JP5183479B2 - フェニル基を有するフェニル−[1,2,4]−オキサジアゾール−5−オン誘導体、その製造方法、及び医薬品としてのその使用 - Google Patents

フェニル基を有するフェニル−[1,2,4]−オキサジアゾール−5−オン誘導体、その製造方法、及び医薬品としてのその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP5183479B2
JP5183479B2 JP2008532648A JP2008532648A JP5183479B2 JP 5183479 B2 JP5183479 B2 JP 5183479B2 JP 2008532648 A JP2008532648 A JP 2008532648A JP 2008532648 A JP2008532648 A JP 2008532648A JP 5183479 B2 JP5183479 B2 JP 5183479B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenyl
alkyl
alkylene
trifluoromethyl
methyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008532648A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009509989A5 (ja
JP2009509989A (ja
Inventor
シュテファーニエ・カイル
パトリック・ベルナルデリ
マティーアス・ウーアマン
ハンス・マター
ヴォルフガング・ヴェントラー
マイケ・グリエン
カレン・チャンドロス
ラン・リー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanofi SA
Original Assignee
Sanofi SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=35809809&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP5183479(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Sanofi SA filed Critical Sanofi SA
Publication of JP2009509989A publication Critical patent/JP2009509989A/ja
Publication of JP2009509989A5 publication Critical patent/JP2009509989A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5183479B2 publication Critical patent/JP5183479B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/4245Oxadiazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/18Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for pancreatic disorders, e.g. pancreatic enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/08Antiseborrheics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/12Keratolytics, e.g. wart or anti-corn preparations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/06Antigout agents, e.g. antihyperuricemic or uricosuric agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/22Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D277/24Radicals substituted by oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Description

本発明は、PPARデルタ作動薬活性を示す、フェニル基を有するフェニル−[1,2,4]−オキサジアゾール−5−オン誘導体、並びに生理学的に許容されるその塩及び生理学的に機能性の誘導体に関する。
PPARデルタ作動薬は、従来技術(例えば、WO第01/00603号、WO第02/092590号、WO第2004/080943号、WO第2005/054213号、及びWO第2005/097786号)に記載されている。Xa因子阻害剤としての特徴を有するオキサジアゾロンを含む化合物は、独国特許第10112768号A1に、経口血糖降下剤はWO第96/13264号に記載されている。WO第97/40017号において、ヘテロ環に結合したフェニル基を有する化合物は、ホスホチロシン認識ユニットを備えた分子調節剤として知られている。スクアレン合成酵素及び蛋白質のファルネシルトランスフェラーゼ阻害剤としてのベンゼン誘導体は、WO第96/34851号に記載されている。
本発明は、治療上利用可能な脂質の調節及び/又は炭水化物の代謝を可能とし、従って2型糖尿病及びアテローム性動脈硬化症、並びにそれらの後遺症などの疾病の予防及び/又は治療に適切な化合物を供給する目的に基づいている。本発明の別の目的は、中枢及び末端神経系の、脱髄鞘性の及び他の神経変性の疾病を治療することである。
PPA受容体の活性を調節する一連の化合物は見出されている。それらの化合物は、特に、PPARデルタ及びPPARアルファを活性化するために適切であるが、しかし、相対的な活性化の程度は、化合物によって変化し得る。
本発明の化合物は、式I:
Figure 0005183479
[式中、
R1は、H、ハロゲン、(C1−C8)アルキル、(C0−C4)アルキレン−O−(C0−C4)アルキレン−H、(C3−C7)シクロアルキル、SCH3、CN、(C6−C10)アリールであり、ここで、アルキル、アルキレン及びアリールは無置換、又はFにより1〜5重に置換され;
Bは、C(R4)又はNであり;
R2、R3は、独立に、H、ハロゲン、(C1−C8)アルキル、(C0−C4)アルキレン−O−(C0−C4)アルキレン−H、(C3−C7)シクロアルキル、SCH3、CN、(C6−C10)アリールであり、ここで、アルキル、アルキレン及びアリールは無置換、又はFにより1〜5重に置換され;
R2及びR3は、それらが結合している炭素原子と一緒になり、(C6−C10)アリール又は(C5−C10)ヘテロアリール環を形成し;
R4は、H、ハロゲン、(C1−C8)アルキル、(C0−C4)アルキレン−O−(C0−C4)アルキレン−H、(C3−C7)シクロアルキル、SCH3、CN、(C6−C10)アリールであり、ここで、アルキル、アルキレン及びアリールは、無置換、又はFにより1〜5重に置換され;
Xは、O、S、S(O)、S(O)2、O−CH2、S−CH2、CH2−O、CH2−S;−CH2−であり;
Zは、結合、(C1−C8)アルキレン、(C2−C8)アルケニレン、(C2−C8)アルキリデン、(C1−C6)アルキレン−O−(C1−C6)アルキルであり;
U及びVの内の一方がNであり、他方がS又はOであり;
Wは、結合、(C1−C8)アルキレン、(C2−C8)アルケニレンであり、ここで、アルキレン及びアルケニレンは無置換、又はOH及びFにより一、二若しくは三置換され;
Yは、結合、O、S、S(O)、S(O)2、N(R6)であり;そして、
R5は、H、(C1−C8)アルキル、(C0−C4)アルキレン−(C3−C13)シクロアルキル、(C0−C4)アルキレン−(C6−C14)アリール、(C2−C8)アルケニル、(C0−C4)アルキレン−(C3−C15)ヘテロシクロアルキル、(C0−C4)アルキレン−(C3−C15)ヘテロシクロアルケニル、(C0−C4)アルキレン−(C5−C15)ヘテロアリールであり、ここで、アルキル及びアルキレンは、F、(C1−C4)アルキル及びO−(C0−C4)アルキレン−Hにより一、二又は三置換されても良く、そして更に、シクロアルキル、アリール、ヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルケニル及びヘテロアリールは、F、Cl、Br、CF3、(C1−C4)アルキル及びO−(C0−C4)アルキレン−Hにより一、二又は三置換され;
R6は、H、(C1−C8)アルキル、(C2−C8)アルケニル、(C0−C4)アルキレン−(C3−C6)シクロアルキルであり、ここで、アルキル及びアルケニルは無置換、又はF及びO−(C0−C4)−アルキレン−Hにより一、二若しくは三置換され;
R5及びR6は、それらが結合している窒素原子と一緒になり(Y=N(R6))、(C3−C9)−ヘテロシクロアルキル、(C3−C9)−ヘテロシクロアルケニル又は(C5−C9)−ヘテロアリールを形成し、それは更に、1〜3個のヘテロ原子N、O、Sを含んでも良く、そしてそれは無置換、又はF、CF3、(C1−C4)アルキル、O−(C1−C4)アルキル、CH2−OH、SO2−(C1−C4)アルキル、CO−(C1−C4)アルキル、CO−NH2、NH−CO−(C1−C4)アルキル、(C6−C14)アリール及び(C5−C15)ヘテロアリールにより一若しくは二置換され;
R7、R8は、独立に、H、ハロゲン、(C1−C8)アルキル、(C0−C4)アルキレン−O−(C0−C4)アルキレン−H、SCF3、SF5、S(O)2CF3、(C0−C4)アルキレン−O−(C6−C12)アリール、(C0−C4)アルキレン−(C6−C12)アリール、NO2から成るグループから選択され、ここで、アルキル及びアルキレンは無置換、又はFにより一、二若しくは三置換され、そして、アリールは無置換、又はハロゲン、(C1−C4)アルキル、又はO−(C1−C4)アルキルにより一、二若しくは三置換され;
R9は、(C1−C6)アルキル、(C2−C6)アルケニル、(C0−C6)アルキレン−(C6−C14)アリール、(C0−C6)アルキレン−(C5−C15)ヘテロアリール、(C0−C6)アルキレン−(C3−C8)シクロアルキル、(C0−C6)アルキレン−(C3−C8)シクロアルケニルであり、ここで、アルキル及びアルキレンは無置換、又はFにより一、二若しくは三置換され、そして、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル及びシクロアルケニルは無置換、又はハロゲン、(C1−C4)アルキル、−CF3、−CHF2、若しくはO−(C1−C4)アルキルにより一、二若しくは三置換され;
R10は、H、F、(C1−C6)アルキル、(C2−C6)アルケニル、(C0−C6)アルキレン−(C6−C14)アリール、(C0−C6)アルキレン−(C5−C15)ヘテロアリール、(C0−C6)アルキレン−(C3−C8)シクロアルキル、(C0−C6)アルキレン−(C3−C8)シクロアルケニルであり、ここで、アルキル及びアルキレンは無置換、又はFにより一、二若しくは三置換され、そして、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル及びシクロアルケニルは無置換、又はハロゲン、(C1−C4)アルキル、−CF3、−CHF2若しくはO−(C1−C4)アルキルにより一、二若しくは三置換される;
の全ての立体異性の形態、エナンチオマーの形態及び任意の割合での混合物にある化合物、並びに生理学的に許容されるその塩及び互変異性体である。
本発明に従う別の実施態様は、式Iの化合物であって、
式中、
Bは、(C(R4)であり;そして
R4は、Hである;
化合物である。
本発明に従う別の実施態様は、式Iの化合物であって、
式中、
Xは、O、O−CH2である;
化合物である。
本発明に従う別の実施態様は、式Iの化合物であって、
式中、
Xは、Oである;
化合物である。
本発明に従う別の実施態様は、式Iの化合物であって、
式中、
Xは、O−CH2である;
化合物である。
本発明に従う別の実施態様は、式Iの化合物であって、
式中、
R1は、H、ハロゲン、(C1−C4)アルキル、(C0−C4)アルキレン−O−(C0−C2)アルキレン−H、(C3−C6)シクロアルキル、フェニルであり、ここで、アルキル、アルキレン及びフェニルは無置換、又はFにより一、二若しくは三置換される;
化合物である。
本発明に従う別の実施態様は、式Iの化合物であって、
式中、
R2は、Hであり;そして
R3は、H、Fである;
又は
R2及びR3は、それらが結合しているC原子と一緒になり、(C6)−アリール又は(C5−C6)ヘテロアリール環を形成する;
化合物である。
本発明に従う別の実施態様は、式Iの化合物であって、
式中、
R2は、Hであり、そして
R3は、H、Fである;
化合物である。
本発明に従う別の実施態様は、式Iの化合物であって、
式中、
R2及びR3は、それらが結合しているC原子と一緒になり、(C6)−アリール又は(C5−C6)ヘテロアリール環を形成する;
化合物である。
本発明に従う別の実施態様は、式Iの化合物であって、
式中、
Wは、CH2であり;
Yは、結合であり;
R5は、Hである;
化合物である。
本発明に従う別の実施態様は、式Iの化合物であって、
式中、
Zは、結合である;
化合物である。
本発明に従う別の実施態様は、式Iの化合物であって、
式中、
Uは、O、Sであり;そして
Vは、Nである;
化合物である。
本発明に従う別の実施態様は、式Iの化合物であって、
式中、
Uは、Sであり、そして
Vは、Nである;
化合物である。
本発明に従う別の実施態様は、式Iの化合物であって、
式中、
R7は、F、Cl、(C1−C4)アルキル、(C0−C2)アルキレン−O−(C1−C2)アルキレン−H、(C0−C4)アルキレン−フェニルであり、ここで、アルキル、アルキレン及びフェニルは無置換、又はFにより一、二若しくは三置換され;そして
R8は、Hである;
化合物である。
本発明に従う別の実施態様は、式Iの化合物であって、
式中、
R7は、Zに対してパラ位である;
化合物である。
本発明に従う別の実施態様は、式Iの化合物であって、
式中、
R8は、Hである;
化合物である。
本発明に従う別の実施態様は、式Iの化合物であって、
式中、
R9は、(C1−C4)アルキル、(C0−C3)アルキレン−(C6−C10)アリール、(C0−C3)アルキレン−(C5−C6)ヘテロアリール、(C0−C3)アルキレン−(C3−C6)シクロアルキルであり、ここで、アルキル及びアルキレンは無置換、又はFにより一、二若しくは三置換され、そして、アリール、ヘテロアリール及びシクロアルキルは無置換、又はハロゲン、(C1−C4)アルキル、−CF3、−CHF2又はO−(C1−C4)アルキルにより一、二若しくは三置換され;
R10は、Hである;
化合物である。
本発明に従う別の実施態様は、式Iの化合物であって、
式中、
Wは、結合、(C1−C3)アルキレンであり;
Yは、結合、N(R6)であり;そして
R5は、H、(C1−C3)アルキルであり、ここで、アルキルは、Fにより一、二若しくは三置換されても良く;
R6は、H、(C1−C3)アルキルであり、ここで、アルキルは、Fにより一、二若しくは三置換されても良く;
R5及びR6は、それらが結合している窒素原子と一緒になり(Y=N(R6))、(C4−C6)−ヘテロシクロアルキルを形成し、それは、更に1〜2個のヘテロ原子N、O、Sを含んでも良く、そしてそれは無置換、又はF、CF3、(C1−C3)アルキル、O−(C1−C3)アルキルにより一若しくは二置換される;
化合物である。
本発明に従う別の実施態様は、式Iの化合物であって、
式中、
R1は、H、ハロゲン、(C1−C4)アルキル、(C0−C4)アルキレン−O−(C0−C2)アルキレン−H、(C3−C6)シクロアルキル、フェニルであり、ここで、アルキル、アルキレン及びフェニルは無置換、又はFにより一、二若しくは三置換され;
R9は、(C1−C4)アルキル、(C0−C3)アルキレン−フェニル、(C0−C3)アルキレン−(C5−C6)ヘテロアリール、(C0−C3)アルキレン−(C3−C6)シクロアルキルであり、ここで、アルキル、アルキレン、フェニル、ヘテロアリール及びシクロアルキルは無置換、又はFにより一、二若しくは三置換され;
R10は、Hである;
化合物である。
本発明に従う別の実施態様は、式Iの化合物であって、
式中、
R1は、H、ハロゲン、(C1−C4)アルキル、(C0−C4)アルキレン−O−(C0−C2)アルキレン−H、(C3−C6)シクロアルキル、フェニルであり、ここで、アルキル、アルキレン及びフェニルは無置換、又はFにより一、二若しくは三置換され;
Wは、結合、(C1−C3)アルキレンであり;
Yは、結合、N(R6)であり;そして
R5は、H、(C1−C3)アルキルであり、ここで、アルキルは、Fにより一、二又は三置換されても良く;
R6は、H、(C1−C3)アルキルであり、ここで、アルキルは、Fにより一、二又は三置換されても良く;
R5及びR6は、それらが結合している窒素原子と一緒になり(Y=N(R6))、(C4−C6)−ヘテロシクロアルキルを形成し、それは、更に1〜2個のヘテロ原子N、O、Sを含んでも良く、そしてそれは無置換、又はF、CF3、(C1−C3)アルキル、O−(C1−C3)アルキルにより一若しくは二置換される;
化合物である。
本発明に従う別の実施態様は、式Iの化合物であって、
式中、
R1は、H、ハロゲン、(C1−C4)アルキル、(C0−C4)アルキレン−O−(C0−C2)アルキレン−H、(C3−C6)シクロアルキル、フェニルであり、ここで、アルキル、アルキレン及びフェニルは無置換、又はFにより一、二若しくは三置換され;
R9は、(C1−C4)アルキル、(C0−C3)アルキレン−フェニル、(C0−C3)アルキレン−(C5−C6)ヘテロアリール、(C0−C3)アルキレン−(C3−C6)シクロアルキルであり、ここで、アルキル、アルキレン、フェニル、ヘテロアリール及びシクロアルキルは無置換、又はFにより一、二若しくは三置換され;そして
R10は、Hであり;
Wは、結合、(C1−C3)アルキレンであり;
Yは、結合、N(R6)であり;
R5は、H、(C1−C3)アルキルであり、ここで、アルキルは、Fにより一、二又は三置換されても良く;
R6は、H、(C1−C3)アルキルであり、ここで、アルキルは、Fにより一、二又は三置換されても良く;
R5及びR6は、それらが結合している窒素原子と一緒になり(Y=N(R6))、(C4−C6)−ヘテロシクロアルキルを形成し、それは、更に1〜2個のヘテロ原子N、O、Sを含んでも良く、そしてそれは無置換、又はF、CF3、(C1−C3)アルキル、O−(C1−C3)アルキルにより一若しくは二置換される;
化合物である。
本発明に従う別の実施態様は、式Iの化合物であって、式中、1つ又はそれ以上の置換基が以下の意味:
R1は、H、ハロゲン、OH、O−(C1−C2)アルキル、(C3−C6)シクロアルキルであり、ここで、アルキルは無置換、又はFにより一、二若しくは三置換され;
R2は、Hであり;
R3は、H、Fであり;
Bは、C(R4)であり、そして
R4は、Hであり;
Xは、O、O−CH2であり;
Vは、Nであり;
Uは、O、Sであり;
Wは、結合、CH2であり;
Yは、結合、N(R6)であり;
R5は、H、(C1−C3)アルキルであり、ここで、アルキルは、Fにより一、二又は三置換されても良く;
R6は、H、(C1−C3)アルキルであり、ここで、アルキルは、Fにより一、二又は三置換されても良く;
R5及びR6は、それらが結合している窒素原子と一緒になり(Y=N(R6))、(C4−C6)−ヘテロシクロアルキルを形成し、それは、更に1〜2個のヘテロ原子N、O、Sを含んでも良く、そしてそれは無置換、又はF、CF3、(C1−C3)アルキル、O−(C1−C3)アルキルにより一若しくは二置換され;好ましくは、無置換又はF、CF3、(C1−C3)アルキル、O−(C1−C3)アルキルにより一若しくは二置換されたピぺリジンであり;最も好ましくは、CF3により一置換されたピぺリジンであり;
Zは、結合であり;
R7は、H、ハロゲン、(C1−C3)アルキル、O−(C1−C3)アルキル、フェニルであり、ここで、アルキル及びフェニルは無置換、又はFにより一、二若しくは三置換され;
R8はHであり;
R9は、(C1−C4)アルキル、(C0−C3)アルキレン−フェニル、(C0−C3)アルキレン−(C5−C6)ヘテロアリール、(C0−C3)アルキレン−(C3−C6)シクロアルキルであり、ここで、アルキル、アルキレン、フェニル及びヘテロアリールは無置換、又はFにより一、二若しくは三置換され;
R10は、Hである;
を有する化合物である。
本発明に従う別の実施態様は、式Iの化合物であって、式中、1つ又はそれ以上の置換基が以下の意味:
R1は、H、ハロゲン、(C1−C2)アルキレン−O−(C1−C2)アルキル、(C3−C6)シクロアルキルであり、ここで、アルキレン及びアルキルは無置換、又はFにより一、二若しくは三置換され;
R2は、Hであり;
R3は、H、Fであり;
Bは、C(R4)であり;そして
R4は、Hであり;
Xは、O、O−CH2であり;
Vは、Nであり;
Uは、O、Sであり;
Wは、CH2であり;
Yは、結合であり;
R5は、Hであり;
Zは、結合であり;
R7は、H、ハロゲン、(C1−C3)アルキル、O−(C1−C3)アルキル、フェニルであり、ここで、アルキル及びフェニルは無置換、又はFにより一、二若しくは三置換され;
R8は、Hであり;
R9は、(C1−C4)アルキル、(C0−C3)アルキレン−フェニル、(C0−C3)アルキレン−(C5−C6)ヘテロアリール、(C0−C3) アルキレン−(C3−C6)シクロアルキルであり、ここで、アルキル、アルキレン、フェニル、シクロアルキル及びヘテロアリールは無置換、又はFにより一、二若しくは三置換され;
R10は、Hである;
を有する化合物である。
本発明に従う別の実施態様は、式Iの化合物であって、式中、1つ又はそれ以上の置換基が、以下の意味:
Bは、C(R4)、Nであり;
R1は、H、F、Cl、Br、OH、O−CH3、O−CHF2、O−CH2−CF3、CF3、CH2−CH3、CH2−O−CH2−CF3、CH2−O−CH3、CH2−O−CH2−CH3;シクロプロピルであり;
R2は、Hであり;
R3は、H、Fであり;
R4は、Hであり;
R2及びR3は、それらが結合しているC原子及びそれらを有する環と一緒になって、ナフタレン又はキノリン環を形成し、
Xは、O、CH2、O−CH2であり;
Vは、Nであり;
Uは、Sであり;
Wは、CH2であり;
Yは、結合、N(R6)であり;
R5は、Hであり;
R5及びR6は、それらが結合している窒素原子と一緒になり(Y=N(R6))、CF3で一置換されたピペリジンを形成し;
Zは、結合であり;
R7は、CF3であり;
R8は、Hであり;
R9は、CH3、CH2CH3、C37、C49、CF3、CF2−CH2−CH3、フェニル、CH2−フェニル、CH2−CH2−フェニル、CH2−4−F−フェニル、CH2−ピリジル、CF2−シクロプロピル、CF2−4−CHF2−フェニルであり;
R10は、Hである;
を有する化合物である。
本発明に従う別の実施態様は、式Iの化合物であって、式中、1つ又はそれ以上の置換基が、以下の意味:
R1は、F、OH、OCH3、OCHF2、OCH2CF3であり;
R2は、Hであり;
R3は、H、Fであり;
Bは、C(R4)であり;そして
R4は、Hであり;
Xは、Oであり;
Vは、Nであり;そして
Uは、Sであり;
Wは、結合、CH2であり;
Yは、結合、N(R6)であり;
R5は、CH3であり;
R5及びR6は、それらが結合している窒素原子と一緒になり(Y=N(R6))、ピペリジンを形成し、それは無置換、又はF、CF3、(C1−C3)アルキル、O−(C1−C3)アルキルにより、好ましくは、CF3により、一若しくは二置換され;
Zは、結合であり;
R7は、CF3であり;
R8は、Hであり;
R9は、CH2−CH3であり;
R10は、Hである;
を有する化合物である。
本発明に従う別の実施態様は、式Iの化合物であって、式中、1つ又はそれ以上の置換基が、以下の意味:
R1は、H、Cl、F、CH3、CH2−CH3、シクロプロピル、CF3、CH2−O−CH3、CH2−O−CH2−CF3、CH2−O−CH2−CH3、4−F−フェニルであり;
R2は、Hであり;
R3は、Hであり;
Bは、C(R4)であり;そして
R4は、Hであり;
Xは、O、O−CH2であり;そして
Vは、Nであり;
Uは、Sであり;
Wは、CH2であり;
Yは、結合であり;
R5は、Hであり;
Zは、結合であり;
R7は、CF3であり;
R8は、Hであり;
R9は、CH2−CH3、CH2−フェニル、CH2−4−F−フェニル、CH2−ピリジル、CF3、CF2−CH3、−CF2−シクロプロピルであり;
R10は、Hである;
を有する化合物である。
最も好ましい化合物は:
3−(2−クロロ−4−{1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−エトキシ}−フェニル)−4H−[1,2,4]オキサジアゾール−5−オン;
3−(2−クロロ−4−{2−メチル−1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−プロポキシ}−フェニル)−4H−[1,2,4]オキサジアゾール−5−オン;
3−(2−クロロ−4−{3−メチル−1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−ブトキシ}−フェニル)−4H−[1,2,4]オキサジアゾール−5−オン;
3−(2−クロロ−4−{1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−プロポキシ}−フェニル)−4H−[1,2,4]オキサジアゾール−5−オン;
3−(2−クロロ−4−{1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−2−フェニル−エトキシ}−フェニル)−4H−[1,2,4]オキサジアゾール−5−オン;
3−(2−クロロ−4−{[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−フェニル−メトキシ}−フェニル)−4H−[1,2,4]オキサジアゾール−5−オン;
3−(2−クロロ−4−{1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−3−フェニル−プロポキシ}−フェニル)−4H−[1,2,4]オキサジアゾール−5−オン;
3−(2−クロロ−4−{1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−オキサゾール−5−イル]−3−フェニル−プロポキシ}−フェニル)−4H−[1,2,4]オキサジアゾール−5−オン;
3−(2−クロロ−4−{2−(4−フルオロ−フェニル)−1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−エトキシ}−フェニル)−4H−[1,2,4]オキサジアゾール−5−オン;
3−(2−クロロ−4−{1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−2−ピリジン−2−イル−エトキシ}−フェニル)−4H−[1,2,4]オキサジアゾール−5−オン;
3−(2−ブロモ−4−{1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−プロポキシ}−フェニル)−4H−[1,2,4]オキサジアゾール−5−オン;
3−[4−{1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−プロポキシ}−2−(2,2,2−トリフルオロエトキシメチル)−フェニル]−4H−[1,2,4]オキサジアゾール−5−オン;
3−(2−メトキシメチル−4−{1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−プロポキシ}−フェニル)−4H−[1,2,4]オキサジアゾール−5−オン;
3−(2−エトキシメチル−4−{1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−プロポキシ}−フェニル)−4H−[1,2,4]オキサジアゾール−5−オン;
3−(2−エチル−4−{1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−プロポキシ}−フェニル)−4H−[1,2,4]オキサジアゾール−5−オン;
3−(2−シクロプロピル−4−{1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−プロポキシ}−フェニル)−4H−[1,2,4]オキサジアゾール−5−オン;
3−(4−{1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−プロポキシ}−ナフタレン−1−イル)−4H−[1,2,4]オキサジアゾール−5−オン;
3−(4−{1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−プロポキシ}−2−トリフルオロメチル−フェニル)−4H−[1,2,4]オキサジアゾール−5−オン;
3−(4’−フルオロ−5−{1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−プロポキシ}−ビフェニル−2−イル)−4H−[1,2,4]オキサジアゾール−5−オン;
3−(2−クロロ−4−{2,2,2−トリフルオロ−1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−エトキシ}−フェニル)−4H−[1,2,4]オキサジアゾール−5−オン;
3−(2−クロロ−4−{2,2−ジフルオロ−1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−ブトキシ}−フェニル)−4H−[1,2,4]オキサジアゾール−5−オン;
3−(2−フルオロ−4−{2,2,2−トリフルオロ−1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−エトキシメチル}−フェニル)−4H−[1,2,4]オキサジアゾール−5−オン;
3−(2−クロロ−4−{2,2,2−トリフルオロ−1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−エトキシメチル}−フェニル)−4H−[1,2,4]オキサジアゾール−5−オン;
3−(2−シクロプロピル−4−{2,2,2−トリフルオロ−1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−エトキシメチル}−フェニル)−4H−[1,2,4]オキサジアゾール−5−オン;
3−(8−{2,2,2−トリフルオロ−1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−エトキシメチル}−キノリン−5−イル)−4H−[1,2,4]オキサジアゾール−5−オン;
3−(4−{2,2,2−トリフルオロ−1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−エトキシメチル}−ナフタレン−1−イル)−4H−[1,2,4]オキサジアゾール−5−オン;
3−(2−クロロ−6−{2,2,2−トリフルオロ−1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−エトキシメチル}−ピリジン−3−イル)−4H−[1,2,4]オキサジアゾール−5−オン;
3−(2−フルオロ−4−{1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−プロポキシメチル}−フェニル)−4H−[1,2,4]オキサジアゾール−5−オン;
3−(4−{1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−プロポキシメチル}−ナフタレン−1−イル)−4H−[1,2,4]オキサジアゾール−5−オン;
3−(4−{1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−プロポキシメチル}−フェニル)−4H−[1,2,4]オキサジアゾール−5−オン;
3−(4−{2,2−ジフルオロ−1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−ブトキシメチル}−フェニル)−4H−[1,2,4]オキサジアゾール−5−オン;
3−(4−{2−シクロプロピル−2,2−ジフルオロ−1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−エトキシメチル}−フェニル)−4H−[1,2,4]オキサジアゾール−5−オン;
3−(4−{2−(4−ジフルオロメチル−フェニル)−2,2−ジフルオロ−1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−エトキシメチル}−フェニル)−4H−[1,2,4]オキサジアゾール−5−オン;
3−(2−フルオロ−4−{2−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−ヘキシル}−フェニル)−4H−[1,2,4]オキサジアゾール−5−オン;
3−(2−フルオロ−4−{1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−プロポキシ}−フェニル)−4H−1,2,4−オキサジアゾール−5−オン;
3−(2−フルオロ−4−{(R)−1−[2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−4−(4−トリフルオロメチル−ピペリジン−1−イルメチル)−チアゾール−5−イル]−プロポキシ}−フェニル)−4H−1,2,4−オキサジアゾール−5−オン;
3−(2−ジフルオロメトキシ−4−{1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−プロポキシ}−フェニル)−4H−1,2,4−オキサジアゾール−5−オン;
3−(2−メトキシ−4−{1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−プロポキシ}−フェニル)−4H−1,2,4−オキサジアゾール−5−オン;
3−(2−メトキシ−4−{(R)−1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−プロポキシ}−フェニル)−4H−1,2,4−オキサジアゾール−5−オン;
3−(2−ヒドロキシ−4−{1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−プロポキシ}−フェニル)−4H−1,2,4−オキサジアゾール−5−オン;
3−(5−フルオロ−2−メトキシ−4−{1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−プロポキシ}−フェニル)−4H−1,2,4−オキサジアゾール−5−オン;
3−(5−フルオロ−2−メトキシ−4−{(R)−1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−プロポキシ}−フェニル)−4H−1,2,4−オキサジアゾール−5−オン;
3−(2−ジフルオロメトキシ−5−フルオロ−4−{(R)−1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−プロポキシ}−フェニル)−4H−1,2,4−オキサジアゾール−5−オン;
3−(2−メトキシ−4−{1−[2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−4−(4−トリフルオロメチル−ピペリジン−1−イルメチル)−チアゾール−5−イル]−プロポキシ}−フェニル)−4H−1,2,4−オキサジアゾール−5−オン;
3−(5−フルオロ−2−メトキシ−4−{1−[2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−4−(4−トリフルオロメチル−ピペリジン−1−イルメチル)−チアゾール−5−イル]−プロポキシ}−フェニル)−4H−1,2,4−オキサジアゾール−5−オン;
3−(2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−4−{1−[2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−4−(4−トリフルオロメチル−ピペリジン−1−イルメチル)−チアゾール−5−イル]−プロポキシ}−フェニル)−4H−1,2,4−オキサジアゾール−5−オン;
3−(2−ジフルオロメトキシ−4−{1−[2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−4−(4−トリフルオロメチル−ピペリジン−1−イルメチル)−チアゾール−5−イル]−プロポキシ}−フェニル)−4H−1,2,4−オキサジアゾール−5−オン;
3−(2−ジフルオロメトキシ−4−{(R)−1−[2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−4−(4−トリフルオロメチル−ピペリジン−1−イルメチル)−チアゾール−5−イル]−プロポキシ}−フェニル)−4H−1,2,4−オキサジアゾール−5−オン;
3−(2−ジフルオロメトキシ−5−フルオロ−4−{1−[2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−4−(4−トリフルオロメチル−ピペリジン−1−イルメチル)−チアゾール−5−イル]−プロポキシ}−フェニル)−4H−1,2,4−オキサジアゾール−5−オン;
3−[5−フルオロ−4−{1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−プロポキシ}−2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−フェニル]−4H−1,2,4−オキサジアゾール−5−オン;
3−[4−{1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−プロポキシ}−2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−フェニル]−4H−1,2,4−オキサジアゾール−5−オン;
3−[4−{(R)−1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−プロポキシ}−2−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−フェニル]−4H−1,2,4−オキサジアゾール−5−オン;
3−(5−フルオロ−2−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−4−{1−[2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−4−(4−トリフルオロメチル−ピペリジン−1−イルメチル)−チアゾール−5−イル]−プロポキシ}−フェニル)−4H−1,2,4−オキサジアゾール−5−オン;
である。
本発明は、また本明細書に記載した本発明の好ましい態様のあらゆる組合せを包含する。
本明細書で使用される用語アルキルは、当然ながら、最も広い意味で、飽和の炭化水素残基であって、線状、換言すれば直鎖状、又は分枝鎖状であっても良い基を意味する。別に定義されない限り、アルキルは、1〜8個の炭素原子を有する。「−(C1−C8)−アルキル」の例としては、1、2、3、4、5、6、7又は8個の炭素原子を含むアルキル残基であり、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル又はオクチル、これら全ての残基のn−異性体である、イソプロピル、イソブチル、1−メチルブチル、イソペンチル、ネオペンチル、2,2−ジメチルブチル、2−メチルペンチル、3−メチルペンチル、イソヘキシル、sec−ブチル、tert−ブチル又はtert−ペンチルがある。用語「−(C0−C8)−アルキル」は、1、2、3、4、5、6、7又は8個の炭素原子を含む炭化水素残基であり、ここで、用語「−C0−アルキル」は、共有結合である。これら全ての説明は、またアルキレンにも適用される。
本明細書で使用される用語アルケニルは、当然ながら、最も広い意味で、炭化水素残基であって、1〜4個の二重結合を有し、そして、線状、換言すれば直鎖状、又は分枝鎖状であっても良い基を意味する。別に定義されない限り、アルケニルは2〜8個の炭素原子を含む。「−(C2−C8)−アルケニル」の例は、2、3、4、5、6、7又は8個の炭素原子を含むアルケニル残基であり、例えば、ビニル、1−プロペニル、2−プロペニル(=アリル)、2−ブテニル、3−ブテニル、2−メチル−2−ブテニル、3−メチル−2−ブテニル、5−ヘキセニル又は1,3−ペンタジエニルである。これら全ての説明は、また用語アルケニレンにも適用される。
本明細書で使用される用語アルキニルは、当然ながら、最も広い意味で、炭化水素残基であって、1〜4個の三重結合を有し、そして、線状、換言すれば直鎖状、又は分枝鎖状であっても良い基を意味する。別に定義されない限り、アルキニルは2〜8個の炭素原子を含む。「−(C2−C8)−アルキニル」の例は、2、3、4、5、6、7又は8個の炭素原子を含むアルキニル残基であり、例えば、エチニル、1−プロピニル、2−プロピニル(=プロパルギル)又は2−ブチニルがある。これら全ての説明は、また用語アルキリデンにも適用される。
これら全ての説明は、アルキル基が別の残基上の置換基である場合、例えば、アルキルオキシ残基、アルキルオキシカルボニル残基又はアリールアルキル残基にも適用される。
別に定義されない限り、アルキル、アルキレン、アルケニル、アルケニレン、アルキニル及びアルキニレンは、無置換又は、例えば、F、Cl、Br、I、CF3、NO2、CN、COOH,CO−O−(C0−C4)アルキレン−(C6−C10)アリール、CO−O−(C1−C4)アルキル、CO−O−(C0−C4)アルキレン−(C3−C13)シクロアルキル、CO−O−(C0−C4)アルキレン−(C3−C13)ヘテロ環、CO−N((C0−C4)アルキレン−H)−(C0−C4)アルキレン−(C6−C10)アリール、CO−N((C0−C4)アルキレン−H)−(C0−C4)アルキレン−H、CO−N((C0−C4)アルキレン−H)−(C0−C4)アルキレン−(C3−C13)シクロアルキル、CO−N((C0−C4)アルキレン−H)−(C0−C4)アルキレン−(C3−C15)ヘテロ環、(C0−C4)アルキレン−(C3−C6)シクロアルキル、(C0−C4)アルキレン−(C6−C10)アリール、(C0−C4)アルキレン−(C3−C15)ヘテロ環、(C2−C6)−アルケニル、(C2−C6)−アルキニル、O−(C0−C6)−アルキル、O−(C0−C4)アルキレン−(C6−C10)アリール、O−(C0−C4)アルキレン−(C3−C12)シクロアルキル、O−(C0−C4)アルキレン−(C3−C15)ヘテロ環、O−CO−O−(C0−C4)アルキレン−(C6−C10)アリール、O−CO−O−(C1−C4)アルキル、O−CO−O−(C0−C4)アルキレン−(C3−C113)シクロアルキル、O−CO−O−(C0−C4)アルキレン−(C3−C15)ヘテロ環、S−(C1−C4)アルキル、S−(C0−C4)アルキレン−(C3−C13)シクロアルキル、S−(C0−C4)アルキレン−(C6−C10)アリール、S−(C0−C4)アルキレン−(C3−C15)ヘテロ環、SO−(C1−C4)アルキル、SO−(C0−C4)アルキレン−(C3−C13)シクロアルキル、SO−(C0−C4)アルキレン−(C6−C10)アリール、SO−(C0−C4)アルキレン−(C3−C15)ヘテロ環、SO2−(C1−C4)アルキル、SO2−(C0−C4)アルキレン−(C3−C13)シクロアルキル、SO2−(C0−C4)アルキレン−(C6−C10)アリール、SO2−(C0−C4)アルキレン−(C3−C15)ヘテロ環、SO2−N((C0−C4)アルキレン−H)−(C0−C4)アルキレン−(C6−C10)アリール、SO2−N((C0−C4)アルキレン−H)−(C0−C4)アルキレン−H,SO2−N((C0−C4)アルキレン−H)−(C0−C4)アルキレン−(C3−C13)シクロアルキル、SO2−N((C0−C4)アルキレン−H)−(C0−C4)アルキレン−(C3−C15)ヘテロ環の様な適切な基により、互いに独立に一、二又は三置換され、ここで、アリール環又はヘテロ環は、無置換又はF、Cl、Br、OH、CF3、NO2、CN、OCF3、O−(C1−C6)−アルキル、(C1−C6)−アルキル、N((C0−C4)−アルキレン−H)−(C0−C4)−アルキレン−H;N((C0−C4)−アルキレン−H)−(C0−C4)−アルキレン−H、N((C0−C4) アルキレン−H)−(C0−C4)アルキレン−H)−(C1−C6)シクロアルキル、N((C0−C4)アルキレン−H)−(C0−C4)アルキレン−(C6−C12)−アリール、N((C0−C4)アルキレン−H)−(C0−C4)アルキレン−(C3−C15)ヘテロ環、N((C0−C4)アルキレン−H)−CO−(C0−C4)アルキレン−(C6−C12)−アリール、N((C0−C4)アルキレン−H)−CO−(C0−C4)アルキル、N((C0−C4)アルキレン−H)−CO−(C0−C4)アルキレン−(C3−C13)シクロアルキル、N((C0−C4)アルキレン−H)−CO−(C0−C4)アルキレン−(C3−C15)ヘテロ環、N((C0−C4)アルキレン−H)−CO−O−(C0−C4)アルキレン−(C6−C12)−アリール、N((C0−C4)アルキレン−H)−CO−O−(C0−C4)アルキル、N((C0−C4)アルキレン−H)−CO−O−(C0−C4)アルキレン−(C3−C13)シクロアルキル、N((C0−C4)アルキレン−H)−CO−O−(C0−C4)アルキレン−(C3−C15)ヘテロ環、N((C0−C4)アルキレン−H)−CO−N((C0−C4)−アルキレン−H)−(C0−C4)アルキレン−(C6−C12)−アリール、N((C0−C4)アルキレン−H)−CO−N((C0−C4)−アルキレン−H)−(C0−C4)アルキル、N((C0−C4)アルキレン−H)−CO−N((C0−C4)−アルキレン−H)−(C0−C4)アルキレン−(C3−C13)シクロアルキル、N((C0−C4)アルキレン−H)−CO−N((C0−C4)−アルキレン−H)−(C0−C4)アルキレン−(C3−C15)ヘテロ環により一又は二置換され、ここで、アリール環又はヘテロ環は、無置換又はF、Cl、Br、I、OH、CF3、NO2、CN、OCF3、O−(C1−C6)−アルキル、(C1−C6)−アルキル、N((C0−C4)−アルキレン−H)−(C0−C4)−アルキレン−H、SO2−CH3、COOH、COO−(C1−C6)−アルキル、SF5、CONH2により一又は二置換される。
用語シクロアルキルは、当然ながら、3〜13個の炭素原子を含む飽和の炭化水素環であって、単環又は二環、縮合環、橋掛け環又はスピロ環基を意味する。(C3−C13)−シクロアルキル残基の例は、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、シクロノニル、シクロデシル、シクロウンデシル又はシクロト゛デシルの様な、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12又は13個の環炭素原子を含むシクロアルキル残基である。用語シクロアルキルには、また上記のシクロアルキル環がベンゼン環と縮合した二環基、例えば、インダン、1,2,3,4−テトラヒドロナフタレンが含まれる。
用語シクロアルケニルは、当然ながら、3〜8個の炭素原子を含む不飽和の炭化水素環であって、単環又は二環、縮合環又は橋掛け環を意味し、ここで、1つ、2つ又は3つの二重結合は、芳香族系が形成されるようには環状アルキル基内には存在しない。不飽和のシクロアルケニル基の例としては、シクロペンテニル又はシクロヘキセニルがあり、それらは、任意の炭素原子から結合が可能である。用語シクロアルケニルは、また二環基をも含み、それには、上記のシクロアルケニル環がベンゼン環と縮合した、例えば、1,2−ジヒドロナフタレン、1,4−ジヒドロナフタレン及び1H−インデンが挙げられる。
別に定義されない限り、シクロアルキル又はシクロアルケニルは、無置換、又は、例えば、F、Cl、Br、I、CF3、NO2、CN、COOH、CO−O−(C0−C4)アルキレン−(C6−C10)アリール、CO−O−(C1−C4)アルキル、CO−O−(C0−C4)アルキレン−(C3−C13)シクロアルキル、CO−O−(C0−C4)アルキレン−
(C3−C15)ヘテロ環、CO−N((C0−C4)アルキレン−H)−(C1−C6)アルキレン−H、CO−N((C0−C4)アルキレン−H)−(C1−C6)シクロアルキル、CON((C0−C4)アルキレン−H)−(C0−C4)アルキレン−(C6−C12)−アリール、(C0−C4)アルキレン−(C3−C6)シクロアルキル、(C3−C6)アルキル、(C2−C6)−アルケニル、(C2−C6)−アルキニル、(C0−C4)アルキレン−(C6−C10)アリール、(C0−C4)アルキレン−(C3−C15)ヘテロ環、O−(C0−C6)−アルキル、(C0−C4)アルキレン−O−(C0−C4)アルキル、(C0−C4)アルキレン−O−(C0−C4)アルキレン−(C3−C13)シクロアルキル、(C0−C4)アルキレン−O−(C0−C4)アルキレン−(C6−C10)アリール、(C0−C4)アルキレン−O−(C0−C4)アルキレン−(C3−C15)ヘテロ環、O−CO−O−(C0−C4)アルキレン−(C6−C10)アリール、O−CO−O−(C1−C4)アルキル、O−CO−O−(C0−C4)アルキレン−(C3−C13)シクロアルキル、O−CO−O−(C0−C4)アルキレン−(C3−C15)ヘテロ環、O−CO−N((C0−C4)アルキレン−H)−(C0−C4)アルキレン−(C6−C10)アリール、O−CO−N((C0−C4)アルキレン−H)−(C0−C4)アルキレン−H、O−CO−N((C0−C4)アルキレン−H)−(C0−C4)アルキレン−(C3−C13)シクロアルキル、O−CO−N((C0−C4)アルキレン−H)−(C0−C4)アルキレン−(C3−C15)ヘテロ環、S−(C1−C4)アルキル、S−(C0−C4)アルキレン−(C3−C13)シクロアルキル、S−(C0−C4)アルキレン−(C6−C10)アリール、S−(C0−C4)アルキレン−(C3−C15)ヘテロ環、SO−(C1−C4)アルキル、SO−(C0−C4)アルキレン−(C3−C13)シクロアルキル、SO−(C0−C4)アルキレン−(C6−C10)アリール、SO−(C0−C4)アルキレン−(C3−C15)ヘテロ環、SO2−(C1−C4)アルキル、SO2−(C0−C4)アルキレン−(C3−C13)シクロアルキル、SO2−(C0−C4)アルキレン−(C6−C10)アリール、SO2−(C0−C4)アルキレン−(C3−C15)ヘテロ環、SO2−N((C0−C4)アルキレン−H)−(C0−C4)アルキレン−(C6−C10)アリール、SO2−N((C0−C4)アルキレン−H)−(C0−C4)アルキレン−H、SO2−N((C0−C4)アルキレン−H)−(C0−C4)アルキレン−(C3−C13)シクロアルキル、SO2−N((C0−C4)アルキレン−H)−(C0−C4)アルキレン−(C3−C15)ヘテロ環の様な、適切な基により互いに独立に、一、二又は三置換され、ここで、アリール環又はヘテロ環は、無置換又はF、Cl、Br、OH、CF3、NO2、CN、OCF3、O−(C1−C6)−アルキル、(C1−C6)−アルキル、N((C0−C4)−アルキレン−H)−(C0−C4)−アルキレン−H、N((C0−C4)−アルキレン−H)−(C0−C4)−アルキレン−H、N((C0−C4)アルキレン−H)−(C0−C4)アルキレン−H)−(C1−C6)シクロアルキル、N((C0−C4)アルキレン−H)−(C0−C4)アルキレン−(C6−C12)−アリール、N((C0−C4)アルキレン−H)−(C0−C4)アルキレン−(C3−C15)ヘテロ環、N((C0−C4)アルキレン−H)−CO−(C0−C4)アルキレン−(C6−C12)−アリール、N((C0−C4)アルキレン−H)−CO−(C0−C4)アルキル、N((C0−C4)アルキレン−H)−CO−(C0−C4)アルキレン−(C3−C13)シクロアルキル、N((C0−C4)アルキレン−H)−CO−(C0−C4)アルキレン−(C3−C15)ヘテロ環、N((C0−C4)アルキレン−H)−CO−O−(C0−C4)アルキレン−(C6−C12)−アリール、N((C0−C4)アルキレン−H)−CO−O−(C0−C4)アルキル、N((C0−C4)アルキレン−H)−CO−O−(C0−C4)アルキレン−(C3−C13)シクロアルキル、N((C0−C4)アルキレン−H)−CO−O−(C0−C4)アルキレン−(C3−C15)ヘテロ環、N((C0−C4)アルキレン−H)−CO−N((C0−C4)−アルキレン−H)−(C0−C4)アルキレン−(C6−C12)−アリール、N((C0−C4)アルキレン−H)−CO−N((C0−C4)−アルキレン−H)−(C0−C4)アルキル、N((C0−C4)アルキレン−H)−CO−N((C0−C4)−アルキレン−H)−(C0−C4)アルキレン−(C3−C13)シクロアルキル、N((C0−C4)アルキレン−H)−CO−N((C0−C4)−アルキレン−H)−(C0−C4)アルキレン−(C3−C15)ヘテロ環により一又は二置換され、ここで、アリール又はヘテロ環は、無置換、又はF、Cl、Br、I、OH、CF3、NO2、CN、OCF3、O−(C1−C6)−アルキル、(C1−C6)−アルキル、N((C0−C4)−アルキレン−H)−(C0−C4)−アルキレン−H、SO2−CH3、COOH、COO−(C1−C6)−アルキル、SF5、CONH2により、一又は二置換される。
用語「アリール」は、当然ながら、6〜14個の炭素原子を含む、単環又は二環の芳香族炭化水素環を意味する。(C6−C14)−アリール環の例は、フェニル、ナフチル、例えば、1−ナフチル及び2−ナフチル、ビフェニリル、例えば、2−ビフェニリル、3−ビフェニリル及び4−ビフェニリル、アントリル又はフルオレニルがある。ビフェニリル環、ナフチル環、及び特にフェニル環は、アリール環の更なる実施態様である。
用語ヘテロ環は、当然ながら、単環又は二環の、縮合環、橋掛け環又はスピロ環であって、3〜15個の炭素原子を含有する、飽和の(ヘテロシクロアルキル)、部分飽和の(ヘテロシクロアルケニル)又は不飽和の(ヘテロアリール)炭化水素環を意味し、ここで、3〜15個の環炭素原子のうち、1〜5個の炭素原子は窒素、酸素又は硫黄の様なヘテロ原子で置換され、更に、このヘテロ原子は、例えば、N=O、S=O、SO2の様に酸化されても良い。ヘテロ環の例としては、アクリジニル、アザインドール(1H−ピロロピリジニル)、アザベンゾイミダゾリル、アザスピロデカニル、アゼピニル、アゼチジニル、アジリジニル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾフラニル、ジヒドロベンゾフラニル、ベンゾチオフラニル、ベンゾチオフェニル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾトリアゾリル、ベンゾテトラゾリル、ベンゾイソオキサゾリル、ベンゾイソチアゾリル、カルバゾリル、4aH−カルバゾリル、カルボリニル、クロマニル、クロメニル、シンノリニル、デカヒドロシンノリニル、4,5−ジヒドロオキサゾリニル、ジオキサゾリル、ジオキサジニル、1,3−ジオキソラニル、1,3−ジオキソレニル、3,3−ジオキソ[1,3,4]オキサチアジニル、6H−1,5,2−ジチアジニル、ジヒドロフロ[2,3−b]−テトラヒドロフラニル、フラニル、フラザニル、イミダゾリジニル、イミダゾリニル、イミダゾリル、1H−インダゾリル、インドリニル、インドリジニル、インドリル、3H−インドリル、イソベンゾフラニル、イソクロマニル、イソインダゾリル、イソインドリニル、イソインドリル、イソキノリニル(ベンゾイミダゾリル)、イソチアゾリル、イソチアゾリジニル、イソチアゾリニル、イソオキサゾリル、イソオキサゾリニル、イソオキサゾリジニル、2−イソオキサゾリニル、ケトピペラジニル、モルホリニル、ナフチリジニル、オクタヒドロイソキノリニル、オキサジアゾリル、1,2,3−オキサジアゾリル、1,2,4−オキサジアゾリル、1,2,5−オキサジアゾリル、1,3
,4−オキサジアゾリル、1,2−オキサ−チエパニル、1,2−オキサチオラニル、1,4−オキサゼパニル、1,4−オキサゼピニル、1,2−オキサジニル、1,3−オキサジニル、1,4−オキサジニル、オキサゾリジニル、オキサゾリニル、オキサゾリル、オキセタニル、オキソカニキル、フェナントリジニル、フェナントロリニル、フェナジニル、フェノチアジニル、フェノキサチイニル、フェノキサジニル、フタラジニル、ピペラジニル、ピペリジニル、プテリジニル、プリニル、ピラニル、ピラジニル、ピラゾリジニル、ピラゾリニル、ピラゾリル、ピリダジニル、ピリドオキサゾリル、ピリドイミダゾリル、ピリドチアゾリル、ピリジニル、ピリジル、ピリミジニル、ピロリジニル、ピロリジノニル、ピロリニル、2H−ピロリル、ピロリル、キナゾリニル、キノリニル、4H−キノリジニル、キノキサリニル、キヌクリジニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロイソキノリニル、テトラヒドロキノリニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロピリジニル、テトラヒドロチオフェニル、テトラジニル、テトラゾリル、6H−1,2,5−チアジアジニル、1,2,3−チアジアゾリル、1,2,4−チアジアゾリル、1,2,5−チアジアゾリル、1,3,4−チアジアゾリル、チアントレニル、1,2−チアジニル、1,3−チアジニル、1,4−チアジニル、1,3−チアゾリル、チアゾリル、チアゾリジニル、チアゾリニル、チエニル、チエタニル、チエノチアゾリル、チエノオキサゾリル、チエノイミダゾリル、チオモルホリニル、チオフェノリル、チオフェニル、チオピラニル、1,2,3−トリアジニル、1,2,4−トリアジニル、1,3,5−トリアジニル、1,2,3−トリアゾリル、1,2,4−トリアゾリル、1,2,5−トリアゾリル、1,3,4−トリアゾリル及びキサンテニルがある。
ヘテロ環は、無置換、又は、例えば、F、Cl、Br、I、CF3、NO2、CN、COOH、CO−O−(C0−C4)アルキレン−(C6−C10)アリール、CO−O−(C1−C4)アルキル、CO−O−(C0−C4)アルキレン−(C3−C13)シクロアルキル、CO−O−(C0−C4)アルキレン−(C3−C15)ヘテロ環、CO−N((C0−C4)アルキレン−H)−(C1−C6)アルキレン−H、CO−N((C0−C4)アルキレン−H)−(C1−C6)シクロアルキル、CON((C0−C4)アルキレン−H)−(C0−C4)アルキレン−(C6−C12)−アリール、(C0−C4)アルキレン−(C3−C6)シクロアルキル、(C3−C6)アルキル、(C2−C6)−アルケニル、(C2−C6)−アルキニル、(C0−C4)アルキレン−(C6−C10)アリール、(C0−C4)アルキレン−(C3−C15)ヘテロ環、O−(C0−C6)−アルキル、(C0−C4)アルキレン−O−(C0−C4)アルキル、(C0−C4)アルキレン−O−(C0−C4)アルキレン−(C3−C13)シクロアルキル、(C0−C4)アルキレン−O−(C0−C4)アルキレン−(C6−C10)アリール、(C0−C4)アルキレン−O−(C0−C4)アルキレン−(C3−C15)ヘテロ環、O−CO−O−(C0−C4)アルキレン−(C6−C10)アリール、O−CO−O−(C1−C4)アルキル、O−CO−O−(C0−C4)アルキレン−(C3−C13)シクロアルキル、O−CO−O−(C0−C4)アルキレン−(C3−C15)ヘテロ環、O−CO−N((C0−C4)アルキレン−H)−(C0−C4)アルキレン−(C6−C10)アリール、O−CO−N((C0−C4)アルキレン−H)−(C0−C4)アルキレン−H、O−CO−N((C0−C4)アルキレン−H)−(C0−C4)アルキレン−(C3−C13)シクロアルキル、O−CO−N((C0−C4)アルキレン−H)−(C0−C4)アルキレン−(C3−C15)ヘテロ環、S−(C1−C4)アルキル、S−(C0−C4)アルキレン−(C3−C13)シクロアルキル、S−(C0−C4)アルキレン−(C6−C10)アリール、S−(C0−C4)アルキレン−(C3−C15)ヘテロ環、SO−(C1−C4)アルキル、SO−(C0−C4)アルキレン−(C3−C13)シクロアルキル、SO−(C0−C4)アルキレン−(C6−C10)アリール、SO−(C0−C4)アルキレン−(C3−C15)ヘテロ環、SO2−(C1−C4)アルキル、SO2−(C0−C4)アルキレン−(C3−C13)シクロアルキル、SO2−(C0−C4)アルキレン−(C6−C10)アリール、SO2−(C0−C4)アルキレン−(C3−C15)ヘテロ環、SO2−N((C0−C4)アルキレン−H)−(C0−C4)アルキレン−(C6−C10)アリール、SO2−N((C0−C4)アルキレン−H)−(C0−C4)アルキレン−H、SO2−N((C0−C4)アルキレン−H)−(C0−C4)アルキレン−(C3−C13)シクロアルキル、SO2−N((C0−C4)アルキレン−H)−(C0−C4)アルキレン−(C3−C15)ヘテロ環の様な適切な基で一、二又は三置換され、ここで、アリール環又はヘテロ環は、無置換、又はF、Cl、Br、OH、CF3、NO2、CN、OCF3、O−(C1−C6)−アルキル、(C1−C6)−アルキル、N((C0−C4)−アルキレン−H)−(C0−C4)−アルキレン−H、N((C0−C4)アルキレン−H)−(C0−C4)アルキレン−H)−(C1−C6)シクロアルキル、N((C0−C4)アルキレン−H)−(C0−C4)アルキレン−(C6−C12)−アリール、N((C0−C4)アルキレン−H)−(C0−C4)アルキレン−(C3−C15)ヘテロ環、N((C0−C4)アルキレン−H)−CO−(C0−C4)アルキレン−(C6−C12)−アリール、N((C0−C4)アルキレン−H)−CO−(C0−C4)アルキル、N((C0−C4)アルキレン−H)−CO−(C0−C4)アルキレン−(C3−C13)シクロアルキル、N((C0−C4)アルキレン−H)−CO−(C0−C4)アルキレン−(C3−C15)ヘテロ環、N((C0−C4)アルキレン−H)−CO−O−(C0−C4)アルキレン−(C6−C12)−アリール、N((C0−C4)アルキレン−H)−CO−O−(C0−C4)アルキル、N((C0−C4)アルキレン−H)−CO−O−(C0−C4)アルキレン−(C3−C13)シクロアルキル、N((C0−C4)アルキレン−H)−CO−O−(C0−C4)アルキレン−(C3−C15)ヘテロ環、N((C0−C4)アルキレン−H)−CO−N((C0−C4)−アルキレン−H)−(C0−C4)アルキレン−(C6−C12)−アリール、N((C0−C4)アルキレン−H)−CO−N((C0−C4)−アルキレン−H)−(C0−C4)アルキル、N((C0−C4)アルキレン−H)−CO−N((C0−C4)−アルキレン−H)−(C0−C4)アルキレン−(C3−C13)シクロアルキル、N((C0−C4)アルキレン−H)−CO−N((C0−C4)−アルキレン−H)−(C0−C4)アルキレン−(C3−C15)ヘテロ環により一又は二置換され、ここで、アリール環又はヘテロ環は、無置換、又はF、Cl、Br、I、OH、CF3、NO2、CN、OCF3、O−(C1−C6)−アルキル、(C1−C6)−アルキル、N((C0−C4)−アルキレン−H)−(C0−C4)−アルキレン−H、SO2−CH3、COOH、COO−(C1−C6)−アルキル、SF5、CONH2により、一又は二置換される。
用語「R5及びR6は、それらが結合している窒素原子(Y=N(R6))と一緒になって(C3−C9)−ヘテロ環を形成し、それは、例えば、更に1〜3個のヘテロ原子を含むことができる」は、例えば、ピロリジン、モルホリン、チオモルホリン、ピペリジン、ピペラジン、アゼチジン、2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール、ピペラジン−2−オン、アゼチジン、イソインドリン、2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプタン、チオモルホリン1−オキシド、チオモルホリン1,1−ジオキシド、ピペリジン−4−オン、ピペリジン−3−オン、ホモピペリジン、ホモピペラジン、ホモモルホリン、2,3,6,7−テトラヒドロ−(1H)−1,4−ジアゼピン−5(4H)−オン、4−オキサゾリジン、アゼチジン−3−オン、チアゾリジン、チアゾリジン1−オキシド、チアゾリジン1,1−ジオキシド、4−イミダゾリジノン、5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン、1,4−ジアザビシクロ[4.3.0]ノナン、2−アザ−5−オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタン、2−オキサ−5−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン、ジアザビシクロ[4.4.0]デカン、4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン、4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−イミダゾロ[4,5−c]−ピリジン、4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン、3,8−ジアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタン、オクタヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール、2,5−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン、4−スピロ−[3−(N−メチル−2−ピロリジノン)]−ピペリジン、2,8−ジアザ−スピロ[5.5]ウンデカン、2,7−ジアザ−スピロ[4.4]ノナン、3,9−ジアザ−スピロ[5.5]ウンデカン、2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン、2,7−ジアザ−スピロ[3.5]ノナン、2,9−ジアザ−スピロ[5.5]ウンデカン、2,7−ジアザ−スピロ[4.5]デカン、1−オキサ−4,9−ジアザ−スピロ[5.5]ウンデカン、1−オキサ−4,8−ジアザ−スピロ[5.5]ウンデカンの様な化合物から誘導されるヘテロ環の構造を意味する。
用語「R2及びR3は、それらが結合しているC原子と一緒になり、(C6−C10)−アリール又は(C5−C10)へテロアリール環を形成する」は、合計で10〜14個(アリール)、又は9〜14個(ヘテロアリール)の環原子を含む、二環の芳香族環又はヘテロアリール環の構造を意味する。
Figure 0005183479
用語「オキソ残基」、又は「=O」は、カルボニル(−C(O)−)又はニトロソ(−N=O)の様な残基を意味する。
ハロゲンは、フッ素、塩素、臭素又はヨウ素である。
式Iの化合物に存在する光学活性の炭素原子は、互いに独立にR配置又はS配置を取ることができる。式Iの化合物は、純粋なエナンチオマー若しくは純粋なジアステレオマーの形体で、又はエナンチオマー及び/又はジアステレオマーの混合物の形体で、例えば、ラセミ体として存在することができる。本発明は、純粋なエナンチオマー及びエナンチオマーの混合物、並びに純粋なジアステレオマー及びジアステレオマーの混合物に関する。本発明は、式Iの化合物の2つ又はそれ以上の立体異性体の混合物を含み、そして、混合物中に、あらゆる比率の立体異性体を含む。式Iの化合物がE異性体又はZ異性体(又はシス異性体若しくはトランス異性体)として存在し得る場合、本発明は、純粋なE異性体及び純粋なZ異性体の両者、並びにあらゆる比率におけるE/Z混合物に関する。本発明は、また式Iの化合物の全ての互変異性体をも含む。
ジアステレオマーは、E/Z異性体を含めて、例えば、クロマトグラフィーにより、個々の異性体に分離することができる。ラセミ体は、通例の方法により、例えば、キラル相でのクロマトグラフィーにより、又は、例えば、光学活性の酸又は塩基を用いて得られるジアステレオマー塩の結晶化による分割により、2つのエナンチオマーに分離することができる。立体化学的に均一な式Iの化合物は、また立体化学的に均一な出発物質を用いて、又は立体選択的反応を用いて得ることも可能である。
式Iの化合物は、ラセミ体、ラセミ化合物の混合物、純粋なエナンチオマー、ジアステレオマー及びジアステレオマーの混合物、並びに互変異性体の形体として存在することができる。本発明は、式Iの化合物のこれらの異性体及び互変異性体の形体の全てを包含する。これらの異性体の形態は、ある場合は具体的に記載されていなくても、公知の方法により入手可能である。
薬学的に許容される塩は、その水に対する溶解性が、元の化合物又は基本化合物のそれより大きいために、特に医学用途において適切である。これらの塩は薬学的に許容されるアニオン又はカチオンを有していなければならない。本発明の化合物の薬学的に許容される適切な酸付加塩は、塩酸、臭化水素酸、リン酸、メタリン酸、硝酸及び硫酸などの無機酸;及び、例えば、酢酸、ベンゼンスルホン酸、安息香酸、クエン酸、エタンスルホン酸、フマル酸、グルコン酸、グリコール酸、イセチオン酸、乳酸、ラクトビオン酸、マレイン酸、リンゴ酸、メタンスルホン酸、コハク酸、p−トルエンスルホン酸及び酒石酸などの有機酸の塩である。薬学的に許容される適切な塩基塩は、アンモニウム塩、アルカリ金属塩(ナトリウム及びカリウム塩など)、アルカリ土類金属塩(マグネシウム及びカルシウム塩など)、及びトロメタモール(2アミノ−2−ヒドロキシメチル−1,3−プロパンジオール)、ジエタノールアミン、リシン、又はエチレンジアミンの塩である。
薬学的に許容されないアニオンを有する塩、例えば、トリフルオロ酢酸塩は、薬学的に許容される塩の製造又は精製に対する、及び/又は、非治療的な、例えば、生体外での適用における使用に対する有用な中間体として、同様に本発明の範囲内に属する。
本明細書で使われる用語「生理学的機能を有する誘導体」は、本発明の式Iの化合物の生理学的耐性を有する誘導体、例えば、エステルを意味し、それは、例えば、ヒトなどの哺乳類へ投与した場合、(直接的に又は間接的に)式Iの化合物を又はその活性な代謝物を生成することができる。
生理学的機能を有する誘導体は、また、例えば、H. Okada et al., Chem. Pharm. Bull. 1994, 42, 57-61に記載されているような、本発明の化合物のプロドラッグも含む。その様なプロドラッグは、生体内で本発明の化合物に代謝されることが可能である。これらのプロドラッグは、それ自身活性であっても非活性であっても良い。
本発明の化合物は、また種々の多形体の形態で、例えば、非晶性の及び結晶性の多形体として存在することもできる。本発明の化合物のあらゆる多形体の形態は本発明の範囲内に属し、そして、それは、本発明の更なる態様の1つである。
これ以降の「式Iの化合物」の全ての言及は、上記の式Iの化合物、及び本明細書に記載した、その塩、溶媒和物及び生理学的機能を有する誘導体を意味する。
使用
本発明は、更に、PPARリガンドとしての式Iの化合物及びそれらの医薬組成物の使用に関する。本発明のPPARリガンドは、PPAR活性のモジュレーターとして適切である。
ペルオキシソーム増殖因子活性化受容体(PPAR)は、リガンドによって活性化されることができ核内ホルモン受容体の部類に属する転写因子である。3種のPPARアイソフォーム、PPARアルファ、PPARガンマ及びPPARデルタ(PPARベータに同じ)が存在し、これらは異なる遺伝子によってコードされる(ペルオキシソーム増殖因子活性化受容体(PPAR):構造、活性化のメカニズム及び多様な機能:Motojima K., Cell Struct Funct., 1993, 18(5), 267-77)。
ヒトでは、PPARガンマは3つのバリアント、即ち、PPARガンマ1、ガンマ2、及びガンマ3として存在し、これらはプロモーター及び鑑別のmRNAスプライシングの代替使用の結果である。異種PPARは異なる組織分布を有し、諸種の生理機能を調節する。PPARは多数の遺伝子の調節 (regulation) の種々の局面(aspect)で重要な役割を果たしており、これらの遺伝子の産物は直接間接に脂質と炭水化物代謝に大きく関わる。従って、例えば、PPARアルファ受容体は、肝臓の脂肪酸異化作用或いはリポ蛋白質代謝の調節において重要な役割を担うが、PPARガンマは、例えば、脂肪細胞分化の調節に大きく関わる。しかしながら、PPARは、また炭水化物又は脂質代謝に直接関係しないものを含む他の多くの生理過程の調節にも関わっている。異なったPPARの活性は、種々の脂肪酸、脂肪酸誘導体及び合成化合物によって種々の程度に調節され得る。機能、生理作用及び病態生理の関連レビューについては、以下を参照のこと:Berger, J. et al., Annu. Rev. Med., 2002, 53, 409-435; Wilson, T. et al., J. Med. Chem., 2000, 43 (4), 527-550; Kliewer, S. et al., Recent Prog Horm Res., 2001, 56, 239-63; Moller, D.E. and Berger, J.P., Int J Obes Relat Metab Disord., 2003, 27 Suppl 3, 17-21; Ram, V.J., Drugs Today, 2003, 39(8),609-32)。
3つのPARアイソフォームのうち、PPARデルタの生理機能は長い間謎であった。PPARデルタの最初に提案された薬理学的役割は、コレステロールホメオスタシスの調節であった。多少選択的なPPARデルタリガンドL−165041が、糖尿病動物モデルで血漿コレステロールを上昇させることが示された(Berger J. et al., J.Biol.Chem., 1999, 274, 6718-6725; Leibowitz M.D.et al., FEBS Lett., 2000, 473(3), 333-336)。肥満のインシュリン抵抗性アカゲザルでは、強力かつ選択的なPPARデルタリガンドGW501516がHDL−コレステロールを上昇させ、血漿LDL−コレステロール、トリグリセリド及びインシュリンレベルを減少させる(Oliver, W. et al., Proc. Natl. Acad. Sci., 2001, 98, 5306-5361)。 二重PPARデルタ/PPARアルファ作動薬YM−16638は、アカゲザルとカニクイザルの血漿脂質を著しく低下させ (Goto、S. et al., Br. J. Pharm., 1996, 118,174-178) 、健常ボランティアの2週間治験において同様に作用する (Shimokawa, T. et al., Drug Dev. Res., 1996, 38, 86-92)。
最新の刊行物は、PPARデルタが異脂肪血症、インシュリン抵抗性、2型糖尿病、アテローム性動脈硬化症及びシンドロームXの治療の重要なターゲットであることを明確に示している (Wang、Y-X. et al., Cell, 2003, 113, 159-170; Luquet, S. et al., FASEB J., 2003, 17, 209-226; Tanaka, T. et al., PNAS, 2003, 100, 15924-15929; Holst, D. et al., BioChem. Biophys. Acta, 2003, 1633, 43-50; Dressel, U. et al., Mol. Endocrin., 2003, 17, 2477-2493; Lee, C.H. et al., Science, 2003, 302, 453-457)。
脂質、グルコース及びコレステロール代謝の調節因子としての作用の他に、PPARデルタは胚発生、移植及び骨形成の役割を担っていることが知られている(Lim, H. and Dey, S.K., Trends Endocrinol Metab., 2000, 11(4), 137-42; Ding, N.Z et al. Mol Reprod Dev., 2003, 66(3), 218-24; Mano, H. et al., J Biol Chem., 2000, 275(11), 8126-32)。
多数の刊行物は、PPARデルタが皮膚障害や創傷治癒においてその役割の証拠となるケラチン細胞の増殖と分化を誘導することを証明している(Di-Poi, N. et al., J Steroid Biochem Mol Biol, 2003, 85(2-5), 257-65; Tan, N.S. et al., Am J Clin Dermatol., 2003, 4(8), 523-30; Wahli, W., Swiss Med Wkly., 2002, 132(7-8), 83-91)。
PPARデルタは、CNSに著しく発現すると考えられる;しかし、その機能の大部分は未だに解明されていない。しかし特に注目すべきは、PPARデルタがCNSの主要脂質産生細胞であるげっ歯類の乏突起膠細胞に発現したという発見である(J. Granneman, et al., J. Neurosci. Res., 1998、51、563-573)。更にまた、PPARデルタ選択的作動薬が、マウス培養物において乏突起膠細胞ミエリン遺伝子発現とミエリン鞘の径を著しく増加させることが見出された(I. Saluja et al.,Glia, 2001, 33, 194-204)。このように、PPARデルタアクチベータは、脱髄疾患や脱髄形成不全疾患の治療に有用なことが示唆される。MSや他の脱髄疾患の治療のためのペルオキシソーム増殖因子活性化受容体デルタ作動薬の使用は、WO第2005/097098号に記載のように示され得る。
脱髄状態は、ミエリン−多くの神経線維をカバーする脂質と蛋白質の多重稠密層の欠損として現れる。これらの層は中枢神経系(CNS)の乏突起膠細胞、及び末梢神経系(PNS)のSchawann 細胞によって与えられる。脱髄状態患の者では、脱髄は非可逆的と考えられる;これは通常、軸索変性に、そしてしばしば細胞変性に随伴するか又は続いて起る。脱髄は、異常免疫反応、局所損傷、虚血、代謝異常、毒性物質又はウイルス感染による、神経障害又はミエリン自体への障害の結果として起こり得る(Prineas and McDonald,
Demyelinating Diseases. In Greenfield's Neuropathology, 6.sup.th ed. (Edward Arnold: New York、1997) 813-811, Beers and Berkow, eds. The Merck Manual of Diagnosis and Therapy, 17.sup.th ed. (Whitehouse Station, N.J.: Merck Research Laboratories, 1999) 1299, 1437, 1473-76, 1483)。
中枢性脱髄(CNSの脱髄)は、しばしば原因不明のいくつかの条件で起こり、原発性脱髄疾患として知られるようになった。
これらのうち、多発性硬化症(MS)が最も優勢である。他の原発性脱髄疾患として、副腎脳白質ジストロフィー(ALD)、副腎脊髄ニューロパシー、AIDS空胞性ミエロパシー、HTLV関連ミエロパシー、Leber遺伝性視神経萎縮、進行性多病巣性白質脳症(PML)、亜急性硬化性汎脳炎、ギラン・バレー症候群及び熱帯性痙性不全対麻痺症が挙げられる。加えて、脱髄がCNSに起こり得る急性状態、例えば急性播種性脳脊髄炎(ADEM)及び急性ウイルス性脳脊髄炎がある。更に、原因不明の急性脊髄トランスフェクションが1つ又はそれ以上の隣接胸分節において、灰白質又は白質を冒す症候群として急性横断性脊髄炎も脱髄をもたらす可能性がある。又、脊髄損傷、ニューロパシー及び神経損傷を含むミエリン形成グリア細胞が損傷される障害も同様である。
本発明は、PPARの活性、特にPPARデルタ及びPPARアルファの活性調節に適切な式Iの化合物に関する。調節プロファイルに応じて、式Iの化合物は、以下に記載の適応症の治療、コントロール及び予防、更にそれに関係する多くの他の薬物応用に適切である(例えば、以下を参照:Berger、J., et al., Annu. Rev. Med., 2002, 53, 409-435; Wilson, T. et al., J. Med. Chem., 2000, 43(4), 527-550; Kliewer, S. et al., Recent Prog Horm Res., 2001, 56, 239-63; Fruchart, J.C. et al., 2001, Pharmacological Research, 44(5), 345-52; Kersten, S. et al., Nature, 2000, 405, 421-424; Torra, I.P. et al., Curr Opin Lipidol, 2001, 12, 245-254)。
このタイプの化合物は、以下の治療及び/又は予防に特に適切である。
1.−脂肪酸代謝及びグルコース利用障害
−インシュリン抵抗性が関与する障害
2.それに伴う後遺症の予防を含む糖尿病、特に2型糖尿病
これに関連する特別な側面として:
−高血糖症
−インシュリン抵抗性の改善
−耐糖能の改善
−膵臓β細胞の保護
−微小及び大血管障害の予防
3.異脂肪血症、及び、例えば、アテローム性動脈硬化症、冠動脈心疾患、脳血管障害等、特に以下の1つ又はそれ以上の因子で特徴付けられる疾患(これに限定されないが)などの後遺症:
−高血漿トリグリセリド濃度、高い食後の血漿トリグリセリド濃度
−低HDLコレステロール濃度
−低アポAリポ蛋白質濃度
−高LDLコレステロール濃度
−低密度LDLコレステロール粒子
−高アポBリポ蛋白質濃度
4.以下のようなメタボリックシンドロームに関係する可能性のある他の種々の状態:
−中心性肥満を含む肥満(過剰体重)
−血栓症、血液凝固亢進及びプロトロンビン状態(動脈と静脈の)
−高血圧
−例えば(これに限定されないが)、以下の心筋梗塞、高血圧性心疾患又は心筋症後の心不全
5.炎症反応が関与するような障害又は状態:
−例えば(これに限定されないが)、狭心症又は心筋梗塞を含む冠硬化症、卒中などのアテローム性動脈硬化症
−血管再狭窄又は再閉塞
−例えば、クローン(Crohn)病や潰瘍性大腸炎などの慢性炎症性腸疾患
−喘息
−エリテマトーデス(LE)、又は、例えば、リウマチ性関節炎などの炎症性リウマチ障害
−他の炎症状態
6.細胞周期又は細胞分化過程の障害:
−脂肪細胞腫瘍
−例えば、脂肪肉腫などの脂肪腫性カルシノーマ
−例えば(これに限定されないが)、消化管、肝臓、胆管及び膵臓の癌腫、内分泌腫瘍、肺、腎臓と尿管、生殖管の癌腫、前立腺癌などの固形腫瘍及び新生物
−急性及び慢性骨髄増殖性疾患、並びにリンパ腫
−血管新生
7.下記を含む中枢及び末梢神経系の脱髄や他の神経変性障害:
−アルツハイマー病
−多発性硬化症
−パーキンソン病
−副腎性白質ジストロフィー(ALD)
−副腎脊髄神経障害
−AIDS空胞ミエロパシー
−HTLV関連ミエロパシー
−レーバー遺伝性視神経萎縮
−進行性多病巣性白質脳障害(PML)
−亜急性硬化性汎脳炎
−ギラン−バレー症候群
−熱帯性痙性不全対麻痺症
−急性播種性脳脊髄炎(ADEM)
−急性ウイルス性脳脊髄炎
−急性横断性脊髄炎
−脊髄及び脳外傷
−シャルコー−マリー−ツース病
8.皮膚障害及び/又は創傷治癒過程の障害:
−例えば、乾癬などの紅斑落屑性皮膚病
−尋常性座瘡
−PPARによって調節される他の皮膚障害及び皮膚病変
−湿疹及び神経皮膚炎
−例えば、脂漏性皮膚炎又は光線皮膚炎などの皮膚炎
−例えば、脂漏性角化症、老年性角化症、紫外線角膜症、光線性角化症、光誘起性角化症又は毛包性角化症などの角膜炎及び角化症
−ケロイドとケロイド予防
−コンジローム又は尖圭コンジロームを含む疣贅
−例えば、性病性乳頭腫などのヒトパピローマウイルス(HPV)感染、及び、例えば、伝染性軟属腫、白斑症などのウイルス性疣贅
−例えば、扁平苔癬などの丘疹性皮膚炎
−例えば、基底細胞癌、黒色腫又は皮膚T細胞リンパ腫などの皮膚癌
−例えば、角皮症、表皮母斑などの限局性良性表皮性腫瘍
−凍瘡
−創傷治癒
9.他の障害:
−高血圧
−膵臓炎
−シンドロームX
−多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)
−喘息
−変形性関節症
−例えば、リウマチ性関節炎などのエリトマトーデス(LE)又は炎症性リウマチ障害
−脈管炎
−るいそう(悪液質)
−痛風
−虚血/再潅流症候群
−急性呼吸窮迫症候群(ARDS)
製剤
望ましい生物学的効果を達成するために必要な式Iの化合物の量は、例えば、選択した特定の化合物、使用目的、投与様式及び患者の臨床状態など多くの要因に依存する。1日の投与量は、一般的に0.001mgから100mg(通常0.01mgから50mg)/日及び/体重kg、例えば、0.1−10mg/kg/日である。静脈内投与量は、例えば、0.001mgから1.0mg/kgの範囲であり、10ngから100ng/kg及び/分で輸注により適切に投与することができる。その目的のための適切な輸液は、例えば、0.1ngから10mg/mlまで、通常1ngから10mg/mlまでを含有する。単回投与は、例えば、1mgから10gまでの有効成分を含有する。従って、注射用アンプルは、例えば、1mgから100mgまでを含有し、そして経口投与可能な単回投与製剤、例えばカプセル及び錠剤は、例えば、0.05から1000mgまで、通常は0.5から600mgまでを含有する。上記の状態の治療のために、式Iの化合物は、化合物自体として使用されるが、許容できる担体を用いた医薬組成物の形態が好ましい。この担体は、勿論組成物の他の成分と適合性があり、そして患者の健康に有害ではないという意味で許容性でなければならない。この担体は、固体若しくは液体、又はその両者であり、単回投与として、例えば、0.05質量%から95質量%の有効成分を含有する錠剤として、この化合物と製剤化することが好ましい。式Iの他の化合物を含め、他の薬剤学的活性物質も同様に存在してよい。本発明の医薬組成物は、基本的に処方成分を薬理学的許容担体及び/又は賦形剤と混合することからなる、既知の製剤方法の1つによって製造することができる。
本発明の医薬組成物は、経口、直腸、局所、内用(例えば舌下)及び非経口(例えば、皮下、筋肉内、皮内又は静脈内)投与に適切であるが、最適投与様式は、治療すべき状態の性質と重症度、及び個々のケースで使用される式Iの化合物の性質により、ケース毎に異なる。被覆製剤及び被覆徐放性製剤も、本発明のフレームワークの範囲に属する。酸性及び胃液抵抗性製剤が好ましい。適切な胃液抵抗性の被覆剤は、セルロースアセテートフタレート、ポリビニルアセテートフタレート、ヒドロキシプロピルメチルセルロースフタレート及びメタクリル酸及びメタクリル酸メチルのアニオン性ポリマーを含む。
経口投与に適切な製剤は、例えば、カプセル、カシェ剤、吸込錠剤又は錠剤などの分離単位の形態であり、各製剤は、規定量の式Iの化合物を;粉末又は顆粒として、水系又は非水系液体中の溶液又は懸濁液として;或いは水中油又は油中水エマルションとして含有する。これらの組成物は、既に記載したように、有効成分と担体(1つ又はそれ以上の添加成分から成る)を接触させる工程を含む適切な製剤方法によって調剤されてよい。組成物は、一般的に、有効成分を、液体及び/又は微粉化固体担体と均一かつ均質に混合することによって製造され、必要に応じて、その後生成物は成形される。このように、例えば、錠剤は、化合物の粉末又は顆粒を、必要により1つ又はそれ以上の追加成分と共に、打錠又は成形することによって製造することができる。打錠した錠剤は、例えば、粉末又は顆粒などの自由流動形態の化合物を、必要により結合剤、流動促進剤、不活性希釈剤及び/又は1つ(又はそれ以上)の界面活性剤/分散剤と、適切な機械で混合して錠剤化することによって製造することができる。成形錠剤は、粉末形態であり不活性液体希釈剤で加湿した化合物を、適切な機械で成形することによって製造することができる。
経口(舌下)投与に適切な医薬組成物は、香味料、通常蔗糖及びアラビアゴム又はトラガカントと共に式Iの化合物を含む吸込錠剤、並びにゼラチン及びグリセロールのような不活性基剤中にこの化合物を含むトローチを含む。
非経口投与に適切な医薬組成物は、好ましくは式Iの化合物の滅菌水性製剤を含み、これは対象被投与者(recipient)の血液と等張であることが望ましい。これらの製剤は静脈内投与が望ましいが、投与は、又、皮下、筋肉内又は皮内注射で行なってもよい。これらの製剤は、好ましくは本化合物と水を混合し、得られた溶液を滅菌し血液と等張にすることによって製造することができる。本発明の注射用組成物は、一般的に0.1から5質量%の活性化合物を含有する。
局所使用に適切な医薬組成物は、単回投与坐剤の形態が好ましい。これらは、式Iの化合物を1つ又はそれ以上の従来の固体担体、例えば、ココアバターなどと混合し、得られる混合物を成形することによって製造することができる。
皮膚への局所使用に適切な医薬組成物は、軟膏剤、クリーム剤、ローション剤、ペースト剤、スプレー剤、エーロゾル剤又はオイルの形態が好ましい。使用可能な担体はワセリン、ラノリン、ポリエチレングリコール、アルコール類及び2つ又はそれ以上のこれらの物質の組合せである。有効成分は、一般的に組成物に対して0.1から15質量%の濃度、例えば、0.5から2質量%で存在する。
経皮投与も、また可能である。経皮用途に適切な医薬組成物は、患者の表皮との長期の密な接触に適切な単一硬膏の形態があり得る。このような硬膏は、水溶液の形態で有効成分を適切に含有し、この水溶液は、必要によりバッファリングされ、接着剤に溶解及び/又は分散されるか、或いはポリマーに分散される。適切な有効成分濃度は、約1%から35%、好ましくは3%から15%である。特別な可能性として、有効成分が、例えば、Pharmaceutical Research, 2(6): 368 (1986) に記載のエレクトロトランスポート又はイオントフォレシスによって放出される。
式Iの化合物は、代謝障害に対する好ましい効果に優れている。これらは脂質と糖質代謝に有益な影響を与え、特にトリグリセリドレベルを低下させ、そしてII型糖尿病及びアテローム性動脈硬化症、並びにその多様な後遺症の予防と治療に適切である。
他の薬剤との併用
本発明の化合物は、単独で、又は1つ又はそれ以上の更なる薬理活性物質と併用して投与することができる。特に、本発明の化合物は、類似の薬理作用を有する有効成分と併用して投与することができる。例えば、これらは代謝障害又はそれと高頻度に併発する障害に対して、好ましい効果を有する有効成分と併用して投与することができる。このような薬剤の例は:
1.血糖を降下させる薬剤、抗糖尿病薬、
2.異常脂質血症の治療用の有効成分、
3.抗アテローム性動脈硬化性薬剤、
4.抗肥満剤、
5.抗炎症性有効成分、
6.悪性腫瘍治療用の有効成分、
7.抗血栓性有効成分、
8.高血圧の治療用の有効成分、
9.心不全の治療用の有効成分、及び
10.糖尿病起因又は糖尿病随伴合併症の治療及び/又は予防用の有効成分、
11.神経変性疾患の治療用の有効成分、
12.中枢神経系障害の治療用の有効成分、
13.薬物、ニコチン及びアルコール依存症の治療用の有効成分、
14.鎮痛薬、
である。
それらは、特に活性の相乗的増強のために、本発明の式Iの化合物と併用することができる。有効成分併用物の投与は、患者に対する有効成分の分離投与によるか、又は複数の有効成分が1つの医薬製剤に存在する配合製品の形態で実施することができる。
配合剤に特に適切な更なる有効成分は:Rote Liste 2006, Chapter 12に記載の全ての抗糖尿病薬;Rote Liste 2006, Chapter 1に記載の全ての減量薬/食欲抑制薬;Rote Liste 2006, Chapter 58に記載の全ての脂質低下薬である。これらは、特に活性の相乗的増強のために、本発明の式Iの化合物と併用することができる。この活性化合物配合剤は、患者に対する活性化合物の分離投与によるか、又は複数の活性化合物が1つの医薬製剤に存在する配合剤の形態で投与することができる。以下に記載の活性化合物の大部分は、USP Dictionary of USAN and International Drug Names, US Pharmacopeia, Rockville 2001に開示されている。
抗糖尿病薬としては、例えば、Lantus、(登録商標)(www.lantus.com参照)又は HMR1964、又はWO第2005005477号(Novo Nordisk)に記載のものなどのインシュリン及びインシュリン誘導体;速効性インシュリン(US第6,221,633号);例えば、Exubera(登録商標)のような吸入インシュリン;又は、例えば、IN−105(Nobex)又は Oral-lynTM(Generex Biotechnology)などの経口インシュリン;例えば、Exenatide、Liraglutide、又はNovo Nordisk A/SによるWO第98/08871号若しくはWO第2005027978号、ZealandによるWO第01/04156号、又はBeaufour-IpsenによるWO第00/34331号に記載のものなどのGLP−1誘導体;酢酸プラムリンチド(Symlin; Amylin Pharmaceuticals);及び更に経口で有効な血糖降下有効成分が挙げられる。
活性化合物としては、好ましくは:
スルホニル尿素類、
ビグアニジン類、
メグリチニド類、
オキサジアゾリジンジオン類、
チアゾリジンジオン類、
グルコシダーゼ阻害剤、
グリコーゲンホスホリラーゼ阻害剤、
グルカゴン拮抗薬、
グルコキナーゼアクチベーター、
フルクトース−1,6−ビスホスファターゼの阻害剤、
グルコーストランスポーター4(GLUT4)のモジュレーター、
グルタミン:フラクトース−6−リン酸アミドトランスフェラーゼ(GFAT)、
GLP−1作動薬、
カリウムチャンネル開口薬、例えば、Novo Nordisk A/SによるWO第97/26265号及びWO第99/03861号に記載されているもの、
ジペプチジルペプチダーゼIV(DPP−IV)の阻害剤、
インシュリン増感剤、
グルコネオゲネシス及び/又はグリコーゲン分解の賦活化に関与する肝臓酵素の阻害剤、
グルコース取込み、グルコース輸送及びグルコース逆吸収のモジュレーター、
11β−HSD1の阻害剤、
蛋白質チロシンホスファターゼ1B(PTP1B)の阻害剤、
ナトリウム/グルコース共輸送体1又は2(SGLT1、SGLT2)のモジュレーター、
抗高脂血症性有効成分や抗脂血有効成分などの脂質代謝を変える化合物、
食物摂取量と食物吸収を低下させる化合物、
熱発生を増加させる化合物、
PPARとPXRモジュレーター、及び
ベータ細胞のATP依存性カリウムチャンネルに作用する有効成分、
が挙げられる。
本発明の1つの実施態様において、式Iの化合物は、例えば、シンバスタチン、フルバスタチン、プラバスタチン、ロバスタチン、アトルバスタチン、セリバスタチン、ロスバスタチン又はL−659699などのHMGレダクターゼ阻害剤と併用して投与される。
本発明の1つの実施態様において、式Iの化合物は、例えば、エゼチミベ、チクエシド、パマクエシド、FM−VP4(シトスタノール/カンペステロールアスコルビルリン酸;Forbes Medi-Tech によるWO第2005042692号)、 MD−0727(Microbia Inc. によるWO第2005021497号)などのコレステロール吸収阻害剤、又はWO第2002066464号(Kotobuki Pharmaceutical Co. Ltd.)、WO第2005062824号(Merck & Co.)若しくはWO第2005061451号及びWO第2005061452号(AstraZeneca AB)に記載の化合物と併用して投与される。
本発明の1つの実施態様において、式Iの化合物は、例えば、ロシグリタゾン、ピオグリタゾン、JTT−501、GI262570、R−483又はCS−011(リボグリタゾン)などのPPARガンマ作動薬と併用して投与される。
本発明の1つの実施態様において、式Iの化合物は、例えば、GW9578、GW−590735、K−111、LY−674、KRP−101又はDRF−10945などのPPARアルファ作動薬と併用して投与される。
本発明の1つの実施態様において、式Iの化合物は、例えば、ムラグリタザル、テサグリタザル、ナベグリタザル、 LY−510929、 ONO−5129、 E−3030、又はWO第00/64888号、WO第00/64876号、WO第03/020269号、WO第2004075891号、WO第2004076402号、WO第2004075815号、WO第2004076447号、WO第2004076428号、WO第2004076401号、WO第2004076426号、WO第2004076427号、WO第2006018118号、WO第2006018115号及びWO第2006018116号に、或いはJ.P. Berger et al., TRENDS in Pharmacological Sciences 28(5), 244-251, 2005に記載の混合PPARアルファ/ガンマ作動薬と併用して投与される。
本発明の1つの実施態様において、式Iの化合物は、例えば、GW−501516又はWO第2005097762号、WO第2005097786号、WO第2005097763号及びWO第2006029699号に記載のPPARデルタ作動薬と併用して投与される。
本発明の1つの実施態様において、式Iの化合物は、メタグリダセンと、又はMBX−2044若しくは他の部分PPARガンマ作動薬/拮抗薬と併用して投与される。
本発明の1つの実施態様において、式Iの化合物は、例えば、フェノフィブラート、クロフィブラート又はベザフィブラートなどのフィブラートと併用して投与される。
本発明の1つの実施態様において、式Iの化合物は、例えば、インプリタピド、BMS−201038、R−103757又はWO第2005085226号に記載のものなどのMTP阻害剤と併用して投与される。
本発明の1つの実施態様において、式Iの化合物は、例えば、トルセトラピブ又はJTT−705などのCETP阻害剤と併用して投与される。
本発明の1つの実施態様において、式Iの化合物は、例えば、HMR1741又はDE第10 2005 033099.1号及びDE第10 2005 033100.9号に記載のものなどの胆汁酸吸収阻害剤(例えば、US第6,245,744号、US第6,221,897号又はWO第00/61568号)と併用して投与される。
本発明の1つの実施態様において、式Iの化合物は、例えば、コレスチラミン又はコレセベラムなどの重合体の胆汁酸吸着剤と併用して投与される。
本発明の1つの実施態様において、式Iの化合物は、例えば、HMR1171、HMR1586又はWO第2005097738号に記載のものなどのLDL受容体誘導剤(US第6,342,512号)と併用して投与される。
本発明の1つの実施態様において、式Iの化合物は、例えば、Omacor(登録商標)(オメガ−3脂肪酸類;エイコサペンタエン酸及びドコサヘキサエン酸の高濃縮エチルエステル)と併用して投与される。
本発明の1つの実施態様において、式Iの化合物は、例えば、アバシミベなどのACAT阻害剤と併用して投与される。
本発明の1つの実施態様において、式Iの化合物は、例えば、OPC−14117、プロブコール、トコフェロール、アスコルビン酸、β−カロテン又はセレンなどの抗酸化剤と併用して投与される。
本発明の1つの実施態様において、式Iの化合物は、例えば、ビタミンB6又はビタミンB12などのビタミンと併用して投与される。
本発明の1つの実施態様において、式Iの化合物は、例えば、イブロリピム(NO−1886)などのリポ蛋白質リパーゼモジュレーターと併用して投与される。
本発明の1つの実施態様において、式Iの化合物は、例えば、SB−204990などのATPクエン酸リアーゼ阻害剤と併用して投与される。
本発明の1つの実施態様において、式Iの化合物は、例えば、BMS−188494又はWO第2005077907号に記載のスクワレンシンターゼ阻害剤と併用して投与される。
本発明の1つの実施態様において、式Iの化合物は、例えば、ゲムカベン(CI−1027)などのリポ蛋白質(a)拮抗薬と併用して投与される。
本発明の1つの実施態様において、式Iの化合物は、例えば、ニコチン酸などのHM74A受容体作動薬と併用して投与される。
本発明の1つの実施態様において、式Iの化合物は、例えば、オルリスタット又はセチリスタット(ATL−962)などのリパーゼ阻害剤と併用して投与される。
本発明の1つの実施態様において、式Iの化合物は、インシュリンと併用して投与される。
本発明の1つの実施態様において、式Iの化合物は、例えば、トルブタミド、グリベンクラミド、グリピジド又はグリメピリドなどのスルホニル尿素と併用して投与される。
本発明の1つの実施態様において、式Iの化合物は、例えば、メトホルミンなどのビグアニドと併用して投与される。
本発明の別の実施態様において、式Iの化合物は、例えば、レパグリニド又はナテグリニドなどのメグリチニドと併用して投与される。
本発明の1つの実施態様において、式Iの化合物は、例えば、トログリタゾン、シグリタゾン、ピオグリタゾン、ロシグリタゾン又はDr. Reddy's Research FoundationによるWO第97/41097号に記載されている化合物、特に5−[[4−[(3,4−ジヒドロ−3−メチル−4−オキソ−2−キナゾリニルメトキシ]−フェニル]メチル]−2,4−チアゾリジンジオンなどのチアゾリジンジオンと併用して投与される。
本発明の1つの実施態様において、式Iの化合物は、例えば、ミグリトール又はアカルボースなどのα−グルコシダーゼ阻害剤と併用して投与される。
本発明の1つの実施態様において、式Iの化合物は、例えば、トルブタミド、グリベンクラミド、グリピジド、グリメピリド又はレパグリニドなどのベータ細胞のATP依存性カリウムチャンネルに作用する有効成分と併用して投与される。
本発明の1つの実施態様において、式Iの化合物は、上記化合物の2つ以上と併用して、例えば、スルホニル尿素とメトホルミン、スルホニル尿素とアカルボース、レパグリニドとメトホルミン、インシュリンとスルホニル尿素、インシュリンとメトホルミン、インシュリンとトログリタゾン、インスリンとロバスタチンなどと併用して投与される。
本発明の1つの実施態様において、式Iの化合物は、例えば、PSN−357又はFR第258900、又はWO第2003084922号、WO第2004007455号、WO第2005073229−31号若しくはWO第2005067932号に記載のグリコーゲンホスホリラーゼの阻害剤と併用して投与される。
本発明の1つの実施態様において、式Iの化合物は、例えば、A−770077、NNC−25−2504、又はWO第2004100875号若しくはWO第2005065680号に記載のグルカゴン受容体拮抗薬と併用して投与される。
本発明の1つの実施態様において、式Iの化合物は、例えば、RO−4389620、LY−2121260(WO第2004063179号)、PSN−105、PSN−110、GKA−50、又は、例えば、ProsidionによるWO第2004072031号、WO第2004072066号、WO第05103021号若しくはWO第06016178号に記載のもの、RocheによるWO第00058293号、WO第00183465号、WO第00183478号、WO第00185706号、WO第00185707号、WO第01044216号、GB02385328号、WO第02008209号、WO第02014312号、WO第0246173号、WO第0248106号、DE第10259786号、WO第03095438号、US第04067939号若しくはWO第04052869号に記載のもの、Novo NordiskによるEP1532980号、WO第03055482号、WO第04002481号、WO第05049019号、WO第05066145号若しくはWO第05123132号に記載のもの、Merck/BanyuによるWO第03080585号、WO第03097824号、WO第04081001号、WO第05063738号若しくはWO第05090332号に記載のもの、Eli LillyによるWO第04063194号に記載のもの、又はAstra ZenecaによるWO第01020327号、WO第03000262号、WO第03000267号、WO第03015774号、WO第04045614号、WO第04046139号、WO第05044801号、WO第05054200号、WO第05054233号、WO第05056530号、WO第05080359号、WO第05080360号若しくはWO第05121110号に記載のものなどの、グルコキナーゼの活性化剤と併用して投与される。
本発明の1つの実施態様において、式Iの化合物は、例えば、FR第225654号などのグリコネオゲネシスの阻害剤と併用して投与される。
本発明の1つの実施態様において、式Iの化合物は、例えば、CS−917などのフルクトース−1,6−ビスホスファターゼ(FBPアーゼ)の阻害剤と併用して投与される。
本発明の1つの実施態様において、式Iの化合物は、例えば、KST−48 (D.-O. Lee et al.: Arzneim.-Forsch. Drug Res. 54 (12), 835 (2004)) などのグルコーストランスポーター4(GLUT4)のモジュレーターと併用して投与される。
本発明の1つの実施態様において、式Iの化合物は、例えば、WO第2004101528号に記載のグルタミン:フルクトース−6−リン酸アミドトランスフェラーゼ(GFAT)の阻害剤と併用して投与される。
本発明の1つの実施態様において、式Iの化合物は、例えば、ビルダグリプチン(LAF−237)、シタグリプチン(MK−0431)、サキサグリプチン(BMS−477118)、GSK−823093、PSN−9301、SYR−322、SYR−619、TA−6666、TS−021、GRC−8200、GW−825964X、又はWO第2003074500号、WO第2003106456号、WO第200450658号、WO第2005058901号、WO第2005012312号、WO第2005/012308号、PCT/EP2005/007821号、PCT/EP2005/008005号、PCT/EP2005/008002号、PCT/EP2005/008004号、PCT/EP2005/008283号、DE第10 2005 012874.2号若しくはDE第10 2005 012873.4号に記載のものなどの、ジペプチジルペプチダーゼIV(DPP−IV)の阻害剤と併用して投与される。
本発明の1つの実施態様において、式Iの化合物は、例えば、BVT−2733、又は、例えば、WO第200190090−94号、WO第200343999号、WO第2004112782号、WO第200344000号、WO第200344009号、WO第2004112779号、WO第2004113310号、WO第2004103980号、WO第2004112784号、WO第2003065983号、WO第2003104207号、WO第2003104208号、WO第2004106294号、WO第2004011410号、WO第2004033427号、WO第2004041264号、WO第2004037251号、WO第2004056744号、WO第2004065351号、WO第2004089367号、WO第2004089380号、WO第2004089470−71号、WO第2004089896号、WO第2005016877号若しくはWO第2005097759号に記載のものなどの、11−ベータ−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ−1(11β−HSD1)の阻害剤と併用して投与される。
本発明の1つの実施態様において、式Iの化合物は、例えば、WO第200119830−31号、WO第200117516号、WO第2004506446号、WO第2005012295号、PCT/EP2005/005311号、PCT/EP2005/005321号、PCT/EP2005/007151号、PCT/EP2005/号若しくはDE第10 2004 060542.4号に記載の、蛋白質チロシンホスファターゼ1B(PTP1B)の阻害剤と併用して投与される。
本発明の1つの実施態様において、式Iの化合物は、例えば、KGA−2727、T−1095及びSGL−0010、又は、例えば、WO第2004007517号、WO第200452903号、WO第200452902号、WO第2005121161号、WO第2005085237号、JP第2004359630号若しくはA. L. Handlon による Expert Opin. Ther. Patents (2005) 15(11), 1531-1540に記載のナトリウム/グルコース共輸送体1若しくは2(SGLT1、SGLT2)のモジュレーターと併用して投与される。
本発明の1つの実施態様において、式Iの化合物は、例えば、WO第01/17981号、WO第01/66531号、WO第2004035550号、WO第2005073199号又はWO第03/051842号に記載のものなどの、ホルモン感受性リパーゼ(HSL)の阻害剤と併用して投与される。
本発明の1つの実施態様において、式Iの化合物は、例えば、WO第199946262号、WO第200372197号、WO第2003072197号又はWO第2005044814号に記載のものなどの、アセチル−CoAカルボキシラーゼ(ACC)の阻害剤と併用して投与される。
本発明の1つの実施態様において、式Iの化合物は、例えば、WO第2004074288号に記載のものなどの、ホスホエノールピルビン酸カルボキシキナーゼ(PEPCK)の阻害剤と併用して投与される。
本発明の1つの実施態様において、式Iの化合物は、例えば、US第2005222220号、WO第2004046117号、WO第2005085230号、WO第2005111018号、WO第2003078403号、WO第2004022544号、WO第2003106410号、WO第2005058908号、US第2005038023号、WO第2005009997号、US第2005026984号、WO第2005000836号、WO第2004106343号、EP1460075号、WO第2004014910号、WO第2003076442号、WO第2005087727号又はWO第2004046117号に記載のものなどの、グリコーゲンシンターゼキナーゼ−3ベータ(GSK−3ベータ)の阻害剤と併用して投与される。
本発明の1つの実施態様では、式Iの化合物は、例えば、ルボキシスタウリンなどの蛋白質キナーゼCベータ(PKCベータ)の阻害剤と併用して投与される。
本発明の1つの実施態様において、式Iの化合物は、例えば、アボセンタン(SPP−301)などのエンドセリン−A受容体拮抗薬と併用して投与される。
本発明の1つの実施態様において、式Iの化合物は、例えば、WO第2001000610号、WO第2001030774号、WO第2004022553号又はWO第2005097129号に記載のものなどの“I−カッパBキナーゼ”の阻害剤(IKK阻害剤)と併用して投与される。
本発明の1つの実施態様において、式Iの化合物は、例えば、WO第2005090336号に記載のグルココルチコイド受容体のモジュレーターと併用して投与される。
本発明の更なる実施態様において、式Iの化合物は、以下の物質:
CARTモジュレーター(“コカイン−アンフェタミン制御転写産物はマウスのエネルギー代謝、不安及び胃内容排出に影響する”、 Asakawa, A. et al.: Hormone and Metabolic Research (2001), 33(9), 554-558参照);
NPY拮抗薬、例えば、{4−[(4−アミノキナゾリン−2−イルアミノ)メチル]シクロヘキシルメチル}ナフタレン−1−スルホンアミド塩酸塩(CGP71683A)など;
ペプチドYY3−36(PYY3−36)又は類似化合物、例えば、CJC−1682(Cys34を介してヒト血清アルブミンと結合したPYY3−36)、CJC−1643(血清アルブミンにインビボで結合するPYY3−36の誘導体)又はWO第2005080424号に記載のものなど;
カンナビノイド受容体1拮抗薬、例えば、リモナバント、SR147778、又は、例えば、EP0656354号、WO第00/15609号、WO第02/076949号、WO第2005080345号、WO第2005080328号、WO第2005080343号、WO第2005075450号、WO第2005080357号、WO第200170700号、WO第2003026647−48号、WO第200302776号、WO第2003040107号、WO第2003007887号、WO第2003027069号、US第6、509、367号、WO第200132663、WO第2003086288号、WO第2003087037号、WO第2004048317号、WO第2004058145号、WO第2003084930号、WO第2003084943号、WO第2004058744号、WO第2004013120号、WO第2004029204号、WO第2004035566号、WO第2004058249号、WO第2004058255号、WO第2004058727号、WO第2004069838号、US第20040214837号、US第20040214855号、US第20040214856号、WO第2004096209号、WO第2004096763号、WO第2004096794号、WO第2005000809号、WO第2004099157号、US第20040266845号、WO第2004110453号、WO第2004108728号、WO第2004000817号、WO第2005000820号、US第20050009870号、WO第200500974号、WO第2004111033−34号、WO第200411038−39号、WO第2005016286号、WO第2005007111号、WO第2005007628号、US第20050054679号、WO第2005027837号、WO第2005028456号、WO第2005063761−62号、WO第2005061509号若しくはWO第2005077897号に記載のものなど;
MC4作動薬(例えば、[2−(3a−ベンジル−2−メチル−3−オキソ−2,3,3a,4,6,7−ヘキサヒドロ−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−5−イル)−1−(4−クロロフェニル)−2−オキソエチル]−1−アミノ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−カルボキサミド(WO第01/91752号))、又はLB53280、LB53279、LB53278若しくはTHIQ、MB243、RY764、CHIR−785、PT−141、又はWO第2005060985号、WO第2005009950号、WO第2004087159号、WO第2004078717号、WO第2004078716号、WO第2004024720号、US第20050124652号、WO第2005051391号、WO第2004112793号、WOUS第20050222014号、US第20050176728号、US第20050164914号、US第20050124636号、US第20050130988号、US第20040167201号、WO第2004005324号、WO第2004037797号、WO第2005042516号、WO第2005040109号、WO第2005030797号、US第20040224901号、WO第200501921号、WO第200509184号、WO第2005000339号、EP1460069号、WO第2005047253号、WO第2005047251号、EP1538159号、WO第2004072076号、WO第2004072077号若しくはWO第2006024390号に記載のもの;
オレキシン受容体拮抗薬(例えば、1−(2−メチルベンゾオキサゾール−6−イル)−3−[1,5]ナフチリジン−4−イル尿素塩酸塩(SB−334867−A)、又は、例えば、WO第200196302号、WO第200185693号、WO第2004085403号若しくはWO第2005075458号に記載のもの);
ヒスタミンH3受容体作動薬(例えば、3−シクロヘキシル−1−(4,4−ジメチル−1,4,6,7−テトラヒドロイミダゾ[4,5−c]ピリジン−5−イル)−プロパン−1−オン蓚酸塩(WO第00/63208号)又はWO第200064884号、WO第2005082893号に記載のもの);
CRF拮抗薬(例えば、[2−メチル−9−(2,4,6−トリメチルフェニル)−9H−1,3,9−トリアザフルオレン−4−イル]ジプロピルアミン(WO第00/66585号));
CRFBP拮抗薬(例えば、ウロコルチン);
ウロコルチン作動薬;
β3作動薬(例えば、1−(4−クロロ−3−メタンスルホニルメチルフェニル)−2−[2−(2,3−ジメチル−1H−インドール−6−イルオキシ)エチルアミノ]エタノール塩酸塩(WO第01/83451号)など);
MSH(メラニン細胞刺激ホルモン)作動薬;
MCH(メラニン凝集ホルモン)受容体拮抗薬(例えば、NBI−845、A−761、A−665798、A−798、ATC−0175、T−226296、T−71、GW−803430、又はWO第2003/15769号、WO第2005085200号、WO第2005019240号、WO第2004011438号、WO第2004012648号、WO第2003015769号、WO第2004072025号、WO第2005070898号、WO第2005070925号、WO第2006018280号、WO第2006018279号、WO第2004039780号、WO第2003033476号、WO第2002006245号、WO第2002002744号、WO第2003004027号若しくはFR第2868780号に記載の化合物など);
CCK−A作動薬(例えば、{2−[4−(4−クロロ−2、5−ジメトキシフェニル)−5−(2−シクロヘキシルエチル)−チアゾール−2−イルカルバモイル]−5,7−ジメチルインドール−1−イル}酢酸トリフルオロ酢酸塩(WO第99/15525号)、SR−146131(WO第0244150号)又はSSR−125180など);
セロトニン再取り込み阻害剤(例えばデクスフェンフルラミン);
セロトニンとノルアドレナリン作動化合物の混合物(例えば、WO第00/71549号);
5−HT受容体作動薬、例えば、1−(3−エチルベンゾフラン−7−イル)ピペラジン蓚酸塩(WO第01/09111号);
5−HT2C受容体作動薬(例えば、APD−356、BVT−933、又はWO第200077010号、WO第20077001−02号、WO第2005019180号、WO第2003064423号、WO第200242304号若しくはWO第2005082859号に記載のものなど);
5−HT6受容体拮抗薬、例えば、WO第2005058858号に記載のものなど;
ボンベシン受容体作動薬(BRS−3作動薬);
ガラニン受容体拮抗薬;
成長ホルモン(例えば、ヒト成長ホルモン又はAOD−9604);
成長ホルモン放出化合物(t−ブチル6−ベンジルオキシ−1−(2−ジイソプロピルアミノ−エチルカルバモイル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−カルボン酸(WO第01/85695号));
成長ホルモン分泌促進因子受容体拮抗薬(グレリン拮抗薬)、例えば、A−778193又はWO第2005030734号に記載のものなど;
A−778193又はWO第2005030734号に記載のもの;
TRH作動薬(例えば、EP0 462 884号参照);
脱共役蛋白質2又は3モジュレーター;
レプチン作動薬(例えば、Lee, Daniel W.; Leinung, Matthew C.; Rozhavskaya- Arena, Marina; Grasso, Patricia. 肥満治療の可能性のある方法としてのレプチン作動薬. Drugs of the Future (2001), 26(9), 873-881を参照);
DA作動薬(ブロモクリプチン又はDoprexin);
リパーゼ/アミラーゼ阻害剤(例えば、WO第00/40569号に記載のものなど);
ジアシルグリセロールO−アシルトランスフェラーゼ(DGAT)の阻害剤、例えば、US第2004/0224997号、WO第2004094618号、WO第200058491号、WO第2005044250号、WO第2005072740号、JP第2005206492号又はWO第2005013907号に記載のものなど;
脂肪酸シンターゼ(FAS)の阻害剤、例えば、C75又はWO第2004005277号に記載のものなど;
オキシントモジュリン;
オレイル−エストロン、又は、例えば、KB−2115又はWO第20058279号、WO第200172692号、WO第200194293号、WO第2003084915号、WO第2004018421号若しくはWO第2005092316号に記載の甲状腺ホルモン受容体作動薬;
と併用して投与される。
本発明の1つの実施態様において、更なる有効成分はレプチンである; 例えば、“Perspectives in the therapeutic use of leptin”, Salvador, Javier; Gomez-Ambrosi, Javier; Fruhbeck, Gema, Expert Opinion on Pharmacotherapy (2001), 2(10), 1615-1622を参照。
本発明の1つの実施態様において、更なる有効成分はデキサンフェタミン又はアンフェタミンである。
本発明の1つの実施態様において、更なる有効成分はフェンフルラミン又はデクスフェンフルラミンである。
本発明の別の実施態様において、更なる有効成分はシブトラミンである。
本発明の1つの実施態様において、更なる有効成分はマジンドール又はフェンテルミンである。
本発明の1つの実施態様において、式Iの化合物は、増量剤、好ましくは不溶性増量剤(例えば、イナゴマメ/Caromax(登録商標)(Zunft H J; et al. Carob pulp preparation for treatment of hypercholesterolemia, ADVANCES IN THERAPY (2001 Sep-Oct), 18(5), 230-6)と併用して投与される。Caromax(登録商標)はNutrinova, Nutrition Specialties & Food Ingredients GmbH, Industriepark Hochst, 65926 Frankfurt/Main製のイナゴマメ含有製品である)。Caromax(登録商標)との併用は、1つの製剤で、又は式Iの化合物とCaromax(登録商標)の分離投与により可能である。これに関連して、Caromax(登録商標)は、例えば、ベーカリー製品又は穀物バーなどの食品の形態でも投与することができる。
本発明の1つの実施態様において、式Iの化合物は、例えば、WO第2003/077949号又はWO第2005012485号に記載のPDE(ホスホジエステラーゼ)阻害剤と併用して投与される。
本発明の1つの実施態様において、式Iの化合物は、例えば、WO第2004094429号に記載のNAR−1(ニコチン酸受容体)作動薬と併用して投与される。
本発明の1つの実施態様において、式Iの化合物は、例えば、US第2005/143448号に記載のCB2(カンナビノイド受容体)作動薬と併用して投与される。
本発明の1つの実施態様において、式Iの化合物は、例えば、WO第2005101979号に記載のヒスタミン1作動薬と併用して投与される。
本発明の1つの実施態様において、式Iの化合物は、例えば、WO第2006017504号に記載のブブロピオンと併用して投与される。
本発明の1つの実施態様において、式Iの化合物は、例えば、WO第2005107806号又はWO第2004094429号に記載のオピオイド拮抗薬と併用して投与される。
本発明の1つの実施態様において、式Iの化合物は、例えば、WO第200202513号、WO第2002/06492号、WO第2002040008号、WO第2002040022号又はWO第2002047670号に記載の、中性エンドペプチダーゼ阻害剤と併用して投与される。
本発明の1つの実施態様において、式Iの化合物は、例えば、WO第2002047670号に記載のNPY阻害剤(ニューロペプチドY)と併用して投与される。
本発明の1つの実施態様において、式Iの化合物は、例えば、WO第2003092694号に記載のナトリウム/プロトン交換阻害剤と併用して投与される。
本発明の1つの実施態様において、式Iの化合物は、例えば、WO第2005090336号に記載のグルココルチコイド受容体のモジュレーターと併用して投与される。
本発明の1つの実施態様において、式Iの化合物は、例えば、WO第2004094429号に記載のニコチン受容体作動薬と併用して投与される。
本発明の1つの実施態様において、式Iの化合物は、例えば、WO第2002053140号に記載のNRI(ノルエピネフリン再取り込み阻害剤)と併用して投与される。
本発明の1つの実施態様において、式Iの化合物は、例えば、セゲリン(segeline)、又は、例えば、WO第2002053140号に記載のMOA(E−ベータ−メトキシアクリレート)と併用して投与される。
本発明の1つの実施態様において、式Iの化合物は、例えば、クロピドロゲル(clopidrogel)などの抗血栓性有効成分と併用して投与される。
当然ながら、本発明の化合物及び1つ又はそれ以上の上記の化合物、並びに場合により1つ又はそれ以上の更なる薬理学的に活性な物質の適切な併用は、本発明の範囲に包含される。
上記の開発コードのいくつかの化学式を以下に示す。
Figure 0005183479
Figure 0005183479
Figure 0005183479
Figure 0005183479
Figure 0005183479
化合物の活性は、以下のようにテストされた。
細胞PPARアルファのアッセイにおけるPPAR作動薬のEC50値の測定
原理
ヒトPPARアルファに結合し、作動薬様にそれを活性化する物質の効力は、本明細書でPPARアルファレポーター細胞株と呼ばれる、安定的に移動するHEK細胞株(HEK=ヒト胚の腎臓)を用いて測定された。それには2つの遺伝要素が含まれ、ルシフェラーゼレポーター要素(pデルタM−GAL4−Luc−Zeo)と、PPARアルファリガンドに依存するルシフェラーゼレポーター要素の発現を仲立ちする、PPARアルファ融合蛋白(GR−GAL4−ヒトPPARアルファ−LBD)である。安定的で構成的に発現された融合蛋白GR−GAL4−ヒトPPARアルファ−LBDは、PPARアルファレポーター細胞株の細胞核において、GAL4蛋白部分を経由して細胞株のゲノムに安定的に融合されたルシフェラーゼレポーター要素のGAL4DNAモチーフの5’上流に結合する。もし脂肪酸劣化仔牛胎児血清(cs−FCS)がアッセイに用いられるならば、PPARアルファリガンドの存在なしでは、ルシフェラーゼレポーター遺伝子の発現は単に弱いものである。PPARアルファリガンドは、PPARアルファ融合蛋白に結合してこれを活性化し、それによってルシフェラーゼレポーター遺伝子の発現を刺激する。形成されたルシフェラーゼは、適切な基質を経由して化学発光法によって検出し得る。
PPARアルファレポーター細胞株の構築
PPARアルファレポーター細胞株は2つの工程で調製された。先ず、ルシフェラーゼレポーター要素が構築され、HEK細胞に安定的に形質移入された。この目的のために、酵母転写因子GAL4(登録番号#AF264724)の5つの結合部位が、68個の塩基対の長さの最小限MMTVプロモータ(登録番号#V01175)の5’上流にクローン化された。最小限MMTVプロモータ部位は、RNAポリメラーゼIIによる十分な転写を可能にするために、CCAATボックスとTATA要素を含んでいる。GAL4−MMTV作成物のクローン化とシーケンシングは、J. Sambrookらの記述と同様に行われた(Molecular cloning, Cold Spring Harbor Laboratory Press, 1998)。次に、完全なPhotinus pyralis遺伝子(登録番号#M15077)は、GAL4−MMTV要素の3’−下流にクローン化された。シーケンシング(sequencing)後に、5つのGAL4結合部位、ルシフェラーゼレポーター要素及びMMTVプロモータから成るルシフェラーゼ遺伝子は、プラスミドpデルタM−GAL4−Luc−Zeoを得るために、ゼオシン抵抗性を与えるプラスミドに再クローン化された。このベクターは、F. M. Ausubelらによって発表されたものに従ってHEK細胞に形質移入された(Current protocols in molecular biology, Vol. 1-3, John Wiley & Sons, Inc., 1995)。そして、ゼオシン含有培地(0.5mg/ml)が、ルシフェラーゼ遺伝子の非常に低い基本的発現を示す、適切な安定細胞クローンを選択するのに使われた。
第2の段階では、PPARアルファ融合蛋白(GR−GAL4−ヒトPPARアルファ−LBD)が、前述の安定細胞クローン化に導入された。この目的のために、先ずグルココルチコイド受容体(登録番号#P04150)のN末端76番目のアミノ酸をコードするcDNAが、酵母転写因子GAL4(登録番号#P04386)の1から147のアミノ酸をコードするcDNA部位に連結された。ヒトPPARアルファ受容体(アミノ酸S167−Y468;登録番号#S74349)のリガンド結合領域のcDNAは、このGR−GAL4作成物の3’末端にクローン化された。この方法で調製された融合作成物(GR−GAL4−ヒトPPARアルファ−LBD)は、サイトメガロウイルスプロモータによって構成的発現を可能にするために、プラスミドpcDNA3(Invitrogen)に再クローン化された。このプラスミドは制限エンドヌクレアーゼで直線化され、また前記のルシフェラーゼレポーター要素を含む細胞クローンに安定的に形質移入された。ルシフェラーゼレポーター要素を含み、PPARアルファ融合蛋白(GR−GAL4−ヒトPPARアルファ−LBD)を構成的に発現する最終的なPPARアルファレポーター細胞株は、ゼオシン(0.5mg/ml)とG418(0.5mg/ml)を用いた選択によって単離された。
アッセイ手順
PPARアルファ作動薬の活性は、以下に示す3日間分析によって測定された。
1日目
PPARアルファレポーター細胞株は、以下の添加物類と混合されたDMEM(#41965−039、Invitrogen)において、80%のコンフルエンスまで培養された:10%のcs−FCS(仔牛胎生血清;#SH−30068.03、Hyclone)、0.5mg/mlゼオシン(#R250−01、Invitrogen)、0.5mg/mlG418(#10136−027、Invitrogen)、1%ペニシリン−ストレプトマイシン溶液(#15140−122、Invitrogen)及び2mMのL−グルタミン(#25030−024、Invitrogen)であった。培養は、5%炭酸ガス存在下、37℃の条件で、細胞培養インキュベーター中で標準細胞培養ビン(#353612、Becton Dickinson)にて行われた。80%コンフルエントの細胞は、15mlのPBS(#14190−094、Invitrogen)で一旦洗浄され、37℃で2分間、3mlのトリプシン溶液(#25300−054、Invitrogen)で処理され、5mlの前記DMEMに取り込み、細胞計数装置で計数された。500,000細胞数/mlに希釈し、透明のプラスチック基板(#3610、Corning Costar)で96穴マイクロタイタープレートのそれぞれの穴に35,000個の細胞を接種した。そのプレートを37℃、5%炭酸ガス下で24時間細胞培養した。
2日目
テストされるPPARアルファ作動薬は、10mMの濃度でDMSOに溶解された。この原液は、5%のcs−FCS(#SH−30068.03、Hyclone)、2mMのL−グルタミン(#25030−024、Invitrogen)及び前記の抗生物質(ゼオシン、G418、ペニシリン及びストレプトマイシン)を混合したDMEM(#41965−039、Invitrogen)中に希釈された。
テスト物質は10μMから100pMの11の異なった濃度範囲でテストされた。より強力な化合物は1μMから10pM、又は100nMから1pMの濃度範囲でテストされた。
1日目に接種したPPARアルファレポーター細胞株の培地は吸引によって完全に取り除かれ、培地中に希釈されたテスト物質は直ちに細胞に加えられた。物質の希釈と添加は、ロボット(Beckman FX)によって行われた。培地に希釈されたテスト物質の最終的な量は、96穴マイクロタイタープレートの穴当たり100μlである。アッセイにおけるDMSO濃度は、溶媒の細胞毒を防ぐために0.1%v/vよりも少ない量とした。
それぞれのプレートは標準PPARアルファ作動薬で満たされた。この作動薬は、それぞれ個々のプレート中のアッセイの機能を実証するために、11の異なった濃度に同様希釈された。アッセイプレートは、インキュベーター中、37℃、5%炭酸ガス下で24時間インキュベートされた。
3日目
テスト物質で処理されたPPARアルファレポーター細胞は、インキュベーターから取り出され、培地は吸引除去される。96穴マイクロタイターのそれぞれの穴に50μlのBright Glo試薬(Promega製)をピペッティングして細胞を溶解した。暗所で10分間、室温にてインキュベーション後、マイクロタイタープレートを照度計(Wallac製のTrilux)で測定した。マイクロタイタープレートにおける1穴当たりの測定時間は1秒間であった。
評価
照度計からの生データは、Microsoft社のExcelファイルに転送された。PPAR作動薬の投与効果プロットとEC50値は、製造会社(IDBS)仕様のXL.Fitプログラムを用いて計算された。
このアッセイにおける実施例1から49までの化合物のPPARアルファのEC50値は、5nMから30μMより大までの範囲にあった。式Iの本発明の化合物は、PPARアルファ受容体を活性化する。
細胞のPPARデルタのアッセイにおけるPPAR作動薬のEC50値の測定
原理
ヒトPPARデルタに結合し、それを作動薬様に活性化する物質の効力は、本明細書でPPARデルタ細胞株と呼ばれる、安定的に形質移入されたHEK細胞株(HEK=ヒト腎臓胚)を用いて分析された。PPARアルファの項で記載されたアッセイと同様に、PPARデルタレポーター細胞株も、また2つの遺伝要素、即ち、ルシフェラーゼレポーター要素(pデルタM−GAL4−Luc−Zeo)とPPARデルタリガンドに依存するルシフェラーゼレポーター要素の発現を仲立ちする、PPARデルタ融合蛋白(GR−GAL4−ヒトPPARデルタ−LBD)を含有する。安定的で構成的に発現された融合蛋白GR−GAL4−ヒトPPARデルタ−LBDは、PPARデルタレポーター細胞株の細胞核において、GAL4蛋白部分を経由して細胞株のゲノムに安定的に融合されたルシフェラーゼレポーター要素のGAL4DNAモチーフの5’上流に結合する。もし脂肪酸劣化仔牛胎児血清(cs−FCS)がその測定に用いられるならば、PPARデルタリガンドの存在なしでは、ルシフェラーゼレポーター遺伝子の発現は単に弱いものである。PPARデルタリガンドは、PPARデルタ融合蛋白に結合し活性化し、それによってルシフェラーゼレポーター遺伝子の発現を刺激する。形成されたルシフェラーゼは、適切な基質を経由して化学発光法によって検出し得る。
PPARデルタレポーター細胞株の構築
安定なPPARデルタレポーター細胞株の生成は、ルシフェラーゼレポーター要素と安定的に形質移入された安定なHEK−細胞クローンに基づいている。この工程は、すでに「PPARアルファレポーター細胞株の構築」の項で述べた。第2工程で、PPARデルタ融合蛋白(GR−GAL4−ヒトPPARデルタ−LBD)は、この細胞株に安定的に導入された。この目的のために、グルココルチコイド受容体(登録番号#P04150)のN末端76番目のアミノ酸をコードするcDNAが、酵母転写因子GAL4(登録番号#P04386)の1から147のアミノ酸をコードするcDNA部位に連結された。ヒトPPARデルタ受容体(アミノ酸S139−Y441;登録番号#L07592)のリガンド結合領域のcDNAは、このGR−GAL4作成物の3’末端にクローン化された。この方法で調製された融合作成物(GR−GAL4−ヒトPPARデルタ−LBD)は、サイトメガロウイルスプロモータによって構成的発現を可能にするために、プラスミドpcDNA3(Invitrogen)に再クローン化された。このプラスミドは制限エンドヌクレアーゼで直線化され、また前記のルシフェラーゼレポーター要素を含む細胞クローンに安定的に形質移入された。ルシフェラーゼレポーター要素を含み、PPARデルタ融合蛋白(GR−GAL4−ヒトPPARデルタ−LBD)を構成的に発現する最終的なPPARデルタレポーター細胞株は、ゼオシン(0.5mg/ml)とG418(0.5mg/ml)を用いた選択によって単離された。
アッセイの手順と評価
PPARデルタ作動薬の活性は、PPARデルタレポーター細胞株や特異的PPARデルタレポーター作動薬が、対照試験の効果に対する標準として用いられたことを除いて、3日間分析にて、PPARアルファレポーター細胞株ですでに記載したのと全く同様の手順で測定された。
この明細書に記載された実施例1から49のPPAR作動薬について、PPARデルタのEC50値は0.2nMから10μMより大の範囲で測定された。本発明の式Iの化合物は、PPARデルタ受容体を活性化する。
表1に示された実施例は、本発明を例証するものであるが、それに限定されるものではない。
Figure 0005183479
式中、
R8及びR10は水素原子であり;.
Zは結合であり;
点線は結合点を意味する。
Figure 0005183479
Figure 0005183479
Figure 0005183479
Figure 0005183479
Figure 0005183479
GAL4アッセイにおける記載された実施例のいくつかの効力を次表に示す。
Figure 0005183479
方法
本発明に従う一般式Iの化合物は、以下の反応スキームで概説するようにして得ることができる。
方法A
Figure 0005183479
X’が−OH、−SH、−CH2OH又は−CH2SHであり、そしてR1、R2、R3及びBが上記で定義した通りである一般式A−2の化合物を、Rがハライド(I、Br、Cl)又はスルホネート(OSO2CH3、OSO264CH3 )であり、そしてR5、R7、R8、R9、R10、U、V、W、Y及びZが上記で定義したものである一般式A−1の化合物と、炭酸セシウム又は水素化ナトリウムの様な塩基の存在下、ジメチルホルムアミドの様な溶媒中で反応させるか、又はR=OHであり、R5、R7、R8、R9、R10、U、V、W、Y及びZが上記で定義したものである一般式A−1のアルコールと、Mitsunobu反応条件下(例えば、トリフェニルホスフィン、アゾジカルボン酸ジエチル)、ジクロロメタンの様な非極性溶媒中で反応させて、X=O、S、−OCH2−又は−SCH2−である一般式A−3の化合物を得る。一般式A−3の化合物を、ヒドロキシルアミン塩酸塩と、トリエチルアミンの様な塩基の存在下、テトラヒドロフラン及びメタノールの様な溶媒中で反応させ、一般式A−4の化合物を得る。この反応は、マイクロウエーブ照射下で反応混合物を加熱することにより促進できる。一般式A−4のこの化合物を、ピリジン又はジイソプロピルエチルアミンの様な塩基の存在下、クロロギ酸フェニルと反応させ、次いでマイクロウエーブ照射下で反応混合物を加熱して環化させるか、又は代わりに、得られた中間体を単離し、そしてそれを、アセトニトリルの様な溶媒中、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エンの様な塩基で処理することにより、一般式A−5の生成物に転換させる。
実施例1〜10及び35〜36は、方法Aに従って得られた。
他の化合物も本方法に従って、又は公知の方法により得ることができる。
方法B
Figure 0005183479
XがO、S、CH2O又はCH2Sであり、そしてR5、R7、R8、R9、R10、U、V、W、Y及びZが上記で定義した通りである一般式B−1の化合物を、R1、R2、R3及びBが上記で定義した通りである一般式B−2のフルオロニトリルと、炭酸セシウム又は水素化ナトリウムの様な塩基の存在下、ジメチルホルムアミドの様な溶媒中で反応させ、一般式B−3の化合物を得る。方法Aにおいて記載した様に、化合物B−3を、トリエチルアミンの様な塩基の存在下、テトラヒドロフラン及びメタノールの様な溶媒中で、ヒドロキシルアミン塩酸塩で処理し、一般式B−4の化合物を得る。この反応は、反応混合物をマイクロウエーブ照射下で加熱することにより促進することができる。B−4の化合物を、ピリジン又はジイソプロピルエチルアミンの様な塩基の存在下、クロロギ酸フェニルと反応させ、次いで反応混合物をマイクロウエーブ照射で加熱して環化させるか、又は代わりに、得られた中間体を単離し、そしてアセトニトリルの様な溶媒中、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エンの様な塩基で処理することにより、一般式B−5の生成物に転換させる。
実施例11〜21及び37〜46は、方法Bに従って得られた。
他の化合物も本方法に従って、又は公知の方法により得ることができる。
方法C
Figure 0005183479
R5、R7、R8、R9、R10、U、V、W、Y及びZが上記で定義した通りである一般式C−2の化合物を、B、R1、R2、R3及びR4が上記で定義した通りである一般式C−1のベンジルブロミドと、水素化ナトリウムの様な塩基の存在下、ジメチルホルムアミドの様な溶媒中で反応させ、一般式C−3の化合物を得る。方法Aにおいて記載した様に、化合物C−3を、トリエチルアミンの様な塩基の存在下、テトラヒドロフラン及びメタノールの様な溶媒中で、ヒドロキシルアミン塩酸塩で処理し、一般式C−4の化合物を得る。この反応は、反応混合物をマイクロウエーブ照射下で加熱することにより促進することができる。一般式C−4の化合物を、ピリジン又はジイソプロピルエチルアミンの様な塩基の存在下、クロロギ酸フェニルと反応させ、次いで反応混合物をマイクロウエーブ照射で加熱して環化させるか、又は代わりに、得られた中間体を単離し、そしてそれを、アセトニトリルの様な溶媒中、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エンの様な塩基で処理することにより、一般式C−5の生成物に転換させる。
実施例21〜33は、方法Cに従って得られた。
方法D
この方法を使用して、RがOHであり、R10がHであり、VがNであり、そしてU、W、Y、Z、R5、R7、R8及びR9が上記で定義されたものである、方法Aの一般式A−1、方法Bの一般式B−1及び方法Cの一般式C−2に対応する、ビルディングブロックD−8を合成する。
Figure 0005183479
R5、Y及Wが上記で定義した通りである、一般式D−1の3−オキソカルボン酸メチル又はエチルエステルを、スルフリルクロリド又は塩素と反応させて一般式D−2の対応するクロリドを得る。一般式D−2のこの化合物を、UがS又はOであり、そしてR7、R8及びZが上記で定義されたものである、一般式D−3のベンズアミド又はチオベンズアミドと反応させて、一般式D−4のチアゾール又はオキサゾールエステルを得る。一般式D−4のエステルを、還元剤、例えば、リチウムアルミニウムヒドリドで還元して、R5、R7、R8、U、W、Y及びZが上記で定義されたものである、一般式D−5のアルコールとする。一般式D−5の化合物を、ジクロロメタンの様な非極性溶媒中において、二酸化マンガンの様な酸化剤で処理して、W、Y、U、Z、A、R5、R7及びR8が上記で定義されたものである一般式D−6のアルデヒドを得る。一般式D−6のアルデヒドを、R9が上記で定義されたものである一般式D−7のGrignard試薬と反応させて、一般式D−8の第二級アルコールを得る。
他の化合物も、本方法に従って、又は公知の方法により得ることができる。
方法E
この方法を使用して、RがOHであり、R9が−CF2R”であり、R10がHであり、VがNであり、そしてU、W、Y、Z、R5、R7及びR8が上記で定義されたものである、方法Aの一般式A−1、方法Bの一般式B−1及び方法Cの一般式C−2に対応するビルディングブロックE−3を合成する。
Figure 0005183479
一般式D−6の化合物(方法Dから誘導された)を、R”が、(C1−C5)アルキル、(C2−C5)アルケニル、(C0−C5)アルキレン−(C6−C14)アリール、(C0−C5)アルキレン−(C5−C15)ヘテロアリール、(C0−C5)アルキレン−(C3−C8)シクロアルキル、(C0−C5)アルキレン−(C3−C8)シクロアルケニルであり、ここで、アルキル及びアルキレンは無置換、又はFにより一、二若しくは三置換され、そしてアリール、ヘテロアリール、シクロアルキル及びヘテロシクロアルキルは無置換、又はハロゲン、(C1−C4)アルキル、−CF3、−CHF2又はO−(C1−C4)アルキルにより一、二若しくは三置換された、一般式E−1のジフルオロトリメチルシリル試薬で、テトラヒドロフランの様な極性溶媒中、触媒量のKF又はtert−ブチルアンモニウムフルオリドの様なフルオリドイオン源を用いて処理するか、又は代わりに、一般式E−2のブロモジフルオロメチル試薬を用いて、テトラヒドロフランの様な極性溶媒中、インジウムの存在下で、超音波浴中で処理し、一般式E−3の第二級アルコールを得る。
他の化合物も本方法に従って、又は公知の方法により得ることができる。
方法F
この方法を使用して、方法Cの一般式C−1の化合物に対応するビルディングブロックF−3を合成する。
Figure 0005183479
B、R1、R2、R3 及びR4が上記で定義されたものである一般式F−1の1−ブロモ−4−メチル−ベンゼンを、シアン化銅と、ジメチルホルムアミドの様な極性溶媒中、高温下で、例えば、150〜200℃で反応させて、一般式F−2の4−メチル−ベンゾニトリルを得る。一般式F−2の4−メチル−ベンゾニトリルを、還流するテトラクロロメタン中で、AIBNの様なラジカル開始剤の存在下、N−ブロモスクシンイミドで処理することにより、一般式F−3の4−ブロモメチル−ベンゾニトリルを得る。
方法G
この方法を使用して、BがC(R4)であり、R1が−CH2−Nucであり、そしてR2、R3及びR4が定義されたものである方法Bの一般式B−2に対応する、ビルディングブロックG−3を合成する。
Figure 0005183479
一般式G−1の4−フルオロ−2−メチルベンゾニトリルを、還流するテトラクロロメタン中、AIBNの様なラジカル開始剤存在下、N−ブロモスクシンイミドによる処理でブロム化し、一般式G−2の2−ブロモメチル−ベンゾニトリルを得る。一般式G−2の化合物を、求核剤、例えば、第一級若しくは第二級アミン、又はチオール若しくはアルコールのナトリウム塩と、ジメチルホルムアミドの様な極性溶媒中で反応させ、一般式G−3の化合物を得る。
方法H
この方法を使用して、BがC(R4)であり、R1、R2、R3及びR4が定義された通りである方法Bの一般式B−2の化合物に対応する、ビルディングブロックH−3を合成する。
Figure 0005183479
一般式H−1の4−フルオロ−2−ブロモベンゾニトリを、M1&M2が独立に水素又は(C1−C8)アルキルであって良い一般式H−2のボロン酸又はボロン酸エステルと反応させることにより、一般式H−3の化合物に転換させる。アルキルの場合、例えば、Cs2CO3の様な塩基の存在下、例えば、DMF/水の様な溶媒中で、触媒量の遷移金属、例えばパラジウム、及び配位子、例えばトリフェニルホスフィンを用いて、M1/M2で、R1が上記で定義された通りである環系を形成させることができる。
方法I
この方法を使用して、BがC(R4)であり、R1が−CH2CH2Rであり、そしてR2、R3及びR4が定義された通りである方法Bの一般式B−2の化合物に対応する、ビルディングブロックI−5を合成する。
Figure 0005183479
R2、R3及びR4が上記で定義された通りである一般式I−1の2−ブロモ−5−フルオロベンズアルデヒドを、Wittig型の反応条件下で、Rが(C1−C7)アルキルであり、アルキルがFにより1〜5重に置換された、一般式I−2のトリフェニルホルホラニリデンと、又はRが(C1−C7)アルキルであり、アルキルがFにより1〜5重に置換された、一般式I−2’のホスホナートと、水素化ナトリウムの様な塩基の存在下で反応させて、又はRが(C1−C7)アルキルであり、アルキルがFにより1〜5重に置換された、一般式I−2”のホスホニウム塩と、n−ブチルリチウムの様な塩基の存在下で、テトラヒドロフランの様な極性溶媒中で反応させて、R2、R3、R4及びRは上記で定義された通りである一般式I−3の化合物を得る。R2、R3、R4及びRは上記で定義された通りである一般式I−3のブロミドを、シアン化銅と、ジメチルホルムアミドの様な極性溶媒中、高温下で、例えば、150〜200℃の温度で反応させて、R2、R3、R4及びRが上記で定義された通りである一般式I−4の4−フルオロ−ベンゾニトリルを得る。一般式I−4の化合物の二重結合を、水素とパラジウム触媒により、メタノールの様な極性溶媒中で水素化し、R2、R3、R4及びRが上記で定義された通りである一般式I−5の化合物を得る。
方法J
Figure 0005183479
R1がFであり、そしてB、R2、R3、R5、R7、R8、R9、R10、U、V、W、Y及びZが上記で定義された通りである一般式C−1の化合物を、求核剤、例えば、ナトリウムメチラートと反応させて、一般式C−2の化合物を得る。一般式C−2の化合物を、ヒドロキシルアミン塩酸塩と、トリエチルアミンの様な塩基の存在下、テトラヒドロフラン及びメタノールの様な溶媒中で反応させて、一般式C−3の化合物を得る。この反応は、反応混合物をマイクロウエーブ照射下で加熱することにより促進することができる。一般式C−3の化合物を、クロロギ酸フェニルと、ピリジン又はジイソプロピルエチルアミンの様な塩基の存在下で反応させ、次いで反応混合物をマイクロウエーブ照射下で加熱することにより環化させるか、又は代わりに、得られた中間体を単離し、そしてアセトニトリルの様な溶媒中、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エンの様な塩基で処理することにより、一般式C−4の生成物に転換させる。
実施例47〜49は、方法Jに従って得られた。
方法K
Figure 0005183479
R5、R7、R8、R9、U、V、W、Y及びZが上記で定義した通りである一般式K−1の化合物を、ジクロロメタンの様な非極性溶媒中、二酸化マンガンの様な酸化剤で処理して、R5、R7、R8、R9、U、V、W、Y及びZが上記で定義した通りである一般式K−2のケトンを得る。R1、R2、R3、R4及びBが上記で定義した通りである、一般式K−3の4−ブロモメチル−ベンゾニトリルは、亜リン酸トリエチルの様なホスファイトと、高温下、例えば、120〜180℃の温度で反応させ、R1、R2、R3、R4及びBが上記で定義された通りである一般式K−4のホスホナートを得る。R1、R2、R3、R4及びBが上記で定義された通りである一般式K−4のホスホナート、及びR5、R7、R8、R9、U、V、W、Y及びZが上記で定義されたものである一般式K−2のケトンを、Wttig反応条件下で、水素化ナトリウムの様な塩基の存在下、テトラヒドロフランの様な極性溶媒中で反応させて、R1、R2、R3、R4、R5、R7、R8、R9、B、U、V、W、Y及びZが上記で定義された通りである一般式K−5の化合物を得る。一般式K−5の化合物の二重結合を、水素及びパラジウム触媒を用いて、メタノールの様な極性溶媒中で水素化し、一般式K−6の化合物を得る。方法Aにおいて記載した通り、R1、R2、R3、R4、R5、R7、R8、R9、B、U、V、W、Y及びZが上記で定義した通りであるK−6の化合物を、ヒドロキシルアミン塩酸塩と、トリエチルアミンの様な塩基の存在下、テトラヒドロフラン及びメタノールの溶媒中で処理して、R1、R2、R3、R4、R5、R7、R8、R9、B、U、V、W、Y及びZが上記で定義した通りである一般式K−7の化合物を得る。この反応は、反応混合物をマイクロウエーブ照射下で加熱することにより促進することができる。K−7の化合物を、ピリジン又はジイソプロピルエチルアミンの様な塩基の存在下で、クロロギ酸フェニルと反応させ、次いでマイクロウエーブ照射下、反応混合物を加熱して環化させるか、又は代わりに、得られた中間体を単離し、そしてそれをアセトニトリルの様な溶媒中で、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エンの様な塩基で処理することにより、R1、R2、R3、R4、R5、R7、R8、R9、B、U、V、W、Y及びZが上記で定義された通りである一般式K−8の生成物に転換させる。
実施例34は、方法Kに従って得られた。
方法L
この方法を使用して、BがC(R4)であり、R1がORであり、Rが(C1−C4)アルキル又は(C0−C2)アルキレン−(C3−C6)シクロアルキルであり、ここで、アルキル及びアルキレンは無置換、又はFにより一、二若しくは三置換され、そしてR2、R3及びR4が上記で定義された通りである一般式B−2に対応する、ビルディングブロックL−3を合成する。
Figure 0005183479
R2、R3及びR4が上記で定義された通りである一般式L−1のアリールメチルエーテルを、還流下のジクロロメタン中、三塩化アルミニウムで処理して脱メチル化し、一般式L−2のフェノールを得る。一般式L−2のフェノールを、求電子剤RX(ここで、Xはハライド又はスルホナートの様な脱離基である)と、ジメチルホルムアミドの様な極性溶媒中、炭酸カリウムの様な塩基の存在下で反応させ、一般式L−3の化合物を得る。クロロギ酸メチルを求電子剤として用いる場合、反応混合物を60〜120℃の温度で、ジメチルホルムアミド又はジメチルアセトアミドの様な溶媒中加熱し、RがCHF2である一般式L−3の化合物を得る。
他の化合物は、本方法に従って、又は公知の方法により得られる。
方法M
この方法を使用して、BがC(R4)であり、R1がORであり、Rが(C1−C4)アルキル又は(C0−C2)アルキレン−(C3−C6)シクロアルキルであり、ここで、アルキル及びアルキレンは無置換、又はFにより一、二若しくは三置換され、そしてR2、R3及びR4がHである方法Bの一般式B−2に対応する、ビルディングブロックM−2を合成する。
Figure 0005183479
式M−1の2,4−ジフルオロ−ベンゾニトリルを、アルコールROHを用い、テトラヒドロフランの様な溶媒中、カリウムtert−ブトキシドの様な塩基の存在下、0〜5℃で処理することにより、Rが(C1−C4)アルキル又は(C0−C2)アルキレン−(C3−C6)シクロアルキルであり、ここでアルキル及びアルキレンは無置換、又はFにより一、二若しくは三置換された、一般式M−2のエーテルを得る。
他の化合物も、本方法に従って、又は公知の方法により得ることができる。
方法N
この方法を使用して、RがOHである方法Aの一般式A−1、XがOである方法Bの一般式B−1、及びWがCH2であり、R10がHであり、Zが結合であり、そしてU、V、Y、R5、R7及びR8が上記で定義した通りであり、そしてR9がN−4についてはHであり、N−7については上記で定義した通りである方法Cの一般式C−2に対応する、ビルディングブロックN−4及びN−7を合成する。
Figure 0005183479
R’が低級アルキル、U、V、R7及びR8が上記で定義された一般式N−1のオキサゾール又はチアゾールエステルを、還流下のテトラクロロメタン又はジクロロメタン中、AIBNの様なラジカル開始剤の存在下において、N−ブロモスクシンイミドで処理することによりブロム化し、一般式N−2のブロム化生成物を得る。一般式N−2のアルキルブロミドを、YがOHであり又はYがNH(R6)であり、そしてR5、R6が上記で定義された求核剤Y−R5と、アセトニトリルの様な極性溶媒中、炭酸カリウムの様な塩基の存在下で反応させ、一般式N−3の化合物を得る。一般式N−3のエステルをリチウムアルミニウムヒドリドの様な還元剤で還元して、一般式N−4のアルコールとする。一般式N−4の化合物を、二酸化マンガンの様な酸化剤で、ジクロロメタンの様な非極性溶媒中で処理し、Y、U、V、R5、R7及びR8が上記で定義された一般式N−5のアルデヒドを得る。一般式N−5のアルデヒドを、R9が上記で定義されたものである一般式N−6のグリニャール試薬と反応させ、一般式N−7の第二級アルコールを得る。
他の化合物も本方法に従って、又は公知の方法により得ることができる。
略号のリスト
Ac アセチル;
AIBN 2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオニトリル);
Bn ベンジル;
iBu イソブチル;
tBu tert−ブチル;
BuLi n−ブチルリチウム;
Bz ベンゾイル;
CI 化学イオン化(MS);
Cy シクロへキシル;
DBU 1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン;
DEAD アゾジカルボン酸ジエチル;
DCI 直接化学イオン化(MS);
DCM ジクロロメタン;
DMAP N,N−ジメチルアミノピリジン;
DMF N,N−ジメチルホルムアミド;
DMSO ジメチルスルホキシド;
EE 酢酸エチル;
eq 当量;
EI 電子衝撃イオン化(MS);
ESI エレクトロスプレ−イオン化(MS);
FG 官能基;
F−TEDA 1−クロロメチル−4−フルオロ−1,4−ジアゾニアビシクロ[2.2.2]オクタン・ビス(テトラフルオロボラート);
Hal ハロゲン;
HPLC 高速液体クロマトグラフィー;
LC−MS 質量分析結合液体クロマトグラフィー;
LG 脱離基;
Me メチル;
MCPBA メタ−クロロ過安息香酸;
MS 質量分析;
MsCl メタンスルホニルクロリド;
MW マイクロウエーブ;
NBS N−ブロモスクシンイミド;
NMR 核磁気共鳴;
p パラ;
Pd/C 炭素上パラジウム;
PG 保護基;
iPr イソプロピル;
nPr n−プロピル;
pTsOH p−トルエンスルホン酸;
Rf 保持因子(TLC);
SFC 超臨界流体クロマトグラフィー;
TBAF テトラブチルアンモニウムフルオリド;
tert 第三級
TLC 薄層クロマトグラフィー;
TMS トリメチルシリル;
式Iの更なる化合物は、本方法に従って、又は公知の方法により製造することができる。
上記の実施例の物質を製造するための実験的手順は、以下に記載する通りである。
方法Dに従ったビルディングブロックの合成
1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5
−イル]−エタノール
Figure 0005183479
4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−カルバルデヒド
Figure 0005183479
[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−メタノール(欧州特許出願公開第1586573号)(18.5g)を、ジクロロメタン(200ml)に溶解した。酸化マンガン(IV)(65.3g)(チャコールで活性化された)を加え、得られた混合物を還流下で4時間加熱した。反応混合物を冷却し、Celiteパッドを通して濾過した。濾液を減圧下で蒸発させ、4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−カルバルデヒド(17.1g)を、淡黄色の固体として得た。
C12H8F3NOS(271.26),MS(ESI):272.1(M+H+)。
1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−エタノール
Figure 0005183479
4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−カルバルデヒド(2.5g)を、テトラヒドロフラン(100ml)に溶解した。0℃で、1モルのメチルマグネシウムブロミドのテトラヒドロフラン溶液(3.38ml)を滴下しながら加えた。冷却浴を除去し、反応混合物を室温で1時間撹拌した。次いで、反応混合物を氷冷飽和NH4Cl水溶液(100ml)に注ぎ、そして80mlずつの酢酸エチルで5回抽出した。合わせた有機層をブライン(100ml)で洗浄し、次いでMgSO4で乾燥した。溶媒を蒸発させ、粗製の1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−エタノール(2.7g)を淡黄色の固体として得、それを更に精製をせずに用いた。
C13H12F3NOS(287.36),MS(ESI):288.1(M+H+)。
2−メチル−1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−プロパン−1−オール
Figure 0005183479
1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−エタノールの項で記載した方法に従い、2−メチル−1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−プロパン−1−オールを、4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−カルバルデヒド、及びイソプロピルマグネシウムブロミドから得た。
C15H16F3NOS(315.36),MS(ESI):316.1(M+H
+)。
3−メチル−1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−ブタン−1−オール
Figure 0005183479
1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−エタノールの項で記載した方法に従い、3−メチル−1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−ブタン−1−オールを、4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−カルバルデヒド、及びイソブチルマグネシウムブロミドから得た。
C16H18F3NOS(329.39),MS(ESI):330.0(M+H+)。
1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−プロパン−1−オール
Figure 0005183479
1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−エタノールの項で記載した方法に従い、1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−プロパン−1−オールを、4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−カルバルデヒド、及びエチルマグネシウムブロミドから得た。
C14H14F3NOS(301.33),MS(ESI):302.0(M+H
+)。
Figure 0005183479
ラセミ体の1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−プロパン−1−オール(10.48g)のテトラヒドロフラン(210mL)溶液に、(R)−(−)−α−メトキシフェニル酢酸(5.9g)、1MのN,N−ジシクロヘキシルカルボジイミドのジクロロメタン溶液(40mL)及びN,N−ジメチルアミノピリジン(数mg)を加えた。得られた混合物を室温で1時間撹拌し、次いで濾過した。濾液を減圧下で濃縮し、ジアステレオマーをシリカゲル上のカラムクロマトグラフィー(ヘプタン100→ヘプタン/酢酸エチル=90/10の勾配溶離液)で分離し、1HNMR分析 (Trost, B.M.; Belletire, J.L.; Godleski, S.; McDougal, P.G.; Balkovec, J.M. J. Org. Chem. 1986, 51, 2370)に従って、(+)−(R)−メトキシ−フェニル−酢酸(S)−1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−プロピルエステル(より低極性の画分)(4.09g)、C23H22F3NO3S(449.50),MS(ESI):450.1(M+H+)、及び1HNMR分析(同上文献)に従って、(−)−(R)−メトキシ−フェニル−酢酸(R)−1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−プロピルエステル(より高極性の画分)(5.42g)、C23H22F3NO3S(449.50),MS(ESI):450.1(M+H+)、を得た。
(+)−(R)−1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−プロパン−1−オール
Figure 0005183479
(−)−(R)−メトキシ−フェニル−酢酸(R)−1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−プロピルエステル(3.74g)のテトラヒドロフラン(19mL)及びエタノール(19mL)溶液に、0℃で、水(20mL)中の水酸化ナトリウムの1M溶液(24.5mL)を滴下して加えた。得られた混合物を0℃で15分間撹拌し、次いで水(20.4mL)中の、5Nの塩酸溶液(24.5mL)を加えた。有機溶媒を減圧下で除去した後、混合物を酢酸エチルで抽出し、シリコーン処理した濾紙を通して濾過し、減圧下で濃縮した。残留物をシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン/酢酸エチル=90/10)で精製し、(+)−(R)−1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−プロパン−1−オール(2.09g)を得た。
C14H14F3NOS(301.33),MS(EI):301(M+)。
(−)−(S)−1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−プロパン−1−オール
Figure 0005183479
(+)−(R)−1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−プロパン−1−オールの項で記載した方法に従い、(−)−(S)−1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−プロパン−1−オールを、(+)−(R)−メトキシ−フェニル−酢酸(S)−1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−プロピルエステルの鹸化により得た。
C14H14F3NOS(301.33),MS(ESI):302.2(M+H+)。
1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−ペンタン−1−オール
Figure 0005183479
1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−エタノールの項で記載した方法に従い、1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−ペンタン−1−オールを、4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−カルバルデヒド、及びブチルマグネシウムブロミドから得た。
C16H18F3NOS(329.39),MS(ESI):330.1(M+H+),Rf(n−ヘプタン/酢酸エチル=1/1)=0.46。
1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−2−フェニル−エタノール
Figure 0005183479
1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−エタノールの項で記載した方法に従い、1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−2−フェニル−エタノールを、4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−カルバルデヒド、及びベンジルマグネシウムブロミドから得た。
C19H16F3NOS(363.40),MS(ESI):364.0(M+H+)。
1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−2−ピリジン−2−イル−エタノール
Figure 0005183479
3Mのエチルマグネシウムブロミド(1.47ml)溶液を、2−ピコリン(0.44ml)のジブチルエーテル(40ml)溶液に加えた。反応混合物を140℃で40分間撹拌した。次いで、反応混合物中にアルゴン流を10分間泡立たせた。混合物を70℃に冷却し、テトラヒドロフラン(50ml)中に溶解した4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−カルバルデヒド(1.0g)を加え、室温で30分間撹拌した。反応混合物を氷上に注ぎ、80mlずつの酢酸エチルで3回抽出した。合わせた有機層をMgSO4で乾燥した。溶媒を減圧下で蒸発させ、粗製の1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−2−ピリジン−2−イル−エタノール(0.49g)を油状物質として得た。この物質を更に精製をせずに用いた。
C18H15F3N2OS(364.39),MS(ESI):365.1(M+H+),Rf(n−ヘプタン/酢酸エチル=1/1)=0.08。
2−(4−フルオロ−フェニル)−1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−エタノール
Figure 0005183479
1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−エタノールの項で記載した方法に従い、2−(4−フルオロ−フェニル)−1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−エタノールを、4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−カルバルデヒド、及び4−フルオロベンジルマグネシウムブロミドから得た。
C13H13F3N2OS(302.32),MS(ESI):303.1(M+H+)。
[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−フェニル−メタノール
Figure 0005183479
1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−エタノールの項で記載した方法に従い、[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−フェニル−メタノールを、4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−カルバルデヒド、及びフェニルマグネシウムクロリドから得た。
C19H15F4NOS(381.40),MS(ESI):382.0(M+H
+)。
1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−3−フェニル−プロパ−2−イン−1−オール
Figure 0005183479
1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−エタノールの項で記載した方法に従い、1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−3−フェニル−プロパ−2−イン−1−オールを、4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−カルバルデヒド、及びフェニルエチニルマグネシウムブロミドから得た。
C20H14F3NOS(373.40),MS(ESI):374.0(M+H+)。
1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−3−フェニル−プロパン−1−オール
Figure 0005183479
1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−3−フェニル−プロパン−1−オールは、メタノール中の1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−3−フェニル−プロパ−2−イン−1−オールを、パラジウム/炭(10%)を用いて、水素雰囲気下で終夜水素化することにより得られた。
C20H18F3NOS(377.43),MS(ESI):376.1(M+H+)。
1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−オキサゾール−5−イル]−3−フェニル−プロパ−2−イン−1−オール
Figure 0005183479
1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−エタノールの項で記載した方法に従い、1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−オキサゾール−5−イル]−3−フェニル−プロパ−2−イン−1−オールを、4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−オキサゾール−5−カルバルデヒド{4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−カルバルデヒドの項で記載した合成に従い、[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−オキサゾール−5−イル]−メタノール(Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters (2003), 13(9), 1517-1521)及び二酸化マンガン(IV)から得られた}及びフェニルエチニルマグネシウムブロミドから得た。
C20H14F3NO2(357.34),MS(ESI):358.1(M+H
+)。
1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−オキサゾール−5−イル]−3−フェニル−プロパン−1−オール
Figure 0005183479
1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−オキサゾール−5−イル]−3−フェニル−プロパン−1−オールは、メタノール中の1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−オキサゾール−5−イル]−3−フェニル−プロパ−2−イン−1−オールを、パラジウム/炭(10%)を用いて、水素雰囲気下で終夜水素化することにより得られた。
C20H18F3NO2(361.37),MS(ESI):362.0(M+H+)。
方法Eに従ったビルディングブロックの合成
2,2,2−トリフルオロ−1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−エタノール
Figure 0005183479
氷冷した4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−カルバルデヒド(1.0g)及び(トリフルオロメチル)トリメチルシラン(0.55ml)のテトラヒドロフラン(10ml)溶液に、テトラブチルアンモニウムフルオリド(100mg)を加えた。反応混合物を室温で30分間撹拌した。次いで、2NのHCL(20ml)を加え、混合物を室温で30分間撹拌した。混合物を50mlずつの酢酸エチルを用いて3回抽出した。合わせた有機層をMgSO4で乾燥した。溶媒を減圧下で除去し、2,2,2−トリフルオロ−1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−エタノールを固体として得た。
C13H9F6NOS(341.28),MS(ESI):342.0(M+H+),Rf(n−ヘプタン/酢酸エチル=1/1)=0.54。
2,2−ジフルオロ−1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−ブタ−3−エン−1−オール
Figure 0005183479
4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−カルバルデヒド(1.0g)及び3−ブロモ−3,3−ジフルオロプロペン(868mg)のジメチルホルムアミド(10ml)溶液に、インジウム(425mg)を加え、得られた懸濁液を超音波浴で2時間撹拌した。次いで、1Nの塩酸(20ml)を加え、混合物を室温で30分間撹拌した。混合物を50mlずつの酢酸エチルで3回抽出した。合わせた有機層をMgSO4で乾燥した。溶媒を減圧下で蒸発させた。得られた残留物を逆相HPLCにより精製し、2,2−ジフルオロ−1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−ブタ−3−エン−1−オール(740mg)を無色の凍結乾燥物として得た。
C15H12F5NOS(349.32),MS(ESI):350.1(M+H+),Rf(n−ヘプタン/酢酸エチル=1/1)=0.52。
2,2−ジフルオロ−1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−ブタン−1−オール
Figure 0005183479
2,2−ジフルオロ−1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−ブタ−3−エン−1−オール(740mg)を、酢酸エチル(50ml)に溶解した。パラジウム/炭(5%)(50mg)を加え、そして反応混合物を水素雰囲気下、室温で撹拌した。3時間後触媒を濾過し、濾液を減圧下で蒸発させ、2,2−ジフルオロ−1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−ブタン−1−オール(720mg)を白色固体として得た。
C15H14F5NOS(351.34),MS(ESI):352.1(M+H+)。
2−シクロプロピル−2,2−ジフルオロ−1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−エタノール
Figure 0005183479
氷冷した2,2−ジフルオロ−1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−ブタ−3−エン−1−オール(365mg)のピリジン(10ml)溶液に無水酢酸(5ml)を加えた。氷浴を除去し、反応混合物を室温で1時間撹拌した。氷を加え、反応混合物をジクロロメタン(100ml)を加えて希釈した。有機層を分離し、水(50ml)、1MのHCl、飽和のNaHCO3溶液、及びブラインで洗浄した。次いで、有機層をMgSO4で乾燥し、溶媒を減圧下で除去した。得られた残留物をジエチルエーテル(30ml)に溶解し(フラスコ1)、酢酸パラジウム(II)(246mg)を加え、そして混合物を氷浴で冷却した。第二のフラスコに、N−メチル−N−ニトロソ−p−トルエンスルホンアミド(4.0g)をエタノール(30ml)中に懸濁させた。アルゴン流を、フラスコ2を通して、その後フラスコ1を通して永続的に泡立たせた。N−メチル−N−ニトロソ−p−トルエンスルホンアミドが溶解するまで、2NのNaOHをフラスコ2に滴下し、次いでアルゴン流を止めた。反応混合物(フラスコ1)を0℃で更に1時間撹拌した。次いで酢酸(10ml)を加え、そして反応混合物に酢酸エチル(80ml)を加えて希釈した。有機層をブラインで洗浄し、そしてMgSO4で乾燥し、溶媒を減圧下で除去した。得られた残留物をメタノール(20ml)に溶解し、ナトリウムメチラート(30%)溶液(1ml)を加え、反応混合物を室温で1時間撹拌した。反応混合物を酢酸を加えて中和し、溶媒を減圧下で除去し、逆相HPLCにより精製し、2−シクロプロピル−2,2−ジフルオロ−1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−エタノール(120mg)を凍結乾燥物として得た。
C16H14F5NOS(363.35),MS(ESI):364.1(M+H+)。
2−(4−ジフルオロメチル−フェニル)−2,2−ジフルオロ−1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−エタノール
Figure 0005183479
4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−カルバルデヒド(1.0g)及び4−(ブロモジフルオロメチル)−1−(ジフルオロメチル)ベンゼン(1.42g)のジメチルホルムアミド(10ml)の溶液に、インジウム(5.8mg)を加え、得られた懸濁液を超音波浴で12時間撹拌した。次いで、4−(ブロモジフルオロメチル)−1−(ジフルオロメチル)ベンゼン(1.42g)及びインジウム(508mg)を更に加え、得られた懸濁液を超音波浴で更に12時間撹拌した。次いで1Nの塩酸(20ml)を加え、混合物を室温で30分間撹拌した。混合物を50mlずつの酢酸エチルで3回抽出した。合わせた有機層をMgSO4で乾燥し、溶媒を減圧下で蒸発させた。得られた残留物を逆相HPLCにより精製し、2−(4−ジフルオロメチル−フェニル)−2,2−ジフルオロ−1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−エタノール(620mg)を無色の凍結乾燥物として得た。
C20H14F7NOS(449.39),MS(ESI):450.1(M+H+)。
方法Nに基づく、基本構造化合物の合成
1−[2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−4−(4−トリフルオロメチル−ピペリジン−1−イルメチル)−チアゾール−5−イル]−プロパン−1−オール
Figure 0005183479
4−ブロモメチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−カル
ボン酸エチルエステル(WO第02067912号)
Figure 0005183479
市販の4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−カルボン酸エチルエステル(200g)のジクロロメタン(1.6L)溶液に、過酸化ベンゾイル(20.5g)及びNBS(124g)を加えた。得られた混合物を暗所で22時間還流した。0℃に冷却した後、混合物を濾過した。濾液を減圧下で半分の体積まで濃縮し、水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮して白色固体を得た。固体をジイソプロピルエーテル/ジクロロメタン=80/20(900mL)中で再結晶化し、(4−ブロモメチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−カルボン酸エチルエステル)の第一収穫分(101g)を得た。濾液を減圧下で濃縮し、次いでジイソプロピルエーテル/ジクロロメタン=90/10(300mL)中で再結晶化し、第二収穫分(72g)を得た。合計で、4−ブロモメチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−カルボン酸エチルエステル(173mg)を白色固体として得た。
C14H11BrF3NO2S(394.21),MS(EI):394(M+)。
2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−4−(4−トリフルオロメチル−ピペリジン−1−イルメチル)−チアゾール−5−カルボン酸エチルエステル
Figure 0005183479
水(450mL)中の4−トリフルオロメチルピペリジン・塩酸塩(107.7g)の溶液に、アセトニトリル(2.7L)、4−ブロモメチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−カルボン酸エチルエステル(224g)及び炭酸カリウム(157g)を加えた。得られた混合物を40℃で2時間加熱し、次いで室温まで冷却するにまかせ、減圧下で濃縮した。残留物をジクロロメタン(2L)に溶解し、水(500mL)で2回洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。粗製の生成物をシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン/エタノール=100/0→90/10の勾配溶離液)により精製し、次いで、集めた固体をジイソプロピルエーテルで洗浄し、2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−4−(4−トリフルオロメチル−ピペリジン−1−イルメチル)−チアゾール−5−カルボン酸エチルエステル(212g)を白色固体として得た。
C20H20F6N2O2S(466.45),MS(EI):466(M+)。
[2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−4−(4−トリフルオロメチル−ピペリジン−1−イルメチル)−チアゾール−5−イル]−メタノール
Figure 0005183479
2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−4−(4−トリフルオロメチル−ピペリジン−1−イルメチル)−チアゾール−5−カルボン酸エチルエステル(220g)のテトラヒドロフラン(2.2L)溶液に、0℃で、2Mのリチウムアルミニウムヒドリドのテトラヒドロフラン溶液(250mL)を滴下しながら加えた。得られた混合物を1時間撹拌し、室温まで温まるにまかせ、次いで徐々に冷水(1L)中に注ぎ、酢酸エチル(1.5L)で2回抽出した。合わせた有機抽出物を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。粗製の生成物を熱ジイソプロピルエーテル(500mL)で洗浄し、次いでシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン/エタノール=100/0→90/10の勾配溶離液)により精製し、[2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−4−(4−トリフルオロメチル−ピペリジン−1−イルメチル)−チアゾール−5−イル]−メタノール(163mg)を白色固体として得た。
C18H18F6N2OS(424.41),MS(ESI):425(M+H+)。
2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−4−(4−トリフルオロメチル−ピペリジン−1−イルメチル)−チアゾール−5−カルバルデヒド
Figure 0005183479
[[2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−4−(4−トリフルオロメチル−ピペリジン−1−イルメチル)−チアゾール−5−イル]−メタノール(1g)のジクロロメタン(7mL)溶液に、酸化マンガン(IV)(チャコールで活性化させた)(2.35g)を加えた。得られた混合物を還流下で4時間加熱した。冷却した反応混合物を、Celiteパッドを通して濾過した。濾液を減圧下で濃縮し、シリカゲル上でのカラムクロマトグラフィー(ヘプタン/酢酸エチル=80/20)により精製し、2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−4−(4−トリフルオロメチル−ピペリジン−1−イルメチル)−チアゾール−5− カルバルデヒド(0.53g)を得た。
C18H16F6N2OS(422.39),MS(ESI):423.0(M+H+)。
1−[2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−4−(4−トリフルオロメチル−ピペリジン−1−イルメチル)−チアゾール−5−イル]−プロパン−1−オール
Figure 0005183479
2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−4−(4−トリフルオロメチル−ピペリジン−1−イルメチル)−チアゾール−5−カルバルデヒド(530mg)のテトラヒドロフラン(43ml)溶液に、0℃で徐々に1Mのエチルマグネシウムブロミドのtert−ブチルメチルエーテル(2.2ml)溶液を加えた。反応混合物を0℃で1時間撹拌し、次いでKH2PO4の水溶液中に注ぎ、ジクロロメタンで抽出した。合わせた有機抽出物を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮して、1−[2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−4−(4−トリフルオロメチル−ピペリジン−1−イルメチル)−チアゾール−5−イル]−プロパン−1−オール(545mg)を得、それを更なる精製をせずに用いた。
C20H22F6N2OS(452.47),MS(ESI):453(M+H+)。
Figure 0005183479
ラセミ体の1−[2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−4−(4−トリフルオロメチル−ピペリジン−1−イルメチル)−チアゾール−5−イル]−プロパン−1−オール(3.78g)のテトラヒドロフラン(66mL)溶液に、(R)−(−)−α−メトキシフェニル酢酸(1.5g)、1MのN,N−ジシクロヘキシルカルボジイミドのジクロロメタン溶液(9mL)及びN,N−ジメチルアミノピリジン(数mg)を加えた。得られた混合物を室温で終夜撹拌し、次いで濾過した。濾液を減圧下で濃縮し、ジアステレオマーを、シリカゲル上でのカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン/酢酸エチル=100/0→90/10の勾配溶離液)により精製して、以下の化合物を得た:
1HNMR分析(Trost, B.M.; Belletire, J.L.; Godleski, S.; McDougal, P.G.; Balkovec, J.M. J. Org. Chem. 1986, 51, 2370)に従い、(−)−(R)−メトキシ−フェニル−酢酸(S)−1−[2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−4−(4−トリフルオロメチル−ピペリジン−1−イルメチル)−チアゾール−5−イル]−プロピルエステル(1.06g)(より低極性の画分);
C29H30F6N2O3S(600.62),MS(ESI):601.2(M+H+)、及び
1HNMR分析(Trost, B.M.; Belletire, J.L.; Godleski, S.; McDougal, P.G.; Balkovec, J.M. J. Org. Chem. 1986, 51, 2370)に従い、(+)−(R)−メトキシ−フェニル−酢酸(R)−1−[2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−4−(4−トリフルオロメチル−ピペリジン−1−イルメチル)−チアゾール−5−イル]−プロピルエステル(0.67g)(より高極性の画分);
C29H30F6N2O3S(600.62),MS(ESI):601.2(M+H+)。
(R)−1−[2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−4−(4−トリフルオロメチル−ピペリジン−1−イルメチル)−チアゾール−5−イル]−プロパン−1−オール
Figure 0005183479
(R)−メトキシ−フェニル−酢酸(R)−1−[2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−4−(4−トリフルオロメチル−ピペリジン−1−イルメチル)−チアゾール−5−イル]−プロピルエステル(0.67g)のテトラヒドロフラン(2.5mL)及びエタノール(2.5mL)溶液に、0℃で、水(2.7mL)中の1Mの水酸化ナトリウム溶液(3.5mL)を滴下しながら加えた。得られた混合物を0℃で15分間撹拌し、次いで、水(2.7mL)中の5Nの塩酸溶液を加えた。有機溶媒を減圧下で除去した後、混合物をジクロロメタンで抽出し、シリコーン処理した濾紙を通して濾過し、減圧下で濃縮した。残留物をシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン/酢酸エチル=90/10)により精製し、(R)−1−[2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−4−(4−トリフルオロメチル−ピペリジン−1−イルメチル)−チアゾール−5−イル]−プロパン−1−オール(270mg)を得た。
C20H22F6N2OS(452.46),MS(ESI):453.2(M+H+)。
(S)−1−[2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−4−(4−トリフルオロメチル−ピペリジン−1−イルメチル)−チアゾール−5−イル]−プロパン−1−オール
Figure 0005183479
(R)−1−[2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−4−(4−トリフルオロメチル−ピペリジン−1−イルメチル)−チアゾール−5−イル]−プロパン−1−オールの項で記載した方法に従い、(S)−1−[2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−4−(4−トリフルオロメチル−ピペリジン−1−イルメチル)−チアゾール−5−イル]−プロパン−1−オールを、(R)−メトキシ−フェニル−酢酸(S)−1−[2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−4−(4−トリフルオロメチル−ピペリジン−1−イルメチル)−チアゾール−5−イル]−プロピルエステルの鹸化により得た。
C20H22F6N2OS(452.46),MS(ESI):453.1(M+H+)。
方法Fに従ったビルディングブロックの合成
4−ブロモメチル−2−クロロ−ベンゾニトリル
Figure 0005183479
2−クロロ−4−メチル−ベンゾニトリル
Figure 0005183479
4−ブロモ−3−クロロトルエン(25.0g)及びシアン化銅(I)(21.8g)をジメチルホルムアミド(200ml)に溶解し、そして150℃で3時間撹拌した。冷却した反応混合物を酢酸エチル(300ml)を加えて希釈し、150mlずつの飽和のNH4Cl水溶液で3回洗浄した。沈殿を濾過し、そして濾液をMgSO4で乾燥し、次いで減圧下で濃縮して、2−クロロ−4−メチル−ベンゾニトリル(17.3g)を得た。この物質を更に精製せずに次の工程で用いた。
C8H6ClN(151.60)。
4−ブロモメチル−2−クロロ−ベンゾニトリル
Figure 0005183479
2−クロロ−4−メチル−ベンゾニトリル(17.3g)を、四塩化炭素(50ml)に溶解し、そして還流下で加熱した。N−ブロモスクシンイミド(24.3g)及び2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオニトリル)(7.48g)を、1時間に亘って5回に分けて加えた。反応混合物を還流下で更に3時間加熱した。冷却した反応混合物を、Celiteパッドを通して濾過した。濾液を飽和のNaHCO3水溶液(100ml)で洗浄し、MgSO4で乾燥し、溶媒を減圧下で除去した。得られた残留物をテトラヒドロフラン(200ml)に溶解し、氷浴で0℃に冷却した。亜リン酸ジエチル(88.0ml)を加え、次いで、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(117.0ml)を加えた。冷却浴を除去し、反応混合物を室温で4時間撹拌した。反応混合物を50%のNaHCO3水溶液(400ml)に注ぎ、そしてジエチルエーテル(400l)で抽出した。有機層を分離し、50%のNaHCO3水溶液(200ml)及び水(200ml)で洗浄し、次いでMgSO4で乾燥した。溶媒を減圧下で除去した。得られた残留物をシリカゲル上でのクロマトグラフィー(n−ヘプタン/酢酸エチル=19/1の溶離液)により精製し、4−ブロモメチル−2−クロロ−ベンゾニトリル(13.0g)を固体として得た。
C8H5BrClN(230.49),Rf(n−ヘプタン/酢酸エチル=4/1)=0.31。
8−メチル−キノリン−5−カルボニトリル
Figure 0005183479
8−ブロモ−5−メチル−キノリン(4.0g)及びシアン化銅(I)(1.69g)をジメチルホルムアミド(16ml)に溶解し、マイクロウエーブ照射下、200℃で30分間撹拌した。冷却した反応混合物を2NのHCL(50ml)に注ぎ、そして酢酸エチル(100ml)で抽出した。有機層を2NのHCl(50ml)、ブライン(30ml)で洗浄し、次いでMgSO4で乾燥した。溶媒を減圧下で除去した。得られた残留物をシリカゲル上でのクロマトグラフィー(n−ヘプタンン/酢酸エチル=2/1の溶離液)により精製し、8−メチル−キノリン−5−カルボニトリル(3.0g)を得た。
C11H8N2(168.20),Rf(n−ヘプタン/酢酸エチル=4/1)
=0.20。
8−ブロモメチル−キノリン−5−カルボニトリル
Figure 0005183479
4−ブロモメチル−2−クロロ−ベンゾニトリルの項で記載した方法に従い、8−ブロモメチル−キノリン−5−カルボニトリルを、8−メチル−キノリン−5−カルボニトリルから得た。
C11H7BrN2(247.10),Rf(n−ヘプタン/酢酸エチル=4/1)=0.24。
4−ブロモメチル−ナフタレン−1−カルボニトリル
Figure 0005183479
4−ブロモメチル−2−クロロ−ベンゾニトリルの項で記載した方法に従い、4−ブロモメチル−ナフタレン−1−カルボニトリルを、市販の1−シアノ−4−メチルナフタレンから得た。
C12H8BrN(246.11),Rf(n−ヘプタン/酢酸エチル=4/1)=0.38。
2−ブロモ−4−ブロモメチル−ベンゾニトリル
Figure 0005183479
4−ブロモメチル−2−クロロ−ベンゾニトリルの項で記載した方法に従い、2−ブロモ−4−ブロモメチル−ベンゾニトリルを、市販の2−ブロモ−4−メチル−ベンゾニトリルから得た。
C8H5Br2N (274.94),Rf(n−ヘプタン/酢酸エチル=4/1)=0.30。
6−ブロモメチル−2−クロロ−ニコチノニトリル
Figure 0005183479
4−ブロモメチル−2−クロロ−ベンゾニトリルの項で記載した方法に従い、6−ブロモメチル−2−クロロ−ニコチノニトリルを、市販の2−クロロ−6−メチル−ニコチノニトリルから得た。
C7H4BrClN2(231.48),Rf(n−ヘプタン/酢酸エチル=1/1)=0.48。
4−ブロモメチル−2−フルオロ−ベンゾニトリル
Figure 0005183479
4−ブロモメチル−2−クロロ−ベンゾニトリルの項で記載した方法に従い、4−ブロモメチル−2−フルオロ−ベンゾニトリルを、市販の2−フルオロ−4−メチル−ベンゾニトリルから得た。
C8H5BrFN(214.04),Rf(n−ヘプタン/酢酸エチル=4/1)=0.25。
方法Gに従ったビルディングブロックの合成
4−フルオロ−2−メトキシメチル−ベンゾニトリル
Figure 0005183479
2−ブロモメチル−4−フルオロ−ベンゾニトリル
Figure 0005183479
4−ブロモメチル−2−クロロ−ベンゾニトリルの項で記載した方法に従い、2−ブロモメチル−4−フルオロ−ベンゾニトリルを、市販の4−フルオロ−2−メチルベンゾニトリルから得た。
C8H5BrFN(214.04),Rf(n−ヘプタン/酢酸エチル=4/1)=0.25。
4−フルオロ−2−メトキシメチル−ベンゾニトリル
Figure 0005183479
2−ブロモメチル−4−フルオロ−ベンゾニトリル(1.0g)を、メタノール(10ml)とテトラヒドロフラン(10ml)の混合物に溶解した。ナトリウムメチラート(500mg)を加え、そして反応混合物を室温で終夜撹拌した。反応混合物を水(30ml)に注ぎ、25mlずつの酢酸エチルで5回抽出した。合わせた有機層をMgSO4で乾燥し、溶媒を減圧下で除去し、そして得られた残留物をシリカゲル上でのクロマトグラフィー(n−ヘプタン→n−ヘプタン/酢酸エチル=9/1の溶離液)により精製し、4−フルオロ−2−メトキシメチル−ベンゾニトリル(526mg)を油状物質として得た。
C9H8FNO(165.17),Rf(n−ヘプタン/酢酸エチル=9/1)=0.25。
4−フルオロ−2−(2,2,2−トリフルオロエトキシメチル)−ベンゾニトリル
Figure 0005183479
2,2,2−トリフルオロエタノール(336μl)を、ジメチルホルムアミド(10ml)に溶解した。水素化ナトリウム(243mg)を加え、混合物を室温で1時間撹拌した。次いで、2−ブロモメチル−4−フルオロ−ベンゾニトリル(1.0g)を一度に加え、そして反応混合物を室温で3時間撹拌した。反応混合物を水(50ml)に注ぎ、25mlずつの酢酸エチルで5回抽出した。合わせた有機層をMgSO4で乾燥し、溶媒を減圧下で除去し、得られた残留物をシリカゲル上でのクロマトグラフィー(n−ヘプタン→n−ヘプタン/酢酸エチル=4/1の溶離液)により精製し、4−フルオロ−2−(2,2,2−トリフルオロエトキシメチル)−ベンゾニトリル(750mg)を得た。
C10H7F4NO(233.17),Rf(n−ヘプタン/酢酸エチル=4/1)=0.31。
2−エトキシメチル−4−フルオロ−ベンゾニトリル
Figure 0005183479
4−フルオロ−2−(2,2,2−トリフルオロエトキシメチル)−ベンゾニトリルの項で記載した方法に従い、2−エトキシメチル−4−フルオロ−ベンゾニトリルを、2−ブロモメチル−4−フルオロ−ベンゾニトリル及びエタノールから得た。
C10H10FNO(179.20)。
方法Hに従ったビルディングブロックの合成
2−シクロプロピル−4−フルオロ−ベンゾニトリル
Figure 0005183479
市販の2−ブロモ−4−フルオロベンゾニトリル(500mg)、トリシクロヘキシルホスフィン(70mg)、リン酸三カリウム・一水和物(2.04g)及びシクロプロピルボロン酸(278mg)を反応容器に入れ、そしてトルエン(11ml)を加えた。混合物をアルゴンで脱気し、次いで酢酸パラジウム(II)(561mg)を加え、そして反応混合物を100℃で1.5時間撹拌した。冷却した反応混合物に水(30ml)を加え、混合物を30mlずつの酢酸エチルで5回抽出した。合わせた有機層をMgSO4で乾燥し、溶媒を減圧下で除去し、得られた残留物をシリカゲル上でのクロマトグラフィー(n−ヘプタン→n−ヘプタン/酢酸エチル=5/1の溶離液)により精製し、2−シクロプロピル−4−フルオロ−ベンゾニトリル(310mg)を黄色の固体として得た。
C10H8FN(161.18),Rf(n−ヘプタン/酢酸エチル=4/1)=0.48。
5,4’−ジフルオロ−ビフェニル−2−カルボニトリル
Figure 0005183479
2−シクロプロピル−4−フルオロ−ベンゾニトリルの項で記載した方法に従い、5,4’−ジフルオロ−ビフェニル−2−カルボニトリルを、2−ブロモ−4−フルオロベンゾニトリル及び4−フルオロベンゼンボロン酸から得た。
C13H7F2N(215.20)。
方法Iに従ったビルディングブロックの合成
2−エチル−4−フルオロ−ベンゾニトリル
Figure 0005183479
1−ブロモ−4−フルオロ−2−ビニル−ベンゼン
Figure 0005183479
メチルトリフェニルホスホニウムブロミド(21.12g)を、テトラヒドロフラン(150ml)中に懸濁し、そして氷浴で冷却した。n−ブチルリチウム(2.5Mのn−ヘプタン溶液)(21.6ml)を滴下しながら加え、反応混合物を0℃で30分間撹拌した。次いで、市販の2−ブロモ−5−フルオロベンズアルデヒド(10.0g)を、反応温度が+5℃を超えないように、徐々に加えた。添加を完了した後、冷却浴を除去し、反応混合物を室温で1時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチル(300ml)を加えて希釈し、120mlずつのブラインで3回洗浄した。有機相をMgSO4で乾燥し、溶媒を減圧下で除去し、得られた残留物をシリカゲル上でのクロマトグラフィー(n−ヘプタン→n−ヘプタン/酢酸エチル=9/1の溶離液)により精製し、1−ブロモ−4−フルオロ−2−ビニル−ベンゼン(7.9g)を油状物質として得た。
C8H6BrF(201.04),Rf(n−ヘプタン/酢酸エチル=9/1)=
0.61。
4−フルオロ−2−ビニル−ベンゾニトリル
Figure 0005183479
1−ブロモ−4−フルオロ−2−ビニル−ベンゼン(4.0g)及びシアン化銅(I)(1.87g)をジメチルホルムアミド(16ml)に溶解し、マイクロウエーブ照射下、200℃で25分間加熱した。冷却した反応混合物を1MのHCl(200ml)に注ぎ、そして60mlずつの酢酸エチルで5回抽出した。合わせた有機層を1NのHCl(100ml)で洗浄し、MgSO4で乾燥し、次いで溶媒を減圧下で除去し、得られた残留物をシリカゲル上でのクロマトグラフィー(n−ヘプタン→n−ヘプタン/酢酸エチル=6/1の溶離液)により精製し、4−フルオロ−2−ビニル−ベンゾニトリル(1.77g)を固体として得た。
C9H6FN(147.15),Rf(n−ヘプタン/酢酸エチル=4/1)=0.33。
2−エチル−4−フルオロ−ベンゾニトリル
Figure 0005183479
4−フルオロ−2−ビニル−ベンゾニトリル(800mg)をメタノール(5ml)に溶解した。パラジウム/炭(10%)(80mg)を加え、反応液を水素雰囲気下で1時間撹拌した。触媒をCeliteパッドを通して濾過した。濾液を蒸発させ、2−エチル−4−フルオロ−ベンゾニトリル(625mg)を得た。
C9H8FN(149.17),Rf(n−ヘプタン/酢酸エチル=4/1)=0.37。
方法Lに従ったビルディングブロックの合成
2−ジフルオロメトキシ−4−フルオロ−ベンゾニトリル
Figure 0005183479
4−フルオロ−2−メトキシ−ベンゾニトリルを先行文献(JP9143139号)に従って製造した。4−フルオロ−2−メトキシ−ベンゾニトリル(1g)のジクロロエタン(15mL)溶液に、三塩化アルミニウム(1.1g)を加えた。得られた混合物を1日還流し、次いで徐々に水中に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機抽出物を10%の水酸化ナトリウム水溶液で2回洗浄した。合わせた塩基層を酢酸エチルで2回洗浄し、濃塩酸で酸性にし、酢酸エチルで3回抽出した。合わせた有機抽出物を水、ブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮して、4−フルオロ−2−ヒドロキシ−ベンゾニトリル(0.78g)を白色固体として得た。
C7H4FNO(137.11),MS(ESI):138.17(M+H+)。
4−フルオロ−2−ヒドロキシ−ベンゾニトリル(4.6g)の無水ジメチルアセトアミド(15mL)溶液に、クロロジフルオロ酢酸メチル(6.8g)及び炭酸カリウム(6.5g)を加えた。得られた混合物にアルゴンを泡立たせて脱気し、そして110℃で2時間加熱し、次いで、クロロジフルオロ酢酸メチル(6.5g)及び炭酸カリウム(6.5g)を更に加えた。得られた混合物を110℃で更に1時間加熱し、次いで減圧下で濃縮した。残留物を酢酸エチルに溶解し、1Mの水酸化ナトリウム水溶液で2回、水、ブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。粗製の生成物をシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィー(ヘプタン100→ヘプタン/酢酸エチル=80/20の勾配溶離液)により精製し、2−ジフルオロメトキシ−4−フルオロ−ベンゾニトリル(4.78g)を黄色の液体として得た。
C8H4F3NO(187.12),MS(ESI):188.0(M+H+)。
2−ジフルオロメトキシ−4,5−ジフルオロ−ベンゾニトリル
Figure 0005183479
市販の4,5−ジフルオロ−2−ヒドロキシ−ベンゾニトリル(1g)の無水ジメチルアセトアミド溶液(5mL)に、クロロジフルオロ酢酸メチル(1.3g)及び炭酸カリウム(1.28g)を加えた。得られた混合物をアルゴンを泡立たせて脱気し、110℃で1.5時間加熱し、次いで減圧下で濃縮した。残留物を酢酸エチルに溶解し、1Mの水酸化ナトリウム水溶液で2回、水、ブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。粗製の生成物をシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィー(ヘプタン100→ヘプタン/酢酸エチル=80/20の勾配溶離液)により精製し、2−ジフルオロメトキシ−4,5−ジフルオロ−ベンゾニトリル(0.42g)を黄色の液体として得た。
C8H3F4NO(205.11),MS(EI):205(M+)。
方法Mに従ったビルディングブロックの合成
4−フルオロ−2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−ベンゾニトリル
Figure 0005183479
トリフルオロエタノール(359mg)の無水テトラヒドロフラン(3mL)溶液に、5℃で、1Mのカリウムtert−ブトキシドのtert−ブタノール溶液(3.6mL)を徐々に加えた。得られた溶液を5℃で30分間撹拌し、そして2,4−ジフルオロ−ベンゾニトリル(500mg)の無水テトラヒドロフラン(3mL)溶液に5℃で徐々に加えた。得られた混合物を5℃で1時間撹拌し水に注ぎ、次いで酢酸エチルで抽出した。有機抽出物を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。粗製の生成物をシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィー(ヘプタン100→ヘプタン/酢酸エチル=90/10の勾配溶離液)で精製し、4−フルオロ−2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−ベンゾニトリル(640mg)を白色固体として得た。
C9H5F4NO(219.14),MS(ESI):220(M+H+)。
以下の実施例の物質を、方法Aに従って製造した。
〔実施例1〕
3−(2−クロロ−4−{1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−エトキシ}−フェニル)− 4H−[1,2,4]オキサジアゾール−5−オン
Figure 0005183479
2−クロロ−4−{1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−エトキシ}− ベンゾニトリル
Figure 0005183479
1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−エタノール(2.0g)及び2−クロロ−4−ヒドロキシベンゾニトリル(1.18g)を、テトラヒドロフラン(50ml)に溶解した。−20℃でトリフェニルホスフィン(2.74g)及びアゾジカルボン酸ジエチル(1.82g)を加えた。冷却浴を除去し、反応混合物を室温で4時間撹拌した。次いで、反応混合物を氷冷飽和NH4Cl溶液(100ml)に注ぎ、そして80mlずつの酢酸エチルで5回抽出した。合わせた有機層をブライン(100ml)で洗浄し、次いでMgSO4で乾燥した。溶媒を減圧下で蒸発させ、得られた残留物をシリカゲル上でのクロマトグラフィー(n−ヘプタン/酢酸エチル=4/1の溶離液)により精製し、2−クロロ−4−{1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−エトキシ}−ベンゾニトリル(2.1g)を淡黄色の固体として得た。
C20H14ClF3N2OS(422.86),MS(ESI):422.9(M+H+)。
3−(2−クロロ−4−{1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−エトキシ}−フェニル)−4H−[1,2,4]オキサジアゾール−5−オン
Figure 0005183479
2−クロロ−4−{1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−エトキシ}−ベンゾニトリル(2.1g)を、テトラヒドロフラン(20ml)及びメタノール(20ml)の混合物に溶解した。ヒドロキシルアミン塩酸(3.29g)を加え、次いでトリエチルアミン(5.74ml)を加えた。反応混合物を60℃で終夜撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、得られた残留物を水に注ぎ、酢酸エチルで5回抽出した。合わせた有機抽出物をブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥し、溶媒を減圧下で蒸発させた。残留物をジクロロメタン(10ml)に溶解した。ピリジン(0.50ml)及びクロロギ酸フェニル(0.77ml)を加え、そして混合物を室温で15分間撹拌した。混合物をアセトニトリル(25ml)を加えて希釈し、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン(3.54ml)を加えた。混合物を室温で30分間撹拌した。混合物を減圧下で蒸発させ、得られた粗製の物質をRP−HPLCにより精製し、3−(2−クロロ−4−{1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−エトキシ}−フェニル)− 4H−[1,2,4]オキサジアゾール−5−オン(0.50g)を得た。ラセミ体を、キラル相(Chiralpak AD-H/40)上でのクロマトグラフィーにより、溶離液としてn−ヘプタン/プロパノール=5/1を用いて、そのエナンチオマーに分離した(Rt=5.4min及び7.4min)。
C21H15ClF3N3O3S(481.88),MS(ESI):482.1。
〔実施例2〕
3−(2−クロロ−4−{2−メチル−1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−プロポキシ}− フェニル)−4H−[1,2,4]オキサジアゾール−5−オン
Figure 0005183479
3−(2−クロロ−4−{1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−エトキシ}−フェニル)−4H−[1,2,4]オキサジアゾール−5−オンの項で記載した方法に従い、3−(2−クロロ−4−{2−メチル−1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−プロポキシ}−フェニル)−4H−[1,2,4]オキサジアゾール−5−オンを、2−メチル−1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−プロパン−1−オール及び2−クロロ−4−ヒドロキシベンゾニトリルから得た。ラセミ体を、キラル相(Chiralpak AD-H/40)上でのクロマトグラフィーにより、溶離液としてn−ヘプタン/プロパノール=5/1を用いて、そのエナンチオマーに分離した(Rt=6.3min及び11.3min)。
C23H19ClF3N3O3S(509.94),MS(ESI):510.1(M+H+)。
〔実施例3〕
3−(2−クロロ−4−{3−メチル−1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−ブトキシ}− フェニル)−4H−[1,2,4]オキサジアゾール−5−オン
Figure 0005183479
3−(2−クロロ−4−{1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−エトキシ}−フェニル)−4H−[1,2,4]オキサジアゾール−5−オンの項で記載した方法に従い、3−(2−クロロ−4−{3−メチル−1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−ブトキシ}−フェニル)−4H−[1,2,4]オキサジアゾール−5−オンを、3−メチル−1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−ブタン−1−オール及び2−クロロ−4−ヒドロキシベンゾニトリルから得た。ラセミ体を、キラル相(Chiralpak AD-H/40)上でのクロマトグラフィーにより、溶離液としてn−ヘプタン/プロパノール=5/2を用いて、そのエナンチオマーに分離した(Rt=3.5min及び5.4min)。
C24H21ClF3N3O3S(523.97),MS(ESI):524.2(M+H+)。
〔実施例4〕
3−(2−クロロ−4−{1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−プロポキシ}−フェニル)−4H−[1,2,4]オキサジアゾール−5−オン
Figure 0005183479
3−(2−クロロ−4−{1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−エトキシ}−フェニル)−4H−[1,2,4]オキサジアゾール−5−オンの項で記載した方法に従い、3−(2−クロロ−4−{1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−プロポキシ}−フェニル)−4H−[1,2,4]オキサジアゾール−5−オンを、1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−プロパン−1−オール、及び2−クロロ−4−ヒドロキシベンゾニトリルから得た。ラセミ体を、キラル相(Chiralpak AD-H/40)上でのクロマトグラフィーにより、溶離液としてn−ヘプタン/プロパノール=5/2を用いて、そのエナンチオマーに分離した(Rt=6.0min及び9.7min)。
C22H17ClF3N3O3S(495.91),MS(ESI):496.1(M+H+)。
〔実施例5〕
3−(2−クロロ−4−{1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−2−フェニル−エトキシ}− フェニル)−4H−[1,2,4]オキサジアゾール−5−オン
Figure 0005183479
3−(2−クロロ−4−{1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−エトキシ}−フェニル)−4H−[1,2,4]オキサジアゾール−5−オンの項で記載した方法に従い、3−(2−クロロ−4−{1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−2−フェニル−エトキシ}−フェニル)−4H−[1,2,4]オキサジアゾール−5−オンを、1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−2−フェニル−エタノール、及び2−クロロ−4−ヒドロキシベンゾニトリルから得た。ラセミ体を、キラル相(Chiralpak AD-H/40)上でのクロマトグラフィーにより、溶離液としてエタノール/メタノール=1/1+0.1%トリフルオロ酢酸を用いて、そのエナンチオマーに分離した(Rt=4.5min及び7.3min)。
C27H19ClF3N3O3S(557.98),MS(ESI):558.1(M+H+)。
〔実施例6〕
3−(2−クロロ−4−{[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−フェニル−メトキシ}− フェニル)−4H−[1,2,4]オキサジアゾール−5−オン
Figure 0005183479
3−(2−クロロ−4−{1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−エトキシ}−フェニル)−4H−[1,2,4]オキサジアゾール−5−オンの項で記載した方法に従い、3−(2−クロロ−4−{[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−フェニル−メトキシ}−フェニル)−4H−[1,2,4]オキサジアゾール−5−オンを、[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−フェニル−メタノール及び2−クロロ−4−ヒドロキシベンゾニトリルから得た。ラセミ体は、本明細書に記載した上記の方法により、そのエナンチオマーに分離することができた。
C26H17ClF3N3O3S(543.96),MS(ESI):544.1(M+H+)。
〔実施例7〕
3−(2−クロロ−4−{1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−3−フェニル−プロポキシ}−フェニル)−4H−[1,2,4]オキサジアゾール−5−オン
Figure 0005183479
3−(2−クロロ−4−{1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−エトキシ}−フェニル)−4H−[1,2,4]オキサジアゾール−5−オンの項で記載した方法に従い、3−(2−クロロ−4−{1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−3−フェニル−プロポキシ}−フェニル)−4H−[1,2,4]オキサジアゾール−5−オンを、1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−3−フェニル−プロパン−1−オール、及び2−クロロ−4−ヒドロキシベンゾニトリルから得た。ラセミ体は、本明細書に記載した上記の方法により、そのエナンチオマーに分離することができた。
C28H21ClF3N3O3S(572.01),MS(ESI):572.4(M+H+)。
〔実施例8〕
3−(2−クロロ−4−{1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−オキサゾール−5−イル]−3−フェニル−プロポキシ}−フェニル)−4H−[1,2,4]オキサジアゾール−5−オン
Figure 0005183479
3−(2−クロロ−4−{1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−エトキシ}−フェニル)−4H−[1,2,4]オキサジアゾール−5−オンの項で記載した方法に従い、3−(2−クロロ−4−{1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−オキサゾール−5−イル]−3−フェニル−プロポキシ}−フェニル)−4H−[1,2,4]オキサジアゾール−5−オンを、1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−オキサゾール−5−イル]−3−フェニル−プロパン−1−オール、及び2−クロロ−4−ヒドロキシベンゾニトリルから得た。ラセミ体は、本明細書に記載した上記の方法により、そのエナンチオマーに分離することができた。
C28H21ClF3N3O4(555.95),MS(ESI):556.2(M+H+)。
〔実施例9〕
3−(2−クロロ−4−{2−(4−フルオロ−フェニル)−1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−エトキシ}−フェニル)−4H−[1,2,4]オキサジアゾール−5−オン
Figure 0005183479
3−(2−クロロ−4−{1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−エトキシ}−フェニル)−4H−[1,2,4]オキサジアゾール−5−オンの項で記載した方法に従い、3−(2−クロロ−4−{2−(4−フルオロ−フェニル)−1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−エトキシ}−フェニル)−4H−[1,2,4]オキサジアゾール−5−オンを、2−(4−フルオロ−フェニル)−1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−エタノール、及び2−クロロ−4−ヒドロキシベンゾニトリルから得た。ラセミ体は、キラル相(Chiralpak AD-H/39)上でのクロマトグラフィーにより、溶離液としてn−ヘプタン/イソプロパノール=2/1を用いて、そのエナンチオマーに分離した(Rt=5.75min及び14.89min)。
C27H18ClF4N3O3S(575.97),MS(ESI):576.2(M+H+)。
〔実施例10〕
3−(2−クロロ−4−{1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−2−ピリジン−2−イル−エトキシ}−フェニル)−4H−[1,2,4]オキサジアゾール−5−オン
Figure 0005183479
3−(2−クロロ−4−{1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−エトキシ}−フェニル)−4H−[1,2,4]オキサジアゾール−5−オンの項で記載した方法に従い、3−(2−クロロ−4−{1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−2−ピリジン−2−イル−エトキシ}−フェニル)−4H−[1,2,4]オキサジアゾール−5−オンを、1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−2−ピリジン−2−イル−エタノール、及び2−クロロ−4−ヒドロキシベンゾニトリルから得た。ラセミ体は、キラル相(Chiralpak AD-H/40)上でのクロマトグラフィーにより、溶離液としてn−ヘプタン/イソプロパノール=2/1を用いて、そのエナンチオマーに分離した(Rt=6.87min及び12.04min)。
C26H18ClF3N4O3S(558.97),MS(ESI):559.2(M+H+),Rf(酢酸エチル)=0.18。
以下の実施例の物質を、方法Bに従って製造した。
〔実施例11〕
3−(2−ブロモ−4−{1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−プロポキシ}−フェニル)−4H−[1,2,4]オキサジアゾール−5−オン
Figure 0005183479
2−ブロモ−4−{1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−プロポキシ}−ベンゾニトリル
Figure 0005183479
1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−プロパン−1−オール(500mg)を、ジメチルホルムアミド(5ml)に溶解した。水素化ナトリウム(108mg)を加え、混合物を室温で撹拌した。30分後、市販の2−ブロモ−4−フルオロベンゾニトリルを加え、反応混合物を室温で1時間撹拌した。次いで水(5ml)を加え、混合物を30mlずつの酢酸エチルで3回抽出した。合わせた有機層をMgSO4で乾燥し、溶媒を減圧下で除去した。残留物を逆相HPLCにより精製し、2−ブロモ−4−{1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−プロポキシ}−ベンゾニトリル(375mg)を油状物質として得た。
C21H16BrF3N2OS(481.34),MS(ESI):481.0(M+H+)。
3−(2−ブロモ−4−{1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−プロポキシ}−フェニル)−4H−[1,2,4]オキサジアゾール−5−オン
Figure 0005183479
3−(2−クロロ−4−{1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−エトキシ}−フェニル)−4H−[1,2,4]オキサジアゾール−5−オンの項で記載した方法に従い、3−(2−ブロモ−4−{1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−プロポキシ}−フェニル)−4H−[1,2,4]オキサジアゾール−5−オンを、2−ブロモ−4−{1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−プロポキシ}−ベンゾニトリルから得た。本明細書に記載した上記の方法により、ラセミ体をそのエナンチオマーに分離することができた。
C22H17BrF3N3O3S(540.36),MS(ESI):540.0(M+H+)。
〔実施例12〕
3−[4−{1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−プロポキシ}−2−(2,2,2−トリフルオロエトキシメチル)−フェニル]−4H−[1,2,4]オキサジアゾール−5−オン
Figure 0005183479
3−(2−ブロモ−4−{1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−プロポキシ}−フェニル)−4H−[1,2,4]オキサジアゾール−5−オンの項で記載した方法に従い、3−[4−{1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−プロポキシ}−2−(2,2,2−トリフルオロエトキシメチル)−フェニル]−4H−[1,2,4]オキサジアゾール−5−オンを、1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−プロパン−1−オール、及び4−フルオロ−2−(2,2,2−トリフルオロエトキシメチル)−ベンゾニトリルから得た。ラセミ体は、本明細書に記載した上記の方法により、そのエナンチオマーに分離することができた。
C25H21F6N3O4S(573.52),MS(ESI):574.1(M+H+)。
〔実施例13〕
3−(2−メトキシメチル−4−{1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−プロポキシ}−フェニル)−4H−[1,2,4]オキサジアゾール−5−オン
Figure 0005183479
3−(2−ブロモ−4−{1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−プロポキシ}−フェニル)−4H−[1,2,4]オキサジアゾール−5−オンの項で記載した方法に従い、3−(2−メトキシメチル−4−{1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−プロポキシ}−フェニル)−4H−[1,2,4]オキサジアゾール−5−オンを、1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−プロパン−1−オール、及び4−フルオロ−2−メトキシメチル−ベンゾニトリルから得た。ラセミ体は、本明細書に記載した上記の方法により、そのエナンチオマーに分離することができた。
C24H22F3N3O4S(505.52),MS(ESI):506.1(M+H+)。
〔実施例14〕
3−(2−エトキシメチル−4−{1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−プロポキシ}−フェニル)−4H−[1,2,4]オキサジアゾール−5−オン
Figure 0005183479
3−(2−ブロモ−4−{1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−プロポキシ}−フェニル)−4H−[1,2,4]オキサジアゾール−5−オンの項で記載した方法に従い、3−(2−エトキシメチル−4−{1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−プロポキシ}−フェニル)−4H−[1,2,4]オキサジアゾール−5−オンを、1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−プロパン−1−オール、及び2−エトキシメチル−4−フルオロ−ベンゾニトリルから得た。ラセミ体は、本明細書に記載した上記の方法により、そのエナンチオマーに分離することができた。
C25H24F3N3O4S(519.55),MS(ESI):520.1(M+H+)。
〔実施例15〕
3−(2−エチル−4−{1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−プロポキシ}−フェニル)−4H−[1,2,4]オキサジアゾール−5−オン
Figure 0005183479
3−(2−ブロモ−4−{1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−プロポキシ}−フェニル)−4H−[1,2,4]オキサジアゾール−5−オンの項で記載した方法に従い、3−(2−エチル−4−{1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−プロポキシ}−フェニル)−4H−[1,2,4]オキサジアゾール−5−オンを、1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−プロパン−1−オール、及び2−エチル−4−フルオロ−ベンゾニトリルから得た。ラセミ体は、本明細書に記載した上記の方法により、そのエナンチオマーに分離することができた。
C24H22F3N3O3S(489.52),MS(ESI):490.1(M+H+)。
〔実施例16〕
3−(2−シクロプロピル−4−{1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−プロポキシ}−フェニル)−4H−[1,2,4]オキサジアゾール−5−オン
Figure 0005183479
3−(2−ブロモ−4−{1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−プロポキシ}−フェニル)−4H−[1,2,4]オキサジアゾール−5−オンの項で記載した方法に従い、3−(2−シクロプロピル−4−{1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−プロポキシ}−フェニル)−4H−[1,2,4]オキサジアゾール−5−オンを、1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−プロパン−1−オール、及び2−シクロプロピル−4−フルオロ−ベンゾニトリルから得た。ラセミ体は、本明細書に記載した上記の方法により、そのエナンチオマーに分離することができた。
C25H22F3N3O3S(501.53),MS(ESI):502.1(M+H+)。
〔実施例17〕
3−(4−{1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−プロポキシ}−ナフタレン−1−イル)−4H−[1,2,4]オキサジアゾール−5−オン
Figure 0005183479
3−(2−ブロモ−4−{1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−プロポキシ}−フェニル)−4H−[1,2,4]オキサジアゾール−5−オンの項で記載した方法に従い、3−(4−{1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−プロポキシ}−ナフタレン−1−イル)−4H−[1,2,4]オキサジアゾール−5−オンを、1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−プロパン−1−オール、及び市販の1−シアノ−4−フルオロナフタレンから得た。ラセミ体は、本明細書に記載した上記の方法により、そのエナンチオマーに分離することができた。
C26H20F3N3O3S(511.53),MS(ESI):512.2(M+H+)。
〔実施例18〕
3−(4−{1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−プロポキシ}−2−トリフルオロメチル−フェニル)−4H−[1,2,4]オキサジアゾール−5−オン
Figure 0005183479
3−(2−ブロモ−4−{1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−プロポキシ}−フェニル)−4H−[1,2,4]オキサジアゾール−5−オンの項で記載した方法に従い、3−(4−{1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−プロポキシ}−2−トリフルオロメチル−フェニル)−4H−[1,2,4]オキサジアゾール−5−オンを、1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−プロパン−1−オール、及び市販の4−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)ベンゾニトリルから得た。ラセミ体は、本明細書に記載した上記の方法により、そのエナンチオマーに分離することができた。
C23H17F6N3O3S(529.46),MS(ESI):530.1(M+H+)。
〔実施例19〕
3−(4’−フルオロ−5−{1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−プロポキシ}−ビフェニル−2−イル)−4H−[1,2,4]オキサジアゾール−5−オン
Figure 0005183479
3−(2−ブロモ−4−{1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−プロポキシ}−フェニル)−4H−[1,2,4]オキサジアゾール−5−オンの項で記載した方法に従い、3−(4’−フルオロ−5−{1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−プロポキシ}−ビフェニル−2−イル)−4H−[1,2,4]オキサジアゾール−5−オンを、1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−プロパン−1−オール、及び5,4’−ジフルオロ−ビフェニル−2−カルボニトリルから得た。ラセミ体は、本明細書に記載した上記の方法により、そのエナンチオマーに分離することができた。
C28H21F4N3O3S(555.56),MS(ESI):556.1(M+H+)。
〔実施例20〕
3−(2−クロロ−4−{2,2,2−トリフルオロ−1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−エトキシ}−フェニル)−4H−[1,2,4]オキサジアゾール−5−オン
Figure 0005183479
3−(2−ブロモ−4−{1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−プロポキシ}−フェニル)−4H−[1,2,4]オキサジアゾール−5−オンの項に記載された方法に従い、3−(2−クロロ−4−{2,2,2−トリフルオロ−1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−エトキシ}−フェニル)−4H−[1,2,4]オキサジアゾール−5−オンを、2,2,2−トリフルオロ−1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−エタノール及び2−クロロ−4−フルオロ−ベンゾニトリルから得た。ラセミ体は、本明細書に記載した上記の方法により、そのエナンチオマーに分離することができた。
C21H12ClF6N3O3S(535.86),MS(ESI):536.1(M+H+)。
〔実施例21〕
3−(2−クロロ−4−{2,2−ジフルオロ−1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−ブトキシ}−フェニル)−4H−[1,2,4]オキサジアゾール−5−オン
Figure 0005183479
3−(2−ブロモ−4−{1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−プロポキシ}−フェニル)−4H−[1,2,4]オキサジアゾール−5−オンの項で記載した方法に従い、3−(2−クロロ−4−{2,2−ジフルオロ−1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−ブトキシ}−フェニル)−4H−[1,2,4]オキサジアゾール−5−オンを、2,2−ジフルオロ−1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−ブタン−1−オール、及び2−クロロ−4−フルオロ−ベンゾニトリルから得た。ラセミ体は、本明細書に記載した上記の方法により、そのエナンチオマーに分離することができた。
C23H17ClF5N3O3S(545.92),MS(ESI):546.1(M+H+)。
以下の実施例の物質を、方法Cに従って製造した。
〔実施例22〕
3−(2−フルオロ−4−{2,2,2−トリフルオロ−1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−エトキシメチル}−フェニル)−4H−[1,2,4]オキサジアゾール−5−オン
Figure 0005183479
2−フルオロ−4−{2,2,2−トリフルオロ−1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−エトキシメチル}−ベンゾニトリル
Figure 0005183479
2,2,2−トリフルオロ−1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−エタノール(1.30g)及び4−ブロモメチル−2−フルオロ−ベンゾニトリル(815mg)をジメチルホルムアミド(40ml)に溶解した。水素化ナトリウム(192mg)を加え、混合物を室温で1時間撹拌した。次いで水(15ml)を加え、混合物を50mlずつの酢酸エチルで3回抽出した。合わせた有機層をMgSO4で乾燥し、溶媒を減圧下で除去した。残留物を逆相HPLCにより精製し、2−フルオロ−4−{2,2,2−トリフルオロ−1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル −フェニル)−チアゾール−5−イル]−エトキシメチル}−ベンゾニトリル( 840mg)を油状物質として得た。
C21H13F7N2OS(474.40),MS(ESI):475.1(M+H+),Rf(n−ヘプタン/酢酸エチル=1/1)=0.57。
3−(2−フルオロ−4−{2,2,2−トリフルオロ−1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−エトキシメチル}−フェニル)−4H−[1,2,4]オキサジアゾール−5−オン
Figure 0005183479
3−(2−クロロ−4−{1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−エトキシ}−フェニル)−4H−[1,2,4]オキサジアゾール−5−オンの項で記載した方法に従い、3−(2−フルオロ−4−{2,2,2−トリフルオロ−1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−エトキシメチル}−フェニル)−4H−[1,2,4]オキサジアゾール−5−オンを、2−フルオロ−4−{2,2,2−トリフルオロ−1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−エトキシメチル}−ベンゾニトリルから得た。ラセミ体は、キラル相(Chiralpak AD-H/39)上で、n−ヘプタン/イソプロパノール/メタノール=8/1/1の溶離液を用いて分離した。Rt=8.13min及び11.09min。
C22H14F7N3O3S(533.43),MS(ESI):534.1(M+H+),Rf(n−ヘプタン/酢酸エチル=1/1)=0.14。
〔実施例23〕
3−(2−クロロ−4−{2,2,2−トリフルオロ−1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−エトキシメチル}−フェニル)−4H−[1,2,4]オキサジアゾール−5−オン
Figure 0005183479
3−(2−フルオロ−4−{2,2,2−トリフルオロ−1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−エトキシメチル}−フェニル)−4H−[1,2,4]オキサジアゾール−5−オンの項で記載した方法に従い、3−(2−クロロ−4−{2,2,2−トリフルオロ−1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−エトキシメチル}−フェニル)−4H−[1,2,4]オキサジアゾール−5−オンを、2,2,2−トリフルオロ−1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−エタノール、及び4−ブロモメチル−2−クロロ−ベンゾニトリルから得た。ラセミ体は、本明細書に記載した上記の方法により、そのエナンチオマーに分離することができた。
C22H14ClF6N3O3S(549.88),MS(ESI):550.0(M+H+)。
〔実施例24〕
3−(2−シクロプロピル−4−{2,2,2−トリフルオロ−1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−エトキシメチル}−フェニル)−4H−[1,2,4]オキサジアゾール−5−オン
Figure 0005183479
2−ブロモ−4−{2,2,2−トリフルオロ−1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−エトキシメチル}−ベンゾニトリル
Figure 0005183479
2−フルオロ−4−{2,2,2−トリフルオロ−1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−エトキシメチル}−ベンゾニトリルの項で記載した方法に従い、2−ブロモ−4−{2,2,2−トリフルオロ−1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−エトキシメチル}−ベンゾニトリルを、2,2,2−トリフルオロ−1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−エタノール及び2−ブロモ−4−ブロモメチル−ベンゾニトリルから得た。ラセミ体は、本明細書に記載した上記の方法により、そのエナンチオマーに分離することができた。
C21H13BrF6N2OS(535.3),MS(ESI):335.0(M+H+),Rf(n−ヘプタン/酢酸エチル=4/1)=0.10。
2−シクロプロピル−4−{2,2,2−トリフルオロ−1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−エトキシメチル}−ベンゾニトリル
Figure 0005183479
2−ブロモ−4−{2,2,2−トリフルオロ−1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−エトキシメチル}−ベンゾニトリル(147mg)、トリシクロヘキシルホスフィン(15mg)、シクロプロピルボロン酸(71mg)及びリン酸三カリウム・一水和物(224mg)を、トルエン(2ml)及び水(0.2ml)の混合物に溶解した。反応混合物を脱気し、酢酸パラジウム(II)(62mg)を加え、反応混合物をマイクロウエーブ照射下、100℃で2.5時間加熱した。冷却した反応混合物を酢酸エチル(50ml)を加えて希釈し、濾過した。濾液を蒸発させ、残留物を逆相HPLCにより精製し、2−シクロプロピル−4−{2,2,2−トリフルオロ−1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−エトキシメチル}−ベンゾニトリル(97mg)を油状物質として得た。
C24H18F6N2OS(496.48),MS(ESI):497.2(M+H+),Rf(n−ヘプタン/酢酸エチル=4/1)=0.16。
3−(2−シクロプロピル−4−{2,2,2−トリフルオロ−1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−エトキシメチル}−フェニル)−4H−[1,2,4]オキサジアゾール−5−オン
Figure 0005183479
3−(2−クロロ−4−{2,2,2−トリフルオロ−1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−エトキシメチル}−フェニル)−4H−[1,2,4]オキサジアゾール−5−オンの項で記載した方法に従い、3−(2−シクロプロピル−4−{2,2,2−トリフルオロ−1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−エトキシメチル}−フェニル)−4H−[1,2,4]オキサジアゾール−5−オンを、2−シクロプロピル−4−{2,2,2−トリフルオロ−1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−エトキシメチル}−ベンゾニトリルから得た。ラセミ体は、本明細書に記載した上記の方法により、そのエナンチオマーに分離することができた。
C25H19F6N3O3S(555.50),MS(ESI):556.1(M+H+)。
〔実施例25〕
3−(8−{2,2,2−トリフルオロ−1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−エトキシメチル}−キノリン−5−イル)−4H−[1,2,4]オキサジアゾール−5−オン
Figure 0005183479
3−(2−クロロ−4−{2,2,2−トリフルオロ−1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−エトキシメチル}−フェニル)−4H−[1,2,4]オキサジアゾール−5−オンの項で記載した方法に従い、3−(8−{2,2,2−トリフルオロ−1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−エトキシメチル}−キノリン−5−イル)−4H−[1,2,4]オキサジアゾール−5−オンを、2,2,2−トリフルオロ−1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−エタノール、及び8−ブロモメチル−キノリン−5−カルボニトリルから得た。ラセミ体は、本明細書に記載した上記の方法により、そのエナンチオマーに分離することができた。
C25H16F6N4O3S(566.49),MS(ESI):567.1(M+H+)。
〔実施例26〕
3−(4−{2,2,2−トリフルオロ−1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−エトキシメチル}−ナフタレン−1−イル)−4H−[1,2,4]オキサジアゾール−5−オン
Figure 0005183479
3−(2−クロロ−4−{2,2,2−トリフルオロ−1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−エトキシメチル}−フェニル)−4H−[1,2,4]オキサジアゾール−5−オンの項で記載した方法に従い、3−(4−{2,2,2−トリフルオロ−1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−エトキシメチル}−ナフタレン−1−イル)−4H−[1,2,4]オキサジアゾール−5−オンを、2,2,2−トリフルオロ−1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−エタノール、及び5−ブロモメチル−ナフタレン−1−カルボニトリルから得た。ラセミ体は、本明細書に記載した上記の方法により、そのエナンチオマーに分離することができた。
C26H17F6N3O3S(565.50),MS(ESI):566.0(M+H+)。
〔実施例27〕
3−(2−クロロ−6−{2,2,2−トリフルオロ−1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−エトキシメチル}−ピリジン−3−イル)−4H−[1,2,4]オキサジアゾール−5−オン
Figure 0005183479
3−(2−クロロ−4−{2,2,2−トリフルオロ−1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−エトキシメチル}−フェニル)−4H−[1,2,4]オキサジアゾール−5−オンの項で記載した方法に従い、3−(2−クロロ−6−{2,2,2−トリフルオロ−1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−エトキシメチル}−ピリジン−3−イル)−4H−[1,2,4]オキサジアゾール−5−オンを、2,2,2−トリフルオロ−1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−エタノール、及び6−ブロモメチル−2−クロロ−ニコチノニトリルから得た。ラセミ体は、本明細書に記載した上記の方法により、そのエナンチオマーに分離することができた。
C21H13ClF6N4O3S(550.87),MS(ESI):551.3(M+H+)。
〔実施例28〕
3−(2−フルオロ−4−{1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−プロポキシメチル}−フェニル)−4H−[1,2,4]オキサジアゾール−5−オン
Figure 0005183479
3−(2−クロロ−4−{2,2,2−トリフルオロ−1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−エトキシメチル}−フェニル)−4H−[1,2,4]オキサジアゾール−5−オンの項で記載した方法に従い、3−(2−フルオロ−4−{1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−プロポキシメチル}−フェニル)−4H−[1,2,4]オキサジアゾール−5−オンを、1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−プロパン−1−オール、及び4−ブロモメチル−2−フルオロ−ベンゾニトリルから得た。ラセミ体は、本明細書に記載した上記の方法により、そのエナンチオマーに分離することができた。
C23H19F4N3O3S(493.48),MS(ESI):494.2(M+H+)。
〔実施例29〕
3−(4−{1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−プロポキシメチル}−ナフタレン−1−イル)−4H−[1,2,4]オキサジアゾール−5−オン
Figure 0005183479
3−(2−クロロ−4−{2,2,2−トリフルオロ−1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−エトキシメチル}−フェニル)−4H−[1,2,4]オキサジアゾール−5−オンの項で記載した方法に従い、3−(4−{1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−プロポキシメチル}−ナフタレン−1−イル)−4H−[1,2,4]オキサジアゾール−5−オンを、1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−プロパン−1−オール、及び5−ブロモメチル−ナフタレン−1−カルボニトリルから得た。ラセミ体は、本明細書に記載した上記の方法により、そのエナンチオマーに分離することができた。
C27H22F3N3O3S(525.55),MS(ESI):526.1(M+H+).
〔実施例30〕
3−(4−{1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−プロポキシメチル}−フェニル)−4H−[1,2,4]オキサジアゾール−5−オン
Figure 0005183479
3−(2−クロロ−4−{2,2,2−トリフルオロ−1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−エトキシメチル}−フェニル)−4H−[1,2,4]オキサジアゾール−5−オンの項で記載した方法に従い、3−(4−{1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−プロポキシメチル}−フェニル)−4H−[1,2,4]オキサジアゾール−5−オンを、1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−プロパン−1−オール、及び市販の4−ブロモメチル−ベンゾニトリルから得た。ラセミ体は、本明細書に記載した上記の方法により、そのエナンチオマーに分離することができた。
C23H20F3N3O3S(475.49),MS(ESI):476.1.1(M+H+)。
〔実施例31〕
3−(4−{2,2−ジフルオロ−1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−ブトキシメチル}−フェニル)−4H−[1,2,4]オキサジアゾール−5−オン
Figure 0005183479
3−(2−クロロ−4−{2,2,2−トリフルオロ−1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−エトキシメチル}−フェニル)−4H−[1,2,4]オキサジアゾール−5−オンの項で記載した方法に従い、3−(4−{2,2−ジフルオロ−1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−ブトキシメチル}−フェニル)−4H−[1,2,4]オキサジアゾール−5−オンを、2,2−ジフルオロ−1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−ブタン−1−オール、及び市販の4−ブロモメチル−ベンゾニトリルから得た。ラセミ体は、本明細書に記載した上記の方法により、そのエナンチオマーに分離することができた。
C24H20F5N3O3S(525.50),MS(ESI):526.0(M+H+)。
〔実施例32〕
3−(4−{2−シクロプロピル−2,2−ジフルオロ−1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−エトキシメチル}−フェニル)−4H−[1,2,4]オキサジアゾール−5−オン
Figure 0005183479
3−(2−クロロ−4−{2,2,2−トリフルオロ−1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−エトキシメチル}−フェニル)−4H−[1,2,4]オキサジアゾール−5−オンの項で記載した方法に従い、3−(4−{2−シクロプロピル−2,2−ジフルオロ−1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−エトキシメチル}−フェニル)−4H−[1,2,4]オキサジアゾール−5−オンを、2−シクロプロピル−2,2−ジフルオロ−1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−エタノール、及び市販の4−ブロモメチル−ベンゾニトリルから得た。ラセミ体は、本明細書に記載した上記の方法により、そのエナンチオマーに分離することができた。
C25H20F5N3O3S(537.51),MS(ESI):538.0(M+H+)。
〔実施例33〕
3−(4−{2−(4−ジフルオロメチル−フェニル)−2,2−ジフルオロ−1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−エトキシメチル}−フェニル)−4H−[1,2,4]オキサジアゾール−5−オン
Figure 0005183479
3−(2−クロロ−4−{2,2,2−トリフルオロ−1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−エトキシメチル}−フェニル)−4H−[1,2,4]オキサジアゾール−5−オンの項で記載した方法に従い、3−(4−{2−(4−ジフルオロメチル−フェニル)−2,2−ジフルオロ−1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−エトキシメチル}−フェニル)−4H−[1,2,4]オキサジアゾール−5−オンを、2−(4−ジフルオロメチル−フェニル)−2,2−ジフルオロ−1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−エタノール、及び市販の4−ブロモメチル−ベンゾニトリルから得た。ラセミ体は、本明細書に記載した上記の方法により、そのエナンチオマーに分離することができた。
C29H20F7N3O3S(623.55),MS(ESI):624.4(M+H+)。
以下の実施例の物質を、方法Kに従って製造した。
〔実施例34〕
3−(2−フルオロ−4−{2−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−ヘキシル}−フェニル)−4H−[1,2,4]オキサジアゾール−5−オン
Figure 0005183479
1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−ペンタン−1−オン
Figure 0005183479
1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−ペンタン−1−オール(1.50g)をジクロロメタン(30ml)に溶解した。酸化マンガン(IV)(チャコールで活性化された)(5.46g)を加え、得られた混合物を還流下で2.5時間加熱した。冷却した反応混合物をCeliteパッドを通して濾過した。濾液を減圧下で蒸発させ、1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−ペンタン−1−オン(1.2g)を油状物質として得た。
C16H16F3NOS(327.37),MS(ESI):328.1(M+H+)。
(4−シアノ−3−フルオロ−ベンジル)−ホスホン酸ジエチルエステル
Figure 0005183479
4−ブロモメチル−2−フルオロ−ベンゾニトリル(2.2g)を亜リン酸トリエチル(2.0ml)に溶解し、150℃で4時間撹拌した。次いで亜リン酸トリエチルを減圧下で除去し、4−シアノ−3−フルオロ−ベンジル)−ホスホン酸ジエチルエステル(2.5g)を油状物質として得た。
C12H15FNO3P(271.23),MS(ESI):272.1(M+H+)。
2−フルオロ−4−{(E)−2−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−ヘキサ−1−エニル}−ベンゾニトリル
Figure 0005183479
(4−シアノ−3−フルオロ−ベンジル)−ホスホン酸ジエチルエステル(1.0g)を、テトラヒドロフラン(50ml)に溶解し、氷浴で冷却した。0℃で水素化ナトリウム(103mg)を加え、混合物を15分間撹拌した。次いで、テトラヒドロフラン(20ml)に溶解した1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−ペンタン−1−オン(1.2g)を滴下しながら加えた。冷却浴を除去し、反応混合物を室温で2時間撹拌した。次いで、(4−シアノ−3−フルオロ−ベンジル)−ホスホン酸ジエチルエステル(1.0g)及び水素化ナトリウム(103mg)を加え、反応混合物を更に1時間撹拌した。次いで水(20ml)を加え、混合物を25mlずつの酢酸エチルで5回抽出した。合わせた有機層をMgSO4で乾燥し、溶媒を減圧下で除去し、2−フルオロ−4−{(E)−2−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−ヘキサ−1−エニル}−ベンゾニトリル(1.6g)を黄色の油状物質として得た。
C24H20F4N2S(444.50),MS(ESI):445.1(M+H+),Rf(n−ヘプタン/酢酸エチル=1/1)=0.65。
2−フルオロ−4−{2−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−ヘキシル}−ベンゾニトリル
Figure 0005183479
2−フルオロ−4−{(E)−2−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−ヘキサ−1−エニル}−ベンゾニトリル(1.6g)を、メタノール(10ml)及び酢酸エチル(10ml)に溶解した。パラジウム/炭(5%)(300mg)を加え、混合物を水素雰囲気下、室温で撹拌した。3時間後、触媒をCeliteパッドを通して濾過し、濾液を減圧下で蒸発させた。残留物を逆相HPLCにより精製し、2−フルオロ−4−{2−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−ヘキシル}−ベンゾニトリル(1.2g)を凍結乾燥物として得た。
C24H22F4N2S(446.51),MS(ESI):447.2(M+H+)。
3−(2−フルオロ−4−{2−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−ヘキシル}−フェニル)−4H−[1,2,4]オキサジアゾール−5−オン
Figure 0005183479
3−(2−クロロ−4−{1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−エトキシ}−フェニル)−4H−[1,2,4]オキサジアゾール−5−オンの項で記載した方法に従い、3−(2−フルオロ−4−{2−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−ヘキシル}−フェニル)−4H−[1,2,4]オキサジアゾール−5−オンを、2−フルオロ−4−{2−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−ヘキシル}−ベンゾニトリルから得た。
ラセミ体は、本明細書に記載した上記の方法により、そのエナンチオマーに分離することができた。
C25H23F4N3O2S(505.54),MS(ESI):506.1(M+H+)。
以下の実施例の物質を、方法Aに従って製造した。
〔実施例35〕
3−(2−フルオロ−4−{1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−プロポキシ}−フェニル)−4H−1,2,4−オキサジアゾール−5−オン
Figure 0005183479
3−(2−クロロ−4−{1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−エトキシ}−フェニル)−4H−[1,2,4]オキサジアゾール−5−オンの項で記載した方法に従い、3−(2−フルオロ−4−{1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−プロポキシ}−フェニル)−4H−[1,2,4]−オキサジアゾール−5−オンを、1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−プロパン−1−オール、及び2−フルオロ−4−ヒドロキシベンゾニトリルから得た。
C22H17F4N3O3S(479.46),MS(ESI):480.0(M+H+)。
ラセミ体を、キラル相(Chiralpak AD、カラム:350×50mm、20μm)上での超臨界流体クロマトグラフィーにより、溶離液として、メタノール/二酸化炭素=25%/75%(120bars、流速:230mL/min、UV:230nm)を用いて、そのエナンチオマーに分離した。各エナンチオマー余剰は、キラル相(Chiralpak AD、カラム:250×4.6mm、20μm)上での分析用超臨界流体クロマトグラフィーにより、溶離液として、メタノール/二酸化炭素=10%/90%(100bars、流速:3mL/min、UV:230nm)を用いて定量し、左旋性エナンチオマー:>99%ee、Rt=5.22min;右旋性エナンチオマー:>99%ee、Rt=6.81minであった。
〔実施例36〕
(+)−3−(2−フルオロ−4−{(R)−1−[2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−4−(4−トリフルオロメチル−ピペリジン−1−イルメチル)−チアゾール−5−イル]−プロポキシ}−フェニル)−4H−1,2,4−オキサジアゾール−5−オン
Figure 0005183479
3−(2−クロロ−4−{1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−エトキシ}−フェニル)−4H−[1,2,4]オキサジアゾール−5−オンの項で記載した方法に従い、(+)−3−(2−フルオロ−4−{(R)−1−[2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−4−(4−トリフルオロメチル−ピペリジン−1−イルメチル)−チアゾール−5−イル]−プロポキシ}−フェニル)−4H−1,2,4−オキサジアゾール−5−オンを、(S)−1−[2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−4−(4−トリフルオロメチル−ピペリジン−1−イルメチル)−チアゾール−5−イル]−プロパン−1−オール、及び2−フルオロ−4−ヒドロキシベンゾニトリルから得た。
C28H25F7N4O3S(630.59),MS(ESI):631.2(M+H+)。
以下の実施例の物質を、方法Bに従って製造した。
〔実施例37〕
3−(2−ジフルオロメトキシ−4−{1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−プロポキシ}−フェニル)−4H−1,2,4−オキサジアゾール−5−オン
Figure 0005183479
2−ジフルオロメトキシ−4−{1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−プロポキシ}−ベンゾニトリル
Figure 0005183479
1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−プロパン−1−オール(1.7g)のジメチルホルムアミド(4.7mL)の溶液に、5℃で、鉱油中55%懸濁の水素化ナトリウム(250mg)を加えた。反応物の体積を、ジメチルホルムアミドを加えて、約8.5mLにした。反応混合物を5℃で30分間撹拌した。得られた混合物(4.3mL)を、2−ジフルオロメトキシ−4−フルオロ−ベンゾニトリル(450mg)のジメチルホルムアミド溶液(2mL)に、5℃で徐々に加えた。得られた混合物を5℃で撹拌し、室温まで温度が温まるにまかせた。次いで、封管中、マイクロウエーブ照射下、60℃で15分間加熱した。室温まで冷却するにまかせた後、混合物を水に注ぎ、そしてジクロロメタンで抽出した。有機抽出物を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。粗製の生成物をシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィー(ヘプタン100→ヘプタン/酢酸エチル=50/50の勾配溶離液)により精製し、2−ジフルオロメトキシ−4−{1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−プロポキシ}−ベンゾニトリル(490mg)を得た。
C22H17F5N2O2S(468.45),MS(ESI):(M+H+)469.0(M+H+)。
2−ジフルオロメトキシ−N−ヒドロキシ−4−{1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−プロポキシ}−ベンズアミジン
Figure 0005183479
2−ジフルオロメトキシ−4−{1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−プロポキシ}−ベンゾニトリル(485mg)のメタノール(10mL)溶液に、トリエチルアミン(4.166mL)を加え、次いで、ヒドロキシルアミン塩酸塩(316mg)を加えた。得られた混合物を、封管中、マイクロウエーブ照射下、140℃で30分間加熱した。それを室温まで冷却するにまかせた後、混合物を水に注ぎ、そしてジクロロメタンで抽出した。有機抽出物を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。粗製の生成物をシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィー(ヘプタン100→ヘプタン/酢酸エチル=60/40の勾配溶離液)により精製し、2−ジフルオロメトキシ−N−ヒドロキシ−4−{1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−プロポキシ}−ベンズアミジン(320mg)を得た。
C22H20F5N3O3S(501.48),MS(ESI):502.0(M+H+)。
3−(2−ジフルオロメトキシ−4−{1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−プロポキシ}−フェニル)−4H−1,2,4−オキサジアゾール−5−オン
Figure 0005183479
2−ジフルオロメトキシ−N−ヒドロキシ−4−{1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−プロポキシ}−ベンズアミジン(315mg)のテトラヒドロフラン(6.5mL)溶液に、0℃で、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(1.5mL)を加え、次いでクロロギ酸フェニル(0.08mL)を加えた。得られた混合物を0℃で5分間撹拌し、次いで水に注ぎ、ジクロロメタンで抽出した。有機抽出物を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物をテトラヒドロフラン(6.5mL)及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.3mL)に溶解した。得られた溶液を、封管中、マイクロウエーブ照射下、150℃で15分間加熱した。それを室温まで冷却するにまかせた後、混合物を水に注ぎ、そしてジクロロメタンで抽出した。有機抽出物を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。粗製の生成物をシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィー(ジイソプロピルエーテル100%、次いでジクロロメタン100→ジクロロメタン/メタノール=90/10の勾配溶離液)により精製し、3−(2−ジフルオロメトキシ−4−{1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−プロポキシ}−フェニル)−4H−1,2,4−オキサジアゾール−5−オン(31mg)を得た。
C23H18F5N3O4S(527.47),MS(ESI):528.0(M+H+)。
ラセミ体を、キラル相(Chiralpak AD、カラム:350×50mm、20μm)上での超臨界流体クロマトグラフィーにより、溶離液として、メタノール/二酸化炭素=25%/75%(108bars、流速:200mL/min、UV:254nm)を用いて、そのエナンチオマーに分離した。各エナンチオマー余剰は、キラル相(Chiralpak AD、カラム:250×4.6mm、5μm)上での分析用超臨界流体クロマトグラフィーにより、溶離液として、メタノール/二酸化炭素=20%/80%(100bars、流速:3mL/min、UV:220nm)を用いて定量し、左旋性エナンチオマー:>99%ee、Rt=3.20min;右旋性エナンチオマー:>99%ee、Rt=6.30minであった。
〔実施例38〕
3−(2−メトキシ−4−{1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−プロポキシ}−フェニル)−4H−1,2,4−オキサジアゾール−5−オン
Figure 0005183479
3−(2−ジフルオロメトキシ−4−{1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−プロポキシ}−フェニル)−4H−1,2,4−オキサジアゾール−5−オンの項で記載した方法に従い、3−(2−メトキシ−4−{1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−プロポキシ}−フェニル)−4H−1,2,4−オキサジアゾール−5−オンを、1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−プロパン−1−オール、及び4−フルオロ−2−メトキシベンゾニトリルから得た。
C23H20F3N3O4S(491.49),MS(ESI):492(M+H+)。
ラセミ体を、キラル相(Chiralcel OJ-H、カラム:210×20mm、5μm)上でのHPLCにより、溶離液として、エタノール/ヘプタン=30%/70%(流速:25mL/min、UV:254nm)を用いて、そのエナンチオマーに分離した。各エナンチオマー余剰は、キラル相(Chiralcel OJ-H、カラム:250×4.6mm、5μm)上での分析用HPLCにより、溶離液として、エタノール/ヘプタン=30%/70%(流速:1mL/min、UV:254nm)を用いて定量し、左旋性エナンチオマー:>99%ee、Rt=8.06min;右旋性エナンチオマー:>99%ee、Rt=11.66minであった。
(+)−3−(2−メトキシ−4−{(R)−1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−プロポキシ}−フェニル)−4H−1,2,4−オキサジアゾール−5−オン
Figure 0005183479
3−(2−ジフルオロメトキシ−4−{1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−プロポキシ}−フェニル)−4H−1,2,4−オキサジアゾール−5−オンの項で記載した方法に従い、(+)−3−(2−メトキシ−4−{(R)−1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−プロポキシ}−フェニル)−4H−1,2,4−オキサジアゾール−5−オンを、(+)−(R)−1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−プロパン−1−オール、及び4−フルオロ−2−メトキシベンゾニトリルから得た。
C23H20F3N3O4S(491.49),MS(ESI):492.1(M
+H+)。
この右旋性エナンチオマーのエナンチオマー余剰は、キラル相(Chiralcel OJ-H、カラム:250×4.6mm、5μm)上での分析用HPLCにより、溶離液として、エタノール/ヘプタン=30%/70%(流速:1mL/min、UV:254nm)を用い、ラセミ体混合物と比較して定量した:96%ee、Rt=10.43min。
〔実施例39〕
3−(2−ヒドロキシ−4−{1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−プロポキシ}−フェニル)−4H−1,2,4−オキサジアゾール−5−オン
Figure 0005183479
3−(2−メトキシ−4−{1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−プロポキシ}−フェニル)−4H−1,2,4−オキサジアゾール−5−オン(136mg)のジクロロメタン(5mL)の溶液に、−70℃で撹拌しつつ、1Mのボロントリブロミドのジクロロメタン溶液(0.6mL)を加えた。−60℃で1時間後、反応混合物をメタノール及び飽和のNaHCO3水溶液に注ぎ、次いでジクロロメタンで抽出した。合わせた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、そして減圧下で濃縮した。残留物をシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール=100/0→90/10の勾配溶離液)により精製し、3−(2−ヒドロキシ−4−{1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−プロポキシ}−フェニル)−4H−1,2,4−オキサジアゾール−5−オン(22mg)を得た。
C22H18F3N3O4S(477.47),MS(ESI):478(M+H+)。
〔実施例40〕
3−(5−フルオロ−2−メトキシ−4−{1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−プロポキシ}−フェニル)−4H−1,2,4−オキサジアゾール−5−オン
Figure 0005183479
3−(2−ジフルオロメトキシ−4−{1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−プロポキシ}−フェニル)−4H−1,2,4−オキサジアゾール−5−オンの項で記載した方法に従い、3−(5−フルオロ−2−メトキシ−4−{1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−プロポキシ}−フェニル)−4H−1,2,4−オキサジアゾール−5−オンを、1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−プロパン−1−オール、及び市販の4,5−ジフルオロ−2−メトキシベンゾニトリルから得た。
C23H19F4N3O4S(509.48),MS(ESI):509.9(M
+H+)。
ラセミ体を、キラル相(Chiralpak OJ、カラム:250×21mm、5μm)上での超臨界流体クロマトグラフィーにより、溶離液として、メタノール/二酸化炭素=15%/85%(流速:90mL/min、UV:210nm)を用いて、そのエナンチオマーに分離した。各エナンチオマー余剰は、キラル相(Chiralpak OJ、カラム:250×4.6mm、10μm)上での分析用超臨界流体クロマトグラフィーにより、溶離液として、メタノール/二酸化炭素=10%/90%(100bars、流速:3mL/min、UV:210nm)を用いて定量し、左旋性エナンチオマー:>99%ee、Rt=8.67min;右旋性エナンチオマー:>99%ee、Rt=11.42minであった。
(+)−3−(5−フルオロ−2−メトキシ−4−{(R)−1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−プロポキシ}−フェニル)−4H−1,2,4−オキサジアゾール−5−オン
Figure 0005183479
3−(2−ジフルオロメトキシ−4−{1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−プロポキシ}−フェニル)−4H−1,2,4−オキサジアゾール−5−オンの項で記載した方法に従い、(+)−3−(5−フルオロ−2−メトキシ−4−{(R)−1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−プロポキシ}−フェニル)−4H−1,2,4−オキサジアゾール−5−オンを、(+)−(R)−1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−プロパン−1−オール、及び4,5−ジフルオロ−2−メトキシベンゾニトリルから得た。
C23H19F4N3O4S(509.48),MS(ESI):510.0(M+H+)。
この右旋性エナンチオマーのエナンチオマー余剰は、キラル相(Chiralcel OJ-H、カラム:250×4.6mm、5μm)上での分析用HPLCにより、溶離液として、エタノール/ヘプタン=30%/70%(流速:1mL/min、UV:254nm)を用い、ラセミ体混合物と比較して定量した:96%ee、Rt=8.63min。
〔実施例41〕
(+)−3−(2−ジフルオロメトキシ−5−フルオロ−4−{(R)−1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−プロポキシ}−フェニル)−4H−1,2,4−オキサジアゾール−5−オン
Figure 0005183479
3−(2−ジフルオロメトキシ−4−{1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−プロポキシ}−フェニル)−4H−1,2,4−オキサジアゾール−5−オンの項で記載した方法に従い、(+)−3−(2−ジフルオロメトキシ−5−フルオロ−4−{(R)−1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−プロポキシ}−フェニル)−4H−1,2,4−オキサジアゾール−5−オンを、(+)−(R)−1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−プロパン−1−オール、及び2−ジフルオロメトキシ−4,5−ジフルオロ−ベンゾニトリルから得た。
C23H17F6N3O4S(545.46),MS(ESI):546.0(M+H+)。
〔実施例42〕
3−(2−メトキシ−4−{1−[2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−4−(4−トリフルオロメチル−ピペリジン−1−イルメチル)−チアゾール−5−イル]−プロポキシ}−フェニル)−4H−1,2,4−オキサジアゾール−5−オン
Figure 0005183479
3−(2−ジフルオロメトキシ−4−{1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−プロポキシ}−フェニル)−4H−1,2,4−オキサジアゾール−5−オンの項で記載した方法に従い、3−(2−メトキシ−4−{1−[2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−4−(4−トリフルオロメチル−ピペリジン−1−イルメチル)−チアゾール−5−イル]−プロポキシ}−フェニル)−4H−1,2,4−オキサジアゾール−5−オンを、1−[2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−4−(4−トリフルオロメチル−ピペリジン−1−イルメチル)−チアゾール−5−イル]−プロパン−1−オール、及び4−フルオロ−2−メトキシ−ベンゾニトリルから得た。
C29H28F6N4O4S(642.63),MS(ESI):643.2(M+H+)。
ラセミ体を、キラル相(Chiralpak AD、カラム:250×50mm、20μm)上での超臨界流体クロマトグラフィーにより、溶離液として、メタノール/二酸化炭素=35%/65%(70bar、30℃、流速250mL/min、UV:254nm)を用いて、そのエナンチオマーに分離した。各エナンチオマー余剰は、キラル相(Chiralpak AD、カラム:250×4.6mm、10μm)上での分析用超臨界流体クロマトグラフィーにより、溶離液として、メタノール/二酸化炭素=35%/65%(100bars、流速:3mL/min、UV:254nm)を用いて定量し、左旋性エナンチオマー:>99%ee、Rt=2.7min;右旋性エナンチオマー:>99%ee、Rt=5.7minであった。
〔実施例43〕
3−(5−フルオロ−2−メトキシ−4−{1−[2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−4−(4−トリフルオロメチル−ピペリジン−1−イルメチル)−チアゾール−5−イル]−プロポキシ}−フェニル)−4H−1,2,4−オキサジアゾール−5−オン
Figure 0005183479
3−(2−ジフルオロメトキシ−4−{1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−プロポキシ}−フェニル)−4H−1,2,4−オキサジアゾール−5−オンの項で記載した方法に従い、3−(5−フルオロ−2−メトキシ−4−{1−[2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−4−(4−トリフルオロメチル−ピペリジン−1−イルメチル)−チアゾール−5−イル]−プロポキシ}−フェニル)−4H−1,2,4−オキサジアゾール−5−オンを、1−[2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−4−(4−トリフルオロメチル−ピペリジン−1−イルメチル)−チアゾール−5−イル]−プロパン−1−オール、及び市販の4,5−ジフルオロ−2−メトキシ−ベンゾニトリルから得た。
C29H27F7N4O4S(660.62),MS(ESI):661.0(M+H+)。
ラセミ体を、キラル相(Chiralpak AD、カラム:250×50mm、20μm)上での超臨界流体クロマトグラフィーにより、溶出液として、メタノール/二酸化炭素=10%/90%(140bar、流速:250mL/min、UV:254nm)を用いて、そのエナンチオマーに分離した。各エナンチオマー余剰は、キラル相(Chiralpak AD、カラム:250×4.6mm、20μm)上での分析用超臨界流体クロマトグラフィーにより、溶離液として、メタノール/二酸化炭素=10%/90%(100bars、流速:3mL/min、UV:254nm)を用いて定量し、左旋性エナンチオマー:>99%ee、Rt=11.89min;右旋性エナンチオマー:>99%ee、Rt=16.92minであった。
〔実施例44〕
3−(2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−4−{1−[2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−4−(4−トリフルオロメチル−ピペリジン−1−イルメチル)−チアゾール−5−イル]−プロポキシ}−フェニル)−4H−1,2,4−オキサジアゾール−5−オン
Figure 0005183479
3−(2−ジフルオロメトキシ−4−{1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−プロポキシ}−フェニル)−4H−1,2,4−オキサジアゾール−5−オンの項で記載した方法に従い、3−(2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−4−{1−[2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−4−(4−トリフルオロメチル−ピペリジン−1−イルメチル)−チアゾール−5−イル]−プロポキシ}−フェニル)−4H−1,2,4−オキサジアゾール−5−オンを、1−[2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−4−(4−トリフルオロメチル−ピペリジン−1−イルメチル)−チアゾール−5−イル]−プロパン−1−オール、及び4−フルオロ−2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−ベンゾニトリルから得た。
C30H27F9N4O4S(710.62),MS(ESI):712.1(M+H+)。
ラセミ体を、キラル相(Chiralpak AD-H、カラム:20mm、直径:5μm)上での超臨界流体クロマトグラフィーにより、溶離液として、メタノール/二酸化炭素=15%/85%(70bars、30℃、流速:100mL/min、UV:254nm)を用いて、そのエナンチオマーに分離した。各エナンチオマー余剰は、キラル相(Chiralpak AD-H、カラム:250×4.6mm、5μm)上での分析用超臨界流体クロマトグラフィーにより、溶離液として、メタノール/二酸化炭素=15%/85%(100bars、流速:3mL/min、UV:254nm)を用いて定量し、第一エナンチオマー:>99%ee、Rt=2.85min;第二エナンチオマー:>99%ee、Rt=5.74minであった。
〔実施例45〕
3−(2−ジフルオロメトキシ−4−{1−[2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−4−(4−トリフルオロメチル−ピペリジン−1−イルメチル)−チアゾール−5−イル]−プロポキシ}−フェニル)−4H−1,2,4−オキサジアゾール−5−オン
Figure 0005183479
3−(2−ジフルオロメトキシ−4−{1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−プロポキシ}−フェニル)−4H−1,2,4−オキサジアゾール−5−オンの項で記載した方法に従い、3−(2−ジフルオロメトキシ−4−{1−[2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−4−(4−トリフルオロメチル−ピペリジン−1−イルメチル)−チアゾール−5−イル]−プロポキシ}−フェニル)−4H−1,2,4−オキサジアゾール−5−オンを、1−[2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−4−(4−トリフルオロメチル−ピペリジン−1−イルメチル)−チアゾール−5−イル]−プロパン−1−オール、及び2−ジフルオロメトキシ−4−フルオロ−ベンゾニトリルから得た。
C29H26F8N4O4S(678.61),MS(ESI):680.4(M+H+)。
ラセミ体を、キラル相(Chiralpak AD、カラム:250×50mm、20μm)上での超臨界流体クロマトグラフィーにより、溶離液として、アセトニトリル/二酸化炭素=20%/80%(105bars、流速:200mL/min、UV:254nm)を用いて、そのエナンチオマーに分離した。各エナンチオマー余剰は、キラル相(Chiralpak AD-H、カラム:250×4.6mm、5μm)上での分析用超臨界流体クロマトグラフィーにより、溶離液として、メタノール/二酸化炭素=15%/85%(100bars、流速:3mL/min、UV:254nm)を用いて定量し、左旋性エナンチオマー:>99%ee、Rt=3.14min;右旋性エナンチオマー:>99%ee、Rt=5.34minであった。
(+)−3−(2−ジフルオロメトキシ−4−{(R)−1−[2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−4−(4−トリフルオロメチル−ピペリジン−1−イルメチル)−チアゾール−5−イル]−プロポキシ}−フェニル)−4H−1,2,4−オキサジアゾール−5−オン
Figure 0005183479
3−(2−ジフルオロメトキシ−4−{1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−プロポキシ}−フェニル)−4H−1,2,4−オキサジアゾール−5−オンの項で記載した方法(マイクロウエーブ照射下、100℃で2時間かけて行われたヒドロキシルアミンの添加工程を除いて)に従い、(+)−3−(2−ジフルオロメトキシ−4−{(R)−1−[2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−4−(4−トリフルオロメチル−ピペリジン−1−イルメチル)−チアゾール−5−イル]−プロポキシ}−フェニル)−4H−1,2,4−オキサジアゾール−5−オンを、(R)−1−[2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−4−(4−トリフルオロメチル−ピペリジン−1−イルメチル)−チアゾール−5−イル]−プロパン−1−オール、及び2−ジフルオロメトキシ−4−フルオロ−ベンゾニトリルから得た。
C29H26F8N4O4S(678.61),MS(ESI):679.3(M+H+)。
〔実施例46〕
3−(2−ジフルオロメトキシ−5−フルオロ−4−{1−[2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−4−(4−トリフルオロメチル−ピペリジン−1−イルメチル)−チアゾール−5−イル]−プロポキシ}−フェニル)−4H−1,2,4−オキサジアゾール−5−オン
Figure 0005183479
3−(2−ジフルオロメトキシ−4−{1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−プロポキシ}−フェニル)−4H−1,2,4−オキサジアゾール−5−オンの項で記載した方法に従い、3−(2−ジフルオロメトキシ−5−フルオロ−4−{1−[2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−4−(4−トリフルオロメチル−ピペリジン−1−イルメチル)−チアゾール−5−イル]−プロポキシ}−フェニル)−4H−1,2,4−オキサジアゾール−5−オンを、1−[2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−4−(4−トリフルオロメチル−ピペリジン−1−イルメチル)−チアゾール−5−イル]−プロパン−1−オール、及び2−ジフルオロメトキシ−4,5−ジフルオロ−ベンゾニトリルから得た。
C29H25F9N4O4S(696.60),MS(ESI):698.5(M+H+)。
ラセミ体を、キラル相(Chiralpak AD-H、カラム:250×50mm、5μm)上での超臨界流体クロマトグラフィーにより、溶離液として、メタノール/二酸化炭素=5%/95%(129bars、流速:100mL/min、UV:254nm)を用いて、そのエナンチオマーに分離した。各エナンチオマー余剰は、キラル相(Chiralpak AD-H、カラム:250×4.6mm、5μm)上での分析用超臨界流体クロマトグラフィーにより、溶離液として、メタノール/二酸化炭素=5%/95%(100bars、流速:3mL/min、UV:254nm)を用いて定量し、左旋性エナンチオマー:>99%ee、Rt=10.1min;右旋性エナンチオマー:>99%ee、Rt=15.5minであった。
以下の実施例の物質を、方法Jに従って製造した。
〔実施例47〕
3−[5−フルオロ−4−{1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−プロポキシ}−2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−フェニル]−4H−1,2,4−オキサジアゾール−5−オン
Figure 0005183479
2,5−ジフルオロ−4−{1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−プロポキシ}−ベンゾニトリル
Figure 0005183479
1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−プロパン−1−オール(900mg)のテトラヒドロフラン(2mL)溶液に、5℃で、1Mのカリウムtert−ブトキシドのtert−ブタノール溶液(3.3mL)を徐々に加えた。5℃で30分間撹拌した後、得られた溶液を、−60℃で徐々に2,4,5−トリフルオロベンゾニトリル(469mg)のテトラヒドロフラン(2mL)溶液に加えた。得られた混合物を−60℃で1時間撹拌し、次いで終夜撹拌し、温度が室温まで温まるにまかせた。それを水に注ぎ、そしてジクロロメタンで抽出した。有機抽出物を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。粗製の生成物をシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィー(ヘプタン100→ヘプタン/酢酸エチル=80/20の勾配溶離液)により精製し、2,5−ジフルオロ−4−{1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−プロポキシ}−ベンゾニトリル(1.25g)を得た。
C21H15F5N2OS(438.42),MS(ESI):439.0(M+H+)。
5−フルオロ−4−{1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−プロポキシ}−2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−ベンゾニトリル
Figure 0005183479
トリフルオロエタノール(342mg)のテトラヒドロフラン(2.1mL)溶液に、5℃で、1Mのカリウムtert−ブトキシドのtert−ブタノール溶液(4mL)を徐々に加えた。5℃で30分間撹拌した後、得られた溶液を、−60℃で徐々に2,5−ジフルオロ−4−{1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−プロポキシ}−ベンゾニトリル(1.25g)のテトラヒドロフラン溶液(5.6mL)に加えた。得られた混合物を終夜撹拌し、温度が室温まで温まるにまかせた。それを水に注ぎ、そしてジクロロメタンで抽出した。有機抽出物を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。粗製の生成物をシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィー(ヘプタン100→ヘプタン/酢酸エチル=70/30の勾配溶離液)により精製し、5−フルオロ−4−{1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−プロポキシ}−2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−ベンゾニトリル(1.09g)を得た。
C23H17F7N2O2S(518.45),MS(ESI):519.0(M+H+)。
3−[5−フルオロ−4−{1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−プロポキシ}−2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−フェニル]−4H−1,2,4−オキサジアゾール−5−オン
Figure 0005183479
3−(2−ジフルオロメトキシ−4−{1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−プロポキシ}−フェニル)−4H−1,2,4−オキサジアゾール−5−オンの項で記載した方法に従い、3−[5−フルオロ−4−{1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−プロポキシ}−2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−フェニル]−4H−1,2,4−オキサジアゾール−5−オンを、5−フルオロ−4−{1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−プロポキシ}−2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−ベンゾニトリルから得た。
C24H18F7N3O4S(577.48),MS(ESI):578.0(M
+H+)。
ラセミ体を、キラル相(Chiralpak AD、カラム:350×50mm、20μm)上での超臨界流体クロマトグラフィーにより、溶離液として、メタノール/二酸化炭素=15%/85%(123bars、流速:250mL/min、UV:230nm)を用いて、そのエナンチオマーに分離した。各エナンチオマー余剰は、キラル相(Chiralpak AD、カラム:250×4.6mm、205μm)上での分析用超臨界流体クロマトグラフィーにより、溶離液として、メタノール/二酸化炭素=10%/90%(100bars、流速:3mL/min、UV:230nm)を用いて定量し、左旋性エナンチオマー:>99%ee、Rt=5.22min;右旋性エナンチオマー:>99%ee、Rt=6.81minであった。
3−[5−フルオロ−4−{1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−プロポキシ}−2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−フェニル]−4H−1,2,4−オキサジアゾール−5−オンも、また3−(2−ジフルオロメトキシ−4−{1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−プロポキシ}−フェニル)−4H−1,2,4−オキサジアゾール−5−オンの項で記載した方法に従い、1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−プロパン−1−オール及び4,5−ジフルオロ−2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−ベンゾニトリル(WO第2005/111003号)から出発して製造することができた。
〔実施例48〕
3−[4−{1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−プロポキシ}−2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−フェニル]−4H−1,2,4−オキサジアゾール−5−オン
Figure 0005183479
3−[5−フルオロ−4−{1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−プロポキシ}−2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−フェニル]−4H−1,2,4−オキサジアゾール−5−オンの項で記載した方法に従い、3−[4−{1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−プロポキシ}−2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−フェニル]−4H−1,2,4−オキサジアゾール−5−オンを、1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−プロパン−1−オール、及び方法Aに従って調製された2−フルオロ−4−{1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−プロポキシ}−ベンゾニトリルから得た。
C24H19F6N3O4S(559.49),MS(ESI):560(M+H+)。
ラセミ体を、キラル相(Chiralpak AD、カラム:250×50mm、5μm)上での超臨界流体クロマトグラフィーにより、溶離液として、MeOH/二酸化炭素=25%/75%+トリエチルアミン(0.1%)(130bars、流速:90mL/min、UV:205nm)を用いて、そのエナンチオマーに分離した。各エナンチオマー余剰は、キラル相(Chiralpak AD、カラム:250×4.6mm、5μm)上での分析用超臨界流体クロマトグラフィーにより、溶離液として、MeOH/二酸化炭素=20%/80%+トリエチルアミン(0.1%)(100bars、流速:3mL/min、UV:205nm)を用いて定量し、左旋性エナンチオマー:>99%ee、Rt=2.94min;右旋性エナンチオマー:>99%ee、Rt=5.11minであった。
(+)−3−[4−{(R)−1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−プロポキシ}−2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−フェニル]−4H−1,2,4−オキサジアゾール−5−オン
Figure 0005183479
方法Bに従い、3−(2−ジフルオロメトキシ−4−{1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−プロポキシ}−フェニル)−4H−1,2,4−オキサジアゾール−5−オンの項で記載した方法により、(+)−3−[4−{(R)−1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−プロポキシ}−2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−フェニル]−4H−1,2,4−オキサジアゾール−5−オンを、(+)−(R)−1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−プロパン−1−オール、及び4−フルオロ−2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−ベンゾニトリルから得た。
C24H19F6N3O4S(559.49),MS(ESI):560.1(M+H+)。
この右旋性エナンチオマーのエナンチオマー余剰は、キラル相(Chiralpak AD、カラム250×4.6mm、5μm)上での分析用HPLCにより、メタノール/二酸化炭素=20%/80%を溶離液(100bar、流速:3mL/min、UV:254nm)として用い、ラセミ体混合物と比較して定量した:99%ee、Rt=5.49min。
〔実施例49〕
3−(5−フルオロ−2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−4−{1−[2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−4−(4−トリフルオロメチル−ピペリジン−1−イルメチル)−チアゾール−5−イル]−プロポキシ}−フェニル)−4H−1,2,4−オキサジアゾール−5−オン
Figure 0005183479
3−[5−フルオロ−4−{1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−プロポキシ}−2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−フェニル]−4H−1,2,4−オキサジアゾール−5−オンの項で記載した方法に従い、3−(5−フルオロ−2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−4−{1−[2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−4−(4−トリフルオロメチル−ピペリジン−1−イルメチル)−チアゾール−5−イル]−プロポキシ}−フェニル)−4H−1,2,4−オキサジアゾール−5−オンを、1−[2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−4−(4−トリフルオロメチル−ピペリジン−1−イルメチル)−チアゾール−5−イル]−プロパン−1−オール、及び2,4,5−トリフルオロベンゾニトリルから得た。
C30H26F10N4O4S(728.61),MS(ESI):730.6(M+H+)。

Claims (25)

  1. 式I:
    Figure 0005183479
    の化合物、全てのその立体異性体、エナンチオマー体及びその任意の割合での混合物、並びに生理学的に許容されるその塩及び互変異性体。
    上記式中、
    R1は、H、ハロゲン、(C1−C8)アルキル、(C0−C4)アルキレン−O−(C0−C4)アルキレン−H、(C3−C7)シクロアルキル、SCH3、CN、(C6−C10)アリールであり、ここで、アルキル、アルキレン及びアリールは無置換、又はFにより1から5重に置換され;
    Bは、C(R4)又はNであり;
    R2、R3は、独立に、H、ハロゲン、(C1−C8)アルキル、(C0−C4)アルキレン−O−(C0−C4)アルキレン−H、(C3−C7)シクロアルキル、SCH3、CN、(C6−C10)アリールであり、ここで、アルキル、アルキレン及びアリールは無置換、又はFにより1から5重に置換され;又は、
    R2及びR3は、それらが結合している炭素原子と一緒になり、(C6−C10)アリール又は(C5−C10)ヘテロアリール環を形成し;
    R4は、H、ハロゲン、(C1−C8)アルキル、(C0−C4)アルキレン−O−(C0−C4)アルキレン−H、(C3−C7)シクロアルキル、SCH3、CN、(C6−C10)アリールであり、ここで、アルキル、アルキレン及びアリールは、無置換、又はFにより1から5重に置換され;
    Xは、O、S、S(O)、S(O)2、OCH2、SCH2、CH2O、CH2S、CH2であり;
    Zは、結合、(C1−C8)アルキレン、(C2−C8)アルケニレン、(C2−C8)アルキリデンであり;
    U及びVの内の一方がNであり、他方がS又はOであり;
    Wは、結合、(C1−C8)アルキレン、(C2−C8)アルケニレンであり、ここで、アルキレン及びアルケニレンは無置換、又はOH及びFにより一、二若しくは三置換され;
    Yは、結合、O、S、S(O)、S(O)2、N(R6)であり;そして、
    R5は、H、(C1−C8)アルキル、(C0−C4)アルキレン−(C3−C13)シクロアルキル、(C0−C4)アルキレン−(C6−C14)アリール、(C2−C8)アルケニル、(C0−C4)アルキレン−(C3−C15)ヘテロシクロアルキル、(C0−C4)アルキレン−(C3−C15)ヘテロシクロアルケニル、(C0−C4)アルキレン−(C5−C15)ヘテロアリールであり、ここで、アルキル及びアルキレンは、F、(C1−C4)アルキル及びO−(C0−C4)アルキレン−Hにより一、二又は三置換されても良く、そして、シクロアルキル、アリール、ヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルケニル及びヘテロアリールは、F、Cl、Br、CF3、(C1−C4)アルキル及びO−(C0−C4)アルキレン−Hにより一、二又は三置換され;
    R6は、H、(C1−C8)アルキル、(C2−C8)アルケニル、(C0−C4)アルキレン−(C3−C6)シクロアルキルであり、ここで、アルキル及びアルケニルは無置換、又はF及びO−(C0−C4)−アルキレン−Hにより一、二若しくは三置換され;又は、
    R5及びR6は、それらが結合している窒素原子と一緒になり(Y=N(R6))、(C3−C9)−ヘテロシクロアルキル、(C3−C9)−ヘテロシクロアルケニル又は(C5−C9)−ヘテロアリールを形成し、それは更に、1から3個のヘテロ原子N、O、Sを含んで良く、そしてそれは無置換、又はF、CF3、(C1−C4)アルキル、O−(C1−C4)アルキル、CH2−OH、SO2−(C1−C4)アルキル、CO−(C1−C4)アルキル、CO−NH2、NH−CO−(C1−C4)アルキル、(C6−C14)アリール及び(C5−C15)ヘテロアリールにより一若しくは二置換され;
    R7、R8は、独立に、H、ハロゲン、(C1−C8)アルキル、(C0−C4)アルキレン−O−(C0−C4)アルキレン−H、SCF3、SF5、S(O)2CF3、(C0−C4)アルキレン−O−(C6−C12)アリール、(C0−C4)アルキレン−(C6−C12)アリール、NO2から成るグループから選択され、ここで、アルキル及びアルキレンは無置換、又はFにより一、二若しくは三置換され、そしてアリールは無置換、又はハロゲン、(C1−C4)アルキル、若しくはO−(C1−C4)アルキルにより一、二若しくは三置換され;
    R9は、(C1−C6)アルキル、(C2−C6)アルケニル、(C0−C6)アルキレン−(C6−C14)アリール、(C0−C6)アルキレン−(C5−C15)ヘテロアリール、(C0−C6)アルキレン−(C3−C8)シクロアルキル、(C0−C6)アルキレン−(C3−C8)シクロアルケニルであり、ここで、アルキル及びアルキレンは無置換、又はFにより一、二若しくは三置換され、そして、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル及びシクロアルケニルは無置換、又はハロゲン、(C1−C4)アルキル、−CF3、−CHF2、若しくはO−(C1−C4)アルキルにより一、二若しくは三置換され;
    R10は、H、F、(C1−C6)アルキル、(C2−C6)アルケニル、(C0−C6)アルキレン−(C6−C14)アリール、(C0−C6)アルキレン−(C5−C15)ヘテロアリール、(C0−C6)アルキレン−(C3−C8)シクロアルキル、(C0−C6)アルキレン−(C3−C8)シクロアルケニルであり、ここで、アルキル及びアルキレンは無置換、又はFにより一、二若しくは三置換され、そして、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル及びシクロアルケニルは無置換、又はハロゲン、(C1−C4)アルキル、−CF3
    −CHF2若しくはO−(C1−C4)アルキルにより一、二若しくは三置換される。
  2. Bは、C(R4)であり;そして
    R4は、Hである;
    請求項1に記載の式Iの化合物。
  3. Xは、O、OCH2である;
    請求項1又は2に記載の式Iの化合物。
  4. R1は、H、ハロゲン、(C1−C4)アルキル、(C0−C4)アルキレン−O−(C0−C2)アルキレン−H、(C3−C6)シクロアルキル、フェニルであり、ここで、アルキル、アルキレン及びフェニルは無置換、又はFにより一、二若しくは三置換される;
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の式Iの化合物。
  5. R2は、Hであり;そして
    R3は、H、Fである;
    又は
    R2及びR3は、それらが結合している炭素原子と一緒になり、(C6)−アリール若しくは(C5−C6)ヘテロアリール環を形成する;
    請求項1〜4のいずれか1項に記載の式Iの化合物。
  6. Wは、CH2であり;
    Yは、結合であり;
    R5は、Hである;
    請求項1〜5のいずれか1項に記載の式Iの化合物。
  7. Zは、結合である;
    請求項1〜6のいずれか1項に記載の式Iの化合物。
  8. Uは、Sであり、そして
    Vは、Nである;
    請求項1〜7のいずれか1項に記載の式Iの化合物。
  9. R7は、F、Cl、(C1−C4)アルキル、(C0−C2)アルキレン−O−(C1−C2)アルキレン−H、(C0−C4)アルキレン−フェニルであり、ここで、アルキル、アルキレン及びフェニルは無置換、又はFにより一、二若しくは三置換され;そして
    R8は、Hである;
    請求項1〜8のいずれか1項に記載の式Iの化合物。
  10. R9は、(C1−C4)アルキル、(C0−C3)アルキレン−(C6−C10)アリール、(C0−C3)アルキレン−(C5−C6)ヘテロアリール、(C0−C3)アルキレン−(C3−C6)シクロアルキルであり、ここで、アルキル及びアルキレンは無置換、又はFにより一、二若しくは三置換され、そして、アリール、ヘテロアリール及びシクロアルキルは無置換、又はハロゲン、(C1−C4)アルキル、−CF3、−CHF2若しくはO−(C1−C4)アルキルにより一、二若しくは三置換され;
    R10は、Hである;
    請求項1〜9のいずれか1項に記載の式Iの化合物。
  11. Wは、結合、(C1−C3)アルキレンであり;
    Yは、結合、N(R6)であり;そして
    R5は、H、(C1−C3)アルキルであり、ここで、アルキルは、Fにより一、二若しくは三置換されても良く;
    R6は、H、(C1−C3)アルキルであり、ここで、アルキルは、Fにより一、二若しくは三置換されても良く;又は、
    R5及びR6は、それらが結合している窒素原子と一緒になり(Y=N(R6))、(C4−C6)−ヘテロシクロアルキルを形成し、それは、更に1から2個のヘテロ原子N、O、Sを含んで良く、そしてそれは無置換、又はF、CF3、(C1−C3)アルキル、O−(C1−C3)アルキルにより一若しくは二置換される;
    請求項1〜10のいずれか1項に記載の式Iの化合物。
  12. 式中、1つ又はそれ以上の置換基が以下の意味:
    R1は、H、ハロゲン、OH、O−(C1−C2)アルキル、(C3−C6)シクロアルキルであり、ここで、アルキルは無置換、又はFにより一、二若しくは三置換され;
    R2は、Hであり;
    R3は、H、Fであり;
    Bは、C(R4)であり;
    R4は、Hであり;
    Xは、O、OCH2であり;
    Vは、Nであり;
    Uは、O、Sであり;
    Wは、結合、CH2であり;
    Yは、結合、N(R6)であり;
    R5は、H、(C1−C3)アルキルであり、ここで、アルキルは、Fにより一、二又は三置換されても良く;
    R6は、H、(C1−C3)アルキルであり、ここで、アルキルは、Fにより一、二又は三置換されても良く;又は、
    R5及びR6は、それらが結合している窒素原子と一緒になり(Y=N(R6))、(C4−C6)−ヘテロシクロアルキルを形成し、それは、更に1から2個のヘテロ原子N、O、Sを含んでも良く、そしてそれは無置換、又はF、CF3、(C1−C3)アルキル、
    O−(C1−C3)アルキルにより一若しくは二置換され;
    Zは、結合であり;
    R7は、H、ハロゲン、(C1−C3)アルキル、O−(C1−C3)アルキル、フェニルであり、ここで、アルキル及びフェニルは無置換、又はFにより一、二若しくは三置換され;
    R8はHであり;
    R9は、(C1−C4)アルキル、(C0−C3)アルキレン−フェニル、(C0−C3)アルキレン−(C5−C6)ヘテロアリール、(C0−C3)アルキレン−(C3−C6)シクロアルキルであり、ここで、アルキル、アルキレン、フェニル及びヘテロアリールは無置換、又はFにより一、二若しくは三置換され;
    R10は、Hである;
    を有する請求項1〜11のいずれか1項に記載の式Iの化合物。
  13. 式中、1つ又はそれ以上の置換基が以下の意味:
    R1は、H、ハロゲン、OH、O−(C1−C2)アルキル、(C3−C6)シクロアルキルであり、ここで、アルキルは無置換、又はFにより一、二若しくは三置換され;
    R2は、Hであり;
    R3は、H、Fであり;
    Bは、C(R4)であり;
    R4は、Hであり;
    Xは、O、OCH2であり;
    Vは、Nであり;
    Uは、O、Sであり;
    Wは、結合、CH2であり;
    Yは、結合、N(R6)であり;
    R5は、H、(C1−C3)アルキルであり、ここで、アルキルは、Fにより一、二又は三置換されても良く;
    R6は、H、(C1−C3)アルキルであり、ここで、アルキルは、Fにより一、二又は三置換されても良く;又は、
    R5及びR6は、それらが結合している窒素原子と一緒になり(Y=N(R6))、無置換又はF、CF3、(C1−C3)アルキル、O−(C1−C3)アルキルにより一若しく
    は二置換されたピぺリジンを形成し;
    Zは、結合であり;
    R7は、H、ハロゲン、(C1−C3)アルキル、O−(C1−C3)アルキル、フェニルであり、ここで、アルキル及びフェニルは無置換、又はFにより一、二若しくは三置換され;
    R8はHであり;
    R9は、(C1−C4)アルキル、(C0−C3)アルキレン−フェニル、(C0−C3)アルキレン−(C5−C6)ヘテロアリール、(C0−C3)アルキレン−(C3−C6)シクロアルキルであり、ここで、アルキル、アルキレン、フェニル及びヘテロアリールは無置換、又はFにより一、二若しくは三置換され;
    R10は、Hである;
    を有する請求項1〜11のいずれか1項に記載の式Iの化合物。
  14. 式中、1つ又はそれ以上の置換基が以下の意味:
    R1は、H、ハロゲン、OH、O−(C1−C2)アルキル、(C3−C6)シクロアルキルであり、ここで、アルキルは無置換、又はFにより一、二若しくは三置換され;
    R2は、Hであり;
    R3は、H、Fであり;
    Bは、C(R4)であり;
    R4は、Hであり;
    Xは、O、OCH2であり;
    Vは、Nであり;
    Uは、O、Sであり;
    Wは、結合、CH2であり;
    Yは、結合、N(R6)であり;
    R5は、H、(C1−C3)アルキルであり、ここで、アルキルは、Fにより一、二又は三置換されても良く;
    R6は、H、(C1−C3)アルキルであり、ここで、アルキルは、Fにより一、二又は三置換されても良く;又は、
    R5及びR6は、それらが結合している窒素原子と一緒になり(Y=N(R6))、CF3により一置換されたピぺリジンを形成し;
    Zは、結合であり;
    R7は、H、ハロゲン、(C1−C3)アルキル、O−(C1−C3)アルキル、フェニルであり、ここで、アルキル及びフェニルは無置換、又はFにより一、二若しくは三置換され;
    R8はHであり;
    R9は、(C1−C4)アルキル、(C0−C3)アルキレン−フェニル、(C0−C3)アルキレン−(C5−C6)ヘテロアリール、(C0−C3)アルキレン−(C3−C6)シクロアルキルであり、ここで、アルキル、アルキレン、フェニル及びヘテロアリールは無置換、又はFにより一、二若しくは三置換され;
    R10は、Hである;
    を有する請求項1〜11のいずれか1項に記載の式Iの化合物。
  15. 式中、1つ又はそれ以上の置換基が以下の意味:
    R1は、H、ハロゲン、(C1−C2)アルキレン−O−(C1−C2)アルキル、(C3
    −C6)シクロアルキルであり、ここで、アルキレン及びアルキルは無置換、又はFによ
    り一、二若しくは三置換され;
    R2は、Hであり;
    R3は、H、Fであり;
    Bは、C(R4)であり;
    R4は、Hであり;
    Xは、O、OCH2であり;
    Vは、Nであり;
    Uは、O、Sであり;
    Wは、CH2であり;
    Yは、結合であり;
    R5は、Hであり;
    Zは、結合であり;
    R7は、H、ハロゲン、(C1−C3)アルキル、O−(C1−C3)アルキル、フェニルであり、ここで、アルキル及びフェニルは無置換、又はFにより一、二若しくは三置換され;
    R8は、Hであり;
    R9は、(C1−C4)アルキル、(C0−C3)アルキレン−フェニル、(C0−C3)アルキレン−(C5−C6)ヘテロアリール、(C0−C3)アルキレン−(C3−C6)シクロアルキルであり、ここで、アルキル、アルキレン、フェニル、シクロアルキル及びヘテロアリールは無置換、又はFにより一、二若しくは三置換され;
    R10は、Hである;
    を有する請求項1〜14のいずれか1項に記載の式Iの化合物。
  16. 式中、1つ又はそれ以上の置換基が、以下の意味:
    Bは、C(R4)、Nであり;
    R1は、H、F、Cl、Br、OH、O−CH3、O−CHF2、O−CH2−CF3、CF3、CH2−CH3、CH2−O−CH2−CF3、CH2−O−CH3、CH2−O−CH2−CH3、シクロプロピルであり;
    R2は、Hであり;
    R3は、H、Fであり;
    R4は、Hであり;
    R2及びR3は、それらが結合しているC原子及びそれらを有する環と一緒になって、ナフタレン又はキノリン環を形成し、
    Xは、O、CH2、OCH2であり;
    Vは、Nであり;
    Uは、Sであり;
    Wは、CH2であり;
    Yは、結合、N(R6)であり;
    R5は、Hであり;又は、
    R5及びR6は、それらが結合している窒素原子と一緒になり(Y=N(R6))、CF3で一置換されたピペリジンを形成し;
    Zは、結合であり;
    R7は、CF3であり;
    R8は、Hであり;
    R9は、CH3、CH2CH3、C37、C49、CF3、CF2−CH2−CH3、フェニル、CH2−フェニル、CH2−CH2−フェニル、CH2−4−F−フェニル、CH2−ピリジル、CF2−シクロプロピル、CF2−4−CHF2−フェニルであり;
    R10は、Hである;
    を有する請求項1〜15のいずれか1項に記載の式Iの化合物。
  17. 請求項1〜16のいずれか1項に記載の1つ又はそれ以上の式Iの化合物を含む医薬品。
  18. 請求項1〜16のいずれか1項に記載の1つ又はそれ以上の式Iの化合物、及び1つ又はそれ以上の抗糖尿病薬を含む医薬品。
  19. 請求項1〜16のいずれか1項に記載の1つ又はそれ以上の式Iの化合物、及び1つ又はそれ以上の脂質モジュレーターを含む医薬品。
  20. 請求項1〜16のいずれか1項に記載の式Iの化合物を含む、脂肪酸代謝の障害及びグルコース利用障害の治療又は予防のための医薬。
  21. 請求項1〜16のいずれか1項に記載の式Iの化合物を含む、インスリン抵抗性が関与する障害の治療又は予防のための医薬。
  22. 請求項1〜16のいずれか1項に記載の式Iの化合物を含む、糖尿病に伴う続発症の予防を含む糖尿病の治療又は予防のための医薬。
  23. 請求項1〜16のいずれか1項に記載の式Iの化合物を含む、異脂肪血症及びその後遺症の治療又は予防のための医薬。
  24. 請求項1〜16のいずれか1項に記載の式Iの化合物を含む、メタボリックシンドロームに関連する状態の治療又は予防のための医薬。
  25. 請求項1〜16のいずれか1項に記載の式Iの化合物を含む、中枢及び末梢神経系の脱髄疾患及び他の神経変性障害の治療又は予防のための医薬。
JP2008532648A 2005-09-29 2006-09-26 フェニル基を有するフェニル−[1,2,4]−オキサジアゾール−5−オン誘導体、その製造方法、及び医薬品としてのその使用 Expired - Fee Related JP5183479B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP05021235 2005-09-29
EP05021235.6 2005-09-29
PCT/EP2006/009304 WO2007039178A2 (en) 2005-09-29 2006-09-26 Phenyl-[1,2,4]-oxadiazol-5-one derivatives with phenyl group, processes for their preparation and their use as pharmaceuticals

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009509989A JP2009509989A (ja) 2009-03-12
JP2009509989A5 JP2009509989A5 (ja) 2009-11-05
JP5183479B2 true JP5183479B2 (ja) 2013-04-17

Family

ID=35809809

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008532648A Expired - Fee Related JP5183479B2 (ja) 2005-09-29 2006-09-26 フェニル基を有するフェニル−[1,2,4]−オキサジアゾール−5−オン誘導体、その製造方法、及び医薬品としてのその使用
JP2008532645A Abandoned JP2009509986A (ja) 2005-09-29 2006-09-26 フェニル基を有する、フェニル−及びピリジル−1,2,4−オキサジアゾロン誘導体、その製造方法、及び医薬品としてのその使用

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008532645A Abandoned JP2009509986A (ja) 2005-09-29 2006-09-26 フェニル基を有する、フェニル−及びピリジル−1,2,4−オキサジアゾロン誘導体、その製造方法、及び医薬品としてのその使用

Country Status (31)

Country Link
US (3) US7834030B2 (ja)
EP (2) EP1934206B1 (ja)
JP (2) JP5183479B2 (ja)
KR (2) KR20080048520A (ja)
CN (2) CN101268069A (ja)
AR (2) AR056203A1 (ja)
AT (1) ATE537167T1 (ja)
AU (2) AU2006299092A1 (ja)
BR (2) BRPI0616457A2 (ja)
CA (2) CA2624105C (ja)
CR (1) CR9784A (ja)
CY (1) CY1113376T1 (ja)
DK (1) DK1931660T3 (ja)
DO (2) DOP2006000204A (ja)
EC (1) ECSP088323A (ja)
ES (1) ES2392181T3 (ja)
IL (2) IL190228A0 (ja)
MA (2) MA29804B1 (ja)
MY (2) MY149182A (ja)
NO (2) NO20081367L (ja)
NZ (2) NZ566875A (ja)
PE (2) PE20070545A1 (ja)
PL (1) PL1931660T3 (ja)
PT (1) PT1931660E (ja)
RU (2) RU2008112201A (ja)
SI (1) SI1931660T1 (ja)
TN (1) TNSN08145A1 (ja)
TW (2) TW200811154A (ja)
UY (2) UY29829A1 (ja)
WO (2) WO2007039178A2 (ja)
ZA (1) ZA200801630B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7417318B1 (ja) 2022-12-28 2024-01-18 Three Rivers株式会社 濾過器及び飲料抽出器

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE602004004631D1 (de) * 2004-04-01 2007-03-22 Sanofi Aventis Deutschland Oxadiazolone, Verfahren zu ihrer Herstellung sowie ihre Verwendung als Pharmazeutika
MX2009001043A (es) 2006-08-08 2009-02-06 Sanofi Aventis Imidazolidina-2,4-dionas sustituidas con arilaminoarilalquilo, procedimiento para preparalas, medicamentos que comprenden estos compuestos y su uso.
SI2074123T1 (sl) 2006-10-16 2013-03-29 Bionomics Limited Nove anksiolitične spojine
US10954231B2 (en) 2006-10-16 2021-03-23 Bionomics Limited Anxiolytic compounds
EP2025674A1 (de) 2007-08-15 2009-02-18 sanofi-aventis Substituierte Tetrahydronaphthaline, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Arzneimittel
DE102007054497B3 (de) 2007-11-13 2009-07-23 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Neue kristalline Diphenylazetidinonhydrate und Verfahren zu deren Herstellung
US10793515B2 (en) * 2008-03-19 2020-10-06 Aurimmed Pharma, Inc. Compounds advantageous in the treatment of central nervous system diseases and disorders
US8470841B2 (en) 2008-07-09 2013-06-25 Sanofi Heterocyclic compounds, processes for their preparation, medicaments comprising these compounds, and the use thereof
WO2010068601A1 (en) 2008-12-08 2010-06-17 Sanofi-Aventis A crystalline heteroaromatic fluoroglycoside hydrate, processes for making, methods of use and pharmaceutical compositions thereof
ES2443016T3 (es) 2009-08-26 2014-02-17 Sanofi Nuevos hidratos cristalinos de fluoroglicósidos heteroaromáticos, productos farmacéuticos que comprenden estos compuestos, y su empleo
WO2011107494A1 (de) 2010-03-03 2011-09-09 Sanofi Neue aromatische glykosidderivate, diese verbindungen enthaltende arzneimittel und deren verwendung
WO2011138751A2 (en) 2010-05-04 2011-11-10 Pfizer Inc. Heterocyclic derivatives as alk inhibitors
US8933024B2 (en) 2010-06-18 2015-01-13 Sanofi Azolopyridin-3-one derivatives as inhibitors of lipases and phospholipases
US8530413B2 (en) 2010-06-21 2013-09-10 Sanofi Heterocyclically substituted methoxyphenyl derivatives with an oxo group, processes for preparation thereof and use thereof as medicaments
TW201221505A (en) 2010-07-05 2012-06-01 Sanofi Sa Aryloxyalkylene-substituted hydroxyphenylhexynoic acids, process for preparation thereof and use thereof as a medicament
TW201215388A (en) 2010-07-05 2012-04-16 Sanofi Sa (2-aryloxyacetylamino)phenylpropionic acid derivatives, processes for preparation thereof and use thereof as medicaments
TW201215387A (en) 2010-07-05 2012-04-16 Sanofi Aventis Spirocyclically substituted 1,3-propane dioxide derivatives, processes for preparation thereof and use thereof as a medicament
EP2681198A4 (en) 2011-03-02 2014-09-03 Bionomics Ltd NEW LITTLE MOLECULES AS THERAPIES
WO2012120054A1 (de) 2011-03-08 2012-09-13 Sanofi Di- und trisubstituierte oxathiazinderivate, verfahren zu deren herstellung, ihre verwendung als medikament sowie sie enthaltendes arzneimittel und deren verwendung
US8828995B2 (en) 2011-03-08 2014-09-09 Sanofi Branched oxathiazine derivatives, method for the production thereof, use thereof as medicine and drug containing said derivatives and use thereof
US8710050B2 (en) 2011-03-08 2014-04-29 Sanofi Di and tri- substituted oxathiazine derivatives, method for the production, method for the production thereof, use thereof as medicine and drug containing said derivatives and use thereof
US8871758B2 (en) 2011-03-08 2014-10-28 Sanofi Tetrasubstituted oxathiazine derivatives, method for producing them, their use as medicine and drug containing said derivatives and the use thereof
EP2766349B1 (de) 2011-03-08 2016-06-01 Sanofi Mit carbozyklen oder heterozyklen substituierte oxathiazinderivate, verfahren zu deren herstellung, diese verbindungen enthaltende arzneimittel und deren verwendung
CA2835450C (en) 2011-05-12 2020-05-12 Bionomics Limited Methods for preparing naphthyridines
WO2013037390A1 (en) 2011-09-12 2013-03-21 Sanofi 6-(4-hydroxy-phenyl)-3-styryl-1h-pyrazolo[3,4-b]pyridine-4-carboxylic acid amide derivatives as kinase inhibitors
EP2760862B1 (en) 2011-09-27 2015-10-21 Sanofi 6-(4-hydroxy-phenyl)-3-alkyl-1h-pyrazolo[3,4-b]pyridine-4-carboxylic acid amide derivatives as kinase inhibitors
IN2014MN01442A (ja) * 2012-01-18 2015-07-03 Daiichi Sankyo Co Ltd
US20150166528A1 (en) 2012-06-14 2015-06-18 Basf Se Pesticidal methods using substituted 3-pyridyl thiazole compounds and derivatives for combating animal pests
US10258672B2 (en) 2014-10-09 2019-04-16 Case Western Reserve University Compositions and methods of treating root avulsion injury
CN106616029B (zh) * 2016-12-08 2020-05-01 西南大学 一种提高虹鳟抗病能力的饲料添加剂及其制备方法
CN108976150B (zh) * 2017-06-05 2022-11-18 重庆博腾制药科技股份有限公司 一种3-乙基-4-氟苯腈的制备方法
JP2020527132A (ja) * 2017-07-11 2020-09-03 ケース ウエスタン リザーブ ユニバーシティ ミエリン障害を治療するための組成物および方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5783593A (en) 1993-11-04 1998-07-21 Abbott Laboratories Inhibitors of squalene synthetase and protein farnesyltransferase
US5641796A (en) * 1994-11-01 1997-06-24 Eli Lilly And Company Oral hypoglycemic agents
AU2381397A (en) 1996-04-19 1997-11-12 Novo Nordisk A/S Modulators of molecules with phosphotyrosine recognition units
EP1067109B1 (en) * 1998-03-10 2009-12-09 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. Carboxylic acid derivatives and drugs containing the same as the active ingredient
AU770870B2 (en) * 1999-06-18 2004-03-04 Merck & Co., Inc. Arylthiazolidinedione and aryloxazolidinedione derivatives
GB9914977D0 (en) * 1999-06-25 1999-08-25 Glaxo Group Ltd Chemical compounds
DE10112768A1 (de) 2001-03-16 2002-09-19 Merck Patent Gmbh Phenylderivate 3
GB0111523D0 (en) 2001-05-11 2001-07-04 Glaxo Group Ltd Chemical compounds
CN1330641C (zh) * 2001-08-10 2007-08-08 日本化学医药株式会社 过氧化物酶体增殖剂响应受体δ活化剂
ATE369855T1 (de) * 2002-02-25 2007-09-15 Lilly Co Eli Modulatoren von peroxisome proliferator- aktivierten rezeptoren
JPWO2004080943A1 (ja) 2003-03-11 2006-06-08 小野薬品工業株式会社 シンナミルアルコール誘導体化合物およびその化合物を有効成分として含有する薬剤
EP1690538A4 (en) 2003-12-02 2009-02-25 Shionogi & Co ISOXAZOLE DERIVATIVE AGONISTIC ACTION AGAINST PEROXISOM PROLIFERATOR ACTIVATED RECEPTOR
EP1735303B1 (en) * 2004-04-01 2011-04-27 Aventis Pharmaceuticals Inc. 1,3,4-oxadiazol-2-ones as ppar delta modulators and their use thereof
DE602004004631D1 (de) * 2004-04-01 2007-03-22 Sanofi Aventis Deutschland Oxadiazolone, Verfahren zu ihrer Herstellung sowie ihre Verwendung als Pharmazeutika

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7417318B1 (ja) 2022-12-28 2024-01-18 Three Rivers株式会社 濾過器及び飲料抽出器

Also Published As

Publication number Publication date
PL1931660T3 (pl) 2012-12-31
SI1931660T1 (sl) 2012-12-31
PE20070545A1 (es) 2007-06-15
NZ566878A (en) 2010-07-30
NO20081367L (no) 2008-06-13
IL190227A (en) 2015-05-31
TW200811154A (en) 2008-03-01
CN101268069A (zh) 2008-09-17
BRPI0616465A2 (pt) 2011-06-21
NO20081370L (no) 2008-06-17
KR101342415B1 (ko) 2013-12-17
RU2008112201A (ru) 2009-10-10
DOP2006000205A (es) 2007-03-31
MY149182A (en) 2013-07-31
ES2392181T3 (es) 2012-12-05
AU2006299086A1 (en) 2007-04-12
EP1931660B1 (en) 2012-08-01
IL190228A0 (en) 2009-09-22
IL190227A0 (en) 2009-09-22
US7851493B2 (en) 2010-12-14
CA2624105A1 (en) 2007-04-12
KR20080048494A (ko) 2008-06-02
WO2007039172A1 (en) 2007-04-12
AU2006299092A1 (en) 2007-04-12
CA2624093A1 (en) 2007-04-12
DK1931660T3 (da) 2012-11-05
TWI398436B (zh) 2013-06-11
NZ566875A (en) 2010-06-25
CR9784A (es) 2008-05-05
US20080262036A1 (en) 2008-10-23
AR056203A1 (es) 2007-09-26
EP1934206A1 (en) 2008-06-25
DOP2006000204A (es) 2007-03-31
UY29829A1 (es) 2007-04-30
KR20080048520A (ko) 2008-06-02
ECSP088323A (es) 2008-04-28
PT1931660E (pt) 2012-10-30
EP1931660A2 (en) 2008-06-18
US7834030B2 (en) 2010-11-16
US20090281084A1 (en) 2009-11-12
MY148982A (en) 2013-06-28
AR056541A1 (es) 2007-10-10
MA29807B1 (fr) 2008-09-01
JP2009509986A (ja) 2009-03-12
TNSN08145A1 (en) 2009-07-14
US20080287409A1 (en) 2008-11-20
UY29830A1 (es) 2007-04-30
MA29804B1 (fr) 2008-09-01
WO2007039178A3 (en) 2007-09-13
CY1113376T1 (el) 2016-06-22
EP1934206B1 (en) 2011-12-14
ATE537167T1 (de) 2011-12-15
WO2007039178A2 (en) 2007-04-12
CA2624105C (en) 2014-02-18
JP2009509989A (ja) 2009-03-12
BRPI0616457A2 (pt) 2011-06-21
RU2008112202A (ru) 2009-10-10
CN101273036A (zh) 2008-09-24
TW200728293A (en) 2007-08-01
ZA200801630B (en) 2009-01-28
PE20070768A1 (es) 2007-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5183479B2 (ja) フェニル基を有するフェニル−[1,2,4]−オキサジアゾール−5−オン誘導体、その製造方法、及び医薬品としてのその使用
US7709481B2 (en) Phenyl-1,2,4-oxadiazolone derivatives, processes for their preparation and methods for their use as pharmaceuticals
US7910612B2 (en) 4-oxy-N-[1,3,4]-thiadiazol-2-yl-benzene sulfonamides, pharmaceutical compositions and methods for their therapeutic use
EP1932843A1 (en) Sulfonyl-phenyl-2H-(1,2,4) oxadiazole-5-one derivatives, processes for their preparation and their use as pharmaceuticals
US7858647B2 (en) N-[1,3,4]-thiadiazol-2-yl-benzene sulfonamides, pharmaceutical compositions thereof and methods for their therapeutic use
US7683181B2 (en) Cyclic N-[1,3,4]-thiadiazol-2-yl-benzene sulfonamides, pharmaceutical compositions and methods for the therapeutic use thereof
US7772257B2 (en) Bicyclic aryl-sulfonic acid [1,3,4]-thiadiazol-2-yl-amides, processes for their preparation, pharmaceutical compositions and methods for their use
US7655679B2 (en) Derivatives of 2-aminothiazoles and 2-amino-oxazoles, processes for their preparation and their use as pharmaceutical compositions

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090911

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090911

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5183479

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160125

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees