JP5189037B2 - 内燃機関の動弁装置及び該動弁装置に用いられるカム - Google Patents

内燃機関の動弁装置及び該動弁装置に用いられるカム Download PDF

Info

Publication number
JP5189037B2
JP5189037B2 JP2009153362A JP2009153362A JP5189037B2 JP 5189037 B2 JP5189037 B2 JP 5189037B2 JP 2009153362 A JP2009153362 A JP 2009153362A JP 2009153362 A JP2009153362 A JP 2009153362A JP 5189037 B2 JP5189037 B2 JP 5189037B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cam
valve
swing
lift
intake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009153362A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011007148A (ja
Inventor
健一 清水
信 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority to JP2009153362A priority Critical patent/JP5189037B2/ja
Publication of JP2011007148A publication Critical patent/JP2011007148A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5189037B2 publication Critical patent/JP5189037B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Valve Device For Special Equipments (AREA)

Description

本発明は、例えば、吸気弁のバルブリフト量などの作動状態を機関運転状態に応じて可変制御する可変機構を備えた内燃機関の動弁装置及びこの動弁装置に用いられるカムに関する。
従来の内燃機関の動弁装置としては種々提供されており、その1つとして以下の特許文献1に記載されたものが知られている。
この動弁装置は、外周に駆動カムが設けられ、クランクシャフトの回転力が伝達される駆動軸と、前記駆動カムから伝達された回転力を揺動運動に変換する伝達機構と、該伝達機構から伝達された揺動力によって揺動して2つのバルブリフターを介して一気筒あたり2つの吸気弁を開閉作動させる2つの揺動カムと、機関駆動状態に応じて前記吸気弁のバルブリフト量や作動角を可変にするリフト可変機構とを備えている。
このリフト可変機構は、駆動機構によって回転制御される制御軸の外周に気筒毎にそれぞれ制御カムが設けられ、該各制御カムを回転制御することによって前記ロッカアームなどの伝達機構の姿勢を変化させることにより、前記各揺動カムを介して各吸気弁のバルブリフト特性を可変制御するようになっている。
前記両揺動カムは、両者間に介装された円筒部材を介して連結されて、前記伝達機構から一方の揺動カムに伝達された揺動力を、前記円筒部材を介して他方の揺動カムに伝達されるようになっている。
そして、各揺動カムのそれぞれの下面に有するベースサークル部とリフト部からなるカム面が前記各バルブリフターの上面にそれぞれ摺動しつつバルブスプリングのばね力に抗して各吸気弁を開作動させるようになっている。
また、前記両揺動カムは、前記リフト可変機構で最小リフトに制御された場合に、それぞれの吸気弁のリフト量に差を生じさせるカムプロフィールに形成され、これによって、小リフト制御時における気筒内でのスワールを発生させて燃焼を改善するようになっている。
特開2008−150973号公報
しかしながら、前記従来の動弁装置にあっては、前述のように、小リフト制御時において各吸気弁のリフト量の差を設けるようになっているが、それぞれの揺動カムのカムプロフィールがほぼ同一に形成されていることから、前記伝達機構から直接揺動力が伝達される一方側の揺動カムのカム面がバルブリフターを押圧する際に大きな面圧が発生する。この結果、一方側の揺動カムのカム面とバルブリフターとの間に摩耗が発生するおそれがある。つまり、一方側の揺動カムのカム面とバルブリフターとの間の摩耗は、伝達機構から直接揺動力を受けない他方側の揺動カムと比較して面圧が大きくなることから増大するおそれがある。
本発明は、前記従来の内燃機関の動弁装置の実状に鑑みて案出されたもので、請求項1に記載の発明は、軸方向の長さが異なる一気筒当たり2つの吸気弁と、クランクシャフトから回転力が伝達される駆動カムと、前記2つの吸気弁をそれぞれ作動させる2つの揺動カムと、前記駆動カムの回転運動を揺動運動に変換して前記2つの揺動カムに伝達する伝達機構と、を備え、
