JP5189237B2 - 積層包装材料の製造方法及びその包装材料から製造された包装容器 - Google Patents

積層包装材料の製造方法及びその包装材料から製造された包装容器 Download PDF

Info

Publication number
JP5189237B2
JP5189237B2 JP2001521542A JP2001521542A JP5189237B2 JP 5189237 B2 JP5189237 B2 JP 5189237B2 JP 2001521542 A JP2001521542 A JP 2001521542A JP 2001521542 A JP2001521542 A JP 2001521542A JP 5189237 B2 JP5189237 B2 JP 5189237B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
barrier
starch
polymer
barrier layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001521542A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003508271A (ja
Inventor
ベルリン、ミカエル
ベントマール、マッツ
− カールソン、カタリナ フレムメル
ベルティルソン、ラース
Original Assignee
テトラ ラバル ホールデイングス エ フイナンス ソシエテ アノニム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テトラ ラバル ホールデイングス エ フイナンス ソシエテ アノニム filed Critical テトラ ラバル ホールデイングス エ フイナンス ソシエテ アノニム
Publication of JP2003508271A publication Critical patent/JP2003508271A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5189237B2 publication Critical patent/JP5189237B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/10Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of paper or cardboard
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/0038Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding involving application of liquid to the layers prior to lamination, e.g. wet laminating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/14Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
    • B32B37/15Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with at least one layer being manufactured and immediately laminated before reaching its stable state, e.g. in which a layer is extruded and laminated while in semi-molten state
    • B32B37/153Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with at least one layer being manufactured and immediately laminated before reaching its stable state, e.g. in which a layer is extruded and laminated while in semi-molten state at least one layer is extruded and immediately laminated while in semi-molten state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/14Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
    • B32B37/24Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with at least one layer not being coherent before laminating, e.g. made up from granular material sprinkled onto a substrate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/724Permeability to gases, adsorption
    • B32B2307/7242Non-permeable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/726Permeability to liquids, absorption
    • B32B2307/7265Non-permeable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2309/00Parameters for the laminating or treatment process; Apparatus details
    • B32B2309/02Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2315/00Other materials containing non-metallic inorganic compounds not provided for in groups B32B2311/00 - B32B2313/04
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2317/00Animal or vegetable based
    • B32B2317/12Paper, e.g. cardboard
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2329/00Polyvinylalcohols, polyvinylethers, polyvinylaldehydes, polyvinylketones or polyvinylketals
    • B32B2329/04Polyvinylalcohol
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2439/00Containers; Receptacles
    • B32B2439/40Closed containers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2439/00Containers; Receptacles
    • B32B2439/40Closed containers
    • B32B2439/62Boxes, cartons, cases
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2553/00Packaging equipment or accessories not otherwise provided for
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/3188Next to cellulosic
    • Y10T428/31895Paper or wood

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Wrappers (AREA)
  • Cartons (AREA)

Description

【0001】
(技術分野)
本発明は、紙又はボール紙のコア層及び前記コア層の片側に適用したバリヤー層を有する積層包装材料を製造する方法に関する。
【0002】
本発明は、前記方法により製造された積層包装材料のみならず、その積層包装材料から製造された包装容器にも関する。特に、ナノ粒子と一緒にポリビニルアルコール又は澱粉がバリヤー層材料として用いられた有利な包装用積層体が与えられる。
【0003】
(背景技術)
液体食料を包装し、輸送するための1回使用性の積層包装材料を使用することは、包装工業ではよく知られている。通常そのような積層包装材料は、良好な機械的形状安定性を得るため、例えば、紙又はボール紙からなる形状的には堅固であるが折曲げ可能なコア層から構成されている。そのコア層の両側に液体を通さないプラスチック被覆を適用し、液体吸収性繊維からなるコア層を湿分の浸透から効果的に保護する。これらの外側層は、通常熱可塑性物、好ましくは、ポリエチレンからなり、それは更に包装材料に優れたヒートシールを与え、それにより包装材料を希望の幾何学的形状を有する最終包装体へ改造することができる。
【0004】
しかし、紙又はボール紙及び液体を通さないプラスチックだけからなる積層包装材料は、ガスに対し、特に酸素ガスに対する気密性を欠いている。このことは、例えば、フルーツジュースのような、酸素ガスと接触していると貯蔵寿命が顕著に劣化する多くの食物を包装する場合には大きな欠点になる。ガス、特に酸素ガスに対するバリヤーを包装材料に補足するため、優れた酸素ガス気密性を有する層、例えば、アルミニウム箔又はポリビニルアルコールを、コア層の、包装体の内部の方へ向く予定の側に適用することが当分野では知られている。
【0005】
アルミニウム箔と比較して、ポリビニルアルコールは多くの望ましい性質を有し、その結果多くの内容物についてバリヤー材料として好まれている。それら性質の中で、ポリビニルアルコールの優れた強度特性、食物及び経済的価値との両立性と共に、その優れた酸素ガスバリヤー性を挙げることができるであろう。更に、或る場合には環境及びリサイクルの観点から、食物包装体のガスバリヤー材料としてアルミニウム箔に置き換える事が都合のよい対策であると考えられてきた。
【0006】
例えば、エチレンビニルアルコール、澱粉、澱粉誘導体、カルボキシメチルセルロース、及び他のセルロース誘導体、又はそれらの混合物のような多くの他の考えられるバリヤー又は接着性重合体のように、ポリビニルアルコールは被覆法により、即ち、適用すると基体上に薄い均一な層として広がり、然る後、乾燥させる分散物又は水溶液の形で適切に適用することができる。しかし、この方法の一つの欠点は、例えば、EAAを添加したポリビニルアルコールの水性重合体分散物又は重合体溶液を紙又はボール紙のコア層に適用すると、この水性重合体分散物又は重合体溶液が、コア層の液体吸収性繊維中に浸透することである。適用したバリヤー層を乾燥し、出来れば硬化するために水を除去することに関連して、コア層を乾燥するために上昇させた温度へ加熱するが、その結果ボール紙又は紙の層に夫々望ましくない亀裂を生ずる危険が、調節困難な水分含有量及びこの層で行われる乾燥の結果として増大する。
【0007】
スウェーデン特許第440519号明細書は、厚紙への水の浸透を減少させるためアルギネートのような濃化剤を含有させることを提案している。亀裂の形成を防ぎ、厚紙表面を滑らかにする重合体層の上に適用されるバリヤー材料としてPVOHを使用することがWO 97/13639に記載されている。
【0008】
ポリビニルアルコールは湿分に敏感で、湿った環境に曝されていると、そのバリヤー性を急速に失うことが一つの欠点である。WO 97/22536によれば、この不都合は、一種類以上のそれ自体既知の食物用認可重合体、例えば、エチレンアクリル酸共重合体(EAA)又はスチレンブタジエン共重合体とポリビニルアルコールとを組み合わせることにより従来回避されていた。これらは、ポリビニルアルコールと組合されて、ポリビニルアルコールの希望の優れたガスバリヤー性が湿った環境中でさえも維持されると同時に、優れたガスバリヤー性、特に酸素ガスバリヤー性を有する密着して良く一体化した層を都合よく形成する。
【0009】
WO 97/22536には、EAA・エチレン共重合体又は同様な材料と混合したポリビニルアルコールは、予め重合体で被覆したボール紙の上に分散被覆することができ、然る後、170℃までの温度で乾燥硬化して、非常に良好なバリヤー性を有する積層包装材料を形成できることが記載されている。
【0010】
特定の理論に限定されるものではないが、改良された酸素及び水バリヤー性は、増大した硬化温度でPVOHとEAAとのエステル化反応が起き、それによりPVOHが疎水性EAA重合体鎖によって架橋され、その重合体鎖がPVOHの構造中へ組み込まれることにより、改良された酸素及び水バリヤー性が得られる結果になることが示唆されている。
【0011】
アルミニウム箔の代わりにバリヤー層として、例えば、ポリビニルアルコールを用いることの別の欠点は、光に敏感な食物を貯蔵する時に、多くの場合、ある種の光バリヤー剤を包装材料中に配合することも必要になることである。紙又はボール紙のコア層が(肉眼では)全く光を通過させないことは認めるとしても、それでも目に見えない波長範囲の光が包装容器の外側から通過して、包装された食品製品へ浸透し、保存寿命の観点からそれに悪い影響を与える。包装材料にアルミニウム箔を用いることは、アルミニウム箔自身がガス及び光の両方に対して良好なバリヤーを構成する利点を有する。一方、ポリビニルアルコールはエチレンアクリル酸共重合体又はスチレンブタジエン共重合体のような疎水性重合体と混合しても非常に良好な透明性を有する。カーボンブラック及び二酸化チタンのような慣用的光バリヤー剤を、WO 97/22536による積層包装材料に含まれているプラスチック層のいずれかに混合することもそれ自体可能であるが、包装体に美的に魅力のない外観を与えることになる。
【0012】
例えば、できれば別の重合体と一緒になったポリビニルアルコールのバリヤー層を有する積層包装材料に固有の更に別の欠点は、この包装材料がバリヤー層としてアルミニウム箔を用いた包装材料を製造する場合と同じ製造装置を用いて製造することができず、そのため新しい製造装置のための資本投資コストが必要になることである。
【0013】
上で示したように、PVOHは、バリヤー材料として環境的利点を有する。そのような合成材料の外に、澱粉及び澱粉誘導体のような天然及び生物分解性重合体(バイオポリマー)をガスバリヤー材料として用いることの可能性も研究されてきた。
【0014】
澱粉は、約20〜30μmの厚さを有するフイルムのような比較的厚い層として用いると、或るガスバリヤー性を有することが既に知られている。しかし、澱粉材料のそのような厚い層は、包装積層体で用いるのには適さない。なぜなら、それらは脆く、取扱い中、例えば、積層工程及び積層体を包装体へ折曲げ成形する時に亀裂及び破断を起し易いからである。製造及び配布で取扱う時の可撓性がないことの外に、そのような厚い澱粉層を有する積層体は湿分を吸収し、澱粉層とその隣接層との間の剥離も起こすことがある。
【0015】
WO 97/16312から、コア層に適用された非常に薄い澱粉層は、少なくとも、プラスチック材料の押出し被覆により澱粉バリヤー層と一体化されている隣接プラスチック層と一緒に用いた場合、或るガスバリヤー性を与えることが知られている。ボール紙コア層の両側に乾燥重量で夫々0.5及び1g/m2の量で適用された二つの非常に薄い澱粉層に、夫々プラスチック層を押出し被覆したものは、1気圧で24時間当たり289cm3/m2の酸素ガスバリヤーを与えている。同様に、夫々1及び1.5g/m2の量で適用された二つの澱粉層は、1気圧で24時間当たり141cm3/m2の酸素ガスバリヤーを与えている。従って、得られたそれらの結果は、例えば、12μm厚さの配向PETフイルムのガスバリヤー性に匹敵し、従って「中間性能バリヤー」材料になることを示している。
【0016】
しかし、WO 97/16312の包装積層体は、中間性能ガスバリヤー材料でしかない。このことは、低温保存の短い期間中だけ液体食品製品の包装に用いることしかできないことを意味している。これまで、澱粉又は澱粉誘導体バリヤー材料から高性能ガスバリヤー性を有する包装積層体を製造することは、当分野では知られていなかった。液体食品製品の長期保存、即ち、低温保存又は無菌貯蔵の場合でさえも、長期保存寿命(ESL)のために充分なガスバリヤー性を有する包装材料を与えることができることが遥かに一層望ましいであろう。そのような望ましい高性能酸素ガスバリヤー性は、1気圧(23℃、RH50%)で24時間当たり約50cm3/m2、好ましくは、例えば、1気圧で24時間当たり30cm3/m2までの程度であり、即ち、例えば、約5μm程度の厚さで用いた場合のPVOH、EVOH(エチレンビニルアルコール共重合体)又はポリアミド(PA)のもに匹敵する酸素ガスバリヤー性である。
【0017】
FR−A−2684922には、表面活性剤を含有するアミロース澱粉の分散物を、ポリエステルのような重合体フイルムに被覆し、180℃までの温度でその澱粉を乾燥することが記載されている。例えば、0.7g(乾燥)/m2の被覆量で、良好なガスバリヤー性が得られている。しかし、同様な性質を、紙又はボール紙芯を有する積層包装材料で得ることができるかどうかについては何も示されていない。
【0018】
しかし、上記ガスバリヤー重合体材料は、包装積層体で良好なガスバリヤー性を与えることはできるが、それらは依然として或る程度酸素透過性であり、缶詰又は瓶詰で用いられる金属又はガラス材料は、酸素透過性が実質的に0である。ガスバリヤー性を更に改良するために、重合体ガスバリヤー材料を無機薄片状化合物と混合してもよい。そのようなガスバリヤー樹脂組成物は、例えばEP−A−590263に記載されており、この場合、優れた高いレベルのガス及び湿分バリヤー性が得られている。EP−A−590263には、ガスバリヤー樹脂組成物又はフイルムを含むその成形品の製造方法が記載されており、その組成物は、5m以下の粒径及び50〜5000の縦横比を有する無機薄片状化合物と樹脂を含有し、その方法は、無機薄片状化合物が溶媒/分散剤で膨潤又は開裂された状態での無機薄片状化合物を樹脂又は樹脂溶液中に分散し、その薄片状化合物を膨潤状態に保ちながら、もし必要ならばフイルムの状態で、分散物から溶媒を除去することからなる。
【0019】
(本発明の目的)
今回、優れたバリヤー性、特にガスに対するバリヤー性を有する積層包装材料を、バリヤー層としてアルミニウム箔を用いた包装材料の製造で用いられている型の慣用的製造装置を用いる方法により、製造できることを見出した。
【0020】
また、分散性又は可溶性重合体及び無機薄片状化合物(inorganic laminar compoud)を含有するガスバリヤー組成物を使用することにより、優れた高い酸素バリヤー性能を得ることが、液体食品包装のためのボール紙包装積層体で可能になるということも明らかとなった。
【0021】
更に、包装材料の積層に関連して、コア層に液体状ガスバリヤー組成物を被覆しないことにより、過剰の水がコア層に吸収され、その結果、紙又はボール紙の被覆コア層を乾燥した時に亀裂が生ずる危険を除いている。
【0022】
本発明の第一の態様によると、紙又はボール紙のコア層及び前記コア層の片側に適用されたバリヤー層を有する積層包装材料を製造する方法において、重合体及び無機薄片状(laminar)化合物の分散物又は溶液を含有する液体状ガスバリヤー樹脂組成物をキャリヤー層の少なくとも一方の側にバリヤー層として適用し、分散剤又は溶媒を除去するため加熱して乾燥し、然る後、適用した乾燥バリヤー層を有するキャリヤー層を、前記コア層の一方の側と結合し、永久的に一体化することを特徴とする積層包装材料の製造方法が今度提供される。
【0023】
好ましくは無機薄片状化合物、所謂ナノ粒子化合物は、剥脱状態(exfoliated state)まで分散されており、即ち、層状無機化合物のラメラ(lamellae)が、液体媒体により互いに分離されている。従って、層状化合物は、分散した時にその無機材料の層状構造に浸透した重合体分散物又は溶液により膨潤又は開裂されている。それは、重合体溶液又は重合体分散物に添加される前に溶媒により膨潤されていてもよい。それにより無機層状化合物は、液体状ガスバリヤー組成物中、及び乾燥バリヤー層中で、剥離した状態まで分散されている。
【0024】
用語「粘土鉱物」には、カオリナイト、アンチゴライト、スメクタイト、バーミキュライト、又は雲母型の鉱物が夫々含まれる。特に、ラポナイト、カオリナイト、ディッカイト、ナクライト、ハロイサイト、アンチゴライト、クリソライト、パイロフィライト、モンモリロナイト、ヘクトライト、テトラ珪酸ナトリウム雲母、ナトリウムテニオライト、白雲母、マルガライト、バーミキュライト、フロゴパイト、キサントフィライト等を適当な粘土鉱物として言及することができる。
【0025】
無機薄片状化合物又は粘土鉱物は、50〜5000の縦横比及び剥脱状態で約5μmまでの粒径を有するのが好ましい。
【0026】
無機薄片状化合物も更に含有するバリヤー重合体の分散物又は溶液の水性組成物を、液体フイルム被覆することにより適用するが好ましい。例えば、PVOH、又はPVOH及びEAAは、無機薄片状化合物と混合した水溶液の状態で適用してもよいが、澱粉は無機薄片状化合物と混合した水性の部分的に分散及び(又は)溶解した状態で適用してもよい。
【0027】
