JP5183034B2 - ミクロゲル含有加硫性組成物 - Google Patents

ミクロゲル含有加硫性組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5183034B2
JP5183034B2 JP2006104925A JP2006104925A JP5183034B2 JP 5183034 B2 JP5183034 B2 JP 5183034B2 JP 2006104925 A JP2006104925 A JP 2006104925A JP 2006104925 A JP2006104925 A JP 2006104925A JP 5183034 B2 JP5183034 B2 JP 5183034B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition according
vulcanizable composition
rubber
copolymer
microgel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006104925A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006321982A (ja
Inventor
トーマス・フリユー
ベルナー・オブレヒト
ジユデイ・ハネイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lanxess Deutschland GmbH
Original Assignee
Lanxess Deutschland GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lanxess Deutschland GmbH filed Critical Lanxess Deutschland GmbH
Publication of JP2006321982A publication Critical patent/JP2006321982A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5183034B2 publication Critical patent/JP5183034B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L21/00Compositions of unspecified rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L13/00Compositions of rubbers containing carboxyl groups
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B59/00Bats, rackets, or the like, not covered by groups A63B49/00 - A63B57/00
    • A63B59/40Rackets or the like with flat striking surfaces for hitting a ball in the air, e.g. for table tennis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B37/00Solid balls; Rigid hollow balls; Marbles
    • A63B37/0003Golf balls
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B45/00Apparatus or methods for manufacturing balls
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L9/00Compositions of homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B2102/00Application of clubs, bats, rackets or the like to the sporting activity ; particular sports involving the use of balls and clubs, bats, rackets, or the like
    • A63B2102/16Table tennis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/09Carboxylic acids; Metal salts thereof; Anhydrides thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/09Carboxylic acids; Metal salts thereof; Anhydrides thereof
    • C08K5/098Metal salts of carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/14Peroxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L15/00Compositions of rubber derivatives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L19/00Compositions of rubbers not provided for in groups C08L7/00 - C08L17/00
    • C08L19/006Rubber characterised by functional groups, e.g. telechelic diene polymers

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Rolls And Other Rotary Bodies (AREA)
  • Printing Plates And Materials Therefor (AREA)

