両端縁部においてそれぞれ該底板の厚さ方向両側に突出する側板が形成されていることにより、該載置部の断面が略H形状とされている一方、該載置部と前記挿入筒部を含んで前記器具本体が透光性の合成樹脂材料で一体成形されていると共に、前記眼内レンズを押し出す時において、該底板が直接に外部に露出された状態で、該載置部の該載置面に載置される前記眼内レンズを該底板を通じて外部から視認可能とされていることを特徴とする眼内レンズの挿入器具。
  2. 前記底板に貫通孔が形成されている一方、該底板には外側から担持部材が組み付けられて、該担持部材に突設された支持部が該貫通孔を通じて該載置面に突出せしめられており、前記眼内レンズの外周部分が該支持部に載置されることによって該眼内レンズの中央部分と該載置面との間に所定の隙間をもって該眼内レンズが前記載置部において支持されるようになっていると共に、該担持部材が該底板に対して外側に変位させられて該載置面に突出せしめられた該支持部が抜き出されることにより該支持部による該眼内レンズの支持が解除されて該眼内レンズが該載置面に載置されるようになっている請求項1に記載の眼内レンズの挿入器具。
  3. 前記担持部材において、前記底板に対して外側から組み付けられた状態で、前記底板の幅方向両端縁部に形成された一対の側板の対向面間に入り込む嵌合突状部が設けられていると共に、該嵌合突状部の外側端部には、該一対の側板の外方においてそれら側板をそれぞれ超えて該底板の幅方向両側に広がる脚板部が設けられている請求項に記載の眼内レンズの挿入器具。
  4. 前記載置部には、前記器具本体の外側に開口する開口部が形成されていると共に、該開口部を覆蓋する蓋体が設けられている請求項1乃至3の何れか一項に記載の眼内レンズの挿入器具。
JP2007341112A 2007-12-28 2007-12-28 眼内レンズの挿入器具 Active JP5189356B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007341112A JP5189356B2 (ja) 2007-12-28 2007-12-28 眼内レンズの挿入器具
US12/318,219 US8152817B2 (en) 2007-12-28 2008-12-23 Intraocular lens insertion tool
ES08254154.1T ES2623838T3 (es) 2007-12-28 2008-12-24 Herramienta de inserción de lente intraocular
EP08254154.1A EP2074963B1 (en) 2007-12-28 2008-12-24 Intraocular lens insertion tool
CN200810185026.2A CN101467926B (zh) 2007-12-28 2008-12-26 眼内透镜插入工具
HK09112274.3A HK1133813A1 (en) 2007-12-28 2009-12-29 Intraocular lens insertion tool

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007341112A JP5189356B2 (ja) 2007-12-28 2007-12-28 眼内レンズの挿入器具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009160138A JP2009160138A (ja) 2009-07-23
JP5189356B2 true JP5189356B2 (ja) 2013-04-24

Family

ID=40564919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007341112A Active JP5189356B2 (ja) 2007-12-28 2007-12-28 眼内レンズの挿入器具

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8152817B2 (ja)
EP (1) EP2074963B1 (ja)
JP (1) JP5189356B2 (ja)
CN (1) CN101467926B (ja)
ES (1) ES2623838T3 (ja)
HK (1) HK1133813A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102647958B (zh) 2009-11-17 2014-11-26 兴和株式会社 眼内透镜插入器具
JP5602437B2 (ja) * 2010-01-09 2014-10-08 株式会社ニデック 眼内レンズ挿入器具
EP2343029B1 (en) * 2010-01-09 2015-05-06 Nidek Co., Ltd. Intraocular lens injection instrument
JP5697962B2 (ja) * 2010-12-14 2015-04-08 興和株式会社 眼内レンズの挿入器具
CN102283741A (zh) * 2011-07-14 2011-12-21 广州卫视博生物科技有限公司 折叠式人工玻璃体推注器
US9427314B2 (en) 2011-09-15 2016-08-30 Kowa Company, Ltd. Intraocular lens insertion tool
US9463089B2 (en) 2012-05-21 2016-10-11 Novartis Ag Plunger system for intraocular lens surgery
PL2854708T3 (pl) 2012-06-04 2017-09-29 Alcon Pharmaceuticals Ltd. Urządzenie wprowadzające soczewkę wewnątrzgałkową i sposób wyprowadzania soczewki wewnątrzgałkowej z kasety
SG11201408220XA (en) 2012-06-12 2015-01-29 Altaviz Llc Intraocular gas injector
KR102131470B1 (ko) * 2012-06-29 2020-07-07 코와 가부시키가이샤 안내 렌즈 삽입 기구, 및 안내 렌즈 삽입 기구에 구비되는 위치 결정 부재
JP6379421B2 (ja) * 2012-10-26 2018-08-29 参天製薬株式会社 眼内レンズ用インジェクタ
WO2015012312A1 (ja) * 2013-07-24 2015-01-29 興和株式会社 眼内レンズの挿入器具
JP6599889B2 (ja) 2014-04-04 2019-10-30 アルコン ファーマシューティカルズ リミティド 眼内レンズ挿入器
USD789520S1 (en) 2015-02-18 2017-06-13 Icares Medicus, Inc. Injector barrel and plunger
US10588780B2 (en) 2015-03-04 2020-03-17 Alcon Inc. Intraocular lens injector
US10172706B2 (en) 2015-10-31 2019-01-08 Novartis Ag Intraocular lens inserter
US10568735B2 (en) 2017-01-13 2020-02-25 Alcon Inc. Intraocular lens injector
US11000367B2 (en) 2017-01-13 2021-05-11 Alcon Inc. Intraocular lens injector
US11224537B2 (en) 2018-10-19 2022-01-18 Alcon Inc. Intraocular gas injector

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5807400A (en) * 1992-09-30 1998-09-15 Staar Surgical Company, Inc. Deformable intraocular lens insertion system
JP3412103B2 (ja) 1993-07-15 2003-06-03 キヤノンスター株式会社 変形可能な眼内挿入用レンズの挿入器具
JP3420724B2 (ja) 1993-08-04 2003-06-30 キヤノンスター株式会社 眼内挿入用レンズの挿入器具
US5944725A (en) 1996-09-26 1999-08-31 Bausch & Lomb Surgical, Inc. Method and apparatus for inserting a flexible membrane into an eye
US7429263B2 (en) * 2003-08-28 2008-09-30 Bausch & Lomb Incorporated Preloaded IOL injector
US20060142780A1 (en) * 2004-12-29 2006-06-29 Joel Pynson Preloaded IOL injector and method
JP4836046B2 (ja) 2005-02-24 2011-12-14 Hoya株式会社 眼内レンズ挿入器具
JP4908977B2 (ja) * 2006-09-05 2012-04-04 興和株式会社 眼内レンズの挿入器具

Also Published As

Publication number Publication date
US20090171365A1 (en) 2009-07-02
JP2009160138A (ja) 2009-07-23
EP2074963A1 (en) 2009-07-01
CN101467926B (zh) 2012-12-12
EP2074963B1 (en) 2017-04-19
US8152817B2 (en) 2012-04-10
CN101467926A (zh) 2009-07-01
HK1133813A1 (en) 2010-04-09
ES2623838T3 (es) 2017-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5189356B2 (ja) 眼内レンズの挿入器具
JP5254669B2 (ja) 眼内レンズ挿入器具及びカートリッジ
JP4908977B2 (ja) 眼内レンズの挿入器具
JP5511530B2 (ja) 眼内レンズ挿入装置
JP3728155B2 (ja) 眼内挿入用レンズの挿入システム
US7014641B2 (en) Insertion device for intraocular lens
JP4707016B2 (ja) 眼内レンズ挿入装置及びそのカートリッジ
JP6258865B2 (ja) 眼内レンズの挿入器具
US10195019B2 (en) Intraocular lens insertion apparatus
JP2006230707A (ja) 眼内レンズ挿入器具
JP6027535B2 (ja) 眼内レンズの挿入器具
JP5602437B2 (ja) 眼内レンズ挿入器具
JP4080394B2 (ja) 眼内レンズ挿入器具
JP2013111282A (ja) 眼内レンズ挿入システム
JP4520256B2 (ja) 眼内レンズ挿入器具
WO2013038689A1 (ja) 眼内レンズの挿入器具
JP2010082288A (ja) 眼内レンズ挿入器具
JP2003325568A (ja) 眼内挿入用レンズの挿入システム
JP6524588B2 (ja) 眼内レンズの挿入器具
JP5570254B2 (ja) 眼内レンズ挿入器具
JP2008043471A (ja) 眼内レンズの挿入器具
US10507099B2 (en) Intraocular lens insertion apparatus
TW201919551A (zh) 人工水晶體植入器具
JP3893448B2 (ja) 眼内挿入用レンズの挿入システム
JP3779859B2 (ja) 眼内挿入用レンズの挿入システム

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090602

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120910

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130124

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160201

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5189356

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250