前記伝達機構から直接揺動力が伝達される前記一方側の揺動カムは、前記吸気弁を閉弁させる円弧状のベースサークル部と該ベースサークル部から連続して形成されて前記吸気弁を開弁リフトさせる円弧状のリフト部のそれぞれの曲率半径が、他方側の揺動カムのベースサークル部とリフト部よりもそれぞれ大きく形成されていることを特徴としている。
この発明によれば、伝達部材から直接的に揺動力が伝達される一方側の揺動カムのベースサークル部とリフト部の曲率半径を、他方側の揺動カムのベースサークル部とリフト部よりも大きく形成したことによって、一方側揺動カムのカム面が摺接するフォロアとしての例えばバルブリフターの上面に対する前記カム面の接触面積が大きくなることから面圧が分散されて該面圧を低減することができる。この結果、両者間の摩耗の発生を抑制することができる。
本発明の内燃機関の動弁装置の第1実施形態を示す斜視図である。 本実施形態における動弁装置の側断面図である。 本実施形態に供される揺動カム構成体を示す側面図である。 Aは本実施形態の動弁装置における最小リフト制御時の閉弁作用を示す図1のA矢視図、Bは同最小リフト制御時の開弁作用を示す図1のA矢視図である。 Aは本実施形態の動弁装置における最大リフト制御時の閉弁作用を示す図1のA矢視図、Bは同最大リフト制御時の開弁作用を示す図1のA矢視図である。 本実施形態の動弁装置における両吸気弁の閉弁状態を示す側断面図である。 Aは吸気弁閉弁時の第1揺動カム側を示す側面図、Bは第2揺動カム側を示す側面図である。 本実施形態の動弁装置における両吸気弁の開弁状態を示す側断面図である。 Aは吸気弁開弁時の第1揺動カム側を示す側面図、Bは第2揺動カム側を示す側面図である。 本実施形態の動弁装置による両吸気弁のバルブリフト特性図である。 第2の実施形態に供される両カムを示す側面図である。
以下、本発明に係る内燃機関の動弁装置及び該動弁装置に用いられるカムの実施形態を図面に基づいて詳述する。
この実施形態では、動弁装置をV型6気筒内燃機関の吸気側に適用したもので、本実施形態の図面では片側3気筒に適用した場合を示している。
すなわち、動弁装置は、図1〜図6に示すように、シリンダヘッド1に図外のバルブガイドを介して摺動自在に設けられて、バルブスプリング8,8によって閉方向に付勢された一気筒当たり2つの吸気弁2,3と、該各吸気弁2,3のバルブリフト量を可変制御する可変機構4と、該可変機構4の作動位置を制御する制御機構5と、該制御機構5を回転駆動する駆動機構6とを備えている。
前記シリンダヘッド1は、内部に前記各吸気弁2,3によって開閉される一対の吸気ポート1a、1bが形成されており、この両吸気ポート1a、1bの開口端に前記各吸気弁2,3の傘部2a、3aが離着座するバルブシート1c、1dが設けられている。
前記各吸気弁2,2は、それぞれ傘部2a、3と、該傘部2a、3aに一体に有するバルブステム2b、3bとから構成され、それぞれの軸方向の長さが異なっている。すなわち、機関フロント側(F)の吸気弁2は、バルブステム2bの長さが後述する両揺動カム18、19の曲率半径の大きさが互いに相違することに対応してリア側(R)の吸気弁3のバルブステム3bの長さよりもα分だけ短く形成されている。また、両吸気弁2,3の各バルブステム2b、3bのステムエンドには、フォロアである直動式の2つのバルブリフター16,16が配置されている。
前記可変機構4は、機関前後方向に配設された駆動軸13と、該駆動軸13に固定用ピンにより固設された一気筒当たり1つの駆動カム15と、駆動軸13の外周面に揺動自在に支持されて、前記各バルブリフター16,16の上面に摺接して各吸気弁2,3を開作動させる揺動カム構成体17と、前記駆動カム15と揺動カム構成体17との間に連係されて、駆動カム15の回転力を揺動カム構成体17に揺動力として伝達する伝達機構と、を備えている。
前記駆動軸13は、図1及び図2にも示すように、シリンダヘッド1の上端部に設けられた前記軸受14に、前記揺動カム構成体17の後述する円筒部材18を介して回転自在に支持されていると共に、一端部に設けられた図外の従動スプロケットに巻装されたタイミングチェーン等を介して機関のクランク軸から一方向(矢印方向)の回転力が伝達されている。また、この駆動軸13は、内部軸方向に図外のメインオイルギャラリーから潤滑油が供給される油通路13aが形成されていると共に、周壁には前記油通路13aと前記円筒部材18の油孔と適宜連通する連通孔が径方向に沿って穿設されている。
前記駆動カム15は、ほぼリング状を呈し、円環状のカム本体と、該カム本体の外端面に一体に設けられた筒状部とからなり、内部軸方向に駆動軸挿通孔が貫通形成されていると共に、カム本体の軸心Yが駆動軸13の軸心Xから径方向へ所定量だけオフセットしている。また、この駆動カム15は、駆動軸13に対し前記両バルブリフター16,16に干渉しない位置に駆動軸挿通孔を介して固定されていると共に、カム本体の外周面が偏心円のカムプロフィールに形成されている。
前記各バルブリフター16,16は、一般的な有蓋円筒状に形成されて、前記シリンダヘッド1の上端部に形成されたボス部内の各摺動用孔21a、21aにそれぞれ上下摺動自在に保持されている。
前記揺動カム構成体17は、図1〜図3にも示すように、前記鋼材によって一体に形成されて、前記駆動軸13の外周面に回転自在に嵌挿配置された円筒部材18と、該円筒部材18の軸方向両端部の左右対称位置に所定間隔を置いて一体に設けられた一対の第1、第2揺動カム19,20と、から構成されている。
前記円筒部材18は、内部に前記駆動軸13が挿通される挿通孔18aが貫通形成されていると共に、外周面のほぼ中央位置には円筒状のジャーナル部18bが一体に形成されている。さらに、このジャーナル部18bの軸方向の中央位置には、前記連通孔と適宜連通する油孔が径方向に沿って貫通形成されている。
前記第1,第2揺動カム19、20は、それぞれ雨滴状に形成されて、先端に延びるカムノーズ部19a,20aを有し、各下面にはカム面19b、20bがそれぞれ形成されている。
前記カム面19b、20bは、図3、図4に示すように、円筒部材18側の円弧状ベースサークル部19c、20cと、該ベースサークル部19c、20cからカムノーズ部19a、20a側へ連続して円弧状に延びるリフト部19d、20dと、を備え、このリフト部19d、20dは、ベースサークル部19c、20c側のランプ部と該ランプ部からカムノーズ部19a、20aの先端側に有する最大リフトの頂面に連なる揚程部とによって構成されている。また、このカム面19b、20bは、高硬度を確保するために全体に高周波焼き入れが施されていると共に、各揺動カム19、20の揺動位置に応じて各バルブリフター16、16の上面に摺接するようになっている。
さらに、前記フロント(F)側の第1揺動カム19は、前記カム面19bのベースサークル部19cとリフト部19dの曲率半径d1、d2が第2揺動カム20のカム面20bのベースサークル部20cとリフト部20dのそれぞれ曲率半径d3,d4よりも大きく形成されている。
図3に基づいて具体的に説明すれば、前記第1揺動カム19のベースサークル部19cの曲率半径d1は、第2揺動カム20のベースサークル部20cの曲率半径d3よりもS分だけ大きく設定され、また、第1揺動カム19のリフト部19dの曲率半径d2も、第2揺動カム20のリフト部20dの曲率半径d4よりもS分だけ大きく設定されている。つまり、各ベースサークル部19c、20cと各リフト部19d、20dの全体がS分だけ大きく設定されている。なお、図中一点鎖線は、従来の第1揺動カム19’を参考に示したものである。
換言すれば、第1揺動カム19は、円筒部材18の軸方向側面の投影面積が第2揺動カム20の軸方向側面の投影面積よりもS分だけ大きく形成されている。
また、前記第1、第2揺動カム19、20の各カム面19b、20b中、両ベースサークル部19c、20cは相似形状に配置形成されているが、第1揺動カム19のリフト部19dが第2揺動カム20のリフト部20dよりも所定角度βをもって下方へ傾斜状に配置されている。
さらに、前記各揺動カム19,20は、それぞれのベースサークル部19c、20c側の肉厚が各リフト部19d、20dよりも薄肉に形成されて軽量化を図り慣性モーメントを低減している。
また、前記第1揺動カム19のカムノーズ部19aには、ピン孔19eが幅方向へ貫通形成されている。
前記伝達機構は、図1、図4及び図5に示すように、駆動軸13の上方に各気筒毎に1つずつ配置されたロッカアーム23と、該各ロッカアーム23の各一端部23aと前記各駆動カム15とを連係するリンクアーム24と、ロッカアーム23の他端部23bと揺動カム19とを連係するリンクロッド25とを備えている。
前記ロッカアーム23は、中央に有する筒状基部の内部に形成された支持孔23cを介して後述する制御カム33に回転自在に支持されている。また、筒状基部から一方向に突設された前記一端部23aには、ピン26が嵌入するピン孔が貫通形成されている一方、筒状基部の他方向に突設された前記他端部23bには、リンクロッド25の一端部と連結するピン27が嵌入するピン孔が形成されている。
前記リンクアーム24は、比較的大径な円環状の基部24aと、該基部24aの外周面所定位置に突設された突出端24bとを備え、基部24aの中央位置には、前記駆動カム15のカム本体が回転自在に嵌合する嵌合孔24cが形成されている一方、突出端24bには、前記ピン26が回転自在に挿通するピン孔が貫通形成されている。
前記リンクロッド25は、ロッカアーム23側が凹状のほぼく字形状に形成されている共に、両端部25a,25bには前記ロッカアーム23の他端部23bや前記カムノーズ部19aのピン孔19eに挿入した各ピン27,28の端部が回転自在に挿通するピン挿通孔が貫通形成されている。
なお、各ピン26,27,28の一端部には、リンクアーム24やリンクロッド25の軸方向の移動を規制する図外のスナップリングがそれぞれ設けられている。
前記制御機構5は、前記駆動軸13の上方に配置された制御軸32と、該制御軸32の外周面に一体に設けられ、ロッカアーム23の揺動支点となる制御カム33とを備えている。
前記制御軸32は、図2に示すように、駆動軸13と並行に機関前後方向に配設されていると共に、所定位置のジャーナル部32aが図外の軸受に回転自在に軸受されている。
前記制御カム33は、気筒毎、つまり前記ロッカアーム23毎に設けられ、ほぼ偏心円環状に形成されていると共に、軸心P1位置が前記制御軸32の軸心Pから所定分だけ偏倚している。
前記駆動機構6は、図1に示すように、シリンダヘッド1の後端部に固定された図外のハウジングと、該ハウジングの一端部に固定された電動モータ35と、ハウジングの内部に設けられて電動モータ35の回転駆動力を前記制御軸32に伝達するボール螺子伝達機構36と、から構成されている。
前記電動モ−タ35は、正逆回転可能な比例型のDCモータによって構成され、ほぼ円筒状のモータケーシングの矩形状先端部が前記ハウジングの一端開口部を封止する状態で固定されている。また、電動モータ35は、機関の駆動状態を検出するコントロールユニット38からの制御信号によって駆動するようになっている。
このコントロールユニット38は、クランク角センサやエアーフローメータ、水温センサや、前記制御軸32の回転位置を検出するポテンショメータ39等の各種センサからの検出信号をフィードバックして現在の機関運転状態を演算などにより検出して、前記電動モータ36に制御電流を出力するようになっている。
前記ボール螺子伝達機構37は、前記ハウジング内に電動モータ35の駆動シャフトと同軸上に配置されたボール螺子軸40と、該ボール螺子軸40の外周に螺合する移動ナットであるボールナット41と、前記制御軸32の一端部に直径方向に沿って連結された連係アームと、該連係アームと前記ボールナット41とを連係するリンク部材42とから主として構成されている。
そして、各ボールを介してボール螺子軸40が回転すると、ボールナット41に対して直線運動に変換しつつ軸方向の移動力を付与するようになっている。
以下、本実施形態の作用を説明すれば、例えば、機関のアイドリング運転時を含む低回転運転領域には、コントロールユニット38からの制御電流によって電動モータ35に伝達された回転トルクによってボール螺子軸43が回転すると、この回転に伴って各ボールがボール循環溝とガイド溝との間を転動しながらボールナット41を一方向へ直線状に移動させる。
したがって、前記制御軸32が、図4に示すように、リンク部材42と連係アームとによって時計方向に回転駆動される。これにより、制御カム33は、軸心P1が図4A、Bに示すように、制御軸32の軸心Pの回りを同一半径で回転して、肉厚部が駆動軸13から上方向へ離間移動する。このため、前記ロッカアーム23の他端部23bとリンクロッド25の枢支点が駆動軸13に対して上方向へ移動し、各揺動カム19、20は、リンクロッド25を介してカムノーズ部19a側が強制的に引き上げられて全体が時計方向へ回動する。
よって、前記駆動カム15が回転してリンクアーム24を介してロッカアーム23の一端部23aを押し上げると、そのリフト力がリンクロッド25を介して各揺動カム19、20及びバルブリフター16に伝達されるが、そのリフト量は図4Bに示すように充分小さくなる。
したがって、両吸気弁2,3は、そのバルブリフト量L1、L1’は、図10に示すように十分に小さくなる。この結果、燃費の向上や機関回転の安定化などが図れる。
また、機関高回転領域に移行した場合は、コントロールユニット38からの制御信号によって電動モータ36が逆回転し、この回転トルクによってボール螺子軸40が回転すると、この回転に伴ってボールナット41が各ボールを介して他方向へ直線移動する。
これによって、制御軸32は、制御カム33を図4に示す位置から時計方向へ回転させて、図5A、Bに示すように軸心P1を下方向へ回動させる。このため、ロッカアーム23は、今度は全体が駆動軸13方向寄りに移動して他端部23bが揺動カム19のカムノーズ部19aを、リンクロッド25を介して下方へ押圧して該各揺動カム19全体を所定量だけ反時計方向へ回動させる。
よって、駆動カム15が回転してリンクアーム24を介してロッカアーム23の一端部23aを押し上げると、そのリフト力がリンクロッド25を介して揺動カム19及びバルブリフター16に伝達されるが、そのリフト量は図5Bに示すように大きくなる。
よって、かかる高回転領域では、各吸気弁2、3は、そのバルブリフト量が図10のL5、L5’に示すように、最大に大きくなり、該各吸気弁2の開時期が早くなると共に、閉時期が遅くなる。この結果、吸気充填効率が向上して十分な出力が得られる。
図6及び図7A、Bは本実施形態における、各揺動カム19,20による各吸気弁2,3の閉弁状態を示しており、かかる各吸気弁2,3の傘部2a、3aがバルブシート1c、1dに着座している状態では、前述のように、第1揺動カム19のベースサークル部19cの曲率半径d1が、第2揺動カム20のベースサークル部20cの曲率半径d3よりもS分だけ大きく形成され、このS差分を第1揺動カム19側の吸気弁2のバルブステム2bの長さを第2揺動カム20側の吸気弁3のバルブステム3bの長さよりα分だけ短くすることによって対応している。したがって、両吸気弁2,3の傘部2a、3aは、バルブシート1c、1dにそれぞれ密着シールした状態となり、燃焼室からの漏れが十分に抑制されている。
なお、かかる両吸気弁2,3の閉弁時には、第1、第2揺動カム19,20のカム面19b、20bとバルブリフター16,16の上面との間に僅かなクリアランスが形成されている。
また図8及び図9A、Bは各吸気弁2,3の開弁状態を示しており、第1揺動カム19のリフト部19dの外径(曲率半径)が、第2揺動カム20のリフト部20bよりも大きく形成されていることから、そのS分だけ第1揺動カム19側の吸気弁2のバルブリフト量が第2揺動カム20側の吸気弁3よりも大きくなって、以下に説明するように互いにリフト差(偏差値Q)が生じている。
以下、機関運転状態に応じて変化する両吸気弁2,3のバルブリフト量とバルブリフト量の偏差について説明する。
すなわち、前記機関の低回転領域では、各吸気弁2,3のバルブリフト量が、図10のL1、L1’に示すように最も小さくなるが、両バルブリフト量L1、L1’のリフト差が大きくなっている。すなわち、前記第1揺動カム19側の吸気弁2のバルブリフト量L1は、第2揺動カム20側の吸気弁3のバルブリフト量L1’よりも大きくなっており、これは、前述したように、第1揺動カム19のリフト部19dが、第2揺動カム20のリフト部20dよりもβ分だけ下方に傾斜状に形成されているからである。
かかる両吸気弁2,3のバルブリフト量の差は、図10に示すように、最小リフト領域L1、L1’から最大リフト領域L5、L5’まで形成されるが、その偏差値Qは最小リフトL1、L1’(Q1)から中リフト領域L3、L3’(Q3)までが大きく、特にL3、L3’で最も大きくなる。また、最大リフトに近い中リフトL4,L4’(Q4)から最大リフトL5、L5’(Q5)までは漸次小さくなって、最大リフトL5、L5’では第1揺動カム19側の吸気弁2と第2揺動カム20側の吸気弁3のリフト差が逆になって吸気弁3のリフト量L5’が吸気弁2のリフト量L5よりも僅かに大きくなると共に、僅かな偏差値(Q5)になる。
したがって、前記最小リフトL1、L1’〜中リフトL3,L3’領域では、偏差値Qが大きくなることから、気筒内でのスワールを発生させて燃焼を改善することができる。この結果、さらなる燃費の向上と機関回転の安定化を図ることが可能になる。
特に、前記スワールの効果的な生成作用によって、いわゆる直噴タイプの内燃機関に適用した場合には、低回転域における点火プラグ周りへの混合気の集結を促進できるので、燃焼が改善されて燃費を一層向上させることが可能になる。
また、最大リフトL5、L5’領域では、前述のように、両吸気弁2,3の大きなバルブリフト量によって吸気の充填効率が向上して、機関の十分な出力が得られると共に、僅かながらも偏差値(Q5)を有していることから、燃焼室内でスワールが発生して燃焼性を向上させることができる。
なお、前記各吸気弁2,3の最大リフト領域で、両者のバルブリフト量L5、L5’がほぼ同一となるように第1、第2揺動カム19,20のカムプロフィールを設定し、これによって前記偏差値Q5を無くすことも可能であり、この場合も吸気充填効率の向上によって機関出力が十分に得られる。
さらに、本実施形態によれば、前記第1揺動カム19のベースサークル部19cとリフト部19dの曲率半径d1、d2が、第2揺動カム20のベースサークル部20cとリフト部20dの曲率半径d3,d4よりも大きく設定されていることから、吸気弁2の開弁時、特に大リフト制御時において、第1リンクロッド25から揺動力を直接受ける第1揺動カム19のカム面19bのバルブリフター16の上面に対する接触面積が大きくなって面圧が分散して十分に小さくなる。
このため、前記第1揺動カム19のカム面19bのバルブリフター16の上面に対する摩擦力が低減して両者19,16間の摩耗の発生を抑制することができる。この結果、第1揺動カム19やバルブリフター16の耐久性の向上が図れる。
また、第1揺動カム19のベースサークル部19cの外径を大きくすることによって、カムノーズ部19aに形成された前記ピン孔19e側の肉厚を大きくすることができるので、強度を高くすることができると共に、可変機構4のジオメトリー設計の自由度を向上させることができる。
前記第2揺動カム20のベースサークル部20cの外径(曲率半径d3)を、最小限必要な大きさに設定することができため、揺動カム構成体17全体の慣性モーメントを低減することが可能になり、前記機関高回転域において吸気弁3のバルブ運動の点で有利になる。
(第2の実施形態)
図11は第2の実施形態を示し、前記可変機構4を廃止して通常の動弁装置とし、カムの構造も揺動カムに代えて一般的な卵型のカムとしたものである。
すなわち、本実施形態の動弁装置は、一気筒当たり2つの吸気弁を備えていると共に、クランクシャフトによって回転駆動されるカムシャフト50の外周に、前記各吸気弁をバルブスプリングのばね力を介して開閉作動させる2つの第1,第2カム51、52が設けられている。
前記両カム51,52は、それぞれバルブリフターの上面を摺接しつつ各吸気弁に開弁力を付与するようになっており、機関フロント側の第1カム51は、ベースサークル部51aの曲率半径D1が、第2カム52のベースサークル部52aの曲率半径D2よりもS分だけ大きく形成されている。また、前記ベースサークル部51aと連続する第1カム51の凸状リフト部51bの外形が、第2カム52のリフト部52bの外形よりもその幅が前記曲率半径の差S分だけ大きく形成されている。
なお、前記第1カム51側の吸気弁のバルブステムの長さが、第2カム52側の吸気弁のバルブステムの長さよりも前記Sの長さ分だけ短く形成されている。
また、図中一点鎖線は、従来の第1カム51’のカムプロフィールを示している。
したがって、この実施形態では、各吸気弁の閉弁時は、第1の実施形態の場合と同じく各吸気弁の傘部がぞれぞれのバルブシートに着座して各吸気ポートの開口端をシールするが、各吸気弁のバルブリフト量が最小リフトから中リフトまでは比較的大きなリフト差が生じて、吸気スワールを発生させて燃焼の改善が図れる。また、最大リフト域ではリフト差が殆ど無くなって吸気充填効率を高められて、機関出力を向上させることができる。
また、前記第1カム51のベースサークル部51aやリフト部51bの外形を第2カム52よりも大きく形成したことによって、第1の実施形態と同じくバルブリフターに対する面圧が低減して、両者間の摩耗の発生を抑制することが可能になる。
なお、前記各実施形態では、フォロアとしてバルブリフターであるバケットタイプの例を示したが、スイングアームタイプのものにも適用することが可能である。また、一方側がバケットタイプで、他方側がスイングアームタイプの動弁装置に適用することができる。
前記実施形態から把握される前記請求項に記載した発明以外の技術的思想について以下に説明する。
(a)請求項1に記載の内燃機関の動弁装置において、
前記伝達機構は、前記駆動カムの回転に応じて揺動運動を行うロッカアームと、該ロッカアームの揺動運動を前記揺動カムに伝達するロッドと、を備え、
前記2つの揺動カムは、一体的に揺動するように構成されていると共に、
前記ロッドは、前記一方の揺動カムのみに揺動運動を伝達するように構成されていることを特徴とする内燃機関の動弁装置。
(b)請求項2に記載の内燃機関の動弁装置において、
前記ロッドは、前記一方の揺動カムのカムノーズ部側に形成された連結孔を介して前記一方の揺動カムに連結されていることを特徴とする内燃機関の動弁装置。
(c)前記(b)に記載の内燃機関の動弁装置において、
前記他方の揺動カムのリフト部の範囲の側面における投影面積は、前記連結孔の形成位置よりも大きく設定されていることを特徴とする内燃機関の動弁装置。
(d)請求項1に記載の内燃機関の動弁装置において、
前記伝達機構の姿勢を変化させることによって前記一対の吸気弁のリフト量を変化させる可変機構を備えていることを特徴とする内燃機関の動弁装置。
(e)前記(d)に記載の内燃機関の動弁装置において、
前記伝達機構は、前記駆動カムの回転に応じて揺動運動を行うロッカアームと、該ロッカアームの揺動運動を前記揺動カムに伝達するロッドと、を備え、
前記可変機構は、前記ロッカアームの揺動支点を変化させることを特徴とする内燃機関の動弁装置。
(f)前記(d)に記載の内燃機関の動弁装置において、
前記一対の揺動カムは、前記可変機構によって吸気弁のバルブリフトを小リフト側に制御した状態でリフト量に差が生じ、大リフト側に制御した状態でリフト量の差が減少するカムプロフィールに形成されていることを特徴とする内燃機関の動弁装置。
(g)前記(f)に記載の内燃機関の動弁装置において、
前記一対の揺動カムは、前記可変機構によって吸気弁を最小リフト側に制御した状態でリフト量に差が生じ、最大リフト側に制御した状態でリフト量がほぼ同一となるカムプロフィールに形成されていることを特徴とする内燃機関の動弁装置。
(h)請求項1に記載の内燃機関の動弁装置において、
前記一対の吸気弁のバルブステムの長さを異ならせることによって、前記一対の吸気弁の軸方向の長さを異ならせたことを特徴とする内燃機関の動弁装置。
(i)請求項2に記載の内燃機関の動弁装置において、
前記カムを回転カムによって構成したことを特徴とする内燃機関の動弁装置。
1…シリンダヘッド
2…吸気弁
4…可変機構
5…制御機構
6…駆動機構
13…駆動軸
15…駆動カム
17…揺動カム構成体
18…円筒部材
19・20…第1・第2揺動カム
19a・20a…カムノーズ部
19b・20b…カム面
19c・20c…ベースサークル部
19d・20d…リフト部
51・52…第1・第2カム
51a・52a…ベースサークル部
51b・52b…リフト部

Claims (1)

  1. 軸方向の長さが異なる一気筒あたり2つの吸気弁と、
    クランクシャフトから回転力が伝達される駆動カムと、
    前記2つの吸気弁をそれぞれ作動させる2つの揺動カムと、
    前記駆動カムの回転運動を揺動運動に変換して前記2つの揺動カムに伝達する伝達機構と、を備え、
    前記伝達機構から直接揺動力が伝達される前記一方側の揺動カムは、前記吸気弁を閉弁させる円弧状のベースサークル部と該ベースサークル部から連続して形成されて前記吸気弁を開弁リフトさせる円弧状のリフト部のそれぞれの曲率半径が、他方側の揺動カムのベースサークル部とリフト部よりもそれぞれ大きく形成されていることを特徴とする内燃機関の動弁装置。
JP2009153362A 2009-06-29 2009-06-29 内燃機関の動弁装置及び該動弁装置に用いられるカム Expired - Fee Related JP5189037B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009153362A JP5189037B2 (ja) 2009-06-29 2009-06-29 内燃機関の動弁装置及び該動弁装置に用いられるカム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009153362A JP5189037B2 (ja) 2009-06-29 2009-06-29 内燃機関の動弁装置及び該動弁装置に用いられるカム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011007148A JP2011007148A (ja) 2011-01-13
JP5189037B2 true JP5189037B2 (ja) 2013-04-24

Family

ID=43564076

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009153362A Expired - Fee Related JP5189037B2 (ja) 2009-06-29 2009-06-29 内燃機関の動弁装置及び該動弁装置に用いられるカム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5189037B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1077814A (ja) * 1996-09-05 1998-03-24 Yamaha Motor Co Ltd 内燃エンジンの動弁機構
JP3699820B2 (ja) * 1998-03-23 2005-09-28 株式会社日立製作所 内燃機関の動弁装置
JP2008128095A (ja) * 2006-11-21 2008-06-05 Shin Daiwa Kogyo Co Ltd エンジンの動弁構造
JP2008150973A (ja) * 2006-12-15 2008-07-03 Hitachi Ltd 内燃機関の可変動弁装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011007148A (ja) 2011-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7469669B2 (en) Variable valve train mechanism of internal combustion engine
JP4278590B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2012117376A (ja) 内燃機関の動弁装置及びこの動弁装置に用いられる揺動カム
US20070144474A1 (en) Variable valve operating mechanism
JP4697011B2 (ja) 可変動弁機構
JP5119233B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP4469341B2 (ja) 可変動弁機構
JP4177866B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2017166365A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP5189037B2 (ja) 内燃機関の動弁装置及び該動弁装置に用いられるカム
JP4027685B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置及びこの装置に用いられる制御機構
JP2018076840A (ja) 多気筒内燃機関の可変動弁装置
JP4860669B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2009091942A (ja) 開弁特性可変型内燃機関
JP4516452B2 (ja) 内燃機関の動弁装置
JP2006233829A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP4516453B2 (ja) 内燃機関の動弁装置
JP4986900B2 (ja) 内燃機関の動弁装置
JP4742346B2 (ja) 可変動弁装置のアクチュエータ
JP2009281164A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2009228556A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP5380220B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP5276250B2 (ja) 内燃機関のカム
JP4187679B2 (ja) 可変動弁装置のアクチュエータ
JP2010163944A (ja) 内燃機関の動弁装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110311

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120807

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121003

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20121003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130123

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160201

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees