JP3779859B2 - 眼内挿入用レンズの挿入システム - Google Patents

眼内挿入用レンズの挿入システム Download PDF

Info

Publication number
JP3779859B2
JP3779859B2 JP2000165798A JP2000165798A JP3779859B2 JP 3779859 B2 JP3779859 B2 JP 3779859B2 JP 2000165798 A JP2000165798 A JP 2000165798A JP 2000165798 A JP2000165798 A JP 2000165798A JP 3779859 B2 JP3779859 B2 JP 3779859B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
holding member
intraocular
lens holding
intraocular lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000165798A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001340374A (ja
JP2001340374A5 (ja
Inventor
研一 小林
敏一 菊池
敏之 中島
Original Assignee
キヤノンスター株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by キヤノンスター株式会社 filed Critical キヤノンスター株式会社
Priority to JP2000165798A priority Critical patent/JP3779859B2/ja
Publication of JP2001340374A publication Critical patent/JP2001340374A/ja
Publication of JP2001340374A5 publication Critical patent/JP2001340374A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3779859B2 publication Critical patent/JP3779859B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、白内障手術で水晶体を摘出した後に水晶体の代わりに、屈折異常を矯正する等の目的で眼内に挿入される眼内挿入用レンズを眼内に挿入するための挿入システムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
眼内挿入用レンズは、白内障手術の際に除去した水晶体(無水晶体眼)の屈折力を補うために水晶体の位置に挿入されるものが一般的であり、1949年にリドレイ(Rid1ey)により初めて移植されて以来、その素材、形状等についてさまざまな研究がなされてきた。
また、近年になってこのような白内障術後の屈折異常を矯正する目的以外に水晶体を持った眼(有水晶体眼)に対して近視、遠視の矯正のために眼内に挿入する屈折矯正用眼内挿入用レンズに関しても研究が進んでいる。
白内障手術に関しても、超音波乳化吸引術等の改良がなされ、小さい切開創で混濁した水晶体を除去する水晶体摘出手術が可能になっている。それらの進歩に伴い眼内挿入用レンズも例えば、特開昭58−146346号公報に開示されている発明のように光学部が弾性体等の変形可能な素材で構成され、折畳んだ形状で小さな切開創から眼内に挿入し、眼内でもとの形状に復元させることによってレンズとして機能させる眼内挿入用レンズが実用化されている。
これらの技術に伴い、眼内挿入用レンズの光学部の素材も硬いポリメチルメタクリレ−ト (PMMA)から、折畳んで眼内挿入可能なシリコ−ンやソフトアクリル樹脂に次第に移行している。
【0003】
また、近年ではヒドロキシエチルメタクリレ−トとメチルメタクルレ−ト等との共重合体やメタクリル酸一2一ヒドロキシエチル(HEMA)等の親水性材料も研究の対象となっている。
さらに、眼内挿入用レンズの形状も円形の光学部とは別素材で構成したル−プ状の支持部を持つもの、ル−プ状の支持部が光学部と同一素材で一体化したもの、支持部が板状のもの等さまざまなものが研究され実用化されている。
さらにまた、上記に示した変形可能な眼内挿入用レンズを圧縮したり、折り曲げたりして眼球内に挿入する挿入装置として、(1) 特開平5−103803号公報に開示された発明がある。上記発明に記載されている実施例では、折畳まれたレンズを保持する保持部材を本体に取り付け、先端にある挿入筒から眼内に挿入する装置が開示されている。
【0004】
また、(2) 特開平7−23991号公報に開示された発明には、器具本体に折畳まれたレンズを保持する部分が本体部と一体化されたものが使用され、全体が樹脂でできていて一回使いきりのディスポ−ザブルな挿入器具が開示されている。
【0005】
さらに、 (3) 特表平9−506285公報に開示された発明には、さらに応用を広げた眼内挿入用レンズの挿入器具が開示されている。この発明の眼内挿入用レンズの挿入器具によれば、中間準備領域に応力のない状態でレンズを保持し、中問準備領域が本体部を本体部に取り付けた上で、さらに眼内にレンズを挿入するカニューレ (挿入筒) をはめ込むことで、眼内レンズを眼内に挿入する装置が開示されていると共に、中間準備領域がレンズ保持部として挿入器具内に保持される技術が開示されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述した従来の(1),(2)の発明に開示された眼内挿入用レンズの挿入器具に関しては、眼内挿入用レンズをパッケ−ジから取り出して設置部に設置した後に変形させて眼内に挿入するために、実際の手術時には眼内挿入用レンズを挿入器具に設置する設置作業が必要となり、眼内挿入用レンズの挿入に伴う時間と手数がかかるという問題点があった。
【0007】
また、眼内挿入用レンズおよび挿入器具は、創口から眼内に挿入されるため滅菌作業を経て無菌状態を保つ必要があるが、上記のような設置作業の際にレンズや挿入器具を術者の不注意により床,載置台等の不潔領域に落したりすることで無菌性が失われ、使用不能になるという問題点があった。
【0008】
さらに、術者の不注意等により正常な状態でレンズの設置操作が行われずに、レンズを無理に挿入しようとして眼内挿入用レンズを破損したり挿入筒からレンズが勢い良く飛び出したりして眼内組織を損傷する危険性も考えられる。
【0009】
さらにまた、上述した従来の(3)に開示された発明には、あらかじめレンズ保持部に相当する中問領域にレンズを保持しておく点が示されているが、カニュ−レ ( 挿入筒 ) 部分が別部材であるため、使用の際にはカニュ−レを取り付ける作業が必要となる。また、中問領域およびカニュ−レともに眼内挿入用レンズを眼内に挿入するための押出し軸の移動方向に差し込むことで固定する構造となっているため、眼内挿入用レンズが小さく変形して挿入器具内を移動する場合にレンズが元の形状に復帰しようとする応力が、中間領域もしくはカニュ−レにかかり、それらが本体部からはずれてしまい、眼内挿入用レンズの挿入手術が失敗に終わる可能性もある。
【0010】
本発明は、前述した問題点並びに不具合を解決しようとするもので、眼内挿入用レンズをあらかじめ保持しておくレンズ保持部を本体部にある押出し軸の移動方向には移動不可能な構造にすることで、レンズ押出し時に変形された眼内挿入用レンズが元の形状に復帰しようとする応力の大小に関わらず安全に眼内挿入用レンズを眼内に挿入可能とすることの出来る眼内挿入用レンズの挿入システムを提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明は、筒体、変形可能な眼内挿入用レンズを内腔を通して眼内に挿入する挿入筒、および筒体の内部から挿入筒の内腔を通すように押出し軸を移動させることにより前記眼内挿入用レンズを眼内に挿入する押出し機構を有する挿入器具本体と、眼内挿入用レンズを光学部に応力をかけない状態で内部に保持し、挿入器具本体に対して装着可能なレンズ保持部材とを有する眼内挿入用レンズの挿入システムであって、挿入器具本体は、筒体の先端部と挿入筒との間に設けられ、レンズ保持部材が装着される装着部を有し、該装着部は、レンズ保持部材の押出し軸の軸方向両側への移動を規制する壁面と、軸方向に略垂直な方向において、レンズ保持部材を押出し軸によるレンズの押出しが可能な位置に位置決めする構造とを有することを特徴とする。
本発明において、上記レンズ保持部材、挿入器具本体に対して、押出し軸の軸方向に略垂直な方向から装着されるものとし該位置決めする構造を、レンズ保持部材および挿入器具本体に設けられた突起部および係合穴を相互に係合させてレンズ保持部材を挿入器具本体に固定する構造としてもよい。また、レンズ保持部材に、眼内挿入用レンズを変形させる変形手段を形成してもよい。
【0012】
【0013】
【0014】
【発明の実施の形態】
図1は、本発明に係る眼内挿入用レンズの挿入システムの概念を表す斜視図である。
本発明の挿入システムは大きく分けて眼内挿入用レンズを保管するレンズ保持部材10と眼内挿入用レンズ20を患者の眼内に挿入する挿入器具本体(以下、単に本体という)30により構成されている。
【0015】
前記レンズ保持部材10は、レンズ保持部材トップ11およびレンズ保持部材ボトム12からなり、両部材により眼内挿入用レンズ20を保管する空間15(図3(d)参照)を形成するとともに、前記本体30としての機構の一部である左右方向(押出し軸33の軸方向、以下、単に軸方向ともいう)に貫通された貫通穴13が形成されている。前記本体30の先端部には装着部35を介して挿入筒32が形成され、その内腔を通して眼内挿入用レンズ20を眼内に挿入するようになっている。
また、前記本体30の筒体31の基端部31aには、眼内挿入用レンズ20を眼内に押出すための押出し軸33の基端部が結合された押出し機構34が形成されている。
【0016】
前記レンズ保持部材10は、前記本体30の装着部35に一定間隔で対峙して設けられた垂直壁面37,38と隙間なく装着可能な寸法に形成されており、前記レンズ保持部材10を装着部35に装着した状態では、押出し軸33の軸方向に移動することが規制されている。さらに、前記レンズ保持部材10のレンズ保持部材トップ11は前記押出し軸33の軸方向に対し略垂直方向に突設した突起部14と、この突起部14が嵌合するように前記装着部35の水平面39に押出し軸33の軸方向に対し略垂直方向に形成された係合穴36とにより、両者が位置決め固定されるようになっている。その後で押出し軸33を押出し機構34により先端側に移動させて、前記レンズ保持部材10内に設置した眼内挿入用レンズ20を挿入筒部32の先端部32aより眼内に押出すことが可能となる。言い換えれば、レンズ保持部材10は、係合穴36と突起部14との係合によって、押出し軸33が筒体31からレンズ保持部材10内の貫通穴13を通過し、挿入筒部32からレンズ20を押し出すことができるように、軸方向に略垂直な方向において位置決めされる。
【0017】
上記構成は、本発明の眼内挿入用レンズの挿入システムにおいて、レンズ保持部材10が押出し軸33の移動方向に対し移動を不可能に規制する構造を有するという概念を包括するものであり、押出し軸の移動方向(軸方向)の両側に形成された垂直壁面37,38と、該移動方向と略垂直方向に形成された突起部14および装着部35水平面39に設けられた係合穴36とによりそれを実現している。
【0018】
図2は、本発明の眼内挿入用レンズの挿入システムに係る第1の実施の形態を示す図であり、(a)は本体30、レンズ保持部材10および眼内挿入用レンズ20が装着された状態を示す正面図、(b)は同じく底面図である。
【0019】
図中、30は眼内挿入用レンズの挿入システムにおける本体で、透明又は半透明製のプラスチックなどで形成した内部中空の筒31と、該筒31の軸方向中心上に位置するように配設された押出し軸33と、前記筒31の基端部31aに取付けられ前記押出し軸33の基端部と連結され、押出し軸33を左右方向に移動させる押出し機構34と、前記筒31の先端部31bに形成されレンズ保持部材10が装着される装着部35と、該装着部35の先端側に前記筒31の軸心と一致する連通孔を有する先細の挿入筒32が形成されたもので、挿入筒32の先端部32aから眼内挿入用レンズ20を小さく変形して押し出すようにしたものである。
【0020】
36は装着部35の水平面39に形成された係合穴である。前記係合穴36と装着部35の垂直壁面37,38によりレンズ保持部10が押出し軸33の移動方向の両側に移動が不可能となるように規制された構造で装着部35に位置決め装着出来るようになっている。
【0021】
前記レンズ保持部材10は、図3の(a)〜(d)によく示されるように、眼内挿入用レンズ20を載置するレンズ保持部材トップ11と、該レンズ保持部材トップ11に載置された眼内挿入用レンズ20の上面を覆うように形成されたレンズ保持部材ボトム12とを互いに組合わせて構成される。
【0022】
図3の(a)はレンズ保持部材の平面図、(b)は同左側面図、(c)は同右側面図、(d)は前記(a)の1−1線断面図を表したものである。
前記レンズ保持部材トップ11の上面には、前記眼内挿入用レンズ20の光学部21の支持部22,22を設置する凹部11aが左右方向に連続して溝状に形成されると共に、下面には中央部より僅かに右側に片寄らせて前記装着部35の係合穴36に嵌合する突起部14が設けられている。また、前記レンズ保持部材トップ11の上面を覆うレンズ保持部材ボトム12は、前記レンズ保持部材トップ11の上面及び前,後、左,右を覆って嵌合するように形成されたもので、左、右側壁12a,12bには貫通穴13,13が形成され、前記装着部35に前記レンズ保持部材10を装着した時に、係合穴36と突起部14との係合によって前記本体30の筒31の軸中心ほぼ一致するようになっている。
【0023】
前記レンズ保持部材10へのレンズの具体的保持手順は、眼内挿入用レンズ20の光学部21をレンズ保持部材トップ11上の凹部11aに対応させて、前記凹部11aの縁部に前記光学部21の支持部22,22を置き、レンズ保持部材ボトム12を所定の空間15をもたせてかぶせることで行われる。また、前記空間15は眼内挿入用レンズ20がその空間15内で大きく移動しない程度の形状、大きさで構成される。さらに、前記空間15は眼内挿入用レンズ20の光学部21がレンズ保持部材トップ11及びレンズ保持部材ボトム12の裏面に接触しないような形状に構成され長期問眼内挿入用レンズ20を保管する際に光学部21に力がかかりその光学特性を変化させることを防止するようにしている。
【0024】
前記レンズ保持部材10の貫通穴13は、先端方向に向かって減少するように縮径されおり、眼内挿入用レンズ20および押出し軸33が通過するものであり、レンズ保持部材10を本体30に装着した後、操作時に押出し軸33の左方向への移動によりレンズ保持部材10内の眼内挿入用レンズ20が次第に小さく変形されて挿入筒32内へ移動されると共に、挿入筒32の先端部32aを、前記眼内挿入用レンズ20が挿入される眼球に作成された切開創に挿入した後、挿入筒32でさらに小さく変形しながら眼内に眼内挿入用レンズ20を押し出すようになっている。
これにより、レンズ保持部材10が本体30に装着された上で本体30の機構の一部機能を担うこととなる。
【0025】
図3の(b)及び(d)は前記レンズ保持部材10の貫通穴13が先端方向に向けて次第に縮径する状態をよく示したものである。すなわち、(d)に示すレンズ保持部材10のレンズ保持部材トップ11に眼内挿入用レンズ20が設置された状態での空間15での横断寸法Cが、(b)に示すように貫通穴13の先端部での横断寸法Dのように減少方向に変化させることにより、眼内挿入用レンズ20が押出し軸33により貫通穴13を移動途中で無変形状態から変形状態に移行することを可能とする。
【0026】
なお、貫通穴13先端部の形状を上下非対称にし、また貫通穴内に突出するレール16を眼内挿入用レンズ20の移動方向に形成することで、眼内挿入用レンズ20が貫通穴13を移動中にレンズを意図した形状に変形することが可能となる。
【0027】
【0028】
【発明の効果】
本発明による眼内挿入用レンズの挿入システムによれば、眼内挿入用レンズをレンズ保持部材から取り出して挿入器具に設置するという設置操作を不要とし、誤操作を未然に防ぎ安全性を向上させることができ。さらに、挿入器具本体における筒体の先端部と挿入筒との間に設けられた装着部に装着されたレンズ保持部材の押出し軸の軸方向両側への移動が規制され、かつ軸方向に略垂直な方向においてレンズの押出しが可能な位置に位置決めされるので、装着部への装着後にレンズ保持部材挿入器具本体に対して移動してしまい、眼内挿入用レンズの挿入操作が不能に陥ることを防止することができる。
【0029】
なお、レンズ保持部材挿入器具本体に対して押出し軸の方向に略垂直な方向から組み合わされ、さらに突起部を係合穴に係合させて本体に固定される構成とすれば、眼内挿入用レンズが小さく変形して挿入器具内を移動する場合にレンズが元の形状に復帰しようとする応力が掛かった場合でもレンズ保持部材本体からはずれる惧れが解消される。
【0030】
また、変形手段をレンズ保持部材に設けることにより、挿入器具における眼内挿入用レンズを変形させる構成を簡略化することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る眼内挿入用レンズの挿入システムの概念を表す斜視図である。
【図2】 本発明の眼内挿入用レンズの挿入システムに係る第1の実施の形態を示す図であり、(a)は正面図、(b)は同じく底面図である。
【図3】 図2のレンズ保持部材を示すもので、(a)は平面図、(b)は左側面図、(c)は右側面図、(d)は前記(a)の1−1線断面図を表したものである。
【符号の説明】
10 レンズ保持部材
11 レンズ保持部材トップ
12 レンズ保持部材ボトム
13 貫通穴
14 突起部
15 空間
20 眼内挿入用レンズ
30 挿入器具本体
31 筒体
31a 基端部
31b 先端部
32 挿入筒
32a 挿入筒部の先端部
33 押出し軸
34 押出し機構
35 装着部
36 係合穴
37,38 装着部に形成された垂直壁面

Claims (3)

  1. 筒体、変形可能な眼内挿入用レンズを内腔を通して眼内に挿入する挿入筒、および前記筒体の内部から前記挿入筒の内腔を通すように押出し軸を移動させることにより前記眼内挿入用レンズを眼内に挿入する押出し機構を有する挿入器具本体と、前記眼内挿入用レンズを光学部に応力をかけない状態で内部に保持し、前記挿入器具本体に対して装着可能なレンズ保持部材とを有する眼内挿入用レンズの挿入システムであって、
    前記挿入器具本体は、前記筒体の先端部と前記挿入筒との間に設けられ、前記レンズ保持部材が装着される装着部を有し、
    該装着部は、
    前記レンズ保持部材の前記押出し軸の軸方向両側への移動を規制する壁面と、
    前記軸方向に略垂直な方向において、前記レンズ保持部材を前記押出し軸による前記レンズの押出しが可能な位置に位置決めする構造とを有することを特徴とする眼内挿入用レンズの挿入システム。
  2. 前記レンズ保持部材は、前記挿入器具本体に対して、前記押出し軸の軸方向に略垂直な方向から装着され、
    前記位置決めする構造は、該レンズ保持部材および前記挿入器具本体に設けられた突起部および係合穴を相互に係合させて前記レンズ保持部材を前記挿入器具本体に固定する構造であることを特徴とする請求項1に記載の眼内挿入用レンズの挿入システム。
  3. 前記レンズ保持部材に、前記眼内挿入用レンズを変形させる変形手段が形成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の眼内挿入用レンズの挿入システム。
JP2000165798A 2000-06-02 2000-06-02 眼内挿入用レンズの挿入システム Expired - Lifetime JP3779859B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000165798A JP3779859B2 (ja) 2000-06-02 2000-06-02 眼内挿入用レンズの挿入システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000165798A JP3779859B2 (ja) 2000-06-02 2000-06-02 眼内挿入用レンズの挿入システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001340374A JP2001340374A (ja) 2001-12-11
JP2001340374A5 JP2001340374A5 (ja) 2005-09-15
JP3779859B2 true JP3779859B2 (ja) 2006-05-31

Family

ID=18669221

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000165798A Expired - Lifetime JP3779859B2 (ja) 2000-06-02 2000-06-02 眼内挿入用レンズの挿入システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3779859B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010094318A (ja) * 2008-10-17 2010-04-30 Nidek Co Ltd 眼内レンズ挿入器具

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2833154B1 (fr) * 2001-12-12 2004-11-19 Ioltechnologie Production Cassette et injecteur de lentille intraoculaire souple et procede d'injection de telles lentilles
US7879090B2 (en) 2006-12-13 2011-02-01 Bausch & Lomb Incorporated Intraocular lens injector apparatus and methods of use

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010094318A (ja) * 2008-10-17 2010-04-30 Nidek Co Ltd 眼内レンズ挿入器具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001340374A (ja) 2001-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3728155B2 (ja) 眼内挿入用レンズの挿入システム
JP3944555B2 (ja) 眼内挿入用レンズの挿入システム
EP1360947B1 (en) Insertion System for Intraocular Lens
EP1360945B1 (en) Insertion System for Intraocular Lens
JP5470753B2 (ja) 眼内レンズ挿入器具
AU2009342271B2 (en) Device for holding folding and injecting an intraocular lens
KR101630637B1 (ko) 안내 렌즈 삽입 기구
JP6027535B2 (ja) 眼内レンズの挿入器具
CA2871046C (en) Pre-loaded injector for use with intraocular lens
JP3665463B2 (ja) 変形可能な眼内挿入用レンズの挿入器具
JP3779859B2 (ja) 眼内挿入用レンズの挿入システム
JP3772269B2 (ja) 眼内挿入用レンズの挿入システム
JP6027536B2 (ja) 眼内レンズの挿入器具
CN103702642B (zh) 人工晶状体外科手术系统和方法
JP5980218B2 (ja) 眼内レンズの挿入器具
JP4500959B2 (ja) 眼内挿入用レンズの挿入器具
JP2011004979A (ja) 眼内挿入用レンズの挿入器具、眼内挿入用レンズ内装型挿入器具及び眼内挿入用レンズ内装型挿入器具の製造方法
JP3893448B2 (ja) 眼内挿入用レンズの挿入システム
TW201919551A (zh) 人工水晶體植入器具
JP2019042146A (ja) 眼内レンズ挿入器具
JP2006014963A (ja) 眼内レンズ挿入器具
JP2005246104A (ja) 眼内挿入用レンズの挿入器具
JP2004344478A (ja) 眼内挿入用レンズの挿入システム
JP2017185054A (ja) 眼内レンズ挿入器具の押し出し機構、および該機構を備えた眼内レンズ挿入器具
JP6601945B2 (ja) 眼内レンズ挿入器具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20030630

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050331

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20050331

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050331

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20050510

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050513

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050802

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060303

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3779859

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090310

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090310

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100310

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100310

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100310

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100310

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100310

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110310

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110310

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130310

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140310

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term