Description

本発明は、加硫性組成物、これから製造される加硫生成物、ならびに特にゴルフボール、卓球ラケットのコーティングまたはロールカバリングの製造におけるこの使用に関する。
エラストマーの性質を調節するためのミクロゲルの使用は知られている(例えば、EP−A−405216、DE−A4220563、GB−PS1078400、DE19701487、DE19701489、DE19701488、DE19834804、DE19834803、DE19834802、DE19929347、DE19939865、DE19942620、DE19942614、DE10021070、DE10038488、DE10039749、DE10052287、DE10056311およびDE10061174)。
ゴルフボール組成物は、従来、高シスBRゴム、ジアクリル酸亜鉛またはジメタクリル酸亜鉛および過酸化物を含む。ゴルフボールは規格化された寸法(最少直径、重量等)を有する。例えば、最少直径および重量を定めるための密度の調整は、従来、例えば、硫酸バリウム、酸化亜鉛またはカーボンブラック等の高密度添加剤で行われる。この手順の欠点は、加工性および材料の性質が共に望ましくない変化を受ける点である。
この様な従来のゴルフボールコア組成物は、例えば、米国特許第4715607号明細書、米国特許第4955613号明細書(EP−A−0386915)、米国特許第5836831号明細書、米国特許第6001930号明細書、JP−A−2004180729、JP62089750A2(米国特許第4683257号明細書)、JP2004337231A2、JP2004180716A2、JP2002355339A2(US20030013553A1)、US20020119837A1、WO0152947A1、WO0152945A1およびWO0152943A1において記載されている。
本発明の目的は、特に、これらの知られている組成物の性質をさらに改善することであった。
本特許出願は、ジエンゴム(例えば、BR、NBR)、特に金属ジアクリレートまたは金属ジメタクリレート、過酸化物および場合によって更なる混合成分とミクロゲルの使用により、それらから製造される加硫生成物の加工挙動および密度が、例えば、反発弾性または跳ね返り高さ等の材料の性質における損失を伴うことなく有利に調節することができる方法を証明するものである。逆に、例えば、引張り強度または破断点伸び等の或種の材料の性質は有利に影響を受ける。
したがって、本発明により使用される組成物は、驚くべきことに、加硫生成物に対する製造方法(しばしば射出成型による)に関して利点を証明する。したがって、本発明によるミクロゲル含有混合物は、製造方法において金型からの放出が容易(低い粘着)で、金型汚染を低減させた。本発明によるミクロゲル含有組成物は、また、短い仕上げ加硫時間(t90およびt95)と相まって、不変の温置時間および不変のスコーチタイム(例えば、t10)を可能にする。利点は、また、材料の性質に関しても証明される。
したがって、所与の密度において、本発明によるミクロゲル含有混合物は、高い反発弾性、機械的圧縮後に急速な回復を伴う良好な機械的性質(引張り強度および破断点伸び)と相まって高硬度を得ることを可能にするが、ミクロゲルなしでは損失が幾つかの性質において持続される。ミクロゲルが添加剤としてまたはマトリックスとの部分的交換において使用されるかによって性質は調節することができる。これは、例えば、ジアクリル酸亜鉛およびジメタクリル酸亜鉛はマトリックス性を有さず、したがってそれらは常に添加剤として添加されなければならないように、既知の組成物とは違うものである。異なるミクロゲルは、また、例えば、反発弾性に関して異なった挙動を示し、換言すれば、それらは選択的に鈍くすることができ、あるいは鈍くならないようにすることもできる。この方法において、本発明による加硫生成物の性質は、ミクロゲルの適当なタイプを選択することによって選択的に調節することができる。
本発明は、したがって、a)少なくとも1つのジエンゴム、b)少なくとも1つの不飽和カルボン酸またはこの塩、c)少なくとも1つの過酸化物およびd)少なくとも1つのミクロゲルを含む加硫性組成物を提供する。
ジエンゴムは、好ましくは、NR:天然ゴム、SIBR:スチレン/イソプレン/ブタジエンゴム、BR:ポルブタジエンゴム、SNBR:スチレン/ブタジエン/アクリロニトリルゴム、CR:ポリクロロプレン、ABR:ブタジエン/アクリル酸C1〜4アルキルエステルコポリマー、IR:ポリイソプレン、SBR:好ましくは、1〜60重量%、好ましくは5〜50重量%のスチレン含有量を有するランダムスチレン−ブタジエンコポリマー、X−SBR:カルボキシル化スチレン−ブタジエンコポリマー、FKM:フッ素ゴム、ACM:アクリレートゴム、NBR:好ましくは、5〜60重量%、好ましくは10〜50重量%のアクリロニトリル含有量を有するポリブタジエン−アクリロニトリルコポリマー、X−NBR:カルボキシル化ニトリルゴム、IIR:好ましくは、0.5〜10重量%のイソプレン含有量を有するイソブチレン/イソプレンコポリマー、BIIR:好ましくは、0.1〜10重量%の臭素含有量を有する臭素化イソブチレン/イソプレンコポリマー、CIIR:好ましくは、0.1〜10重量%の臭素含有量を有する塩素化イソブチレン/イソプレンコポリマー、EPM:エチレン/プロピレンコポリマー、EPDM:エチレン−プロピレン−ジエンコポリマー、EAM:エチレン/アクリレートコポリマー、EVM:エチレン/酢酸ビニルコポリマー、COおよびECO:エピクロロヒドリンゴム、Q:シリコーンゴム、AU:ポリエステルウレタンポリマー、EU:ポリエーテルウレタンポリマー、ENR:エポキシ化天然ゴムまたはそれらの混合物からなる群から選択される。
ジエンゴムは、好ましくは、NR:天然ゴム、SBR:スチレン/ブタジエンゴム、SIBR:スチレン/イソプレン/ブタジエンゴム、BR:ポルブタジエンゴム、NBR:ニトリルゴム、IIR:ブチルゴム、SNBR:スチレン/ブタジエン/アクリロニトリルゴムおよびCR:ポリクロロプレンからなる群から選択される。ジエンゴムは、特に好ましくは、ポリブタジエンおよび/またはニトリルゴムである。
加硫物が油含有媒体と接触しない用途、例えば、ゴルフボールコアまたは卓球ラケットのコーティングにおいては、>90%の1,4−シス含有量を有するジエンゴムポリブタジエンが好ましい。これらのポリブタジエンゴムは、Ti、Ni、CoおよびNdをベースとしたチーグラー触媒の助けで製造される。この様なポリブタジエンゴムおよびこの製造は、例えば、Ullmann’s Encyclopedia of Industrial Chemistry、Rubber、3.Synthetic (VCH Verlagsgesellschaft mbH、D−69451 Weinheim、1993)において記載されている。
加硫物が油含有媒体と接触する可能性がある用途、例えば、ロールカバリングにおいては、ニトリルゴムが好ましい。この様なニトリルゴムおよびこの製造は、例えば、Ullmann’s Encyclopedia of Industrial Chemistry、Rubber、3.Synthetic(VCH Verlagsgesellschaft mbH、D−69451 Weinheim、1993)において記載されている。
本発明の加硫性組成物は、1つまたは複数の不飽和カルボン酸またはこの塩を含む。この成分は、共架橋剤として役立つ。これは、好ましくは、金属ジアクリレートまたは金属ジメタクリレートから選択される。不飽和カルボン酸は、好ましくは、3〜8個の炭素原子を有するアルファ、ベータエチレン−不飽和カルボン酸、例えば、メタクリル酸、アクリル酸、桂皮酸およびクロトン酸等であり、この中ではアクリル酸およびメタクリル酸が好ましい。適当な金属塩は、ナトリウム、カリウム、マグネシウム、カルシウム、亜鉛、バリウム、アルミニウム、錫、ジルコニウム、リチウムのものであり、中でもナトリウム、亜鉛およびマグネシウムが好ましい。ジアクリル酸亜鉛およびジメタクリル酸亜鉛は最も好ましい。本発明による組成物においては、5〜70phrの1つもしくは複数の不飽和カルボン酸またはこの塩が好ましく使用される。凡そ15〜凡そ50phrが特に使用される。また、本発明によれば、不飽和カルボン酸および金属酸化物を組成物中に導入することが可能である。
本発明の加硫性組成物は、また、少なくとも1つの過酸化物を含み、これは、好ましくは、ジクミルペルオキシド、t−ブチルクミルペルオキシド、ビス−(t−ブチルペルオキシイソプロピル)ベンゼン、ジ−t−ブチルペルオキシド、2,5−ジメチルヘキサン−2,5−ジヒドロペルオキシド、2,5−ジメチルヘキシン−3,2,5−ジヒドロペルオキシド、ジベンゾイルペルオキシド、ビス−(2,4−ジクロロベンゾイル)ペルオキシド、t−ブチルペルベンゾエート、4,4−ジ−(t−ブチルペルオキシ)バレリアン酸ブチルエステルおよび1,1−ビス−(t−ブチルペルオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン等の有機過酸化物から選択され、またはミクロゲル製造のための以下に列挙される過酸化物が使用できる。過酸化物は、0.2〜10phrの量で、好ましくは0.2〜5phrの過酸化物の量で使用される。
本発明の加硫性組成物は、好ましくは以下の組成を有する:
a)1つまたは複数のジエンゴム、好ましくはポリブタジエンおよび/またはNBR、
b)5〜70phrの1つもしくは複数の不飽和カルボン酸またはこの塩、好ましくはジアクリル酸亜鉛またはジメタクリル酸亜鉛、
c)0.2〜10phrの1つまたは複数の過酸化物、
d)5〜60phrの1つまたは複数のミクロゲル、好ましくはBRまたはSBRミクロゲル、および
e)0〜50phrの1つまたは複数の従来のゴム添加剤、特に1つまたは複数の充填剤。
適当なゴム添加剤としては、例えば、カーボンブラック、シリカ、酸化カルシウム、硫酸バリウム、二酸化チタン、酸化亜鉛、解こう剤、ステアリン酸、促進剤、耐オゾン剤、耐酸化剤、プロセス油、活性剤、可塑剤、スコーチ阻害剤、エクステンダー油等の充填剤が挙げられる。
本発明による組成物において使用されるミクロゲルは、好ましくは、ホモポリマーまたはランダムコポリマーをベースとした架橋ミクロゲルである。本発明により使用されるミクロゲルは、したがって、好ましくは、架橋ホモポリマーまたは架橋ダンダムコポリマーである。ホモポリマーおよびランダムコポリマーと言う用語は当業者に知られており、例えば、Vollmert、Polymer Chemistry、Springer 1973において説明されている。
本発明による組成物において含まれるミクロゲル(B)の一次粒子は、好ましくは、殆ど球体形状を有する。DIN53206:1992−08によれば、干渉相において分散され、適当な物理的方法(電子顕微鏡)を使用して個々を認識できるミクロゲル粒子は、一次粒子と定義される(例えば、Roempp Lexikon、Lacke und Druckfarben、Georg Thieme Verlag、1998を参照)。「殆ど球体形状」幾何学とは、薄片を電子顕微鏡で見た時に、ミクロゲルの分散一次粒子が、認識できる程度に実質的に円形領域を形成していることを意味する。
本発明による組成物において含まれるミクロゲル(B)の一次粒子においては、
[(d1−d2)/d2]×100
(式中、d1およびd2は、一次粒子の任意の部分の任意の2つの直径であり、d1>d2である)として定義される個々の一次粒子の直径における差は、好ましくは、250%未満、さらに好ましくは200%未満、なおさらに好ましくは100%未満、なおさらに好ましくは50%未満である。
好ましくは、ミクロゲルの一次粒子の少なくとも80%、さらに好ましくは少なくとも90%、なおさらに好ましくは少なくとも95%は、250%未満、さらに好ましくは200%未満、なおさらに好ましくは100%未満、なおさらに好ましくは50%未満の、
[(d1−d2)/d2]×100
(式中、d1およびd2は、一次粒子の任意の部分の任意の2つの直径であり、d1>d2である)として定義される、直径における差を示す。
個々の粒子の前述の直径における差は、次の方法により測定する。初めに、本発明による組成物の薄片のTEM像が、実施例において記載される様に調製される。次いで、透過型電子顕微鏡像が、10000倍〜85000倍の倍率で生成される。833.7×828.8nmの測定領域において、10個のミクロゲル一次粒子の最大および最少直径が、d1およびd2として手動で測定される。測定したミクロゲル一次粒子の少なくとも80%、さらに好ましくは少なくとも90%、なおさらに好ましくは少なくとも95%において上で定義された差が、250%未満、さらに好ましくは100%未満、なおさらに好ましくは80%未満、なおさらに好ましくは50%未満である場合は、ミクロゲル一次粒子は上で定義された差の特徴を示す。
組成物におけるミクロゲルの濃度が、可視的なミクロゲル一次粒子の広範囲の重畳が生起する程に非常に高い場合、分析能力は、測定サンプルの事前の適当な希釈によって改善できる。
本発明による組成物において、ミクロゲル(B)の一次粒子は、好ましくは、5〜500nm、さらに好ましくは20〜400nm、なおさらに好ましくは30〜300nm、なおさらに好ましくは40〜100nmの平均粒子直径(DIN53206に基づき定義される直径)を有する。
ミクロゲルの形態は、加硫性混合物への導入中に実質的に変化しないので、分散した一次粒子の平均粒子直径は、使用されたミクロゲルの平均粒子直径に実質的に一致する。
本発明による組成物においては、使用されるミクロゲルは、23℃のトルエンにおいて少なくとも約70重量%、さらに好ましくは少なくとも約80重量%、なおさらに好ましくは少なくとも約90重量%の、不溶性である画分(ゲル含有量)を都合よく示す。トルエンに不溶性の画分は、23℃のトルエンにおいて測定する。これに関しては、250mgのミクロゲルは、25mlのトルエンにおいて、23℃で振盪しながら24時間膨潤させる。20,000rpmで遠心分離に掛けた後、不溶性画分は分離し乾燥させる。ゲル含有量は、乾燥残留物および元の測定重量の商から計算し、重量%で与えられる。
本発明による組成物においては、使用されるミクロゲルは、23℃のトルエン中で、約80未満、さらに好ましくは60未満、なおさらに好ましくは40未満の膨潤指数を都合よく示す。ミクロゲルの膨潤指数(Si)は、したがって、特に好ましくは、1〜30および1〜20の間にあることができる。膨潤指数は、23℃のトルエンにおいて24時間膨潤させた溶媒含有ミクロゲルの重量(20,000rpmでの遠心分離後)および乾燥ミクロゲルの重量から計算する:
Si=ミクロゲルの湿潤重量/ミクロゲルの乾燥重量
膨潤指数を測定するために、250mgのミクロゲルは、25mlのトルエンにおいて、振盪しながら24時間膨潤させる。ゲルは遠心分離し、重量を測定し、次いで、70℃で一定重量まで乾燥させ、再度重量を測定する。
本発明による組成物においては、使用されるミクロゲルは、−100℃〜+100℃、さらに好ましくは−80℃〜+80℃のガラス転移温度Tgを都合よく有する。
本発明による組成物においては、使用されるミクロゲルは、5℃を超える、好ましくは10℃を超える、さらに好ましくは20℃を超えるガラス転移範囲を都合よく有する。この様なガラス転移範囲を有するミクロゲルは、一般的に、完全に均質に放射線架橋されたミクロゲルとは違って、完全に均質に架橋されていない。これは、マトリックス相から分散相へのモジュラス変化が真直ぐではないことを意味する。この理由の故に、衝撃応力は、マトリックスおよび分散相との間に引き裂き効果をもたらさず、この結果、機械的性質、膨潤挙動および応力腐食割れ等が有利に影響を受ける。
ミクロゲルのガラス転移温度(Tg)およびガラス転移温度範囲(ΔTg)は、示差走査熱量計(DSC)によって測定する。TgおよびΔTgを測定するためには2つの冷却/加熱サイクルが行われる。TgおよびΔTgは、第二加熱サイクルにおいて測定する。この測定のために、10〜12mgの選択されたミクロゲルが、パーキン−エルマーDSCサンプル容器(標準のアルミニウムパン)に置かれる。第一DSCサイクルは、初めに、サンプルを液体窒素で−100℃まで冷却し、次いで、それを20K/分の速度で+150℃まで加熱することにより行われる。第二DSCサイクルは、+150℃のサンプル温度が達成されたらサンプルを直ちに冷却することにより開始される。冷却は、凡そ320K/分の速度で生起する。第二加熱サイクルにおいては、サンプルは、第一サイクル同様に再度+150℃まで加熱される。第二サイクルにおける加熱速度は、再度20K/分である。TgおよびΔTgは、第二加熱操作のDSC曲線においてグラフ的に測定する。この目的のために、3本の直線がDSC曲線上にプロットされる。一番目の直線は、Tgより下のDSC曲線の部分にプロットされ、二番目の直線は、変曲点を伴うTgを通過する曲線の部分にプロットされ、三番目の直線は、Tgより上のDSC曲線の部分にプロットされる。2つの交差点を伴う3つの直線がこの方法において得られる。各交差点は、特徴的温度によって特徴付けられる。ガラス転移温度Tgは、これら2つの温度の平均として得られ、ガラス温度範囲ΔTgは、2つの温度間の差として得られる。
本発明による組成物において含まれるミクロゲルは、それ自体知られている方法において製造することができる(例えば、EP−A−405216、EP−A−854171、DE−A4220563、GB−PS1078400、DE19701489.5、DE19701488.7、DE19834804.5、DE19834803.7、DE19834802.9、DE19929347.3、DE19939865.8、DE19942620.1、DE19942614.7、DE10021070.8、DE10038488.9、DE10039749.2、DE10052287.4、DE10056311.2およびDE10061174.5参照)。二重結合含有ゴムとの混合物におけるCR、BRおよびNBRミクロゲルの使用は、特許(出願)EP−A405216、DE−A4220563およびGB−PS1078400において請求されている。DE19701489.5においては、NR、SBRおよびBR等の二重結合含有ゴムとの混合物における順次変性ミクロゲルの使用が記載されている。ミクロゲルは、特に以下のゴムを架橋することにより得られるゴム粒子であることが本発明により都合よく理解される:
BR: ポリブタジエン、
ABR: ブタジエン/アクリル酸C1〜4アルキルエステルコポリマー、
IR: ポリイソプレン、
SBR: 1〜60重量%、好ましくは5〜50重量%のスチレン含有量を有するランダムスチレン−ブタジエンコポリマー、
X−SBR:カルボキシル化スチレン−ブタジエンコポリマー、
FKM: フッ素ゴム、
ACM: アクリレートゴム、
NBR: 5〜60重量%、好ましくは10〜50重量%のアクリロニトリル含有量を有するポリブタジエン−アクリロニトリルコポリマー、
X−NBR: カルボキシル化ニトリルゴム、
CR: ポリクロロプレン、
IIR: 0.5〜10重量%のイソプレン含有量を有するイソブチレン/イソプレンコポリマー、
BIIR: 0.1〜10重量%の臭素含有量を有する臭素化イソブチレン/イソプレンコポリマー、
CIIR: 0.1〜10重量%の臭素含有量を有する塩素化イソブチレン/イソプレンコポリマー、
HNBR: 部分的におよび完全に水素化されたニトリルゴム、
EPDM: エチレン−プロピレン−ジエンコポリマー、
EAM: エチレン/アクリレートコポリマー、
EVM: エチレン/酢酸ビニルコポリマー、
COおよびECO:エピクロロヒドリンゴム、
Q: シリコーンゴム、
AU: ポリエステルウレタンポリマー、
EU: ポリエーテルウレタンポリマー、
ENR: エポキシ化天然ゴムまたはこの混合物。
未架橋ミクロゲル出発生成物は、以下の方法により都合よく製造される:
1.エマルション重合
2.例えば、天然ゴムラテックス等の天然産ラテックスも使用できる。
本発明による組成物においては、使用されるミクロゲルは、好ましくは、エマルション重合および架橋により得ることができるものである。
エマルション重合による、本発明により使用されるミクロゲルの製造においては、次のラジカル重合性モノマー、例えば、ブタジエン、スチレン、アクリロニトリル、イソプレン、アクリル酸およびメタクリル酸のエステル、テトラフルオロエチレン、フッ化ビニリデン、ヘキサフルオロプロペン、2−クロロブタジエン、2,3−ジクロロブタジエンおよび二重結合含有カルボン酸、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、イタコン酸等、二重結合含有ヒドロキシル化合物、例えば、ヒドロキシエチルメタクリレート、ヒドロキシエチルアクリレート、ヒドロキシブチルメタクリレート等、アミン官能化(メタ)アクリレート、アクロレイン、N−ビニル−2−ピロリドン、N−アリル尿素およびN−アリルチオ尿素、第二級アミノ(メタ)アクリル酸エステル、例えば、2−t−ブチルアミノエチルメタクリレートおよび2−t−ブチルアミノエチルメタクリルアミド等が使用される。ゴムのゲルは、エマルション重合中に、例えば、架橋作用を有する多官能化合物との共重合によってまたは以下に記載される順次架橋により直接架橋することができる。エマルション重合中の直接架橋が好ましい。好ましい多官能コモノマーは、少なくとも2つ、好ましくは2〜4つの共重合性C=C二重結合を有する化合物、例えば、ジイソプロペニルベンゼン、ジビニルベンゼン、ジビニルエーテル、ジビニルスルホン、ジアリルフタレート、トリアリルシアヌレート、トリアリルイソシアヌレート、1,2−ポリブタジエン、N,N′−m−フェニレンマレイミド、2,4−トルイレンビス(マレイミド)および/またはトリアリルトリメリテートである。この他の可能なものは、多価、好ましくは二価から四価のC2〜C10アルコール、例えば、エチレングリコール、プロパンジオール−1,2、ブタンジオール、ヘキサンジオール、2〜20個、好ましくは2〜8個のオキシエチレン単位を有するポリエチレングリコール、ネオペンチルグリコール、ビスフェノールA、グリセロール、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、脂肪族ジオールおよびポリオールとマレイン酸、フマール酸および/またはイタコン酸の不飽和ポリエステルを伴うソルビトールのアクリレートおよびメタクリレートである。
エマルション重合中にゴムミクロゲルを形成するための架橋は、また、高転換率が得られるまで重合を継続することによりまたは高い内部転換率を伴う重合によるモノマー供給方法において生起させることができる。この他の可能なものは、エマルション重合を調節剤の存在なしで行うことから成る。
エマルション重合において得られるラテックスは、エマルション重合後の未架橋または弱く架橋されたミクロゲル出発生成物を架橋するために理想的に使用される。天然ゴムラテックスもこの方法において架橋することができる。
架橋作用を有する適当な化学品は、例えば、ジクミルペルオキシド、t−ブチルクミルペルオキシド、ビス−(t−ブチルペルオキシイソプロピル)ベンゼン、ジ−t−ブチルペルオキシド、2,5−ジメチルヘキサン−2,5−ジヒドロペルオキシド、2,5−ジメチルヘキシン−3,2,5−ジヒドロペルオキシド、ジベンゾイルペルオキシド、ビス−(2,4−ジクロロベンゾイル)ペルオキシド、t−ブチルペルベンゾエート等の有機過酸化物、ならびにアゾ−ビス−イソブチロニトリルおよびアゾ−ビス−シクロヘキサンニトリル等のアゾ化合物、ならびにジメルカプトエタン、1,6−ジメルカプトヘキサン、1,3,5−トリメルカプトトリアジン等のジ−およびポリメルカプト化合物ならびに、ビス−クロロエチルホルマールと多硫化ナトリウムとのメルカプト末端化反応生成物等のメルカプト末端化多硫化ゴムである。
後架橋が行われる際の最適温度は、当然に、架橋剤の反応性に依存し、それは、室温から凡そ180℃の温度において、場合によって、高圧下で行うことができる(これに関しては、Houben−Weyl、Methoden der organischen Chemie、4th Edition、Volume 14/2、page 848を参照)。特に、好ましい架橋剤は過酸化物である。
ミクロゲルを形成するためのC=C二重結合を含むゴムの架橋は、米国特許第5302696号明細書または米国特許第5442009号明細書において記載されている様に、ヒドラジンまたは場合によって、この他の水素化剤、例えば、有機金属水素化錯体によるC=C二重結合の同時の部分的、場合によって完全な水素化を伴い分散体またはエマルションにおいて生起させることもできる。
凝集による粒子拡大は、後架橋の前、途中または後に場合によって、行うことができる。
本発明により使用される製造方法においては、前述の利点を示すことのできる完全に均質に架橋されたものではないミクロゲルが好ましくは得られる。
特に表面において反応性基を実質的に有さない未変性ミクロゲルおよび変性ミクロゲル、即ち、官能基で変性されたミクロゲル、特に表面変性ミクロゲルは共に、本発明による組成物を製造するためのミクロゲルとして使用することができる。後者は、既に架橋されたミクロゲルと、C=C二重結合と反応する化学品との化学反応により製造することができる。これらの反応性化学品は、特に、例えば、このアルデヒド、ヒドロキシル、カルボキシル、ニトリル等の極性基および、例えば、メルカプト、ジチオカルバメート、ポリスルフィド、キサントゲネート、チオベンゾチアゾールおよび/またはジチオリン酸基等の硫黄含有基、ならびに/あるいは不飽和ジカルボン酸基がミクロゲルに化学的に結合できる様な化合物である。これは、また、N,N′−m−フェニレンジアミンにも適用する。ミクロゲル変性の目的は、製造中の良好な分散性および良好なカップリングを得るために、マトリックスとのミクロゲルの相溶性を改善することである。
特に好ましい変性方法は、ミクロゲルを官能性モノマーでグラフト化することおよび低分子量剤との反応である。
ミクロゲルを官能性モノマーでグラフト化するためには、ラジカルエマルション重合の条件下で、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、アクリルアミド、メタクリルアミド、アクリロニトリル、アクロレインN−ビニル−2−ピロリドン、N−アリル尿素およびN−アリルチオ尿素ならびに2−t−ブチルアミノエチルメタクリレートおよび2−t−ブチルアミノエチルメタクリルアミド等の第二級アミノ(メタ)アクリル酸エステル等の極性モノマーと反応する水性ミクロゲル分散体から開始するのが便利である。芯/殻形態学を有するミクロゲルはこの方法において得られ、殻は、マトリックスと高い相溶性を示すべきである。できるだけ定量的に未変性ミクロゲル上にグラフトされることが変性工程において使用されるモノマーにとって望ましい。官能性モノマーは、ミクロゲルの完全な架橋前に都合よく添加される。
次の試薬:元素硫黄、硫化水素および/または1,2−ジメルカプトエタンもしくは1,6−ジメルカプトヘキサン等のアルキルポリメルカプタン、さらにジアルキルおよびジアルキルアリールジチオカルバメート、例えば、ジメチルジチオカルバメートおよび/またはジベンジルジチオカルバメートのアルカリ塩等、さらにアルキルおよびアリールキサントゲネート、例えば、カリウムメチルキサントゲネートおよびナトリウムイソプロピルキサントゲネートは、低分子量剤でのミクロゲルの表面変性のため、およびジブチルジチオリン酸およびジオクチルジチオリン酸およびドデシルジチオリン酸のアルカリまたはアルカリ土類塩での反応のために特に使用できる。前述の反応は、また、硫黄の存在において有利に行うこともでき、硫黄は、多硫化結合の形成を伴って導入される。この化合物の添加のために、有機および無機過酸化物等のラジカル開始剤ならびにまたはアゾ開始剤が添加できる。
二重結合含有ミクロゲルの変性、例えば、オゾン分解ならびに塩素、臭素およびヨウ素でのハロゲン化による変性も可能である。例えば、エポキシ化ミクロゲルからヒドロキシル基変性ミクロゲルの製造等の変性ミクロゲルの更なる反応もミクロゲルの化学的変性として理解される。
好ましい実施形態においては、ミクロゲルは、ヒドロキシル基で、特に表面において変性される。ミクロゲルのヒドロキシル基含有量は、mgKOH/gポリマーの次元を持つヒドロキシル値として、DIN53240に基づき、無水酢酸との反応およびこの反応において放出される酢酸のKOHでの滴定によって測定する。ミクロゲルのヒドロキシル値は、好ましくは、0.1〜100、さらに好ましくは0.5〜50mgKOH/gポリマーである。
使用される変性剤の量は、能力および個々の場合において特定される要件に依存し、使用されるゴムミクロゲルの全量を基準にして0.05〜30重量%の範囲であり、ゴムゲルの全量を基準にして0.5〜10重量%が特に好ましい。
変性反応は、0〜180℃、好ましくは20〜95℃の温度において、場合によって1〜30barの圧力下で行うことができる。変性は、ゴムミクロゲルについてバルクにおいてまたは分散体の形態において行うことができ、後者の場合においては、不活性有機溶媒または水が反応媒体として使用できる。変性は、架橋ゴムの水性分散体において行われるのが特に好ましい。
製造されるミクロゲルの平均直径は、例えば、全ミクロゲル粒子の少なくとも75%が0.095マイクロメートル〜0.105マイクロメートルの寸法である粒径分布が達成される様に、高い精度で、例えば、0.1マイクロメートル(100nm)±0.01マイクロメートル(10nm)に設定することができる。ミクロゲルのこの他の平均直径、特に5〜500nmの範囲における平均直径は、同じ精度で定めることができ(全粒子の少なくとも75重量%が、最大の±10%より上および下の範囲において、集積粒径分布曲線(光散乱により測定する)の最大近辺にある)そして使用できる。この方法においては、本発明による組成物において分散されるミクロゲルの形態学は殆ど正確に特定でき、したがって、本発明による組成物の性質、ならびに例えば、これから製造されるプラスチックスの性質が設定できる。エマルション重合により特に微細に分散されたミクロゲルの製造は、それ自体知られている方法において反応パラメーターを調節することにより行われる(H.G.Elias、Makromolekuele、Vol.2、Technologie、5th Edition、1992、page 99 ff.参照)。
この方法において製造されるミクロゲルは、例えば、蒸発、凝固、この他のラテックスポリマーを伴う共凝固、冷凍凝固(米国特許第2187146号明細書参照)によってまたは噴霧乾燥によって処理することができる。噴霧乾燥による処理の場合においては、例えば、CaCOまたはシリカ等の市販の流動促進剤も添加できる。
本発明は、また、本発明による組成物の加硫により得ることができる加硫生成物に関する。
本発明による組成物の加硫は、従来の方法において、適当な金型で、好ましくは120〜200、好ましくは140〜180℃の温度で行われる。
本発明は、したがって、また、本発明による組成物の加硫を含む加硫生成物の製造方法に関する。
本発明は、また、加硫生成物の製造、特にゴルフボールまたはロールカバリングの製造のための、本発明による加硫性組成物の使用に関する。
本発明は、また、本発明の加硫生成物を含むまたは加硫生成物から構成されるゴルフボールに関する。
本発明は、また、本発明の加硫生成物を含む卓球ラケットのコーティングに関する。
これらの用途において、ポリブタジエンまたは天然ゴムは、特にマトリックスゴムとして使用される。
ゴルフボールの製造に関しては、例えば、全部が参照される初めに述べた従来技術、例えば、米国特許第4715607号明細書等を参照することができる。
本発明は、また、本発明の加硫生成物を含むカバリングを含むロールおよび前述のロールを含む装置、特に、紙製造装置または印刷製品、特に印刷紙製品の製造装置に関する。最後に、本発明は、また、前述の装置を使用する、紙製品の製造方法に関する。これらの用途において、ニトリルゴムは、特にマトリックスゴムとして使用される。
本発明は、以下の実施例によりさらに例示する。
ミクロゲルのための製造実施例:
この他の実施例において使用されたミクロゲルの製造は以下に記載される。
ミクロゲルA、BおよびCはエマルション重合により製造され、次のモノマーが使用された:ブタジエン、スチレン、トリメチロールプロパントリメタクリレート(TMPTMA)およびヒドロキシエチルメタクリレート(HEMA)。ミクロゲルを製造するために使用されたモノマーおよび組成物の実質的な構成成分は、以下の表1において纏められる。
Figure 0005183034
ミクロゲルの製造のために、表において特定される乳化剤Mersolat K30/95およびTCDの量が初めに水に溶解され(「開始」欄)、40リットルオートクレーブに入れられた。オートクレーブは3回真空排気され、窒素で加圧された。次いで、表において特定されたモノマーが添加された。モノマーは、乳化剤溶液において30℃で攪拌しながら乳化された。
次いで、171gの水、1.71gのエチレンジアミン四酢酸(Merck−Schuchardt)、1.37gの硫酸鉄(II)・7H0、3.51gのナトリウムホルムアルデヒドスルホキシレート水和物(Merck−Schuchardt)および5.24gのリン酸三ナトリウム・12H0を含む水溶液が添加された(このために使用される水の量は、表において「開始」の下で特定される水の量において含まれる)。
反応は、「活性化」の下で列挙される水の量の半分において10.53gのMersolat K30/95で乳化された、5.8gのp−メンタンヒドロペルオキシド、50%(Trigonox NT 50、Akzo−Degussa製)の添加によって開始された。
2.5時間の反応時間の後、反応温度は40℃まで増加された。更なる時間の反応時間後、再活性化が、重合の開始に使用された同量の開始剤溶液(NT50/水/Mersolat K30/95)で行われた。本工程においては、重合温度は50℃まで増加された。
>95%の重合転換率が達成された時に、重合は、23.5gのジエチルヒドロキシルアミンの添加によって停止された。この目的のために、ジエチルヒドロキシルアミンは、表1において「停止」の下に列挙される水の量において溶解された。
次いで、未反応モノマーは、蒸気ストリッピングでラテックスから除去された。
ラテックスは濾過し、安定剤と混合し、凝固され、米国特許第6399706号明細書の実施例2における様に乾燥された。
ゲルは、超遠心分離を使用したラテックス状態において(直径および比表面積)ならびに、酸滴定による(OH値およびCOOH値)、DSCによる(ガラス転移温度/TgおよびTg範囲)、およびトルエンにおける溶解度(ゲル含有量、膨潤指数/Si)に関しては固体生成物として特性を測定した。
実施例において使用されたミクロゲルの特性データは、以下の表2において纏められる。
Figure 0005183034
表2において使用される用語は、以下で特定される意味を有する。
SSA:m/gにおける比表面積、
:直径dは、この値の上、下に粒子の半分が存在する、メディアンまたは中央値としてDIN53206により定義される。ラテックス粒子の粒子直径は超遠心分離によって測定する(W.Scholtan、H.Lange、“Bestimmung der Teilchengroessenverteilung von Latices mit der Ultrazentrifuge”、Kolloid−Zeitschrift und Zeitschrift fuer Polymere(1972)Vol.250、No.8)。ラテックスにおいておよび本発明による組成物における一次粒子に対して特定される直径は、ミクロゲル粒子の粒径が本発明による組成物の製造中、実質的に未変化で残るので実質的に同一である。
Tg:ガラス転移温度
Tg範囲(ΔTg)
パーキン−エルマーDSC−2を使用して、TgおよびΔTgを測定する。
膨潤指数
膨潤指数Siは次の様にして測定した:
膨潤指数は、23℃のトルエンにおいて24時間膨潤させた溶媒含有ミクロゲルの重量および乾燥ミクロゲルの重量とから計算する。
Si=ミクロゲルの湿潤重量/ミクロゲルの乾燥重量。
膨潤指数を測定するために、250mgのミクロゲルは25mlのトルエンにおいて24時間攪拌しながら膨潤させる。トルエンで膨潤させた(湿潤)ゲルは、20,000rpmで遠心分離後に重量を計り、次いで、70℃で一定重量まで乾燥させ、再度重量を計る。
OH値(ヒドロキシル値)
OH値(ヒドロキシル値)は、DIN53240により測定し、1gの物質の無水酢酸でのアセチル化中に放出される酢酸の量に等しい、mgにおけるKOHの量に相当する。
酸価
酸価は、DIN53402により、上で既に述べた様に測定し、ポリマーの1gを中和するのに必要な、mgにおけるKOHの量に相当する。
ゲル含有量
ゲル含有量は、23℃のトルエンにおける不溶解画分に相当する。それは、上述の様に測定する。
ガラス転移温度
ガラス転移温度は、上述の通りに測定した。
ガラス転移範囲
ガラス転移範囲は、上述の通りに測定した。
加硫混合物の製造:
表3および4において示す組成物は、密閉式実験室混合機で従来通りに混合し、適当な金型で160℃で加硫した。得られた試料は、様々な物理テストを受け(跳ね返り高さを除いて、全てのパラメーターはDIN方法により測定した;跳ね返り高さは、DIN方法に類似で、最初の高さの割合として43cmの高さから最初の衝撃後のゴムボールの跳ね返り高さを決めることにより(少なくとも9つの個々の測定による)測定した)、この結果は表3および4に同様に示す。
Figure 0005183034
Figure 0005183034
表3についての注記:
phrは、「ゴムの100部当りの部」を意味する。
ポリブタジエンは、Lanxess AG社(Germany)のネオジム触媒された高シスポリブタジエンであるブナ(Buna)CB 23であった。
ジアクリル酸亜鉛は、Sartomer Co.(USA)のSartomer 705であった。
酸化亜鉛は、Heubach社の鉛白 WSであった。
硫酸バリウムは、Riedel de Haen社から入手した。
カーボンブラックN660は、Degussa社から入手した。
ステアリン酸亜鉛は、Faci社のステアリン酸亜鉛であった。
有機過酸化物は、Atofina Chemicals社のLuperox 231 G40(1,1−ビス−(t−ブチルペルオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン)であった。
物理パラメーターは、関連のDIN規格により測定した。更なる参照は、Kleemann、Weber、Formeln und Tabellen fur die Elastomerverarbeitung、Dr.Gupta Verlag、1994に対して行うことができる。
表3は次のことを示す:
参考例1および2は、本発明により使用されるミクロゲルを伴わない加硫混合物の性質を示し、流動挙動、加工の確実性、密度、硬度および圧縮永久ひずみにおける不利を伴う。
実施例3〜5は、ミクロゲルAの影響を示す。混合物および加硫物の、t90、密度、硬度、破断点の伸び、圧縮永久ひずみに関する性状を、t10、反発弾性、跳ね返り高さおよび引張り強度に関する性状には悪影響を受けることなく改善できることが明らかである。
混合物6および7は、ミクロゲル、硫酸バリウムおよびカーボンブラックの組合せの性質を示す。ここでは、加工の確実性(ti、t10)、硬度、反発弾性および跳ね返り高さは維持されるが、サイクルタイム(t90、t95)、密度および圧縮永久ひずみは減少され、同時に引張り強度および破断点伸びは顕著に増加する。これらの効果は驚くべきことであって予測できるものではなかった。
混合物1および5と比較すると、混合物8は、ジアクリル酸亜鉛の量を減少させることが可能であり、それによって、加工の確実性、反発弾性または跳ね返り高さにおける不利を生じさせることなしに、著しく密度および硬度を減少させることが可能であることを示す。
Figure 0005183034
Figure 0005183034
表4における参考例9及び実施例10〜12は、全てのミクロゲルが、加工の確実性を改善し、同時に、サイクルタイムを減少させることを示す。密度および圧縮永久ひずみは減少される。硬度、反発弾性および跳ね返り高さは実質的に不変であるが、同時に、引張り強度および破断点伸びは、例えば、高密度添加剤の大量添加によってのみ可能である様に大いに改善された。
実施例13〜15は、全く驚くべきことに、全てのミクロゲルが、マトリックス置換体として使用できることを示す。これは、それらが、混合物に導入される前に既に完全に架橋されているので最も驚くべきことである。また、物性は、この方法において僅かに影響を受けるだけであることも驚くべきことである。
要約すると
、本発明による組成物は、改善された性質を有する加硫生成物、特に、それらをゴルフボールまたはロールカバリングの製造に適したものにする加硫生成物を与えることが理解できる。

Claims (28)

  1. a)1つまたは複数のジエンゴム、
    b)5〜70phrの1つもしくは複数の不飽和カルボン酸またはこの塩、
    c)0.2〜5phrの1つまたは複数の過酸化物、
    d)5〜60phrの1つまたは複数のエマルション重合で得ることができる、80未満の、23℃のトルエンにおける膨潤指数を有し、かつ、−100℃〜+100℃のガラス転移温度を有する架橋されたミクロゲル
    および
    e)0〜50phrの1つまたは複数のゴム添加剤(b)成分〜d)成分を除く)
    を含む加硫性組成物。
  2. ジエンゴムが、NR:天然ゴム、SIBR:スチレン/イソプレン/ブタジエンゴム、BR:ポリブタジエンゴム、SNBR:スチレン/ブタジエン/アクリロニトリルゴム、CR:ポリクロロプレン、ABR:ブタジエン/アクリル酸C1〜4アルキルエステルコポリマー、IR:ポリイソプレン、SBR:ランダムスチレン−ブタジエンコポリマー、X−SBR:カルボキシル化スチレン−ブタジエンコポリマー、NBR:ポリブタジエン−アクリロニトリルコポリマー、X−NBR:カルボキシル化ニトリルゴム、IIR:イソブチレン/イソプレンコポリマー、BIIR:臭素化イソブチレン/イソプレンコポリマー、CIIR:塩素化イソブチレン/イソプレンコポリマー、EPDM:エチレン−プロピレン−ジエンコポリマー、ENR:エポキシ化天然ゴム及びこの混合物からなる群から選択される請求項1に記載の加硫性組成物。
  3. 前記SBRが1〜60重量%のスチレン含有量を有するランダムスチレン−ブタジエンコポリマーである、請求項2に記載の加硫性組成物。
  4. 前記SBRが5〜50重量%のスチレン含有量を有するランダムスチレン−ブタジエンコポリマーである、請求項3に記載の加硫性組成物。
  5. 前記NBRが、5〜60重量%のアクリロニトリル含有量を有するポリブタジエン−アクリロニトリルコポリマーである請求項2から4のいずれか一項に記載の加硫性組成物。
  6. 前記NBRが、10〜50重量%のアクリロニトリル含有量を有するポリブタジエン−アクリロニトリルコポリマーである請求項5に記載の加硫性組成物。
  7. 前記IIRが、0.5〜10重量%のイソプレン含有量を有するイソブチレン/イソプレンコポリマーである請求項2から6のいずれか一項に記載の加硫性組成物。
  8. 前記BIIRが、0.1〜10重量%の臭素含有量を有する臭素化イソブチレン/イソプレンコポリマーである請求項2から7のいずれか一項に記載の加硫性組成物。
  9. 前記CIIRが、0.1〜10重量%の塩素含有量を有する塩素化イソブチレン/イソプレンコポリマーである請求項2から8のいずれか一項に記載の加硫性組成物。
  10. ジエンゴムがポリブタジエンおよび/またはニトリルゴムである請求項2に記載の加硫性組成物。
  11. ジエンゴムが、シス含有量が90%を超えるポリブタジエンである請求項1から10のいずれか一項に記載の加硫性組成物。
  12. 不飽和カルボン酸またはこの塩が、金属ジアクリレートから選択される請求項1から11のいずれか一項に記載の加硫性組成物。
  13. 不飽和カルボン酸またはこの塩が、金属ジメタクリレートから選択される請求項1から11のいずれか一項に記載の加硫性組成物。
  14. 不飽和カルボン酸の塩が亜鉛塩である請求項1から13のいずれか一項に記載の加硫性組成物。
  15. 過酸化物が、ジクミルペルオキシド、t−ブチルクミルペルオキシド、ビス−(t−ブチルペルオキシイソプロピル)ベンゼン、ジ−t−ブチルペルオキシド、2,5−ジメチルヘキサン−2,5−ジヒドロペルオキシド、2,5−ジメチルヘキシン−3,2,5−ジヒドロペルオキシド、ジベンゾイルペルオキシド、ビス−(2,4−ジクロロベンゾイル)ペルオキシド、t−ブチルペルベンゾエート、4,4−ジ−(t−ブチルペルオキシ)バレリアン酸ブチルエステルおよび1,1−ビス−(t−ブチルペルオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサンからなる群から選択される有機過酸化物である、請求項1から14のいずれか一項に記載の加硫性組成物。
  16. 前記ミクロゲルの一次粒子がほぼ球体形状を有する請求項1から15のいずれか一項に記載の加硫性組成物。
  17. ミクロゲル(B)の一次粒子が、5〜500nmの平均粒径を有することを特徴とする請求項1から16のいずれか一項に記載の加硫性組成物。
  18. 前記ミクロゲルが、少なくとも70重量%の、23℃のトルエンにおいて不溶性である画分を示すことを特徴とする請求項1から17のいずれか一項に記載の加硫性組成物。
  19. 請求項1から18のいずれか一項に記載の組成物の加硫により得ることができる加硫生成物。
  20. 請求項1から18のいずれか一項に記載の組成物の加硫を含む、加硫生成物の製造方法。
  21. 加硫生成物を製造するための請求項1から18のいずれか一項に記載の加硫性組成物の使用。
  22. ゴルフボール、卓球ラケットのコーティングまたはロールカバリングを製造するための請求項1から18のいずれか一項に記載の加硫性組成物の使用。
  23. 請求項19に記載の加硫生成物を含むゴルフボール。
  24. 請求項19に記載の加硫生成物を含む卓球ラケットのコーティング。
  25. 請求項19に記載の加硫生成物を含むカバリングを含むロール。
  26. 請求項25に記載のロールを含む装置。
  27. 紙製造装置または印刷装置である、請求項26に記載の装置。
  28. 請求項26又は27に記載の装置を使用する、紙製品または印刷製品の製造方法。
JP2006104925A 2005-05-16 2006-04-06 ミクロゲル含有加硫性組成物 Expired - Fee Related JP5183034B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102005023213.2 2005-05-16
DE102005023213A DE102005023213A1 (de) 2005-05-16 2005-05-16 Mikrogel-enthaltende vulkanisierbare Zusammensetzung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006321982A JP2006321982A (ja) 2006-11-30
JP5183034B2 true JP5183034B2 (ja) 2013-04-17

Family

ID=36950451

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006104925A Expired - Fee Related JP5183034B2 (ja) 2005-05-16 2006-04-06 ミクロゲル含有加硫性組成物

Country Status (8)

Country Link
EP (1) EP1724301B1 (ja)
JP (1) JP5183034B2 (ja)
KR (2) KR101379730B1 (ja)
CN (1) CN1869116B (ja)
AT (1) ATE425216T1 (ja)
BR (1) BRPI0601784A (ja)
CA (1) CA2546722A1 (ja)
DE (2) DE102005023213A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005059625A1 (de) * 2005-12-14 2007-06-21 Lanxess Deutschland Gmbh Mikrogel-enthaltende vulkanisierbare Zusammensetzung auf Basis von hydriertem Nitrilkautschuk
JP5236277B2 (ja) * 2007-12-26 2013-07-17 東洋ゴム工業株式会社 タイヤビードフィラー用ゴム組成物
EP2471852A1 (de) * 2010-12-29 2012-07-04 Lanxess Deutschland GmbH Vulkanisierbare Zusammensetzungen auf Basis Epoxygruppen-haltiger Nitrilkautschuke
CN102309835A (zh) * 2011-05-19 2012-01-11 吴小凤 导电跑步板及其制造方法
DE102012201310A1 (de) * 2012-01-31 2013-08-01 Voith Patent Gmbh Walzenbezug mit verbesserten dynamischen Eigenschaften und hohem Rückstellverhalten
CN103242563A (zh) * 2012-02-06 2013-08-14 北京橡胶工业研究设计院 黑色高粘度高弹性乒乓球拍反胶胶皮组合物
CN105153600A (zh) * 2015-07-16 2015-12-16 安徽华宇电缆集团有限公司 一种船舰用耐低温耐老化电缆
CN105385095A (zh) * 2015-12-23 2016-03-09 蒋丁科 乒乓球及其制备方法
CN109810449B (zh) * 2018-12-27 2021-08-17 聚石化学(苏州)有限公司 一种乒乓球用asa复合材料及其制备方法和应用

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2781334B2 (ja) * 1994-03-02 1998-07-30 株式会社荒井製作所 卓球ラケット用ゴム組成物
JP3325408B2 (ja) * 1994-10-14 2002-09-17 住友ゴム工業株式会社 熱可塑性エラストマー組成物およびその製造方法
BR9506433A (pt) * 1994-10-31 1997-09-02 Gates Rubber Co Composição elastomérica para a incorporação em um artigo sujeito à carga dinâmica artigo sujeito à ccarga dinâmica correia adaptada para engater-se em uma roldana e sistema de acionamento de correia
US5998506A (en) * 1995-10-13 1999-12-07 Spalding Sports Worldwide, Inc. One-piece golf ball
JP4183816B2 (ja) * 1998-12-28 2008-11-19 Sriスポーツ株式会社 ワンピースゴルフボール
US6458883B1 (en) * 1999-01-14 2002-10-01 Jsr Corporation Conductive rubber composition and manufacturing method and conductive rubber member thereof
DE19939865A1 (de) * 1999-08-23 2001-03-01 Bayer Ag Agglomerierte Kautschukgele enthaltende Kautschukmischungen und Vulkanisate
DE19962862A1 (de) * 1999-12-24 2001-06-28 Bayer Ag Kautschukmischungen auf Basis von unvernetzten Kautschuken und vernetzten Kautschukpartikeln sowie multifunktionellen Isocyanaten
DE10021070A1 (de) * 2000-04-28 2001-10-31 Bayer Ag Gelhaltige Kautschukmischungen für dynamisch belastete Reifenbauteile
DE10035493A1 (de) * 2000-07-21 2002-01-31 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung vernetzter Kautschukpartikel
DE10038488A1 (de) * 2000-08-08 2002-02-21 Bayer Ag Isocyanatosilan- und mikrogelhaltige Kautschukmischungen
JP3655817B2 (ja) * 2000-10-06 2005-06-02 住友ゴム工業株式会社 ツーピースソリッドゴルフボール
DE10056311A1 (de) * 2000-11-14 2002-05-16 Bayer Ag Gelhaltige Kautschukmischungen mit anorganischen Peroxiden
DE10061543A1 (de) * 2000-12-11 2002-06-13 Bayer Ag Gelhaltige Kautschukmischungen mit multifunktionellen Isocyanaten und Polyolen
JP2002233593A (ja) * 2001-02-09 2002-08-20 Bridgestone Sports Co Ltd ゴルフボール用ゴム組成物及びゴルフボール
JP2002239032A (ja) * 2001-02-19 2002-08-27 Sumitomo Rubber Ind Ltd ゴルフボール
DE10129058A1 (de) * 2001-06-15 2002-12-19 Bayer Ag Kieselsäure-, Ruß- und Kautschukgel enthaltende Kautschukmischungen
JP3646797B2 (ja) * 2002-03-15 2005-05-11 ブリヂストンスポーツ株式会社 ゴルフボール
US6848487B2 (en) * 2002-12-19 2005-02-01 The Goodyear Tire & Rubber Company Pneumatic tire having a rubber component containing a rubber gel and starch composite
US6967229B2 (en) * 2003-07-07 2005-11-22 Acushnet Company Carbon-carbon initiators for use in golf balls
DE10344729A1 (de) * 2003-09-26 2005-04-14 Continental Aktiengesellschaft Füllstoff für Elastomere
DE10345043A1 (de) * 2003-09-27 2005-04-21 Rhein Chemie Rheinau Gmbh Mikrogel-enthaltende Zusammensetzung
JP4497275B2 (ja) * 2003-10-07 2010-07-07 ブリヂストンスポーツ株式会社 ゴルフボール用ゴム組成物及びゴルフボール
JP4096198B2 (ja) * 2004-06-09 2008-06-04 美津濃株式会社 ゴルフボール形成用組成物及びマルチピースゴルフボール

Also Published As

Publication number Publication date
KR101379730B1 (ko) 2014-04-10
BRPI0601784A (pt) 2007-01-09
EP1724301B1 (de) 2009-03-11
CN1869116A (zh) 2006-11-29
ATE425216T1 (de) 2009-03-15
CN1869116B (zh) 2013-09-04
JP2006321982A (ja) 2006-11-30
DE102005023213A1 (de) 2006-11-23
KR20140016226A (ko) 2014-02-07
DE502006003054D1 (de) 2009-04-23
CA2546722A1 (en) 2006-11-16
KR20060118362A (ko) 2006-11-23
EP1724301A1 (de) 2006-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7947782B2 (en) Microgel-containing vulcanisable composition
JP5183034B2 (ja) ミクロゲル含有加硫性組成物
JP5165885B2 (ja) 水素化ニトリルゴムに基づく加硫可能なミクロゲル含有組成物
US6620866B1 (en) Rubber mixtures and vulcanizates containing agglomerated rubber gels
US7217775B2 (en) Emulsion particles as reinforcing fillers
US20100197829A1 (en) Methods for producing rubber mixtures
JPH10204225A (ja) 変成されたゴムゲルを含有するゴム混合物
JPH10204217A (ja) Sbrゴムゲルを含有するゴム混合物
EP1152030A2 (en) Rubber mixtures based on crosslinked rubber particles and non-crosslinked rubbers
WO2006059503A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP4925592B2 (ja) 変性天然ゴム、及びそれを用いたゴム組成物、タイヤ
WO2001094431A1 (fr) Gel de caoutchouc de diene conjugue, compositions de caoutchouc contenant ce dernier et procede de production de caoutchouc de diene conjugue
JP4541720B2 (ja) 変性架橋ゴム粒子、その製造方法、およびかかる粒子を含むゴムブレンドの加硫により製造されたタイヤおよびタイヤ部品
JP5823803B2 (ja) 変性天然ゴムラテックス及びその製造方法、並びに、変性天然ゴム、ゴム組成物、及びタイヤ
JP7079829B2 (ja) ゴム組成物の製造方法、及びゴム組成物におけるシリカの歩留まり比率を向上する方法
JP4396058B2 (ja) 共役ジエン系ゴムゲル、それを含むゴム組成物、および共役ジエン系ゴムゲルの製造方法
JP2004359714A (ja) 変性天然ゴムラテックス、変性天然ゴムおよびそれらの製造方法
JP5735845B2 (ja) 変性天然ゴム及びその製造方法、並びに前記変性天然ゴムを用いたゴム組成物及びタイヤ
KR20230027044A (ko) 밴버리 가공성과 사출 성형성이 우수한 아크릴 고무 베일
WO2022113937A1 (ja) カルボキシル基含有アクリルゴム、ゴム組成物およびゴム架橋物
JP2023023570A (ja) ゴム組成物及び加硫ゴム
JPH06107856A (ja) 加硫性ゴム組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090326

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120515

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120809

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120814

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5183034

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160125

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees