JP5188442B2 - ナビゲーションシステム - Google Patents

ナビゲーションシステム Download PDF

Info

Publication number
JP5188442B2
JP5188442B2 JP2009103968A JP2009103968A JP5188442B2 JP 5188442 B2 JP5188442 B2 JP 5188442B2 JP 2009103968 A JP2009103968 A JP 2009103968A JP 2009103968 A JP2009103968 A JP 2009103968A JP 5188442 B2 JP5188442 B2 JP 5188442B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
map information
location registration
registration area
base station
communication terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009103968A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010258575A (ja
Inventor
英治 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2009103968A priority Critical patent/JP5188442B2/ja
Publication of JP2010258575A publication Critical patent/JP2010258575A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5188442B2 publication Critical patent/JP5188442B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Navigation (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

この発明は、ユーザを目的地まで誘導案内するナビゲーションシステムに関し、特にナビゲーションシステムの内部に保持されている地図情報を更新する技術に関する。
一般に、ナビゲーションシステムの内部には、地図を描画したり経路を探索したりするための地図情報が保持されている。このナビゲーションシステムに保持されている地図情報は、定期的または任意のタイミングで最新の地図情報に更新される。ところで、最新の地図情報を用いるための技術として、例えば特許文献1は、現在位置を含む地図を表示できる携帯電話ナビゲーション装置を開示している。
この特許文献1に開示された技術においては、基地局は、制御チャネル内または通信チャネル内にその基地局エリアを含む地域の地図情報を付加して常に送信し、ナビゲーション装置は、その地図情報を受信して表示する。また、基地局は、地図の更新日時識別コードも送信し、ナビゲーション装置は、この更新日時識別コードを受信して読み込み済みであるか否かを判断し、既にバックアップ済みであれば、地図情報の読み込みをスキップする。
特開2000−175251号公報
上述した特許文献1に開示された技術では、無線基地局から地図情報が常時送信されるので多くの無線資源を消費するという問題がある。また、無線基地局を含む上位ネットワークの処理負荷が大きいという問題もある。
この発明は、上述した要請に応えるためになされたものであり、その課題は、無線資源を効率よく使用することができ、しかも無線基地局を含む上位ネットワークの処理負荷を小さくできるナビゲーションシステムを提供することにある。
この発明は、上記課題を解決するために、無線基地局が管轄する位置登録エリアに地図情報の更新単位である地図情報更新ブロックを対応させて成る地図情報を記憶する地図情報記憶装置と、無線基地局と通信を行う無線通信端末と、無線通信端末が無線基地局に対して位置登録を行う際に、該無線通信端末に対して新たな位置登録エリアの地図情報のバージョンを取得させ、該取得されたバージョンが地図情報記憶装置に記憶されている該位置登録エリアに対応する地図情報更新ブロックの地図情報のバージョンより新しい場合に、該無線通信端末に対して新たな位置登録エリアの地図情報を無線基地局からダウンロードさせ、該ダウンロードされた地図情報により地図情報記憶装置に記憶されている該位置登録エリアに対応する地図情報更新ブロックの地図情報を更新する制御装置を備えている。
この発明によれば、無線通信端末と無線基地局との間で行われる位置登録を契機として、ナビゲーションシステムが存在したことのある使用頻度の高い地図情報だけが更新の対象とされ、しかも、位置登録エリアの地図情報のバージョンが地図情報記憶装置に格納されている地図情報のバージョンより新しいときのみ、地図情報が無線基地局から無線通信端末に送信されるので、無線資源の無駄がなく、無線基地局を含む上位ネットワークの処理負荷が軽減される。また、ナビゲーションシステムは、地図情報更新ブロックと位置登録エリアとを対応させた地図情報を保持し、位置登録を契機に地図情報を更新するので、例えば、新たな地図情報更新ブロックに入ったことの認識処理、その地図情報更新ブロックの地図情報のバージョンの無線基地局への問い合わせなどが不要になり、地図情報更新に関わる処理が軽減される。
この発明の実施の形態1に係るナビゲーションシステムと無線通信システムを構成する無線基地局の位置登録エリアとの関係を示す図である。 この発明の実施の形態1に係るナビゲーションシステムの構成を示すブロック図である。 この発明の実施の形態1に係るナビゲーションシステムで実行される地図情報更新処理を示すフローチャートである。 この発明の実施の形態1に係るナビゲーション装置で行われる地図情報のダウンロードが中断した場合の継続処理を示すフローチャートである。
以下、この発明の実施の形態を、図面を参照しながら詳細に説明する。
実施の形態1.
図1は、この発明の実施の形態1に係るナビゲーションシステムと無線通信システムを構成する無線基地局の位置登録エリアとの関係を示す図である。無線通信端末を搭載したナビゲーションシステムが、位置登録エリア間を跨って移動するとき、例えば、位置登録エリアAから位置登録エリアDに移動するとき、無線通信端末と無線基地局との間で位置登録が行われる。
この発明の実施の形態1に係るナビゲーションシステムが適用される環境においては、位置登録エリアとナビゲーションシステムに保持されている地図情報更新ブロックとは一対一に対応している、つまり同一エリアから成るものとする。図1に示すように、ナビゲーションシステムが位置登録エリアAから位置登録エリアDに入った場合に、無線基地局b−1から常時送信されている下り制御信号によって、移動に伴い位置登録エリアが変更されたことを知り、位置登録エリアDで位置登録を新たに行う。その後、無線基地局b−1から送信される下り制御信号によって、無線基地局b−1に保持されている位置登録エリアDの地図情報のバージョンを取得する。ナビゲーションシステムは、取得した位置登録エリアDの地図情報のバージョンと自己が保持している地図情報更新ブロックの地図情報のバージョンとを比較し、取得した地図情報のバージョンの方が新しければ、その地図情報更新ブロックの地図情報をダウンロードする処理に移り、新しくなければダウンロードは行わない。これにより、ナビゲーションシステムは、自身が存在したことのある使用頻度の高い地図情報だけを更新することができるようになっている。
図2は、この発明の実施の形態1に係るナビゲーションシステムの構成を示すブロック図である。このナビゲーションシステムは、入力装置11、地図情報記憶装置12、ダウンロード用メモリ13、制御装置14、表示装置15および無線通信端末16を備えている。
入力装置11は、例えばナビゲーションシステムの筐体の前面パネルに設けられた操作スイッチ、リモートコントローラ(リモコン)または表示装置15の画面上に載置されたタッチパネルなどの少なくとも1つから構成されており、種々の情報をナビゲーションシステムに入力するために使用される。この入力装置11から入力された情報は、制御装置14に送られる。
地図情報記憶装置12は、ナビゲーション機能を実現するための地図情報を記憶する。この地図情報記憶装置12に記憶される地図情報は、地図情報の更新単位である地図情報更新ブロックに分割されており、各地図情報更新ブロックは、上述したように、無線基地局が管轄する位置登録エリアに対応している。この地図情報記憶装置12に記憶されている地図情報は、制御装置14から書き込まれるとともに、この制御装置14によって読み出され、さらに、ダウンロード用メモリ13から送られてくる地図情報によって書き換えられる。
ダウンロード用メモリ13は、電源が遮断されても内容を保持できる不揮発性のメモリから構成されており、無線通信端末16によって無線基地局からダウンロードされた地図情報更新ブロック単位の地図情報を一時的に保存する。このダウンロード用メモリ13に保存された地図情報更新ブロック単位の地図情報は、上述したように、地図情報記憶装置12に送られる。
制御装置14は、例えばマイクロコンピュータから構成されており、ナビゲーション機能を実現するための処理を実行する。この制御装置14で行われる処理の詳細は後述する。
表示装置15は、例えばLCD(Liquid Crystal Display)から構成されており、制御装置14から送られてくるデータに従って種々の情報、例えば地図、自車位置、目的地までの経路またはナビゲーションシステムの状態を示す情報などを表示する。
無線通信端末16は、例えば携帯電話から構成されており、無線基地局との間で無線通信を行う。この無線通信端末16は、位置登録エリアを跨いで移動した場合に、移動先の位置登録エリアを管轄する無線基地局に対して位置登録を行うとともに、この位置登録の際に、必要に応じて無線基地局から当該無線基地局が管轄する位置登録エリアの地図情報をダウンロードし、制御装置14に送る。
次に、上記のように構成される、この発明の実施の形態1に係るナビゲーションシステムの動作を説明する。図3は、このナビゲーションシステムで実行される地図情報更新ブロック毎に地図情報を更新する地図情報更新処理を示すフローチャートである。この地図情報更新処理は、無線通信端末16によって新しい位置登録エリアに進入したことが検知された場合に実行される。
地図情報更新処理では、まず、無線通信端末の位置登録が行われる(ステップST11)。すなわち、無線通信端末16は、新しい位置登録エリアに進入したことを検知した場合に、その検知された位置登録エリアを管轄する無線基地局に対して位置登録を実行する。
次いで、位置登録エリアの地図情報のバージョンが取得される(ステップST12)。すなわち、無線通信端末16は、無線基地局から常時送信されている位置登録の下り信号を受信して制御装置14に送る。制御装置14は、無線通信端末16から送られてくる信号を解析することにより、位置登録エリアの地図情報のバージョンを取得する。
次いで、位置登録エリアの地図情報のバージョンは、地図情報記憶装置内の地図情報のバージョンより新しいかどうかが調べられる(ステップST13)。すなわち、制御装置14は、ステップST12で取得した位置登録エリアの地図情報のバージョンが、当該位置登録エリアに対応する地図情報記憶装置12内の地図情報更新ブロックの地図情報のバージョンより新しいかどうかを調べる。このステップST13において、位置登録エリアの地図情報のバージョンは、地図情報記憶装置内の地図情報のバージョンより新しくないことが判断されると、地図情報更新ブロックの地図情報は更新されることなく、地図情報更新処理は終了する。
一方、上記ステップST13において、位置登録エリアの地図情報のバージョンは、地図情報記憶装置内の地図情報のバージョンより新しいことが判断されると、次いで、位置登録エリアの地図情報の取得が要求される(ステップST14)。すなわち、制御装置14は、無線通信端末16に対し、位置登録エリアの地図情報の取得を要求する。これに応答して、無線通信端末16は、無線基地局に対し、位置登録における上り信号によって、位置登録エリアの地図情報の取得を要求する。
次いで、地図情報のダウンロード中が表示される(ステップST15)。すなわち、制御装置14は、表示装置15に所定のデータを送ることにより、地図情報のダウンロード中である旨を表示させる。これにより、ユーザに対し、ダウンロード中は電源を遮断しないように注意を促す。
次いで、地図情報がダウンロードされる(ステップST16)。すなわち、無線基地局は、ステップST14における無線通信端末16からの要求に応答して、当該位置登録エリアの地図情報を無線通信端末16に送信する。無線通信端末16は、無線基地局から受信した地図情報を制御装置14に送る。制御装置14は、無線通信端末16から受け取った地図情報をダウンロード用メモリ13に格納する。
次いで、ダウンロードが完了したかどうかが調べられる(ステップST17)。すなわち、制御装置14は、位置登録エリアの全ての地図情報のダウンロードを完了したかどうかを調べる。このステップST17において、ダウンロードが完了していないことが判断されると、シーケンスはステップST16に戻り、ダウンロードが継続される。
一方、ステップST17において、ダウンロードが完了したことが判断されると、地図情報が更新される(ステップST18)。すなわち、制御装置14は、ダウンロード用メモリ13に対し、ダウンロードされた地図情報を地図情報記憶装置12に送るように指示する。これにより、ダウンロードされてダウンロード用メモリ13に保持されている地図情報によって地図情報記憶装置12に記憶されている該位置登録エリアに対応する地図情報更新ブロックの地図情報が更新される。その後、地図情報更新処理は終了する。なお、上述したダウンロードは、ナビゲーションシステムが新たな位置登録エリアに移っても継続される。
次に、ナビゲーションシステムの電源が遮断されることにより地図情報更新ブロックの地図情報のダウンロードが中断した場合の継続処理を、図4に示すフローチャートを参照しながら説明する。この継続処理は、ナビゲーションシステムの電源が投入された時に開始される。
この継続処理では、まず、地図情報のダウンロードの途中であるか否かが調べられる(ステップST21)。すなわち、制御装置14は、前回に実行したダウンロードが完了しているかどうかを調べる。このステップST21において、ダウンロードの途中でないことが判断されると、継続処理は終了する。
一方、ステップST21において、ダウンロードの途中であることが判断されると、次いで、位置登録エリアの地図情報の取得が要求される(ステップST22)。このステップST22の処理は、上述した図3のステップST14の処理と同じである。次いで、地図情報のダウンロード中が表示される(ステップST23)。このステップST23の処理は、上述した図3のステップST15の処理と同じである。
次いで、地図情報がダウンロードされる(ステップST24)。このステップST24の処理は、上述した図3のステップST16の処理と同じである。次いで、ダウンロードが完了したかどうかが調べられる(ステップST25)。このステップST25の処理は、上述した図3のステップST17の処理と同じである。このステップST25において、ダウンロードが完了していないことが判断されると、シーケンスはステップST24に戻り、ダウンロードが継続される。
一方、ステップST25において、ダウンロードが完了したことが判断されると、地図情報が更新される(ステップST26)。このステップST26の処理は、上述した図3のステップST18の処理と同じである。その後、地図情報更新処理は終了する。
以上、位置登録エリアを1つのセルとしている場合で説明しているが、複数セルを1つの位置登録エリアにまとめた場合にも同様に適用できる。
11 入力装置、12 地図情報記憶装置、13 ダウンロード用メモリ、14 制御装置、15 表示装置、16 無線通信端末。

Claims (3)

  1. 無線基地局が管轄する位置登録エリアに地図情報の更新単位である地図情報更新ブロックを対応させて成る地図情報を記憶する地図情報記憶装置と、
    前記無線基地局と通信を行う無線通信端末と、
    前記無線通信端末が前記無線基地局に対して位置登録を行う際に、該無線通信端末に対して新たな位置登録エリアの地図情報のバージョンを取得させ、該取得されたバージョンが前記地図情報記憶装置に記憶されている該位置登録エリアに対応する地図情報更新ブロックの地図情報のバージョンより新しい場合に、該無線通信端末に対して新たな位置登録エリアの地図情報を前記無線基地局からダウンロードさせ、該ダウンロードされた地図情報により前記地図情報記憶装置に記憶されている該位置登録エリアに対応する地図情報更新ブロックの地図情報を更新する制御装置
    とを備えたナビゲーションシステム。
  2. 無線通信端末が新たな位置登録エリアの地図情報を無線基地局からダウンロードしている間は、ダウンロード中である旨を表示する表示装置
    を備えたことを特徴とする請求項1記載のナビゲーションシステム。
  3. 無線通信端末により無線基地局からダウンロードされた地図情報を記憶するダウンロード用メモリを備え、
    制御装置は、無線通信端末が無線基地局に対して位置登録を行う際に、該無線通信端末に対して新たな位置登録エリアの地図情報を前記無線基地局からダウンロードさせて前記ダウンロード用メモリに順次に格納し、電源遮断によりダウンロードが中断した場合は次回の電源投入によりダウンロードを再開させ、該位置登録エリアの地図情報の全てのダウンロードが完了した場合に、該ダウンロード用メモリに格納されている地図情報により前記地図情報記憶装置に記憶されている該位置登録エリアに対応する地図情報更新ブロックの地図情報を更新する更新処理を実行する
    ことを特徴とする請求項1または請求項2記載のナビゲーションシステム。
JP2009103968A 2009-04-22 2009-04-22 ナビゲーションシステム Active JP5188442B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009103968A JP5188442B2 (ja) 2009-04-22 2009-04-22 ナビゲーションシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009103968A JP5188442B2 (ja) 2009-04-22 2009-04-22 ナビゲーションシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010258575A JP2010258575A (ja) 2010-11-11
JP5188442B2 true JP5188442B2 (ja) 2013-04-24

Family

ID=43319040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009103968A Active JP5188442B2 (ja) 2009-04-22 2009-04-22 ナビゲーションシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5188442B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7381804B1 (ja) * 2023-09-21 2023-11-16 株式会社インターネットイニシアティブ 進路制御装置および進路制御方法
JP7407329B1 (ja) * 2023-10-04 2023-12-28 株式会社インターネットイニシアティブ 飛行誘導装置および飛行誘導方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000175251A (ja) * 1998-12-04 2000-06-23 Kenwood Corp 携帯電話ナビゲーション装置
JP2002217810A (ja) * 2001-01-12 2002-08-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 音楽配信対応携帯端末装置
JP2004108834A (ja) * 2002-09-13 2004-04-08 Pioneer Electronic Corp 地図配信システムにおける端末機器、地図配信システム、そのプログラム、及び地図管理情報の更新方法
JP2004260429A (ja) * 2003-02-25 2004-09-16 Nec Mobiling Ltd 移動局情報の転送システムと方法およびプログラム
JP2006217105A (ja) * 2005-02-02 2006-08-17 Nec Electronics Corp 移動体通信端末、移動体通信端末用の制御装置、移動体通信システム及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010258575A (ja) 2010-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210382589A1 (en) Portable information terminal for automatically displaying software application recommendations
CN101420431B (zh) Fota服务器、终端及其软件版本的处理方法和系统
US9213520B2 (en) Linked display system, linked display method and program
US8514759B2 (en) Power saving method of portable terminal and portable terminal supporting the same
US9883019B2 (en) Mobile communication terminal and software update method
EP2153679B1 (en) Mobile battery management system
JP3467226B2 (ja) 携帯電話システム
JP6847331B2 (ja) 更新制御装置及び更新制御方法
JP5188442B2 (ja) ナビゲーションシステム
EP2835775A2 (en) Mobile terminal and controling method thereof
JP2006283999A (ja) 空調機のリモコン装置及び空調機並びに空調システム
JP2016184436A (ja) 携帯情報端末
JP4840028B2 (ja) 無線位置情報発信機のコンテンツ更新システム、及びコンテンツ更新方法
JP3863832B2 (ja) ナビゲーション装置及びサーバ装置
JP2852252B2 (ja) 制御プログラム更新制御方式
JP5243693B2 (ja) ナビゲーション装置、ナビゲーションプログラム
WO2003032665A1 (fr) Appareil de terminal de communication mobile presentant une fonction de reception gps, systeme de communication mobile cellulaire et son appareil de station de base
KR20000026791A (ko) 대화형 정보 교환 시스템 및 방법
JP4327650B2 (ja) カーナビゲーション端末
JP2006019784A (ja) 車載システム
JPH11184702A (ja) 無線システム及びそれにおけるプログラム入れ替え方法
EP2701433A1 (en) Communication terminal, control method for communication terminal, and program
JP2002351688A (ja) 動作プログラム更新を行う情報伝送機器
JP5104476B2 (ja) ナビゲーションシステム
KR20060104483A (ko) 만남 관리 시스템 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110928

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130122

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160201

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5188442

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250