バリヤー層は、乾燥被覆重量に基づき、無機薄片状化合物を、好ましくは約1〜約40重量%、一層好ましくは約1〜約30重量%、最も好ましくは約5〜約20重量%含有する。その量が余りにも低過ぎると、被覆乾燥したバリヤー層のガスバリヤー性は、無機薄片状化合物を用いなかった場合と比較して著しく改良されることはない。もしその量が余りにも多過ぎると、その液体状組成物は被覆として適用するのが一層困難になり、貯蔵タンク及び塗布装置の導管中での取扱いが一層困難になる。
【0028】
バリヤー層は、乾燥被覆重量に基づき、重合体を、好ましくは約99〜約60重量%、一層好ましくは約99〜約70重量%、最も好ましくは約95〜約80重量%含有する。
【0029】
分散安定化剤等のような添加剤を、ガスバリヤー組成物中に、好ましくは乾燥被覆に基づき約1重量%以下の量で含有させてもよい。
【0030】
バリヤー層は、重合体の種類により、乾燥重量に基づき、好ましくは約0.5〜20g/m2、一層好ましくは約1〜10g/m2の量でキャリヤー層上に適用する。もし被覆した量が少な過ぎると、ガスバリヤー性が劣るようになり、その量が余りにも多過ぎると、硬直したバリヤー層になり、その中に亀裂が形成される危険がある。
【0031】
重合体は、重合体分子の20重量%以上の程度まで水素結合基又はイオン性基を有する高水素結合重合体であるが好ましい。一層好ましくは、重合体は官能性ヒドロキシル基を有し、例えば、ポリビニルアルコール(PVOH)、エチレンビニルアルコール(EVOH)、澱粉のような多糖類、澱粉誘導体、カルボキシルメチルセルロース及び他のセルロース誘導体、それらの二種類以上の混合物の中から選択することができる。窒素含有基を有する重合体も用いることができる。最も好ましくは、重合体は、それ自身ガスバリヤー性を有する重合体、特にポリビニルアルコール、澱粉又は澱粉誘導体である。
【0032】
バリヤー層として適用される前記水性重合体分散物又は重合体溶液は、約80〜200℃のウエブ表面温度で乾燥され、場合により硬化される。非硬化性材料の場合、約80〜130℃の温度で操作するのが好ましい。
【0033】
最も好ましくは、PVOH及び無機薄片状化合物を含有する材料を、第一段階で80〜160℃(好ましくは140〜160℃)のウエブ温度で先ず乾燥し、第二段階で170〜230℃のウエブ温度で硬化することにより、RH80%で改良されたガスバリヤー性を与える結果になる。場合により二つの工程の間でキャリヤー及びバリヤー材料を冷却してもよい。
【0034】
官能性カルボン酸基を有する重合体を含有させてもよい。これは、乾燥/硬化工程中、官能性ヒドロキシ基を有する重合体と反応することがある。
【0035】
官能性カルボン酸基を有する重合体は、エチレンアクリル共重合体及びエチレンメタクリル酸共重合体、又はそれらの混合物の中から選択するのが適切である。
【0036】
一つの特に好ましいバリヤー層混合物は、ポリビニルアルコール、エチレンアクリル酸共重合体(EAA)及び無機薄片状化合物からなる。EAA共重合体は、乾燥被覆重量に基づき約1〜20重量%の量でバリヤー層中に含有させるのが好ましい。
【0037】
別の特に好ましいバリヤー層混合物は、澱粉又は澱粉誘導体及び無機薄片状化合物からなる。
【0038】
場合により、バリヤー層を先ず乾燥し、次に一層高い温度で加熱することにより、その乾燥したバリヤー層を230℃まで、好ましくは約170℃の温度で硬化する。高温硬化は、包装積層体製造で通常用いられているウエブ速度に相当するような短時間にすることができる。
【0039】
キャリヤー層は、紙又はプラスチック、又はプラスチック被覆紙からなっていてもよく、好ましい材料は下に記述する。紙を用いた場合、薄いのが好ましい。一つの選択として、キャリヤー層は、好ましくは約5〜35g/m2、例えば、7〜25g/m2、一層好ましくは約10〜20g/m2の坪量を有する紙からなる。
【0040】
バリヤー材料及びコア層を有するキャリヤー層は、種々のやり方で一緒に組立ることができる。
【0041】
少なくとも一つの前記バリヤー層を有するキャリヤー層を、コア層と、それらの間に熱可塑性物の層を押出すことにより結合し、一体化する。
【0042】
前記キャリヤー層がその片側に前記バリヤー層を有する場合、キャリヤー層とコア層との間に熱可塑性物の層を押し出すことにより、そのキャリヤー層とコア層とを結合することができる。
【0043】
次に、熱可塑性物、好ましくはポリエチレンの外側層を、押出しによりバリヤー層上に適用する。
【0044】
キャリヤー層が片側又は両側に前記バリヤー層を有する場合、コア層と前記バリヤー層との間に熱可塑性物の層を押出すことにより、そのキャリヤー層とコア層とを結合することができる。
【0045】
前記キャリヤー層がその両側に前記バリヤー層を有する場合、押出しにより熱可塑性物の層をバリヤー材料の外側層へ適用する。
【0046】
コア層とキャリヤー層又は前記バリヤー層との間に適用されたプラスチックの層は、光バリヤー剤としての機能を果たす物質を含有していてもよい。このことは、特にキャリヤー層が紙又は目で見て非透明性の他の材料からなる場合に好ましい。
【0047】
澱粉及び同様な材料及び無機薄片状化合物の分散物からなるガスバリヤー組成物を用いることにより、包装積層体で高性能の酸素バリヤー性を達成することができることも確定された。
【0048】
澱粉及び無機薄片状化合物を含有するガスバリヤー層は、好ましくは0.5〜5g/m2、一層好ましくは0.5〜3g/m2、例えば、1.5〜2g/m2の乾燥被覆重量で適用する。
【0049】
澱粉及び無機薄片状化合物の組成物の希望の性質を妨害しない他の重合体材料を少量含有させることは許容できる。例えば、ガスバリヤー層は、官能性ヒドロキシル基を有する水溶性又は水分散性重合体、例えば、ポリビニルアルコール、及びエチレンアクリル酸のようなカルボキシル基含有ポリオレフィン、又はそれらの混合物を少量更に含有していてもよい。そのような材料の量は、0〜30重量%、例えば0〜20重量%、又は0〜10重量%である。
【0050】
バリヤー層中に澱粉を含有する包装積層体は、前記ガスバリヤー層と直接積層されたプラスチック重合体、好ましくは熱可塑性物、例えば、ポリエチレンの層を有するのが好ましい。最も好ましくは、その重合体はLDPEである。用いることができる他の熱可塑性物には、全ての他の種類のポリエチレン(LLDPE、ULDPE、VLDPE、M−PE、及びHDPEを含む)、ポリプロピレン、及びポリエチレンテレフタレートが含まれる。
【0051】
澱粉に基づく層にポリエチレンを高温、例えば、200℃以上の温度で適用すると、ガスバリヤー性が改良され、適当な条件下では、更に高い性能レベルへ到達又は移行させることができる。本発明によれば、最適特性を得るのに好ましい方法は、WO 97/16312の場合のように厚いコア層ではなく、別のキャリヤーへ、澱粉又は澱粉誘導体に基づくバリヤー組成物を適用することである。その場合、ガスバリヤー層は、紙又はプラスチックのキャリヤー層により保持されているのが適切である。
【0052】
紙が用いられている場合、それは薄いのが好ましく、例えば、キャリヤー層は、5〜35g/m2、好ましくは10〜25g/m2の表面重量を有する紙にすることができる。その紙は、プラスチックの層で予め被覆しておいてもよい。
【0053】
澱粉及び無機薄片状化合物の液体組成物を適用した後、そのキャリヤーを一層厚い芯材料と結合し、包装積層体が、一つの表面側上にキャリヤー層を有するコア層を有するようにしてもよい。コア層の他の表面側上にヒートシール層を含む一つ以上の層が存在していてもよい。
【0054】
澱粉又は澱粉誘導体組成物が適用されたキャリヤー層の表面は、液体ビヒクルに対し実質的に不透過性であるのが好ましい。
【0055】
表面が不透過性になるその程度は、表面吸着性を、例えば、コッブ(Cbb)単位(コッブ=液体の水に60秒間さらした時の表面に吸着された水g/m2)で測定することにより決定することができる。他の液体の吸着性も、同様な方法で測定することができる。コッブ吸着を測定する方法は、SCAN P12−64及びTAPPI T441に定義されている。プラスチックの表面吸着性は、一般に約1コッブであるが、滑らかな紙の表面は、一般に約20〜30コッブの吸着性を有する。本発明で用いるためには、基体表面は、50コッブ以下の吸着性、好ましくは30コッブ以下の吸着性、一層好ましくは20コッブ未満の吸着性、最も好ましくは10コッブ以下、例えば、5コッブ未満の吸着性を有するのが適切である。
【0056】
重合体及び無機薄片状化合物の組成物を適用するキャリヤー層の表面は、200ベンツェン(Bendtsen)、又はそれより良い円滑度を有するのが好ましい。ベンツェン円滑度を測定する方法は、SCAN〔スカンジナビア・パルプ・及び・紙規格(Scandinavian Pulp and Paper Norms)〕P21−67、及びTAPPI UM535に定義してある。
【0057】
基体が、例えば、プラスチックのフイルム又はプラスチック被覆紙キャリヤー層のような、プラスチックであるか又はプラスチック表面を有する場合、そのような希望の円滑度が通常得られる。
【0058】
WO 97/16312では高性能バリヤー性が得られない一つの理由は、ボール紙コア層が必要な程度の不透過性を欠き、用いられた澱粉水溶液が表面を透過してしまうことである。これは、多くの点で悪い作用を及ぼしているであろう。そのようなボール紙中への浸透のため、澱粉層には滑らかで連続した表面は存在しないであろう。それとは別に、又は更に、澱粉層を乾燥するまでボール紙を乾燥することは、そのボール紙の表面変形を起こし、そのため澱粉層の亀裂を生ずることがある。これらの問題は、コア層に後で積層される別の滑らかで不透過性のキャリヤー層へ澱粉を適用することにより回避される。
【0059】
WO 97/16312で用いられているボール紙は、典型的には、500〜600ベンツェンの表面円滑度を持っていたと予想されるであろう。このことは、それ自体澱粉層が円滑で連続的であることを妨げていたか、又は澱粉層が酸素が透過する通路を与える薄い領域を持たないようにするのに充分であったかも知れない。
【0060】
澱粉又は澱粉誘導体層及び無機薄片状化合物のバリヤー組成物層の亀裂、削孔又は変形を回避するため、それが適用される表面は円滑であること、例えば、基体表面は200ベンツェン、又はそれより良い(即ち、低い)円滑度、例えば150ベンツェンまで、最も好ましくは約100ベンツェンまでの円滑度を有するのが好ましい。
【0061】
澱粉と共に使用するためのキャリヤーとして記載した材料は、本発明の第一の態様に従って、用いられる他のバリヤー材料と共に用いることもできる。しかし、一般に澱粉を用いた時にはプラスチックフイルムキャリヤー又はプラスチックを被覆した薄い紙キャリヤーが好ましく、薄い紙又はプラスチックを被覆した薄紙キャリヤーを使用することは、乾燥及び硬化のために100℃より充分高い温度へ加熱されるPVOHのようなバリヤー材料にとって好ましい。
【0062】
本発明で用いられる澱粉は、どのような慣用的種類のものでもよいが、我々が用いてきた条件下では、或る澱粉は他の澱粉よりも良い結果を与えている。次亜塩素酸塩で酸化されているレザミル(Raisamyl)306〔レイシオ(Raisio)〕のような変性ジャガイモ澱粉が好ましい。他の許容可能な澱粉には、トウモロコシ澱粉及び誘導体、例えば、セレスター(Cerestar)05773、ヒドロキシプロピル化トウモロコシ澱粉が含まれる。
【0063】
本発明で用いるのに適した澱粉誘導体には、酸化澱粉、陽イオン性澱粉、及びヒドロキシプロピル化澱粉が含まれる。
【0064】
本発明の包装積層体のガスバリヤー性が、特定の材料、例えば澱粉又は澱粉誘導体及び無機薄片状化合物の組成物により与えられるもとして言及されている場合、これは、ガスバリヤー性が、所定の材料を単独で見た時の主要な性質ではなく、積層体中にある所定の材料と隣接層との間の相互作用の結果である場合を除外するものではない。
【0065】
ポリエチレンを澱粉層へ高温で適用した場合に認められるバリヤー性の改良に寄与する機構は、ポリエチレン分子が澱粉中へ浸透し、澱粉結晶中の水と置換されることから来るものであろう。同様な効果を生ずる他の重合体を用いてもよい。
【0066】
前記プラスチック層は、溶融押出しにより澱粉又は澱粉誘導体及び無機薄片状化合物の前記組成物に適用してもよく、或は熱間加圧薄膜形成法、例えば、加熱されたローラーを用いた薄膜形成法により、予め形成されたフイルムとして適用してもよい。一般に、澱粉のバリヤー性の必要な改良を与えるどのような技術でも、この好ましい態様に従って用いることができる。
【0067】
前記プラスチック層は、少なくとも200℃、好ましくは250〜350℃、最も好ましくは250〜330℃の温度で、澱粉又は澱粉誘導体及び無機薄片状化合物の層に結合するのが好ましい。
【0068】
本発明の第二の態様によれば、本発明の方法に従って製造された積層包装材料が与えられる。
【0069】
本発明の第三の態様によれば、本発明の方法によって得られたシート又はウエブ状積層包装材料の折曲げ形成により包装容器が製造される。
【0070】
別の製造段階で、キャリヤー層の少なくとも一方の側にバリヤー層として重合体分散物又は重合体溶液及び無機薄片状化合物の液体組成物を適用し、液体媒体、好ましくは水を除去するために加熱してバリヤー層を乾燥し、然る後、コア層の一方の側へ適用したその乾燥バリヤー層とキャリヤー層とを結合し、永久的に一体化することにより、優れたバリヤー性を有するバリヤー層を持つ積層包装材料が実現される。
【0071】
包装材料の積層に関連した上昇させた温度ではバリヤー層は乾燥も硬化もしないことにより、過剰の水がコア層中へ吸収され、紙又はボール紙のコア層が乾燥する危険、即ち、その結果コア層に亀裂が形成する危険が完全に解消される。
【0072】
コア層と紙キャリヤー層との間に適用されたプラスチック層が光バリヤー剤として働く物質、理想的にはカーボンブラックを含んでいる場合には、バリヤー層を保持する薄い紙層とコア層との間の層の中に魅力のない黒色の外観が隠された光バリヤー層が実現される。
【0073】
本発明の態様による方法の一つの重要な利点は、別の段階で製造されたバリヤー層を、今日酸素ガスバリヤーとしてアルミニウム箔を用いた包装材料の製造で用いられているようなものと一致する製造装置を用いて、対応するやり方で、積層包装材料の製造に用いることができることである。
【0074】
(本発明の詳細な記述)
本発明を、次に本発明の好ましい態様に従って、その方法により得られる包装積層体と同様、本発明の非限定的実施例を補足して図面を参照しながら下に一層詳細に記述する。
【0075】
図面に関し、図1及び2は、図3に示した積層包装材料10を製造するための例として選択した本発明による方法を模式的に例示している。キャリヤー層のウエブ11、例えば、薄い紙は、薄いプラスチック層で被覆されているのが好ましいが、マガジン・リール(magazine reel)12から巻き出し、ウエブに隣接して配置された塗布機13(理想的には液体フイルム被覆装置)に通し、それにより重合体及び無機薄片状化合物の分散物又は溶液を含有する水性組成物の少なくとも一つのバリヤー層14を、実質的に凝集性バリヤー層14の形でキャリヤー層11の片側に適用する。プラスチックを被覆した紙キャリヤー層の場合には、プラスチックを被覆した側に重合体分散物又は溶液を適用するのが好ましい。適用される溶液の量は変化させることができるが、乾燥後、完全に一体化され、実質的に連続した層が形成されるような量、例えば、乾燥重量に基づき約0.5〜20g/m2、好ましくは1〜10g/m2であるのが好ましい。
【0076】
PVOH及び無機薄片状化合物の組成物を用いた場合、キャリヤー層11は、約5〜35g/m2、好ましくは7〜25g/m2、一層好ましくは10〜20g/m2の坪量を有する薄い紙の層からなるのが好ましいが、プラスチックフイルムでもよい。しかし、薄い紙は、乾燥及び起こり得る硬化に関連した温度の上昇で形状が変化しないと言う利点を有するが、それはプラスチックには当て嵌まらない。一般に、適用される重合体が約130℃より高い温度で硬化する場合、プラスチックフイルムをキャリヤー層として用いることは推奨できない。
【0077】
重合体分散物又は重合体溶液と無機薄片状化合物を含有する水性組成物の形でバリヤー層14をキャリヤー層11の上に適用するが、その組成物は、被覆層の形で包装積層体に付加されるのが望ましい性質を有する重合体、例えば、官能性ヒドロキシル基を有する重合体、例えば、ポリビニルアルコール、エチレンビニルアルコール、澱粉、澱粉誘導体、カルボキシメチルセルロース、及び他のセルロース誘導体、又はそれらの混合物を含有する。
【0078】
バリヤー層14は、WO 97/22536に記載されているような疎水性重合体、例えば、スチレンブタジエン共重合体を含有していてもよい。
【0079】
バリヤー層14は、架橋されたバリヤー層14を実現するために、上述の重合体中の官能性ヒドロキシル基と反応する官能基を有する重合体を含有していてもよい。そのような重合体は、カルボン酸基で変性されたポリオレフィン、又はオレフィン単独又は共重合体としてカルボン酸基を含有する単量体とのグラフト共重合体でもよい。別法として、そのような重合体は、オレフィン単量体と、官能性カルボン酸基を含有する単量体、例えば、カルボン酸、カルボン酸無水物、カルボン酸の金属塩、又はそれらの誘導体を有する単量体とのランダム選択共重合体でもよい。適当な官能性ポリオレフィンの具体的な例には、マレイン酸無水物、エチレンアクリル酸(EAA)、又はエチレンメタクリル酸(EMAA)がグラフトされたポリエチレン及びポリプロピレン共重合体又は単独重合体、又はランダム選択共重合体が含まれる。
【0080】
バリヤー層14は、ポリビニルアルコール、エチレンアクリル酸共重合体及び無機薄片状化合物の混合物を含有するのが特に好ましい。バリヤー層14中のポリビニルアルコールとエチレンアクリル酸共重合体との混合比は、ポリビニルアルコールが包装積層体のガス透過に対し全面的な保護を形成し、同時にエチレンアクリル酸共重合体の量が凝集相を形成するのに充分で、その相が一つにはポリビニルアルコールを保護し、一つにはバリヤー層14の重合体を液体が通過するのを効果的に妨げるか防止するような比率であるのがよい。
【0081】
別の好ましい態様に従い、バリヤー層14は澱粉と無機薄片状化合物との混合物を含有する。
【0082】
キャリヤー層11のウエブは、被覆した後、更に乾燥装置15、例えば、IR乾燥機又は熱風乾燥機に通し、それら乾燥機はキャリヤー層11の被覆された側に対し作用し、水を除去し、約80〜100℃、好ましくは約90〜95℃のウエブ表面温度で適用バリヤー層14を乾燥し、適用可能な場合には、被覆重合体混合物中に含有される官能基を架橋する硬化温度、約190℃まで、好ましくは170℃までのウエブ表面温度で乾燥する。
【0083】
最後に、適用されたバリヤー層14を有する完成したキャリヤー層11を巻取り、次に貯蔵するか、又は優れたバリヤー性を有する積層包装材料10を製造するための慣用的積層法において直接用いることができる。
【0084】
適用したバリヤー層14を有するキャリヤー層11は、理想的には、バリヤー層としてアルミニウム箔を用いた包装材料を製造するのに用いられているものと一致する製造装置を用い、対応するやり方で、包装材料10を製造するのに用いる。図2は、約100〜500g/m2、好ましくは約200〜300g/m2の坪量を有する形状的には堅いが、折曲げることができるコア層のウエブを示しており、それは適切な包装用品質の紙又はボール紙の通常の繊維層でもよい。コア層16を2本の回転ローラー17の間のニップに通し、押出し可能な熱可塑性物、好ましくはポリエチレンの一つ以上の層19をコア層16とキャリヤー層11との間に押出し機18を用いて適用する間に、乾燥又は硬化したバリヤー層14を有するキャリヤー層のウエブ11と一体化する。図に示したように、バリヤー材料14は、キャリヤー層の外側表面上にあるのが好ましいが、別法として、それは内側表面上にあってもよい。
【0085】
このように積層されたウエブを、最終的に押出し機23を用いてウエブの両外側に対し押出し可能な熱可塑性物、好ましくはポリエチレンの薄い層21、22を同時に適用しながら2本の回転ローラー20の間のニップに通す。本発明による積層包装材料は、図3に模式的に示した断面構造を有する。別法として、二つの押出し機23は、積層ウエブの夫々の外側上に熱可塑性物の薄い層21及び22を連続的に押出すように順次配置してもよい。
【0086】
二つのプラスチック層21及び22は、それらの目的として、一方で外からの湿気及び水分が浸透しないように包装材料10を保護し、所謂通常の熱密封により包装材料を密封できるようにする重要な機能も有し、それにより相互に向かい合ったプラスチック層を熱及び圧力を適用して表面融合により一緒に結合することができる。熱密封操作は、包装材料を完成包装容器へ改造する時に、液体を通さない機械的に強い密封接合部を実現する。
【0087】
包装材料10に適用された外側プラスチック層22で、完成包装容器でコア層16を折り曲げた時に外側へ向く側の上の外側プラスチック層に、装飾性及び(又は)包装された製品を示す説明用の適当なプリントを与えてもよい。
【0088】
本発明による積層包装材料から、優れた酸素ガスバリヤー性を有する、液体を通さない形状の安定した包装体を、既知の包装及び充填機械を用いて製造することができ、それらの機械は連続法で完成包装体50へその材料を成形、充填、及び密封する。そのような慣用的包装容器50の一例が図4に示されている。
【0089】
ウエブ型層状包装材料10の長手方向の縁を先ず結合して管にし、その中に目的とする内容物を充填し、然る後、個々の包装体50の内容物のレベルより下の管を繰り返し横切って密封することによりウエブから分離する。包装体50は、横断密封領域で切断することにより互いに切り離し、最終的折り曲げ形成及び密封操作により、希望の幾何学的形状、通常平行六面体にする。
【0090】
本発明による種々の包装積層体は、図に示したものの外に多数の層を持っていてもよいことは認められるべきである。従って、層の数は変えることができ、従って、例示した態様についての記述は本発明を限定するものと考えるべきではないことは当業者に明らかであろう。
【0091】
図5aは、本発明の一つの態様に従い、全体的に参照番号10aで示した包装積層体の断面を模式的に例示しており、図6aは、積層体10aで用いられたキャリヤー層構造体を製造する方法(20aで示す)を模式的に例示している。積層体10aはキャリヤー層11を有し、その表面は円滑で本質的に非吸収性組織を有する。キャリヤー層11は、前記表面品質を有するプラスチックフイルム又は薄い紙でもよい。約5〜35g/m2の表面重量を有する薄い紙基体は、それが非常に薄いことと、そのような市販の薄い紙は通常非常に円滑で光沢のある堅い表面を有することの両方のため、液体バリヤー剤組成物から多量に吸収することは出来ない。この目的に特に適した紙は、所謂グラシン紙であるが、それは他の市販の紙に比較してむしろ高価である。紙は、約5〜約35g/m2の表面重量を持つMGクラフト紙〔ムンクスジョー(Munksjoe)〕であるのが適切である。MGは、その紙が片面が滑らかであることを示しており、その面が澱粉を適用するのに好ましい場所になっている。バリヤー剤組成物が澱粉又は澱粉誘導体を含有する場合、キャリヤー層11は、プラスチックフイルム又はプラスチックを被覆した薄い紙キャリヤーであるのが最も好ましい。なぜなら、それは最も有利な表面特性を有するからである。
【0092】
澱粉及び無機薄片状化合物の溶液又は分散物を含有する水性組成物の薄い層を、基体層ウエブ11の上側に適用し、それを矢印の方向へマガジン・リール(図示されていない)から被覆場所13aへ送る。水性組成物は「分散物被覆」又は「湿式被覆」とも呼ばれている液体フイルム被覆方法により適用するのが好ましく、それは水性溶液及び分散物を被覆する従来法でよく知られているが、組成物の粘度によっては、本発明に従い他の被覆方法も実施可能である。澱粉を含有する水性組成物は、適用し、乾燥したバリヤー層14が約0.5〜約3g/m2の厚さ/表面重量を有するような量で適用する。
【0093】
水溶液を被覆したウエブを、更に乾燥場所15aへ送り、そこでウエブを乾燥装置を利用して乾燥し、適用した澱粉水溶液から水を除去する。乾燥は、赤外線(IR)乾燥機又は空気乾燥機のようなどのような慣用的乾燥装置により行なってもよい。乾燥は約80〜100℃の温度で行うのが好ましい。
【0094】
乾燥場所からの澱粉及び無機薄片状化合物からなる上層14を有する乾燥ウエブを、次に23aの押出し機場所へ送り、そこでウエブ及びバリヤー層を、更にプラスチック層21へ積層する。澱粉表面のプラスチック層への積層は、プラスチック層と澱粉含有層14との間の表面融合により行い、それは熱とプラスチックとを同時に適用することにより得られる。ウエブを2本の回転冷却ローラー24aの間のニップに通すと同時に、乾燥澱粉層へ溶融重合体を押出すのが好ましく、これにより完成包装積層体を形成し、澱粉層14に積層された外側プラスチック層21を有する図5aに断面図で示したような包装積層体10aの三つの上の層を与える。押出されるプラスチック材料は(好ましくは)熱可塑性重合体であり、好ましくはポリエチレン、最も好ましくはLDPEであり、それにより包装積層体10aを、熱密封により液体の漏れない形状安定性包装体へ効果的に改造することができる。押出し温度は少なくとも200℃にすべきであり、好ましくは約250℃〜約330℃である。
【0095】
別法として、澱粉層14とプラスチック層21との間の表面融合は、予め製造した熱可塑性フイルムを乾燥澱粉層14へ、熱及び圧力を同時に適用することにより、好ましくは澱粉被覆基体とプラスチックフイルムを一緒に熱ローラーニップに通すことにより積層して得ることができる。この場合熱ローラーにより供給される温度は少なくとも200℃で、約350℃までであり、好ましくは約250℃〜約330℃である。
【0096】
このようにして製造された3層積層体を、次に図5aに示したようなボール紙芯16に、熱可塑性重合体、好ましくはポリエチレンの中間層19を押出し積層することにより積層し、包装積層体10aを形成する。
【0097】
図5bは、本発明の別の態様に従う包装積層体10b断面を模式的に例示しており、図6bは、積層体10bを製造する方法(20bで示してある)を模式的に例示している。
【0098】
本発明のこの態様によれば、基体又はキャリヤー層11の両側を、図5a及び6aの態様に記載したのと同じやり方で水性バリヤー剤組成物で被覆する。
【0099】
結局、図6b方法によって製造された包装積層体10bは、上で規定したようなキャリヤー層11、基体層11の各側に適用された薄いバリヤー剤組成物層(14、14′)、及び各バリヤー層の外側に積層されたプラスチックの外側層(21、21′)を有する。バリヤー層中に澱粉が存在する場合、プラスチックの外側層は上に記載したように熱を同時に適用することにより得られた澱粉バリヤー層と表面融合することにより適用される。そのような層構造を用いることにより、二重のガスバリヤー効果が得られるはずである。
【0100】
従って、図6bの方法により、矢印の方向にマガジン・リール(図示されていない)から被覆場所13bへ送られているキャリヤー層のウエブ11の各側に水性バリヤー剤組成物の薄い層を適用する。澱粉及び無機薄片状化合物を含有する水性組成物は、基体層11の各側に、適用及び乾燥した澱粉層14、14′が、夫々約0.5〜約3g/m2の厚さ/表面重量を有するような量で分散物被覆法により適用されるのが好ましい。
【0101】
PVOH及び無機薄片状化合物を含有する水性組成物は、適用及び乾燥した澱粉層14、14′が、夫々約1〜約10g/m2の厚さ/表面重量を有するような量で適用するのが好ましい。
【0102】
水溶液を被覆したウエブを、次に乾燥場所15bへ更に送り、そこでウエブを乾燥装置を利用して乾燥し、澱粉水溶液の適用層から水を除去する。乾燥は、上で述べたように、約80〜約100℃の温度で行うのが好ましい。場合により、乾燥バリヤー層を、上に記載したような更に高い温度で次に硬化する。
【0103】
乾燥場所から、上方バリヤー層14及び下方バリヤー層14′を有する乾燥ウエブを、更に曲げローラー25を通って23bの押出し機場所へ送り、そこでウエブの各側にプラスチックの層を被覆する。このようにしてプラスチック層21及び21′を、ウエブの各側で作動する押出し機26、27により、夫々適用する。原理的には上に記載したように、2本の回転冷却ローラー24bの間のニップにウエブを通すと同時に、その乾燥バリヤー層上に溶融重合体を押出し、それにより図5bの断面で示されているように、完成包装積層体10bを形成する。積層体10bはコア層と一体化し、図4に示したような最終包装体を形成する。
【0104】
図5cは、本発明の別の態様による包装積層体10cの断面を模式的に例示しており、図6cは、積層体10cの製造方法(20cで示されている)を模式的に例示している。
【0105】
本発明で用いられる紙又はボール紙コア層は、通常約100μm〜約400μmの厚さ、及び約100〜500g/m2、好ましくは約200〜300g/m2の表面重量を有する。
【0106】
方法20cにより、コア層16である第一ウエブを矢印の方向にマガジン・リール(図示されていない)から押出し積層場所28へ送り、そこで各側14、14′へ適用したバリヤー組成物の乾燥層を有する基体層11である第二ウエブをコア層へ重ね、熱可塑性重合体、好ましくはポリエチレン、最も好ましくはLDPEの中間溶融押出し薄層19によりコア層へ結合する。
【0107】
積層した芯、バリヤー、及びキャリヤーの層からなるウエブ16′を、次に押出し機場所29へ送り、そこで好ましくはLDPEような熱可塑性物の外側層21、22を積層体16′の各側に更に押出し、基体層11の、コア層に積層される側とは反対の外側上のバリヤー層のみならず、コア層16の反対側が、両方共押出し熱可塑性物により被覆され、それにより層21及び22を形成する。
【0108】
外側層14のために適した熱可塑性物は、ポリオレフィン、好ましくはポリエチレン、最も好ましくは低密度ポリエチレン、例えば、LDPE、線状LDPE(LLDPE)、又はシングルサイト触媒メタロセンポリエチレン(m−PE)のようなポリエチレンである。包装積層体から製造された包装容器の外側を最終的に形成する外側層22は、別法として、バリヤー組成物の被覆及び乾燥工程前の工程で、芯ウエブ16上に適用してもよい。
【0109】
図5dは、本発明の別の態様による包装積層体10dの断面を模式的に例示しており、図6dは積層体10dの製造方法(20dで示されている)を模式的に例示している。包装積層体10dは、重合体及び無機薄片状化合物の分散物又は溶液を含有する水性バリヤー組成物の薄い層14をキャリヤー層11の上側に適用し、乾燥することにより製造され、そのキャリヤー層は、上の方法20aで記載したように、最初の工程でプラスチックフイルムから構成されている。
【0110】
方法20dによれば、コア層16の第一ウエブを矢印の方向にマガジン・リール(図示されていない)から押出し積層場所28′へ送り、そこで一方の側に適用されたバリヤー組成物の乾燥層を有するキャリヤー層11の第二ウエブを、バリヤー層14がコア層の方へ向くように重ね、熱可塑性重合体、好ましくはポリエチレン、最も好ましくはLDPEの中間溶融押出し薄層によりコア層へ積層する。キャリヤー層11、即ち、プラスチックフイルムは、包装積層体の外側層を形成し、それから製造される包装容器では内側へ向くようにされ、それにより容器内側層を与える。最終押出し機場所29′では、外側熱可塑性層17は、押出し被覆により適用される。
【0111】
WO 97/16312に記載された実施例の積層体の問題点は、それらの製造方法が、慣用的に用いられているガスバリヤーとしてアルミニウム箔を用いたボール紙積層体の場合とは、積層及び改造工程で完全に異なった機械を必要とすることである。そのような包装積層体は、バリヤー箔にボール紙基体を、ポリエチレンを用いて押し出し積層することにより製造する。これに対し、上の記載から明らかなように、水素結合重合体及び無機薄片状化合物を含有するバリヤー剤組成物の被覆を片面又は両面に有するプラスチック又は薄い紙のキャリヤー層は、プラスチックが既に澱粉層に、又はそれらの片面又は両面に適用されていてもいなくても、慣用的機械でアルミニウム箔の代わりに僅かな調節をするだけで簡単に置き換えることができる。キャリヤー材料を有するガスバリヤーの製造は、もし必要ならば、別の設備で別に完全に行うことができ、従って、工場に存在する改造ラインを新しい材料が使用できるように容易に適合させることができる。
【0112】
例示した方法の好ましい態様による更に別の重要な利点は、液体状のガスバリヤー組成物の適用及び乾燥工程を、積層処理ラインから離れて行うことができ、従って、コア層を有する包装積層体の製造で積層装置の費用のかかる修正及び作り替えを回避することができることである。更に別のプラスチック層及びコア層とを有する続きの積層において、円滑で本質的に非吸収性の表面を有する薄い紙又はプラスチックフイルムのような薄いキャリヤー層にバリヤー層を適用することにより、例えばアルミニウム箔と内部層とを積層する時に、今日用いられているのと同じ装置及び方法を用いて積層操作を行うことができる。
【0113】
包装積層体10のシート又はウエブ型の、好ましくは予め折り目の付いた着色装飾付き素材から、1回使い捨ての種類の液体を通さない形状の安定な包装体を慣用的「成形・充填・密封」法により製造する。その方法により最近の合理的な包装充填機械により包装体を成形し、充填し、そして密封する。例えば、包装積層体のウエブから、次のようにしてそのような包装体を製造する。先ず管となる長手方向の両方の縁を長手方向に重ね、接合密封部状に熱密封することにより互いに結合して、そのウエブを管状に形成する。その管に、関連する内容物、例えば、液体食品を充填し、管中の内容物を液面より下で管の長軸を横切って、管を繰り返し横断密封することにより個々の包装体へ分割する。それら包装体を、最後に横断シールに沿った横の切れ目により互いに切り離し、まくら型密封包装体を形成する。まくら型包装体は、そのまま配布してもよく、或はそれ自体既知のやり方で付加的成形及び熱密封操作により希望の幾何学的、通常平行六面体の形を最初に与えるようにしてもよい。
【0114】
澱粉又はその誘導体及び無機薄片状化合物の分散物/溶液を含有する水性バリヤー組成物を、特別に選択された材料からなるバリヤー層を支持するための基体層上に適用し、続く乾燥及びプラスチック表面の熱溶融によるプラスチック層への積層と組合せて、上述した方法及び材料を用いることにより、WO 97/16312のものと比較して、極めて改良された酸素ガスバリヤー性が包装積層体で得られる。積層バリヤー層のガスバリヤー性の改良は、優れた、所謂高性能バリヤー層にまで合理的に改良されている。最良のガスバリヤー結果は、基体層が重合体からなるか、又は重合体被覆表面を有する場合に得られているが、約7〜35g/m2の表面重量を有し、円滑で本質的に非吸収性の表面を有する薄い紙層でも、澱粉を含有する組成物に関連して従来知られていたものに比較して改良されたガスバリヤー性を与える。
【0115】
澱粉を含有するバリヤー組成物の場合の最適ガスバリヤー性は、プラスチックのキャリヤー層、又はプラスチック表面を有するキャリヤー層を用いた時に得られ、それは少なくとも一つには表面の品質、即ち、円滑性及び液体反発性の結果であると考えられる。澱粉重合体とプラスチック層との間の融合結合界面を用いて得られる効果の機構は完全には理解されていないが、最適ガスバリヤー層は、一つには澱粉含有層の両側上に形成されたそのような界面が存在する結果である。なぜなら、澱粉含有組成物が適用されるキャリヤー層がプラスチック層であり、澱粉含有層及びプラスチック層に熱を適用した時に、同じ種類の現象がその界面で起きるからである。
【0116】
本発明による澱粉含有ガスバリヤー層は、乾燥重量で約0.5〜5g/m2の量で適用されるのが有利である。0.5g/m2より少ない量では、層厚さの許容誤差のみならずガスバリヤー性の信頼性が低くなる。一方約3g/m2を越える量では、澱粉に基づくバリヤー層が脆くなり、硬直性が増大する。しかし、乾燥重量で約5g/m2までの適用量は可能であり、或る種類の包装体に対しては一層高い量の使用も許容できるであろう。澱粉組成物層のガスバリヤー性は、一般に厚さの増大と共に向上する。澱粉の最適及び好ましい適用量は、約1.5〜約2g/m2の範囲にある。
【0117】
製造例1
約50〜5000の縦横比を有する剥脱したフレーク状鉱物粒子(天然、例えば、モンモリロナイト、又は合成、例えばラポナイト)約1〜5重量%の水性分散物を、約5〜30重量%のPVOH(分子量16000〜200000g/モル、及び95〜100%の鹸化度を有する)の水溶液と60〜90℃で2〜8時間混合した。剥脱薄片状鉱物粒子の分散物は、安定化剤を添加することにより安定化してもよい。別法として、薄片状鉱物粒子をPVOH溶液中で60〜90℃で2〜8時間剥脱する。水性エチレンアクリル酸共重合体分散物を、PVOHと鉱物粒子との水性混合物へ添加する。得られた混合物を薄いプラスチック被覆紙キャリヤー層上に乾燥被覆重量に基づき約1〜約10g/m2分散被覆する。水に入れた溶液/分散物として湿った被覆を適用し、100〜150℃のウエブ表面温度で乾燥し、次に170〜190℃で硬化する。
【0118】
製造例2
バリヤー材料/キャリヤー材料部材を製造するために、10重量%の澱粉と水とを周囲温度で混合してスラリーを形成することにより、乾燥粉末状態から被覆に用いるための澱粉を調製した。
【0119】
約50〜5000の縦横比を有する剥脱したフレーク状鉱物粒子(天然、例えば、モンモリロナイト、又は合成、例えばラポナイト)約1〜5重量%の水性分散物を、澱粉の水溶液/分散物と60〜90℃で2〜8時間混合した。剥脱薄片状鉱物粒子の分散物は、安定化剤を添加することにより安定化してもよい。別法として、薄片状鉱物粒子を澱粉スラリー中で60〜90℃で2〜8時間剥脱する。
【0120】
澱粉と鉱物粒子との得られるスラリーを混合しながら90〜95℃へ加熱し、その温度に30分間維持する。加熱する間に、澱粉は膨潤した。
【0121】
もしできれば、例えば、レザミル(Raisamyl)306〔レイシオ(Raisio)〕を用いて、被覆に用いる前に澱粉を周囲温度へ冷却する。しかし、これにより澱粉がゲル化した場合には、例えば、セレスター(CERESTAR)を用いて、澱粉組成物を高温(60°)被覆した。
【0122】
液体フイルム被覆/分散物被覆方法により、ウエブ状態のキャリヤー層に、希望の乾燥被覆重量の約10倍の湿潤重量で適用した。
【0123】
澱粉含有組成物については、乾燥工程の速度を上げるため、IR加熱を用いて最初の乾燥段階で80〜100℃のウエブ表面温度へ加熱し、次に熱風乾燥工程を行い、それにより澱粉被覆を110℃の温度で1m/分のウエブ速度で熱風乾燥した。一般にライン速度により、80〜110℃のウエブ表面温度が適切である。
【0124】
乾燥澱粉層は、LDPEで押出し被覆するのが好ましかった。上述のように、約25g/m2のLDPEを、約200m/分、325℃で乾燥澱粉層上へ押出し、10〜15℃の冷却ローラーを用いた。押出しダイからウエブまでの距離は通常10〜30cmであった。押出したLDPEは、冷却ローラーと対抗加圧ローラーとの間に入る直前にウエブに当たった。
【0125】
本発明は、例示した態様に限定されるものではなく、特許請求の範囲に規定したような発明の範囲から離れることなく、その種々の修正及び変更を行えることは当業者に明らかであろう。例えば、例示した包装材料の構造は、例示した数の層に限定されるものではないことは当然であり、この数は多くしたり少なくしたりすることができ、包装材料の希望の使用目的に応じて自由に変えることができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明によるバリヤー層を適用したキャリヤー層を製造する方法を模式的に例示する図である。
【図2】 本発明による積層包装材料を製造する方法を模式的に例示する図である。
【図3】 本発明による積層包装材料の断面図である。
【図4】 本発明による積層包装材料から製造された慣用的形状安定性包装容器の、上から見た斜視図である。
【図5】 図5において、図5a、5b、5c、及び5dは、本発明の特定の態様による四つの異なった包装積層体の断面を模式的に例示する図である。
【図6】 図6において、図6a、6b、6c、及び6dは、図5に記載したような各包装積層体を製造する方法を模式的に例示する図である。

Claims (25)

  1. 紙又はボール紙のコア層(16)前記コア層の片側に適用されたバリヤー層(14)、及び押出しにより該バリヤー層(14)に適用された熱可塑性物の外側層(21)を有する積層包装材料(10)を製造する方法において、
    重合体及び無機薄片状化合物を含有する液体状バリヤー組成物を、200ベンツェン以下の円滑度の表面を有する紙のキャリヤー層(11)の該円滑度を有する表面の側に液体フイルム被覆することによりバリヤー層(14)として適用し、加熱して乾燥し、然る後、適用した乾燥バリヤー層(14)を有するキャリヤー層(11)を、前記コア層(16)の一方の側と、それらの間に熱可塑性物の層(19)を押出すことにより結合し、永久的に一体化することを特徴とする積層包装材料製造方法。
  2. 前記液体状バリヤー組成物は、分散物又は溶液である、請求項1に記載の積層包装材料製造方法。
  3. 前記加熱により、分散剤又は溶媒が除去される、請求項1又は2に記載の積層包装材料製造方法。
  4. 前記無機薄片状化合物を、前記液体状バリヤー組成物及び前記乾燥バリヤー層中に剥脱・剥離状態になるまで分散させる、請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法。
  5. 前記バリヤー層(14)が、乾燥被覆重量に基づき、1〜30重量%の無機薄片状化合物を含有する、請求項1〜のいずれか1項に記載の方法。
  6. 前記バリヤー層(14)が、乾燥被覆重量に基づき、70〜99重量%の重合体を含有する、請求項1〜のいずれか1項に記載の方法。
  7. 前記キャリヤー層に被覆された前記液体状ガスバリヤー組成物の量が、乾燥被覆重量に基づき1〜10g/m2である、請求項1〜のいずれか1項に記載の方法。
  8. 前記液体状ガスバリヤー組成物が、官能性ヒドロキシル基を有する重合体を含有する、請求項1〜のいずれか1項に記載の方法。
  9. 前記官能性ヒドロキシル基を有する重合体が、ポリビニルアルコール、エチレンビニルアルコール、澱粉、澱粉誘導体、カルボキシルメチルセルロース他のセルロース誘導体、及びそれらの二種類以上の混合物の中から選択される、請求項に記載の方法。
  10. 前記液体状ガスバリヤー組成物を、80〜230℃の温度で乾燥する、請求項1〜のいずれか1項に記載の方法。
  11. 前記液体状ガスバリヤー組成物を、80〜230℃の温度で乾燥し、硬化する、請求項10に記載の方法。
  12. 前記液体状ガスバリヤー組成物が、官能性カルボン酸基を有する重合体も含有する、請求項1〜11のいずれか1項に記載の方法。
  13. 前記官能性カルボン酸基を有する重合体が、エチレンアクリル酸共重合体、エチレンメタクリル酸共重合体、及びそれらの混合物の中から選択される、請求項12に記載の方法。
  14. 前記バリヤー層(14)が、実質的にポリビニルアルコール、エチレンアクリル酸共重合体、及び無機薄片状化合物の混合物からなる、請求項1〜13のいずれか1項に記載の方法。
  15. 前記バリヤー層(14)が、実質的に澱粉若しくは澱粉誘導体及び無機薄片状化合物の混合物からなる、請求項1〜13のいずれか1項に記載の方法。
  16. 前記乾燥バリヤー層(14)を、190℃までのウエブ表面温度で硬化する、請求項1〜15のいずれか1項に記載の方法。
  17. 前記液体状バリヤー組成物を、140〜160℃のウエブ表面温度で乾燥し、170〜190℃のウエブ表面温度で硬化する、請求項1〜16のいずれか1項に記載の方法。
  18. 前記キャリヤー層(11)が、5〜35g/m2の坪量を持つ紙からなる、請求項1〜17のいずれか1項に記載の方法。
  19. 前記キャリヤー層(11)が、プラスチック被覆紙からなる、請求項1〜18のいずれか1項に記載の方法。
  20. 前記キャリヤー層(11)が、その片側に前記バリヤー層(14)を有し、前記キャリヤー層と前記コア層との間に熱可塑性物の層を押出すことにより前記コア層(16)と結合する、請求項1〜19のいずれか1項に記載の方法。
  21. 前記キャリヤー層(11)が、その片側又は両側に前記バリヤー層(14)を有し、前記コア層と前記バリヤー層との間に熱可塑性物の層(19)を押出すことにより、コア層と結合する、請求項20に記載の方法。
  22. 前記キャリヤー層がその両側に前記バリヤー層を有し、熱可塑性物の層を押出しによりバリヤー材料の外側層へ適用する、請求項21に記載の方法。
  23. 前記コア層(16)と、前記キャリヤー層(11)又は前記バリヤー層(14)との間に適用される前記熱可塑性物の層(19)が、光バリヤーとしての機能を果たす物質を含有する、請求項1〜22いずれか1項に記載の方法。
  24. 請求項1〜23のいずれか1項に記載の方法により製造された、積層包装材料(10)。
  25. 請求項24に記載のシート又はウエブ型積層包装材料(10)の折曲げ成形により製造された包装容器(50)。
JP2001521542A 1999-09-07 2000-09-06 積層包装材料の製造方法及びその包装材料から製造された包装容器 Expired - Fee Related JP5189237B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE9903175A SE516817C2 (sv) 1999-09-07 1999-09-07 Förfarande för framställning av ett laminerat förpackningsmaterial, förpackningsmaterial som framställts enligt detta förfartande, samt förpackningar framställda av detta förpackningsmaterial
SE9903175-9 1999-09-07
PCT/SE2000/001715 WO2001017771A1 (en) 1999-09-07 2000-09-06 A method of producing a laminated packaging material, and packaging containers produced from the packaging material

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003508271A JP2003508271A (ja) 2003-03-04
JP5189237B2 true JP5189237B2 (ja) 2013-04-24

Family

ID=20416895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001521542A Expired - Fee Related JP5189237B2 (ja) 1999-09-07 2000-09-06 積層包装材料の製造方法及びその包装材料から製造された包装容器

Country Status (13)

Country Link
US (1) US6821373B1 (ja)
EP (1) EP1232060B1 (ja)
JP (1) JP5189237B2 (ja)
CN (1) CN1313264C (ja)
AT (1) ATE354468T1 (ja)
AU (1) AU7464800A (ja)
BR (1) BR0013806B1 (ja)
DE (1) DE60033554T2 (ja)
ES (1) ES2278630T3 (ja)
PT (1) PT1232060E (ja)
RU (1) RU2236944C2 (ja)
SE (1) SE516817C2 (ja)
WO (1) WO2001017771A1 (ja)

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE260160T1 (de) * 2000-07-03 2004-03-15 Fraunhofer Ges Forschung Mehrschichtige verpackung für fettende güter
SE520187C2 (sv) 2001-10-09 2003-06-10 Tetra Laval Holdings & Finance Laminerat förpackningsmaterial, metod för dess framställning samt förpackningsbehållare framställd av förpackningsmaterialet
EP1521708B2 (en) * 2002-07-08 2015-03-18 Tetra Laval Holdings & Finance S.A. A method of providing a package with a barrier and the package thus obtained
AU2003252363A1 (en) * 2003-08-04 2005-02-15 Sakata Inx Corp. Coating material composition with gas-barrier property, process for producing the same, and gas-barrier packaging container obtained therefrom
US8079945B2 (en) * 2004-02-10 2011-12-20 Pactiv Corporation Fiber-reinforced film processes and films
JP4932149B2 (ja) * 2004-10-20 2012-05-16 大日本印刷株式会社 液体用紙容器
EP1782949A1 (de) * 2005-09-07 2007-05-09 Alcan Technology & Management Ltd. Verfahren zur Herstellung eines Laminates
JP2009510202A (ja) * 2005-09-28 2009-03-12 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト Uv硬化型接着剤、製造方法、接着された半導体構造素子及び接着方法
JP2008105709A (ja) 2006-10-25 2008-05-08 Nihon Tetra Pak Kk 紙積層包装材料及びその製造方法
US8771835B2 (en) 2007-07-03 2014-07-08 Newpage Wisconsin System, Inc. Substantially biodegradable and compostable high-barrier packaging material and methods for production
SE532388C2 (sv) * 2008-03-14 2010-01-12 Tetra Laval Holdings & Finance Förpackningslaminat och -behållare med två separata gasbarriärskikt samt metod för deras framställning
TW200946343A (en) * 2008-05-09 2009-11-16 xi-qing Zhang Base material manufacture method of paper type food container
CA2733581A1 (en) 2008-08-15 2010-02-18 Toray Plastics (America), Inc. Biaxially oriented polylactic acid film with high barrier
EP2199077B1 (en) * 2008-12-17 2017-04-12 Tetra Laval Holdings & Finance S.A. Packaging laminate, method for manufacturing of the packaging laminate and packaging container produced there from
US9150004B2 (en) 2009-06-19 2015-10-06 Toray Plastics (America), Inc. Biaxially oriented polylactic acid film with improved heat seal properties
WO2010151872A1 (en) * 2009-06-26 2010-12-29 Toray Plastics (America) , Inc. Biaxially oriented polylactic acid film with improved moisture barrier
RU2533128C2 (ru) * 2009-07-08 2014-11-20 Тетра Лаваль Холдингз Энд Файнэнс С.А. Высокобарьерный упаковочный ламинированный материал, способ изготовления упаковочного ламинированного материала и упаковочный контейнер
ES2751978T5 (es) * 2009-07-08 2023-02-16 Tetra Laval Holdings & Finance Estratificado de envasado robusto, método para la fabricación del estratificado de envasado y recipiente de envasado producido a partir del mismo
DK2451644T3 (da) * 2009-07-08 2014-06-30 Tetra Laval Holdings & Finance Ikke-metalfolielamineret posemateriale, fremgangsmåde til fremstilling af posematerialet og emballeringspose fremstillet deraf
EP2480710B1 (en) 2009-09-25 2018-01-24 Toray Plastics (America) , Inc. Multi-layer high moisture barrier polylactic acid film and its method of forming
JP2011173414A (ja) * 2010-01-26 2011-09-08 Nitto Denko Corp ポリマー部材の製造方法
WO2011103452A1 (en) 2010-02-19 2011-08-25 Toray Plastics (America) , Inc. Multi-layer high moisture barrier polylactic acid film
KR101816331B1 (ko) * 2010-03-24 2018-01-08 도판 인사츠 가부시키가이샤 적층체 및 그의 제조 방법 및 성형 용기
WO2011123165A1 (en) 2010-03-31 2011-10-06 Toray Plastics (America), Inc. Biaxially oriented polyactic acid film with reduced noise level
US9492962B2 (en) 2010-03-31 2016-11-15 Toray Plastics (America), Inc. Biaxially oriented polylactic acid film with reduced noise level and improved moisture barrier
DE102010033466B4 (de) 2010-08-05 2012-11-08 Sig Technology Ag Verpackungsbehälter aus einem flächenförmigen Verbund mit verbesserter Haft- und Innenschichtkombination
EP2777934B1 (en) * 2011-11-10 2017-03-15 Nippon Paper Industries Co., Ltd Barrier paper packaging material
US9085123B2 (en) 2012-02-29 2015-07-21 E I Du Pont De Nemours And Company Ionomer-poly(vinylalcohol) coatings
IN2014DN06526A (ja) 2012-02-29 2015-06-12 Du Pont
US20130225021A1 (en) 2012-02-29 2013-08-29 E.I. Du Pont De Nemours And Company Highly viscous ionomer-poly(vinylalcohol) coatings
FI125255B (fi) * 2012-06-08 2015-08-14 Upm Kymmene Corp Menetelmä ja järjestelmä pakkausmateriaalin valmistamiseksi sekä pakkausmateriaali ja pakkaus
US10994525B2 (en) 2015-11-27 2021-05-04 Tetra Laval Holdings & Finance S.A. Method for manufacturing a laminated packaging material, the laminated packaging material and packaging containers made therefrom
EP3409462B1 (en) * 2017-05-31 2020-01-01 Tetra Laval Holdings & Finance S.A. Laminated packaging material, packaging containers manufactured therefrom and a method for manufacturing the laminate material
KR102493718B1 (ko) * 2017-10-04 2023-01-30 닛폰세이시가부시키가이샤 배리어 소재

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3499820A (en) * 1966-10-17 1970-03-10 Grace W R & Co Self-supporting laminate of polymeric films with an intermediate layer of mineral filler particles
SE440519B (sv) 1982-02-10 1985-08-05 Tetra Pak Int Sett att framstella ett forpackningsmaterial med goda gastethetsegenskaper
NO166359C (no) * 1987-10-21 1993-04-14 Polycoat As Emballasjeemne, for bruk til lufttette beholdere saerlig for matvareprodukter.
SE467918B (sv) 1987-12-01 1992-10-05 Roby Teknik Ab Flexibelt, ark- eller banformigt foerpackningslaminat, saett att framstaella laminatet samt av laminatet framstaellda foerpackningsbehaallare
SE500608C2 (sv) 1989-01-11 1994-07-25 Roby Teknik Ab Laminerat material för konvertering till formstabila förpackningsbehållare, sätt att framställa materialet samt användning av en film av etenvinylalkoholsampolymer och amorf polyamid i ett laminerat vikformat förpackningsmaterial
SE500346C2 (sv) 1989-10-16 1994-06-06 Tetra Laval Holdings & Finance Förpackningslaminat innefattande ett syrgasbarriärskikt och ett smakbarriärskikt, båda bestående av en blandning av eten- vinylalkohol-sampolymer och polyeten
SE467404C (sv) 1990-11-07 1998-01-25 Tetra Laval Holdings & Finance Förpackningsmaterial med goda gasbarriäregenskaper samt sätt att framställa materialet
SE468635B (sv) 1991-01-09 1993-02-22 Tetra Alfa Holdings Foerpackningsmaterial jaemte anvaendning av materialet foer framstaellning av behaallare med goda syrgastaethetsegenskaper
JP3089045B2 (ja) * 1991-04-04 2000-09-18 五洋紙工株式会社 ガスバリヤー性材料を用いた容器用基材
FR2684922A1 (fr) 1991-12-12 1993-06-18 Rhone Poulenc Films Films en polymeres a revetement impermeable aux gaz et procede pour les obtenir.
JP3110851B2 (ja) * 1992-03-10 2000-11-20 リンテック株式会社 バリヤー性、透明性と共に寸法安定性に優れた紙及びその製造方法
JP3817274B2 (ja) * 1992-07-29 2006-09-06 住友化学株式会社 積層ガスバリア材
US5849128A (en) * 1992-12-28 1998-12-15 Tetra Laval Holdings & Finance S.A. Packaging material and process for producing the same
JPH0770983A (ja) * 1993-08-30 1995-03-14 Nippon Paper Ind Co Ltd 防湿・防水紙用塗工基紙及びそれを用いた防湿・防水紙
US5506011A (en) * 1993-12-01 1996-04-09 Westvaco Corporation Paperboard packaging containing a PVOH barrier
EP0691202B1 (en) * 1994-01-24 2005-10-05 Sumitomo Chemical Company, Limited Laminate, laminated film and molding
JPH08120599A (ja) * 1994-10-21 1996-05-14 New Oji Paper Co Ltd 剥離紙
JPH0924583A (ja) * 1995-07-11 1997-01-28 Toppan Printing Co Ltd 紙容器用積層材料
SE505087C2 (sv) 1995-10-09 1997-06-23 Tetra Laval Holdings & Finance Förpackningslaminat och sätt att framställa förpackningslaminatet samt av förpackningslaminatet framställda förpackningsbehållare med goda syrgastäthetsegenskaper
SE9503817D0 (sv) 1995-10-30 1995-10-30 Tetra Laval Holdings & Finance Delaminerbart förpackningslaminat samt sätt att framställa detta
DK0868363T3 (da) * 1995-12-20 2004-03-01 Tetra Laval Holdings & Finance Fremgangsmåde til fremstilling af et lamineret emballeringsmateriale
US6071626A (en) * 1996-04-29 2000-06-06 Tetra Laval Holdings & Finance, Sa Multilayer, high barrier laminate
SE514845C2 (sv) * 1996-09-04 2001-04-30 Tetra Laval Holdings & Finance Biologiskt nedbrytbart förpackningslaminat, sätt att framställa förpackningslaminatet samt av förpackningslaminatet framställda förpackningsbehållare
SE9801675D0 (sv) 1998-05-13 1998-05-13 Tetra Laval Holdings & Finance Gas barrier packaging laminate, method for production thereof and packaging containers
US6569539B2 (en) 1996-10-30 2003-05-27 Tetra Level Holdings & Finance S.A. Gas barrier packaging laminate method for production thereof and packaging containers
US5665498A (en) * 1996-11-22 1997-09-09 Eastman Kodak Company Imaging element containing poly(3,4-ethylene dioxypyrrole/styrene sulfonate)
JPH10226995A (ja) * 1997-02-17 1998-08-25 Oji Paper Co Ltd 易離解性防湿紙の製造方法
JPH10245800A (ja) * 1997-03-03 1998-09-14 Nippon Paper Ind Co Ltd 平判断裁紙包装用防湿包装紙
US6117541A (en) 1997-07-02 2000-09-12 Tetra Laval Holdings & Finance, Sa Polyolefin material integrated with nanophase particles
SE516918C2 (sv) * 1999-09-07 2002-03-19 Tetra Laval Holdings & Finance Förfarande för framställning av ett laminerat förpackningsmaterial, förpackningsmaterial som framställts enligt detta förfarande, samt förpackningar framställda av detta förpackningsmaterial

Also Published As

Publication number Publication date
CN1313264C (zh) 2007-05-02
PT1232060E (pt) 2007-03-30
US6821373B1 (en) 2004-11-23
CN1387477A (zh) 2002-12-25
JP2003508271A (ja) 2003-03-04
DE60033554T2 (de) 2007-05-31
ATE354468T1 (de) 2007-03-15
SE9903175L (sv) 2001-03-08
DE60033554D1 (de) 2007-04-05
BR0013806B1 (pt) 2012-06-26
SE516817C2 (sv) 2002-03-05
EP1232060B1 (en) 2007-02-21
AU7464800A (en) 2001-04-10
SE9903175D0 (sv) 1999-09-07
BR0013806A (pt) 2002-05-21
WO2001017771A1 (en) 2001-03-15
EP1232060A1 (en) 2002-08-21
RU2236944C2 (ru) 2004-09-27
ES2278630T3 (es) 2007-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5189237B2 (ja) 積層包装材料の製造方法及びその包装材料から製造された包装容器
EP1097041B1 (en) Process for laminated packaging materials and packaging containers produced therefrom
EP3380318B1 (en) Laminated packaging material, packaging containers manufactured therefrom
US20010005550A1 (en) Laminated packaging materials and packaging containers produced therefrom
US7033455B1 (en) Method of producing a laminated packaging material
US8409679B2 (en) Packaging laminate, method for manufacturing of the packaging laminate and packaging container produced therefrom
US11040811B2 (en) Laminated packaging material, packaging containers manufactured therefrom and a method for manufacturing the laminate material
EP3380320B1 (en) Method of manufacturing a laminated packaging material, the packaging material obtained by the method and packaging containers manufactured therefrom
EP1082215B1 (en) METHOD FOR PRODUCTION OF STARCH BASED GAS BARRIER PACKAGING LAMINATE and PACKAGING CONTAINERS
JP2019501795A (ja) ラミネート包装材料を製造するための方法、ラミネート包装材料、およびそれから作られた包装容器
US6569539B2 (en) Gas barrier packaging laminate method for production thereof and packaging containers
EP4019465A1 (en) Barrier-coated cellulosebased substrate, laminated packaging material and packaging container comprising the cellulosebased substrate
MXPA00008680A (en) Laminated packaging materials and packaging containers produced therefrom

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070613

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100604

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100906

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100913

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101004

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101012

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101102

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110412

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110712

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110720

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110803

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110810

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110912

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130124

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160201

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees