JP4327650B2 - カーナビゲーション端末 - Google Patents

カーナビゲーション端末 Download PDF

Info

Publication number
JP4327650B2
JP4327650B2 JP2004127763A JP2004127763A JP4327650B2 JP 4327650 B2 JP4327650 B2 JP 4327650B2 JP 2004127763 A JP2004127763 A JP 2004127763A JP 2004127763 A JP2004127763 A JP 2004127763A JP 4327650 B2 JP4327650 B2 JP 4327650B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
traffic jam
information
power supply
preset
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004127763A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005308609A (ja
Inventor
雅之 松田
真也 今西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2004127763A priority Critical patent/JP4327650B2/ja
Publication of JP2005308609A publication Critical patent/JP2005308609A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4327650B2 publication Critical patent/JP4327650B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

本発明は、停車中の情報受信及び事前設定情報送信端末またはカーナビゲーション端末が、定期的に情報を取得し、事前設定条件になった場合に連絡先通信端末または携帯端末に通知する、情報受信及び事前設定情報送信端末及びカーナビゲーション端末に関するものである。
カーナビゲーション端末が、例えば駐車場などに長期駐車しているような主電源がオフ状態の場合でも、ユーザーのコンピュータ端末からの情報送受信要求により、搭載している記憶装置の主電源をオン状態に制御して、ユーザーのコンピュータ端末から送信されてきた情報を記憶装置に格納するようにするとともに、情報送受信及び情報の格納が完了した後、主電源をオフ状態にするカーナビゲーションシステムが、すでに提案されている(例えば、特許文献1参照)。
また、VICS(Vehicle Information and Communication System:道路交通情報通信システム)を利用して道路交通情報を受信し、この道路交通情報に含まれている渋滞情報に基づいて、画面に表示されている地図上に、渋滞場所および渋滞長を表示するカーナビゲーション端末及びコンピュータ端末が、すでに提案されている(例えば、特許文献2参照)。
特開2003-166833号公報
特開2003-156347号公報
しかしながら、特許文献1においては、カーナビゲーション端末単独で情報の送受信を行うものでなく、コンピュータ端末から情報送受信要求をする煩わしいユーザー操作が必要であり、また、カーナビゲーション端末の所にいる人がカーナビゲーション端末から離れた際に、カーナビゲーション端末で受信した情報の内容を知ることができない。
また特許文献1においても、カーナビゲーション端末の所にいる人がカーナビゲーション端末から離れた所で、カーナビゲーション端末で受信した情報の内容を知ることができない。
本発明の目的は、カーナビゲーション端末などの情報受信及び事前設定情報送信端末またはカーナビゲーション端末から離れた所で、該端末で受信した情報の内容を自動的に知ることが可能な情報受信及び事前設定情報送信端末及びカーナビゲーション端末を提供することにある。
本発明は、記憶部と情報受信部と情報送信部と制御部を有し、前記記憶部に、場所と情報と連絡先通信端末のアドレスまたは番号と連絡情報が事前設定してあり、前記制御部は、前記情報受信部を用いて事前設定の前記場所における現在の情報を入手し、前記現在の情報と事前設定の前記情報とを比較して、等しくなる場合に事前設定の前記アドレスまたは番号の前記連絡先通信端末に対して前記情報送信部を用いて事前設定の前記連絡情報を送信することを特徴とする情報受信及び事前設定情報送信端末である。
上記情報受信及び事前設定情報送信端末は、カーナビゲーション端末以外に、コンピュータ端末やサーバ端末であっても良い。また受信する情報は、渋滞情報に限らず、事故情報や天気情報や株情報であっても良い。また事前設定情報送信端末またはカーナビゲーション端末から離れた所で、該端末で受信した情報の内容を自動的に知ることが可能な連絡先通信端末は、携帯端末や電話であっても良い。
実施の形態として、カーナビゲーション端末で、受信する情報が渋滞情報で、携帯端末で受信した情報の内容を自動的に知るのが携帯端末の場合の構成は、以下の通りである。
すなわち、本発明は、記憶部と渋滞情報受信部とメール情報送信部と制御部を有し、前記記憶部に、渋滞場所と渋滞長と携帯端末のメールアドレスとメール内容が事前設定してあり、前記制御部は、前記渋滞情報受信部を用いて事前設定の前記渋滞場所における現在の渋滞長を入手し、前記現在の渋滞長と事前設定の前記渋滞長とを比較して、等しくなる場合に事前設定の前記メールアドレスの前記携帯端末に対対して前記メール情報送信部を用いて事前設定の前記メール内容をメールすることを特徴とするカーナビゲーション端末である。
このことにより、本発明によれば、カーナビゲーション端末などの情報受信及び事前設定情報送信端末またはカーナビゲーション端末から離れた所で、該端末で受信した情報の内容を自動的に知ることが可能な情報受信及び事前設定情報送信端末及びカーナビゲーション端末を得ることができる。
また本発明は、記憶部とタイマーと主電源部と副電源部と情報受信部と情報送信部と制御部を有し、記憶部に、間欠動作間隔時間と場所と情報と連絡先通信端末のアドレスまたは番号と連絡情報が事前設定してあり、前記主電源部からの電力供給がオフ状態で前記副電源部からの電力供給がオン状態において、前記制御部は、前記タイマーが事前設定の前記間欠動作間隔時間になったとき、前記主電源部からの電力供給をオン状態に設定し、前記情報受信部を用いて事前設定の前記場所における現在の情報を入手し、前記現在の情報と事前設定の前記情報とを比較して、等しくない場合に前記主電源部からの電力供給をオフ状態に設定し、等しくなる場合に事前設定の前記アドレスまたは番号の前記連絡先通信端末に対して前記情報送信部を用いて事前設定の前記連絡情報を送信することを特徴とする情報受信及び事前設定情報送信端末である。
上記情報受信及び事前設定情報送信端末は、カーナビゲーション端末以外に、コンピュータ端末やサーバ端末であっても良い。また受信する情報は、渋滞情報に限らず、事故情報や天気情報や株情報であっても良い。また事前設定情報送信端末またはカーナビゲーション端末から離れた所で、該端末で受信した情報の内容を自動的に知ることが可能な連絡先通信端末は、携帯端末や電話であっても良い。
実施の形態として、カーナビゲーション端末で、受信する情報が渋滞情報で、携帯端末で受信した情報の内容を自動的に知るのが携帯端末の場合の構成は、以下の通りである。
すなわち、本発明は、記憶部とタイマーと主電源部と副電源部と渋滞情報受信部とメール情報送信部と制御部を有し、記憶部に、間欠動作間隔時間と渋滞場所と渋滞長とメールアドレスとメール内容が設定してあり、前記主電源部からの電力供給がオフ状態で前記副電源部からの電力供給がオン状態において、前記制御部は、前記タイマーが事前設定の前記間欠動作間隔時間になったとき、前記主電源部からの電力供給をオン状態に設定し、前記渋滞情報受信部を用いて事前設定の前記渋滞場所における現在の渋滞長を入手し、前記現在の渋滞長と事前設定の前記渋滞長とを比較して、等しくない場合に前記主電源部からの電力供給をオフ状態に設定し、等しくなる場合に事前設定の前記メールアドレスの携帯端末に対して前記メール情報送信部を用いて事前設定の前記メール内容をメールすることを特徴とするカーナビゲーション端末である。
このことにより、本発明によれば、カーナビゲーション端末などの情報受信及び事前設定情報送信端末またはカーナビゲーション端末から離れた所で、該端末で受信した情報の内容を自動的に知ることが可能であり、副電源部からの電力供給をオン状態に設定し、事前設定した間欠動作間隔時間で主電源部からの電力供給をオン状態に設定して、情報を受信するので、情報の受信のための主電源部の電源消費を極力低減することができる情報受信及び事前設定情報送信端末及びカーナビゲーション端末を得ることができる。
また本発明は、前記事前設定のための入力部と表示部を有し、情報受信及び事前設定情報送信端末の場合は前記場所と前記情報と前記連絡先通信端末のアドレスまたは番号と前記連絡情報さらに必要に応じて間欠動作間隔時間のうちの少なくともいずれかを、カーナビゲーション端末の場合は渋滞場所と渋滞長とメールアドレスとメール内容さらに必要に応じて間欠動作間隔時間のうちの少なくともいずれかを、前記表示部に表示しながら前記入力部を操作することで入力し、前記記憶部に記憶することを特徴とする。このことにより、事前情報をユーザーが自由に設定できる。
本発明によれば、カーナビゲーション端末などの情報受信及び事前設定情報送信端末またはカーナビゲーション端末から離れた所で、該端末で受信した情報の内容を自動的に知ることが可能な情報受信及び事前設定情報送信端末及びカーナビゲーション端末を得ることができる。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施の形態による、情報受信及び事前設定情報送信端末がカーナビゲーション端末であり、受信する情報が渋滞情報であり、カーナビゲーション端末から離れた所で、該端末で受信した情報の内容を自動的に知ることが可能な連絡先通信端末が携帯端末の場合について、詳しく説明する。
図1から図3を用いて、停車中のカーナビゲーション端末が、定期的に渋滞情報を取得し、事前設定条件になった場合にカーナビゲーション端末から離れた所にいる人がもつ携帯端末に通知する第一の実施の形態について説明する。
図1は本発明の第1の実施の形態によるカーナビゲーション端末101の構成を示すブロック図である。
図1において、カーナビゲーション端末101は、渋滞情報を受信する渋滞情報受信アンテナ102、渋滞情報受信部103、メール情報を送信するメール情報送信アンテナ104、メール情報送信部105、定期的な渋滞情報取得や設定条件との比較,メール送信などを行う制御部106、時計機能などのタイマー107、事前設定された間欠動作間隔時間と渋滞場所と渋滞長と携帯端末のメールアドレスとメール内容が格納されている記憶部108を有する。
また、カーナビゲーション端末101は、カーナビゲーション端末101が搭載されている車両の場所を特定するGPS109、カーナビゲーション端末101内の各ブロックに電力を供給する主電源部110、タイマー107と制御部106によるタイマー107のチェックと主電源部110のON(オン)制御の電力を供給し且つ主電源部110に比べて供給電力が小さい副電源部111を有する。
主電源部110は、カーナビゲーション端末101が搭載されている車両におけるバッテリーなどで構成され、また副電源部111は電池で構成されている。副電源部111は、主電源部110がOFF(オフ)の場合でも、タイマー107の更新や制御部106によるタイマー107のチェック、及び主電源部110のON(オン)制御を行う最低限の電力を供給できるものとする。また渋滞情報には、地図情報なども含まれるとする。
図2は本発明のカーナビゲーション端末を含む情報伝達経路図である。VICS情報などを含む渋滞情報を随時更新し且つ通信網に配信する渋滞情報送信部201と、間欠動作間隔時間と渋滞場所と渋滞長と携帯端末のメールアドレスとメール内容が事前設定してあり且つ主電源部(図1の110)がOFF(オフ)されたカーナビゲーション端末101を搭載した車両202と、車両202と後述する携帯端末を圏内とするインターネット網の基地局203と、車両202のユーザーが車両202を駐車して離れて行動する際に持つ携帯端末204とが示されている。
まず、ユーザーは、カーナビゲーション端末101に対して、後述する事前設定を行っており、主電源部110をOFF(オフ)し、携帯端末204を保持して、車両202から離れて行動している。
事前設定は、ユーザーが外出先でも知りたい渋滞情報の場所や渋滞長、渋滞情報の比較を行いたい間欠動作間隔時間、外出先でカーナビゲーション端末101からの連絡を受信できる携帯端末204のメールアドレスやメール内容である。
図3は本発明の第1の実施の形態によるカーナビゲーション端末101内部での図1の制御部106の制御フローを示す図である。
まず、事前設定後、主電源部110はOFF(オフ)されており、制御部106は副電源部111による僅かな供給電力のみで動いているスリープ状態(S301)になっている。このスリープ状態(S301)では、制御部106は、タイマー107の時間経過を用いて、ユーザーが事前設定した渋滞情報の比較を行いたい間欠動作間隔時間になったかを絶えずチェックしている。
間欠動作間隔時間の設定時間になれば、制御部106は主電源部110をON(オン)に設定し、全体に電力の供給が行われるようにする(S302)。その後、図2の渋滞情報送信部201から送られて来る渋滞情報205を取得する(S303)。次に、ユーザーが事前設定した渋滞情報の場所や渋滞長との比較が行われる(S304)。
事前設定との比較(S304)において、渋滞情報の場所や渋滞長が、事前設定と等しくない場合、制御部106は、主電源部110をOFF(オフ)にして(S305)、再度スリープ状態になり、ユーザーが設定した渋滞情報の比較を行いたい間欠動作間隔時間になったかをチェックする(S301)。
事前設定との比較(S304)において、事前設定と等しくなる場合には、ユーザーが設定した、外出先におけるカーナビゲーション端末101からの連絡を受信できる携帯端末204のメールアドレスへ、ユーザーが設定したメール内容を送信する(S306)。その後制御部106は、主電源部110をOFF(オフ)にし(S307)、再度スリープ状態になる(S308)。
S306において、メール情報はネットワーク網を介して、図2の車両202から基地局203へ転送(206)され、更に、携帯端末204へ転送(207)されることにより、車両202から離れて行動しているユーザーに、ユーザーが事前に設定したメール内容が送られる。
本実施の形態によれば、カーナビゲーション端末から離れた所で、該端末で受信した情報の内容を自動的に知ることが可能なカーナビゲーション端末を得ることができる。また本実施の形態によれば、副電源部からの電力供給をオン状態に設定し、事前設定した間欠動作間隔時間で主電源部からの電力供給をオン状態に設定して、情報を受信するので、情報の受信のための主電源部の電源消費を極力低減することができる。
次に、図4から図6を用いて、ユーザーが外出先でも知りたい渋滞情報の場所や渋滞長、渋滞情報の比較を行いたい間欠動作間隔時間、外出先でカーナビゲーション端末からの連絡を受信できる携帯端末のメールアドレスやメール内容などを、ユーザーが事前に設定する第二の実施の形態について説明する。
図4は本発明の第二の実施の形態によるカーナビゲーション端末401の構成を示すブロック図である。
図4において、カーナビゲーション端末401は、ユーザーが渋滞情報の場所設定時の操作等に用いる入力部412、入手した渋滞情報の表示や設定時の画面などを表示する表示部413、入力部412からの入力に応じた渋滞情報の入手や上記メールアドレスを記憶する制御などを行う制御部406を有する。
入力部412はキーパット、表示部413は液晶としても良いし、入力部412と表示部413を合わせてタッチパネルとしても良い。それ以外は図1で説明したブロックと同じである。
図5は本発明の第二の実施例の形態によるカーナビゲーション端末401においてユーザーが事前設定するフローを示す図である。図6は本発明の第二の実施例の形態によるカーナビゲーション端末401において図4の表示部413に表示される画面である。
図5において、まず、ユーザーは図4における入力部412の操作により事前設定をスタートし(S501)、渋滞情報の条件を事前設定する(S502))。事前設定は、事前設定入力(1/5)画面601において、「次へ」6011に対応する入力を図4の入力部412で行うことにより、地図設定画面602に移行する。
地図設定画面602では、図4の入力部412の操作により図4の記憶部108に記憶している地図情報または渋滞情報受信部103が受信する地図情報を入手し、ユーザーが外出先でも知りたい渋滞情報の場所の選択を行うことができ、「キャンセル」6021に対応する入力を図4の入力部412で行うことにより事前設定処理を終了することができ、「決定」6022に対応する入力を行うことにより、現在表示している場所を設定し、事前設定入力(2/5)画面603に遷移することができる。
事前設定入力(2/5)画面603では、入力部412の操作により、ユーザーが外出先でも知りたい、事前設定した場所における渋滞長を入力することができ、「キャンセル」6031に対応する入力を図4の入力部412で行うことにより事前設定処理を終了することができ、「決定」6032に対応する入力を図4の入力部412で行うことにより、現在表示している値を設定し、事前設定入力(3/5)画面604に遷移することができる。ここでは、“5”を入力し、「決定」6032に対応する入力を行った例を示す。
次に、図5において、渋滞情報の比較を行いたい間欠動作間隔時間を事前設定する(S503)。事前設定は、図6の事前設定入力(3/5)画面604で、入力部412の操作により渋滞情報の比較を行いたい間欠動作間隔時間を入力することができ、「キャンセル」6041に対応する入力を図4の入力部412で行うことにより事前設定処理を終了する事ができ、「決定」6042に対応する入力を図4の入力部412で行うことにより、現在表示している値を設定し、事前設定入力(4/5)画面605に遷移することができる。ここでは、“10”を入力し、「決定」6042に対応する入力を行った例を示す。
次に、図5において、外出先でカーナビゲーション端末101からの連絡を受信できる携帯端末204のメールアドレスを事前設定する(S504)。事前設定は、図6の事前設定入力(4/5)画面605において、入力部412の「次へ」6051に対応する入力を図4の入力部412で行うことにより、メールアドレス入力画面606に移行する。
メールアドレス入力画面606では、図4の入力部412の操作により、外出先でカーナビゲーション端末101からの連絡を受信できる携帯端末204のメールアドレスを入力することができ、「キャンセル」6061に対応する入力を図4の入力部412で行うことにより事前設定処理を終了することができ、「決定」6062に対応する入力を図4の入力部412で行うことにより、現在表示しているメールアドレスを設定し、事前設定入力(5/5)画面607に遷移することができる。ここでは、“xxx@yyy.co.jp”を入力し、「決定」6062に対応する入力を図4の入力部412で行った例を示す。
次に、図5において、送られて来るメール内容を事前設定する(S505)。事前設定は、図6の事前設定入力(5/5)画面607において、入力部412の「次へ」6071に対応する入力を図4の入力部412で行うことにより、メール内容入力画面608に移行する。
メール内容入力画面608では、図4の入力部412の操作によりメール内容を入力することができ、「キャンセル」6081に対応する入力を図4の入力部412で行うことにより事前設定処理を終了することができ、「決定」6082に対応する入力を図4の入力部412で行うことにより、現在表示しているメール内容を設定し、事前設定入力(完了)画面609に遷移することができる。ここでは、“設定場所の渋滞が長くなってきたよ。”と入力し、「決定」6082に対応する入力を図4の入力部412で行った例を示す。
最後に事前設定入力(完了)画面609が表示され、事前設定が完了する。
なお、各々のステップは簡略されても良いし、順番が変更になっても良い。また、表示部413に表示される内容は変更されても良い。
また、ここでは、ユーザーがカーナビゲーション端末401の入力部412を操作して、事前設定を行ったが、図2に記すユーザーが保持している携帯端末204により車両202と通信を行いつつ事前設定を行っても良いし、携帯端末204により事前設定を行い一括して車両202へ設定データを送るようにしても良い。その際には、図4における渋滞情報受信部103とメール情報送信部105は、事前設定内容を送受信するブロックに変更になる。
事前設定後の、停車中のカーナビゲーション端末が、定期的に渋滞情報を取得し、事前設定条件になった場合にカーナビゲーション端末から離れた所にいる人がもつ携帯端末に通知するやり方は、図1から図3を用いて説明した第一の実施の形態と同じである。
本実施の形態によれば、カーナビゲーション端末から離れた所で、該端末で受信した情報の内容を自動的に知ることが可能なカーナビゲーション端末を得ることができる。また本実施の形態によれば、副電源部からの電力供給をオン状態に設定し、事前設定した間欠動作間隔時間で主電源部からの電力供給をオン状態に設定して、情報を受信するので、情報の受信のための主電源部の電源消費を極力低減することができる。また本実施の形態によれば、事前情報をユーザーが自由に設定できる。
なお、以上の実施の形態の説明では、図1と図4において、主電源部110と副電源部111は異なるものとして説明してきたが、副電源部111がなく、主電源部110が一つであってもよく、その場合は、上記“主電源部110がOFF(オフ)”と説明してきたものは、“主電源部110からの供給電力が小さいこと”と読み換え、上記“主電源部110がON(オン)”と説明してきたものは、“主電源部110からの供給電力が大きいこと”と読み換える。また主電源部110が一つの場合には、“副電源部111からの電源供給”と説明してきたものは、“主電源部110からの小さい電力供給”と読み換える。
本発明の第一の実施の形態によるカーナビゲーション端末のブロック図である。 本発明のカーナビゲーション端末を含む情報伝達経路図である。 本発明の第1の実施の形態によるカーナビゲーション端末内部での制御部の制御フローを示す図である。 本発明の第二の実施例の形態によるカーナビゲーション端末の構成を示すブロック図である。 本発明の第二の実施の形態によるカーナビゲーション端末においてユーザーが事前設定するフローを示す図である。 本発明の第二の実施の形態によるカーナビゲーション端末において図4の表示部に表示される画面である。
符号の説明
101…カーナビゲーション端末、102…渋滞情報受信アンテナ、103…渋滞情報受信部、104…メール情報送信アンテナ、105…メール情報送信部、106…制御部、107…タイマー、108…記憶部、109…GPS、110…主電源部、111…副電源部、201…渋滞情報送信部、202…車両、203…基地局、204…携帯端末、401…カーナビゲーション端末、406…制御部、412…入力部、413…表示部、601〜609…画面。

Claims (3)

  1. 記憶部と渋滞情報受信部とメール情報送信部と制御部を有し、前記記憶部に、渋滞場所と渋滞長と携帯端末のメールアドレスとメール内容が事前設定してあり、前記制御部は、前記渋滞情報受信部を用いて事前設定の前記渋滞場所における現在の渋滞長を入手し、前記現在の渋滞長と事前設定の前記渋滞長とを比較して、等しくなる場合に事前設定の前記メールアドレスの前記携帯端末に対して前記メール情報送信部を用いて事前設定の前記メール内容をメールすることを特徴とするカーナビゲーション端末。
  2. 記憶部とタイマーと主電源部と副電源部と渋滞情報受信部とメール情報送信部と制御部を有し、記憶部に、間欠動作間隔時間と渋滞場所と渋滞長とメールアドレスとメール内容が設定してあり、前記主電源部からの電力供給がオフ状態で前記副電源部からの電力供給がオン状態において、前記制御部は、前記タイマーが事前設定の前記間欠動作間隔時間になったとき、前記主電源部からの電力供給をオン状態に設定し、前記渋滞情報受信部を用いて事前設定の前記渋滞場所における現在の渋滞長を入手し、前記現在の渋滞長と事前設定の前記渋滞長とを比較して、等しくない場合に前記主電源部からの電力供給をオフ状態に設定し、等しくなる場合に事前設定の前記メールアドレスの携帯端末に対して前記メール情報送信部を用いて事前設定の前記メール内容をメールすることを特徴とするカーナビゲーション端末。
  3. 請求項または記載のカーナビゲーション端末において、前記事前設定のための入力部と表示部を有し、前記間欠動作間隔時間と前記渋滞場所と前記渋滞長と前記メールアドレスと前記メール内容のうちの少なくともいずれかを、前記表示部に表示しながら前記入力部を操作することで入力し、前記記憶部に記憶することを特徴とするカーナビゲーション端末。
JP2004127763A 2004-04-23 2004-04-23 カーナビゲーション端末 Expired - Fee Related JP4327650B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004127763A JP4327650B2 (ja) 2004-04-23 2004-04-23 カーナビゲーション端末

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004127763A JP4327650B2 (ja) 2004-04-23 2004-04-23 カーナビゲーション端末

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005308609A JP2005308609A (ja) 2005-11-04
JP4327650B2 true JP4327650B2 (ja) 2009-09-09

Family

ID=35437550

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004127763A Expired - Fee Related JP4327650B2 (ja) 2004-04-23 2004-04-23 カーナビゲーション端末

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4327650B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4635992B2 (ja) * 2006-09-04 2011-02-23 株式会社デンソー データセット受信装置およびデータセット受信プログラム
JP6488823B2 (ja) * 2015-03-31 2019-03-27 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 通知システム、方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005308609A (ja) 2005-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4715827B2 (ja) 地図データ更新システム
EP2980689B1 (en) Portable information terminal
JP2014060600A (ja) 携帯型情報端末装置、機能切替方法、および機能切替プログラム
JP2009271866A (ja) 車両共用システム、予約状況管理サーバー、及び、車載情報提供装置
CN102016504A (zh) 导航装置及其更新方法
EP1158412B1 (en) Data output controller
US20140298311A1 (en) Terminal, terminal system, and non-transitory computer-readable medium
KR101427717B1 (ko) 스마트 통신기기와 통신 가능한 화면표시기를 이용한 택시 콜 서비스 시스템 및 그 제공방법
JP4327650B2 (ja) カーナビゲーション端末
JP4202232B2 (ja) コンテンツ配信システム、コンテンツ配信システムの制御方法、及びコンテンツ配信システムに用いる通信端末
JP3932974B2 (ja) 情報システム、車載端末、情報端末、プログラム
KR100856205B1 (ko) 디지털 지도 데이터를 동적으로 업데이트하는 경로 안내시스템 및 그 방법
JP4840028B2 (ja) 無線位置情報発信機のコンテンツ更新システム、及びコンテンツ更新方法
KR20220109824A (ko) 충전소 예약 서비스를 제공하기 위한 단말기, 방법 및 서버
JP2002188927A (ja) 地図情報更新装置および地図情報更新システム
JP4391297B2 (ja) 移動端末、メッセージ管理装置、メッセージ送受信システム、移動端末制御用プログラム
JP2010038585A (ja) 車載装置、ナビゲーションシステム及びその制御方法
KR100724639B1 (ko) 위치등록 및 알림 기능이 구비된 디지털 멀티미디어 방송수신기와, 그 등록 및 알림 방법
JP2008270949A (ja) 情報システム
JP2000132796A (ja) バス運行時間管理システム
JP2019096171A (ja) 配車管理システム及び配車管理方法
JP2009250756A (ja) 地図データ更新システム及びナビゲーション装置
JP2006080669A (ja) 移動体用通信装置及び情報交換支援装置
JPH10160870A (ja) 移動通信システム
JP2005241258A (ja) 情報提供システム、路側装置、車載情報端末装置、および情報提供方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20060821

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Effective date: 20060821

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

A977 Report on retrieval

Effective date: 20090119

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090224

A521 Written amendment

Effective date: 20090416

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20090519

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20090611

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130619

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees